JP2005217878A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217878A
JP2005217878A JP2004023461A JP2004023461A JP2005217878A JP 2005217878 A JP2005217878 A JP 2005217878A JP 2004023461 A JP2004023461 A JP 2004023461A JP 2004023461 A JP2004023461 A JP 2004023461A JP 2005217878 A JP2005217878 A JP 2005217878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming condition
printing
printer
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004023461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875238B2 (ja
Inventor
Junpei Shibazaki
純平 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004023461A priority Critical patent/JP3875238B2/ja
Priority to US11/041,944 priority patent/US7565088B2/en
Publication of JP2005217878A publication Critical patent/JP2005217878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875238B2 publication Critical patent/JP3875238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】節約モードの画像形成を有効に利用することができるようにする。
【解決手段】あらかじめ設定された第1の画像形成条件を記憶する記憶部と、上位装置から送信された第2の画像形成条件と前記第1の画像形成条件とを比較する比較処理手段と、第1、第2の画像形成条件が異なる場合、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信する通信処理手段とを有する。第1、第2の画像形成条件が異なる場合、通信処理手段は、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信するので、操作者は、画像形成装置において推奨された第1の画像形成条件を自動的に知ることができる。したがって、画像形成装置の管理者、コスト管理者等の思惑どおりに節約モードの画像形成を有効に利用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置、例えば、プリンタを使用して印刷を行う場合、プリンタに接続される上位装置において画像を形成するための画像形成データ(印刷データ)を作成し、画像形成命令を発行してプリンタに送信すると、該プリンタにおいて、上位装置内のプリンタドライバに基づいて指示された用紙の種類、印刷モード等の設定に従って、画像形成としての印刷が行われるようになっている。
ところで、印刷コストを向上させるために、裏紙を使用する裏紙印刷、両面印刷、1枚の用紙に対して複数ページ分の印刷を行うN−up印刷等の節約モードで印刷を行うことができるプリンタが提供されている。
特に、ネットワークに接続されたプリンタにおいては、不特定多数の利用者がプリンタを使用するようになっているので、前記節約モードで印刷を行う効果が大きい(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−255842号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、裏紙印刷の場合、操作者は裏紙がどのトレイにセットされているかを事前に知っておく必要があり、両面印刷及びN−up印刷の場合、いずれも、印刷を行う前に、操作者がプリンタドライバのメニューを開き、所定の設定を行う必要があり、操作者にとって煩わしい。したがって、プリンタの管理者、コスト管理者等の思惑とは別に前記各節約モードの印刷が有効に利用されていない。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、節約モードの画像形成を有効に利用することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、あらかじめ設定された第1の画像形成条件を記憶する記憶部と、上位装置から送信された第2の画像形成条件と前記第1の画像形成条件とを比較する比較処理手段と、第1、第2の画像形成条件が異なる場合、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信する通信処理手段とを有する。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像形成装置においては、あらかじめ設定された第1の画像形成条件を記憶する記憶部と、上位装置から送信された第2の画像形成条件と前記第1の画像形成条件とを比較する比較処理手段と、第1、第2の画像形成条件が異なる場合、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信する通信処理手段とを有する。
この場合、第1、第2の画像形成条件が異なる場合、通信処理手段は、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信するので、操作者は、画像形成装置において推奨された第1の画像形成条件を自動的に知ることができる。したがって、画像形成装置の管理者、コスト管理者等の思惑どおりに節約モードの画像形成を有効に利用することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタを示すブロック図である。
図において、11はプリンタ、20は、該プリンタ11に接続されるPC、ワークステーション等の上位装置である。また、12は、CPU、ROM、RAM等によって構成され、上位装置20から受信した画像形成データ等のデータの解釈、画像処理、展開処理等を行い、画像形成部としてのプリンタエンジン18に展開処理が行われた後のデータを送信する制御部としてのプリンタ制御部、13は、第1の記憶部15aが記憶する第1の画像形成条件としての画像形成条件Aと上位装置20から送信された第2の画像形成条件としての画像形成条件Bとを比較し、画像形成条件A及びBが一致しているかどうかを判断し、また、上位装置20から送信されたフラグの判別を行う比較処理手段としての比較部、14は、前記上位装置20から送信された画像形成条件B、及び画像形成データを受信し、第2の記憶部15bから読み出したメッセージを上位装置20に送信する通信処理手段としての通信制御部である。
そして、前記第1の記憶部15aは、書換え可能な不揮発性メモリによって形成され、操作部としての操作パネル16を操作することによって入力された画像形成条件を画像形成条件Aとして記憶し、第2の記憶部15bは、書換え可能な不揮発性メモリによって形成され、画像形成条件Bの変更を促すメッセージを記憶し、前記操作パネル16は、所定の情報を表示したり、操作者による操作に基づいて所定の入力を受け付ける。
また、17a〜17dは媒体としての用紙をセットするための第1〜第4の媒体収容部としての第1トレイ、第2トレイ、第3トレイ、第4トレイである。そして、前記プリンタエンジン18は、図示されない像担(たん)持体としての感光体ドラム、帯電装置としての帯電ローラ、露光装置としての印字ヘッド、現像装置、転写装置としての転写ローラ、定着器等を備え、実際の画像形成動作としての印刷動作を行う。
前記プリンタ制御部12、比較部13、通信制御部14、第1、第2の記憶部15a、15bによって制御装置19が構成される。なお、前記上位装置20、制御装置19及びプリンタ制御部12は、所定のプログラム、所定のデータに基づいてコンピュータとして機能する。
図2は本発明の第1の実施の形態における上位装置を示すブロック図である。
図において、20は上位装置、21は文書を作成し、画像形成としての印刷を行うアプリケーション、22はオペレーティングシステムであり、該オペレーティングシステム22は、前記アプリケーション21、LCD、CRT等から成る表示装置23、キーボード等の入力装置24及びドライバとしてのプリンタドライバ25を管理する。また、該プリンタ25は、前記アプリケーション21によって作成された文書に従って、プリンタ11に依存する画像形成データを作成する。
そして、前記プリンタドライバ25は、画像形成指示及び画像形成データを受け付ける画像形成指示・データ受付処理手段としての画像形成指示・データ受付部26、画像形成データの形態等の画像形成設定情報を表示したり、操作者による操作に基づいて画像形成設定情報を変更したり、該画像形成設定情報を画像形成設定情報記憶部32に記憶したりする画像形成設定情報表示・変更処理手段としての画像形成設定情報表示・変更部27、画像形成設定情報記憶部32から読み出した画像形成設定情報に基づいて、画像形成指示・データ受付部26によって受け付けられた画像形成データを、プリンタ11に依存する画像形成データに変換する画像形成データ変換処理手段としての画像形成データ変換部31、前記画像形成設定情報記憶部32、前記プリンタ11に画像形成データを送信するデータ送信処理手段としてのデータ送信部34、及び前記プリンタ11から送信されたメッセージを受信するデータ受信処理手段としてのデータ受信部35を備える。
なお、前記画像形成設定情報記憶部32は、画像形成設定情報を記憶する記憶領域のほかに、画像形成条件Bの変更状態を示す設定フラグの記憶領域を有する。なお、設定フラグは0又は1によって表され、設定フラグが0である場合、画像形成条件Bは未変更であり、設定フラグが1である場合、画像形成条件Bは変更済である。なお、設定フラグは最初常に0にされる。
本実施の形態においては、操作者が印刷を行う前に、プリンタ11の管理者は、コスト、プリンタ11の使用効率等に基づいて、操作者に対して推奨される推奨画像形成条件(推奨印刷条件)、すなわち、前記画像形成条件Aを設定する。
次に、画像形成条件Aの設定方法について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における推奨される画像形成条件の設定方法を示すフローチャート、図4は本発明の第1の実施の形態における推奨される画像形成条件の例を示す図である。
まず、管理者は、プリンタ11(図1)の電源を投入し、操作パネル16を操作して画像形成設定情報の入力画面を呼び出す。続いて、管理者は、画像形成条件Aが適用される用紙のサイズ、すなわち、用紙サイズ(例えば、A4判、A3判、B4判等)を設定し、画像形成条件Aが適用される第1トレイ17a、第2トレイ17b、第3トレイ17c及び第4トレイ17dの各トレイにセットされる用紙の種類(例えば、普通紙、裏紙等)を設定する。
このように、用紙の種類の設定が使用可能なすべてのトレイに対して行われ、例えば、第1トレイ17aに対してA4判の裏紙が、第2トレイ17bに対してA4判の普通紙が、第3トレイ17cに対してA3判の普通紙が設定されると、各トレイと設定された用紙の種類とが対応させて第1の記憶部15aに記憶する。
このようにして、各トレイに対して用紙サイズ及び用紙の種類の設定が終了すると、管理者は、用紙サイズごとに推奨し、優先させる用紙、すなわち、推奨用紙を指定し、例えば、A4判の用紙については、裏紙を優先し、A3判の用紙については普通紙を優先する等の指定を行う。それに伴って、プリンタ制御部12の図示されない推奨用紙設定処理手段は、推奨用紙設定処理を行い、用紙サイズごとの推奨用紙を設定する。
続いて、管理者が、両面印刷を推奨するかどうかを指定すると、プリンタ制御部12の図示されない推奨両面印刷設定処理手段は、推奨両面印刷設定処理を行い、両面印刷を推奨するかどうかを設定する。このとき、両面印刷を推奨する場合は、裏紙印刷が推奨されないように、すなわち、裏紙がセットされたトレイが使用されないようにする。
また、管理者が、N−up印刷を推奨するかどうかを指定すると、プリンタ制御部12の図示されない推奨N−up印刷設定処理手段は、推奨N−up印刷設定処理を行い、N−up印刷を推奨するかどうかを設定する。そして、N−up印刷を推奨するかどうか、また、N−up印刷を推奨する場合、そのページ数を用紙サイズごとに設定する。
そして、管理者は、トナーセーブ印刷を推奨するかどうかを指定すると、プリンタ制御部12の図示されない推奨トナーセーブ印刷処理手段は、推奨トナーセーブ印刷処理を行い、トナーセーブ印刷を推奨するかどうかを設定する。そして、プリンタ制御部12の図示されない記録処理手段は、記録処理を行い、各設定内容を画像形成条件Aとして第1の記憶部15aに記憶する。
このようにして、管理者はプリンタ11の画像形成条件Aを設定する。
図4は設定内容の例を示す図であり、管理者は、まず、図4に示されたような設定内容の画像形成条件Aを設定する。例えば、管理者が、A4判サイズのA4−1を指定すると、裏紙印刷及びN−up印刷が設定される。なお、図4において、○は該当する節約モードが設定されていることを、×は該当する節約モードが設定されていないことを表す。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 用紙サイズを設定する。
ステップS2 用紙の種類を設定する。
ステップS3 設定が終了したかどうかを判断する。設定が終了した場合はステップS4に進み、設定が終了していない場合はステップS1に戻る。
ステップS4 推奨用紙設定処理を行う。
ステップS5 推奨両面印刷設定処理を行う。
ステップS6 推奨N−up印刷設定処理を行う。
ステップS7 推奨トナーセーブ印刷設定処理を行う。
ステップS8 設定内容を画像形成推奨条件Aとして第1の記憶部15aに記憶し、処理を終了する。
次に、上位装置20及びプリンタ11における印刷動作について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャート、図6は本発明の第1の実施の形態における上位装置の動作を示すフローチャート、図7は本発明の第1の実施の形態における変更メッセージの例を示す図である。
まず、上位装置20(図2)において、操作者がアプリケーション21等を使用して画像形成データを作成する。そのために、操作者がアプリケーション21等から印刷メニューを開き、画像形成指示を出すと、オペレーティングシステム22は、プリンタドライバ25に画像形成データ及び画像形成設定情報を送る。
プリンタドライバ25において、画像形成設定情報表示・変更部27は、画像形成設定情報表示・変更処理を行い、前記画像形成設定情報を画像形成設定情報記憶部32に画像形成条件Bとして記憶する。なお、画像形成設定情報を変更する場合、操作者による入力装置24の操作に基づいて、前記画像形成設定情報表示・変更部27は、画像形成設定情報を画像形成設定情報記憶部32から読み出し、変更し、変更された後の画像形成設定情報を画像形成条件Bとして画像形成設定情報記憶部32に記憶する。
また、プリンタドライバ25において、画像形成指示・データ受付部26は、画像形成指示・データ受付処理を行い、画像形成データを受け付けると、最初、画像形成設定情報記憶部32の設定フラグを0にする。そして、画像形成データ変換部31は、画像形成データ変換処理を行い、オペレーティングシステム22から送信された画像形成データを、画像形成設定情報記憶部32に記憶された画像形成設定情報に基づいて、プリンタ11に依存する画像形成データに変換する。
続いて、データ送信部34は、データ送信処理を行い、前記画像形成条件B及び設定フラグが0である情報を共にプリンタ11に送信する。
そして、プリンタ11においては、上位装置20から画像形成条件B及び設定フラグが0である情報を通信制御部14(図1)を介して受信すると、プリンタ制御部12の図示されない画像形成条件取得処理手段は、画像形成条件取得処理を行い、設定フラグが1であるか0であるかを判断する。本実施の形態において、設定フラグは、最初、常に0であるので、前記画像形成条件取得処理手段は、第1の記憶部15aから画像形成条件Aを読み出す。
続いて、プリンタ11において、比較部13は、比較処理を行い、プリンタ11側の画像形成条件Aと上位装置20から送信された画像形成条件Bとを比較し、一致する条件があるかどうかを判断する。すべてが一致する(等しい)場合、プリンタ制御部12の図示されない送信要求処理手段は、送信要求処理を行い、上位装置20に対して画像形成データの送信要求を送信する。また、不一致の条件がある(異なる)場合、第2の記憶部15bから一致していない条件ごとに、画像形成条件Aと対応させて所定のメッセージを読み出し、読み出したメッセージを通信制御部14を介して上位装置20に送信し、該上位装置20からの応答を待機する。
そして、上位装置20において、データ受信部35は、データ受信処理を行い、プリンタ11からメッセージを受信すると、受信したメッセージの内容が画像形成データの要求である場合は、画像形成データの要求を受け付け、データ送信部34は画像形成データをプリンタ11に送信する。次に、プリンタ11において、画像形成データを受信すると、プリンタ制御部12の図示されない印刷処理手段は、印刷処理を行い、前記画像形成データに従って画像形成条件Bで印刷動作を行う。
また、受信した応答の内容が画像形成データの要求以外である場合は、一旦(たん)送信した画像形成条件Bがプリンタ11において推奨された画像形成条件Aと一致していないことになり、画像形成条件Bの変更を促すメッセージを受信したことになる。そして、受信したメッセージに対応する変更条件を選択すると、オペレーティングシステム22は、表示装置23に、図7に示されるような、条件の変更を促すメッセージ、及びプリンタドライバ25の画像形成条件を変更するメニューを表示する。
そして、表示したメニューに対して、操作者が入力装置24を操作して条件を変更すると、画像形成設定情報表示・変更部27は、変更された内容、すなわち、変更内容を画像形成設定情報記憶部32に記憶する。このような、メッセージの表示及び条件の変更を、一致していないすべての条件について行う。
このようにして、すべての条件の変更が終了すると、変更された後の画像形成条件Bをそれまでの画像形成条件Bに上書きされ、前記画像形成設定情報表示・変更部27は設定フラグを1にする。
続いて、データ送信部34は、データ送信処理を行い、前記画像形成条件B及び設定フラグが1である情報を共にプリンタ11に送信する。
そして、プリンタ11においては、上位装置20から画像形成条件B及び設定フラグが1である情報を通信制御部14を介して受信すると、プリンタ制御部12の前記画像形成条件取得処理手段は、設定フラグが1であるか0であるかを判断する。本実施の形態において、設定フラグは1であるので、プリンタ制御部12の前記送信要求処理手段は、上位装置20に対して画像形成データの送信要求を送信する。
そして、上位装置20において、画像形成データの送信要求を受信すると、データ受信部35が画像形成データの要求を受け付け、データ送信部34は画像形成データをプリンタ11に送信する。次に、プリンタ11において、画像形成データを受信すると、プリンタ制御部12の前記印刷処理手段は、印刷処理を行い、前記画像形成データに従って画像形成条件Bで印刷動作を行う。
次に、図5のフローチャートについて説明する。
ステップS11 上位装置11から画像形成条件Bを受信する。
ステップS12 設定フラグが1であるかどうかを判断する。設定フラグが1である場合はステップS19に、設定フラグが1でない(0である)場合はステップS13に進む。
ステップS13 第1の記憶部15aから画像形成条件Aを読み出す。
ステップS14 画像形成条件Aと画像形成条件Bとを比較する。
ステップS15 一致する条件があるかどうかを判断する。一致する条件がある場合はステップS19に、一致する条件がない場合はステップS16に進む。
ステップS16 第2の記憶部15bから対応するメッセージを読み出す。
ステップS17 メッセージを上位装置20に送信する。
ステップS18 上位装置20からの応答を待機し、ステップS11に戻る。
ステップS19 画像形成データ送信要求を送信する。
ステップS20 画像形成データを受信する。
ステップS21 印刷動作を行い、処理を終了する。
次に、図6のフローチャートについて説明する。
ステップS31 アプリケーション21から画像形成指示を受け付ける。
ステップS32 設定フラグを0にセットする。
ステップS33 画像形成条件Bをプリンタ11に送信する。
ステップS34 プリンタ11からのメッセージを受信する。
ステップS35 画像形成データの要求があるかどうかを判断する。画像形成データの要求がある場合はステップS42に、ない場合はステップS36に進む。
ステップS36 メッセージに対応する変更条件を表示する。
ステップS37 表示装置23に条件の変更を促すメッセージを表示する。
ステップS38 変更内容を記憶する。
ステップS39 すべての条件の変更が終了したかどうかを判断する。すべての条件の変更が終了した場合はステップS40に進み、終了していない場合はステップS37に戻る。
ステップS40 変更された後の画像形成条件Bを上書きする。
ステップS41 設定フラグを1にセットし、ステップS33に戻る。
ステップS42 設定フラグを1にセットする。
ステップS43 画像形成データを送信し、処理を終了する。
次に、上位装置20から送信される画像形成条件B及びその具体的な動作について説明する。
まず、画像形成条件Bにおいて、第2トレイ17bについて、A4判の普通紙に対する片面印刷が指定され、1枚の用紙に対して1ページ分を印刷を行う1ページ印刷が指定された場合について説明する。
この場合、上位装置20から画像形成条件Bが送信されると、第2トレイ17bの設定が普通紙であると判断し、比較処理手段は、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較する。画像形成条件Aにおいては、A4判サイズとしてA4−1が設定され、裏紙印刷及びN−up印刷が指定される。
そして、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較すると、画像形成条件Bとして片面印刷が指定されているのに対して、画像形成条件Aとして裏紙印刷が指定されていて、条件が異なる。
したがって、図7に示されるようなメッセージを上位装置20に送信する。
次に、該上位装置20から裏紙印刷に条件が変更された画像形成条件Bを受信すると、プリンタ制御部12の図示されないページ判定処理手段は、ページ判定処理を行い、印刷するページ数を判断する。これは、印刷するページが1ページである場合には、N−up印刷は行わずそのまま印刷を行うためである。画像形成条件Bにおいて、1ページ印刷が指定されているので、このまま印刷を行う。なお、例えば、ページ数が2である場合は、上位装置20に対して「現在、N−up印刷が設定されていません。N−up印刷の設定に変更してよろしいですか」のようなメッセージを上位装置20に送信し、裏面印刷と同様に変更を促す。
そして、N−up印刷に条件が変更された場合、N−up印刷を行う。また、設定変更が行われない場合には、画像形成データを要求して印刷を開始する。
なお、メッセージは画像形成条件Aと同様にプリンタ11の操作パネル16を操作することによって、あらかじめ入力し、記憶することができる。
本実施の形態においては、裏面印刷のメッセージとN−up印刷のメッセージとを分けて上位装置20に送るようにしているが、裏面印刷のメッセージ及びN−up印刷のメッセージを同時に送信して条件の変更を促すこともできる。
そして、個々にメッセージを送信する場合、設定フラグを判断する回数は、メッセージを送信する数にされる。前述されたような場合、メッセージを2回の送信するので、設定フラグを判断する回数は2回にされる。そして、メッセージを送信するごとに設定フラグの更新を行い、2回目のメッセージに関して、上位装置20から応答があると、条件の変更に有無にかかわらず画像形成データの送信要求を行う。1度に条件の変更を促す場合には、設定フラグを判断する回数は1回にされる。そして、上位装置20からの応答があると、条件の変更の有無にかかわらず、画像形成データの送信要求を行う。
次に、画像形成条件Bにおいて、第2トレイ17bについて、両面印刷が指定され、1枚の用紙に対して2ページ分を印刷を行う2ページ印刷が指定された場合について説明する。
この場合、上位装置20から画像形成条件Bが送信されると、第2トレイ17bの設定が普通紙であると判断し、比較処理手段は、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較する。画像形成条件Aにおいては、A4判サイズとしてA4−1が設定され、裏紙印刷が指定される。
この場合、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較すると、画像形成条件Bとして両面印刷が指定されているのに対して、画像形成条件Aとして裏紙印刷が指定されていて、条件が異なる。
したがって、普通紙による両面印刷を促す旨のメッセージを上位装置20に送信する。
次に、管理者によってA4判サイズとしてA4−2が設定され、普通紙による両面印刷が指定され、N−up印刷及びトナーセーブ印刷が画像形成条件Aとして設定された場合について説明する。
この場合、操作者によって、画像形成条件Bとして、A4判サイズとしてA4−2が設定され、普通紙による片面印刷、1ページ印刷及びトナーセーブ印刷が設定される。そして、上位装置20から画像形成条件Bが送信されると、第1トレイ17aの設定が普通紙であると判断し、比較処理手段は、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較する。
そして、画像形成条件Bと画像形成条件Aとを比較すると、画像形成条件Bとして片面印刷が指定されているのに対して、画像形成条件Aとして両面印刷が指定されていて、条件が異なる。
そこで、プリンタ11は、例えば、上位装置20に対して「現在、片面印刷の指定になっています。両面印刷に変更してよろしいですか」のようなメッセージを送信する。そして、上位装置20から両面印刷に条件が変更された画像形成条件Bを受信すると、プリンタ制御部12の前記ページ判定処理手段は、印刷するページ数を判断する。これは、印刷するページが1ページである場合には、両面印刷は行わずそのまま印刷を行うためである。なお、例えば、ページ数が4である場合、画像形成条件AにおいてN−up印刷が指定されているのに対して、画像形成条件Bにおいては、N−up印刷が指定されていないので、プリンタ11は、上位装置20に対して「現在、N−up印刷の指定になっていません。N−up印刷の設定に変更してよろしいですか」のようなメッセージを送信し、両面印刷と同様に変更を促す。
続いて、プリンタ11は、同様に、トナーセーブ印刷への条件の変更を促し、条件の変更が行われると、プリンタ制御部12の印刷処理手段は、両面印刷、N−up印刷及びトナーセーブ印刷で印刷動作を開始する。
このように、本実施の形態においては、ネットワークで接続されたプリンタ11の操作者が印刷を行う際に、プリンタ11の管理者によって推奨された画像形成条件Aと、上位装置20において設定された画像形成条件Bとが一致しない場合でも、画像形成条件Bの画像形成条件Aへの変更を促すメッセージが上位装置20に送信され、上位装置20において表示装置23に表示されるので、操作者は、プリンタ11において推奨された画像形成条件Aを自動的に知ることができる。
また、画像形成条件Bのうちの変更の必要な条件が表示されるので、どの条件が画像形成条件Aと異なっているかを検索する必要がなく、条件を変更するための操作を簡易化することができる。
そして、プリンタ11の管理者が意図する画像形成条件Aで印刷を行うことができる機会が多くなり、裏紙印刷、N−up印刷、両面印刷、トナーセーブ印刷等の節約モードの印刷を行う場合に、印刷を行う前に、操作者がプリンタドライバ25のメニューを開き、所定の設定を行う必要がない。したがって、プリンタ11の管理者、コスト管理者等の思惑どおりに前記各節約モードの印刷を有効に利用することができる。
ところで、前記第1の実施の形態においては、プリンタ11を使用する操作者のすべてに対して一律に画像形成条件Aが対応させられ、画像形成条件Bと画像形成条件Aとが一致しない場合に、条件の変更が促されるようになっているが、プリンタ11を使用する操作者が異なる場合には、画像形成条件Aが煩(はん)雑に感じられることが想定される。すなわち、重要度の低い書類、メモ等を印刷する機会が多い操作者にとっては、裏紙印刷、N−up印刷等が指定されても問題はないと考えられるが、グラフィックデザイン、正式な書類等を印刷する機会が多い操作者にとっては、裏紙印刷、N−up印刷等が指定されると問題がある。したがって、操作者の操作性が低下してしまう。
そこで、操作者の操作性を向上させることができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図8は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタを示すブロック図、図9は本発明の第2の実施の形態におけるユーザ情報の例を示す図である。
この場合、プリンタ11に、フラッシュメモリ等の書換え可能な不揮発性メモリによって構成される第3の記憶部15cが配設される。なお、前記第1の記憶部15a、第2の記憶部15bと共に各記憶部をそれぞれ別々のメモリICによって構成してもよいし、同じメモリICの内部を分割して割り当てることによって構成することもできる。
前記第3の記憶部15cには、プリンタ11を使用するに当たり推奨されるユーザ情報が記憶される。該ユーザ情報は、図9に示されるように、操作者ごとにユーザIPアドレス、名前、所属等の個人情報のほかに、プリンタ11の推奨された各条件を指定するかどうか等の設定値から成る第3の画像形成条件としての画像形成条件Cが含まれる。そして、画像形成条件を構成する各設定値は、図3における条件設定と同様に、普通紙印刷、裏紙印刷、両面設定、N−up印刷、トナーセーブ印刷等から成り、個別に設定することができる。
次に、前記構成のプリンタ11の動作について説明する。
本実施の形態においては、印刷を開始する前に、プリンタ11においてユーザ登録が必要になる。なお、ユーザ登録は、管理者によって行われ、操作者ごとにプリンタ11において推奨された画像形成条件Aを使用するか、又はユーザ情報として記憶された画像形成条件Cを使用するかが登録され、必要に応じて登録時にパスワード制限を加えることができる。そのために、管理者は、プリンタ11の操作部としての操作パネル16を操作し、操作者ごとに、ユーザIPアドレス、画像形成条件Cの各条件に対して設定又は非設定を入力する。そして、制御部としてのプリンタ制御部12は、入力された画像形成条件Cを第3の記憶部15cに記憶する。
なお、上位装置20における動作については第1の実施の形態における動作とほぼ同様であるが、アプリケーション21(図2)から画像形成データ及び画像形成命令を受け取ると、データ送信処理手段としてのデータ送信部34は、オペレーティングシステム22から操作者のユーザIPアドレスを読み込み、画像形成設定情報記憶部32から画像形成設定情報を画像形成条件Bとして読み出し、該画像形成条件B及び設定フラグが0である情報をプリンタ11に送信する。
次に、プリンタ11における印刷動作について説明する。
図10は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。
この場合、プリンタ11(図8)においては、上位装置20からユーザIPアドレス、画像形成条件B及び設定フラグが0である情報を通信制御部14を介して受信すると、プリンタ制御部12の前記画像形成条件取得処理手段は、第3の記憶部15cからユーザIPアドレスを読み出し、続いて、各ユーザIPアドレスに基づいて、操作者がユーザ登録済みであるかどうかを判断する。そして、操作者がユーザ登録済みでない場合、前記画像形成条件取得処理手段は、設定フラグが1であるか0であるかを判断する。本実施の形態において、設定フラグは0であるので、前記画像形成条件取得処理手段は、第1の記憶部15aから画像形成条件Aを読み出す。
続いて、前記比較処理手段としての比較部13は、プリンタ11側の画像形成条件Aと上位装置20から送信された画像形成条件Bとを比較し、一致する条件があるかどうかを判断する。一致する条件がある場合、前記送信要求処理手段は、上位装置20に対して画像形成データの送信要求を送信する。その後、前述されたように、前記画像形成データに従って画像形成条件Bで印刷動作を行う。また、一致する条件がない場合、第2の記憶部15bから一致していない条件ごと画像形成条件Bに対応するメッセージを読み出し、読み出したメッセージを通信処理手段としての通信制御部14を介して上位装置20に送信し、該上位装置20からの応答を待機する。
そして、上位装置20において、プリンタ11から変更を促すメッセージを受信すると、受信したメッセージに対応させて画像形成条件Bを変更し、設定フラグを1にし、変更した後の画像形成条件B、ユーザIPアドレス及び設定フラグを共にプリンタ11に送信する。
一方、操作者がユーザ登録済みである場合、前記画像形成条件取得処理手段は、対応する画像形成条件Cを読み出し、前記比較部13は、プリンタ11側の画像形成条件Cと上位装置20から送信された画像形成条件Bとを比較し、一致する条件があるかどうかを判断する。一致する条件がある場合、前記送信要求処理手段は、上位装置20に対して画像形成データの送信要求を送信する。その後、前述されたように、前記画像形成データに従って画像形成条件Bで印刷動作を行う。また、一致する条件がない場合、第2の記憶部15bから一致していない条件ごとに画像形成条件Bに対応するメッセージを読み出し、読み出したメッセージを通信制御部14を介して上位装置20に送信し、該上位装置20からの応答を待機する。
そして、上位装置20において、プリンタ11から変更を促すメッセージを受信すると、受信したメッセージに対応させて画像形成条件Bを変更し、設定フラグを1にし、変更した後の画像形成条件B、ユーザIPアドレス及び設定フラグを共にプリンタ11に送信する。
また、設定フラグが1である場合、プリンタ制御部12の前記送信要求処理手段は、上位装置20に対して画像形成データの送信要求を送信する。
そして、上位装置20において、データ受信処理手段としてのデータ受信部35は、画像形成データの要求を受け付け、データ送信部34は画像形成データをプリンタ11に送信する。次に、プリンタ11において、画像形成データを受信すると、プリンタ制御部12の前記印刷処理手段は、前記画像形成データに従って画像形成条件Bで印刷動作を行う。
このように、本実施の形態においては、プリンタ11に第3の記憶部15cが配設され、該第3の記憶部15cにユーザ情報が記憶されるので、操作者ごとに必要に応じた画像形成条件を設定することができる。したがって、操作者の操作性を一層向上させることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS51 上位装置11から画像形成条件Bを受信する。
ステップS52 第3の記憶部15cからユーザIPアドレスを読み出す。
ステップS53 ユーザ登録済みであるかどうかを判断する。ユーザ登録済みである場合はステップS54に、ユーザ登録済みでない場合はステップS55に進む。
ステップS54 画像形成条件Cと画像形成条件Bとを比較する。
ステップS55 設定フラグが1であるかどうかを判断する。設定フラグが1である場合はステップS62に、設定フラグが1でない場合はステップS56に進む。
ステップS56 第1の記憶部15aから画像形成条件Aを読み出す。
ステップS57 画像形成条件Aと画像形成条件Bとを比較する。
ステップS58 一致する条件があるかどうかを判断する。一致する条件がある場合はステップS62に、ない場合はステップS59に進む。
ステップS59 第2の記憶部15bから対応するメッセージを読み出す。
ステップS60 メッセージを上位装置20に送信する。
ステップS61 上位装置20からの応答を待機し、ステップS51に戻る。
ステップS62 画像形成データ送信要求を送信する。
ステップS63 画像形成データを受信する。
ステップS64 印刷動作を行い、処理を終了する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるプリンタを示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における上位装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における推奨される画像形成条件の設定方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における推奨される画像形成条件の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における上位装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における変更メッセージの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタを示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるユーザ情報の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11 プリンタ
13 比較部
14 通信制御部
15a、15c 第1、第3の記憶部
16 操作パネル
17a〜17d 第1トレイ、第2トレイ、第3トレイ、第4トレイ
20 上位装置

Claims (6)

  1. (a)あらかじめ設定された第1の画像形成条件を記憶する記憶部と、
    (b)上位装置から送信された第2の画像形成条件と前記第1の画像形成条件とを比較する比較処理手段と、
    (c)第1、第2の画像形成条件が異なる場合、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信する通信処理手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (a)前記第1、第2の画像形成条件は媒体の種類についての条件であり、
    (b)前記各媒体の種類に対応させて複数の媒体収容部を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記メッセージは第2の画像形成条件の変更を促すメッセージである請求項1に記載の画像形成装置。
  4. (a)前記第1、第2の画像形成条件は裏紙印刷の指定であり、
    (b)裏紙を収容する媒体収容部を備える請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記メッセージが上位装置に送信された後に印刷動作を行う印刷処理手段を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. (a)操作部を操作することによって、操作者ごとに設定された第3の画像形成条件を記憶する記憶部を有するとともに、
    (b)前記比較処理手段は、上位装置から送信された第2の画像形成条件と前記第3の画像形成条件とを比較し、
    (c)前記通信処理手段は、第2、第3の画像形成条件が異なる場合、第2の画像形成条件に対応させて所定のメッセージを上位装置に送信する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004023461A 2004-01-30 2004-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3875238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023461A JP3875238B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像形成装置
US11/041,944 US7565088B2 (en) 2004-01-30 2005-01-26 Image forming apparatus and communication unit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023461A JP3875238B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217878A true JP2005217878A (ja) 2005-08-11
JP3875238B2 JP3875238B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=34805708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023461A Expired - Fee Related JP3875238B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7565088B2 (ja)
JP (1) JP3875238B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054714A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Casio Electronics Co Ltd カラー印刷装置
JP2010115907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Oki Data Corp 印刷制御装置
JP2011103526A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Oki Electric Industry Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
WO2012093562A1 (ja) 2011-01-05 2012-07-12 村田機械株式会社 ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム
US8520227B2 (en) 2009-08-25 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system
JP2013172233A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2015003454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US9001382B2 (en) 2011-01-28 2015-04-07 Oki Data Corporation Image forming system and image forming apparatus configured for cost priority mode processing
JP2019031055A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法および印刷プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4981548B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
EP2157776A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and resource saving mode control method thereof
JP4881983B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-22 シャープ株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP5413061B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-12 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743290B2 (ja) * 1989-12-21 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
JP2002091747A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003078674A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像管理装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4214718B2 (ja) 2002-05-31 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100425332B1 (ko) * 2002-07-09 2004-03-30 삼성전자주식회사 복수개의 카세트를 구비한 출력장치에 있어서 급지후용지타입 설정방법
US6865354B2 (en) * 2002-08-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method for using a user interface to resolve mismatches between printer resources and print job requirements

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054714A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Casio Electronics Co Ltd カラー印刷装置
JP2010115907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Oki Data Corp 印刷制御装置
US8520227B2 (en) 2009-08-25 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system
JP2011103526A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Oki Electric Industry Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
WO2012093562A1 (ja) 2011-01-05 2012-07-12 村田機械株式会社 ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム
JP2012141875A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Murata Mach Ltd ネットワーク印刷システム、印刷装置、プリントデータ送信装置及びコンピュータプログラム
US9001382B2 (en) 2011-01-28 2015-04-07 Oki Data Corporation Image forming system and image forming apparatus configured for cost priority mode processing
JP2013172233A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2015003454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019031055A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法および印刷プログラム
JP7009826B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法および印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875238B2 (ja) 2007-01-31
US7565088B2 (en) 2009-07-21
US20050168760A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565088B2 (en) Image forming apparatus and communication unit therefor
US20070046995A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
US20060044580A1 (en) Image forming apparatus with key macro function, control method for the same, control program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US8943403B2 (en) Print control apparatus and printticket control method
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
US8195061B2 (en) Image forming apparatus and a control method thereof
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2016208325A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8724133B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
US11256452B2 (en) Image forming apparatus enable to change output direction of printed paper, electronic apparatus and method for image forming thereof
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP2003198767A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4552575B2 (ja) 画像形成装置
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
US11579815B1 (en) Methods and system for implementing print options for a printing device using visual information
JP2009157459A (ja) 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム
JP2006159471A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP3872047B2 (ja) Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP2006062197A (ja) 印刷装置および印刷装置のキャリブレーション制御方法
JP2006129254A (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2020157518A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
KR100630931B1 (ko) 화상형성장치 및 프린팅 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees