JP2642040B2 - 主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム - Google Patents

主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム

Info

Publication number
JP2642040B2
JP2642040B2 JP5143366A JP14336693A JP2642040B2 JP 2642040 B2 JP2642040 B2 JP 2642040B2 JP 5143366 A JP5143366 A JP 5143366A JP 14336693 A JP14336693 A JP 14336693A JP 2642040 B2 JP2642040 B2 JP 2642040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
fixed element
main window
overlay
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5143366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06110989A (ja
Inventor
ケンドール、ジェイ、ジェファーソン
ケンドール、アレン、ロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06110989A publication Critical patent/JPH06110989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642040B2 publication Critical patent/JP2642040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一のアプリケーション
によって主ウインドウ内に表示された固定要素を編集す
るために、編集可能なオーバーレイ・ウインドウを利用
するための方法及びシステムに係る。
【0002】
【従来の技術】現在では、グラフィック・ユーザ・イン
タフェースは、殆ど全てのコンピュータで利用されてい
る。このようなインタフェースは、(コンピュータの表
示画面上に表示されるアクティブ・ウインドウの位置、
優先度、数などを含む)表示対象の詳細を制御するため
に、表示管理アプリケーションを利用するのが普通であ
る。この表示管理アプリケーションは、ユーザによる入
力に備えて、データを獲得し且つ表示画面上に情報を表
示するという機能を持たなければならない。過去には、
このような機能は、ユーザ領域内に直接的に置かれた入
力制御又はダイアログ・パネルを利用することを通し
て、実現されていた。
【0003】個々の入力制御要素は単純なツールである
が、この入力制御要素の数が多くなるにつれて、これを
利用するのは効率的でなくなってしまう。複数の入力制
御要素を含む主ウインドウは、編集可能な個々の制御要
素を使用して描画することができるが、各制御要素がそ
れぞれ表示される場合には、データ処理システムの処理
速度が著しく低下する。なぜなら、各制御要素のイメー
ジを個々に計算し且つ描画するのに、大量のデータ処理
が必要となるからである。この問題を回避するために
は、主ウインドウ内の全ての編集可能な制御要素につい
て複数の表示メッセージ(描画メッセージ)を表示管理
アプリケーションに送るのではなく、包括的な単一の表
示メッセージを表示管理アプリケーションに送って、主
ウインドウを全体として描画するようにすればよい。こ
の技法は、相当な処理時間を節約するが、その反面で
は、個々の制御要素を編集するために、ユーザが一のア
プリケーションの主ウインドウ内に直接的に入力するこ
とを困難にする。従って、これらの制御要素は、これを
個々に編集又は制御できないという意味で、主ウインド
ウのイメージ内で「固定」されているのである。公知の
データ処理システムでは、一のウインドウ内で表示され
ている特定の制御要素を変更する唯1つの方法は、主ウ
インドウの全体を更新し且つ再描画することである。
【0004】公知のデータ処理システムでは、ユーザに
よる制御及び編集を可能とするために、ユーザ入力を直
接的に受け取らないようなウインドウ内の諸制御要素に
ついて、ダイアログ・ボックスを利用することができ
る。一の制御要素がユーザ入力を必要とする場合、当該
アプリケーションは、別個の位置に新しいウインドウを
提示して、当該新しいウインドウ内に選択された制御要
素のダイアログ・ボックスを表示するようになってい
る。このダイアログ・ボックスは、その内部に存在する
種々の制御要素用のユーザ・コマンドを直接的に受け取
ることができる。このダイアログ・ボックスの編集が完
了する場合、その改訂された情報が主ウインドウ上で更
新されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイア
ログ・ボックスを利用する技法には、幾つかの欠点があ
る。即ち、一のアプリケーションが一のダイアログ・ボ
ックスを利用する場合、このアプリケーションは、この
ダイアログ・ボックスをロードし、初期化し、表示する
のに時間を要する。更に、同じ情報が、2種類のウイン
ドウ内に、しかも2種類のフォーマットで表示されるの
で、ユーザに混乱を招きやすい。かくて、主ウインドウ
に対する唯1つの表示メッセージを処理し且つ描画する
という効率を維持しつつ、ユーザが主ウインドウ内に存
在する固定要素又は制御要素の見かけ上の編集を行うこ
とを可能にする処の、アプリケーション内の編集機能が
必要とされている。
【0006】従って、本発明の目的は、アプリケーショ
ン用の改良された編集技法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、一のアプリケーショ
ンによって主ウインドウ内に表示された固定要素を編集
するために、編集可能なオーバーレイ・ウインドウを利
用するための方法及びシステムを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、一のアプリケーショ
ンによって主ウインドウ内に表示された固定要素の見か
け上の編集を直接的に行うために、編集可能なオーバー
レイ・ウインドウを利用するための方法及びシステムを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、後述する
ようにして達成される。本発明の方法及びシステムは、
一のアプリケーションによって主ウインドウ内に表示さ
れた固定要素の見かけ上の編集を直接的に行うことを可
能にする(なお、固定要素は、これを個々に編集できな
いという意味で、主ウインドウ内で「固定」されてい
る。)。先ず、一の固定要素が選択され、そして編集可
能なオーバーレイ・ウインドウが形成される。次に、編
集可能なオーバーレイ・ウインドウが、この固定要素上
に直接的に表示される。その後、編集可能なオーバーレ
イ・ウインドウへの入力を行う。この入力操作は、ユー
ザにとっては、恰も主ウインドウ内の固定要素を直接的
に編集しているかのように見えることになる。本発明の
実施例では、固定要素内に表示される情報は、編集可能
なオーバーレイ・ウインドウを表示画面上に表示する前
の最初の段階で、この編集可能なオーバーレイ・ウイン
ドウにコピーされる。このようにすれば、この情報を編
集することが可能となる。
【0010】
【実施例】図1には、本発明の方法及びシステムを実現
するのに利用できるパーソナル・コンピュータ10が示
されている。パーソナル・コンピュータ10は、好まし
くは、システム・ユニット12、表示装置14、キーボ
ード16及び複数の図形入力ポインティング装置18を
備えている。図形入力ポインティング装置18は、ステ
ィック15、マウス17、トラック・ボール19、ライ
ト・ペン20などを利用して実現できる。
【0011】図2には、メニュー・バー42及び主ウイ
ンドウ40を含む、表示画面44の内容が示されてい
る。主ウインドウ40は、種々の制御要素及び表示要素
を含んでいる。図2は、イベント・カレンダ・アプリケ
ーション用の制御ウインドウを例示するものである。
【0012】主ウインドウ40は、「固定化」された種
々の制御要素及び表示要素を含んでいる。これらの制御
要素及び表示要素は、これが表示されている主ウインド
ウ40内で個々に編集できないという意味で、「固定」
要素である。通常、このような事態が生ずるのは、主ウ
インドウ40を提示するアプリケーションが、表示され
る制御要素又はイメージの各々ごとに個々の表示メッセ
ージを表示管理アプリケーションに送るのではなく、主
ウインドウ40の全体を作成するために、唯1つの表示
メッセージを表示管理アプリケーションに送る場合であ
る。
【0013】本発明によると、ユーザは、主ウインドウ
40内で編集すべき固定要素30を選択することができ
る。この選択は、キーボード・コマンド又はマウス・ポ
インタ32を利用して行うことができる。
【0014】図3を参照して、本発明の方法及びシステ
ムを簡述すると、編集可能なオーバーレイ・ウインドウ
46が作成され、固定要素30の寸法に調整された後、
(表示画面44内に図形オブジェクトを作成する際に用
いられる通常の方法で)主ウインドウ40内の固定要素
30に重なるように表示される。当然のことながら、編
集可能なオーバーレイ・ウインドウ46は、固定要素3
0の背景と一致するように、又はこの背景と対照的とな
るように、これを作成することができる。後者のために
は、例えば、それぞれの色又はフォントを異ならしめた
り、それぞれの境界線を変更したり、又は点滅カーソル
のような一時的な標識を利用することができる。その
後、ユーザは、編集可能なオーバーレイ・ウインドウ4
6内で、情報を入力したり又はこれを編集することがで
きる。この場合、ユーザにとって、恰も主ウインドウ4
0が直接的に編集されているかのように見えることにな
る。
【0015】図4には、本発明の方法及びシステムに従
った編集を完了した後の、固定要素30を含む主ウイン
ドウ40が示されている。ユーザは、キーボード・コマ
ンド又はマウス・ポインタ32を使用して、編集の完了
を指示することができる。このようにして編集が完了す
ると、この編集済みの情報は、編集可能なオーバーレイ
・ウインドウ46からコピーされて、主ウインドウ40
が再描画されるときに表示管理アプリケーションにより
固定要素30に送られるような表示メッセージ内に組み
込まれる。次に、編集可能なオーバーレイ・ウインドウ
46が表示画面44から除去され、主ウインドウが表示
画面44上に再描画される。このようにする代わりに、
編集可能なオーバーレイ・ウインドウ46を、主ウイン
ドウ40内で表示されたままにしておくことも可能であ
る。
【0016】図5には、本発明の方法及びシステムに従
って、主ウインドウ40内の固定要素30の見かけ上の
直接的な編集を行うために、編集可能なオーバーレイ・
ウインドウ46を作成し且つ表示するプロセスを表す、
高レベルの流れ図が示されている。図示のように、この
プロセスは、ブロック100で開始する。その後、ブロ
ック110では、データ処理システムにより編集可能な
オーバーレイ・ウインドウ46が形成され、コンピュー
タのメモリ内にロードされる。このようにして作成され
た編集可能なオーバーレイ・ウインドウ46は、幾つか
の制御要素又は入力フィールドのような単一の制御要素
を備えた小さなウインドウとすることができる。この編
集可能なオーバーレイ・ウインドウ46は、ウインドウ
・ベース型のアプリケーションにおいてウインドウ表示
を作成する際に利用されるような通常の方法で、これを
形成することができる。
【0017】その後、ブロック120では、ユーザ又は
システムは、主ウインドウ40内に表示されている要素
を編集するための、編集モードに入るか否かを決定する
ように尋ねられる。本発明の実施例では、データ処理シ
ステムは、編集モードに入るか否かについて、ユーザに
プロンプト・メッセージを提示することができる。他の
実施例では、データ処理システムは、一連のキーボード
・コマンド又はマウス駆動コマンドなどの、ユーザから
の一のコマンドを受け取った後に、編集モードを開始す
ることができる。もし、ブロック120の決定が、編集
モードに入らないというものであれば、次のブロック1
30では、主ウインドウ40の現情報を含む一の表示メ
ッセージが、(表示画面44内に図形オブジェクトを作
成する際に用いられる通常の方法で)表示管理アプリケ
ーションにより表示装置に送られる。
【0018】他方、ブロック120の決定が、編集モー
ドに入るというものであれば、次のブロック140で
は、ユーザ又はシステムは、主ウインドウ40内に表示
されている処の、編集すべき1つ又は複数の固定要素3
0を選択する。このようにして選択される固定要素30
は、表示されたテキスト、異なるイメージとなるように
編集すべきアイコン、変更すべきタイトル又は標題、実
際のシステム制御要素、又はデータ入力ポートとするこ
とができる。
【0019】その後のブロック150では、編集可能な
オーバーレイ・ウインドウ46の寸法を選択された固定
要素30の寸法と等しくするために、このウインドウ4
6の正確な寸法及び形状を決定する。更に、主ウインド
ウ40内の選択された固定要素30に重ねるために、編
集可能なオーバーレイ・ウインドウ46が表示される表
示画面44上の位置を決定する。代替的な実施例では、
選択された固定要素30内に表示される処の、アイコン
又はテキストなどの情報が編集可能なオーバーレイ・ウ
インドウ46内にコピーされる。
【0020】前述のように、編集可能なオーバーレイ・
ウインドウ46の全体的な寸法及び位置が決定される
と、次のブロック160では、固定要素30に対し部分
的又は完全に重なるように、編集可能なオーバーレイ・
ウインドウ46を、固定要素30上に直接的に表示す
る。ユーザにとっては、表示されているウインドウが主
ウインドウ40だけであるように見えるから、編集可能
なオーバーレイ・ウインドウは透明である。代替的に、
編集可能なオーバーレイ・ウインドウ46の背景色を、
固定要素の30のそれと異ならしめることにより、両者
の視覚上の特性を互いに対照的なものとすることもでき
る。
【0021】ブロック170では、ユーザが、編集可能
なオーバーレイ・ウインドウ46の内容を編集する。こ
の場合、実際にはユーザが編集可能なオーバーレイ・ウ
インドウ46を編集しているにも拘わらず、ユーザにと
っては、主ウインドウ40内の固定要素30を直接的に
編集しているように見えるのである。
【0022】編集可能なオーバーレイ・ウインドウ46
の編集が完了する場合、編集モードから抜け出る。ブロ
ック180では、編集モードを抜け出るか否かの決定が
行われる。好ましくは、キーボード・コマンド又はマウ
ス駆動コマンドなどのユーザ入力に応答して、編集モー
ドから抜け出る。
【0023】ブロック190では、編集モード中にユー
ザにより作成された編集可能なオーバーレイ・ウインド
ウ46の内容が、データ処理システムにより検索され
る。編集済みの情報を反映するように、表示管理アプリ
ケーションにより送られる表示メッセージが更新され
る。その結果、編集済みの固定要素30を含む主ウイン
ドウ40を再描画することができるようになる。
【0024】
【発明の効果】前述のように、本発明の方法及びシステ
ムを利用すると、見かけ上、主ウインドウ内の固定要
素、イメージ又は制御要素を直接的に変更し、編集し又
は制御する機能を備えたデータ処理システムを、ユーザ
に対し提供することができる。主ウインドウ内の多くの
固定要素の任意の1つとして現れる編集可能なオーバー
レイ・ウインドウを作成し、編集済みの情報を作成する
ためにこの編集可能なオーバーレイ・ウインドウをアク
セスするとともに、この編集済みの情報を使用して主ウ
インドウに送られる表示メッセージを更新することによ
り、主ウインドウ内に表示される固定要素を編集するこ
とが可能となり、ひいてはこれらの固定要素が恰も直接
的に編集されたかのような仮想感覚を、ユーザに対して
与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法及びシステムを実現するために利
用できるパーソナル・コンピュータの構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例に従って編集すべき固定要素を
含む主ウインドウを示す図である。
【図3】本発明の実施例に従った編集可能なオーバーレ
イ・ウインドウが重ねられている状態の、固定要素を含
む主ウインドウを示す図である。
【図4】本発明の実施例に従って編集された後の、固定
要素を含む主ウインドウを示す図である。
【図5】本発明の実施例に従った編集可能なオーバーレ
イ・ウインドウを使用して、見かけ上、主ウインドウ内
の固定要素を直接的に編集するための方法及びシステム
を示す高水準の流れ図である。
【符号の説明】
30・・・固定要素 40・・・主ウインドウ 44・・・表示画面 46・・・編集可能なオーバーレイ・ウインドウ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケンドール、アレン、ロック アメリカ合衆国テキサス州、トロフィ ー、クラブ、インディアン、クリーク、 ドライブ、370 (56)参考文献 月刊アスキー,1991,3月号,NO 165,P229−241,株式会社アスキー

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理システム内のアプリケーショ
    ンによって提供される主ウインドウ内に表示され且つ当
    該主ウインドウ内では直接的に編集できないような少な
    くとも1つの固定要素を見かけ上直接的に編集するため
    の方法であって、 前記主ウインドウとは別個の実体である、編集可能なオ
    ーバーレイ・ウインドウを形成するステップと、 前記主ウインドウ内に表示された前記固定要素の選択に
    応答して、前記オーバーレイ・ウインドウの寸法が前記
    固定要素の寸法に略等しくなるように当該オーバーレイ
    ・ウインドウの寸法及び形状を調整するとともに、当該
    オーバーレイ・ウインドウが前記主ウインドウ内に表示
    された前記固定要素を完全に覆うように当該オーバーレ
    イ・ウインドウを前記主ウインドウ上に重ねるステップ
    と、 恰も前記固定要素が前記主ウインドウ内で直接的に編集
    されているかのように、前記オーバーレイ・ウインドウ
    内でユーザが編集可能な情報を作成することを可能にす
    るステップとを含むことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 更に、前記オーバーレイ・ウインドウ内
    に含まれる前記編集可能な情報を検索し、当該検索済み
    の編集可能な情報が前記固定要素を描画するために使用
    された情報に置き換わるように前記主ウインドウ内に保
    持された情報を更新するとともに、前記主ウインドウを
    再表示するステップを含むことを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 更に、前記主ウインドウ内に表示された
    前記固定要素の選択に応答して、当該固定要素を表示す
    るために使用された情報を検索するとともに、前記オー
    バーレイ・ウインドウが表示されるとき、当該検索され
    た情報に基づいて、前記固定要素を前記オーバーレイ・
    ウインドウ内に表示するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記オーバーレイ・ウインドウ及び前記
    固定要素が、視覚的に一体不可分に表示されるようにし
    たことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記固定要素が、ビットマップ・イメー
    ジであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記固定要素が、英数文字から成ること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 アプリケーションによって提供される主
    ウインドウ内に表示され且つ当該主ウインドウ内では直
    接的に編集できないような少なくとも1つの固定要素を
    見かけ上直接的に編集するためのデータ処理システムで
    あって、 前記主ウインドウとは別個の実体である、編集可能なオ
    ーバーレイ・ウインドウを形成する手段と、 前記主ウインドウ内に表示された前記固定要素の選択に
    応答して、前記オーバーレイ・ウインドウの寸法が前記
    固定要素の寸法に略等しくなるように当該オーバーレイ
    ・ウインドウの寸法及び形状を調整するとともに、当該
    オーバーレイ・ウインドウが前記主ウインドウ内に表示
    された前記固定要素を完全に覆うように当該オーバーレ
    イ・ウインドウを前記主ウインドウ上に重ねる手段と、 恰も前記固定要素が前記主ウインドウ内で直接的に編集
    されているかのように、前記オーバーレイ・ウインドウ
    内でユーザが編集可能な情報を作成することを可能にす
    る手段とを含むことを特徴とする前記システム。
JP5143366A 1992-08-10 1993-06-15 主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム Expired - Lifetime JP2642040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/928,249 US5604858A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Method and system for apparent direct editing of fixed display elements within a data processing system
US928249 1992-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110989A JPH06110989A (ja) 1994-04-22
JP2642040B2 true JP2642040B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=25455955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143366A Expired - Lifetime JP2642040B2 (ja) 1992-08-10 1993-06-15 主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5604858A (ja)
EP (1) EP0583031A2 (ja)
JP (1) JP2642040B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996608B2 (en) * 2001-03-22 2006-02-07 Signtel, Inc. Method for facilitating the entry of a URL address into an internet web browser URL address window
US7805818B2 (en) 2001-09-05 2010-10-05 The Procter & Gamble Company Nonwoven loop member for a mechanical fastener
US20060109242A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Simpkins Daniel S User interface for impaired users
US8266524B2 (en) * 2008-02-25 2012-09-11 Microsoft Corporation Editing a document using a transitory editing surface
US9507651B2 (en) 2008-04-28 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to modify a document using a latent transfer surface
US9619140B2 (en) * 2012-12-12 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for creative wallpaper
USD711427S1 (en) * 2013-10-22 2014-08-19 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
US11100654B1 (en) 2019-12-19 2021-08-24 Rdi Technologies, Inc. Detection of aliased peak frequencies in video recording

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809220A (en) * 1984-03-30 1989-02-28 Wang Laboratories, Inc. Electronic processing system using printer and microprocessor to create forms template with pre-printed forms
US5233687A (en) * 1987-03-25 1993-08-03 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US5201034A (en) * 1988-09-30 1993-04-06 Hitachi Ltd. Interactive intelligent interface
US5228123A (en) * 1990-01-04 1993-07-13 Heckel Paul C Interface and application development management system based on a gene metaphor
US5287514A (en) * 1990-01-08 1994-02-15 Microsoft Corporation Method and system for customizing a user interface in a computer system
US5140678A (en) * 1990-05-04 1992-08-18 International Business Machines Corporation Computer user interface with window title bar icons
CA2052155C (en) * 1990-10-30 1997-01-28 Victor S. De Gyarfas Glass trainer
JPH04181423A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd バージョン管理方式
US5337403A (en) * 1991-09-18 1994-08-09 Klingman Edwin E Digital signal processing method and apparatus including a graphic template display
JPH05159662A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Sony Corp 押しボタン構造
US5394251A (en) * 1993-05-21 1995-02-28 Xerox Corporation Customer schedulable machine quality adjust

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
月刊アスキー,1991,3月号,NO165,P229−241,株式会社アスキー

Also Published As

Publication number Publication date
US5604858A (en) 1997-02-18
EP0583031A2 (en) 1994-02-16
JPH06110989A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365360A (en) Method and apparatus for presenting information contained within a data icon by assigning attributes to various dimensions of the data icon
US6262728B1 (en) System and method for annotating a graphical user interface display in a computer-based system
US7117446B2 (en) User interface method and system for application programs implemented with component architectures
US5504853A (en) System and method for selecting symbols and displaying their graphics objects in a detail window
CA2027157C (en) Computer user interface
JPH07160468A (ja) 高速情報窓及びオーディオ情報カーソル
JPH05233186A (ja) 月別の予定表表示の提示方法
JPH0973434A (ja) カレンダーの表示方法及び表示装置
JPH04344928A (ja) データ処理システムにおいてユーザダイアログ表示を主要アプリケーションに図式的に関連付ける方法及び装置
JPH07200237A (ja) データ処理システムにおける複数のアプリケーションの表示を操作する方法およびシステム
US5784067A (en) Software object for providing a display of a scrolling real-time graph and which provides for insertion and up-dating of plots of real time data into the display
JP2642040B2 (ja) 主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム
US5712994A (en) Method and system for apparent direct editing of transient graphic elements within a data processing system
US7493568B2 (en) System and method for browsing properties of an electronic document
JP2001060134A (ja) マルチウィンドウ制御システム
JPH09128199A (ja) グラフ表示における表示と非表示の切替方法
JP2554631B2 (ja) オブジエクト選択方式
JP2756326B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3267223B2 (ja) メッセージ編集方式
JP2937910B2 (ja) パワーマネジメントシステムおよび方法
WO1994017468A1 (en) Method and apparatus for generating and displaying visual cues on a graphic user interface
JPH0934680A (ja) オブジェクトの表示方法
JPH07121341A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JPH05101044A (ja) 文書処理装置
JPH08212189A (ja) 時系列データ編集装置及びその編集方法