JP3969174B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969174B2
JP3969174B2 JP2002133986A JP2002133986A JP3969174B2 JP 3969174 B2 JP3969174 B2 JP 3969174B2 JP 2002133986 A JP2002133986 A JP 2002133986A JP 2002133986 A JP2002133986 A JP 2002133986A JP 3969174 B2 JP3969174 B2 JP 3969174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
image
forming apparatus
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333310A (ja
JP2003333310A5 (ja
Inventor
豊 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002133986A priority Critical patent/JP3969174B2/ja
Publication of JP2003333310A publication Critical patent/JP2003333310A/ja
Publication of JP2003333310A5 publication Critical patent/JP2003333310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969174B2 publication Critical patent/JP3969174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に係り、詳細には、スタンプ機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークや専用ケーブルを介して複数台の複写機(画像形成装置)が接続された複写機システムが構築され、1台の複写機のスキャナ部で読み取った画像を、上記ネットワークや専用ケーブルを介して複数台の複写機で印刷出力することが可能になってきた。また、近年の複写機には、印刷出力する画像に、「丸秘」等のスタンプ画像を組み込ませる機能が搭載されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の複写機システムにおいて、仕向けの異なる複写機にスタンプ画像を印刷出力する場合、印刷指定されたスタンプ画像と、出力先となる複写機に印字されるスタンプ画像が異なったり、指定された印字文字が出力先複写機に搭載されていないために、正常にスタンプ画像が出力されないことがあった。また、出力先の複写機にスタンプ機能が搭載されていないために、スタンプ画像そのものが出力されないこともあった。
【0004】
本発明の課題は、スタンプ機能を有し、外部の画像形成装置への画像出力が可能な画像形成装置において、どのような種類の画像形成装置に対しても、適切なスタンプ画像出力を可能にすることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項記載の発明は、
外部の画像形成装置に接続され、読取画像にスタンプ画像を組み込むスタンプ機能を有する画像形成装置であって、
少なくとも一言語のスタンプ画像と、そのスタンプ画像で使用される言語情報とを対応付けて記憶するスタンプ画像記憶手段と、
自装置の仕向け情報を記憶する仕向け情報記憶手段と、
前記スタンプ画像記憶手段に記憶されたスタンプ画像を、前記外部の画像形成装置に出力するために、前記外部の画像形成装置との通信情報に基づいて、前記外部の画像形成装置がスタンプ機能を有するか否かを判定する判定手段と、
自装置に接続された前記外部の画像形成装置との通信より、前記外部の画像形成装置の仕向け情報を取得する取得手段と、
前記仕向け情報記憶手段に記憶された自装置の仕向け情報と、前記取得手段により取得した前記外部の画像形成装置の仕向け情報とを比較する比較手段と、
前記判定手段による判定結果及び前記比較手段による比較結果に基づいて、前記スタンプ画像の出力に必要なスタンプ出力情報を決定して前記外部の画像形成装置に送信する送信手段と、
前記判定手段により、前記外部の画像形成装置にスタンプ機能がないと判定された場合、前記スタンプ画像記憶手段から、前記外部の画像形成装置に出力予定のスタンプ画像を取り出し、取り出したスタンプ画像と、前記読取画像との合成処理を行う画像処理手段と、
を備え、
前記スタンプ画像記憶手段に、前記外部の画像形成装置の仕向け情報に対応した仕向け言語で前記出力予定のスタンプ画像と同種のスタンプ画像が記憶されているときは、前記画像処理手段は、前記スタンプ画像記憶手段から当該スタンプ画像を取り出し、取り出したスタンプ画像と前記読取画像との合成処理を行い、
前記送信手段は、前記スタンプ出力情報として、前記画像処理手段により合成処理が行われた画像を送信すること、
を特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
ここで、特許請求の範囲における画像形成装置と、本実施の形態の複写機A内の各構成要素との対応関係を明示する。特許請求の範囲におけるスタンプ画像記憶手段は、スタンプ画像保存部10に対応し、指定手段、及び言語指定手段は、操作部2に対応し、判定手段は、通信情報解析部7に対応し、送信手段、及び取得手段は、通信部3に対応する。また、画像処理手段は、画像処理部6に対応し、出力制御手段は、制御部1に対応し、仕向け情報記憶手段は、仕向情報部9に対応し、比較手段は、仕向情報比較部8に対応する。
【0024】
まず、構成を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置を適用した複写機Aを含む複写機システム100の構成を示す図である。図1に示すように、複写機システム100は、複数の複写機A、B、C、D、…が、LAN(Local Area Network)等のネットワークにより接続されている。
【0025】
図2は、本発明の画像形成装置を適用した複写機Aの要部構成を示すブロック図である。複写機Aは、スタンプ機能を有する複写機で、図2に示すように、制御部1、操作部2、通信部3、スキャナ部4、プリンタ部5、画像処理部6、通信情報解析部7、仕向情報比較部8、仕向情報部9、スタンプ画像保存部10により構成される。
【0026】
制御部1は、図示しないROM(Read Only Memory)に格納された複写機用の制御プログラムに従って、各種の制御動作を行う。
【0027】
操作部2は、複写機Aの設定や動作指示を入力するための各種操作キーを備え、これら操作キーの押下信号を制御部1に出力する。また、操作部2は、表示部(図示略)としての機能を有する操作パネル(タッチパネル)を備えている。この操作パネルは、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成された表示部を覆うように設けられ、電磁誘導式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理でタッチ指示された座標を検出し、検出した座標を位置信号として制御部1に出力する。表示部としての操作パネルは、制御部1から入力される表示制御信号に従って、所要の表示を行う。
【0028】
通信部3は、上記ネットワークを介して、他の複写機との間で、動作コマンドや画像情報等の送受信を行う。
【0029】
スキャナ部4は、光源、CCD(Charged Coupled Device)、A/D変換器等により構成され、複写機Aの原稿台に載置された原稿に光を照射し、その反射光をCCDにより電気信号(アナログ信号)に変換し、A/D変換器により、このアナログ信号をデジタルデータに変換する。
【0030】
プリンタ部5は、制御部1により印刷指示のあった画像を、電子写真方式やインクジェット方式等の印刷方式で、記録用紙に印刷出力する。
【0031】
画像処理部6は、スキャナ部4で読み込まれた画像データに、スタンプ画像を組み込む画像合成を行う。
【0032】
通信情報解析部7は、通信部3による他の複写機との通信によって得たデータを解析する。具体的には、スタンプ画像の出力先となる複写機から受信したデータを解析し、解析結果から出力先複写機のスタンプ機能の有無を判定する。
【0033】
仕向情報比較部8は、仕向情報部9に格納された自機の仕向け情報と、通信部3による通信で取得された他の複写機の仕向け情報とを比較する。
【0034】
仕向情報部9は、複写機Aの仕向け情報として、複写機Aが設置される地域(仕向け地)の言語、電源仕様、変倍仕様、コピー枚数のカウント方式等の情報を格納している。
【0035】
スタンプ画像保存部10は、少なくとも一言語のスタンプ画像と、そのスタンプ画像の言語情報とを対応付けて記憶している。
【0036】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図3〜図5のフローチャートを参照して、本発明を適用した複写機Aが他の複写機にスタンプ画像の出力命令を送信する際の処理について説明する。以下のフローチャートでは、複写機Aで選択されたスタンプ画像を、図1で示した複写機Bにて出力する場合の処理について説明する。また、以下では、複写機Aと複写機Bの仕向け言語は異なる(例えば、複写機Aは日本語仕様、複写機Bは英語仕様)ものとする。
【0037】
操作部2より、スタンプ機能が選択されると(ステップS1)、操作部2の操作パネルには、スタンプ画像保存部10に保存されているスタンプ画像情報が表示される(ステップS2)。
【0038】
操作パネルに表示されたスタンプ画像情報の中から、複写機Aのオペレータによる操作パネル上の操作により、出力予定のスタンプ画像が選択されると(ステップS3)、操作パネルの画面は、複写機の選択画面に切り替わり、スタンプ画像の出力先候補となる複写機の一覧が表示される(ステップS4)。
【0039】
そして、操作パネルに表示された複写機一覧から、操作パネル上の操作により、スタンプ画像を出力する複写機が選択される(ステップS5)。以下では、スタンプ画像の出力先として、複写機Bが選択されたものとする。なお、スタンプ機能選択後に、出力先の複写機の選択を行うようにしたが、この順番は逆であってもよい。
【0040】
ステップS4において、操作パネルに表示された複写機一覧の中に、出力先とする複写機が含まれていなければ、オペレータは、該当する複写機を複写機一覧表示に追加させるために、当該複写機に関する情報を操作部2により新規入力する。なお、一覧表示される複写機を、操作部2により入力する方法の他に、複写機に設定されているネットマスク情報とIPアドレスをもとに、通信部3から、現在の接続状況を調べるコマンドを送信して、このコマンドに対して応答があった複写機を表示する方法がある。
【0041】
ステップS5において、スタンプ画像の出力先となる複写機Bが選択されると、通信部3を介して、上記ネットワークに接続された複写機Bの状態を確認するための通信が開始される(ステップS6)。このステップS6の通信では、複写機Bから、応答コードとオプション等が返される仕組みになっている。オプションには、複写機Bに保存されているスタンプ画像の種類や、言語情報が含まれる。
【0042】
ステップS6の通信開始から所定の時間が経過しても複写機Bから応答コードが返ってこず、何らかの原因で複写機Bと通信できない場合(ステップS7;NO)、操作パネルには、タイムアウトエラーが表示され、本処理が終了する。
【0043】
複写機Aに応答コードやオプションが返され、複写機Bとの通信が可能な場合は(ステップS7;YES)、通信情報解析部7において、当該オプションのデータが解析され(ステップS8)、この解析結果から複写機Bにスタンプ機能があるか否かが判定される(ステップS9)。
【0044】
ステップS8のオプションデータ解析の結果、複写機Bにスタンプ機能があると判定されると(ステップS9;YES)、仕向情報比較部8において、仕向情報部9に格納されている複写機Aの仕向け情報と、複写機Bとの通信で取得した複写機Bの仕向け情報とが比較される(ステップS10)。
【0045】
次いで、スタンプ画像の使用言語選択のために、操作パネルに、「複写機Aの仕向け言語で出力するか、複写機Bの仕向け言語で出力するか」が表示され、操作パネル上の操作により、複写機Aの仕向け言語か、複写機Bの仕向け言語の何れかが選択される(ステップS11)。
【0046】
ステップS11の言語選択において、「複写機Aの仕向け言語で出力する」が選択された場合(ステップS12;YES)、通信情報解析部7において、ステップS6の通信で得られた複写機Bに関するデータが解析され、複写機Bに、複写機Aの仕向け言語のスタンプがあるか否かが判定される(ステップS13)。
【0047】
ステップS13において、複写機Bに、複写機Aの仕向け言語のスタンプがあると判定されると(ステップS13;YES)、スキャナ部4において原稿台に載置された原稿が読み込まれ、読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報(スタンプの種類、言語、出力する位置情報)が、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS14)、本処理が終了する。
【0048】
ステップS13において、複写機Bに、複写機Aの仕向け言語のスタンプがないと判定されると(ステップS13;NO)、スキャナ部4において原稿台に載置された原稿が読み込まれ、読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報と、複写機Aの仕向け言語でのスタンプの画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS15)、本処理が終了する。
【0049】
ステップS12に戻り、ステップS11の言語選択において、「複写機Bの仕向け言語で出力する」が選択された場合(ステップS12;NO)、通信情報解析部7において、ステップS6の通信で得られた複写機Bに関するデータが解析され、複写機Bに、ステップS3で選択されたスタンプと同一種類のスタンプがあるか否かが判定される(ステップS16)。
【0050】
ステップS16において、複写機Bに、上記同一種類のスタンプがあると判定されると(ステップS16;YES)、スキャナ部4の原稿台に載置された原稿が読み込まれ、読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報が、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS17)、本処理が終了する。
【0051】
ステップS16において、複写機Bに、上記同一種類のスタンプがないと判定されると(ステップS16;NO)、スタンプ画像保存部10の中で、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプが検索される。検索の結果、複写機Aに、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプがある場合(ステップS18;YES)、スタンプ画像保存部10から、当該スタンプが取り出され、スキャナ部4において読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報と、上記取り出されたスタンプの画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS19)、本処理が終了する。
【0052】
スタンプ画像保存部10の中で、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプ検索を行った結果、複写機Aに、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプがない場合(ステップS18;NO)、制御部1により、複写機Aが通信部3を介してインターネットに接続されているか否かが判定される(ステップS20)。
【0053】
ステップS20において、複写機Aがインターネットに接続されていると判定されると(ステップS20;YES)、通信部3を介して、インターネット上で複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプが検索される。
【0054】
インターネット上での検索の結果、インターネット上に上記スタンプ画像のデータがある場合(ステップS21;YES)、当該スタンプ画像データが取得され、スキャナ部4で読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)と、スタンプ情報と、上記取得されたスタンプ画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS22)、本処理が終了する。
【0055】
ステップS20において、複写機Aがインターネットに接続されていないと判定されると(ステップS20;NO)、操作パネルに「スタンプ画像なし」が表示され(ステップS23)、本処理が終了する。
【0056】
また、複写機Aがインターネットに接続されていても、インターネット上に上記スタンプ画像データが存在しない場合(ステップS21;NO)、ステップS23に移行され、操作パネルに「スタンプ画像なし」が表示され、本処理が終了する。
【0057】
ステップS9に戻って、ステップS8のオプションデータ解析の結果、複写機Bにスタンプ機能がないと判定されると(ステップS9;NO)、操作パネルには、「複写機Bにスタンプ機能なし」が表示される(ステップS30)。次いで、仕向情報比較部8において、仕向情報部9に格納されている複写機Aの仕向け情報と、複写機Bとの通信で取得された複写機Bの仕向け情報とが比較される(ステップS31)。
【0058】
次いで、スタンプ画像の使用言語の選択のために、操作パネルに、「複写機Aの仕向け言語で出力するか、複写機Bの仕向け言語で出力するか、出力をあきらめるか」が表示され、操作パネル上の操作により、上記三者のうちの何れかがが選択される(ステップS32)。ステップS32の言語選択において、「出力をあきらめる」が選択された場合(ステップS33;YES)、制御部1により、スタンプ画像出力のための一連の動作が停止され、本処理が終了する。
【0059】
ステップS32の言語選択において、「複写機Aの仕向け言語で出力する」が選択された場合(ステップS34;YES)、スキャナ部4において原稿が読み込まれ、スタンプ画像保存部10から、複写機Aの仕向け言語でのスタンプ画像データが取り出される(ステップS35)。そして、画像処理部6において、スキャナ部4で読み込まれた画像データ(スキャン画像)に、スタンプ画像保存部10から取り出されたスタンプ画像データが組み込まれ(ステップS36)、スタンプ画像が組み込まれた画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS37)、本処理が終了する。
【0060】
ステップS32の言語選択において、「複写機Bの仕向け言語で出力する」が選択された場合(ステップS34;NO)、スタンプ画像保存部10の中で、複写機Bの仕向け言語で、ステップS3で選択されたスタンプと同種類のスタンプが検索される(ステップS38)。
【0061】
ステップS38において、スタンプ画像保存部10に、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプがある場合(ステップS38;YES)、スタンプ画像保存部10から、該当するスタンプ画像が取り出される(ステップS39)。そして、画像処理部6において、スキャナ部4で読み込まれた画像データ(スキャナ画像)に、スタンプ画像保存部10から取り出されたスタンプ画像データが組み込まれ(ステップS40)、このスタンプ画像が組み込まれた画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS41)、本処理が終了する。
【0062】
ステップS38において、スタンプ画像保存部10に、複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプが存在しない場合(ステップS38;NO)、制御部1により、複写機Aが通信部3を介してインターネットに接続されているか否かが判定される(ステップS42)。
【0063】
ステップS42において、複写機Aがインターネットに接続されていると判定されると(ステップS42;YES)、通信部3を介して、インターネット上で複写機Bの仕向け言語での上記種類のスタンプが検索される。
【0064】
インターネット上での検索の結果、インターネット上に上記スタンプ画像のデータがある場合(ステップS43;YES)、当該スタンプ画像データが取得され、画像処理部6において、スキャナ部4で読み込まれた原稿画像(スキャナ画像)に、インターネット上から取得されたスタンプ画像データが組み込まれ(ステップS44)、スタンプ画像が組み込まれた画像データが、通信部3を介して複写機Bに送信され(ステップS45)、本処理が終了する。
【0065】
ステップS42において、複写機Aがインターネットに接続されていないと判定されると(ステップS42;NO)、操作パネルに「スタンプ画像なし」が表示され(ステップS46)、本処理が終了する。
【0066】
また、複写機Aがインターネットに接続されていても、インターネット上に上記スタンプ画像データが存在しない場合(ステップS43;NO)、ステップS46に移行され、操作パネルに「スタンプ画像なし」が表示され、本処理が終了する。
【0067】
次に、複写機Aからの画像出力命令を受信した複写機B側(受信側)の動作を説明する。以下では、複写機Bは、スタンプ機能を有し、その要部構成は、図2に示した複写機Aの要部構成と同一であるものとする。
【0068】
複写機Aとの通信において、通信部を介して画像出力命令が受信されると(ステップT1)、まず、複写機Bの制御部により、受信した画像出力命令から、スタンプ出力指定の有無が判定される(ステップT2)。ステップT2において、スタンプ出力指定がないと判定された場合(ステップT2;NO)、プリンタ部において、複写機Aから受信した画像出力命令に基づいて、通常の画像出力が行われ(ステップT3)、本処理が終了する。
【0069】
ステップT2において、スタンプ出力指定があると判定された場合(ステップT2;YES)、複写機Aから送信されたスタンプ情報から、スタンプの言語と、スタンプの種類が取り出され、スタンプ画像保存部において、当該スタンプ情報で指定された言語及び種類のスタンプ画像が検索される。
【0070】
スタンプ画像保存部に、指定されたスタンプ画像がある場合(ステップT4;YES)、スタンプ画像保存部から、当該スタンプ画像から取り出される(ステップT5)。画像処理部では、複写機Aから送信された読取原稿の画像データ(スキャナ画像)と、ステップT5でスタンプ画像保存部から取り出されたスタンプ画像データとが合成され(ステップT6)、プリンタ部において、この合成された画像データが印刷出力され(ステップT7)、本処理が終了する。
【0071】
スタンプ画像保存部に、指定されたスタンプ画像がない場合は(ステップT4;NO)、複写機Aから送信されたスタンプ画像が取り出される(ステップT8)。画像処理部では、複写機Aから送信された読取原稿(スキャナ画像)の画像上の、上記スタンプ情報で指定された位置に、ステップT8で取り出されたスタンプ画像のデータが合成され(ステップT9)、プリンタ部において、この合成画像データが印刷出力され(ステップT10)、本処理が終了する。
【0072】
以上のように、本実施の形態の複写機Aによれば、接続先の複写機の仕向け情報やスタンプ機能の有無等に基づいて、スタンプ画像の出力形態を選択して、当該複写機に出力することにより、様々な種類の複写機に対して、適切なスタンプ画像出力が可能になる。
【0073】
特に、接続先の複写機にスタンプ機能が搭載されていない場合、読取原稿にスタンプ画像を組み込み、スタンプ画像が組み込まれた画像データを送信することで、スタンプ機能が搭載されていない複写機であってもスタンプ画像出力が可能になる。
【0074】
また、自機と接続先複写機の仕向け言語が異なっていても、スタンプ画像保存部10やインターネット上から、接続先複写機の仕向け言語でのスタンプを取得することで、接続先複写機の仕向け言語でのスタンプ画像出力が可能になる。
【0075】
更に、スタンプ画像を自機の仕向け言語で出力するか、接続先の複写機の仕向け言語で出力するかを、オペレータの判断により選択可能にしたことにより、スタンプ画像出力の利便性を向上させることができる。例えば、自機の仕向け言語ではスタンプ画像の内容が通じないと判断されたときは、接続先複写機の仕向け言語での出力を選択することで、適切なスタンプ画像出力が可能になる。
【0076】
また、接続先複写機が、自機が保有するスタンプ画像と同一種類のスタンプ画像を保有している場合、スタンプ画像自体を送信する必要がなくなり、画像出力の効率化を図ることができる。
【0077】
更に、接続先複写機にスタンプ機能が搭載されていない場合、スタンプ画像の出力を停止可能にしたことにより、接続先複写機での異常動作の発生を防ぐことができる。
【0078】
なお、本実施の形態の記載内容は、上述の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0079】
例えば、本実施の形態では、複写機Bに出力するスタンプ画像を、自機の仕向け言語で出力するか、接続先である複写機Bの仕向け言語で出力するかを、自機のオペレータに選択させるようにしたが、事前の設定により、自動的に接続先の複写機の仕向け言語で出力できるようにしてもよい。同様に、事前の設定により、自動的に、図3のステップS3で選択されたスタンプ画像で使用されている言語で出力できるようにしてもよい。
【0080】
また、本実施の形態では、複写機Bにスタンプ機能が搭載されていない場合、自機のオペレータにより、スタンプ画像出力の実行や停止が指定されたが、事前の設定により、スタンプ機能を搭載しない複写機に対しては、制御部1の制御によって、自動的にスタンプ画像出力を停止するようにしてもよい。
【0089】
【発明の効果】
請求項記載の発明によれば、自装置に接続された外部の画像形成装置にスタンプ機能が搭載されていなくても、前記外部の画像形成装置の仕向け言語でのスタンプ画像出力が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置を適用した複写機Aを含む複写システム100の全体構成を示す図。
【図2】本発明の画像形成装置を適用した複写機Aの要部構成を示すブロック図。
【図3】複写機Aが他の複写機にスタンプ画像の出力命令を送信する場合の処理を示すフローチャート。
【図4】スタンプ画像の出力先複写機にスタンプ機能が搭載されている場合の、複写機A側の処理を示すフローチャート。
【図5】スタンプ画像の出力先複写機にスタンプ機能が搭載されていない場合の、複写機A側の処理を示すフローチャート。
【図6】スタンプ画像の出力命令を受信した複写機側の処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 制御部
2 操作部
3 通信部
4 スキャナ部
5 プリンタ部
6 画像処理部
7 通信情報解析部
8 仕向情報比較部
9 仕向情報部
10 スタンプ画像保存部
100 複写システム
A、B、C、D 複写機

Claims (1)

  1. 外部の画像形成装置に接続され、読取画像にスタンプ画像を組み込むスタンプ機能を有する画像形成装置であって、
    少なくとも一言語のスタンプ画像と、そのスタンプ画像で使用される言語情報とを対応付けて記憶するスタンプ画像記憶手段と、
    自装置の仕向け情報を記憶する仕向け情報記憶手段と、
    前記スタンプ画像記憶手段に記憶されたスタンプ画像を、前記外部の画像形成装置に出力するために、前記外部の画像形成装置との通信情報に基づいて、前記外部の画像形成装置がスタンプ機能を有するか否かを判定する判定手段と、
    自装置に接続された前記外部の画像形成装置との通信より、前記外部の画像形成装置の仕向け情報を取得する取得手段と、
    前記仕向け情報記憶手段に記憶された自装置の仕向け情報と、前記取得手段により取得した前記外部の画像形成装置の仕向け情報とを比較する比較手段と、
    前記判定手段による判定結果及び前記比較手段による比較結果に基づいて、前記スタンプ画像の出力に必要なスタンプ出力情報を決定して前記外部の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記判定手段により、前記外部の画像形成装置にスタンプ機能がないと判定された場合、前記スタンプ画像記憶手段から、前記外部の画像形成装置に出力予定のスタンプ画像を取り出し、取り出したスタンプ画像と、前記読取画像との合成処理を行う画像処理手段と、
    を備え、
    前記スタンプ画像記憶手段に、前記外部の画像形成装置の仕向け情報に対応した仕向け言語で前記出力予定のスタンプ画像と同種のスタンプ画像が記憶されているときは、前記画像処理手段は、前記スタンプ画像記憶手段から当該スタンプ画像を取り出し、取り出したスタンプ画像と前記読取画像との合成処理を行い、
    前記送信手段は、前記スタンプ出力情報として、前記画像処理手段により合成処理が行われた画像を送信すること、
    を特徴とする画像形成装置。
JP2002133986A 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3969174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133986A JP3969174B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133986A JP3969174B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003333310A JP2003333310A (ja) 2003-11-21
JP2003333310A5 JP2003333310A5 (ja) 2005-09-08
JP3969174B2 true JP3969174B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29696779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133986A Expired - Fee Related JP3969174B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685697B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-18 シャープ株式会社 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333310A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212301B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and medium storing a program, with selecting between process executable by image forming apparatus and process executable by external device
US7969593B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
US20060031816A1 (en) Control method for device capable of using macro describing operation procedure
US20060044580A1 (en) Image forming apparatus with key macro function, control method for the same, control program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP4572788B2 (ja) 複合機および複合機における印刷画像検査方法
JP2007160790A (ja) 画像出力装置、プレビュー画像表示方法、およびプレビュー画像表示プログラム
JP2005217878A (ja) 画像形成装置
KR20080043607A (ko) 미리 보기 기능을 이용한 인쇄 시스템 및 방법
JP3969174B2 (ja) 画像形成装置
JP7467032B2 (ja) 情報処理システムと情報処理装置およびその制御方法
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
US8736868B2 (en) Image forming apparatus
JP2005004363A (ja) データ入力装置、画像処理装置およびデータ入力方法
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP2007055114A (ja) 画像形成装置
KR20010073467A (ko) 인쇄 페이지 표시방법
JP4646876B2 (ja) 印刷データ生成装置
JP4661525B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US20210044717A1 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus causing display to display operation procedure
JP2008065148A (ja) 画像表示装置
JP2006270217A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2024069816A (ja) 画像形成装置
JP4042354B2 (ja) 入力制御装置、画像入力装置、画像出力管理装置、画像出力システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006031556A (ja) 印字位置調整装置、画像形成装置、画像形成サーバ、画像形成システム及び印字位置調整プログラム
JP2007174159A (ja) 画像処理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees