JP3872047B2 - Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム - Google Patents

Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3872047B2
JP3872047B2 JP2003307000A JP2003307000A JP3872047B2 JP 3872047 B2 JP3872047 B2 JP 3872047B2 JP 2003307000 A JP2003307000 A JP 2003307000A JP 2003307000 A JP2003307000 A JP 2003307000A JP 3872047 B2 JP3872047 B2 JP 3872047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
documents
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079830A (ja
Inventor
誓司 大西
京勲 宮本
道子 山本
健太郎 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003307000A priority Critical patent/JP3872047B2/ja
Publication of JP2005079830A publication Critical patent/JP2005079830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872047B2 publication Critical patent/JP3872047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置用Nアップ指定装置、特に、複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置について、使用を希望する少なくとも1つのNアップ指定装置に関する。また、本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来の画像形成装置として、Nページ分の画像を1枚の用紙に並べて編集印刷可能なNアップ機能を有するものが既に知られている。この装置によれば、出力枚数を減らせるので、用紙を節約でき、また、印刷物の保存等も容易になる。
この種の従来の画像形成装置として、ユーザーが希望する出力枚数を予め指定しておくことで、指定された枚数の用紙に原稿の全ページ分の画像が印刷されるよう設定できるものが既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、例えば原稿枚数が多い場合はN値の大きいNアップが割り当てられることで、出力枚数が制限される。この装置によれば、ユーザーは、原稿枚数の大小を気にせずに印刷を行うことができる。
特開平11−119955号公報
しかしながら、上記従来の装置では、N値の大きいNアップが指定された場合、各用紙に印刷された1ページ分の画像が小さすぎて、ユーザーによっては却って見辛いと感じる場合がある。
また、ユーザーによっては、例えば、2アップ若しくは4アップ程度のN値の小さいNアップを用いることで出力枚数が増えると予測される場合でも、N値が大きいNアップは用いたくないと思う場合があり、この場合、ユーザーは結局、印刷時に原稿枚数の大小を意識することになる。
本発明の目的は、ユーザーの希望するNアップによって、原稿枚数を気にせずに印刷を行えるようにすることにある。
請求項1に係る画像形成装置用Nアップ指定装置は、複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置について、使用を希望する少なくとも1つのNアップを指定し、前記画像形成装置のプリンタドライバがインストールされた装置であって、表示部と、入力受付部と、通信部と、制御部とを備えている。表示部は、画像形成装置で可能な複数のNアップを表示する。入力受付部は、表示部に表示された複数のNアップのうち少なくとも1つのNアップについて、最大何枚までの原稿をそのNアップにより処理するかを示す最大原稿枚数の入力をNアップごとに受け付ける。通信部は、最大原稿枚数についてのデータを画像形成装置に送信する。制御部は、画像形成装置に送るための画像データを記憶する。
なお、Nアップ指定装置としては、具体的に、画像形成装置のプリンタドライバがインストールされた、装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCという)等が挙げられる。また、本発明において、NアップのN値には、1も含まれる。さらに、最大原稿枚数は、例えば、指定したNアップのうち最も大きいN値のものについては、制限を設けないことができる。
このNアップ指定装置では、ユーザーが希望するNアップが指定されることで、例えばN値の大きいNアップによる印刷を回避できるが、ここでは、特に、指定したNアップごとに最大原稿枚数を設定することで、画像形成装置において、原稿が何枚であってもユーザーが指定したいずれかのNアップが割り当てられて印刷が行われるため、ユーザーは、原稿枚数を気にせずに印刷を行うことができ、同時に、自分の好みに合った印刷が可能となる。
請求項2に係る画像形成装置は、複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置であって、入力操作部と、画像形成部とを備えている。入力操作部は、複数のNアップのうち少なくとも1つのNアップについて、最大何枚までの原稿をそのNアップにより処理するかを示す最大原稿枚数をNアップごとに入力するためのものである。画像形成部は、入力操作部に入力された最大原稿枚数に従って画像形成可能である。
この画像形成装置では、Nアップを指定する際に各Nアップに対して最大原稿枚数を設定できるため、何枚の原稿であってもユーザーの希望するいずれかのNアップにより印刷されるようにすることが可能である。したがって、ユーザーは、印刷時に原稿枚数を気にせずに済み、同時に、自分の好みにあった印刷が可能となる。
請求項3に係る画像形成システムは、Nアップ指定装置と、画像形成装置とを備えている。Nアップ指定装置は、請求項1に記載の装置である。画像形成装置は、Nアップ指定装置と通信可能に接続され、Nアップ指定装置からのデータの内容に従って画像形成可能な画像形成部を有する。
このシステムでは、Nアップ指定装置側において、Nアップの指定及び最大原稿枚数の入力を行うことで、これらについてのデータを受けた画像形成装置側では、何枚の原稿を印刷する場合であっても、ユーザーが指定したいずれかのNアップにより印刷が行われる。したがって、ユーザーは、印刷時に原稿枚数を気にせずに済み、同時に、自分の好みにあった印刷が可能となる。
請求項4に係る画像形成システムは、請求項3のシステムにおいて、画像形成装置は、請求項2に記載の装置である。
このシステムでは、Nアップ指定装置及び画像形成装置の両方で、Nアップの指定と最大原稿枚数の入力を行うことができる
請求項5に係る画像形成システムは、請求項3または4のシステムにおいて、Nアップ指定装置及び画像形成装置の少なくとも一方は、制御部をさらに備えている。制御部は、画像形成用シートの両面に画像形成を行うことが指定された場合に、入力された最大原稿枚数を2倍に変更する。
両面印刷を行った場合は、出力枚数が半分になることから、このシステムでは、そのような場合には、制御部において、ユーザーが入力した最大原稿枚数が2倍に変更されて処理されるため、実際の出力枚数が変わらないようにすることができる。
本発明によれば、Nアップ指定装置において、Nアップの指定及び最大原稿枚数を入力できるため、これらのデータを受けた画像形成装置側では、何枚の原稿であっても、ユーザーが指定したいずれかのNアップにより印刷が行われる。したがって、ユーザーは、印刷時に原稿枚数を意識する必要が無く、同時に、自分の好みにあった印刷が可能となる。
図1及び図2に、本発明の一実施形態が採用された画像形成システム1を示す。
この画像形成システム1は、画像形成装置11と、画像形成装置11とLAN接続された複数のPC21,31,41とから構成されている。
[画像形成装置]
画像形成装置11は、複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置であって、図2及び図3に示すように、画像形成部13と、入力操作部15と、通信部17と、他の入出力部19と、制御部20とを備えている。
画像形成部13は、載置台10に載置された原稿や、PC21,31,41から送られるデータを基に画像形成を行うためのものである。画像形成部13は、具体的には、図示しない感光体ドラム、主帯電装置、現像装置、転写装置及び定着装置を有している。感光体ドラムは、表面に静電潜像が形成されるものである。主帯電装置は、感光体ドラム表面を帯電させるための装置である。現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラム表面にトナーを供給してトナー像を形成する装置である。転写装置は、感光体ドラムのトナー像を用紙に転写するための装置である。定着装置は、転写されたトナー像を用紙に定着させるための装置である。
入力操作部15は、図示しないキー群及び表示パネルを有しており、キー群は、入力キー、スタートキー等を有している。入力キーは、印刷部数等の画像形成条件を入力できるほか、自動Nアップモード若しくは指定Nアップモードの選択をすることができる。なお、自動Nアップモードでは、予めユーザーが指定したNアップから原稿枚数に応じて1つのNアップが自動的に選択される。また、指定Nアップモードでは、原稿枚数によらずユーザーが指定した1つのNアップに固定される。自動Nアップが選択された場合は、入力キーにより、さらに、画像形成装置11が可能な複数のNアップから1つ以上のNアップを指定したり、指定したそれぞれのNアップの最大原稿枚数を入力したりすることができる。
最大原稿枚数は、最大何枚までの原稿をそのNアップにより編集、印刷等を行うかを示す数であり、指定したNアップごとに設定される。また、最大原稿枚数は、指定したNアップのうち最もN値の大きいものに対しては、特定の数値を入力しないことで(例えば、図5に示すように「指定なし」を選択)、原稿枚数が多い場合でもそのNアップにより印刷が行われるようにすることができる。また、入力キーにより、自動Nアップモードで、実際に印刷を行う原稿の枚数を入力することができる。スタートキーは、制御部20に対し、画像形成部13による画像形成を指示するためのキーである。表示パネルは、入力キーからの設定条件等、画像形成に関する種々の情報を表示するためのものである。
通信部17は、複数のPC21,31,41との間で画像形成に関する情報の通信を行う部分である。
他の入出力部19は、原稿読取部12と、給紙装置18とを有している。原稿読取部12は、載置台10に載置された原稿上の情報を読み取るためのものであり、図示しない光学系を有している。給紙装置18は、複数の給紙カセット16及び手差しトレイ14に配置された用紙を画像形成部13に給紙するための装置である。
制御部20は、画像形成部13、入力操作部15、通信部17及び他の入出力部19に接続されており、具体的には、CPU、RAM及びROMで構成される。
CPUは、画像形成部13等の動作を制御するためのものである。また、CPUは、入力操作部15側で自動Nアップモードが選択された場合或いは各PC21,31,41側からの自動Nアップモードについての出力信号を受信した場合は、原稿枚数に応じてどのNアップを選択するかの判断を行い、その結果選択されたNアップにより印刷等を行うよう画像形成装置11等に指示する。この場合において、CPUは、入力操作部15側で入力されたNアップ及び最大原稿枚数或いはPC21,31,41側で入力されたNアップ及び最大原稿枚数についてのデータに従って画像形成が行われるよう、画像形成部13の動作を制御する。また、CPUは、両面印刷が指定された場合に、入力された最大原稿枚数を2倍に変更し、変更された最大原稿枚数によってどのNアップを選択するかの判断を行う。
一方、入力操作部15側で指定Nアップモードが選択された場合或いは各PC21,31,41側からの指定Nアップモードについての出力信号を受信した場合は、ユーザーが指定した1つのNアップにより印刷等を行う。
RAMは、CPUの作業領域として機能するほか、入力操作部15で入力された内容や各PCから送られるデータの内容が保持される領域を有している。
ROMには、CPUによって行われる制御に関するプログラムや、画像形成部13等の動作に関するプログラムが格納されている。
[PC]
PC21,31,41はそれぞれ、画像形成装置11のプリンタドライバがインストールされており、画像形成装置11の動作条件の入力を受け付ける1個の装置として機能する。PC21は、図2に示すように、入力部23と、出力部25と、通信部27と、制御部29とを有している。なお、他のPC31,41もPC21と同様に構成されていることから、以下の説明では、PC21に注目して説明する。
入力部23は、キーボード及びマウスを有しており、オペレータの操作により、印刷部数等の画像形成条件を入力することができる。また、入力部23では、オペレータの操作により、自動Nアップモード若しくは指定Nアップモードを選択できる。そして、自動Nアップモードが選択された場合は、複数のNアップから使用を希望する少なくとも1つのNアップを指定し、また、指定したNアップについて最大原稿枚数をNアップごとに入力することができる。
出力部25は、具体的には、ディスプレイであり、入力部23でNアップの指定及び最大原稿枚数の入力等を行うための、図4及び図5に示すような待受画面が表示され、待受画面で選択及び決定した内容を決定及びキャンセルするためのボタンや、入力部23によって入力を行うための欄が適宜表示される。また、Nアップによる印刷を希望するボタンや、画像形成装置11に対し印刷を指示するボタン、設定変更を行った場合に設定内容を確定するためのボタンも表示される。
通信部27は、画像形成装置11の通信部17との間で通信を行うためのものであり、画像形成装置11にデータを送信可能である。ここでは、特に、制御部29により作成された出力信号の送信を行うことができる。
制御部29は、入力部23,出力部25及び通信部27に接続されており、これらの動作を制御する。また、制御部29は、入力部23で選択されたモード、指定されたNアップ及び入力された最大原稿枚数を基に出力信号を作成する。さらに、制御部29は、画像形成装置11に送るための画像データを保持若しくは記憶する。また、制御部29は、画像形成装置1のCPUと同様、両面印刷が指定された場合に、入力された最大原稿枚数を2倍に変更し、変更された最大原稿枚数によってどのNアップを選択するかの判断を行う。
なお、制御部29は、PC21の電源が一度オフにされた後もなお、入力部23で入力された内容を保持することができ、これにより、次回以降も、原稿枚数を気にせずに印刷を指示するのみで済む。
[画像形成システムの動作]
次に、図4〜6を参照しながら、この画像形成システム1の動作について説明する。
ここでは、PC21から送ったデータに従って画像形成装置11で画像形成が行われる場合を例に説明する。なお、PC31,41と画像形成装置11とによる動作は、PC21との間での動作と同様であるため、省略する。また、ここでは、PC21側でNアップの指定及び最大原稿枚数の入力を行う場合に注目して説明することとし、画像形成装置11側で指定及び入力を行う場合の動作については、PC21側で指定及び入力を行う場合と同様にして考えることができるので省略する。
PC21側で、オペレータが入力部23を操作して、例えば印刷メニューを開くことで印刷データの作成を行うことができる(S1)。このとき、Nアップによる印刷を希望するためのボタンをクリックすると(S2)、図4に示す待受画面が開き、ここで、自動Nアップモードを選択すると、後述するように、Nアップの指定及び最大原稿枚数の入力を行うことができる(S10)。なお、ステップS2の後、指定Nアップモードを選択した場合は、オペレータが希望するNアップを指定すると(S6)、PC21側で、制御部29において画像データが編集され(S7)、画像形成装置11に対し印刷を指示するためのボタンをクリックすることで(S8)、ステップS6で指定したNアップにより印刷が行われる(S9)。なお、ステップS2で、Nアップによる印刷を指示しなかった場合は、通常の印刷動作が行われる(S4)。
自動Nアップモードを選択した場合において、Nアップの指定及び最大原稿枚数の決定等の設定変更をしたい場合は、ステップS2で自動Nアップモードを選択した状態で、ここでは、図4に示す待受画面の「原稿枚数」ボタンをクリックすることで(S5)、図5に示す待受画面が開き、ステップS10に移行し、設定変更を行うことができる。一方、例えば以前に行った自動Nアップモードでの設定と同じ内容によって印刷を行う場合は、ステップS3の後、図4の待受画面の「OK」ボタンをクリックすることで、ステップS15に移行し、設定変更をせずに印刷動作に入ることができる。
ステップS10では、オペレータは、5種類のNアップ(本実施形態では、N=2,4,9,16,25。なお、N=1については、本実施形態では、必ず選択される)から希望するNアップを選択し(ここでは、チェックボックスにチェックを入れて選択)、各Nアップに対し最大原稿枚D1〜Dn(n=(指定したNアップの数)+1)を決定する。ここでは、具体的に、図5に示すように、2アップ、4アップ及び16アップが選択されるとともに、1アップについての最大原稿枚数D1として5、2アップについての最大原稿枚数D2として10、4アップについての最大原稿枚数D3として60、16アップについての最大原稿枚数として制限なし(図5の「指定なし」)がそれぞれ選択された場合を例に説明する。
ステップS10での入力作業の後、両面印刷を希望する場合は、両面印刷を指定した後(S7)、さらに、最大原稿枚数を2倍に変更することを選択することができる(S13)。ステップS13で、2倍の値で処理することが選択された場合は、ステップS10で入力した最大原稿枚数はそれぞれ、D1=10、D2=20、D3=120に変更され(S14)、図5に示す「OK」ボタンがクリックされるのを待って(S12)、制御部29において、変更後の最大原稿枚数によってどのNアップを選択するかの判断が行われる。
次に、PC21側で、印刷しようとする原稿のページ数Pが取得され(S15)、ステップS10で決定された最大原稿枚数D1〜Dnについて、D1から順に、P未満であるかP以上であるかが判断され、Dn−1がP未満であると判断された場合はN値がnであるNアップ(図6においてNn−upで示す。ここでは、N1−upは1アップ、N2−upは2アップ、N3−upは4アップ、N4−upは16アップである。)によって編集される。具体的に、原稿枚数が5枚以下(両面印刷で2倍を選択した場合は10枚以下)の場合は(S16)、1アップにより画像データの編集が行われ(S17)、6枚以上10枚以下(両面印刷で2倍を選択した場合は11枚以上20枚以下)の場合は(S18)、2アップにより画像データの編集が行われ(S19)、11枚以上60枚以下(両面印刷で2倍を選択した場合は21枚以上120枚以下)の場合は(S20)、4アップにより画像データが編集され(S21)、61枚以上(両面印刷で2倍を選択した場合は121枚以上)の場合は、16アップにより画像データが編集される(S22)。
そして、これらステップS17,S19,S21,S22のいずれかの処理の後、PC21側で、オペレータが画像形成装置11に対し印刷を指示するためのボタンをクリックすることで(S23)、ステップS16,S18,S20での判断により選択された1つのNアップによって印刷が行われる(S24)。
このような画像形成システム1では、PC21側で、使用を希望するNアップの指定及び指定した各Nアップについての最大原稿枚数の入力を行うことにより、これらのデータを受けた画像形成装置11側では、原稿枚数の大小に関わりなくユーザーが指定したいずれかのNアップにより印刷が行われる。したがって、ユーザーは、印刷時に原稿枚数を気にせずに済み、同時に、自分の好みにあったNアップによる印刷が可能となる。
また、このような設定を一度行っておけば、以降の印刷時には、設定を変更したい場合を除いて、ユーザーは、印刷を指示するのみで済むため、Nアップによる印刷に伴う設定操作の煩わしさから解放される。
本発明の一実施形態が採用された画像形成システムを示す概略図。 画像形成システムを模式的に示すブロック図。 画像形成システムの画像形成装置を示す斜視図。 PCのディスプレイ上に表示される待ち受け画面を示す説明図。 PCのディスプレイ上に表示される待ち受け画面を示す説明図。 システムの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 画像形成システム
11 画像形成装置
13 画像形成部
15 入力操作部
20 制御部
21,31,41 PC
23 入力部
27 通信部
29 制御部

Claims (5)

  1. 複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置について、使用を希望する少なくとも1つのNアップを指定し、前記画像形成装置のプリンタドライバがインストールされたNアップ指定装置であって、
    前記画像形成装置で可能な複数のNアップを表示する表示部と、
    前記表示部に表示された複数のNアップのうち少なくとも1つのNアップについて、最大何枚までの原稿をそのNアップにより処理するかを示す最大原稿枚数の入力を前記Nアップごとに受け付ける入力受付部と、
    前記最大原稿枚数についてのデータを前記画像形成装置に送信する通信部と、
    前記画像形成装置に送るための画像データを記憶する制御部と、
    を備えた画像形成装置用Nアップ指定装置。
  2. 複数通りのN(N≧1)アップが可能な画像形成装置であって、
    複数のNアップのうち少なくとも1つのNアップについて、最大何枚までの原稿をそのNアップにより処理するかを示す最大原稿枚数を前記Nアップごとに入力するための入力操作部と、
    前記入力操作部に入力された最大原稿枚数に従って画像形成可能な画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
  3. 請求項1に記載のNアップ指定装置と、
    前記Nアップ指定装置と通信可能に接続され、前記Nアップ指定装置からのデータの内容に従って画像形成可能な画像形成部を有する画像形成装置と、
    を備えた画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、請求項2に記載の装置である、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記Nアップ指定装置及び画像形成装置の少なくとも一方は、画像形成用シートの両面に画像形成を行うことが指定された場合に、入力された前記最大原稿枚数を2倍に変更する制御部をさらに備えている、請求項3または4に記載の画像形成システム。
JP2003307000A 2003-08-29 2003-08-29 Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム Expired - Fee Related JP3872047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307000A JP3872047B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307000A JP3872047B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079830A JP2005079830A (ja) 2005-03-24
JP3872047B2 true JP3872047B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=34409926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307000A Expired - Fee Related JP3872047B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026369A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Konica Minolta Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079830A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
JP5373549B2 (ja) 画像形成装置
US7616906B2 (en) Image forming device, image forming method, and a computer readable storage medium stored with image forming program
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP2011048530A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、及び印刷システム
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
JP2005217878A (ja) 画像形成装置
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
JP7094710B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP3872047B2 (ja) Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2010036437A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成処理プログラム及び記録媒体
JP2005250606A (ja) プリンタドライバ
JP3881331B2 (ja) 画像形成装置用給紙部選択装置、画像形成装置及びそれらを備えた画像形成システム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP3467244B2 (ja) 複合装置
JP2007086646A (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009048304A (ja) 画像形成装置を制御する制御プログラム、画像形成システム、および画像形成システムで実行される方法
JP3348494B2 (ja) 分散出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees