JPH05221094A - 印刷制御方式 - Google Patents

印刷制御方式

Info

Publication number
JPH05221094A
JPH05221094A JP4022417A JP2241792A JPH05221094A JP H05221094 A JPH05221094 A JP H05221094A JP 4022417 A JP4022417 A JP 4022417A JP 2241792 A JP2241792 A JP 2241792A JP H05221094 A JPH05221094 A JP H05221094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
page
specifications
print data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4022417A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Fujii
直人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4022417A priority Critical patent/JPH05221094A/ja
Publication of JPH05221094A publication Critical patent/JPH05221094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はプリンタ装置における印刷仕様の変
更手段に関する。プリンタ装置が受信して印刷したデー
タを印刷直後に、そのプリンタ装置側において印刷仕様
を修正変更して修正印刷可能な印刷制御方式の提供を目
的とする。 【構成】 頁毎に定める印刷仕様と当該頁毎の印刷デー
タとをホスト装置20から受信するプリンタ装置で頁毎に
印刷を行うに際し、前記印刷仕様の全頁分を受信格納す
る印刷仕様格納メモリ12と、前記印刷仕様格納メモリ12
の格納内容を各頁毎および各仕様項目毎に選択表示する
と共に、当該選択表示した内容を任意に変更設定可能な
印刷仕様操作部13と印刷仕様表示部14とを設け、前記印
刷データの全頁分の印刷結果に基づき、前記印刷仕様操
作部13により要修正頁の印刷仕様を変更設定可能に構成
し、再送させるかまたは一時格納して読み出した前記印
刷データを修正済の印刷仕様に対応させて前記印刷デー
タの修正印刷を可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ装置における印
刷仕様の変更手段に関する。近年情報化社会において、
作業の高速化及びその正確さが要求されている。その為
に電子文書作成装置等を含むホスト装置で文書を作成
し、プリンタ装置で印刷するという手順が一般化してい
る。しかし、作成した文書は実際に印刷してみないとそ
の内容の間違いに気付かないことが多いし、印刷用紙に
対する印刷文章全体の配置が適切であるかどうかは印刷
してみないと判らないことが多い。この為、印刷結果を
見てその印刷仕様の修正を迅速かつ正確に行う手段の開
発が望まれている。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の印刷制御方式のブロック図
を示す。なお、構成,動作の説明を理解し易くするため
に全図を通じて同一部分には同一符号を付してその重複
説明を省略する。
【0003】図において、1はプリンタ装置であってそ
の主たる内容は次に述べる2〜10のブロックで構成され
ている。2はプリンタ装置1全体を統括制御する制御手
段(以下CPUと略称する)、3はデータ受信部であっ
てプリンタ装置1の上位機種であるホスト装置20から、
頁毎に定める印刷仕様とその頁毎の印刷データとを受信
する。ホスト装置20は複数の電子文書作成装置等で構成
されることもある。
【0004】4はCPU2に接続されたバス、5は印刷
仕様格納メモリであってホスト装置20から受信する頁毎
の印刷仕様(配置オフセット,文字間隔,行間隔,用紙
サイズ,縮小率,給紙先,排紙先等の印刷設定条件)の
みを分離してCPU2を介して格納する機能を有し、少
なくとも1頁分の印刷仕様の記憶容量を備えたRAM等
を利用するメモリである。
【0005】6は印刷データ格納メモリでデータ受信部
3で受信した頁毎の印刷データを、CPU2を介してそ
の頁の印刷が終了するまで一時的に格納する機能を有
し、少なくとも1頁分の印刷データの記憶容量を備えた
RAM等を利用するメモリである。また、前記格納期間
は前記印刷仕様格納メモリ5も同様である。
【0006】7は展開処理部であって、CPU2がワー
キングメモリとして用いるプログラム及びパターンジェ
ネレータのパターンデータ等を格納するROM等を備
え、印刷データ格納メモリ6に格納された印刷データを
CPU2を介して印刷頁毎に整理展開し、ビットマップ
メモリ(以下BMMと略称する)8を介して行毎に印刷
の準備を行う。
【0007】9は印刷制御部であって、CPU2を介し
て前記印刷仕様格納メモリ5に格納された頁毎の印刷仕
様条件に基づき、プリンタ装置1内の各部をセットする
と共に、印刷機構10を介して前記BMM8に準備された
行毎の印刷内容を更新反復して頁毎の印刷を実行する。
印刷機構10は、図示しない記録紙フィード用のモータ,
キャリッジモータ, プリンタヘッド等を具備している。
【0008】頁毎の印刷が終了した時点で、展開処理部
7はその頁に対応する印刷仕様格納メモリ5と印刷デー
タ格納メモリ6に格納された各データをCPU2を介し
て消去し、次の頁分の印刷仕様および印刷データの読み
取りが行われ、この手順を反復して全頁分の印刷が実行
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のプリンタ装置に
おいては、オペレータは印刷結果を目視点検し、その印
刷仕様(配置オフセット,文字間隔,行間隔,用紙サイ
ズ,縮小率,給紙先,排紙先等)を修正変更したい時に
は、既にプリンタ装置内の印刷仕様格納メモリ5および
印刷データ格納メモリ6からデータが消去されているた
め、その印刷データの送信元に対応するホスト装置20に
対して修正データの再送信依頼をする必要があった。
【0010】この修正再送信処理には、ホスト装置20側
において修正内容に対応する処理時間が必要であり、操
作性が悪く、再送信するまでに相当の手間がかかってい
た。即ち、ホストシステムの負荷が大となる問題点があ
った。
【0011】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、プリンタ装置が受信して印刷したデータを印
刷直後に、その印刷仕様を自装置側で修正変更し、修正
印刷可能な印刷制御方式の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に図1に示すように、頁毎に定める印刷仕様と当該頁毎
の印刷データとをホスト装置20から受信するプリンタ装
置で頁毎に印刷を行うに際し、前記印刷仕様の全頁分を
受信格納する印刷仕様格納メモリ12と、前記印刷仕様格
納メモリ12の格納内容を読み出して各頁毎および各仕様
項目毎に選択表示すると共に、当該選択表示した内容を
任意に変更設定可能な印刷仕様操作部13と印刷仕様表示
部14とを設け、前記印刷データの全頁分の印刷結果に基
づき、前記印刷仕様操作部13により要修正頁の印刷仕様
を変更設定すると共に、前記ホスト装置20から前記印刷
データを再送させ、前記変更設定された前記印刷仕様格
納メモリ12の格納仕様を頁毎に対応させて前記印刷デー
タの修正印刷を可能に構成する。
【0013】また、他の実施例として前記印刷仕様格納
メモリ12に加えて、前記ホスト装置20から受信する全頁
分の印刷データを受信格納する印刷データ格納メモリ15
を設け、前記印刷データの全頁分の印刷結果に基づき、
前記印刷仕様操作部13により要修正頁の印刷仕様を変更
設定すると共に、前記印刷データ格納メモリ15から頁毎
の印刷データを順次読み出し、前記変更設定された各頁
毎の印刷仕様に対応させて、前記印刷データの修正印刷
を可能に構成する。
【0014】
【作用】印刷仕様格納メモリ12は、データ受信部3が順
次受信する頁毎の印刷仕様を展開処理部7’に内蔵する
RAMに予め格納したプログラムによりCPU11を介し
て全頁分を格納しているから、この格納内容をデータ受
信部3が受信する頁毎の印刷データに対応させて従来通
り印刷を行うことは容易である。
【0015】その印刷結果に対して印刷仕様の変更修正
を行う際には、印刷仕様操作部13の操作により修正を必
要とする頁と印刷仕様の格納項目を指定して印刷仕様表
示部14に抽出表示すると共に所要の修正を行い、次にホ
スト装置20から前記印刷データを再送させ、この再送デ
ータを頁毎に修正済の印刷仕様格納メモリ12の印刷仕様
に基づきCPU11を介して頁毎に印刷を実行することに
よりプリンタ装置側で修正印刷ができる。
【0016】また、他の実施例として全頁分の印刷デー
タを受信格納する印刷データ格納メモリ15を前記印刷仕
様格納メモリ12と併設し、印刷データ格納メモリ15の格
納する印刷データを、頁毎に修正した印刷仕様格納メモ
リ12の印刷仕様に基づき頁毎に印刷を実行することによ
り、ホスト装置20から前記印刷データを再送させること
なく、プリンタ装置側で独自に修正印刷ができる。
【0017】以上の制御方式により印刷仕様修正作業の
迅速化が可能となり、ホスト装置側の負荷を軽減させる
効果がある。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって詳述す
る。図1は本発明の印刷制御方式のブロック図を示す。
図において、12は印刷仕様格納メモリであって、図4に
示す印刷仕様格納メモリ5の記憶容量が1頁分であった
のに対し、全頁分の記憶容量(装置規模に対応して予め
定める)を持たせ、CPU11を介してデータ受信部3が
受信する頁毎の印刷仕様を印刷データと分離して全頁分
格納する機能を有する。
【0019】13は印刷仕様操作部,14はその印刷仕様操
作部に接続された印刷仕様表示部(例えば液晶表示器
等)であって、それぞれ図2にその構成を示し、図3に
よりその機能を後述する。
【0020】7’は展開処理部であって図4に示す展開
処理部7に一部機能を追加したもので、その内蔵する図
示しないROM等には印刷仕様操作部13の各スイッチと
キー操作に対応して印刷仕様表示部14に表示するメッセ
ージ等を追加格納すると共に、その操作に対応して印刷
仕様格納メモリ12の格納内容の変更処理を行うプログラ
ムを追加したものである。
【0021】11はCPUであって図4に示すCPU2と
の相違点は、印刷仕様格納メモリ12および後述する印刷
データ格納メモリ15と、新しく設ける印刷仕様操作部1
3,印刷仕様表示部14および図4の展開処理部7の機能
を前記各メモリ増設に対応させて一部変更した展開処理
部7’をそれぞれ制御する機能が追加されている点であ
る。
【0022】印刷仕様操作部13は図示しないRAMを内
蔵し、CPU11を介して前記印刷仕様格納メモリ12の格
納内容を要修正頁と要修正仕様項目をアドレス指定して
読出し、前記内蔵するRAMに予め格納したメッセージ
と組み合わせて印刷仕様表示部14に表示を行うと共に、
後述する手順に従い記憶内容を任意に変更設定する機能
を有する。
【0023】15は後述する本発明の他の実施例を実行す
るために設ける印刷データ格納メモリであって、最初の
実施例の説明では印刷データ格納メモリ15は付加しない
ものとして説明する。
【0024】以上の配設により、プリンタ装置側のオペ
レータは、従来通りの手順によりホスト装置20から受信
した内容を印刷すると共に、その印刷データの全頁分の
印刷仕様を印刷仕様格納メモリ12に格納した状態を保持
しておき、印刷した全頁分の印刷内容をチェックする。
このチェックに合格した場合は、従来の手順と同様に印
刷仕様格納メモリ12の格納内容を消去すると共に、次の
印刷データの印刷手順に移行できる。
【0025】このチェックの際に印刷仕様の変更が必要
であると認められた場合(例えば横余白の設定寸法変
更,用紙サイズの変更等)には、次に述べる手順例によ
り印刷仕様格納メモリ12の格納内容を修正した後、ホス
ト装置20から前記印刷データを再送させ、この再送デー
タに含まれる頁毎の印刷仕様は無視すると共に、印刷仕
様格納メモリ12に格納した所要頁毎に修正済の印刷仕様
に基づき、CPU11を介して頁毎に印刷を実行すること
によりプリンタ装置側で修正印刷ができる。
【0026】この時のホスト装置20側の負荷は、印刷仕
様の変更処理なしで実行される。従って、データ再送中
に発生する頁間の待機時間を他の処理に利用可能とな
り、効率よく修正印刷が可能となる効果がある。
【0027】図2は本発明の印刷仕様操作部および印刷
仕様表示部の実施例を示す外観図である。図において、
印刷仕様表示部14はメッセージ表示を行う液晶パネル等
を利用して構成する。印刷仕様操作部13はテンキー13a
と、スタートスイッチ13b,ストップスイッチ13c,リ
セットスイッチ13d,セットアップスイッチ13eとから
構成されている。
【0028】スタートスイッチ13bは印刷動作を開始さ
せるスイッチ、ストップスイッチ13cは印刷動作を停止
させるスイッチ、リセットスイッチ13dは用紙づまり等
のエラー表示を解除するスイッチ、セットアップスイッ
チ13eは印刷仕様を変更して再印刷する時に使用するス
イッチである。
【0029】図3は本発明の印刷仕様変更手順の一例を
示すフローチャートである。以下図1と図2を参照しな
がら図3の印刷仕様変更手順の一例を説明する。図3に
示す各ステップ〜の矩形枠内の説明文字は、印刷仕
様表示部14に表示されるメッセージを示す。
【0030】ステップの初期状態においてはスタート
前の通常画面(例えば印刷仕様変更を含むその他の選択
メニュー等)が表示されている。オペレータはホスト装
置20からの受信データの印刷完了時に、その印刷内容の
チェックを行い、印刷仕様を変更した再印刷の必要を認
めた場合にセットアップスイッチ13eを押下すると、ス
テップで、まず最初に記憶した印刷仕様の変更の要否
が問われる。
【0031】不要ならばテンキー13aのスイッチ1(キ
ー1と略称する。以下同様)を押下することにより、ス
テップで印刷仕様の変更処理完了と判断して画面はス
テップに戻る。必要ならばキー0を押下することによ
り、ステップで仕様変更を必要とする頁が問われ、テ
ンキー13aを操作して所望の頁数例えば第2頁目ならば
キー2を打ち込むことによりステップに移行し、その
第2頁目の変更すべき印刷仕様のメニューが画面に表示
される。
【0032】例えば横余白の変更が必要ならばキー0の
押下によりステップの画面が表示され、テンキー13a
の操作により変更数字を打ち込みます。この打ち込み終
了によりステップに移行し、その他の仕様変更の有無
が問われる。
【0033】無ければキー1の押下によりステップに
移行し、更に別頁の印刷仕様変更が必要ならばステップ
以下を前述の手順で反復する。ステップでその他の
メニュー(キー9)を選択した時は、ステップの画面
が表示され、所望のメニューをキー1〜9で選択するこ
とができる。ここで例えば用紙サイズの変更を望む場合
はキー0を選択して、ステップに移行する。ここで例
えば用紙サイズB4を選択する場合はキー4を押下してス
テップに戻る。
【0034】以下同様の反復操作により印刷仕様格納メ
モリ12に格納された全頁分の印刷仕様に対し、所望の項
目を印刷仕様操作部13の操作によりCPU11を介して変
更することができる。ここでオペレータは当該印刷デー
タの発信元のホスト装置20に対し、前記印刷データを再
送させる。
【0035】その再送時、オペレータは印刷仕様操作部
13のスタートスイッチ13bを押下し、この再送データに
含まれる頁毎の印刷仕様は無視すると共に、印刷仕様格
納メモリ12に格納した所要頁毎に修正済の印刷仕様に基
づき、CPU11を介して頁毎に印刷を実行することによ
りプリンタ装置側で修正印刷ができる。
【0036】本発明の他の実施例として、この再送信を
受けないでプリンタ装置側で修正印刷を行うためには、
前記受信データの全頁分が一時格納可能なる容量を有す
る印刷データ格納メモリ15を印刷仕様格納メモリ12と併
設することにより、前述の手順で印刷仕様の変更修正が
完了した時点で、印刷データ格納メモリ15に格納した印
刷データを読出し、修正された印刷仕様に対応して頁毎
に修正印刷を行うことができる。
【0037】また、電子文書作成装置等が備える機能の
一部をプリンタ装置側に付加することにより、必要な頁
のみの修正印刷も可能となる。上述したように、本発明
の他の実施例の場合は、ホスト装置20側には修正処理の
負荷がかからないため、より効率的に修正印刷が可能と
なる効果がある。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プリンタ装置における印刷作業において、そ
の出力結果の目視判断により即座に印刷仕様の変更処理
を自装置だけで対応でき、操作性が良く、かつホストシ
ステムの負荷を軽減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の印刷制御方式のブロック図
【図2】 本発明の印刷仕様操作部および印刷仕様表示
部の実施例を示す外観図
【図3】 本発明の印刷仕様変更手順の一例を示すフロ
ーチャート
【図4】 従来の印刷制御方式のブロック図
【符号の説明】
12 印刷仕様格納メモリ 13 印刷仕様操作部 14 印刷仕様表示部 15 印刷データ格納メモリ 20 ホスト装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頁毎に定める印刷仕様と当該頁毎の印刷
    データとをホスト装置(20)から受信するプリンタ装置で
    頁毎に印刷を行うに際し、 前記印刷仕様の全頁分を受信格納する印刷仕様格納メモ
    リ(12)と、 前記印刷仕様格納メモリ(12)の格納内容を読み出して各
    頁毎および各仕様項目毎に選択表示すると共に、当該選
    択表示した内容を任意に変更設定可能な印刷仕様操作部
    (13)と印刷仕様表示部(14)とを設け、 前記印刷データの全頁分の印刷結果に基づき、前記印刷
    仕様操作部(13)により要修正頁の印刷仕様を変更設定す
    ると共に、前記ホスト装置(20)から前記印刷データを再
    送させ、前記変更設定された前記印刷仕様格納メモリ(1
    2)の格納仕様を頁毎に対応させて前記印刷データの修正
    印刷を可能にしたことを特徴とするプリンタ装置の印刷
    制御方式。
  2. 【請求項2】 前記印刷仕様格納メモリ(12)に加えて、
    前記ホスト装置(20)から受信する全頁分の印刷データを
    受信格納する印刷データ格納メモリ(15)を設け、 前記印刷データの全頁分の印刷結果に基づき、前記印刷
    仕様操作部(13)により要修正頁の印刷仕様を変更設定す
    ると共に、前記印刷データ格納メモリ(15)から頁毎の印
    刷データを順次読み出し、前記変更設定された各頁毎の
    印刷仕様に対応させて、前記印刷データの修正印刷を可
    能にしたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置
    の印刷制御方式。
JP4022417A 1992-02-07 1992-02-07 印刷制御方式 Withdrawn JPH05221094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022417A JPH05221094A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022417A JPH05221094A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 印刷制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221094A true JPH05221094A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12082094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022417A Withdrawn JPH05221094A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143333A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143333A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705425B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 인쇄 제어 방법
JPH07323643A (ja) プリンタのエラー制御方式
US6172761B1 (en) Image processing device
JPH11170631A (ja) 画像形成装置
JPH05221094A (ja) 印刷制御方式
JPH04340653A (ja) 文書処理装置
JP2001236194A (ja) プリンタドライバ
JP2001075747A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH11212401A (ja) 印刷装置
JP2000071547A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP2000330757A (ja) 文書処理システムおよび印刷装置
JPS6159561A (ja) 電子機器
JP2001179927A (ja) 孔版印刷装置および情報記憶媒体
JPH0640092A (ja) プリント装置
JPH0327967A (ja) 綴じ穴付きカット紙の印刷制御方式
JP3138217B2 (ja) ファクシミリ通信制御方法
JPH02240725A (ja) ディスプレイ端末装置
JPH0558007A (ja) 印刷結果事前表示機能付プリンタ
JP2962233B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0895726A (ja) プリントサーバーシステム
JPH08156327A (ja) プリンタ装置
JPH0580953A (ja) 印刷方法及びその装置
JPH07115521A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH06348693A (ja) 文書処理装置
JPS58222334A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518