JP2014026369A - 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026369A
JP2014026369A JP2012164523A JP2012164523A JP2014026369A JP 2014026369 A JP2014026369 A JP 2014026369A JP 2012164523 A JP2012164523 A JP 2012164523A JP 2012164523 A JP2012164523 A JP 2012164523A JP 2014026369 A JP2014026369 A JP 2014026369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
layout information
unit
print
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Hiramoto
博嗣 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012164523A priority Critical patent/JP2014026369A/ja
Publication of JP2014026369A publication Critical patent/JP2014026369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】節約した印刷をする場合に、ユーザの好みに応じた印刷レイアウトの設定が可能とする。
【解決手段】画像処理装置は、節約印刷するために原稿の枚数に応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録されたレイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶部24と、原稿の枚数を認識する枚数認識部20と、枚数認識部に認識された原稿の枚数に従ってレイアウト情報記憶部に記憶されたレイアウト情報に基づく印刷レイアウトを設定するレイアウト設定部22とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理装置の制御方法に関し、特に、より少ない印刷枚数で出力するための印刷レイアウトを設定する画像処理装置および画像処理装置の制御方法に関する。
近年、エコロジーの観点から両面印刷やNin1等の集約機能を利用し、用紙の使用枚数を節約しようという取り組みが行われている。
しかしながら、ユーザーにとって印刷のたびに当該印刷レイアウトの設定を変更するのは非常に煩わしい作業となる。
この点、特開2002−358189号公報においては、印刷ページ数を認識し、要求枚数に収めるためのレイアウトを案内してくれる方式が提案されている。また、特開2011−116026号公報においてもフォルダに格納するだけで割り当てられている印刷設定で印刷を実行する方式が提案されている。
しかしながら、上記公報では、原稿毎にユーザーが好む節約して印刷する印刷レイアウトを選択することはできるが、印刷のたび毎にユーザーが判断し操作する必要があり操作性が良いとは言えない。
また、特開2006−301964号公報においては、ユーザー毎に好みの印刷設定情報を登録し、登録された印刷設定情報を基にユーザー毎のレイアウトで印刷を行う方式が提案されている。
特開2002−358189号公報 特開2011−116026号公報 特開2006−301964号公報
しかしながら、ユーザ毎に印刷設定情報が登録されている場合、ユーザーの操作は必要ないが。全ての原稿が同じ印刷レイアウトの設定で印刷されるため自由度に欠けるという問題がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、節約した印刷をする場合に、ユーザの好みに応じた印刷レイアウトの設定が可能な画像処理装置および画像処理装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う画像処理装置は、節約印刷するために原稿の枚数に応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録されたレイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶部と、原稿の枚数を認識する枚数認識部と、枚数認識部に認識された原稿の枚数に従ってレイアウト情報記憶部に記憶されたレイアウト情報に基づく印刷レイアウトを設定するレイアウト設定部とを備える。
好ましくは、ユーザ操作に従って節約印刷するためにレイアウト情報を登録するためのレイアウト情報登録部をさらに備え、レイアウト情報登録部は、ユーザ操作の入力を受け付ける受付部と、原稿の枚数に対する印刷の枚数の規制条件が予め登録された規制条件登録部と、受付部で入力された内容が規制条件登録部で登録されている規制条件を超えないか否かを判定するための判定部と、判定部からの判定結果に基づいてメッセージを表示するメッセージ表示部とを含む。
特に、レイアウト情報登録部は、判定部において規制条件を超えないと判断した場合には、受付部で入力された内容をレイアウト情報としてレイアウト情報記憶部に登録する情報登録部をさらに含む。
特に、規制条件登録部で登録されている規制条件は、管理者により登録されている。
