JP2001179927A - 孔版印刷装置および情報記憶媒体 - Google Patents

孔版印刷装置および情報記憶媒体

Info

Publication number
JP2001179927A
JP2001179927A JP37436399A JP37436399A JP2001179927A JP 2001179927 A JP2001179927 A JP 2001179927A JP 37436399 A JP37436399 A JP 37436399A JP 37436399 A JP37436399 A JP 37436399A JP 2001179927 A JP2001179927 A JP 2001179927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate making
making position
stencil
adjustment
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37436399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758923B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Watanabe
英利 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP37436399A priority Critical patent/JP3758923B2/ja
Priority to EP00128151A priority patent/EP1112854B1/en
Priority to DE60035169T priority patent/DE60035169T2/de
Priority to US09/742,238 priority patent/US6427589B2/en
Publication of JP2001179927A publication Critical patent/JP2001179927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758923B2 publication Critical patent/JP3758923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L13/00Stencilling apparatus for office or other commercial use
    • B41L13/04Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers
    • B41L13/06Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers with a single cylinder carrying the stencil

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 孔版印刷装置において、スキャナ入力のよう
な原稿読取入力に基づく製版が行われる場合の製版位置
調節と、外部入力に基づく製版が行われる場合の製版位
置調節とをユーザが混乱することなく使い分けることが
でき、孔版原紙や印刷用紙の無駄が生じることを防ぐ。 【解決手段】 原稿読取部1によって読み取られた画像
信号に基づく製版時の製版位置の調節を行う第1の製版
位置調節部201と、パソコンのような外部から伝送さ
れて来た画像信号に基づく製版時の製版位置の調節を行
う第2の製版位置調節部202とを、別個に設け、原稿
読取部1から画像信号が入力された場合には第1の製版
位置調節部201によって製版位置の調節を行ない、外
部から画像信号が入力された場合には第2の製版位置調
節部202によって製版位置の調節を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は孔版印刷装置および
情報記憶媒体に関し、より詳しくは製版位置の調節を行
う手段を有する孔版印刷装置およびその調節動作の制御
手順のソフトウェアを格納してなる情報記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、孔版印刷装置では、スキャナによ
って原稿から読み取られた画像信号に基づく製版だけで
なく、外部から入力されて来た画像信号に基づいた製版
も可能であることが要請されている。すなわち、パソコ
ンのような汎用コンピュータによる画像処理性能の高性
能化や、パソコンの普及などに伴って、パソコンから伝
送されてきた画像信号を孔版印刷装置が受け、その画像
信号に基づいて孔版原紙に製版を行ない、その孔版原紙
を用いた印刷を実行する、という一連の動作を実現する
ことが要請されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の孔版
印刷装置では、スキャナ入力された画像信号に基づいて
製版を行う際には製版位置の調節が可能であるが、外部
から入力されて来た画像信号に基づいて製版を行なう際
に製版位置を調節する手段については特に設けられてい
なかったので、前記のようなパソコンなど外部装置から
画像信号が入力された場合には、それに基づいて製版を
行う際の製版位置を孔版印刷装置側で調節することがで
きなかった。
【0004】一般に、スキャナは頻繁に取り替えられる
ものではないので、従来の孔版印刷装置における製版位
置の調節機能は、スキャナや製版装置の器差や取付け誤
差等に起因する製版位置誤差を補正するために設けられ
たものであって、スキャナと製版装置とのマッチングを
考慮した上で好適な製版位置が得られるように予め調節
されており、かつその製版位置は一旦その調節が設定さ
れた後には変更されることがほとんどなかった。
【0005】このため、上記のような従来の孔版印刷装
置に外部のパソコンなどから画像信号を入力して印刷を
行う際に製版位置を調節するためには、その入力された
画像信号に基づいて孔版原紙を製版し、いわゆる試し刷
りを行なってみて、正しい位置に画像が印刷されている
か否かを確認し、もしこのとき画像の印刷位置がずれて
いた場合には、正しい位置に画像が印刷されるように、
再び外部のパソコンによる画像処理工程などに戻って画
像位置を調節した後、その調節済みの画像信号を再び孔
版印刷装置に入力し、それに基づいて孔版原紙を新たに
製版して再度試し刷りを行なうといった、煩雑な作業が
必要となっていた。
【0006】このように、従来の孔版印刷装置では、外
部入力に基づく製版および印刷を行なう際に、ユーザは
孔版印刷装置とパソコンとの間を行きつ戻りつして画像
の製版位置の調節を行わなければならず、その作業は極
めて手間が掛かる煩雑なものとなるという問題があっ
た。しかも、そのように何度も製版を行なうということ
は、孔版原紙がその都度無駄になることを意味するの
で、印刷コストを高コスト化する要因ともなり得るとい
う問題もある。
【0007】あるいは、従来の孔版印刷装置には、スキ
ャナによって読み取られた画像信号に基づいて製版を行
なう際に、その製版位置の調節を行なう機能を備えたも
のや、印刷用紙上における画像の印刷位置を印刷用紙の
投入時の版胴に対する相対的な位置関係を調節すること
によって調節する機能を備えたものなども有り、このよ
うなスキャナ入力に基づいた製版時あるいは印刷時に利
用されるべく本来設定された位置調節機能を流用して、
外部から入力された画像信号に基づく製版を行なう際の
製版位置や印刷位置の調節を実行することも可能ではあ
る。
【0008】しかしながら、そのようなスキャナ入力に
基づく製版や印刷の位置を調節する従来の機能を、外部
入力に基づく製版や印刷の位置調節に流用した場合に
は、製版および印刷を行なう際に、外部入力に基づく印
刷の場合の製版位置(および印刷位置)の設定とスキャ
ナ入力に基づく印刷の場合の製版位置(および印刷位
置)の設定とのうち、いずれの場合の設定が現在設定さ
れているのかを、ユーザが混乱しやすくなり、それに起
因して、孔版印刷装置としての正しい製版位置や印刷位
置の制御を行うための操作性が低下するという問題があ
る。
【0009】またそのような設定の混乱に起因して、ユ
ーザが製版位置を正しい位置に調節したつもりで操作し
たにもかかわらず、実際には所望の製版位置の調節がで
きずに何度も製版をやり直す、といった製版ミスを繰り
返す事態をも引き起こし、その結果、印刷スループット
の点でも、また孔版原紙の損失という印刷コストの点で
も、短時間に低コストで中〜大量の印刷が可能であると
いう孔版印刷装置本来の特質を十分には生かしきれなく
なるという問題がある。
【0010】例えば、あるユーザが外部入力による画像
の製版および印刷を行なう際に製版位置や印刷位置を従
来のスキャナ入力対応の調節手段を用いて調節した後、
別のユーザがその同じ孔版印刷装置を用いてスキャナ入
力による画像の製版および印刷を行なうといった場合に
は、前回その孔版印刷装置を利用したユーザによって、
スキャナ入力の際の正しい製版位置や印刷位置とは異な
った外部入力モードにおける好適な製版位置に設定が変
更された状態となっているので、その状態とは知らずに
後のユーザがスキャナ入力モードでの製版を行うと、そ
のときの好適な製版位置よりもずれた位置に製版が成さ
れてしまい、製版位置ずれや、さらにそれに起因した印
刷位置ずれなどが生じて、孔版原紙や印刷用紙が無駄に
なるという問題がある。
【0011】特に孔版原紙は、それを製版するために要
する時間コストおよび孔版原紙自体の材料コストの両方
共が印刷工程のコストにおける主要な位置を占めている
ので、印刷コストのさらなる低減を達成するためには、
特に孔版原紙を無駄にすることを避けることが強く望ま
れる。従って、そのような孔版原紙の無駄を防ぐため
に、製版位置の調節の際に生じる上記のような問題を解
決することが、特に重要なものとなる。
【0012】また、印刷用紙の投入位置を調節すること
により印刷位置を調節するという従来の印刷位置調節機
能を流用して、製版位置のずれに起因した印刷位置のず
れを解消する手法も考えられるが、これは根本的なずれ
の要因である製版位置のずれ自体を直すのではなく副次
的に印刷位置をずらすことになるので、本質的な解決策
ではなく、またそのように設定が変更されたことを知ら
ない別のユーザが別の画像に関する製版および印刷を行
なう際には、実際に正しい位置に製版できた場合でも印
刷を行なってみると印刷位置がずれてしまう場合もあ
る。このため、外部入力された画像信号自体に起因して
製版位置のずれが生じる場合に対処することが必要とな
るが、そのためには製版位置自体を調節することが望ま
しいことになる。
【0013】しかも、孔版印刷装置はその特質上、プロ
の印刷関係者のみならず、印刷機械に対する操作に必ず
しも習熟しているとは限らない一般的なユーザに利用さ
れることが多いので、そのような一般的なユーザが印刷
を行なう場合でも、画像信号の入力モードの混乱やそれ
に起因した操作ミスなどを引き起こすことなく製版位置
の調節から印刷までの工程を簡便かつ正確に実行できる
ようにすることが要請されている。従って孔版印刷装置
においては、上記のような外部入力に基づく製版とスキ
ャナ入力基づく製版との両方を行なう場合でも、一般的
なユーザにとって操作方法の混乱を招くことなく、常に
正確かつ簡便に製版位置の調節を行なうことができるよ
うな操作性の良さを実現することが、強く要請されてい
る。
【0014】本発明はこのような点に鑑みて成されたも
ので、孔版印刷装置において、スキャナ入力のような原
稿読取入力に基づく製版が行われる場合の製版位置調節
と、外部入力に基づく製版が行われる場合の製版位置調
節とをユーザが混乱することなく使い分けることがで
き、その結果、孔版原紙の無駄やさらにそれを用いた印
刷用紙の無駄が生じることを防いで、中〜大量の印刷物
を短時間で簡便かつ低コストに印刷可能であるという孔
版印刷装置本来の特質を十分に生かすことを可能ならし
めることを課題としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による孔版印刷装
置は、画像信号に基づいて孔版原紙に穿孔を施して製版
を行う製版手段と、該製版された孔版原紙を用いて印刷
用紙に印刷を行う印刷手段とを有する孔版印刷装置にお
いて、原稿を光学的に読み取って得られた画像情報を担
持してなる画像信号に基づいて前記製版を行なう際の製
版位置を調節する第1の製版位置調節手段と、前記画像
信号の入力経路とは異なる外部入力経路から入力される
画像信号に基づいて製版を行なう際の製版位置を前記第
1の製版位置調節手段とは別に独立して調節する第2の
製版位置調節手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0016】すなわち、原稿から読み取られた画像信号
に基づく製版時(以下、これをスキャナ入力モード時と
も呼ぶ)の製版位置の調節を専用に行う第1の製版位置
調節手段と、パソコンのような外部からの画像信号に基
づく製版時(以下、これを外部入力モード時とも呼ぶ)
の製版位置の調節を専用に行う第2の製版位置調節手段
とを、それぞれ別個に独立して設け、孔版印刷装置に付
属しているスキャナなどにより原稿から直接に読み取ら
れた画像信号が入力された場合には、第1の製版位置調
節手段によって製版位置の調節を行ない、また外部から
画像信号が伝送されて来た場合には、第2の製版位置調
節手段によって製版位置の調節を行なう。このように、
スキャナ入力モードのような原稿から読み取られた画像
信号に基づく製版時と、外部入力モードのようなパソコ
ンなど外部から入力されて来た画像信号に基づく製版時
とで、それぞれのモードに適した製版位置調節手段を使
い分けることができ、どちらのモードで製版位置調節を
行なっているのかについてユーザが混乱することを解消
して、孔版原紙の製版ミスや印刷ミスなどの発生を防ぐ
ことを可能とならしめる。
【0017】ここで、上記の孔版印刷装置において、前
記第1の製版位置調節手段による前記製版位置の調節に
関する情報を表示する第1の表示手段と、前記第2の製
版位置調節手段による前記製版位置の調節に関する情報
を表示する第2の表示手段と、前記第1の製版位置調節
手段による前記製版位置の調節を制御するための情報の
入力操作を受け付ける第1の操作手段と、前記第2の製
版位置調節手段による前記製版位置の調節を制御するた
めの情報の入力操作を受け付ける第2の操作手段とを備
えるようにすることはさらに好ましい。
【0018】すなわち、第1の製版位置調節手段によっ
て原稿読取入力に基づく画像の製版位置を調節している
ときには、その製版位置の調節に関する情報を第1の表
示手段が専用で表示するとともに、その調節を制御する
ための情報の入力操作を第1の操作手段が専用で受け付
ける。また、第2の製版位置調節手段によって外部入力
に基づく画像の製版位置を調節しているときには、その
製版位置の調節に関する情報を第2の表示手段が専用で
表示するとともに、その調節を制御するための情報の入
力操作を第2の操作手段が専用で受け付ける。このよう
に、製版位置の調節に関する情報の表示およびその調節
位置を制御するための操作を、原稿読取入力に基づく製
版位置調節の場合と外部入力に基づく製版位置調節の場
合とで、それぞれ使い分けることを可能とすることによ
り、ユーザにとっての製版位置調節に関する操作性や表
示の視認性のさらなる向上を図ることができる。
【0019】なお、上記の第1の操作手段および第2の
操作手段と、第1の表示手段および第2の表示手段とを
全て併せ用いることが、より望ましいが、しかし本発明
の態様はこれのみには限定されないことは言うまでもな
い。この他にも、例えば、第1の操作手段および第2の
操作手段を具備する一方、第1の表示手段および第2の
表示手段については省略するようにしてもよい。あるい
は、第2の操作手段および第2の表示手段を具備する一
方、第1の操作手段および第1の表示手段については省
略するようにしてもよい。
【0020】また、上記の孔版印刷装置において、前記
第1の操作手段に入力された情報を少なくとも次回の入
力が成されるまで読み出し可能に保持する第1の操作情
報保持手段、および前記第2の操作手段に入力された情
報を少なくとも次回の入力が成されるまで読み出し可能
に保持する第2の操作情報保持手段のうち、少なくとも
いずれか一方を備えるようにしてもよい。
【0021】すなわち、各入力モードで、前回の製版時
に調節された製版位置についての情報を、次回の製版時
まで保持しておく。そして次回の製版時に製版位置調節
の設定が変更されたら、その変更された新しい製版位置
の情報を新たに保持する。このように、画像信号の入力
モードごとに独立して製版位置調節をそれぞれ管理でき
るので、ユーザにとってさらに操作性が良好で製版ミス
を少ないものとすることができるようになる。なお、こ
のように製版位置調節の設定を保持する第1の操作情報
保持手段および第2の操作情報保持手段の両方を具備す
ることが最も望ましいことは言うまでもないが、これの
みには限定されず、例えば、より必要性の高い一方を具
備して、他方は省略するようにしてもよい。
【0022】また、上記の孔版印刷装置において、前記
第1の製版位置調節手段による前記製版位置の調節に関
する情報を担持してなる第1の表示と、前記第2の製版
位置調節手段による前記製版位置の調節に関する情報を
担持してなる第2の表示とを1つの表示画面に切り替え
可能に表示する表示手段および該切り替えを行う切替手
段と、前記第1の製版位置調節手段による前記製版位置
の調節を制御するための情報の入力操作と、前記第2の
製版位置調節手段による前記製版位置の調節を制御する
ための情報の入力操作とを1つの入力操作インターフェ
イスで受け付ける操作手段および該切り替えを行う切替
手段とのうち、少なくともいずれか一方を備えるように
してもよい。
【0023】すなわち、2系統の入力モードにそれぞれ
対応した第1の表示手段および第2の表示手段を、ハー
ドウエアとしては1つの表示パネルによって実現し、第
1の操作手段および第2の操作手段を、ハードウエアと
しては1つの操作パネルによって実現することにより、
そのハードウエア構成を簡易なものとすることができ
る。ただし、そのように1つの表示パネルや操作パネル
でそれぞれ2系統の入力モードに対応した2種類の表示
手段や操作手段を実現するためには、それら2種類(の
モード)を切り替えるための切替手段が必要となるが、
その切替手段としては、それら2種類(のモード)に対
応して自動的に切替動作を行なうようにしてもよく、あ
るいは手動で切り替えられるようにしてもよいことは言
うまでもない。
【0024】本発明による情報記憶媒体は、原稿の画像
を読み取って該画像の情報を担持してなる画像信号を得
る画像読取手段と、前記画像読取手段から入力される画
像信号を受け、該画像信号に基づいた製版が行われる際
の製版位置の調節を行う製版位置調節手段と、該製版位
置調節手段によって調節された製版位置に前記画像信号
に基づく穿孔を施して製版を行う製版手段と、該製版さ
れた孔版原紙を用いて印刷用紙に印刷を行う印刷手段
と、前記調節が行われる際の前記製版位置に関する情報
を表示する表示手段と、前記製版位置調節手段による前
記製版位置の調節を制御するための命令の入力操作を受
け付ける操作手段と、少なくとも前記製版手段および製
版位置調節手段の動作を制御する制御手段とを有する孔
版印刷装置における、前記制御手段によって実行される
制御手順のソフトウェアを格納してなる情報記憶媒体で
あって、前記画像読取手段による入力とは異なる外部入
力経路から画像信号の入力を受けた場合には、該画像信
号に基づいた製版が行われる際の製版位置の調節を前記
画像読取手段から入力される画像信号を受けた場合とは
別に独立して行うように前記製版位置調節手段を制御す
ると共に、該製版位置の調節に関する情報の表示を前記
画像読取手段から入力される画像信号を受けた場合とは
別個に独立して行うように前記表示手段を制御する、制
御手順のソフトウェアを格納してなることを特徴とする
ものである。
【0025】すなわち、製版手段、製版位置調節手段、
印刷手段、表示手段、操作手段などの各ハードウェアの
動作をCPUのような制御手段によって制御する孔版印
刷装置においては、その制御手段が実行する制御手順に
関するソフトウェアが記憶されているROMなどを取り
替えるだけで、本発明に係る第2の製版位置調節手段
や、第2の表示手段および第2の操作手段などを、従来
のハードウェア構成を備えた孔版印刷装置内にいわゆる
ソフトウェア実装することも可能である。このようにR
OMを取り替えるといった簡易な手法によって従来のマ
イコン制御の孔版印刷装置を本発明の孔版印刷装置に改
造することができる。
【0026】また、そのような制御手順に関するソフト
ウェアを格納してなるROMのような情報記憶媒体のみ
を製造し、使用し、あるいはさらに、それに格納されて
いるソフトウェアを読み出して別の読出/書込可能な情
報記憶媒体に格納したり、別の制御手段にインストール
することなども可能であることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、スキャナ入力のような
原稿読取入力専用の第1の製版位置調節手段と、外部入
力専用の第2の製版位置調節手段とを、別個に独立して
設けて、スキャナから画像信号が入力された場合には第
1の製版位置調節手段によって製版位置の調節を行な
い、パソコンなど外部から画像信号が入力された場合に
は第2の製版位置調節手段によって製版位置の調節を行
なうことによって、原稿読取入力に基づく製版が行われ
る場合の製版位置調節と、外部入力に基づく製版が行わ
れる場合の製版位置調節とを使い分けて、スキャナ入力
および外部入力のいずれの場合でも混乱を生じることな
くそれぞれに対応した製版位置の調節を簡便に行うこと
ができ、その結果、製版位置のずれや調節ミスに起因し
て生じていた孔版原紙の無駄や印刷用紙の無駄を解消し
て、中〜大量の印刷物を短時間で簡便かつ低コストに印
刷可能であるという孔版印刷装置本来の特質を十分に生
かすことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0029】図1は、本実施形態の孔版印刷装置におけ
る機構部分を中心とした概要構成を示す図である。ま
た、図2はその制御回路系を中心とした概要構成を模式
的に示すブロック図である。
【0030】この孔版印刷装置は、原稿2から読み取っ
た画像(以下、原稿画像とも呼ぶ)に基づいて製版を行
うスキャナ入力モードと、パソコンなどの外部の装置か
ら入力される画像信号(あるいは画像データ)に基づい
て製版を行う外部入力モードとの両方のモードで使い分
け可能な製版機能付きの孔版印刷装置であって、原稿読
取部1と、製版部3と、孔版印刷機構部5と、排版部7
と、給紙部9と、排紙部11と、画像処理部100と、
第1の製版位置調節部201および第2の製版位置調節
部202の両方に兼用して用いられる製版位置調節部2
00と、サーマルヘッド駆動制御部600と、操作部3
00と、表示部400と、それら各部位の機構的動作や
データ処理動作等を制御する制御部500とを備えてい
る。
【0031】ここで、各請求項中の各手段との対応関係
としては、製版部3が製版手段に、孔版印刷機構部5が
印刷手段に、第1の製版位置調節部201が第1の製版
位置調節手段に、第2の製版位置調節部202が第2の
製版位置調節手段に、制御部200が制御手段に、表示
部400が第1の表示手段および第2の表示手段に、操
作部300が第1の操作手段および第2の操作手段に、
制御部500が制御手段に、制御部500に設けられて
いるROM501が情報記憶媒体に、またRAM502
が第1の操作情報保持手段および第2の操作情報保持手
段に、それぞれ対応するものである。
【0032】さらに詳細には、原稿読取部1は、原稿2
が載置される強化ガラスプレートなどを用いた原稿セッ
ト台21と、原稿2の画像を読み取ってその画像情報を
担持してなる電気信号に変換するイメージセンサ31
と、そのイメージセンサ31を原稿2に対して機械的に
走査させるイメージセンサ移動モータ機構32と、イメ
ージセンサ31の移動位置を検出する基準位置センサ3
3とを備えている。なお、この原稿読取部1における原
稿画像の読取方式(読取方法および装置構成)として
は、イメージセンサ31によって読み取られる原稿画像
の情報を、1つの画像を構成するための1ログ分の画像
データとして記憶手段に格納することなどを経ることな
く、入力されて来た画像データに対して時系列的にA/
D変換やデータ処理を施してサーマルヘッド35に送る
という方式を採用している。このような方式の場合に
は、原稿2からの画像データの読み取りと、それに基づ
く穿孔との間には、その画像データを一旦読み込むため
のタイムラグがほとんど生じなくて済むという利点があ
る。
【0033】製版部3は、孔版原紙Rに対して原稿画像
に対応した穿孔を施すようにその主要部が構成されたサ
ーマルヘッド35と、プラテンローラ37と、原紙搬送
ローラ対と、それらプラテンローラ37および原紙搬送
ローラ対39a,39bを回転駆動するステッピングモ
ータ41と、原紙カッタ43とを備えているものであ
る。この製版部3では、ロール状に収納されていた孔版
原紙Rが引き出されて来ると、それをいわゆる副走査方
向に走査させながら、原稿読取部1によって原稿2から
読み取られた画像情報を担持してなる電気信号から得ら
れた画像データに基づいてサーマルヘッド35が孔版原
紙Rに穿孔を施すことによって製版を行なうものであ
る。このときプラテンローラ37は孔版原紙Rをサーマ
ルヘッド35に対して押圧する役割を果たす。製版され
た孔版原紙Rは、原紙搬送ローラ対39a,39bによ
って繰り出されて行き、その後端は印刷用紙Pの用紙サ
イズに適合した寸法となるように原紙カッタ43によっ
て裁断される。
【0034】孔版印刷機構部5は、インクの滲出が可能
で回転軸中心に回転する円筒状の版胴45と、版胴45
の外周面に設けられて孔版原紙Rの先端部を機械的に把
持する原紙クランプ47と、版胴45内に配置されたス
キージローラ49およびドクタローラ51とを有するイ
ンク供給機構部53と、版胴45を所定の方向に回転駆
動させるメインモータ55と、版胴45と共に印刷用紙
Pを挟んで印圧を加えるプレスローラ59と、プレスロ
ーラ59の上下動を制御するプレス制御機構61とを備
えている。版胴45の端部には磁石片85が付設されて
おり、またその版胴45が着版開始回転位置に至るとそ
れを前記の磁石片85の磁気によって検知する着版開始
位置センサ87がその版胴45に近接して設けられてい
る。また、メインモータ55にはロータリーエンコーダ
89が付設されており、前記の着版開始位置センサ87
の出力に基づいて版胴45の着版開始位置を基準とした
版胴45の回転位置を定量的に検出可能となっている。
【0035】排版部7は、製版されて使用済された後の
孔版原紙Sを版胴45から引き剥がして排版する排版搬
送ローラ対65と、引き剥がされて排版された孔版原紙
Sを収容する排版ボックス63と、排版搬送ローラ対6
5の位置における孔版原紙Sの通過の有無を検知する透
過型の排版センサ69とを備えている。
【0036】給紙部9は、印刷用紙Pが載置されて、不
図示の上下動機構によって上下動する給紙台71と、そ
の給紙台71上に載置された印刷用紙Pを一枚ずつ取り
出すピックアップローラ73と、そのピックアップロー
ラ73に対してメインモータ55から伝達される駆動力
を継断する給紙クラッチ75と、版胴45の回転と同期
して印刷用紙Pを版胴45とプレスローラ59との間に
送り出す用紙搬送ローラ対77と、用紙搬送ローラ対7
7の位置における印刷用紙Pの有無を検知する透過型の
用紙センサ79とを備えている。
【0037】排紙部11は、印刷済みの印刷用紙Pを版
胴45から分離する分離爪81と、印刷済みの印刷用紙
Pが積み重ねるようにして載置される排紙台83とを備
えている。なお、分離爪81は先端がノズル状となって
おり、その先端からエアーを吹き出すことによって印刷
用紙Pを版胴45から分離する効果を促進するものであ
る。
【0038】制御部500は、ROM501に予め格納
された制御手順のプログラムに基づいて、上記の各部位
に対する制御を実行する、いわゆるマイコン(マイクロ
コンピュータ)CPUを用いた制御回路503と、第1
の操作情報を保持する第1の操作情報保持手段および第
2の操作情報を保持する第2の操作情報保持手段である
RAM502と、前記の制御手順のプログラムを読み出
し専用に格納してなるROM501とを備えている。こ
の制御部500は、上記の原稿読取部1、製版部3、孔
版印刷機構部5、排版部7、給紙部9、排紙部11、画
像処理部100、データセレクタ900、製版位置調節
部200、サーマルヘッド駆動制御部600、表示部4
00それぞれの動作を必要に応じて同期しつつ制御する
ものである。
【0039】操作部300は、製版スタートキー、印刷
スタートキー、印刷モード設定キー、印刷枚数を入力す
るためなどに用いられるテンキー、リセットキー、ジョ
ブ緊急停止キーなど、通常の孔版印刷装置に設けられて
いる操作キーを備えると共に、スキャナ入力の画像信号
に基づく製版時には第1の製版位置調節部201による
製版位置の調節が選択され、外部入力の画像信号に基づ
く製版時には第2の製版位置調節部202による製版位
置の調節が選択されるように、その切り替えの命令が入
力される入力モード切替キーを備えた各種操作キー群3
02が配設された操作パネル301を備えている。従っ
てこの操作部300は、第1の製版位置調節部201に
よる製版位置の調節を制御するための情報の入力操作を
受け付ける第1の操作手段と、第2の製版位置調節部に
よる製版位置の調節を制御するための情報の入力操作を
受け付ける第2の操作手段との両方に、切り替え可能に
兼用されるものとなっている。
【0040】表示部400は、この孔版印刷装置の動作
に関する種々の情報を表示する液晶表示パネルのような
表示デバイスを用いた表示パネル401と、その表示パ
ネル401に前記の種々の情報を表示するためのキャラ
クタジェネレータおよび駆動回路(いずれも図示省略)
等を備えた表示装置であって、第1の表示手段および第
2の表示手段の両方として切り替え可能に兼用されるも
のである。すなわち、操作部300で入力モード切替キ
ーの操作に基づいて外部入力モードまたはスキャナ入力
モードのいずれか一方が選択されると、その選択された
入力モードに基づいて、スキャナ入力の画像信号に基づ
く製版時には、第1の製版位置調節部201による製版
位置の調節に必要な情報を画面に表示し、外部入力の画
像信号に基づく製版時には、第2の製版位置調節部20
2による製版位置の調節に必要な情報を画面に表示する
ものである。
【0041】なお、上記の操作パネル301および表示
パネル401は、図11に示すように、この孔版印刷装
置の上面に設けられたインターフェイスパネル13にほ
ぼ並列して設けられており、ユーザが表示パネル401
の画面に表示される、後述の図4〜図7に示すような情
報を参照しながら操作パネル301の各種操作キー群3
02を操作できるように設定されている。
【0042】画像処理部100、データセレクタ90
0、製版位置調節部200、サーマルヘッド駆動制御部
600は、1つのシステム(配線基板)に、画像処理回
路系1000として実装されている。
【0043】画像処理部100は、原稿読取部1によっ
て原稿2から読み取られた画像情報を担持してなる電気
信号をA/D変換を施すことによりデジタル化し、さら
に一般的な画像処理を施すなどして、サーマルヘッド3
5による穿孔動作を行うための画像データを得るもので
ある。この画像処理部100は、さらに詳細には、原稿
読取部1から画像信号が読み取られて伝送されて来る
と、それに対して階調特性等のγ補正を施すガンマ補正
部101、黒優先など所定の規則性に基づいて画像デー
タにおける隣接画素間のデータ補間を行なうデータ補間
部102、データ的に画像エッジの強調を行なうエッジ
強調部103、誤差拡散部104、データ的に画像の拡
大/縮小を行なう拡大/縮小部105、いわゆる2値デ
ィザ処理を行なって画像の階調再現性等を補強する適応
2値ディザ部106などを備えて、スキャナ入力画像信
号に対する一般的な画像処理を行なうための画像処理回
路である。
【0044】データセレクタ900は、制御部500に
よって制御されて、スキャナ入力モード時には原稿読取
部1から入力されて画像処理部100によって処理され
た画像画像信号すなわち画像処理済みのスキャナ入力画
像データを選択してこれを製版位置調節部200に伝送
し、外部入力モード時には外部のパソコン700などか
ら外部入力I/F800を介して伝送されて来た画像信
号すなわち外部入力画像データを選択してこれを製版位
置調節部200に伝送するものである。
【0045】製版位置調節部200は、スキャナ入力モ
ード時には原稿読取部1によって読み取られ画像処理を
施されたスキャナ入力画像データが入力される第1の製
版位置調節部201と、外部入力モード時には外部から
伝送されて来た画像信号すなわち外部入力画像データが
入力される第2の製版位置調節部202とを備えてい
る。第1の製版位置調節部201は、スキャナ入力画像
データが伝送されて来ると、それに基づいて行なわれる
製版の天地および左右の位置をデータ的に調節するもの
である。第2の製版位置調節部202は、外部入力画像
データが伝送されて来ると、それに基づいて行なわれる
製版の天地および左右の位置をデータ的に調節するもの
である。その調節動作はユーザによって操作部300か
ら入力された命令に基づいて制御部500によって制御
される。ただし、このとき製版位置が正規の位置に保た
れて居る場合などには製版位置を調節する必要がないの
で、そのような場合には製版位置調節部200における
製版位置のデータ的調節は行なわなくてもよいことは言
うまでもない。なお、この製版位置調節部200による
データ的な製版位置調節動作と並行して(リンクし
て)、どの程度の製版位置調節が行われるのかについて
の情報が表示部400によって表示される。
【0046】サーマルヘッド駆動制御部600は、製版
位置調節部200によってデータ的に製版位置を調節さ
れた画像データ(あるいは調節不要の場合にはその調節
を省略して、読み取られたままの画像データ)を受け
て、その画像データに基づいていわゆるサーマルヘッド
駆動波形を生成し、それを製版部3に伝送してサーマル
ヘッド35を駆動するものである。
【0047】次に、上記のように主要部が構成された本
実施形態の孔版印刷装置における製版工程および印刷工
程を中心とした一連の動作の概要について説明する。図
3は、その動作の概要を示すフローチャートである。
製版および印刷動作が開始されると、まず表示部400
の表示パネル401に、図4に示すようなテストモード
画面を表示する(Step1;以下、「S1」のように
略称)。
【0048】このテストモード画面の表示のうち「印面
関係」がユーザによって選択されると(S2のY)、印
面設定選択画面が表示部400の表示パネル401に表
示される(S3)。このときの「印面関係」の選択は、
例えばユーザが操作部300に設置されているカーソル
移動キー(図示省略)を操作して画面上のカーソル40
2を「印面関係」の位置に移動して選択キー(図示省
略)を押下するなどして選択できるようにすればよい。
【0049】このS3にて表示される印面設定選択画面
には、図5に示すように、「テストモード−印面」とい
うタイトルのもとに、「外部入力モード」(O)と、
「スキャナ入力モード」(I)と、「全画面に戻る」
(R)との、3種類の選択枝が表示される。その3つの
選択枝のうちから、ユーザがカーソル402を所望のモ
ードの位置に移動して、そのモードの実行を選択する
(S4)。
【0050】すなわち、このとき「全画面に戻る」
(R)というモードが選択されると(S4のR)、表示
パネル401表示画面は再び図3に示したようなテスト
モード画面(S1)に戻る。
【0051】あるいは、「スキャナ入力モード」(I)
というモードが選択されると(S4のI)、図6に示す
ように「印面(スキャナ入力モード)」というタイトル
のもとにスキャナ入力画像データに対応した製版位置調
節のための各種情報が表示パネル401の画面上に表示
される(S5)。すなわち、このとき表示部400は第
1の表示手段として機能している。
【0052】そしてその表示画面に表示された各種の調
節量の値をユーザが操作部300の各種操作キー等を操
作して入力すると、その入力に対応してスキャナ入力画
像データに基づく製版時の製版位置の調節が実行される
(S6)。すなわち、このとき操作部300は第1の操
作手段として機能しており、また製版位置調節部200
では第1の製版位置調節部201が機能している。
【0053】あるいはここで、「外部入力モード」
(O)というモードが選択されると(S4のO)、図7
に示すように、「印面(外部入力モード)」というタイ
トルのもとに外部入力画像データに対応した製版位置調
節のための各種情報が表示パネル401の画面上に表示
される(S7)。すなわち、このとき表示部400は第
2の表示手段として機能している。
【0054】そしてその表示画面に表示された各種の調
節量の値をユーザが操作部300の各種操作キー等を操
作して入力すると、その入力に対応して外部入力画像デ
ータに基づく製版時の製版位置の調節が実行される(S
8)。すなわち、このとき操作部300は第2の操作手
段として機能しており、また製版位置調節部200では
第2の製版位置調節部202が機能している。
【0055】このような表示部400の機能を第1の表
示手段および第2の表示手段のうちいずれか一方に切り
替える制御、および操作部300の機能を第1の操作手
段および第2の操作手段のうちいずれか一方に切り替え
る制御、ならびに製版位置調節部200における機能を
第1の製版位置調節部201および第2の製版位置調節
部202のうちいずれか一方に切り替える制御は、それ
ら全てについて実質的に制御部500によって実行され
る。
【0056】このようにして製版位置をデータ的に調節
されたスキャナ入力画像データまたは外部入力画像デー
タは、それらどちらの入力モードの場合にも、サーマル
ヘッド駆動制御部600に伝送されて、そこでサーマル
ヘッド駆動波形が生成され、そのサーマルヘッド駆動波
形に基づいて製版部3のサーマルヘッド35が駆動され
て孔版原紙Sに穿孔を施して、製版が行なわれる(S
9)。こうして製版された孔版原紙を用いて、孔版印刷
が実行される(S10)。このとき、製版された孔版原
紙には、上記のようにして製版位置が予め調節されて正
規の位置に穿孔が施されているのであるから、そのよう
な孔版原紙を用いることにより印刷用紙上には正規の位
置に画像が印刷されるはずである。
【0057】しかしここで、例えばS8にて製版位置を
調節するためにユーザが入力した調節量に何らかの過不
足があった場合などには、そのとき調節された製版位置
が正規の製版位置からずれてしまう場合もある。特に、
最初の製版の際には、実際に製版される位置がどれ程ず
れるかについては実際上予測が困難である。このため、
一度製版していわゆるファーストプリントを出力して見
るまでは、製版位置の正誤が判明しない。そこで、上記
のようにして一旦、製版および印刷を実行してファース
トプリントを出力し、その出来具合に基づいて2回目の
製版時に製版位置を本格的に調節することが必要とな
る。すなわち、上記のようにして印刷を実行して得られ
たファーストプリントをユーザが観察して見て(S1
0)、製版位置が正規の位置にあるか、それともずれが
生じているかをチェックし、ずれが生じていた場合に
は、正規の製版位置となるように再度製版を行うため
に、ユーザは再びテストモード画面を呼び出す操作を操
作部300に対して行う(S11のY)。すると、再び
上記S1からS10までの一連の動作が繰り返される
(S1〜s10)。しかしここで、出力されたファース
トプリントの製版位置が正規の位置にあり、その孔版原
紙を用いて本格的に複数枚の印刷を開始しても良い場合
には(S11のN)、ユーザによってそのような印刷開
始の旨の命令が操作部300を介して入力されると(S
11のN)、実際にそのような印刷が開始される(S1
2)。そして所定の枚数の印刷が終了すると(S13の
Y)、印刷終了となる。
【0058】ここで、上記のS5〜S6におけるスキャ
ナ入力モード時の製版位置調節プロセスと、S7〜S8
における外部入力モード時の製版位置調節プロセスと
の、それぞれのプロセスについてさらに詳細に説明す
る。
【0059】S5〜S6におけるスキャナ入力モード時
の製版位置調節プロセスは、図8のフローチャートに示
すように、ユーザによって操作部300が操作されて、
印面設定選択画面に表示されている3つの選択枝のうち
から「スキャナ入力モード」(I)が選択されると(こ
のステップは前記のS4のIに該当)、その操作に基づ
いて制御部500は、まず表示部400の表示パネル4
01上に第1の表示手段としての画面を表示するための
表示データをROM501から読み出す(S501)。
そしてその表示データに基づいて、図6に示すような画
面、すなわち「印面(スキャナ入力モード)」の画面を
表示する(S502)。
【0060】続いて、制御部500は、データセレクタ
900をスキャナ入力モードに切り替えて、スキャナ入
力画像データを受け付ける状態にする(S601)と共
に、製版位置調節部200における第1の製版位置調節
部201をアクティブな状態に切り替える(S60
2)。
【0061】前記の図6に示すような第1の表示手段と
しての「スキャナ入力モード」時の画面が表示パネル4
01上に表示されると、ユーザによって操作パネル30
0を介して各調節量の入力が行なわれるが(S60
3)、このとき入力された情報は一旦RAM502に格
納される。すなわち、このRAM502に格納された情
報は、少なくとも次回に「スキャナ入力モード」時の各
調節量の入力が行なわれるまでの間はこのRAM502
に保存される(S604)。また、このように新たに入
力された情報を格納する際に、それよりも以前から既に
RAM502に格納されていた情報があった場合には、
その古い情報に新たな情報をオーバーライトすることに
よって、RAM502に保存する情報を、その新たな情
報に書き替える。このとき入力される各調節量として
は、図6の画面表示の一例にも示したように、「Fサイ
ド製版カット量」、「Rサイド製版カット量」、「製版
エンドカット量」、「FB左右位置調整」、「ADF左
右位置調整」、「FBトップカット量」、「ADFトッ
プカット量」、「製版面天地調整」など、そのそれぞれ
は一般的なスキャナ入力時に設定されるもので構わな
い。
【0062】こうして各調節量の入力が終了すると、そ
の旨の操作がユーザによって操作部300に対して成さ
れて(S605のY)、このとき入力された各調節量の
情報に基づいて、制御部500に制御されて第1の製版
位置調節部201が製版位置の調節動作を実行する(S
606)。
【0063】S7〜S8における外部入力モード時の製
版位置調節プロセスは、図9のフローチャートに示すよ
うに、ユーザによって操作部300が操作されて、印面
設定選択画面に表示されている3つの選択枝のうちから
「外部入力モード」(O)が選択されると(このステッ
プは前記のS4のOに該当)、その操作に基づいて制御
部500は、まず表示部400の表示パネル401上に
第2の表示手段としての画面を表示するための表示デー
タをROM501から読み出す(S701)。そしてそ
の表示データに基づいて、図7に示すような画面、すな
わち「印面(外部入力モード)」の画面を表示する(S
702)。
【0064】続いて、制御部500は、データセレクタ
900を外部入力モードに切り替えて、外部入力画像デ
ータを受け付ける状態にする(S801)と共に、製版
位置調節部200における第2の製版位置調節部202
をアクティブな状態に切り替える(S802)。
【0065】前記の図7に示すような第2の表示手段と
しての「外部入力モード」時の画面が表示パネル401
上に表示されると、ユーザによって操作パネル300を
介して各調節量の入力が行なわれるが(S803)、こ
のとき入力された情報は一旦RAM502に格納され
る。すなわち、このRAM502に格納された情報は、
少なくとも次回に「外部入力モード」時の各調節量の入
力が行なわれるまでの間はこのRAM502に保存され
る(S804)。また、このように新たに入力された情
報を格納する際に、それよりも以前から既にRAM50
2に格納されていた情報があった場合には、その古い情
報に新たな情報をオーバーライトすることによって、R
AM502に保存する情報を、その新たな情報に書き替
える。このとき入力される各調節量としては、図7の画
面表示の一例にも示すように、「Fサイド製版カット
量」、「Rサイド製版カット量」、「製版エンドカット
量」、「左右位置調整」、「トップカット量」、「製版
面天地調整」などを調節可能な量とすることが望まし
い。
【0066】これらの各種調節量の調節手法として、さ
らに詳細に説明すると、まず「左右位置調整」を調節す
ることにより、画像データによって再現される画像の左
右の読み込み位置が調節される。この値を増やすと印刷
物の印面が左側に寄るように調節される。
【0067】「製版面天地調整」では、孔版原紙に対す
る製版位置(製版面)の天地方向の位置が調節される。
この値を増やすと製版位置が天地方向で地側(つまり下
側)に寄るように調節される。
【0068】また、「Fサイド製版カット量」、「Rサ
イド製版カット量」では、印刷される画像の左右の製版
カット量(通常4.0mm)が調節される。また「製版
エンドカット量」では、印刷される画像の後端の製版カ
ット量(通常4.0mm)が調節される。また「トップ
カット量」では、印刷される画像の先端におけるいわゆ
る読み飛ばし量が調節される。
【0069】ここで、製版される画像の中心位置をデー
タ的にずらす手法としては、例えば製版時の「左右位置
調整」を一例として述べると、図12に示すように、サ
ーマルヘッド駆動制御部600から製版部3のサーマル
ヘッド35へ送られる画像データのスタートタイミング
を制御するHEをずらすことによって、サーマルヘッド
35に送り込まれる画像データのサーマルヘッド35に
対する位置関係をずらして、製版位置をずらすことがで
きる。なお、このような手法以外にも、データ的に製版
位置を調節する手法であれば、他の手法を適用可能であ
る。また、上記のような各種の調節手法自体については
それぞれ一般的な手法を採用すればよいことは言うまで
もない。
【0070】このような各調節量の入力が終了し、その
旨の操作がユーザによって操作部300に対して成され
ると(S805のY)、このとき入力された各調節量の
情報に基づいて制御部500が第2の製版位置調節部2
02による製版位置の調節動作を制御する(S80
6)。また上記のようにして入力された各調節量は、次
回の外部入力モード時に書き替えられるまでの間はRA
M502に格納されるものであることは既述の通りであ
る(S804)。
【0071】このようにして、原稿から読み取られた画
像信号に基づいて製版を行うスキャナ入力モード時と、
パソコン700などから入力されて来た画像信号に基づ
いて製版を行う外部入力モード時とで、それぞれのモー
ドに適した専用の製版位置調節機能すなわち第1の製版
位置調節部201および第2の製版位置調節部202を
予め用意しておくことにより、それらを各モードごとで
使い分けることができる。また、どちらのモードで製版
位置調節を行なっているのかについては、その各々のモ
ードごとに表示部400を第1の表示手段および第2の
表示手段として使い分けると共に、操作部300を第1
の操作手段および第2の操作手段として使い分けること
により、ユーザがどちらのモードでの製版位置の調節を
行うのかについてを自ら混乱することを解消することが
でき、その結果、外部入力モードとスキャナ入力モード
との混乱に起因した孔版原紙の製版ミスや印刷ミスなど
の発生を防ぐことができる。
【0072】しかも、各モードごとに別個に独立して、
それぞれ前回の製版時に設定(入力)された各調節量の
情報を次回の製版時に書き替えられるまではRAM50
2に格納して保持しているので、例えばあるユーザが外
部入力モードで製版位置の調節を行なって製版〜印刷を
実行した後、別のユーザがそれとは全く別の原稿を用い
てスキャナ入力モードで製版位置の調節を行なう場合な
どには、スキャナ入力モードとして専用に設定された各
調節量の情報に基づいた製版位置の調節を実行すること
ができるので、従来のようなどちらのモードに対応した
製版位置の調節かについての混乱に起因した製版ミスや
印刷ミスの発生を防ぐことができる。
【0073】またさらには、ユーザは外部入力モード時
に外部のパソコン700と孔版印刷装置の操作部300
との間を行きつ戻りつして製版位置の調節を行なわなけ
ればならないといった従来の孔版印刷装置の場合のよう
な煩雑な操作を要することなく、孔版印刷装置側のみで
表示部400を参照しつつ操作部300を操作するだけ
で、その外部入力モード時に対応した好適な製版位置の
調節を行うことができるので、従来の外部入力モード時
の製版位置の調節と比べて、極めて簡便に製版位置の調
節を行うことが可能となる。
【0074】なお、上記実施形態では、スキャナ入力モ
ード時に対応した第1の表示手段としての表示画面と、
外部入力モード時に対応した第2の表示手段としての表
示画面とを、表示部400の1つの表示パネル401を
用いて、各モードごとに切り替えて表示する場合につい
て示したが、これら第1の表示手段としての表示画面と
第2の表示手段としての表示画面とを、図10に示すよ
うに、1つの表示パネル401の表示画面内にまとめて
並列して表示してもよい。
【0075】あるいは、第1の表示手段としての表示画
面専用の第1の表示パネルと、第2の表示手段としての
表示画面専用の第1の表示パネルとの、2枚の表示パネ
ルを備えるようにしてもよい。
【0076】また、上記実施形態では、1つの操作部3
00を第1の操作手段および第2の操作手段として、そ
れぞれ前記の第1の表示手段および第2の表示手段と併
せ用いる場合について述べたが、操作部300は第1の
操作手段専用の第1の操作パネルと第2の操作手段専用
の第2の操作パネルとの2つの専用操作パネルを備える
ようにしてもよい。
【0077】また、上記実施形態では、スキャナ入力モ
ードとしてはFBスキャナとADFスキャナとの2種類
のうちいずれかを選択可能とし、かつそのスキャナ入力
モードと外部入力モードとのいずれかのモードを選択可
能とした場合についての一例を示したが、この他にも、
例えばスキャナ入力モードとしてはFBスキャナの1種
類とし、外部入力モードとしては外部I/F800を介
してパソコン700から伝送されてくる第1の外部I/
Fモードと、図示は省略するが例えばインターネットを
介して伝送されてくる第2の外部I/Fモードとの2種
類、あるいはさらに多種類の外部入力モードそれぞれに
対応可能としてもよい。
【0078】また、上記実施形態にて図3、図8、図9
に示したような制御を実行するためのソフトウェアを格
納してなるROM501を単体としてそれ以外の各部位
を備えた孔版印刷装置に取り付けることにより、その孔
版印刷装置を上記実施形態に示したような本発明に係る
孔版印刷装置として機能させることも可能である。
【0079】また、上記実施形態では、本発明に係る孔
版印刷装置の構成および動作について、特に製版位置調
節プロセスを中心として述べたが、その他にも、この孔
版印刷装置は、例えば原稿画像を読み取って得た画像デ
ータに拡大/縮小を掛けて製版を行う機能や、ユーザが
操作部300の操作パネル301を操作して入力した用
紙サイズおよび印刷枚数の設定を制御部500が受け付
けて、その設定に従って所定の印刷用紙に所定の枚数を
印刷するように印刷機構部の動作を制御するといった、
孔版印刷装置としての一般的な種々の機能を備えている
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の孔版印刷装置における機構部分の
概要構成を示す図
【図2】本実施形態の孔版印刷装置における制御回路系
の概要構成を模式的に示すブロック図
【図3】本実施形態の孔版印刷装置における製版工程お
よび印刷工程を中心とした一連の動作の概要を示すフロ
ーチャート
【図4】表示パネルに表示されるテストモード画面の一
例を示す図
【図5】表示パネルに表示される印面設定選択画面の一
例を示す図
【図6】表示パネルに表示される印面(スキャナ入力モ
ード)の画面の一例を示す図
【図7】表示パネルに表示される印面(外部入力モー
ド)の画面の一例を示す図
【図8】S5〜S6におけるスキャナ入力モード時の製
版位置調節プロセスについてさらに詳細に示すフローチ
ャート
【図9】S7〜S8における外部入力モード時の製版位
置調節プロセスについてさらに詳細に示すフローチャー
【図10】第1の表示手段としての表示画面と第2の表
示手段としての表示画面とを、1つの表示パネルの表示
画面内にまとめて並列して表示した場合の一例を示す図
【図11】インターフェイスパネルの概要を示す図
【図12】製版される画像の中心位置をデータ的にずら
す手法の一例を示す図
【符号の説明】
1 原稿読取部 3 製版部 5 印刷機構部 7 排版部 9 給紙部 11 排紙部 100 画像処理部 200 製版位置調節部 201 第1の製版位置調節部 202 第2の製版位置調節部 300 操作部 400 表示部 500 制御部 600 サーマルヘッド駆動制御部 900 データセレクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に基づいて孔版原紙に穿孔を施
    して製版を行う製版手段と、該製版された孔版原紙を用
    いて印刷用紙に印刷を行う印刷手段とを有する孔版印刷
    装置において、 原稿を光学的に読み取って得られた画像情報を担持して
    なる画像信号に基づいて前記製版を行なう際の製版位置
    を調節する第1の製版位置調節手段と、 前記画像信号の入力経路とは異なる外部入力経路から入
    力される画像信号に基づいて製版を行なう際の製版位置
    を前記第1の製版位置調節手段とは別に独立して調節す
    る第2の製版位置調節手段とを備えたことを特徴とする
    孔版印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の製版位置調節手段による前記
    製版位置の調節に関する情報を表示する第1の表示手段
    と、 前記第2の製版位置調節手段による前記製版位置の調節
    に関する情報を表示する第2の表示手段と、 前記第1の製版位置調節手段による前記製版位置の調節
    を制御するための情報の入力操作を受け付ける第1の操
    作手段と、 前記第2の製版位置調節手段による前記製版位置の調節
    を制御するための情報の入力操作を受け付ける第2の操
    作手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の孔版
    印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の操作手段に入力された情報を
    少なくとも次回の入力が成されるまで読み出し可能に保
    持する第1の操作情報保持手段および前記第2の操作手
    段に入力された情報を少なくとも次回の入力が成される
    まで読み出し可能に保持する第2の操作情報保持手段の
    うち、少なくともいずれか一方を備えたことを特徴とす
    る請求項2記載の孔版印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の製版位置調節手段による前記
    製版位置の調節に関する情報を担持してなる第1の表示
    と、前記第2の製版位置調節手段による前記製版位置の
    調節に関する情報を担持してなる第2の表示とを、1つ
    の表示画面に切り替え可能に表示する表示手段および該
    切り替えを行う切替手段と、前記第1の製版位置調節手
    段による前記製版位置の調節を制御するための情報の入
    力操作と、前記第2の製版位置調節手段による前記製版
    位置の調節を制御するための情報の入力操作とを、1つ
    の入力操作インターフェイスで受け付ける操作手段およ
    び該切り替えを行う切替手段とのうち、少なくともいず
    れか一方を備えたことを特徴とする請求項1記載の孔版
    印刷装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読み取って該画像の情報を
    担持してなる画像信号を得る画像読取手段と、前記画像
    読取手段から入力される画像信号を受け、該画像信号に
    基づいた製版が行われる際の製版位置の調節を行う製版
    位置調節手段と、該製版位置調節手段によって調節され
    た製版位置に前記画像信号に基づく穿孔を施して製版を
    行う製版手段と、該製版された孔版原紙を用いて印刷用
    紙に印刷を行う印刷手段と、前記調節が行われる際の前
    記製版位置に関する情報を表示する表示手段と、前記製
    版位置調節手段による前記製版位置の調節を制御するた
    めの命令の入力操作を受け付ける操作手段と、少なくと
    も前記製版手段および製版位置調節手段の動作を制御す
    る制御手段とを有する孔版印刷装置における、前記制御
    手段によって実行される制御手順のソフトウェアを格納
    してなる情報記憶媒体であって、 前記画像読取手段による入力とは異なる外部入力経路か
    ら画像信号の入力を受けた場合には、該画像信号に基づ
    いた製版が行われる際の製版位置の調節を前記画像読取
    手段から入力される画像信号を受けた場合とは別に独立
    して行うように前記製版位置調節手段を制御すると共
    に、該製版位置の調節に関する情報の表示を前記画像読
    取手段から入力される画像信号を受けた場合とは別個に
    独立して行うように前記表示手段を制御する、制御手順
    のソフトウェアを格納してなることを特徴とする情報記
    憶媒体。
JP37436399A 1999-12-28 1999-12-28 孔版印刷装置および情報記憶媒体 Expired - Lifetime JP3758923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37436399A JP3758923B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 孔版印刷装置および情報記憶媒体
EP00128151A EP1112854B1 (en) 1999-12-28 2000-12-21 Stencil printer and information storage medium storing therein software for controlling the stencil printer
DE60035169T DE60035169T2 (de) 1999-12-28 2000-12-21 Schablonendruckmaschine und Software Konfiguration zum Steuern der Maschine
US09/742,238 US6427589B2 (en) 1999-12-28 2000-12-22 Stencil printer and information storage medium storing therein software for controlling the stencil printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37436399A JP3758923B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 孔版印刷装置および情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179927A true JP2001179927A (ja) 2001-07-03
JP3758923B2 JP3758923B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18503726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37436399A Expired - Lifetime JP3758923B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 孔版印刷装置および情報記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6427589B2 (ja)
EP (1) EP1112854B1 (ja)
JP (1) JP3758923B2 (ja)
DE (1) DE60035169T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256070A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839231B2 (ja) * 2000-08-10 2006-11-01 理想科学工業株式会社 孔版式製版印刷システム及び孔版式製版印刷装置
US20090051952A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and screen generating method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374996B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-10 理想科学工業株式会社 印刷画像位置表示装置
JPH1063444A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Riso Kagaku Corp 画像形成装置用コンピュータインターフェイス装置
JPH10264351A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Riso Kagaku Corp 複式印刷装置及び複式印刷装置における記録方法
JPH11203101A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Riso Kagaku Corp コンピュータ・インターフェース装置および孔版印刷機用出力データの作成方法
JP3619659B2 (ja) * 1998-02-27 2005-02-09 理想科学工業株式会社 孔版印刷システム
JP3665704B2 (ja) * 1998-05-18 2005-06-29 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP4252133B2 (ja) * 1998-10-12 2009-04-08 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP3779847B2 (ja) * 1998-11-12 2006-05-31 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256070A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6427589B2 (en) 2002-08-06
EP1112854A1 (en) 2001-07-04
EP1112854B1 (en) 2007-06-13
DE60035169T2 (de) 2008-02-14
JP3758923B2 (ja) 2006-03-22
US20010006024A1 (en) 2001-07-05
DE60035169D1 (de) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477393B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4631925B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR100777462B1 (ko) 스캐닝장치, 그것을 구비하는 스캐닝시스템 및 스캐닝방법
JP3758923B2 (ja) 孔版印刷装置および情報記憶媒体
JP2008137382A (ja) プレビュー機能を用いた印刷システム及び方法
JP3426683B2 (ja) テープ印刷装置
JPH11105373A (ja) 印刷装置
US6899024B2 (en) Stencil printing method and apparatus including printing drum with data storage section for storing printing and stencil making conditions
JP3791583B2 (ja) 孔版印刷における製版方法および孔版印刷装置
JP4161510B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2011126137A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2001160882A (ja) コピー制御装置
JP2002354226A (ja) 印刷装置
JP3969174B2 (ja) 画像形成装置
JPH05221094A (ja) 印刷制御方式
JP2002287913A (ja) プリンタシステム
JPH07228015A (ja) 印刷装置
JP2000272211A (ja) プリンタ
JP2001096708A (ja) 印刷装置
US20030123076A1 (en) Method of printing local area of image and a local set therefor
JP2009152890A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002108595A (ja) 印刷装置
JPH06320796A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001347647A (ja) 孔版印刷機、ホスト機及び印刷システム
JPH08228244A (ja) デジタル複合機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3758923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term