JPH11170631A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11170631A
JPH11170631A JP9340094A JP34009497A JPH11170631A JP H11170631 A JPH11170631 A JP H11170631A JP 9340094 A JP9340094 A JP 9340094A JP 34009497 A JP34009497 A JP 34009497A JP H11170631 A JPH11170631 A JP H11170631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
page
data
image
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Funahashi
浩之 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9340094A priority Critical patent/JPH11170631A/ja
Priority to US09/200,951 priority patent/US6317193B2/en
Publication of JPH11170631A publication Critical patent/JPH11170631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 丁合印刷を実行する際にメモリフルが発生し
ても、受信した画像データに対応する画像を円滑に形成
することのできる画像形成装置の提供。 【解決手段】 メモリフルが一度も発生しない場合は、
(A)に例示するように、5ページの画像を全て中間デ
ータに展開してページメモリに記憶し、1,2,3,
4,5,1,2,3,4,5(ページ)の順で完全に丁
合印刷することができる。4ページ目の印刷データを中
間データに展開して記憶する途中でメモリフルが発生し
たとすると、(B)に例示するように、1,2,3,
1,2,3,(ページ)の順で3ページまで丁合印刷を
した後、ページメモリに上書を可能にして4,5,4,
5(ページ)の順で丁合印刷する。このため、メモリフ
ルの発生時にも、できるだけ丁合印刷に近い形態で印刷
を実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに基づ
き被記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、詳
しくは、画像の形成に提供される画像データを記憶する
記憶手段を備え、その記憶手段に記憶された画像データ
に対応した画像を複数部形成可能な画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データに基づき被記録媒
体に画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段に
よる画像の形成に提供される画像データを記憶可能で、
かつ、その画像データを、少なくとも上記画像形成手段
による画像の形成に提供されるまで保持する記憶手段
と、該記憶手段に記憶される画像データを受信する受信
手段と、上記画像データに対応した画像を複数部形成す
る必要がある場合、上記受信手段により受信した画像デ
ータの全てを上記記憶手段に一旦記憶し、該記憶された
画像データに基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆
動制御する制御手段と、を備えた画像形成装置が考えら
れている。
【0003】この種の画像形成装置では、インタフェー
ス等の受信手段を介して受信した画像データの全てをメ
モリ等の記憶手段に一旦記憶し、その記憶された画像デ
ータに基づいてプリンタエンジン等の画像形成手段を複
数回駆動制御することにより、次のような画像形成が可
能となる。すなわち、画像データの全てが記憶手段に記
憶されているので、1ページから最終ページまでの画像
を1部形成し、続いて同様の動作を複数回繰り返して所
望部数の画像を形成するのである。この場合、1ページ
から最終ページまでの画像を順次形成して積層した印刷
物を所望部数形成するいわゆる丁合印刷(ソート印刷と
称される場合もある)が可能となる。
【0004】また、この場合、画像データの全てが記憶
手段に記憶されているので、コンピュータ等から画像デ
ータを何度も送り直す必要がない。従って、複数のコン
ピュータと一台のプリンタ(画像形成装置)とをローカ
ルエリアネットワーク(LAN)等を介して接続したプ
リントシステムにおいてこの画像形成装置を使用すれ
ば、1ページから最終ページまでの一連の画像データを
コンピュータから1回送信するだけでよく、一層顕著な
効果が表れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の画
像形成装置では、画像データの全てを記憶手段に記憶す
る途中で記憶手段の記憶容量が満杯になったとき、その
後の処理が不可能となる。この場合、画像形成装置は、
エラーメッセージを発生したまま停止してしまうことも
ある。このような事態が発生した場合、画像データを小
さく区切ってコンピュータ等から送り直し、小単位での
丁合印刷を実行しなければならない。この場合、コンピ
ュータ等による画像データの送信作業が厄介になる。
【0006】また、所望部数の画像を1ページ毎に順次
形成するいわゆるスタック印刷が可能な画像形成装置で
は、その印刷ジョブの最初からその動作モードを丁合印
刷からスタック印刷に切り換えることによって対処する
ことができるが、この場合も画像データを送り直す必要
がある。更に、この場合、画像データを送り直すに先立
って、画像形成装置の設定を変更したり、画像データに
付与されて上記印刷方法を指示するデータ等を変更した
りする必要がある。従って、この場合もユーザは複雑な
作業を強いられる。また更に、前述のようなプリントシ
ステムにおいて上記事態が発生し、画像形成装置が停止
してしまった場合、他のコンピュータ等から画像データ
を送信することもできなくなる。この場合、システム全
体の処理が滞ってしまい、非常に不都合である。
【0007】そこで、本発明は、例えば、丁合印刷等の
複数部印刷を実行する際に記憶手段の記憶容量が満杯に
なっても、受信した画像データに対応する画像を円滑に
形成することのできる画像形成装置を提供することを目
的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明は、画像デ
ータに基づき被記録媒体に画像を形成する画像形成手段
と、該画像形成手段による画像の形成に提供される画像
データを記憶可能で、かつ、その画像データを、少なく
とも上記画像形成手段による画像の形成に提供されるま
で保持する記憶手段と、該記憶手段に記憶される画像デ
ータを受信する受信手段と、上記画像データに対応した
画像を複数部形成する必要がある場合、上記受信手段に
より受信した画像データの全てを上記記憶手段に一旦記
憶し、該記憶された画像データに基づいて上記画像形成
手段を上記複数回駆動制御する制御手段と、を備えた画
像形成装置であって、上記受信手段により受信した画像
データの全てを上記記憶手段に記憶する途中で、上記記
憶手段の記憶容量が満杯になったとき、上記制御手段
が、上記記憶手段に既に記憶されている少なくとも1ペ
ージ分の画像データに基づいて上記画像形成手段を上記
複数回駆動制御すると共に、その駆動制御に提供された
ページの画像データを上記記憶手段から消去して、上記
受信した画像データの続きを上記記憶手段に記憶するこ
と特徴としている。
【0009】このように構成された本発明では、画像デ
ータに対応した画像を複数部形成する必要がある場合、
通常は、制御手段が、受信手段により受信した画像デー
タの全てを記憶手段に一旦記憶し、その記憶された画像
データに基づいて画像形成手段を上記複数回駆動制御す
る。このため、上記画像データに対応した画像を、上記
複数部、丁合印刷等によって形成することができる。
【0010】また、受信手段により受信した画像データ
の全てを記憶手段に記憶する途中で、記憶手段の記憶容
量が満杯になったとき、制御手段は、記憶手段に既に記
憶されている少なくとも1ページ分の画像データに基づ
いて画像形成手段を上記複数回駆動制御すると共に、そ
の駆動制御に提供されたページの画像データを記憶手段
から消去して、上記受信した画像データの続きを記憶手
段に記憶する。すなわち、記憶手段に既に記憶されてい
る少なくとも1ページ分の画像データに基づいて画像形
成手段を上記複数回駆動制御すれば、そのページの画像
を上記複数部形成することができる。すると、画像形成
が終了した画像データは不要となり、消去が可能とな
る。そこで、制御手段は、上記駆動制御に提供されたペ
ージの画像データを記憶手段から消去して、受信した画
像データの続きを記憶手段に記憶するのである。する
と、その画像データの続きに対する画像形成が可能とな
る。
【0011】このように、本発明では、丁合印刷等の複
数部印刷を実行する際に記憶手段の記憶容量が満杯にな
った場合、その時点で記憶されている画像データに対応
する画像を先に形成し、続いて、その画像データを消去
しながら続きの画像データを記憶している。このため、
上記記憶容量が満杯になった場合にも、受信手段により
受信した画像データの全てに対応する画像を円滑に形成
することができる。
【0012】なお、本発明でいう画像データの消去と
は、各ページの画像データが記憶手段のどの記憶エリア
に格納されているかを示すメモリ管理テーブルから、消
去の対象となったページの管理データを消去すること
で、今まで占有していた記憶エリアを解放して、その解
放した記憶エリア内に、新たな画像データ、つまり、上
記の続きの画像データの書き込み(上書き)を許可する
ことを意味するものである。従って、記憶手段の記憶内
容(画像データ)そのものを消去する(例えば、NUL
Lデータ等に置き換える)というものではないが、NU
LLデータ等に置き換えることで、積極的に消去する
(クリアする)ようにしてもよいことは勿論である。
【0013】また、本発明でいうページとは、当該画像
形成装置における画像形成単位(画像出力単位)のこと
を意味しており、例えば、被記録媒体の片面に印刷する
ものであれば、その面のことを示し、被記録媒体の両面
に印刷するものであれば、その両面にあたる一対の面を
示す。また、袋とじ印刷の場合、すなわち、1枚の被記
録媒体を中央で2分割し、2ページ分を印刷するもので
あれば、1枚の被記録媒体に印刷される2ページ分の画
像データが一つの画像形成単位となる。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記受信手段により受信した画像データの全
てを上記記憶手段に記憶する途中で、上記記憶手段の記
憶容量が満杯になったとき、上記制御手段が、上記記憶
手段に完全な形で記憶されているページ分の一連の画像
データに基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆動制
御すると共に、その駆動制御に提供された画像データを
上記記憶手段から消去して、上記受信した画像データの
続きを上記記憶手段に記憶すること特徴としている。
【0015】本発明では、上記記憶容量が満杯になった
とき、制御手段が、記憶手段に完全な形で記憶されてい
るページ分の一連の画像データに基づいて画像形成手段
を上記複数回駆動制御する。このため、記憶手段に一旦
完全な形で記憶されたページ分の一連の画像データに対
して、その画像データに対応する画像を丁合印刷の形態
で形成することができる。その後、制御手段は、上記駆
動制御に提供された画像データを記憶手段から消去し
て、上記受信した画像データの続きを記憶手段に記憶す
る。
【0016】このため、上記記憶容量が満杯になった場
合にも、受信手段により受信した画像データの全てに対
応する画像を、できるだけ丁合印刷に近い形態で円滑に
形成することができる。すなわち、上記記憶容量が満杯
になった場合、完全な丁合印刷は不可能となるが、本発
明によれば、画像形成後の印刷物をきわめて少ない手直
しによって丁合印刷の形態に整えることができる。ま
た、本発明では、上記記憶容量が満杯になった時点で完
全な形で記憶されているページ分の画像データを、画像
形成手段の駆動制御に一旦提供し、対応する画像を形成
している。このため、ユーザは、どのページまで記憶し
た時点で上記記憶容量が満杯になったかを知ることがで
きる。よって、ユーザは、同様の画像データを再び画像
形成装置に送信する際、画像データを適切な箇所で区切
ったり、上記記憶手段の記憶容量を増設したりすること
が可能となる。
【0017】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、丁合印刷の形態の印刷物を一層容易に
形成することができると共に、同様の画像データを再び
送信する際の指針を提供することができるといった効果
が生じる。請求項3記載の発明は、請求項1記載の構成
に加え、上記受信手段により受信した画像データの全て
を上記記憶手段に記憶する途中で、上記記憶手段の記憶
容量が満杯になったとき、上記制御手段が、上記記憶手
段に既に記憶されている先頭ページの画像データに基づ
いて上記画像形成手段を上記複数回駆動制御すると共
に、その先頭ページの画像データを上記記憶手段から消
去して、上記受信した画像データの続きを上記記憶手段
に記憶すること特徴としている。
【0018】本発明では、上記記憶容量が満杯になった
とき、制御手段が、記憶手段に既に記憶されている先頭
ページの画像データに基づいて画像形成手段を上記複数
回駆動制御する。このため、記憶手段に既に記憶されて
いる先頭ページの画像データのみに対して、その画像デ
ータに対応する画像を上記複数部形成することができ
る。その後、制御手段は、その先頭ページの画像データ
を記憶手段から消去して、上記受信した画像データの続
きを記憶手段に記憶する。
【0019】上記記憶手段の記憶容量が満杯になったと
き、一般には、ホストコンピュータに対してBUSY信
号等が出力され、残りのデータの送信を中断するように
指示が出るため、ホストコンピュータでは、印刷データ
の送信を完了することができず、「印刷中」のまま待機
することとなる。このとき、上記記憶手段に記憶されて
いる少なくとも1ページ分の画像データの印刷が完了す
ることによって、上記記憶手段の一部のデータを消去で
きれば、ホストコンピュータから次のデータを受信する
ことが可能となる。
【0020】つまり、上記記憶手段の記憶容量が満杯に
なった時点で完全な形で記憶されているページ分の全て
の部数の印刷を行うとすると、その印刷にかかる時間は
結構長いので、少量のデータが残っているだけであるに
も拘わらず、ホストコンピュータは長時間待たなければ
ならないという事態が発生する虞れがあるが、1ページ
でも早めに印刷処理を終了してしまえば、ホストコンピ
ュータを早期に解放することができる可能性が高くな
る。例えば、送信を完了するのに、もう少しだけデータ
を送れば済むのに、それができないでいるという虞れが
少なくなる。従って、画像形成装置としては、ホストコ
ンピュータから送られてくる次の印刷ジョブのための新
たなデータ受信処理を早期に開始することができる。
【0021】しかも、一般の印刷物では、先頭ページに
比較的複雑な凝った画像を形成し、人目を引くように工
夫したものが多々見受けられる。このような印刷物で
は、先頭ページの画像に対応する画像データが他のペー
ジの画像データに比較してきわめて大きくなる場合があ
る。また、この場合、先頭ページの画像データを除け
ば、後のページの画像データは記憶手段に全て記憶でき
る場合がある。そこで、本発明では、上記記憶容量が満
杯になったとき、既に記憶されている先頭ページの画像
データのみを画像形成手段の駆動制御に提供し、続い
て、そのページの画像データを記憶手段から消去して他
のページの画像データを記憶している。このため、前述
のような印刷物を印刷する場合、先頭ページの画像は連
続して上記複数部形成されるものの、次のページ以降の
画像を丁合印刷の形態で形成することができる。よっ
て、印刷物全体を、きわめて少ない手直しによって丁合
印刷の形態に整えることができる。
【0022】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、次の印刷ジョブのための新たなデータ
受信処理を早期に開始することができる可能性が高くな
ると共に、最初ページに凝った画像が形成される場合に
は、丁合印刷の形態の印刷物を容易に形成することがで
きるといった効果が生じる。
【0023】なお、本発明では、先頭ページの画像デー
タを記憶手段から消去して画像データの続きを記憶する
際に、再び記憶手段の記憶容量が満杯となった場合、次
のいずれの方法によって制御を行ってもよい。すなわ
ち、請求項2記載の発明のように、記憶手段に完全な形
で記憶されているページ分の一連の画像データに基づい
て画像形成手段を上記複数回駆動制御してもよく、本発
明のように、記憶手段にそのとき記憶されている中での
先頭ページの画像データに基づいて画像形成手段を上記
複数回駆動制御してもよい。前者の場合、画像データが
印刷物全体に均一に散在している場合であっても、その
後、上記記憶手段の記憶容量が満杯になる可能性は少な
く、印刷物全体を少ない手直しによって丁合印刷の形態
に容易に整えることができる。また、後者の場合、上記
記憶手段の記憶容量が満杯になった時点で、少量のデー
タが残っているだけであるにも拘わらず、長時間待たな
ければならないという事態が発生する可能性が少なくな
り、次の印刷ジョブのための新たなデータ受信処理を早
期に開始することができると共に、先頭近傍のページ
(例えば最初の数ページ)の画像データが他のページの
画像データに比較してきわめて大きい場合には、丁合印
刷に近い形態で画像を形成することができる。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の構成に加え、上記記憶手段が、上記画像
データを、中間データに展開した形で記憶することを特
徴としている。本発明では、受信手段によって受信した
画像データを中間データに展開した形で記憶手段に記憶
している。この中間データは、例えば、画像形成手段を
実際に駆動制御するためのビットマップデータ(例えば
ビデオデータ)を1スキャンライン毎にランレングス圧
縮した形態のものであったり、所定画素数からなるブロ
ック単位に圧縮された形態のものであったり、或いは、
予め装置内に記憶されている文字や図形のビットマップ
データへのポインタとそれを被記録媒体のどの位置に出
力するかを示す位置データとの組合せ等で示したデータ
の形態であったりし、画像データを中間データの形で記
憶しておくことにより、できる限り少ない記憶容量で画
像形成手段による画像の形成を迅速化することができ
る。しかしながら、いかなる形の中間データであるにし
ても、受信手段によって受信したきわめて多量の画像デ
ータを中間データに展開して記憶する際には満杯になら
ざるを得ない。
【0025】これに対して、本発明では、請求項1〜3
のいずれかに記載の構成を備えることにより、記憶手段
の記憶容量が満杯になった場合にも、受信手段によって
受信した画像データの全てに対応する画像を前述のよう
に円滑に形成することができる。従って、本発明では、
請求項1〜3のいずれかに記載の発明の効果が一層顕著
に現れると共に、画像形成手段による画像の形成を一層
迅速化することができるといった効果が生じる。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の構成に加え、上記制御手段が、丁合印刷
が実行されるように、上記記憶手段に記憶された画像デ
ータに基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆動制御
することを特徴としている。本発明では、制御手段が、
丁合印刷が実行されるように、記憶手段に記憶された画
像データに基づいて画像形成手段を複数回駆動制御す
る。前述のように、記憶手段の記憶容量が満杯になった
場合、完全な丁合印刷は不可能となるが、本発明によれ
ば、画像形成手段を丁合印刷が実行されるように駆動す
ることができる。このため、本発明によって画像を形成
された印刷物は、部分的であれ各部分がそれぞれ丁合印
刷の形態をとっており、きわめて少ない手直しによって
印刷物全体を丁合印刷の形態に整えることができる。従
って、本発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の発
明の効果に加えて、丁合印刷の形態の印刷物を一層容易
に形成することができるといった効果が生じる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成
装置としてのプリンタ10を含むプリントシステムの全
体構成を表す概略図である。図1に示すように、本プリ
ントシステムはCPU,ROM,RAM等を備えた複数
のホストコンピュータ1,2等(以下、代表としての2
台のホストコンピュータ1,2のみを挙げて説明を進め
る)を有し、ホストコンピュータ1,2にはキーボード
3及びマウス5それぞれが接続されている。また、ホス
トコンピュータ1,2は、図示しないサーバ専用機を介
して1台のプリンタ10を共有し、ローカルエリアネッ
トワーク(以下、LANという)によって遠隔的に接続
されている。ユーザは自身のホストコンピュータ1また
は2において作成した画像データとしての印刷データを
プリンタ10に送信して印刷処理を行う。
【0028】なお、LANの構成としては、プリントサ
ーバ等の機能を持つサーバ専用機(サーバ用コンピュー
タ)を備えた大規模LANの他に、一台のホストコンピ
ュータ1または2に接続されたプリンタ10を他のホス
トコンピュータ2または1からも使用できるようにした
ピアツウピア(Peer to Peer)型の比較的
小規模なLANであっても、なんら差し支えない。
【0029】次に、図2は、プリンタ10の制御系の構
成を表すブロック図である。図2に示すように、プリン
タ10に内蔵された制御装置10aは、CPU11,R
OM13,RAM15を主要部としたマイクロコンピュ
ータとして構成されている。ここで、CPU11は、ク
ロック信号を利用したタイマ11aを備え、プリンタ1
0の全体を制御するものである。また、ROM13は、
後述の各種プログラムを記憶したプログラムメモリ13
aと、後述のページメモリ15cに記憶された中間デー
タ(いわゆるページデータ)をビットマップ状のビデオ
データに展開するためのビットマップジェネレータ13
bとを備えている。更に、RAM15は、外部から受信
した印刷データ等を一時的に記憶する受信バッファ15
aと、プログラムの実行に当たって使用される各種フラ
グ等を記憶したり、中間データを作成する際にも使用さ
れたりする作業用メモリ15bと、上記受信された各ペ
ージの印刷データ(中間データ)を記録紙P(被記録媒
体に相当:図6参照)上の位置データと共に記憶するペ
ージメモリ15cとを備えている。
【0030】CPU11,ROM13,及びRAM15
は、前述のビデオデータを一時的に記憶するビデオRA
M17と共にバス23を介して相互に接続され、データ
の送受信が可能に構成されている。また、バス23に
は、ホストコンピュータ1または2から印刷データの受
信等を行うための入出力インタフェース25と、ユーザ
が各種入力を行うためのキーパネル27と、図示しない
駆動回路を内蔵し、レーザプリンタエンジン31との通
信を行うためのプリンタエンジンインタフェース29
と、が接続されている。なお、キーパネル27は、各種
モード設定や通常印刷に関わるキー(図示せず)に加え
て、プリンタ10の動作状態等を表示する液晶ディスプ
レイ27aを備えている。また、レーザプリンタエンジ
ン31は周知の構成であるので、ここでは説明を省略す
る。
【0031】レーザプリンタエンジン31の動作は、ホ
ストコンピュータ1または2から送信された印刷データ
に基づき、制御装置10aが駆動信号を出力することに
よって制御される。次に、図3,図4は、制御装置10
aが実行するレーザプリンタエンジン31の制御処理を
表すフローチャートである。以下、このレーザプリンタ
エンジン31の制御処理について説明する。なお、制御
装置10aは、ホストコンピュータ1または2から印刷
データを受信すると、この処理を開始する。
【0032】ここで、以下の説明に出てくる中間データ
とは、例えば、ビットマップデータを周知のように1ス
キャンライン毎にランレングス圧縮した形態のものであ
ったり、所定画素数からなるブロック単位に圧縮された
形態のものであったり、或いは、予め装置内に記憶され
てる文字キャラクタデータ(ドットデータ)や種々の図
形データへのポインタとそれを最終的に出力する被記録
媒体上の位置とどのように対応づけるかを示した位置デ
ータとの組合せ等で示したデータの形態であったりす
る。
【0033】一般的に、プリンタ本体側にフォントデー
タ等の文字キャラクタデータを持たないものにおいて
は、ホストコンピュータ上で動作するプリンタドライバ
で、前者のようなビットマップデータに対して圧縮をか
けた形式の印刷データがプリンタに対して送られる。ま
た、プリンタ本体側にフォントデータ等を保持するもの
においては、ホストコンピュータからは、印刷データを
文字コードや制御コードとして送信し、プリンタではそ
れらのコードに基づいて、後者のような中間データに変
換するように処理されることが多い。
【0034】いずれの形態においても、中間データは、
印刷すべきデータを印刷機構(レーザプリンタエンジン
31)での印刷に適した形態で(所定時間内で、印刷出
力データ(ビデオデータ等)に展開できる形態で)、し
かもそれを記憶するためのメモリ容量ができるだけ少な
くなるような形態となっている。
【0035】図3に示すように、処理を開始すると、先
ずS1(Sはステップを表す:以下同様)にて、受信バ
ッファ15a内に受信後格納されている印刷データを読
み出し、S3にて、引き続き、1ページ分の印刷データ
を順次、中間データに変換し、続いて、S5にて、変換
し終えた中間データを、順次、RAM15のページメモ
リ15cに記憶する。このとき、排紙(改ページ)コー
ド等を処理することによって、1ページ分が終了した
ら、1ページ分の中間データが完成したことを示す情報
をRAM15に設けた管理テーブル(図5参照)に、そ
のページの中間データのページメモリ15cでの位置
(記憶エリア)と併せて記憶する。
【0036】そして、S7では、S5の記憶処理におい
て、ページメモリ15cの記憶容量が満杯になったか否
か、つまり、メモリフル状態になったか否かを判断す
る。メモリフルが発生していない場合は(S7:YE
S)、S9へ移行し、JOB(印刷ジョブ)が終了した
か、すなわち、一つの文書に関するデータ処理が完了し
たか否かを判断する。そして、JOBが終了していない
場合は(S9:NO)、再びS1へ移行して前述の処理
を繰り返す。また、一つの文書に関する全ての印刷デー
タに対してS1〜S9の処理が完了し、JOBが終了す
ると(S9:YES)、S11以降の処理へ移行して、
次のように記録紙Pに実際に印刷を行う。
【0037】先ず、S11では、前述のS5にてページ
メモリ15cに記憶された中間データを読み出し、続く
S13にて、その中間データをビデオデータに展開して
レーザプリンタエンジン31に出力する。この処理によ
り、レーザプリンタエンジン31を駆動して、上記印刷
データに対応した印刷物を形成することができる。な
お、S11及びS13では、ビデオRAM17の記憶容
量やレーザプリンタエンジン31の速度に応じた所定量
ずつ、中間データが処理される。続くS15では、全て
の中間データを印刷したか否かを判断する。そして、印
刷が終了していない場合(S15:NO)は再びS11
へ移行し、全ての中間データの印刷が終了した場合は
(S15:YES)、続くS17へ移行する。
【0038】ここで、ページメモリ15cのメモリフル
が一度も発生(S7:YES)することなくS11へ移
行した場合は、上記文書の1ページ目から最終ページま
での印刷データが中間データに展開され、ページメモリ
15cに記憶されている。そこで、S11〜15の処理
では、1ページ目から最終ページまでの1部の文書を、
個々の記録紙Pに順次印刷して積層することができる。
【0039】1部の文書を印刷して(S15:YE
S)、S17へ移行すると、予め設定された全部数の印
刷を終了したか否かを判断する。複数部数の印刷が指示
されている場合は、最初にS17へ移行したとき否定判
断してS11へ移行し、S11〜S15の処理を繰り返
すことによって2部目以降の印刷を実行する。なお、S
17からS11へ移行する際には、中間データの読み出
し位置を示すポインタ等を、スタート位置に戻すことは
いうまでもない。以上の処理を繰り返すことにより、1
ページ目から最終ページまでが1枚ずつ順次積層された
文書を、上記部数印刷することができる。すなわち、上
記部数の文書を丁合印刷することができる。
【0040】全部数の印刷が終了して(S17:YE
S)、続くS19へ移行すると、ページメモリ15cに
記憶していた印刷済みの中間データを消去する。なお、
ここで中間データの消去とは、ページメモリ15cに記
憶された印刷データを積極的に消去する(例えば、NU
LLデータ等に置き換える)というものではなく、各ペ
ージの中間データがページメモリ15cのどの記憶エリ
アに格納されているかを示す管理テーブルから、印刷済
みのページの管理データを消去することで、今まで占有
していた記憶エリアを解放して、その解放した記憶エリ
ア(領域)内に、他の印刷データ、つまり、次の新たな
印刷データの書き込み(上書き)を許可することを意味
するものであるが、NULLデータ等に置き換えること
で、記憶手段の記憶内容(中間データ)そのものを消去
(クリア)するようにしてもよいことは勿論である。
【0041】一方、印刷データを中間データに展開して
ページメモリ15cに記憶する途中で(S1〜S9)、
ページメモリ15cにメモリフルが発生すると(S7:
YES)、前述のような丁合印刷が不可能となる。そこ
で、この場合、制御装置10aはS31へ移行して次の
ような処理を実行する。
【0042】先ず、S31では、ページメモリ15cに
少なくとも1ページ分の中間データが存在するか否かを
判断する。これは、上述のS5の処理で説明したよう
に、1ページ分の中間データの作成が完了したときに、
RAM15内の管理テーブル内に記憶された情報(メモ
リ管理データ)に基づいて判断する。もし、少なくとも
1ページ分の中間データが存在する場合は(S31:Y
ES)、続くS33〜S37へ移行し、前述のS11〜
15と同様に、ページメモリ15cに記憶された全ての
中間データを1部印刷する。すなわち、中間データを読
み出し(S33)、ビデオデータに展開してレーザプリ
ンタエンジン31に出力する(S35)動作を、全中間
データを印刷するまで繰り返す(S37)。なお、ペー
ジメモリ15cに、あるページの途中までの中間データ
が記憶されている場合(前述の管理テーブルには、中間
データの作成が完了したページの情報だけでなく、現在
作成中のページの情報も、作成中であることを示す情報
と共に記憶されている)、S33〜S37の処理ではそ
の直前のページまで印刷を実行する。すなわち、完全な
形で記憶されているページ分の一連の印刷データに基づ
いて印刷を実行する。続くS39では、その印刷を上記
部数だけ実行したか否かを判断し、否の場合はS33へ
移行して、全中間データの印刷を上記部数だけ実行す
る。
【0043】このS33〜39の処理により、ページメ
モリ15cに一旦完全な形で記憶されたページ分の一連
の印刷データに対して、その印刷データに対応する画像
を丁合印刷の形態で印刷することができる。そして、上
記部数の印刷を終了すると(S39:YES)、S41
にて印刷済みの中間データを消去する。この処理によっ
て上記メモリフルが解消される。この状況を図5を用い
て説明する。
【0044】図5に示す例では、ページメモリ15cが
No.1〜16の格納エリアを有している。なお、ペー
ジメモリ15cのメモリ管理方法としては、必ずしもブ
ロック単位(エリア番号)で行う必要はなく、例えば、
バイト単位或いはワード単位で管理するようにしてもよ
い。図5(A)に例示するように、メモリフルが発生す
るまでのS1〜S9の処理では、No.1〜8の格納エ
リアに1ページ目の中間データを、No.9〜12の格
納エリアに2ページ目の中間データを、No.13〜1
5の格納エリアに3ページ目の中間データを、それぞれ
完全な形で記憶し、4ページ目の中間データの一部をN
o.16の格納エリアに記憶した時点でメモリフルが発
生したとする。この場合、1ページ目の中間データを消
去、すなわち、1ページ目の中間データに対応する格納
エリアのデータを、ページメモリ15cの管理テーブル
から消去することによって、図5(B)に例示するよう
に、No.1,2の格納エリアにも4ページ目の中間デ
ータの残りを記憶することができる。
【0045】S41の処理では、このようにしてメモリ
フルを解消することができる。なお、図5を本処理に当
てはめた場合、S33〜S39の処理では、完全な形で
記憶されている1ページ目から3ページ目までの中間デ
ータが印刷されることになる。従って、この場合は、1
ページ目から3ページ目までの中間データに対応する格
納エリアのデータが、管理テーブルから消去される。ま
た、S41では中間データを積極的に消去してもよい。
【0046】図3及び図4に戻って、そこで、制御装置
10aは、S41に続いて前述のS1〜S5を実行し、
中間データの続きをページメモリ15cに記憶する。そ
して、メモリフルが発生せず(S7:NO)、JOBが
まだ終了していなければ(S9:NO)、更に続きの印
刷データを読み込み(S1)、中間データに展開して
(S3)ページメモリ15cに記憶する(S5)。この
処理を繰り返すことにより、メモリフルが発生(S7:
YES)することなくJOBが終了したときは(S9:
YES)、S11〜S17の処理により続きの中間デー
タ(図5の例では4ページ目以降の中間データ)を丁合
印刷し、その中間データを消去して(S19)処理を終
了する。また、S1〜S9の処理を繰り返す途中で再び
メモリフルが発生した場合は(S7:YES)、メモリ
フルが発生するまでに中間データに展開して完全な形で
記憶した印刷データを、S31〜S39の処理により丁
合印刷の形態で印刷して再びS1〜S9の処理を繰り返
す。
【0047】一方、メモリフルの発生時(S7:YE
S)にページメモリ15cに1ページ分の中間データが
存在しない場合(S31:NO)、この場合は印刷デー
タまたはページメモリ15cになんらかの異常が発生し
ている可能性がある。そこで、この場合は液晶ディスプ
レイ27aにメモリフルのエラーメッセージを表示して
(S43)、ユーザからの処理続行指示があるまで待機
する(S45)。そして、処理続行指示があると(S4
5:YES)、そのまま一旦処理を終了する。
【0048】以上の処理による上記文書の印刷形態を、
図6及び図10を例に説明する。すなわち、メモリフル
が一度も発生しない場合は、S1〜S19の一連の処理
により、例えば5ページの画像を、記録紙Pに、図6
(A)に例示するように1,2,3,4,5,1,2,
3,4,5(ページ)の順で完全な丁合印刷(この場合
2部)で印刷することができる。一方、4ページ目の印
刷データを中間データに展開して記憶する途中でメモリ
フルが発生したとすると、1,2,3,1,2,3,
4,5,4,5(ページ)の順で丁合印刷することがで
きる。すなわち、図6(B)に例示するように、先ずS
33〜S39の処理により3ページ目までの画像を2部
丁合印刷し、続いてS1〜S19の処理により4ページ
目,5ページ目の画像を2部丁合印刷(この間メモリフ
ルが発生しなかったとする)することができる。
【0049】このように、本実施の形態のプリンタ10
では、丁合印刷を実行する際にページメモリ15cのメ
モリフルが発生した場合(S7:YES)、その時点で
記憶されている中間データに対応する画像を先に印刷し
(S33〜S39)、続いて、その印刷済みの中間デー
タを消去して続きの中間データを記憶している(S4
1,S1〜S9)。このため、上記メモリフルが発生し
た場合にも、受信した印刷データに対応する印刷を円滑
に実行することができる。
【0050】なお、図10(A)は、1〜3ページ目の
丁合印刷が終了した後、4ページ目の残りの印刷データ
及び5ページ目の印刷データをホストコンピュータから
受信して中間データに展開し、その後にレーザプリンタ
エンジン31を起動して4ページ目及び5ページ目の丁
合印刷を実行するようにしたものであるが、これに限ら
ず、例えば、図10(B)に示すように、4ページ目の
残りの印刷データを受信して中間データへの展開が終了
した時点で、レーザプリンタエンジン31を起動して4
ページ目の印刷を開始するようにしてもよい。すなわ
ち、ホストコンピュータからの印刷データ受信処理なら
びに中間データへの展開処理と、レーザプリンタエンジ
ン31による記録紙Pへの印刷処理とを、割り込み処理
あるいは時分割制御(タイムシェアリング)等によって
同時並行的に実行することにより、早期に印刷処理を完
了することができる。また、図10(C)に示すよう
に、1ページ目の印刷データをホストコンピュータから
受信して中間データへの展開が終了した時点で、レーザ
プリンタエンジン31を起動して1ページ目の印刷を実
行するようにすることも可能であり、その分、早期に印
刷処理を完了することができる。
【0051】また、本実施の形態では、プリンタ10に
複数のホストコンピュータ1,2を接続したプリントシ
ステムに対して本発明を適用しているので、上記メモリ
フルの発生が他のホストコンピュータ2または1からの
データ送信に影響を及ぼすのを最小限に抑制することが
でき、本発明の効果が一層顕著に現れる。更に、プリン
タ10では、印刷データを中間データに展開してページ
メモリ15cに記憶し、印刷時にビデオデータに展開し
ているので、印刷速度を一層向上させることができる。
従って、プリンタ10の印刷動作が他のホストコンピュ
ータ2または1からの上記データ送信に影響を及ぼすの
を一層良好に抑制することができる。
【0052】また更に、プリンタ10では、受信した印
刷データの全てに対応する画像を、できるだけ丁合印刷
に近い形態で印刷することができる。このため、得られ
た印刷物をきわめて少ない手直しによって丁合印刷の形
態に整えることができる。また、プリンタ10では、メ
モリフルが発生した時点で完全な形で記憶されているペ
ージ分の中間データが丁合印刷の形態で印刷されるの
で、ユーザは、どのページまで中間データに展開したと
きメモリフルが発生したのか知ることができる。このた
め、ユーザは、同様の印刷データを再びプリンタ10に
送信する際、印刷データを適当な箇所で区切ったり、ペ
ージメモリ15cを増設したりして対処することも可能
となる。すなわち、プリンタ10では、同様の印刷デー
タを再び送信する際の指針をユーザに提供することがで
きる。なお、上記実施の形態において、レーザプリンタ
エンジン31が画像形成手段に、RAM15のページメ
モリ15cが記憶手段に、入出力インタフェース25が
受信手段に、CPU11及び図3〜図4の処理を記憶し
たプログラムメモリ13aの記憶領域が制御手段に、そ
れぞれ相当する。また、上記実施の形態でいうページと
は当該画像形成装置(プリンタ10)における画像形成
単位(画像出力単位)のことを意味しており、例えば、
記録紙(被記録媒体)Pの片面に印刷する場合であれ
ば、その面のことを示し、記録紙Pの両面に印刷する両
面印刷の場合であれば、その両面にあたる一対の面を意
味する。また、袋とじ印刷の場合、すなわち、1枚の被
記録媒体を中央で2分割し、2ページ分を印刷するもの
であれば、1枚の記録紙Pに印刷される2ページ分の画
像データが一つの画像形成単位となる。
【0053】また、本発明は上記実施の形態になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の形態で実施できる。例えば、メモリフル発生時
の印刷形態は他にも種々考えられる。図7(A)及び図
11の例では、1ページ目のみを予め設定された複数部
印刷し、続いて1ページ目の中間データを消去した後、
残りページを丁合印刷している。このような処理は、図
4のS37における全中間データの印刷終了の判断を、
1ページ目の印刷が終了したか否かの判断に変更するこ
とによって容易に実施することができる。
【0054】上記ページメモリ15cの記憶容量が満杯
となったとき(メモリフルが発生したとき)、プリンタ
10は、ホストコンピュータに対してBUSY信号を出
力して、残りのデータの送信を中断するように指示を出
すため、ホストコンピュータ側では、印刷データの送信
を完了することができず、「印刷中」のまま待機するこ
ととなる。このとき、1ページ分の印刷データに対応す
る印刷が完了すれば、その分、新たな印刷データをペー
ジメモリ15cに記憶させることが可能となり、ホスト
コンピュータからのデータ受信を再開できるようにな
る。
【0055】つまり、上記ページメモリ15cの記憶容
量が満杯になった時点で完全な形で記憶されているペー
ジ分の全ての部数の印刷を行うとすると、その印刷にか
かる時間は結構長いので、少量のデータが残っているだ
けであるにも拘わらず、ホストコンピュータは長時間待
たなければならないという事態が発生する虞れがある
が、1ページでも早めに印刷処理を終了してしまえば、
ホストコンピュータを早期に解放することができる可能
性が高くなる。例えば、送信を完了するのに、もう少し
だけデータを送れば済むのに、それができないでいると
いう虞れが少なくなる。従って、画像形成装置として
は、ホストコンピュータから送られてくる次の印刷ジョ
ブのための新たなデータ受信処理を早期に開始すること
ができる。
【0056】しかも、一般の印刷物では、1ページ目に
比較的複雑な凝った画像を印刷し、人目を引くように工
夫したものが多々見受けられる。このような印刷物で
は、1ページ目の画像に対応する印刷データが他のペー
ジの印刷データに比較してきわめて大きくなる場合があ
る。また、この場合、1ページ目の印刷データを除け
ば、後のページの印刷データは中間データに展開してペ
ージメモリ15cに全て記憶できることがある。このよ
うな印刷物に対して図7(A)の印刷形態を採用した場
合、1ページ目は連続して上記複数部印刷されるもの
の、2ページ目以降を丁合印刷の形態で印刷することが
できる。よって、印刷物全体を、きわめて少ない手直し
によって丁合印刷の形態に整えることができる。
【0057】また、図7(B)に例示するように、1ペ
ージ目と2ページ目とを丁合印刷の形態で印刷し、それ
らの中間データを消去した後、残りページを丁合印刷し
てもよい。各種機器の取扱説明書等では、1ページ目に
人目を引く凝った画像を印刷し、2ページ目に部品図等
の図形を印刷し、残りのページは比較的圧縮が可能な文
字の印刷データが羅列される場合がある。そのような印
刷物では、図7(B)に例示した印刷形態を採用した場
合に、一層少ない手直しによって丁合印刷の形態に整え
ることができる。また、この場合も、図10の場合に比
べて、プリンタ10は次の印刷ジョブのための新たなデ
ータ受信処理を早期に開始することができる。
【0058】更に、図8に例示するように、丁合印刷を
実行する際にメモリフルが発生した場合、予め設定され
た部数の画像を1ページ毎に順次印刷するいわゆるスタ
ック印刷に切り換えるようにしてもよい。このような処
理は、図3のS7で肯定判断した場合に周知のスタック
印刷のルーチンへ移行することによって、容易に実施す
ることができる。
【0059】なお、図7(A)に例示した印刷形態を実
施するため、図4のS37を前述のように変更すると、
各ページにおける印刷データの分散状態によっては次の
ような印刷がなされる場合もある。すなわち、1ページ
目のみを複数部印刷し、2ページ目以降を丁合印刷する
際に再びメモリフルが発生すると、次は2ページ目のみ
が複数部印刷される。先頭近傍のページ(例えば最初の
数ページ)の印刷データが他のページの印刷データに比
較してきわめて大きい場合、その先頭近傍のページの印
刷が終了すると丁合印刷が可能となり、図7(B)に類
似の印刷形態となる。この場合は、比較的容易に丁合印
刷の形態に整えることができる。ところが、印刷データ
が印刷物全体に均一に散在している場合、例えば図12
(A)に示すように、メモリフルが何度も発生して、場
合によっては、結果的に図8のスタック印刷とほぼ同様
の印刷形態となる場合がある。そこで、このような場
合、1ページ目のみを複数部印刷した後は、図6(B)
と同様の印刷形態を採用した方が丁合印刷に近い形態で
印刷が行える場合もある。
【0060】図9は、そのような印刷形態を実施するた
めの処理を表すフローチャートである。なお、本処理
は、S31とS33との間にS32a,S32b,S3
2cの処理を挿入した点と、S37を次に述べるS37
aと入れ替えた点とを除いて、S4の処理と同様に構成
されている。そこで、相違点についてのみ説明する。
【0061】メモリフルが発生し(S7:YES)、ペ
ージメモリ15cに少なくとも1ページ分の中間データ
が存在する場合は(S31:YES)、S32aにてそ
の中間データの中に先頭ページ(1ページ目)の中間デ
ータが存在するか否かを管理テーブルの情報に基づいて
判断する。そして、存在する場合(S32a:YES)
はS32bにて先頭ページを指定し、存在しない場合
(S32a:NO)はS32cにて全データを指定し
て、S33以降の処理へ移行する。また、S37に替わ
るS37aでは、S32bまたはS32cにて指定され
た中間データの印刷が終了したか否かを判断する。
【0062】このため、中間データに先頭ページのデー
タが存在する場合は(S32a:YES)、S33,S
35の処理により先頭ページ(1ページ目)を印刷した
後、S37aにて肯定判断してS39へ移行し、その印
刷を複数部実行する。また、先頭ページの中間データが
存在しない場合、すなわち2ページ目以降の印刷の場合
は(S32a:NO)、完全な形で記憶されている全て
のページの印刷を、S33,S35の処理の繰り返しに
より実行し(S37a)、その印刷を複数部実行する
(S39)。以上の処理により、前述の印刷形態が実施
できる。
【0063】図12(B)は、このような処理を実行し
た場合の一例を示すものであり、図12(A)の場合に
比べて、容易に丁合印刷の形態に整えることができる。
ただし、ホストコンピュータを早期に解放することがで
きるという点から見れば、図12(A)の場合の方が有
利である。従って、あらゆる種類の印刷データに対し
て、どちらかの方法が優れているというものではなく、
ユーザの希望によりどちらの方法でも自由に選択して実
行できるようにしておくことが好ましい。このことは、
最初にメモリフルが発生した場合に、図10に示すよう
な処理を実行するのか、あるいは、図12に示すような
処理を実行するのかについても同様であり、ユーザの希
望により任意に選択できるようにしておくことが好まし
い。
【0064】また更に、本発明の実施の形態としては、
中間データを読み出して印刷を実行する時点でメモリフ
ルが発生した場合に前述の印刷形態によって印刷を行う
もの、レーザプリンタエンジン31の代わりにインクジ
ェット式,サーマルヘッド式等のプリンタエンジンを使
用するもの等、種々の形態が考えられる。ただし、画像
形成装置のメモリフルは、印刷データ等の画像データを
中間データに展開して記憶する際に発生しやすい。ま
た、画像形成装置の停止を引き起こすのもこの時点での
メモリフル発生が主要因となる。上記各実施の形態で
は、中間データを記憶する際に発生するページメモリ1
5cのメモリフルに対して本発明を適用しているので、
本発明の効果が一層顕著に現れる。
【0065】ところで、上記実施の形態におけるメモリ
フルの判断、すなわち、図3におけるS7でのメモリフ
ル状態の判断は、上記に限らず、次のように行ってもよ
い。例えば、S5において、今回の中間データは記憶処
理を行うことができるが、次の中間データを記憶するだ
けのメモリエリアの空きが無い時も、S7にて、メモリ
フルと判断するものであってもよい。これは、中間デー
タが所定サイズのフォーマットを持つ場合に有効であ
る。
【0066】また、S7にて、残り容量が所定量以下に
なった場合にメモリフルと判断してもよい。中間データ
の取り得る最大サイズ程度にこの所定量を設定してお
き、印刷データを中間データに変換してしまったもの
の、メモリに記憶できないという事態を防止したい場合
等に有効である。
【0067】更に、中間データをページメモリ15cに
記憶する際だけでなく、その中間データを作成する際
(S3)において、作業用メモリ15bが不足する場合
も、S5の処理を行わないで、S7にて、メモリフルと
判断してもよい。これは、例えば、ページメモリ15c
や作業用メモリ15bをRAM15内の共用メモリ空間
の一部として利用するようにメモリ管理されたシステム
においては、ページメモリ15cを印刷実行済みとして
開放すると、その開放したページメモリ15cに使用し
ていた領域の一部を作業用メモリ15bの領域として割
り当てることが可能となる。すると、続くページの処理
を続行できる可能性が高くなり、ページメモリ15cが
満杯になった時の対策と同様な効果が得られる。
【0068】また、このような動的なメモリ割り当てを
行うシステムに限らず、固定的に割り当てられた作業用
メモリ15bが不足する場合でも、その時点のページメ
モリ15cに格納されている中間データを印刷処理する
ことによって開放すると、その印刷したページのために
使用していた作業用メモリ15bの一部を開放すること
が可能となる。その結果、続く印刷データについて作業
用メモリ15bを使用した中間データ作成の処理(S
3)が可能となり、続く部数印刷処理を完了できる可能
性が高くなる。これは、中間データが作業用メモリ15
b内に一時的に作成された文字や図形のビットマップデ
ータ(一般に、キャッシュデータと呼ばれる)を示すポ
インタと位置データとの組合せ等で形成されている場合
に特に有効であり、印刷されたページに使用されていた
前記のキャッシュデータを印刷後に消す(そのメモリエ
リアを開放する)ことが可能になる場合があるためであ
る。
【0069】従って、本発明における記憶手段として
は、必ずしもページメモリ15cのみが該当するという
ものではなく、上記のような種々のメモリフル状態をも
って、記憶手段の記憶容量が満杯になったものとみなす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたプリンタを含むシステムの
全体構成を表す概略図である。
【図2】そのプリンタの制御系の構成を表すブロック図
である。
【図3】その制御系が実行する制御処理の前半部分を表
すフローチャートである。
【図4】その制御系が実行する制御処理の後半部分を表
すフローチャートである。
【図5】その制御処理における中間データの消去を表す
説明図である。
【図6】その制御処理による印刷形態を表す説明図であ
る。
【図7】その制御処理の変形例による印刷形態を表す説
明図である。
【図8】その制御処理の他の変形例による印刷形態を表
す説明図である。
【図9】その制御処理の更に他の変形例を表すフローチ
ャートである。
【図10】印刷処理の時間的経過を示す説明図である。
【図11】印刷処理の変形例による時間的経過を示す説
明図である。
【図12】印刷処理の変形例による時間的経過の他の例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2…ホストコンピュータ 10…プリンタ
10a…制御装置 11…CPU 13…ROM 13a…プ
ログラムメモリ 13b…ビットマップジェネレータ 15…RAM
15a…受信バッファ 15b…作業用メモリ 15c…ページメモリ
17…ビデオRAM 25…入出力インタフェース 27…キーパネル 29…プリンタエンジンインタフェース 31…レ
ーザプリンタエンジン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づき被記録媒体に画像を
    形成する画像形成手段と、 該画像形成手段による画像の形成に提供される画像デー
    タを記憶可能で、かつ、その画像データを、少なくとも
    上記画像形成手段による画像の形成に提供されるまで保
    持する記憶手段と、 該記憶手段に記憶される画像データを受信する受信手段
    と、 上記画像データに対応した画像を複数部形成する必要が
    ある場合、上記受信手段により受信した画像データの全
    てを上記記憶手段に一旦記憶し、該記憶された画像デー
    タに基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆動制御す
    る制御手段と、を備えた画像形成装置であって、 上記受信手段により受信した画像データの全てを上記記
    憶手段に記憶する途中で、上記記憶手段の記憶容量が満
    杯になったとき、上記制御手段が、上記記憶手段に既に
    記憶されている少なくとも1ページ分の画像データに基
    づいて上記画像形成手段を上記複数回駆動制御すると共
    に、その駆動制御に提供されたページの画像データを上
    記記憶手段から消去して、上記受信した画像データの続
    きを上記記憶手段に記憶すること特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記受信手段により受信した画像データ
    の全てを上記記憶手段に記憶する途中で、上記記憶手段
    の記憶容量が満杯になったとき、上記制御手段が、上記
    記憶手段に完全な形で記憶されているページ分の一連の
    画像データに基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆
    動制御すると共に、その駆動制御に提供された画像デー
    タを上記記憶手段から消去して、上記受信した画像デー
    タの続きを上記記憶手段に記憶すること特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記受信手段により受信した画像データ
    の全てを上記記憶手段に記憶する途中で、上記記憶手段
    の記憶容量が満杯になったとき、上記制御手段が、上記
    記憶手段に既に記憶されている先頭ページの画像データ
    に基づいて上記画像形成手段を上記複数回駆動制御する
    と共に、その先頭ページの画像データを上記記憶手段か
    ら消去して、上記受信した画像データの続きを上記記憶
    手段に記憶すること特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 上記記憶手段が、上記画像データを、中
    間データに展開した形で記憶することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段が、丁合印刷が実行される
    ように、上記記憶手段に記憶された画像データに基づい
    て上記画像形成手段を上記複数回駆動制御することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP9340094A 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置 Pending JPH11170631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340094A JPH11170631A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置
US09/200,951 US6317193B2 (en) 1997-12-10 1998-11-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340094A JPH11170631A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170631A true JPH11170631A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18333665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340094A Pending JPH11170631A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6317193B2 (ja)
JP (1) JPH11170631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054619A1 (ja) * 2004-11-17 2008-05-29 ナルテック株式会社 画像を印刷する方法および装置
JP2009033552A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成制御プログラム、及びこれを格納した情報記録媒体
US7755781B2 (en) 2006-07-24 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126195B1 (en) * 1996-06-03 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Method for forming a metallization layer
JP3588005B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷システムにおける印刷方法
JP2001018493A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2001103254A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP3703375B2 (ja) * 2000-07-21 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7145685B2 (en) * 2000-12-01 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for electronic collation
JP4143378B2 (ja) * 2002-10-18 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
JP4534713B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4281738B2 (ja) 2005-12-26 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5268617B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235676A (en) * 1988-04-18 1993-08-10 Sci Systems, Inc. Printing apparatus and method with interrupted protection and automated unattended secure operations
JPH09172529A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH09284434A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
JPH1065893A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置および記憶媒体
US6023343A (en) * 1997-08-29 2000-02-08 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for temporary storage on disk of collated print data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054619A1 (ja) * 2004-11-17 2008-05-29 ナルテック株式会社 画像を印刷する方法および装置
US7755781B2 (en) 2006-07-24 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2009033552A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成制御プログラム、及びこれを格納した情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013926A1 (en) 2001-08-16
US6317193B2 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JPH07323643A (ja) プリンタのエラー制御方式
JPH11170631A (ja) 画像形成装置
US5483623A (en) Printing apparatus
JP3492068B2 (ja) 印刷制御方法及びその装置
JP4585153B2 (ja) 印刷制御装置
JP3406915B2 (ja) 印刷データ生成装置及び方法
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JPH0584987A (ja) プリンタ
JP3241767B2 (ja) 画像処理装置
JPH0640092A (ja) プリント装置
JP2606557B2 (ja) Dtpシステム
JP3422102B2 (ja) プリンタ
JPH11105384A (ja) 印刷システム、印刷制御方法及び記録媒体
JP3004656B2 (ja) 出力制御装置
JP2001350605A (ja) 印刷システム
JPH11129566A (ja) 両面印刷システム
JPH0632015A (ja) 印刷装置
JP2000181638A (ja) 印刷システム
JP2004058344A (ja) 印刷装置
JPH01263063A (ja) 印刷制御装置
JPH10315584A (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム
JPH09169141A (ja) プリンタ
JPH10301725A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びシステム、及び制御方法及び記憶媒体
JP2001222401A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603