JPH11183191A - 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体 - Google Patents

位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体

Info

Publication number
JPH11183191A
JPH11183191A JP36651797A JP36651797A JPH11183191A JP H11183191 A JPH11183191 A JP H11183191A JP 36651797 A JP36651797 A JP 36651797A JP 36651797 A JP36651797 A JP 36651797A JP H11183191 A JPH11183191 A JP H11183191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
current position
area
destination
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36651797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Okuyama
正良 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36651797A priority Critical patent/JPH11183191A/ja
Priority to US09/218,283 priority patent/US6304212B1/en
Publication of JPH11183191A publication Critical patent/JPH11183191A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図上で現在位置を容易に発見することを可
能にした位置データ表示装置等を提供する。 【解決手段】 ユーザが現在位置を地図上で確認するに
際しては、用いる地図帳を用意して現在位置が含まれる
であろうページを開き、この地図帳の種類と該当ページ
とをキー操作により入力する。すると、CPU4は、こ
のキー操作により入力されたデータを取り込み使用する
ページデータを選択する(ステップS1)。次に、現在
位置の緯度経度を取得し(ステップS2)、ステップS
1で選択したページデータ中の、ステップS2で取得し
た現在位置に対応するブロックを検出し(ステップS
3)、検出したブロックのブロック番号、及び現在位置
データを表示する(ステップS4)。したがって、この
表示されたブロック番号に対応するブロック番号の領域
を地図上で見つけることにより、地図上で容易に現在位
置を特定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現在位置を検出し
て、これを対応する地図との関係において表示する位置
データ表示装置と位置データ表示方法、及びコンピュー
タに位置データの表示を制御させるプログラムを記録し
たプログラム録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、現在位置を検出してこれを表示す
る装置として、小型ハンディタイプのGPS機器が知ら
れている。この小型ハンディタイプのGPS機器は、G
PSモジュールと表示部とを備え、GPSモジュールに
より測位した現在位置の緯度経度を、表示部にて数値表
示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の小
型ハンディタイプのGPS機器にあっては、測位した緯
度経度を数値表示するものであることから、より具体的
に自己の位置を知るためには、表示された緯度経度デー
タに基づき、紙面からなる地図上にて現在位置を特定す
る作業が必要となる。この地図上での現在位置の特定に
際しては、地図帳を用いて前記緯度経度データに対応す
る地域が印刷されている地図のページを開き、次にこの
開いたページの地図上にて、緯度経度データに対応する
ポイントを探し出さなくてはならない。このとき、緯度
経度が数値的に判明していても、その緯度経度のポイン
トを地図上から見つけだすことは困難であることから、
地図上で対応する現在位置ポイントを特定する際に時間
を要してしまう。
【0004】本発明はかかる従来の課題に鑑みなされた
ものであり、地図上で現在位置を容易に発見することを
可能にした位置データ表示装置と位置データ表示方法、
及びコンピュータに位置データの表示を制御させるプロ
グラムを記録したプログラム録媒体を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の位置データ表示装置にあっては、表示
手段と、現在位置を取得する現在位置取得手段と、この
現在位置取得手段により取得された現在位置が、使用さ
れる地図に印刷されている緯線と経線とにより囲まれる
領域のいずれに属するかを検出する検出手段と、この検
出手段により検出された領域を示すデータを前記表示手
段に表示させる表示制御手段と備えている。したがっ
て、表示手段に表示されたデータを視認することによ
り、現在位置が、使用される地図の緯線と経線とで囲ま
れる複数の領域のいずれの領域にあるかを知ることが可
能となり、その結果地図上で現在位置を特定する作業が
容易化する。
【0006】また、請求項2記載の位置データ表示装置
にあっては、前記表示制御手段はさらに、前記表示手段
に前記領域と同一の縦横比からなる表示エリアを形成
し、この表示エリアの前記現在位置に対応する部位に該
現在位置をポイント表示する。したがって、この表示エ
リア内に表示されたポイントにより、対応する地図上の
緯線と経線とで囲まれる領域における現在位置を瞬時に
特定し得る。
【0007】また、請求項3記載の位置データ表示装置
にあっては、前記現在位置と入力された目的地との距離
を演算する演算手段をさらに有し、前記表示制御手段
は、前記演算手段により演算された前記距離をさらに前
記表示手段に表示させる。したがって、地図上でコンパ
ス等を用いて現在位置と目的地間の距離を計測する作業
を行わずとも、目的地までの距離が判明する。
【0008】また、請求項4記載の位置データ表示装置
にあっては、前記現在位置から前記目的地に向かう方向
を演算する演算手段をさらに有し、前記表示制御手段
は、前記演算手段により演算された前記方向をさらに前
記表示手段に表示させる。したがって、この表示手段の
表示と地図とを対応させて視認することにより、目的地
に向かって進行する場合の進行方向が明瞭となる。
【0009】また、請求項5記載の位置データ表示装置
前記表示制御手段にあっては、前記目的地までの距離と
前記方向と矢印の方向と長さとにより表示する。したが
って、表示手段を一見することにより、目的地までの距
離と方向とを認識し得る。
【0010】なお、本発明の位置データ表示方法にあっ
ては、前記現在位置取得手段、検出手段、表示制御手
段、演算手段に対応する処理を実行するように構成さ
れ、本発明のプログラム記録媒体にあっては、コンピュ
ータを、前記現在位置取得手段、検出手段、表示制御手
段、演算手段として機能させるように構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本発明を時計機能を有する
ハンディタイプのGPS装置に適用した場合を示す回路
構成図である。このGPS装置には、所定周波数のクロ
ック信号を発生する発振回路1、この発振回路1からの
信号を分周する分周回路2、及び複数のスイッチS1〜
S8を有するスイッチ部3が設けられており、これら分
周回路2及びスイッチ部3からの信号はCPU4に入力
される。
【0012】GPSモジュール5は、GPSアンテナに
より受信した衛星からのL1帯のC/Aコードを復調・
解読して現在位置の緯度・経度を割り出し、GPSモジ
ュール5により割り出された緯度・経度の情報はバスを
介してCPU4に取り込まれる。CPU4には、記憶装
置6、及びCPU4の動作に必要な各種データが記憶さ
れるRAM7が、それぞれバスを介して接続されてい
る。
【0013】前記記憶装置6は、プログラム、データ等
が予め記憶されている記録媒体8を有しており、この記
録媒体8は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メ
モリで構成されている。この記録媒体8は、記憶装置6
に固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装着するも
のである。また、記録媒体8に記録するプログラム、デ
ータ等は、通信回線等を介して接続された他の機器から
受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、通信回線
等を介して接続された他の機器側に前記記録媒体8を備
えた記録装置を設け、この記録媒体に記憶されているプ
ログラム、データを通信回線を介して使用する構成にし
てもよい。
【0014】CPU4には、LCDからなる表示部10
を駆動する表示駆動回路9、表示部10のバックライト
となるEL表示素子12を駆動するEL駆動回路11が
接続されており、CPU4はこれら回路を制御する。ま
た、CPU4は必要に応じて音声信号生成し、この音声
信号は増幅回路13により増幅されて、スピーカ14に
より再生される。
【0015】前記記録媒体8には、プログラム等ととも
に、図2(a)(b)…に示す複数種地図対応ページデ
ータ群15、16…が記憶されている。各地図対応ペー
ジデータ群15、16…は、対応する所定の地図帳の開
いた状態で連続するページに対応する複数のページデー
タP1,P2,P3…で構成されている。各ページデー
タP1,P2,P3…は、対応する地図に印刷されてい
る緯線18と経線19、及びこの緯線18と経線19と
で囲まれる各ブロック20の縦横比、A,B,C…の縦
分割符号21と、1、2、3…の横分割符号22、地図
の縮尺等のデータで構成されている。
【0016】すなわち、一般に地図帳に印刷されている
各地図には、図示のように等間隔で印刷された緯線18
と経線19、及びこの緯線18と経線19とで囲まれる
各ブロック20、この各ブロック20の縦方向の位置を
特定するための縦分割符号21と、横方向の位置を特定
するための1、2、3…の横分割符号22が印刷されて
いる。そして、縦分割符号21と横分割符号22との組
み合わせからなるブロック番号、例えばG−3により、
捜し出す地点を含むエリアを限定できるようになってい
る。そこで、地図対応ページデータ群15、16…のペ
ージデータP1,P2,P3…には、対応する地図帳と
同様に、該地図帳の対応する見開きページに印刷されて
いる緯線18、経線19、ブロック20、縦分割符号2
1、横分割符号22及びブロックの縦横比等を示すデー
タが記憶されているのである。
【0017】また、各ページデータP1,P2,P3…
には、例えば左上端部の地点の緯度経度データが記憶さ
れており、この左上端部の地点の緯度経度データと各ペ
ージデータP1,P2,P3…に対応する地図の縮尺と
に基づき、各ページデータP1,P2,P3…全域のド
ットごとに緯度経度を算出可能となっている。
【0018】次に、以上の構成にかかる本実施の動作を
図3に示すフローチャート基づいて説明する。すなわ
ち、図3のフローチャートで示す各機能を実現する制御
プログラムは、CPU4が読み取り可能なプログラムコ
ードの形態で前記記録媒体8に記憶されている。そし
て、ユーザが現在位置を地図上で確認するに際しては、
用いる地図帳を用意して現在位置が含まれるであろうペ
ージを開き、この地図帳の種類と該当ページとをスイッ
チ部3でのキー操作により入力する。すると、CPU4
は、このキー操作により入力されたデータを取り込み使
用するページデータを選択する(ステップS1)。すな
わち、例えば図2(a)に示す地図対応ページデータ群
15に対応する地図帳を用いて、P1に対応するページ
の使用する場合、これら地図帳とページを示すデータを
入力すると、CPU4は地図対応ページデータ群15の
ページデータP1を選択する。
【0019】次に、CPU4はGPSモジュール5に測
位を指示し、測位が終了すると、該GPSモジュール5
より緯度経度を出力させて、これを取り込む(ステップ
S2)。この現在位置の緯度経度を取り込んだならば、
前述のステップS1で選択したページデータ中の、ステ
ップS2で取得した現在位置に対応するブロックを検出
する(ステップS3)。すなわち、前述のように、各ペ
ージデータP1,P2,P3…には、例えば左上端部の
地点の緯度経度データが記憶されており、この左上端部
の地点の緯度経度データと各ページデータP1,P2,
P3…に対応する地図の縮尺とに基づき、各ページデー
タP1,P2,P3…全域のドットごとに緯度経度を算
出可能であるから、現在位置の緯度経度に基づきこの現
在位置の緯度経度が属するブロック20を検出する。
【0020】そして、この現在位置の緯度経度が属する
いずれかのブロック20を検出したならば、縦分割符号
21と横分割符号22との組み合わせからなる検出した
ブロックのブロック番号、及び現在位置データを表示す
る(ステップS4)。このステップS4での処理によ
り、表示部10には図4(a)に例示するように、ブロ
ック番号「G−3」、現在位置の緯度「N35°33′
25″」、及び経度「E139°42′40″」が表示
される。したがって、この表示されたブロック番号に対
応するブロック番号の領域を地図上で見つけることによ
り、地図上で容易に現在位置を特定することができる。
【0021】次に、スイッチ部3で切替操作がなされた
か否かを判別し(ステップS5)、切替操作がなされた
ならば、前述のステップS3で検出したブロックの縦横
比に合わせて、表示部10の表示領域を補正(スクリー
ニング)する。すなわち、この例のようにブロック番号
「G−3」が検出された場合、このブロック番号「G−
3」を有するページデータのブロックの縦横比は、1:
1.5であるから、図4(b)に示すように、表示部1
0の一方の側部及び下部にドットによるカーテン21を
表示することにより、縦横比1:1.5の表示領域22
を残存させる。
【0022】次に、この補正された表示領域内の対応す
る位置に現在位置をポイント表示する(ステップS
7)。つまり、前述のように現在位置の緯度経度は既に
検出されており、各ブロックのドットごとの緯度経度を
算出することが可能であり、表示領域22はブロックに
対応していることから、この表示領域22内で現在位置
に対応する緯度経度のポイントPを表示する。
【0023】このとき、前述した図4(a)の表示によ
り、表示部10に表示されている表示領域22に対応す
るブロックのブロック番号(G−3)は明らかとなって
いることから、地図上でこのブロック番号に対応するブ
ロック内の、ポイントPに対応するポイントを見つける
ことにより、用いている地図上で現在位置を迅速かつ正
確に特定することができる。なお、図4(b)に示すよ
うに、表示部10に適宜縦横線23をも表示することに
より、表示領域22内におけるポイントPの位置が明瞭
となり、地図上でポイントPに対応する現在位置を一層
容易に捜し出すことができる。
【0024】そして、ステップS7に続くステップS8
では、スイッチ部3で切替操作がなされたか否かを判別
し、切替操作がなされたならば、目的地が設定入力され
ているか否かを判別し(ステップS9)、目的地が設定
入力されていない場合には、エンドに進む。また、予め
スイッチ部3での操作により目的地の緯度経度情報が設
定入力されている場合には、この目的地の緯度経度情報
と既に取得してある現在位置の緯度経度情報、及び縮尺
とに基づき、現在位置から目的地までの距離と、現在位
置から目的地の方向とを演算する(ステップS10)。
この現在位置に対する目的地の方向は、それぞれの緯度
経度から球面三角法を用いることにより計算することが
でき、また、現在位置と目的地間の距離も同様にして求
めることができる。
【0025】引き続き、この目的地が属するブロックの
ブロック番号、位置データ、及び目的地までの距離を表
示する(ステップS11)。このステップS11での処
理により、表示部10には図4(c)に例示するよう
に、ブロック番号「E−3」、目的地の緯度「N34°
59′50″」、及び経度「E139°16′3
2″」、及び目的地までの距離「65Km」が表示され
る。したがって、この表示により、コンパス等を用いて
地図上で計測を行わずとも、現在位置から目的地までの
距離を知ることができるとともに、目的地のブロック番
号により現在位置から目的地への方向を推認することも
できる。
【0026】また、ステップS11に続くステップS1
2では、現在位置を起点として目的地までの距離、及び
方向を矢印表示する。これにより、表示部10には図4
に示すように、現在位置を示すポイントPから目的地の
方向を示す矢印Aが、該目的地までの距離に応じた長さ
で表示される。よって、この矢印Aを一見することによ
り、現在位置から目的地までの距離と方向とを瞬時に認
識することができる。
【0027】なお、ユーザが矢印Aの長さにより距離を
認識するためには、各矢印の長さと距離とが図4(d)
の下部に示す関係にあることを予めユーザが理解してお
く必要がある。よって、この矢印と距離との関係を、図
4(d)での画面の下部に表示し、あるいは(c)の画
面から(d)の画面に移行する際や初期画面で表示し、
若しくは取扱説明書に印刷しておくようにすればよい。
【0028】また、この実施の形態においては、図2に
示したように、複数種の地図対応ページデータ群15、
16…を記憶しておき、複数の地図帳に対応できるよう
にしたが、1種類の地図対応ページデータ群のみを記憶
しておいて、当該地図帳の専用機としてもよい。
【0029】さらに、実施の形態においては、地図対応
ページデータ群15、16…を記憶させておくようにし
たが、記憶させておくことなく、ユーザによるスイッチ
部3での操作により、ページデータの左上端部の経度緯
度、緯線と経線のピッチ(各経線間の緯度量及び緯線間
の経度量)、ブロックの縦横比等を入力させるようにし
てもよい。この場合、実施の形態が図4(a)に示した
ように現在位置が属するブロック番号(G−3)を表示
したのに対し、現在位置が属するブロックの左上端部の
緯度経度を表示させるようにすればよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、取得した
現在位置が、使用される地図に印刷されている緯線と経
線とにより囲まれる領域のいずれに属するかを検出して
表示するようにしたことから、現在位置が、使用される
地図の緯線と経線とで囲まれる複数の領域のいずれの領
域にあるかを瞬時にして知ることができる。よって、地
図上で現在位置を特定する作業が容易化し、地図上での
対応する現在位置ポイントの特定を容易かつ迅速に行う
ことができる。
【0031】また、表示手段に前記領域と同一の縦横比
からなる表示エリアを形成し、この表示エリアの前記現
在位置に対応する部位に該現在位置をポイント表示する
ようにしたことから、地図上での対応する現在位置ポイ
ントの特定を、より一層容易かつ迅速に行うことが可能
となる。
【0032】また、さらに現在位置と目的地との距離を
演算して表示するようにしたことから、ユーザにおいて
地図上での煩雑な計測作業を伴うことなく、目的地まで
の距離を知ることができる。また、目的地に向かう方向
をも演算して表示するようにしたことから、目的地に向
かって進行する場合の進行方向を明瞭にすることができ
る。また、目的地までの距離と前向とを矢印の方向と長
さとにより表示するようにしたことから、ユーザにおい
て一見して明瞭に目的地までの距離と方向とを認識する
ことが可能となる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態かかるGPS装置のブロ
ック図である。
【図2】ページデータ郡の構成を示す概念図である。
【図3】本実施の形態におけるCPUの処理手順を示す
フローチャートである。
【図4】同実施の形態の表示遷移図である。
【符号の説明】
4 CPU 5 GPSモジュール 6 記憶装置 8 記録媒体 10 表示部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段と、 現在位置を取得する現在位置取得手段と、 この現在位置取得手段により取得された現在位置が、使
    用される地図に印刷されている緯線と経線とにより囲ま
    れる領域のいずれに属するかを検出する検出手段と、 この検出手段により検出された領域を示すデータを前記
    表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたことを特
    徴とする位置データ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段はさらに、前記表示手
    段に前記領域と同一の縦横比からなる表示エリアを形成
    し、この表示エリアの前記現在位置に対応する部位に該
    現在位置をポイント表示することを特徴とする請求項1
    記載の位置データ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記現在位置と入力された目的地との距
    離を演算する演算手段をさらに有し、 前記表示制御手段は、前記演算手段により演算された前
    記距離をさらに前記表示手段に表示させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の位置データ表示装置。
  4. 【請求項4】 前記現在位置から前記目的地に向かう方
    向を演算する演算手段をさらに有し、 前記表示制御手段は、前記演算手段により演算された前
    記方向をさらに前記表示手段に表示させることを特徴と
    する請求項1、2又は3記載の位置データ表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記目的地までの
    距離と前記方向と矢印の方向と長さとにより表示するこ
    とを特徴とする請求項4記載の位置データ表示装置。
  6. 【請求項6】 現在位置を取得する現在位置取得処理
    と、 この現在位置取得処理により取得された現在位置が、使
    用される地図に印刷されている緯線と経線とにより囲ま
    れる領域のいずれに属するかを検出する検出処理と、 この検出処理により検出された領域を示すデータを表示
    手段に表示させる表示制御処理とを実行することを特徴
    とする位置データ表示方法。
  7. 【請求項7】 前記表示制御処理ではさらに、前記表示
    手段に前記領域と同一の縦横比からなる表示エリアを形
    成し、この表示エリアの前記現在位置に対応する部位に
    該現在位置をポイント表示することを特徴とする請求項
    6記載の位置データ表示方法。
  8. 【請求項8】 前記現在位置と入力された目的地との距
    離を演算する演算処理をさらに実行し、 前記表示制御処理では、前記演算処理により演算された
    前記距離をさらに前記表示手段に表示させることを特徴
    とする請求項6又は7記載の位置データ表示方法。
  9. 【請求項9】 前記現在位置から前記目的地に向かう方
    向を演算する演算処理をさらに実行し、 前記表示制御処理では、前記演算処理により演算された
    前記方向をさらに前記表示手段に表示させることを特徴
    とする請求項6、7又は8記載の位置データ表示方法。
  10. 【請求項10】 前記表示制御処理では、前記目的地ま
    での距離と前記方向と矢印の方向と長さとにより表示す
    ることを特徴とする請求項9記載の位置データ表示方
    法。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、 現在位置を取得する現在位置取得手段、 この現在位置取得手段により取得された現在位置が、使
    用される地図に印刷されている緯線と経線とにより囲ま
    れる領域のいずれに属するかを検出する検出手段、 この検出手段により検出された領域を示すデータを表示
    手段に表示させる表示制御手段、として機能させるため
    のプログラムを記録したことを特徴とするプログラム記
    録媒体。
  12. 【請求項12】 前記表示制御手段はさらに、前記表示
    手段に前記領域と同一の縦横比からなる表示エリアを形
    成し、この表示エリアの前記現在位置に対応する部位に
    該現在位置をポイント表示することを特徴とする請求項
    11記載のプログラム記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記コンピュータを、前記現在位置と
    入力された目的地との距離を演算する演算手段として機
    能させるためのプログラムをさらに記録し、前記表示制
    御手段は、前記演算手段により演算された前記距離をさ
    らに前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項
    11又は12記載のプログラム記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記コンピュータを、前記現在位置か
    ら前記目的地に向かう方向を演算する演算手段として機
    能させるためのプログラムをさらに記録し、 前記表示制御手段は、前記演算手段により演算された前
    記方向をさらに前記表示手段に表示させることを特徴と
    する請求項11、12又は13記載のプログラム記録媒
    体。
  15. 【請求項15】 前記表示制御手段は、前記目的地まで
    の距離と前記方向と矢印の方向と長さとにより表示する
    ことを特徴とする請求項14記載のプログラム記録媒
    体。
JP36651797A 1997-12-24 1997-12-24 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体 Abandoned JPH11183191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36651797A JPH11183191A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体
US09/218,283 US6304212B1 (en) 1997-12-24 1998-12-22 Position data display/control apparatus and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36651797A JPH11183191A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183191A true JPH11183191A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18486988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36651797A Abandoned JPH11183191A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202008A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 地図表示装置
JP2006145733A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 地図情報配信システム,地図情報配信サーバおよび地図情報配信方法
JP2006300867A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Dgs Computer:Kk ナビゲーション装置
JP2018033576A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202008A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 地図表示装置
JP4691751B2 (ja) * 2000-01-20 2011-06-01 株式会社富士通ゼネラル 地図表示装置
JP2006145733A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 地図情報配信システム,地図情報配信サーバおよび地図情報配信方法
JP2006300867A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Dgs Computer:Kk ナビゲーション装置
JP4723898B2 (ja) * 2005-04-25 2011-07-13 株式会社デージーエス・コンピュータ ナビゲーション装置
JP2018033576A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774362A (en) Input device for navigation systems
US6792349B1 (en) Vehicle navigation system and method
KR980010944A (ko) 터치패널(Touch Panel)을 병설한 정보표시장치
JP2000039333A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
AU3052601A (en) Navigation system
JP2000314634A (ja) 移動体用地図情報表示システム
JP2000267645A (ja) 文字列表示制御装置
JPH11183191A (ja) 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3183042B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH06331371A (ja) 道路情報表示装置
JP2004163525A (ja) 地図表示装置
JPH0525476U (ja) 車載用ナビゲーシヨン装置
JP3812634B2 (ja) 道路地図表示装置
JPH09159479A (ja) 走行経路案内装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JP3288498B2 (ja) 地図表示装置
JPH07318357A (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP3341803B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3775470B2 (ja) 道路地図表示装置及び記録媒体
JPH10160495A (ja) 経路誘導装置
JPH0729096A (ja) ナビゲーション装置
JP2884828B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH02141611A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3340851B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050907