特に、各々が異なるレイアウト情報である、複数の印刷レイアウトのパターンが選択可能に設けられており、受付部は、複数の印刷レイアウトのパターンのうちの1つの選択の入力を受け付ける。
好ましくは、レイアウト情報記憶部は、ユーザ毎にレイアウト情報を記憶する。
好ましくは、レイアウト情報は、原稿の枚数およびサイズに応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録される。
本発明のある局面に従う画像処理装置の制御方法は、節約印刷するために原稿の枚数に応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録されたレイアウト情報を記憶する記憶部を有する画像処理装置の制御方法であって、原稿の枚数を認識するステップと、認識された原稿の枚数に従って記憶部に記憶されたレイアウト情報に基づく印刷レイアウトを設定するステップとを備える。
節約した印刷をする場合に、ユーザの好みに応じた印刷レイアウトの設定が可能である。
本発明の実施の形態に従う画像処理システムの概略構成を説明する図である。 本発明の実施の形態1に従うPCの構成について説明する図である。 本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの印刷設定画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの節約条件登録画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うユーザー毎に登録したレイアウト情報の一例について説明する図である。 本発明の実施の形態に従う規制条件を設定するための管理画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う規制条件登録画面を説明する図である。 本発明の実施の形態に従う規制条件と節約条件との関係を説明する概念図である。 本発明の実施の形態に従う節約印刷するために印刷レイアウトの設定を登録する場合の処理を説明するフロー図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての同一部分については、その詳細な説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に従う画像処理システムの概略構成を説明する図である。
図1を参照して、画像処理装置の一種であるPC(Personal Computer)1と、当該PC1とネットワークで接続されたMFP(Multi Function Peripheral)50とが設けられている。
本例においては、PC1からMFP50に対して印刷ジョブを送信して、MFP50のプリンタ機能により当該印刷ジョブに従う印刷処理を実行する場合について説明する。
なお、本例においては、PC1は、複数のユーザで共有可能な場合を例に挙げて説明し、ユーザは認証処理等により識別されるものとする。また、管理者も当該PC1にアクセス可能に設けられ、管理者がアクセスした場合には、管理者のみ操作可能な画面等も表示されるものとする。
<ハードウェア構成>
図2は、本発明の実施の形態1に従うPCの構成について説明する図である。
図2を参照して、本発明の実施の形態1に従うPC1は、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行する制御装置(制御手段)であるCPU(Central Processing Unit)11と、CPU11のプログラム部分の実行に必要なデータを一時的に記憶するRAM13と、CPU11で実行されるプログラムや各種データ、ファイル等を不揮発的に記憶する記憶装置(記憶手段)であるハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)14と、CPU11で実行されるプログラムが予め格納されたROM12と、キーボード、マウス等を含む入力装置(入力手段)15と、画面を表示するための表示装置(表示手段)であるディスプレイ16と、一例として、LAN(Local Area Network)を介して外部とのデータの授受を実行する送信/受信装置(送信/受信手段)であるネットワークインタフェースカード(NIC)18とを含む。
また、上述の各部は、内部バス19を介して相互にデータを授受する。なお、本例においては、ディスプレイ16がPC本体と一体となっている場合について説明しているが、特に、これに限られず、ディスプレイ16が別体となっていても良い。
また、ROM12あるいはHDD14には、コンピュータの基本ソフトウェア(OS)およびこの基本ソフトウェア上で動作するアプリケーション(たとえば、文書編集アプリケーションであるワープロソフト、表計算ソフトなど)が記憶されており、当該アプリケーションを用いて作成された印刷対象となるデータがファイルデータという形式で保存されているものとする。また、ROM12あるいはHDD14には、当該印刷対象となるデータをPDL(ページ記述言語)データに変換し、必要に応じてコマンドデータとともに印刷ジョブとして送信するためのプリンタドライバも記憶されている。
そして、本例においては、印刷対象となるファイルデータをオープンして、オープンされて表示された画像データについてMFP50に対して印刷指示する場合について説明する。
なお、PC1は、予めMFP50に設定されたIPアドレスを取得しており、プリンタドライバを用いて印刷対象となるデータをMFP50に対して、プリント処理の実行を指示する印刷ジョブとして送信することが可能であり、本例においては、プリンタドライバを用いて印刷対象となるデータの印刷設定をする場合について説明する。具体的には、印刷する際に印刷枚数を節約する節約印刷の設定をする場合について説明する。
<機能ブロック図>
図3は、本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの機能ブロックを説明する図である。
図3を参照して、当該機能ブロックは、主に節約印刷を実行する機能に基づくものである。
具体的には、プリンタドライバは、枚数認識部20と、レイアウト設定部22と、レイアウト情報記憶部24と、レイアウト情報登録部30とを含む。
枚数認識部20は、原稿の枚数を認識する。ここで、原稿とは、印刷対象となる画像データ(ファイルデータ)を指すものとする。具体的には、枚数認識部20は、ファイルデータに含まれている印刷対象となる画像データの枚数(ページ数)を認識する。
レイアウト情報記憶部24は、印刷レイアウトの設定に必要なレイアウト情報(節約条件)を記憶する。当該レイアウト情報記憶部24は、HDD14の一部領域に設けられるものとする。
レイアウト設定部22は、枚数認識部20で認識された原稿の枚数に従ってレイアウト情報記憶部24に記憶されているレイアウト情報に基づいて印刷レイアウトを設定する。そして、当該情報を印刷ジョブとしてMFP50に出力する。
レイアウト情報登録部30は、レイアウト情報記憶部24にレイアウト情報を登録する。具体的には、レイアウト情報登録部30は、ユーザーからの節約条件としての印刷レイアウトの設定に関する操作を受け付ける受付部32と、管理者の操作指示により印刷レイアウトの設定に関して規制された規制条件が登録された規制条件登録部34と、受付部32で受け付けた印刷レイアウトの内容が規制条件を超えないか否かを判定する判定部36と、判定部36の判定結果(規制条件を超えるとの判定結果)に基づいてメッセージを表示するメッセージ表示部38と、判定部36の判定結果(規制条件を超えないとの判定結果)に基づいて印刷レイアウトの設定に関する操作の内容をレイアウト情報(節約条件)としてレイアウト情報記憶部24に登録する登録部39とを含む。
<印刷設定画面>
図4は、本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの印刷設定画面を説明する図である。
図4を参照して、当該印刷設定画面において、「節約印刷する」というチェックボックスがあり、「節約印刷」するかどうかを設定することができる。また、「編集」ボタンが設けられており、押下することにより、節約印刷の設定に関する節約条件登録画面が表示される。当該節約条件登録画面において、ユーザによる節約印刷の設定における印刷レイアウトの設定に関する操作が受け付けられる。
なお、「編集」ボタンは「節約印刷する」のチェックボックスにチェックが付けられている場合のみアクティブとなり、チェックが付けられていない場合はグレーアウトされ操作することができないようにすることも可能である。
一方で、当該印刷設定画面において、「節約印刷する」というチェックボックスにチェックが付けられている状態で「OK」ボタンが押下されることによりレイアウト情報記憶部24に登録されているレイアウト情報(節約条件)に基づく節約印刷が実行される。なお、一度、当該チェックボックスにチェックが付けられた場合には、次に印刷設定画面を表示した場合には、当該チェックボックスにチェックが付けられた状態を維持することにより節約印刷に関するユーザーの操作の手間を省略することが可能である。
なお、節約印刷に関するユーザーのレイアウト情報(節約条件)が登録されていない場合には予めデフォルトでレイアウト情報(節約条件)が設けられている場合には当該レイアウト情報を用いるようにしても良い。
図5は、本発明の実施の形態に従うプリンタドライバの節約条件登録画面を説明する図である。
図5を参照して、ここでは、受付部32のユーザインタフェースとしての節約条件登録画面が示されている。
節約条件登録画面110の上覧には「設定リスト」の項目と、下欄には、「追加/編集」の項目とが設けられている。
ここで、「設定リスト」の領域112には、3つの登録内容が示されている(No.1〜3)。具体的には、「No.1 原稿枚数 「1」 印刷種類 「片面」 ページ割付 「なし」」が登録されている。また、「No.2 原稿枚数 「2」 印刷種類 「両面」 ページ割付 「なし」」が登録されている。「No.3 原稿枚数 「3以上」 印刷種類 「両面」 ページ割付 「2in1」」が登録されている。
また、「追加」ボタンを押下すると、上記領域112に対してさらに追加/編集がアクティブになり、原稿枚数に応じた印刷種類、ページ割り付け等を追加して登録することが可能となる。
ここでは、下欄の領域114において、「No.1 原稿枚数 「1」 印刷種類 「片面」 ページ割付 「なし」」の条件について編集が可能な状態が示されている。
当該節約条件のユーザ操作に従う登録により、原稿が1枚の場合には、印刷レイアウトの設定に関して片面印刷、2枚の場合には、両面印刷、3枚以上の場合には、両面印刷とともに、2in1のレイアウトにする場合が登録されている。
そして、「OK」ボタン116を選択することにより当該印刷レイアウトの設定に関する入力された内容がレイアウト情報(節約条件)として設定されて、条件を満たす場合に登録されることになる。
なお、設定リストは、リスト名毎に登録することも可能であり、ユーザー毎に異なる節約条件(リスト名)を登録しておくことも可能である。すなわち、印刷するユーザーを判定して、登録されているユーザーの節約条件(リスト名)で動作させることも可能である。
図6は、本発明の実施の形態に従うユーザー毎に登録した節約印刷における印刷レイアウトの設定について説明する図である。
図6を参照して、ここでは、ユーザーが印刷物に対して何を重要視するかによって、印刷レイアウトの設定が異なる場合が示されている。
具体的には、ユーザーA〜Cの場合がそれぞれ示されていて、1枚〜3枚原稿の印刷レイアウトが例示されている。
ユーザーAは、「なるべく大きく、2in1より縮小したくない」(大きさ重視)の印刷レイアウトの設定である。
ユーザーBは、「ファイリングするから方向、大きさは統一したい」(方向、大きさ重視)の印刷レイアウトの設定である。
ユーザーCは、「資料は1枚、裏返しもいや」(一覧性重視)の印刷レイアウトの設定である。
上記のように原稿枚数に応じた印刷レイアウトの設定(レイアウト情報)を予め登録しておき、印刷時に原稿枚数を認識して、印刷レイアウトを自動設定して印刷ジョブを実行することで、ユーザーの好みの印刷レイアウトの設定で手間な<印刷することが可能である。なお、上記の例は、1枚、2枚、3枚と設定しているが、1〜n枚、n+1〜m枚等の原稿枚数を範囲で設定することもできる。
また、例えば、予め「大きさ重視」、「方向、大きさ重視」、「一覧性重視」等の重視項目にそれぞれ対応付けられた印刷レイアウトの設定のパターンを設けておいて、ユーザーが当該重視項目から好みの印刷レイアウトを設定するようにしても良い。具体的には、予め当該重視項目をリスト名としてパターン登録しておくことにより実現可能である。
なお、ここでは、節約条件の設定において、原稿のサイズについては、規定されていないが、例えば、原稿のサイズについても条件として設定することが可能である。また、原稿のサイズに従って原稿枚数および印刷種類等の節約条件を変更するようにしても良い。
図7は、本発明の実施の形態に従う規制条件を設定するための管理画面を説明する図である。
図7を参照して、ここでは、管理者が操作可能である初期設定に関する管理画面120が示されている。
当該管理画面120の領域122には「節約印刷を規制する」というチェックボックスが設けられており、管理者が節約印刷を規制するかどうかを設定することが可能である。また、「編集」ボタン124が設けられており、押下することにより規制条件登録画面が表示される。
なお、「編集」ボタン124は、「節約印刷を規制する」のチェックボックスにチェックが付けられている場合のみアクティブとなり、チェックが付けられていない場合はグレーアウトされ操作することができないようにすることも可能である。
図8は、本発明の実施の形態に従う規制条件登録画面を説明する図である。
図8を参照して、ここでは、規制条件として、印刷種類と、ページ割付とを規制することが可能な項目が示されている。
本例においては、印刷種類として「片面」が設定され、ページ割付として、「2in1」が設定されている場合が示されている。
当該規制条件により、原稿の枚数に対して半分の出力用紙に抑えるように規制することが可能である。
そして、「OK」ボタンを押下することにより当該規制条件が規制条件登録部34に登録される。これにより規制条件を満たす場合のみ印刷レイアウトの設定が登録可能になる。
図9は、本発明の実施の形態に従う規制条件と節約条件との関係を説明する概念図である。
図9を参照して、ここでは、規制条件として、図8で設定した印刷種類として「片面」、ページ割付として「2in1」が設定された場合の原稿枚数と出力枚数との関係が示されている。具体的には、規制条件の原稿枚数と出力枚数との関係を示すL1が示されている。
また、ユーザーAの「大きさ重視」の印刷レイアウトの設定をした場合の節約条件の原稿枚数と出力枚数との関係を示すL2が示されている。
両者を比較した場合に、L2がL1よりも下であるため規制条件を満たすことになる。すなわち、節約条件は、規制条件で規制した出力枚数を超えることはない。
本例においては、ユーザーの好みの印刷レイアウトの設定(節約条件)と、規制条件とを比較して、規制条件を満たす場合にユーザーの好みの印刷レイアウトの設定の登録が可能となるものとする。そして、登録が可能な場合にレイアウト情報としてレイアウト情報記憶部24に記憶される。そして、記憶された印刷レイアウトの設定(レイアウト情報)で手間無く印刷することが可能である。
一方で、規制条件を満たさない場合には、規制条件を満たすように再度、ユーザーに印刷レイアウトの設定の条件を変更するように促すものとする。例えば、「さらに節約となるように印刷レイアウトを再設定してください」等の表示をディスプレイ16に表示するものとする。
図10は、本発明の実施の形態に従う節約印刷するために印刷レイアウトの設定を登録する場合の処理を説明するフロー図である。
図10を参照して、図5で説明した節約条件登録画面が表示される(ステップS2)。具体的には、図4で説明したようにプリンタドライバの印刷設定画面において、「節約印刷」のチェックボックスにチェックが付けられて、「編集」ボタン押下された場合に、節約条件登録画面が表示される。当該処理により受付部32において、ユーザーからの節約条件としての印刷レイアウトの設定に関する操作が受け付けられる。
次に、設定入力が有るかどうかが判断される(ステップS4)。節約条件登録画面110において設定入力の操作が有るかどうかが判断される。具体的には、当該節約条件登録画面110において設定リストで設定され、「OK」ボタン116が押下されたかどうかを判断する。
なお、設定入力が無いと判断された場合(ステップS4においてNO)には、処理を終了する(エンド)。たとえば、節約条件登録画面において「キャンセル」等が押下された場合に相当する。
そして、設定入力が有ると判断された場合(ステップS4においてYES)に印刷レイアウトの設定に関するレイアウト情報が設定される(ステップS6)。受付部32は、当該節約条件登録画面110で設定されたレイアウト情報を判定部36に出力する。
次に、規制条件を取得する(ステップS8)。判定部36は、規制条件登録部34で登録された規制条件を取得する。具体的には、図8で設定された規制条件を取得する。
そして、次に、判定部36において、取得した規制条件と、設定されたレイアウト情報(節約条件)との比較判定処理を実行する(ステップS10)。
そして、判定部36において、規制条件を満たすかどうかを判断する(ステップS12)。具体的には、図9で説明したように節約条件が規制条件を満たすかどうかを判断する。
ステップS12において、規制条件を満たすと判断した場合(ステップS12においてYES)には、登録部39は、設定されたレイアウト情報をレイアウト情報記憶部24に登録する(ステップS14)。
そして、処理を終了する。
一方、ステップS12において、規制条件を満たさないと判断した場合(ステップS12においてNO)には、メッセージを表示する(ステップS16)。具体的には、一例として「さらに節約となるように印刷レイアウトを再設定してください」等の表示をディスプレイ16に表示する。
そして、再び、ステップS2に戻り、再度、節約条件登録画面を表示して再設定することを促すものとする。
当該処理により節約印刷のためのレイアウト情報を登録することが可能であり、当該レイアウト情報に基づいて、ユーザーに手間を掛けさせることなく印刷レイアウトの設定が可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 PC、11 CPU、12 ROM、13 RAM、16 ディスプレイ、19 内部バス、20 枚数認識部、22 レイアウト設定部、24 レイアウト情報記憶部、30 レイアウト情報登録部、32 受付部、34 規制条件登録部、36 判定部、38 メッセージ表示部、39 登録部、50 MFP。

Claims (8)

  1. 節約印刷するために原稿の枚数に応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録されたレイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶部と、
    原稿の枚数を認識する枚数認識部と、
    前記枚数認識部に認識された原稿の枚数に従って前記レイアウト情報記憶部に記憶されたレイアウト情報に基づく印刷レイアウトを設定するレイアウト設定部とを備える、画像処理装置。
  2. ユーザ操作に従って節約印刷するために前記レイアウト情報を登録するためのレイアウト情報登録部をさらに備え、
    前記レイアウト情報登録部は、
    ユーザ操作の入力を受け付ける受付部と、
    原稿の枚数に対する印刷の枚数の規制条件が予め登録された規制条件登録部と、
    前記受付部で入力された内容が前記規制条件登録部で登録されている規制条件を超えないか否かを判定するための判定部と、
    前記判定部からの判定結果に基づいてメッセージを表示するメッセージ表示部とを含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記レイアウト情報登録部は、
    前記判定部において規制条件を超えないと判断した場合には、前記受付部で入力された内容を前記レイアウト情報として前記レイアウト情報記憶部に登録する情報登録部をさらに含む、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記規制条件登録部で登録されている規制条件は、管理者により登録されている、請求項2記載の画像処理装置。
  5. 各々が異なるレイアウト情報である、複数の印刷レイアウトのパターンが選択可能に設けられており、
    前記受付部は、前記複数の印刷レイアウトのパターンのうちの1つの選択の入力を受け付ける、請求項2〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記レイアウト情報記憶部は、ユーザ毎にレイアウト情報を記憶する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記レイアウト情報は、原稿の枚数およびサイズに応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録される、請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 節約印刷するために原稿の枚数に応じた印刷レイアウトとが関連付けられて登録されたレイアウト情報を記憶する記憶部を有する画像処理装置の制御方法であって、
    原稿の枚数を認識するステップと、
    認識された原稿の枚数に従って前記記憶部に記憶されたレイアウト情報に基づく印刷レイアウトを設定するステップとを備える、画像処理装置の制御方法。
JP2012164523A 2012-07-25 2012-07-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 Pending JP2014026369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164523A JP2014026369A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164523A JP2014026369A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014026369A true JP2014026369A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50199976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164523A Pending JP2014026369A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014026369A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136496A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002358189A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sharp Corp 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
JP2005079830A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP2006313494A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2011186691A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136496A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002358189A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Sharp Corp 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
JP2005079830A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP2006313494A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2011186691A (ja) * 2010-03-06 2011-09-22 Oki Data Corp 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
JP4565505B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5747885B2 (ja) 印刷システム、サーバーおよびコンピュータープログラム
JP5814904B2 (ja) 画像形成装置および画像形成処理システム
JP6238711B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
JP2008146434A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体
JP4483970B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2016177790A (ja) 表示装置、プログラム
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
US11442675B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2011022679A (ja) プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2024025809A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020004272A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP5240278B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置および情報処理装置の制御プログラム
JP2007052470A (ja) 機能設定装置、機能設定方法、機能設定プログラムおよび記録媒体
JP2009301312A (ja) プリンタドライバ
JP2006259825A (ja) プリントシステム及びプログラム
JP2014026369A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2009282695A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
US20110083192A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP2019144814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5700164B1 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621