JP2001189077A - 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Info

Publication number
JP2001189077A
JP2001189077A JP37353199A JP37353199A JP2001189077A JP 2001189077 A JP2001189077 A JP 2001189077A JP 37353199 A JP37353199 A JP 37353199A JP 37353199 A JP37353199 A JP 37353199A JP 2001189077 A JP2001189077 A JP 2001189077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
cell array
memory cell
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37353199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253097B2 (ja
Inventor
Shigeo Oshima
成夫 大島
Nobuo Watanabe
信夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37353199A priority Critical patent/JP4253097B2/ja
Priority to US09/749,008 priority patent/US6426915B2/en
Priority to KR10-2000-0083621A priority patent/KR100382017B1/ko
Publication of JP2001189077A publication Critical patent/JP2001189077A/ja
Priority to US10/163,797 priority patent/US6522600B2/en
Priority to US10/331,119 priority patent/US20030117887A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4253097B2 publication Critical patent/JP4253097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランダムアクセスタイムを低下させることな
く、データ読み出しの高速化が図れる半導体記憶装置及
びそのデータ読み出し方法を提供する。 【解決手段】ランダムアクセスタイムtRACとランダ
ムサイクルタイムtRCを高速化するための、ローアク
セスコマンド(ACT)とカラムアクセスコマンド(R
Dリード)を1つのパケットとして、連続する2クロッ
クサイクルでFCRAMに与えることを特徴としてい
る。この際、リード/ライトの定義を第1のコマンドで
行い、且つメモリセルアレイのデコードアドレスも第1
のコマンドで取り込んでランダムアクセスタイムtRA
Cの更なる高速化を実現する。また、メモリセルアレイ
のデコードアドレスを第1のコマンドで取り込むにあた
り、従来のSDR/DDR−SDRAMのコマンドコン
トロールピンをアドレスピンに転用してピン数の増加を
防いでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
及びそのデータ読み出し方法に関するもので、特にメモ
リセルアレイからのランダムなデータの読み出しと書き
込みを、クロック信号に同期して高速に行う機能を有す
る高速サイクル(Fast Cycle)シンクロナスDRAM
(SDR−FCRAM)、さらにその2倍のデータ転送
レートを実現するダブルデータレートシンクロナスDR
AM(DDR−FCRAM)のデータ読み出し方式に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのデータアクセスをSRAM並
に高速化し、高いクロック周波数(サイクルタイムtC
K)による高いデータバンド幅(単位時間当たりのデー
タバイト数)を得るために、シンクロナスDRAM(S
DRAM)が発案され、既に4Mや16MDRAM世代
より実用化されている。
【0003】最近では、このSDRAMをさらに高速化
するために、クロック信号の立ち上がりエッジと立ち下
がりエッジの両方に同期させることにより、従来の2倍
のデータ転送レートで動作するダブルデータレートSD
RAMが提案され、製品化が進められている。
【0004】ところで、データ転送レートを高速化する
ために、データバンド幅の向上が進む一方で、メモリコ
アにおけるセルデータのランダムアクセス、すなわち行
(ロー)が変化した異なる行アドレス(Row Address)
からのデータアクセスの高速化には、DRAM特有の破
壊読み出しと増幅動作、さらに次のメモリコアのアクセ
スに先立つプリチャージ動作に一定の時間(コアレーテ
ンシーと称する)を必要とするため、メモリコアのサイ
クルタイム(ランダムサイクルタイム=tRC)を大幅
に高速化するのが困難であった。
【0005】この問題を解決するために、メモリコアの
アクセスやプリチャージ動作もパイプライン化し、従来
のDRAMのランダムサイクルタイムを1/2以下に短
縮した、いわゆる高速サイクルRAM(FCRAM)が
提案され、従来SRAMが用いられてきた、ランスイッ
チ(LAN Switch)やルーターなどの、ランダムデータを
高速に転送するようなネットワークの分野を中心に、そ
の製品化が始まろうとしている。
【0006】上記FCRAMにおけるデータ読み出しの
基本システムについては、例えば特願平9−14540
6号、特願平9−215047号及び特願平9−332
739号を基礎出願とする国際出願、国際公開番号WO
98/56004(藤岡ほか)に記載されている。
【0007】この発明は、上記国際出願において定義さ
れているFCRAMのデータ読み出し動作に改良を加え
ようとするもので、ローアクセス命令とカラムアクセス
命令の与え方に関する改良である。
【0008】まず、上記国際出願に開示されたFCRA
Mにおけるデータ読み出しの基本システムとその動作に
ついて図13乃至図17により簡単に説明する。ここ
で、図13乃至図15はそれぞれ、国際公開番号WO9
8/56004の図4乃至図6に相当するものである。
【0009】図13は、FCRAMにおけるランダムサ
イクルタイムtRCの高速化の原理図であり、ロー系の
パイプライン動作を示している。図14は、上記パイプ
ライン動作を実現するための、内部動作の詳細なタイミ
ングチャートである。また、図15は、セルフプリチャ
ージによるローアクセスの高速化を示すタイミングチャ
ートである。図16はFCRAMで定義された、読み出
し時のコマンド入力方法の例を示している。図17は、
上記国際出願に記載されたデータ読み出し方式によるコ
マンドの状態図である。
【0010】なお、図14及び図15において、WLは
ワード線の電位、BLn,/BLnはビット線対の電
位、SAEはビット線センスアンプのイネーブル信号、
CSLはカラムアドレスに従って選択され、ビット線セ
ンスアンプによって増幅されたビット線対BLn,/B
Lnのデータを周辺データバスに転送する信号(カラム
選択線の電位)、EQLはビット線対のプリチャージ及
びイコライズ信号、ACTはローアクセスコマンド、R
Dはカラムアクセスコマンドである。また、図16にお
いて、BA0〜BA3はバンクアドレス(Bank Addres
s)、A0〜A10はアドレス(Address)、UAはアッ
パーアドレス(Upper Address)、LA0〜LA9はロ
ワーアドレス(Lower Address)であり、これらロワー
アドレスLA0〜LA9のうち、LA1とLA0はバー
ストアドレス(burst address)である。更に、図17
において、DESLはディセレクト(Deselect)、PO
WERDOWNはパワーダウン、MODE REGIS
TERはモードレジスタ、WRITEはライト、IDL
Eは50%のアダーラッチ、READはリード、AUT
O−REFRESHはオートリフレッシュ、SELF−
REFRESHはセルフリフレッシュ、PDENはパワ
ーダウンコマンド、PDEXはパワーダウン解除コマン
ド、MRSはモードレジスタセットコマンド、ACTは
ローアクティブコマンド(第1のコマンド)、RDはリ
ードのカラムアクセスコマンド(第2のコマンド)、R
EFはオートリフレッシュコマンド、WRはライトのカ
ラムアクセスコマンド、SELFはセルフリフレッシュ
コマンド、SELFXはセルフリフレッシュ解除コマン
ドである。
【0011】図13に示されているように、メモリセル
アレイからのランダムなデータ読み出しの高速化を図る
ためには、(1)コマンドデコーダと周辺回路動作、
(2)センスアンプ動作、(3)データ出力動作、の3
ステージをパイプライン化することが考えられる。この
際、DRAMではステージ(2)、厳密に言うと、図1
4のタイミングチャートに示すように、「ワード線選択
サイクル」+「センスアンプ駆動サイクル」+「リセッ
トサイクル」(センスアンプサイクル)に最も長い時間
が必要となる。この時間を最小にするためには、ローア
ドレスをデコードして、選択されたワード線WLに接続
されたメモリセルMCから読み出されたデータを、ビッ
ト線センスアンプS/Aで差動増幅し、更にリストア動
作を終了した後、従来のSDRAMのように複数のカラ
ムアドレスに対して、カラム選択線CSLによりカラム
選択ゲートを連続的に開いてバーストアクセスを行うの
ではなく、リストア動作を終了した後、必要なバースト
長分のデータを、SDRAMよりも多い、複数個のカラ
ム選択ゲートを一度に開くことでビット線センスアンプ
S/Aに読み出し、直ちにセンスアンプ動作(ステージ
(2))を終了して、データ出力動作(ステージ
(3))を行いながら、リセット(プリチャージ)サイ
クルを最短で行うことが必要である。
【0012】このような動作を実現するためには、図1
5のタイミングチャートに示すような動作が必要とな
る。この図15に示す動作の特徴は、ローアクセスコマ
ンドATCと、カラムアクセスコマンドRD(この場合
リードを示す)を1つのパケットとしてFCRAMに与
えることにある。連続するクロック入力パルスにそれぞ
れ応答することにより、コマンド間隔が最小となり、そ
れぞれのコマンドサイクルの高速化に有効である。ロー
アクセスコマンドACTとカラムアクセスコマンドRD
を2つの連続したクロックに同期して取り込むことで、
カラムアクセスコマンドRDと同時に取り込むカラムア
ドレスCAiを、より早いタイミングで取り込むことが
可能となり、カラム選択線CSLを早く選択することが
できる。また、副次的な効果として、カラムアドレスC
Aiの一部を、センスアンプ分割のためのアドレスとし
て使用することが可能となり、従来のDRAMに比べ
て、動作させるセンスアンプ数を限定するので、ステー
ジ(2)を高速化することにも貢献する。
【0013】上述した読み出し方式は、図17に示すよ
うに、ディセレクト状態(スタンドバイ状態)から、第
1のコマンドACTの入力によってローアドレスをラッ
チし、ロー系の周辺回路の動作を開始させる。次に、第
2のコマンドRD(リードのカラムアクセスコマンド)
または/WR(ライトのカラムアクセスコマンド)によ
って、カラムアドレスCAiの一部をセンスアンプのデ
コードのためのローアドレスに回し、これによって限定
されたメモリコアのアクセスを開始する。そして、アク
セス終了後には、上記ディセレクト状態に自動的に復帰
する。
【0014】しかしながら、上述したコマンド方式には
次のような問題点がある。すなわち、ローアクセスコマ
ンドACTは、コマンドのデコードと周辺回路の動作を
開始するためにのみ与えられるため、上記ステージ
(2),(3)の動作は1サイクル後のカラムアクセス
コマンドRD(この場合リード)が入力されるまでは開
始できない。このため、ランダムサイクルタイムtRC
はローアクセスコマンドACT−ATC間、あるいはカ
ラムアクセスコマンドRD−RD間で定義されるので問
題なく短縮できるが、ローアクセスコマンドACTから
のデータアクセス、すなわちランダムアクセスタイムt
RACは、必ず1クロックサイクル余分にかかってしま
う。
【0015】この時の対策として、上記国際出願では、
ローアクセスコマンドACTとカラムアクセスコマンド
RDを同時に入力する方式を提案している。しかしなが
ら、この対策はコマンドのデコードが非常に複雑にな
り、内部回路のロジック構成も増加するため、ランダム
アクセスタイムtRACの前半において余分な遅れ時間
を生じる可能性がある。また、コマンドのデコードを複
雑にすることは、そのままデバイスの入力ピンの増加を
招くことが多く、パッケージサイズの増大、ひいてはコ
ストの増加を招くという可能性がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体記憶装置は、メモリセルアレイからのランダムなデ
ータ読み出しの高速化を図るために、ローアクセスコマ
ンドと、カラムアクセスコマンドとを1つのパケットと
して与えると、ローアクセスコマンドからのデータアク
セス、すなわちランダムアクセスタイムが必ず1クロッ
クサイクル余分にかかるという問題があった。
【0017】この問題を解決するために、ローアクセス
コマンドとカラムアクセスコマンドを同時に入力する方
式が提案がされているが、コマンドのデコードが複雑化
したり、内部回路のロジック構成が増加するため、ラン
ダムアクセスタイムの前半において余分な遅れ時間を生
じる可能性があるという問題があった。しかも、デバイ
スの入力ピンの増加によるパッケージサイズの増大やコ
ストの増加を招く可能性もある。
【0018】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、ランダムアクセ
スタイムを低下させることなく、メモリセルアレイから
のランダムなデータ読み出しの高速化が図れる半導体記
憶装置及びそのデータ読み出し方法を提供することにあ
る。
【0019】また、この発明の他の目的は、コマンドデ
コードの複雑化や、内部回路のロジック構成の増加を抑
制しつつ、メモリセルアレイからのランダムなデータ読
み出しの高速化が図れる半導体記憶装置を提供すること
にある。
【0020】更に、この発明の別の目的は、ピン数の増
加やパッケージサイズの増大によるコストの増加を抑制
しつつ、メモリセルアレイからのランダムなデータ読み
出しの高速化が図れる半導体記憶装置を提供することに
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、第1及び第2のコマンドを入力し、メモリセルア
レイからのランダムなデータの読み出しと書き込みをク
ロック信号に同期して行う半導体記憶装置であって、連
続する2つのクロックサイクルで、ローアクセスコマン
ドとデータ読み出しのためのカラムアクセスコマンドと
を1つのパケットとして与えるようにして成り、前記第
1のコマンドで読み出しか書き込みかの定義を行うとと
もに、前記メモリセルアレイのアッパー側のデコードア
ドレスを取り込み、前記第2のコマンドで前記メモリセ
ルアレイのロワー側のデコードアドレスを取り込むこと
を特徴としている。
【0022】また、下記(a)〜(c)のような特徴を
備えている。
【0023】(a)前記メモリセルアレイのアッパー側
及びロワー側のデコードアドレスを、既存のコントロー
ルピンをアドレスピンに転用して入力する。
【0024】(b)前記既存のコントロールピンは、S
DR−SDRAMまたはDDR−SDRAMにおけるラ
イトイネーブルピンと、カラムアドレスストローブピン
である。
【0025】(c)前記メモリセルアレイからランダム
に読み出したデータの増幅に要する最低の時間と、前記
第2のコマンドが与えられてカラム選択線が選択される
までの時間とを比較し、カラム選択線が選択されるまで
の時間がデータの増幅に要する最低の時間より遅くなる
ように、ゲーティング信号によってカラム選択線の活性
化を制御する。
【0026】更に、この発明の半導体記憶装置のデータ
読み出し方法は、メモリセルアレイからのランダムなデ
ータの読み出しと書き込みをクロック信号に同期して行
う半導体記憶装置のデータ読み出し方法において、クロ
ック信号の変化に応答して、第1のコマンドを入力して
読み出しか書き込みかを確定するとともに、前記メモリ
セルアレイにおけるアッパー側のデコードアドレスを取
り込み、ロー系の周辺回路の動作、ワード線の選択、及
びセンスアンプの駆動を行う第1のステップと、前記ク
ロック信号の1クロックサイクル後の変化に応答して、
第2のコマンドを入力して前記メモリセルアレイにおけ
るロワー側のデコードアドレスを取り込み、ワード線の
選択解除とデータ転送を行う第2のステップとを具備す
ることを特徴としている。
【0027】また、下記(d),(e)のような特徴を
備えている。
【0028】(d)前記第1のステップは、前記第1の
コマンドで読み出しが指示されたときに、前記アッパー
側のデコードアドレスに従ってワード線を選択するステ
ップと、前記メモリセルアレイから読み出したデータを
ビット線対に読み出すステップと、前記ビット線対に読
み出したデータをビット線センスアンプで増幅するステ
ップとを備える。
【0029】(e)前記第2のステップは、前記ワード
線の選択を解除するステップと、前記ビット線センスア
ンプで増幅されたデータをMDQ線対に転送するステッ
プと、前記MDQ線対上のデータをDQリードバッファ
で増幅するステップと、前記DQリードバッファで増幅
したデータを出力ピンから出力するステップとを備え
る。
【0030】上記のような構成並びに方法によれば、第
1のコマンドで読み出しか書き込みかを確定するので、
ローアドレスの取り込みと同時に、周辺回路の動作開始
のみならず、メモリコアの動作も開始でき、従来のよう
に第2のコマンドからメモリコアの動作開始を判断する
よりもランダムアクセスの開始が早くなり、ランダムア
クセスタイムが自動的に1クロックサイクル早くなる。
【0031】また、第1のコマンドで読み出しか書き込
みかが確定するので、第2のコマンドではメモリセルア
レイにおけるロワー側のデコードアドレスを取り込むだ
けでよい。従って、カラム選択線を選択してデータを出
力する過程が従来よりも早くなり、ランダムアクセスタ
イムの高速化を実現でき、データを早期に周辺に転送終
了することで、ワード線の選択解除からビット線対のプ
リチャージの前倒し、すなわちランダムサイクルタイム
の高速化も実現できる。
【0032】しかも、前記メモリセルアレイにおけるア
ッパー側及びロワー側のデコードアドレスを、既存のコ
ントロールピンをアドレスピンに転用して入力すれば、
ピン数の増加やパッケージサイズの増大によるコストの
増加を抑制しつつ、メモリセルアレイからのランダムな
データ読み出しの高速化が図れる。このコントロールピ
ンとしては、SDR−SDRAMまたはDDR−SDR
AMの場合には、ライトイネーブルピンと、カラムアド
レスストローブピンが好適である。
【0033】更に、ゲーティング信号によってカラム選
択線の活性化を制御すれば、サイクルタイムが短い場合
に、安定したセンス動作を待ってからセルデータを出力
ピンに読み出すことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1及び図2はそれぞ
れ、この発明の実施の形態に係る半導体記憶装置につい
て説明するためのもので、図1はFCRAM(SDR/
DDR−SDRAM)のコマンドの状態図、図2はその
ファンクションテーブルである。すなわち、図1に示す
ように、待機状態(STANDBY)の次の第1のコマ
ンド入力において、ローアドレスを取り込み、周辺のロ
ー系回路の動作を開始する従来のローアクセスコマンド
ACTの代わりに、リードコマンド(Read with Auto-c
lose)RDAあるいはライトコマンド(Write with Aut
o-close)WRAを直接与える。図2に示したファンク
ションテーブルから明らかなように、SDR/DDR−
SDRAMに設けられているチップ選択ピン/CSを
“L”レベルにしたときにコマンド入力を受け付け、リ
ードとライトのコマンドの区別は、コマンドの種類を定
義するFNピンというピンを追加し、このピンに与えら
れた信号のレベルにより行う。この例では、リードであ
ればFNピンを“H”レベルにセット、ライトであれば
“L”レベルにセットする。
【0035】また、従来のSDR/DDR−SDRAM
では、第2のコマンドで与えられていた、センスアンプ
の分割デコード用のローアドレスも本発明では第1コマ
ンドで与えることができる。但し、SDR/DDR−S
DRAMで用いる、標準パッケージのピン数に制限があ
るため、既存のコントロールピンをアドレスピンとして
転用し、ピン数の増加を抑えている。この例では、SD
R/DDR−SDRAMにおける、/WE(ライトイネ
ーブル)ピンと、/CAS(カラムアドレスストロー
ブ)ピンをアドレスピンA13,A14ピンとして転用
している。これにより、センスアンプのデコードを増や
し、活性化するセンスアンプの数を限定するという長所
を損なうことはない。
【0036】この方式に基づくFCRAMのパッケージ
のピン割当てを図3に示す。この例は、JEDECで標
準化された66ピンのTSOPパッケージであり、従来
の/WE,/CASピンから同時に第1のコマンドのク
ロックの立ち上がりエッジに与えられたローアドレスR
A0−i(もはやロー/カラムという区別は不要なの
で、図3では第1のコマンドで取り込むアドレスをアッ
パーアドレスUA、第2のコマンドで取り込むアドレス
をロワーアドレスLAと称している)を取り込み、第1
のコマンドがリードであればこの行アドレスに従ってワ
ード線WLを選択し、メモリセルMCからのデータをビ
ット線対BLn,/BLnに読み出し、これをビット線
センスアンプS/Aで増幅する。第1のコマンド入力に
よってここまでの動作が完了する。なお、図3におい
て、/WEと/CASはアドレス入力によって変化す
る。また、UDMとLDMはNCによって変化する。/
RASはFNによって変化する。
【0037】続いて、上記リードコマンドRDAまたは
ライトコマンドWRAの入力から1クロックサイクル後
に、第2のコマンドとしてロワーアドレスラッチ(Lowe
r Address Latch)コマンドLAL、モードレジスタセ
ット(Mode Register Set)コマンドMRS、及びオー
トリフレッシュ(Auto-Refresh)コマンドREFを与え
る。この際、第1のコマンドによって、リードが確定し
ており、後はカラムアドレスを与えてデータを出力する
だけなので、複雑なコマンドセットは不要である。
【0038】図1ではチップ選択ピン/CSを“H”レ
ベルにセットして、アドレスピンからカラムアドレスC
A0−j(ロワーアドレスLA)を取り込んだ例を示し
た。これによって、第2のコマンドは、カラムアドレス
を取り込むだけで済み、これに対応したカラム選択線C
SLを選択し、第1のコマンドからビット線センスアン
プS/Aで増幅されたデータをMDQ線対に転送し、再
度DQリードバッファDQRBで増幅し、最後に出力ピ
ンDQからデータを出力する。
【0039】上述したような動作を実現するコマンドデ
コーダは、例えば図4乃至図6に示すように、コントロ
ーラ、第1のコマンド用のデコーダ及び第2のコマンド
用のデコーダで構成する。図4は、コマンドデコーダの
動作を制御するためのコントローラの具体的な構成例を
示す回路図である。図5はアッパー側のコマンドデコー
ダ、図6はロワー側のコマンドデコーダの具体的な構成
例を示す回路図である。
【0040】図4に示す如く、コントローラは、クロッ
クドインバータ11〜16、インバータ17〜27、ノ
アゲート28及びナンドゲート29〜32等で構成され
ている。外部入力クロックを内部でバッファリングした
信号CLKINで制御されるクロックドインバータ11
の入力端には、外部入力/CSを内部でバッファリング
した信号bCSINが供給される。このクロックドイン
バータ11の出力端には、インバータ17の入力端が接
続され、インバータ17の出力端はノアゲート28及び
ナンドゲート29の一方の入力端にそれぞれ接続され
る。このノアゲート28の出力端には、インバータ18
の入力端が接続される。信号CLKINで制御されるク
ロックドインバータ12の出力端は上記インバータ17
の入力端に接続され、入力端は上記インバータ17の出
力端に接続される。
【0041】また、インバータ19の入力端には信号C
LKINが供給され、このインバータ17の出力端には
上記ノアゲート28の他方の入力端及びインバータ20
の入力端が接続される。上記インバータ20の出力端
は、ナンドゲート29の他方の入力端に接続される。こ
のナンドゲート29の出力端には、インバータ21の入
力端が接続されている。そして、上記インバータ18の
出力端から信号bCSLTCが出力され、上記インバー
タ21の出力端から信号NOPLTCが出力されるよう
になっている。
【0042】上記ナンドゲート30の入力端にはそれぞ
れ、RDAコマンドが入力されたことを表す信号bCO
LACTRU、及びWRAコマンドが入力されたことを
表す信号bCOLACTWUが供給される。このナンド
ゲート30の出力端には、信号bCK(外部入力クロッ
クを内部でバッファリングした信号CLKINの反転信
号と同等)で制御されるクロックドインバータ13の入
力端が接続されている。上記クロックドインバータ13
の出力端にはインバータ22の入力端、及び信号CK
(外部入力クロックを内部でバッファリングした信号C
LKINと同等)で制御されるクロックドインバータ1
4の出力端が接続される。上記インバータ22の出力端
には、信号CKで制御されるクロックドインバータ1
4,15の入力端がそれぞれ接続される。上記クロック
ドインバータ15の出力端にはインバータ23の入力端
及び信号bCKで制御されるクロックドインバータ16
の出力端が接続される。上記インバータ23の出力端に
は、インバータ23の入力端及びクロックドインバータ
16の入力端がそれぞれ接続される。上記インバータ2
4の出力端には、インバータ25の入力端が接続され、
このインバータ25の出力端にはインバータ26の入力
端が接続される。そして、インバータ26の出力端から
信号bACTUDSBが出力されるようになっている。
【0043】更に、上記ナンドゲート31の一方の入力
端には信号bCOLACTRUが供給され、他方の入力
端にはナンドゲート32の出力端が接続される。このナ
ンドゲート32の一方の入力端には信号bCOLACT
WUが供給され、他方の入力端には上記ナンドゲート3
2の出力端が接続される。そして、上記ナンドゲート3
1の出力端から信号FCREADが出力され、入力端が
上記ナンドゲート31の出力端に接続されたインバータ
27の出力端から信号PCWRITEが出力される。
【0044】図5に示すように、アッパー側のコマンド
デコーダは、インバータ41〜45、ナンドゲート46
及びノアゲート47等から構成されている。インバータ
41,42の入力端にはそれぞれ、外部入力/CAS
(FN)を内部でバッファリングし、半クロックラッチ
した信号bCSLTC及び外部入力/RAS(FN)を
内部でバッファリングし、半クロックラッチした信号b
RASLTCがそれぞれ供給される。ナンドゲート46
の第1の入力端には上記インバータ41の出力端が接続
され、第2の入力端には上記インバータ42の出力端が
接続され、第3の入力端には上記コントローラからの信
号bACTUDSBが供給される。このナンドゲート4
6の出力端にはインバータ43の入力端が接続され、イ
ンバータ43の出力端にはインバータ44の入力端が接
続される。上記ノアゲート47の第1の入力端には上記
コントローラからの信号bACTUDSBが供給され、
第2の入力端にはインバータ42の出力端が接続され、
第3の入力端には上記信号bCSLTCが供給される。
このノアゲート47の出力端には、インバータ45の入
力端が接続される。そして、上記インバータ44の出力
端から出力される信号bCOLACTWUがコントロー
ラに供給され、上記インバータ45の出力端から出力さ
れる信号bCOLACTRUがコントローラに供給され
る。なお、図5に示す回路では、ランダムアクセスタイ
ムtRACを高速化するために、各信号をノアゲート4
7で受けることにより段数を削減している。
【0045】一方、ロワー側のコマンドデコーダは、図
6に示すように、ノアゲート51,52、インバータ5
3〜61及びナンドゲート62〜65等から構成されて
いる。ノアゲート51の入力端には、コントローラから
出力される信号bACTUDSB及び信号PCWRIT
Eが供給される。また、ノアゲート52の入力端には、
コントローラから出力される信号bACTUDSB及び
信号PCREADが供給される。ナンドゲート62の一
方の入力端には上記コントローラから出力される信号N
OPLTCが供給され、他方の入力端には上記ノアゲー
ト51の出力端が接続される。ナンドゲート63の一方
の入力端には上記コントローラから出力される信号NO
PLTCが供給され、他方の入力端には上記ノアゲート
52の出力端が接続される。ナンドゲート64の一方の
入力端にはインバータ53の出力端が接続され、他方の
入力端には上記ノアゲート51の出力端が接続される。
ナンドゲート65の一方の入力端にはインバータ53の
出力端が接続され、他方の入力端には上記ノアゲート5
2の出力端が接続される。上記各ナンドゲート62〜6
5の出力端には、インバータ54〜57の入力端がそれ
ぞれ接続される。これらインバータ54〜57の出力端
には、インバータ58〜61の入力端がそれぞれ接続さ
れる。そして、上記インバータ58の出力端からリード
コマンドRDAの次のクロックサイクルでロワーアドレ
スラッチコマンドLALが入力されたことを表す信号b
COLACTR、上記インバータ59の出力端からライ
トコマンドWRAの次のクロックサイクルでコマンドL
ALが入力されたことを表す信号bCOLACTW、上
記インバータ60の出力端からコマンドRDAの次のク
ロックサイクルでコマンドMRSが入力されたことを表
す信号bMSET、上記インバータ61の出力端からコ
マンドWRAの次のクロックサイクルでコマンドREF
が入力されたことを表す信号bREFRがそれぞれ出力
されるようになっている。
【0046】次に、上記のような構成において、図7の
タイミングチャートにより動作を説明する。まず、第1
のコマンド入力では、/CSピンの電位VBCSと/R
ASピンの電位VBRASの状態に応じて信号bCSL
TCと信号bRASLTCが遷移し、信号bCOLAC
TWUもしくは信号bCOLACTRU(図7では前
者)が“L”レベルになる。この時、コントローラ内の
信号FCWRITEか信号FCREADのうち対応する
側が“H”レベルとなる。また、第1コマンドが入力さ
れてからのクロック信号の立ち下がりから、信号bAC
TUDSBが1クロックサイクルだけ“L”レベルにな
って、次の第2のコマンドを受け付け可能とする。ま
た、信号NOPLTCは、クロック信号の立ち上がりの
タイミングで信号bCSINが“H”レベル、すなわち
NOP(No Operation)であることを検知する信号であ
り、図7のタイミングチャートに示すように、第2のコ
マンド入力でコマンドLALが入力された場合には、信
号NOPLTCが“H”レベルになり、且つ信号bAC
TUDSBが“L”レベル、信号FCWRITEが
“H”レベル(=RCREADが“L”レベル)の3つ
の条件で信号bCOLACTWが、また信号FCREA
Dが“H”レベルであれば信号bCOLACTRがそれ
ぞれ“L”レベルになって、リード/ライト別にコマン
ドLALが入力されたことを検知することができる。更
に、第2のコマンド入力でコマンドREF、もしくはコ
マンドMRS(これらの違いは第1のコマンドがコマン
ドWRAかコマンドRDAかによる)が入力された場合
には、信号bCSLTCが“L”レベルになって、且つ
信号bACTUDSBが“L”レベル、またFCREA
D/FCWRITEの状態に応じて信号bREFRと信
号bMSETが“L”レベルになる。また、同時にこの
場合には、チップ選択ピン/CSが“L”レベルである
ことから第1のコマンド用のコマンドデコーダが動作し
ないように、信号bACTUDSBを入力して動作を停
止させている。
【0047】上記のような構成によれば、下記(A),
(B)のような効果が得られる。
【0048】(A)第1のコマンドでリード/ライトを
確定するので、ローアドレスの取り込みと同時に、周辺
回路の動作開始のみならず、メモリコアの動作も開始で
き、従来のように第2のコマンドからメモリコアの動作
開始を判断するよりもランダムアクセス開始が早くな
り、ランダムアクセスタイムtRACが自動的に1サイ
クル早くなる。
【0049】(B)第1のコマンドでリード/ライトが
確定するので、第2のコマンドではロワーアドレスLA
を取り込むだけでよい。従って、カラム選択線CSLを
選択してデータを出力する過程は従来よりも早くなり、
ランダムアクセスタイムtRACの高速化と、データを
早期に周辺に転送終了することで、ワード線WLのリセ
ットからビット線BLのプリチャージの前倒し、すなわ
ちランダムサイクルタイムtRCの高速化の両方が実現
できる。
【0050】なお、図1では、第2のコマンドはチップ
選択ピン/CSが“H”レベルでロワーアドレスLAを
ラッチする他に、チップ選択ピン/CSを“L”レベル
にした場合には、従来のSDR/DDR−SDRAMに
あるモードレジスタセットコマンドMRSと、オートリ
フレッシュサイクルコマンドREFが定義されている。
これらは、この発明には直接関係がないので、詳細な説
明は省略する。
【0051】上述した一連の動作は、サイクルタイムt
CKに依存して2つに大別される。1つは、サイクルタ
イムtCKが比較的長い場合である。もしも、第1のコ
マンドがリードであって、アッパーアドレスUAに従っ
てワード線WLを選択し、メモリセルMCからのデータ
をビット線対BLn,/BLnに読み出し、これをビッ
ト線センスアンプS/Aで増幅するまでの一定時間Ts
enseよりもサイクルタイムtCKが充分に長い場合
(Tsense<tCK)には、図8(a)に示す通り
カラム選択線CSLの立ち上がりが一定時間Tsens
eよりも後になるので、ビット線対BL,/BLのデー
タはMDQ線対にデータを転送するのに充分な量であり
特に問題はない。
【0052】一方、サイクルタイムtCKが短くなる
と、図8(b)に示すようにTsenseよりもサイク
ルタイムtCKが短い場合(Tsense>tCK)と
なる場合が出てくる。この場合、ビット線センスアンプ
S/Aによるメモリセルのデータの増幅は不充分であ
り、第2のコマンドの入力からカラム選択線CSLを直
ぐに選択すると、MDQ線対との急速な容量分割が行わ
れ、最悪の場合にはセルデータが破壊する可能性があ
る。そこで、内部において、サイクルタイムtCKが短
い場合、一定時間Tsenseだけ待ってからカラム選
択線CSLを立ち上げるような、いわゆるゲーティング
(Gating)信号を設け、カラム選択線CSLのタイミン
グを実質的に後ろにシフトし、ビット線センスアンプに
よるセルデータの増幅時間を確保している。
【0053】図9は、サイクルタイムtCKに応じた、
第1のコマンド(リード)におけるランダムアクセスタ
イムtRACの定義例を示している。この例では、サイ
クルタイムtCK=7.5ns(133MHz)におい
て、ランダムアクセスタイムtRACが最短(3クロッ
ク=22.5ns)となるように設定されており、ゲー
ティング信号CENBは第1のコマンドから約10n
s、第2のコマンドから約2.5ns後でイネーブルと
なるように設定されている。上記時間Tsenseには
およそ12.5nsを要し、第2のコマンドのクロック
エッジとゲーティング信号CENBの立ち上がりを受け
てカラム選択線CSLが立ち上がり、以降は上記の動作
に基づいてデータを出力する。
【0054】図10(a),(b)はそれぞれ、上記ゲ
ーティング信号CENBを発生する回路の具体的な構成
例を示し、図10(c)はカラムデコーダの具体的な構
成例を示している。図10(a)は、RC遅延回路を用
いたゲーティング信号発生回路であり、Pチャネル型M
OSトランジスタ71、抵抗72、Nチャネル型MOS
トランジスタ73、キャパシタ74、及びインバータ7
5,76,77等から構成されている。上記MOSトラ
ンジスタ71の電流通路、抵抗72及びMOSトランジ
スタ73の電流通路は電源と接地点間に直列接続され
る。上記MOSトランジスタ71,73のゲートには、
ビット線センスアンプの動作をイネーブルにする信号
(センスアンプイネーブル信号)SAEが供給される。
上記キャパシタ72の一方の電極は、上記MOSトラン
ジスタ71と抵抗72との接続点に接続され、他方の電
極は接地される。上記インバータ75の入力端は、上記
MOSトランジスタ71と抵抗72との接続点に接続さ
れ、出力端はインバータ76の入力端に接続される。上
記インバータ76の出力端には、インバータ77の入力
端が接続され、このインバータ77の出力端からゲーテ
ィング信号CENBを出力する。
【0055】また、図10(b)に示すゲーティング信
号発生回路は、t段(偶数段)縦続接続されたインバー
タ81,82,…,8tで構成され、最終段のインバー
タ8tからゲーティング信号CENBを出力するように
なっている。
【0056】カラムデコーダは、図10(c)に示すよ
うに、ナンドゲート91とインバータ92で構成されて
いる。上記ナンドゲート91の入力端には、カラムアド
レス信号CAi(LAi),CAj(LAj),…,C
Az(LAz)及び上記図10(a)または図(b)に
示したゲーティング信号発生回路から出力されるゲーテ
ィング発生信号CENBが供給される。このナンドゲー
ト91の出力信号は、インバータ92に供給され、この
インバータ92の出力端からカラム選択信号CSLnが
出力されるようになっている。
【0057】上記のような構成において、第1のコマン
ド入力からメモリコアアクセスの動作が行われ、ワード
線の選択後、ビット線センスアンプの動作をイネーブル
にする信号(センスアンプイネーブル信号)SAEが立
ち上がる。このセンスアンプイネーブル信号SAEの立
ち上がりからビット線センス動作に相当する時間遅延さ
れて、ゲーティング信号CENBが“H”レベルにな
る。第2のコマンドから開始されるカラム選択線CSL
のクリティカルパスの途中、例えば図10(a)〜
(c)に示した例ではカラムデコーダにゲーティング信
号CENBを供給してその動作を制御している。このよ
うに、ゲーティング信号CENBと第2のコマンド入力
後のクロックエッジとの論理積(AND)によってカラ
ム選択線CSLを立ち上げることで、サイクルタイムt
CKが短い場合に安定したセンス動作を待ってからセル
データを出力ピンに読み出し、サイクルタイムtCKが
長い場合は、単純に第2のコマンドのクロックエッジか
らカラム選択線CSLを立ち上げ、データを出力するよ
うにできる。
【0058】これにより、先の国際出願のように、ロー
アクセスコマンドACTからのデータアクセス、すなわ
ちランダムアクセスタイムtRACは、必ず1クロック
サイクル余分にかかることもない。しかも、ローアクセ
スコマンドACTとカラムアクセスコマンドRDを同時
に入力する場合に生ずる、コマンドデコードが非常に複
雑になることによる内部回路のロジックの増加もなく、
デバイスの入力ピンの増加もない。また、ランダムアク
セスタイムtRACの前半において懸念される余分な遅
れ時間もない。更に、コマンドを複雑化することはない
ので、パッケージサイズの増大、ひいてはコストの増加
を招くこともなくなる。
【0059】図11及び図12には、従来の方式とこの
発明の方式とを総合的に比較したタイミングチャートを
示す。図11は従来の方式であり、クロック信号の立ち
上がりに同期してローアクセスコマンドACTとアッパ
ーアドレスUAを入力してロー系の周辺回路を動作さ
せ、次のクロック信号の立ち上がりに同期してカラムア
クセスコマンドRDとロワーアドレスLAを入力してワ
ード線WLの選択とセンスアンプの駆動を行い、その
後、リセットとデータ転送を行っている。
【0060】これに対し、図12に示すこの発明の方式
では、クロック信号の立ち上がりに同期してリードコマ
ンドRDA(あるいはライトコマンドWRA)とアッパ
ーアドレスUAを入力してロー系の周辺回路の動作、ワ
ード線選択、及びセンスアンプの駆動を行い、次のクロ
ック信号の立ち上がりに同期してロワーアドレスLAを
入力してリセットとデータ転送を行っている。
【0061】上記図11と図12のタイミングチャート
を比較すれば明らかなように、この発明によれば、ラン
ダムアクセスタイムtRACを低下させることなく、メ
モリセルアレイからのランダムなデータ読み出しの高速
化が図れる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ランダムアクセスタイムを低下させることなく、メ
モリセルアレイからのランダムなデータ読み出しの高速
化が図れる半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
が得られる。
【0063】また、コマンドデコードの複雑化や内部回
路のロジック構成の増加を抑制しつつ、メモリセルアレ
イからのランダムなデータ読み出しの高速化が図れる半
導体記憶装置が得られる。
【0064】更に、ピン数の増加やパッケージサイズの
増大によるコストの増加を抑制しつつ、メモリセルアレ
イからのランダムなデータ読み出しの高速化が図れる半
導体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る半導体記憶装置に
ついて説明するためのもので、FCRAMのコマンドの
状態図。
【図2】図1に示したコマンドのファンクションについ
て説明するための図。
【図3】FCRAMのパッケージのピン割当てを示す
図。
【図4】コマンドデコーダの動作を制御するためのコン
トローラの具体的な構成例を示す回路図。
【図5】アッパー側のコマンドデコーダの具体的な構成
例を示す回路図。
【図6】ロワー側のコマンドデコーダの具体的な構成例
を示す回路図。
【図7】図4乃至図6に示したコマンドデコーダの動作
について説明するためのタイミングチャート。
【図8】この発明の実施の形態に係る半導体記憶装置の
メモリセルアレイからのランダムなデータ読み出し動作
について説明するためのタイミングチャート。
【図9】サイクルタイムに応じた第1のコマンド(リー
ド)におけるランダムアクセスタイムの定義例を示すタ
イミングチャート。
【図10】ゲーティング信号発生回路とカラムデコーダ
の具体的な構成例を示す回路図。
【図11】従来とこの発明の半導体記憶装置の総合的な
動作を比較して説明するためのもので、従来の半導体記
憶装置のランダムなデータ読み出し動作を示すタイミン
グチャート。
【図12】従来とこの発明の半導体記憶装置の総合的な
動作を比較して説明するためのもので、この発明の実施
の形態に係る半導体記憶装置のランダムなデータ読み出
し動作を示すタイミングチャート。
【図13】従来の半導体記憶装置(FCRAM)におけ
るランダムサイクルタイムの高速化の原理について説明
するためのもので、ロー系のパイプライン動作を示す
図。
【図14】図13に示したパイプライン動作を実現する
ための、内部動作の詳細なタイミングチャート。
【図15】従来のFCRAMにおける改良されたパイプ
ライン動作を実現するための、内部動作の詳細なタイミ
ングチャート。
【図16】従来のFCRAMで定義された、読み出し時
のコマンド入力方法の例を示す図。
【図17】従来のFCRAMにおけるコマンドの状態
図。
【符号の説明】
tCK…サイクルタイム tRC…ランダムサイクルタイム tRAC…ランダムアクセスタイム CSL…カラム選択線 CAi…カラムアドレス UA…アッパーアドレス LA…ロワーアドレス CENB…ゲーティング信号 SAE…センスアンプイネーブル信号 ACT…ローアクセスコマンド RD…リードのカラムアクセスコマンド /WR…ライトのカラムアクセスコマンド RDA…リードコマンド WRA…ライトコマンド LAL…ロワーアドレスラッチコマンド MRS…モードレジスタセットコマンド REF…オートリフレッシュコマンド /WE…ライトイネーブルピン /CAS…カラムアドレスストローブピン
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 信夫 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 5B024 AA15 BA21 CA11 CA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のコマンドを入力し、メモ
    リセルアレイからのランダムなデータの読み出しと書き
    込みをクロック信号に同期して行う半導体記憶装置であ
    って、 連続する2つのクロックサイクルで、ローアクセスコマ
    ンドとデータ読み出しのためのカラムアクセスコマンド
    とを1つのパケットとして与えるようにして成り、 前記第1のコマンドで読み出しか書き込みかの定義を行
    うとともに、前記メモリセルアレイのアッパー側のデコ
    ードアドレスを取り込み、 前記第2のコマンドで前記メモリセルアレイのロワー側
    のデコードアドレスを取り込むことを特徴とする半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルアレイのアッパー側及び
    ロワー側のデコードアドレスを、既存のコントロールピ
    ンをアドレスピンに転用して入力することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記既存のコントロールピンは、SDR
    −SDRAMまたはDDR−SDRAMにおけるライト
    イネーブルピンと、カラムアドレスストローブピンであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルアレイからランダムに読
    み出したデータの増幅に要する最低の時間と、前記第2
    のコマンドが与えられてカラム選択線が選択されるまで
    の時間とを比較し、カラム選択線が選択されるまでの時
    間がデータの増幅に要する最低の時間より遅くなるよう
    に、ゲーティング信号によって前記カラム選択線の活性
    化を制御することを特徴とする請求項1乃至3いずれか
    1つの項に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 メモリセルアレイからのランダムなデー
    タの読み出しと書き込みをクロック信号に同期して行う
    半導体記憶装置のデータ読み出し方法において、 クロック信号の変化に応答して、第1のコマンドを入力
    して読み出しか書き込みかを確定するとともに、前記メ
    モリセルアレイにおけるアッパー側のデコードアドレス
    を取り込み、ロー系の周辺回路の動作、ワード線の選
    択、及びセンスアンプの駆動を行う第1のステップと、 前記クロック信号の1クロックサイクル後の変化に応答
    して、第2のコマンドを入力して前記メモリセルアレイ
    におけるロワー側のデコードアドレスを取り込み、ワー
    ド線の選択解除とデータ転送を行う第2のステップとを
    具備することを特徴とする半導体記憶装置のデータ読み
    出し方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のステップは、前記第1のコマ
    ンドで読み出しが指示されたときに、前記アッパー側の
    デコードアドレスに従ってワード線を選択するステップ
    と、前記メモリセルアレイから読み出したデータをビッ
    ト線対に読み出すステップと、前記ビット線対に読み出
    したデータをビット線センスアンプで増幅するステップ
    とを備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体記
    憶装置のデータ読み出し方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のステップは、前記ワード線の
    選択を解除するステップと、前記ビット線センスアンプ
    で増幅されたデータをMDQ線対に転送するステップ
    と、前記MDQ線対上のデータをDQリードバッファで
    増幅するステップと、前記DQリードバッファで増幅し
    たデータを出力ピンから出力するステップとを備えるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置のデー
    タ読み出し方法。
JP37353199A 1999-12-28 1999-12-28 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法 Expired - Fee Related JP4253097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37353199A JP4253097B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
US09/749,008 US6426915B2 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Fast cycle RAM and data readout method therefor
KR10-2000-0083621A KR100382017B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-28 고속 사이클 ram 및 그 데이터 판독 방법
US10/163,797 US6522600B2 (en) 1999-12-28 2002-06-04 Fast cycle RAM and data readout method therefor
US10/331,119 US20030117887A1 (en) 1999-12-28 2002-12-27 Fast cycle RAM and data readout method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37353199A JP4253097B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189077A true JP2001189077A (ja) 2001-07-10
JP4253097B2 JP4253097B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18502323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37353199A Expired - Fee Related JP4253097B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6426915B2 (ja)
JP (1) JP4253097B2 (ja)
KR (1) KR100382017B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051186A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
EP1293984A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory device
JP2009531805A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド クロック同期式検出増幅器を備える記憶装置およびその動作方法
US7969816B2 (en) 2009-08-26 2011-06-28 Spansion Llc Memory device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253097B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-08 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
US6826104B2 (en) * 2000-03-24 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory
JP4569915B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US20030018846A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Blaise Fanning Method and system for fast memory initialization or diagnostics
KR100416796B1 (ko) * 2001-07-20 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 명령어 디코더 및 디코딩 방법
JP3892788B2 (ja) 2002-09-30 2007-03-14 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP4077295B2 (ja) * 2002-10-23 2008-04-16 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置及びその動作方法
KR100472726B1 (ko) * 2002-10-29 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 고속 데이터억세스를 위한 반도체 메모리장치 및 그구동방법
KR100498466B1 (ko) * 2002-11-30 2005-07-01 삼성전자주식회사 개선된 데이터 기입 제어 회로를 가지는 4비트 프리페치방식 fcram 및 이에 대한 데이터 마스킹 방법
KR100557590B1 (ko) * 2002-12-26 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 오토 리프레시 제어회로
JP4511462B2 (ja) * 2003-06-30 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US7299329B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Micron Technology, Inc. Dual edge command in DRAM
KR100624297B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 소프트웨어 레지스터 업데이트 방법및 회로
JP4896450B2 (ja) 2005-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 記憶装置
KR100903381B1 (ko) * 2006-11-24 2009-06-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법
KR20080047027A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR100909965B1 (ko) * 2007-05-23 2009-07-29 삼성전자주식회사 버스를 공유하는 휘발성 메모리 및 불휘발성 메모리를구비하는 반도체 메모리 시스템 및 불휘발성 메모리의 동작제어 방법
CN101515472B (zh) * 2008-02-19 2012-05-02 南亚科技股份有限公司 存取存储器芯片的方法
KR102091394B1 (ko) 2013-03-04 2020-03-20 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US9721640B2 (en) * 2015-12-09 2017-08-01 Intel Corporation Performance of additional refresh operations during self-refresh mode
CN107799137B (zh) * 2016-08-30 2020-09-01 华邦电子股份有限公司 存储器存储装置及其操作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732241A (en) * 1990-06-27 1998-03-24 Mos Electronics, Corp. Random access cache memory controller and system
GB2256512B (en) * 1991-06-04 1995-03-15 Intel Corp Second level cache controller unit and system
JP2616567B2 (ja) * 1994-09-28 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2970434B2 (ja) * 1994-10-31 1999-11-02 日本電気株式会社 同期型半導体記憶装置およびセンス制御方法
TW324101B (en) * 1995-12-21 1998-01-01 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its working method
JPH1055674A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体記憶装置
KR100245078B1 (ko) * 1996-11-15 2000-02-15 김영환 고속 버스트 제어 방법 및 장치
TW378330B (en) 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP4043151B2 (ja) * 1998-08-26 2008-02-06 富士通株式会社 高速ランダムアクセス可能なメモリデバイス
JP2000163969A (ja) * 1998-09-16 2000-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2000200489A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4025488B2 (ja) * 1999-09-30 2007-12-19 富士通株式会社 半導体集積回路およびその制御方法
JP4083944B2 (ja) * 1999-12-13 2008-04-30 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4253097B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-08 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051186A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
EP1293984A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory device
US6731559B2 (en) 2001-09-18 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory device
EP1293984A3 (en) * 2001-09-18 2004-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Synchronous semiconductor memory device
JP2009531805A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド クロック同期式検出増幅器を備える記憶装置およびその動作方法
US7969816B2 (en) 2009-08-26 2011-06-28 Spansion Llc Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US6522600B2 (en) 2003-02-18
KR100382017B1 (ko) 2003-04-26
US20030117887A1 (en) 2003-06-26
US6426915B2 (en) 2002-07-30
JP4253097B2 (ja) 2009-04-08
US20020149993A1 (en) 2002-10-17
KR20010062803A (ko) 2001-07-07
US20010006483A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253097B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
US6795370B2 (en) Fast cycle RAM having improved data write operation
US6629224B1 (en) Method for operating a semiconductor memory device having a plurality of operating modes for controlling an internal circuit
US7064988B2 (en) Synchronous semiconductor memory device of fast random cycle system and test method thereof
JP3272914B2 (ja) 同期型半導体装置
JP2000163956A (ja) 半導体記憶装置
JP2000030456A (ja) メモリデバイス
JPH1040678A (ja) 半導体記憶装置
US6731559B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6084823A (en) Synchronous semiconductor memory device and bus control method
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
US5923604A (en) Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device
US7254090B2 (en) Semiconductor memory device
JP4143287B2 (ja) 半導体記憶装置とそのデータ読み出し制御方法
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
KR100405582B1 (ko) 동기형 반도체 기억 장치
US10535395B2 (en) Memory device with improved latency and operating method thereof
JP2000222879A (ja) 半導体記憶装置
JP2001101864A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2002208279A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2002093196A (ja) 同期型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees