JP2001174829A - 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JP2001174829A
JP2001174829A JP35519799A JP35519799A JP2001174829A JP 2001174829 A JP2001174829 A JP 2001174829A JP 35519799 A JP35519799 A JP 35519799A JP 35519799 A JP35519799 A JP 35519799A JP 2001174829 A JP2001174829 A JP 2001174829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
liquid crystal
display panel
gap
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35519799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358606B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasaki
健 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35519799A priority Critical patent/JP3358606B2/ja
Priority to KR10-2000-0076300A priority patent/KR100395866B1/ko
Priority to TW089126848A priority patent/TWI269918B/zh
Priority to US09/735,806 priority patent/US6573972B2/en
Publication of JP2001174829A publication Critical patent/JP2001174829A/ja
Priority to US10/314,299 priority patent/US20030076473A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3358606B2 publication Critical patent/JP3358606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶滴下方式において、シール近傍の表示部周
縁部を含め、表示部全面において均一なギャップを得
て、表示品質を高水準に維持向上すること、シール材に
よる液晶汚染を低減すること、紫外線照射による液晶や
配向膜の劣化を防止すること、ギャップ均一化のために
要する時間を短縮することを課題とする 【解決手段】本シール13を熱硬化性樹脂とし、補助シ
ール12を紫外線硬化性樹脂として、表示部周囲に閉曲
線状に液晶を封じ込めるための本シール13を形成し、
第一のシールを内包するように、かつ、閉曲線状に、パ
ネル内部を真空に保持するための補助シール12を形成
し、本シール13の内側となる透明基板1上に液晶を滴
下し、これに透明基板2を真空雰囲気内で貼り合わせた
後、紫外線照射により補助シール12を硬化させ、その
後に液晶表示パネルを大気圧下で一定期間放置し、ギャ
ップの均一化を施した後、本シール13を焼成し硬化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネル及
び液晶表示パネルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示パネルは、一対の透明
基板(ガラス基板)を枠状のシール及び前記シールの内
側に配されるスペーサを介して重ね合わせ、この両基板
を前記シールにより接着し、前記シールで囲まれる両基
板間の間隙内に液晶を封入して構成される。アクティブ
マトリクス液晶表示パネル(Active Matrix Liquid Cry
stal Display 略はAM−LCD)の場合は、薄膜トラ
ンジスター(Thin FilmTransistor 略はTFT)が作
り込まれたアレイ基板と、これに対向するカラーフィル
ター層が作り込まれたカラーフィルター基板とを備え、
対向する前記両基板間に液晶を封入した構造を有する。
【0003】液晶表示パネルを製造する方法には、液晶
注入方式と液晶滴下方式とがある。液晶注入方式は比較
的古い技術で長い間実施されているものである。そのた
め、液晶注入方式にまつわる技術も多様化している。一
方、液晶滴下方式は、液晶注入方式に対して、液晶封入
時間を大幅に短縮することができる技術として、比較的
最近提案され、近時その実施が広まりつつあるものであ
る。しかし、液晶滴下方式にまつわる技術の多様化は液
晶注入方式程進んでおらず、今後その発展が望まれる。
【0004】いずれの方式においても、液晶表示方式に
応じて必要となる絶縁膜や透明電極膜、スイッチ素子、
カラーフィルター層などが、透明基板に作り込まれるパ
ターンニング工程の後、液晶分子が配列できるように、
配向膜(ポリイミド膜など)を印刷し、配向するための
溝をつくるラビング工程が施される。その後の工程にお
いて両方式は異なってくるので、かかる工程を以下に分
説する。
【0005】まず、図5、図6を参照して液晶注入方式
につき説明する。なお、図5は、従来の液晶注入方式の
製造工程におけるシールが印刷された片側基板の平面図
(a)、切断後の基板に平行な断面におけるパネル断面
図(b)及び液晶封入後の基板に平行な断面におけるパ
ネル断面図(c)である。また、図6は、従来の液晶注
入方式の製造工程のフローチャートである。
【0006】〔シール印刷工程(C2)〕液晶注入方式
では、ラビング工程(C1)の後、シール印刷工程(C
2)が施される。図5(a)に示されるように、シール
32は、シール印刷工程において描画印刷により液晶表
示パネルを構成する2枚の透明基板うちいずれかの透明
基板31上に表示部14の外周に沿って印刷される。描
画印刷は、シールディスペンサの一つのノズルで一筆書
きに行われる。また、スクリーン印刷を用いることもで
きる。いずれの方法においても、図5(a)に示すよう
に、シール32は開曲線状に印刷される。その結果、シ
ール32の開口部が液晶注入口33となる。シール32
には、エポキシ系の熱硬化性樹脂が用いられる。
【0007】〔重ね合わせ工程(C3)〕シール印刷工
程(C2)の後、重ね合わせ工程(C3)が施される。
シール32が印刷された透明基板33とこれに対向させ
る他の透明基板とを重ね合せ、両基板の対応するセルが
対向するように位置合わせをする。その後、両基板を加
圧板によって押圧し、両基板間の間隙を所望の値に調整
する。なお、両基板間の間隙を保持するためにスペーサ
を使用する場合には、少なくとも貼り合わせ前に、シー
ル32の内側の透明基板31上に、スペーサ(図示せ
ず)が散布又は配設される。
【0008】〔シール硬化工程(C4)〕重ね合わせ工
程(C3)に連続して、シール硬化工程(C4)が施さ
れる。加圧板に装備されたヒータより加熱するか又は液
晶表示パネルをオーブン内に設置してその雰囲気を加熱
することにより熱硬化性樹脂からなるシール32を加熱
し硬化させる。
【0009】〔パネル切断工程(C5)〕シール硬化工
程(C4)の後、パネル切断工程(C5)が施される。
シール32の外周に所定間隔で沿うような切断ラインに
より両基板を切断し単一の液晶表示パネル毎に分離す
る。これにより図5(b)に示すような単一の液晶表示
パネルが切り出される。図5(a)に示す構成の場合、
2つの液晶表示パネルが製造される。このように、ある
程度の段階まで複数の液晶表示パネルを同一基板上に構
成するのは、生産性向上の点で有利であり、広く行われ
ている。なお、切断ラインは、シール32の外側に付設
された駆動回路等の必要なモジュールを内包するように
設定される。
【0010】〔液晶注入工程(C6)〕パネル切断工程
(C5)の後、液晶注入工程(C6)が施される。一般
に、液晶注入は真空法によって行われる。真空法は、液
晶注入口が開口する液晶表示パネルを真空装置内に設置
して真空に排気した後、液晶注入口を液晶が充たされた
液晶槽に浸し、徐々に気圧を増加させて液晶表示パネル
内に液晶を注入する方法である。図5(b)に示すよう
な液晶表示パネルを、真空装置内に入れ、その真空装置
に接続された真空排気装置により、液晶表示パネルの両
基板の間の空間を含めて真空装置内を真空に排気する。
次に、真空装置内で液晶注入口33を液晶槽内の液晶に
浸す。この状態で、真空装置内を徐々に大気圧に近づ
け、液晶表示パネルの内部の真空と、液晶表示パネルの
外部となる真空装置内の圧力との差圧によって液晶表示
パネルの内部に液晶を注入する。したがって、パネル内
外の圧力が平衡して差圧が無くなるまでは液晶を注入す
ることが可能である。液晶表示パネルの両基板とシール
32とで囲まれる間隙内を液晶で充たすためには10時
間前後の時間を要する。
【0011】〔封口工程(C7)〕液晶注入工程(C
6)の後、封口工程(C7)が施される。熱硬化性エポ
キシ樹脂等からなる封口材34を液晶表示パネルの液晶
注入口33に配置し、封口材34を加熱し硬化させる。
これにより液晶注入口33が封口される。この際、両基
板を狭圧し、その圧力を制御することにより、封口材3
4を液晶注入口33に引き込む場合もある。 〔偏光板貼付工程(C8)〕その後、両基板の外側に、
一枚ずつ偏光板が貼付される。偏光板は、一方向に変動
する光波のみを通過させるためのものであって、偏光さ
せる軸が直交するように貼付される。以上の工程により
液晶表示パネルが完成する。
【0012】次に、図3、図4を参照して従来の液晶滴
下方式につき説明する。特に、液晶滴下方式の中でも、
液晶を封じ込めるためのシール(以下、本シールとい
う。)を包囲するように本シールから所定間隔隔ててパ
ネル内部を真空に保持するためのシール(以下、補助シ
ールという。)を設ける技術につき説明する。なお、図
3は、従来の液晶滴下方式の製造工程におけるシールが
印刷された片側基板の平面図(a)、ギャップ均一化の
後の基板に垂直な断面におけるパネル断面図(b)及び
切断後の基板に垂直な断面におけるパネル断面図であ
る。また、図4は、従来の液晶滴下方式の製造工程のフ
ローチャートである。
【0013】〔シール印刷工程(B2)〕液晶滴下方式
では、ラビング工程(B1)の後、シール印刷工程(B
2)が施され、液晶表示パネルを構成する2枚の透明基
板うちいずれかの透明基板1上に本シール20及び補助
シール12が印刷される。本シール20を一方の透明基
板上に印刷し、補助シール12を他方の透明基板上に印
刷しても良い。かかる印刷は、描画印刷により透明基板
1上に印刷される。描画印刷は、シールディスペンサの
一つのノズルで一筆書きに行われる。また、スクリーン
印刷を用いることもできる。いずれの方法においても、
図3(a)に示すように、本シール20及び補助シール
12は閉曲線状に印刷される。本シール20は表示部1
4の外周に沿って閉曲線状に印刷され、補助シール12
は一又は図3(a)に示すように複数の本シール20を
内包するように閉曲線状に印刷される。したがって、液
晶注入口は設けられない。本シール20及び補助シール
12には、アクリル系の紫外線硬化性樹脂を用いる。
【0014】〔液晶滴下・貼り合わせ工程(B3)〕シ
ール印刷工程(B2)の後、液晶滴下・貼り合わせ工程
(B3)が施される。液晶注入方式の製造方法では、貼
り合わせの後、液晶注入工程において初めてパネル内に
液晶を注入したが、液晶滴下方式の製造方法では、両基
板の貼り合わせ前に下基板に液晶を滴下する液晶滴下・
貼り合わせ工程を採用する。以下にその一例につき説明
する。
【0015】液晶滴下貼り合わせ工程で使用される組立
装置は、上下動可能な上定盤と水平移動可能な下定盤と
を備える加圧機構と、上定盤と下定盤との間に挟まれる
液晶表示パネルを取り囲む雰囲気を真空に排気すること
ができる真空排気機構とを組み合わせて構成される。下
定盤は上定盤より面積が大きく、上定盤と重ねた場合に
下定盤の周縁部が上定盤からはみ出す態様となってい
る。真空排気機構には、上面と周壁とを有する上蓋部が
設けられている。かかる上蓋部はその内部に上定盤を内
装し、上下動可能であって、降下することによりその周
壁の端面を下定盤の周縁部に押圧、密着させ、液晶表示
パネルを密閉することができる。また、上蓋部の周壁に
は真空排気するための管路が設けられている。上定盤は
上蓋部とともに上下動することも可能であるが、独立に
上下動可能であって、液晶表示パネルへの加圧量を微調
整することができる。
【0016】液晶滴下・貼り合わせ工程では、まず、上
基板となる透明基板2をこの組立装置の上定盤に吸着す
る。次に、図3(a)に示す下基板となる透明基板1を
組立装置の下定盤に吸着する。次に、下定盤に固定され
た透明基板1上の本シール20に囲まれる領域に液晶材
を滴下する。液晶滴下終了後、下定盤を上定盤の下まで
スライドさせ位置合わせし、上定盤を降下させて透明基
板1と透明基板2を重合させるとともに、上蓋部を降下
させ、上蓋部の周壁の端面を下定盤の周縁部に押圧、密
着させる。次に、上定盤と下定盤との間に挟まれる液晶
表示パネルを取り囲む雰囲気を真空に排気する。その
後、上定盤の押圧力を高め、液晶表示パネルを圧縮し、
透明基板1と透明基板2との間の間隙を所望の値に微調
整する。以上により、透明基板1と透明基板2とが貼り
合わされる。その後、加圧機構による加圧を解除し、下
定盤をスライドさせ、除電後、液晶表示パネルを取り出
し、シール硬化工程へ送り出す。
【0017】〔シール硬化工程(B4)〕液晶滴下貼り
合わせ工程(B3)の後、シール硬化工程(B4)が施
される。本シール20及び補助シール12に紫外線を照
射することによりこれらを硬化させる。シールの硬化
は、上述の液晶滴下・貼り合わせ工程(B3)において
液晶表示パネルを取り囲む雰囲気を大気圧に解放した直
後から30分後までの間に行う。
【0018】〔ギャップ均一化工程(B5)〕貼り合わ
された両基板間の間隙(ギャップという。)の均一化
は、パネル内部の圧力と大気圧との差圧に起因して、基
板表面が大気に押圧されることにより進行する。すなわ
ち、透明基板1及び透明基板2が大気に押圧されて変形
・変動するとともに、パネル内の液晶15や、スペーサ
が用いられている場合はスペーサが両基板に狭圧されて
変形することによって、次第に、ギャップが均一化され
ていく。なお、ギャップが均一化されていく過程で、本
シール20内の液晶層と大気との差圧が減少した後にお
いても、本シール20と補助シール12の間の真空空間
21が、大気圧との差圧を維持するので、ギャップ均一
化を高レベルに進行させることができる。したがって、
ギャップ均一化工程は、液晶表示パネルが大気圧下に放
置された後、大気と液晶表示パネルとの力が平衡するま
で行われることとなる。大気開放後、長時間シールを硬
化させないでおくと補助シール12が破れ、本シール2
0と補助シール12の間の真空空間21が消失し、ギャ
ップ均一化を高レベルに進行させることができないこと
となる。さらには、補助シール12が破れることで、本
シール20に直接大気圧が作用し、本シール20も破れ
るという事態が発生しかねない。そのため、上述のよう
に、シール硬化のタイミングを大気解放後から30分後
までの間に設定し、ギャップ均一化工程の期間を、シー
ル硬化の前後にまたがるように位置づけている。
【0019】〔パネル切断工程(B6)〕ギャップ均一
化工程(B5)の後、パネル切断工程(B6)が施され
る。本シール20の外周に所定間隔で沿うような切断ラ
インにより両基板を切断し単一の液晶表示パネル毎に分
離する。これにより図3(c)又は(d)に示すような
単一の液晶表示パネルが切り出される。したがって、図
3(a)、(b)に示す構成の場合、2つの液晶表示パ
ネルが製造させる。このように、ある程度の段階まで複
数の液晶表示パネルを同一基板上に構成するのは、生産
性向上の点で有利であり、広く行われている。なお、切
断ラインは、本シール20の外側に付設された駆動回路
等の必要なモジュールを内包するように設定される。
【0020】〔偏光板貼付工程(B7)〕その後、両基
板の外側に、一枚ずつ偏光板が貼付される。偏光板は、
一方向に変動する光波のみを通過させるためのものであ
って、偏光させる軸が直交するように貼付される。以上
の工程により液晶表示パネルが完成する。したがって、
液晶注入方式のように液晶注入工程、封口工程は存在し
ないので、液晶滴下方式は液晶注入方式に比較して工程
時間を短期化することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】以上説明した従来の液晶滴下方式の液晶表
示パネルは、本シール20の硬化後にギャップ均一化工
程(B5)が行われる。そのため、本シール20の変形
が透明基板1及び透明基板2の変形・変動に十分に追従
せず、両基板が本シール20の高さの制約を受けて、本
シール20の位置のギャップと表示部中央のギャップと
の間に、例えば図3(c)又は(d)に示されるような
態様で、寸法差が生じてしまう。これに起因して、本シ
ール20近傍の表示部周縁部でギャップの不均一さが生
じ、表示品質を劣化させるという問題がある。
【0023】また、本シールの材料についても以下のよ
うな問題がある。上述のように、液晶注入方式において
は、長い間、シール材として熱硬化性樹脂が多用されて
おり、現在、その種類も豊富で、使用する液晶材料に適
合するシール材を選択することができる。例えば、特定
の液晶材料に対し汚染の少ない熱硬化性樹脂をシール材
として選択可能である。また、紫外線硬化性樹脂を使用
する場合のように、紫外線照射によって液晶や配向膜が
劣化するということはない。しかし、熱硬化性樹脂は紫
外線硬化性樹脂に比較して粘度は低く、硬化させるのに
時間がかかる。液晶注入方式では、シール硬化工程(C
4)の前に、液晶表示パネルを取り囲む雰囲気の気圧を
変動させる工程は無いので、未硬化のシールに大気圧に
よる加重が加わることが無いのに対し、液晶滴下方式で
は液晶滴下・貼り合わせ工程(B4)によって未硬化の
シールに大気圧による加重が加わることを必須としてい
る。したがって、液晶滴下方式では、大気圧による加重
に耐久するだけの粘度と、かかる加重によってシール破
壊が起こる前に硬化可能な短い硬化時間の材料が必要と
なる。この条件に適う好適な材料を熱硬化性樹脂から選
択するのは困難であるため、液晶滴下方式ではシール材
として紫外線硬化性樹脂を使用するのが一般的となっ
た。紫外線硬化性樹脂を使用する場合には、上記条件を
満たすことができる反面、紫外線照射によって液晶や配
向膜が劣化するという問題が生じる。また、紫外線硬化
性樹脂は、最近使われ始めたため、種類が乏しく選択の
幅が狭い。例えば、実用に適うものを一種類しか入手で
きないという場合がある。したがって、熱硬化性樹脂よ
り液晶汚染度の高い紫外線硬化性樹脂を選択せざるを得
ず、液晶汚染を低減するためには、紫外線硬化性樹脂の
液晶汚染度に関する改良を待たなければならないという
問題がある。紫外線硬化性樹脂の液晶汚染度の改良がな
されるまでの間、シール材に熱硬化性樹脂を使用する液
晶表示パネルに比較して、液晶汚染度の高い液晶表示パ
ネルを作製せざるを得ないという問題がある。
【0024】一方、熱硬化性樹脂を使用する液晶表示パ
ネルを有利に製造可能な液晶注入方式を採用する場合、
液晶注入に長時間を要してしまうとともに、シール32
の開口部端面と封口材34との接合面等に応力集中を受
けやすく、かかる応力集中によりシールが破壊されるこ
とがあるという問題がある。特に、工程時間の関係から
今後は液晶注入方式ではなく、液晶滴下方式を採用して
いく方向にある。
【0025】本発明は以上の従来技術における問題に鑑
みてなされたものであって、液晶滴下方式の製造方法で
あって、シール近傍の表示部周縁部を含め、表示部全面
において均一なギャップを得て、表示品質を高水準に維
持向上すること、シール材による液晶汚染を低減するこ
と、紫外線照射による液晶や配向膜の劣化を防止するこ
と、ギャップ均一化のために要する時間を短縮すること
ができる液晶表示パネルの製造方法を提供することを課
題とする。また、シール材が閉曲線状にされた液晶表示
パネルであって、シール部近傍の表示部周縁部を含め、
表示部全面において均一なギャップを有することにより
表示部全域において良好な表示品質を有し、液晶汚染が
少なく、紫外線照射による液晶や配向膜の劣化が生じて
いない液晶表示パネルを提供することを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本出
願第1の発明は、液晶を封じ込めるための第一のシール
を表示部周囲に閉曲線状に形成し、パネル内部を真空に
保持するための第二のシールを、第一のシールを内包す
るように、かつ、閉曲線状に形成し、前記第一のシール
の内側となる一方の透明基板上に液晶を滴下し、これに
他方の透明基板を真空雰囲気内で貼り合わせた後、前記
第二のシールを硬化させ、その後に、前記第一のシール
を硬化させることを特徴とする液晶表示パネルの製造方
法である。
【0027】また本出願第2の発明は、液晶を封じ込め
るための第一のシールを表示部周囲に閉曲線状に形成
し、パネル内部を真空に保持するための第二のシール
を、第一のシールを内包するように、かつ、閉曲線状に
形成し、前記第一のシールの内側となる一方の透明基板
上に液晶を滴下し、これに他方の透明基板を真空雰囲気
内で貼り合わせた後、前記第二のシールを硬化させ、そ
の後に液晶表示パネルを大気圧下で一定期間放置後、前
記第一のシールを硬化させることを特徴とする液晶表示
パネルの製造方法である。
【0028】また本出願第3の発明は、本出願第1の発
明又は本出願第2の発明の液晶表示パネルの製造方法に
おいて、前記第二のシールの硬化後、5分後から120
分後の間に前記第一のシールを硬化させることを特徴と
する。
【0029】また本出願第4の発明は、本出願第1の発
明又は本出願第2の発明の液晶表示パネルの製造方法に
おいて、前記第一のシールに使用する材料を熱硬化性樹
脂とすることを特徴とする。
【0030】また本出願第5の発明は、本出願第1の発
明又は本出願第2の発明の液晶表示パネルの製造方法に
おいて、前記第一のシールに使用する材料を熱硬化性樹
脂とし、前記第二のシールに使用する材料を紫外線硬化
性樹脂とすることを特徴とする。
【0031】また本出願第6の発明は、液晶を封じ込め
るための第一のシールに使用する材料を熱硬化性樹脂と
し、パネル内部を真空に保持するための第二のシールに
使用する材料を紫外線硬化性樹脂として、表示部周囲に
閉曲線状に第一のシールを形成し、第一のシールを内包
するように、かつ、閉曲線状に、第二のシールを形成
し、第一のシールの内側となる一方の透明基板上に液晶
を滴下し、これに他方の透明基板を真空雰囲気内で貼り
合わせることを特徴とする液晶表示パネルの製造方法で
ある。
【0032】また本出願第7の発明は、本出願第1の発
明から本出願第6の発明のうちいずれか一の発明の液晶
表示パネルの製造方法において、前記第一のシールに使
用する材料の粘度が、前記第二のシールに使用する材料
の粘度より低いことを特徴とする。
【0033】また本出願第8の発明は、本出願第7の発
明の液晶表示パネルの製造方法において、前記第一のシ
ールに使用する材料の粘度を1,000N・s/m
10,000N・s/mの範囲内で設定することを特
徴とする。
【0034】また本出願第9の発明は、本出願第7の発
明の液晶表示パネルの製造方法において、前記第二のシ
ールに使用する材料の粘度を6,000N・s/m
100,000N・s/mの範囲内で設定することを
特徴とする。
【0035】また本出願第10の発明は、本出願第7の
発明の液晶表示パネルの製造方法において、前記第一の
シールに使用する材料の粘度を1,000N・s/m
〜10,000N・s/mの範囲内で設定し、前記第
二のシールに使用する材料の粘度を6,000N・s/
〜100,000N・s/mの範囲内で設定する
ことを特徴とする。
【0036】また本出願第11の発明は、間隙を保持し
て対向する一対の透明基板と、表示部周囲に位置し前記
両基板を接合するシールと、前記シールの内側の前記両
基板の間隙内に封入される液晶とを備えてなる液晶表示
パネルであって、前記シールは閉曲線状に連続して形成
され、前記シールの形成位置における両基板間の間隙
と、表示部中央における両基板間の間隙との寸法差が、
干渉縞発生限度内にされてなることを特徴とする液晶表
示パネルである。
【0037】また本出願第12の発明は、間隙を保持し
て対向する一対の透明基板と、表示部周囲に位置し前記
両基板を接合するシールと、前記シールの内側の前記両
基板の間隙内に封入される液晶とを備えてなる液晶表示
パネルであって、前記シールは熱硬化性樹脂を用いて閉
曲線状に連続して形成され、前記シールの形成位置にお
ける両基板間の間隙と、表示部中央における両基板間の
間隙との寸法差が、干渉縞発生限度内にされてなること
を特徴とする液晶表示パネルである。
【0038】
【発明の作用・効果】以上の本発明の液晶表示パネルの
製造方法によれば、両基板をシールを介して貼り合わせ
た後、前記第二のシールを硬化させ、その後に、前記第
一のシールを硬化させるので、第一のシールの硬化タイ
ミングを前記第二のシールの硬化タイミングに対して遅
らせることができるという効果がある。第二のシールが
硬化してしまえば、パネル内部は真空に保持され、第一
のシールが直接に大気圧による加重を受けることがな
い。したがって、第一のシールに、大気圧による加重に
耐久するだけの高い粘度の材料を使用する必要性や、大
気圧による破壊を懸念して第一のシールを早期に硬化さ
せなけれなならないという必要性は生じ得ないので、第
一のシールの硬化タイミングを遅らせることができるの
である。また、第一のシールと第二のシールの硬化タイ
ミングを分離した結果、滴下・貼り合わせ工程後直ちに
を第二のシールを硬化させることができ、これによりパ
ネル内の真空度を長期間、高レベルに維持し、ギャップ
均一化工程において大気圧により両基板を十分に加圧す
ることができるという効果が得られる。第一のシールに
要求される粘度を下げ、第一のシールの硬化タイミング
を遅らせることができる結果として、滴下・貼り合わせ
工程後、大気圧に解放されて開始されるギャップ均一化
工程の大部分を、表示部周囲に位置する第一のシールが
未硬化のうちに施すことができ、第一のシールが両基板
の変形・変動に十分に追従して変形し、基板が第一のシ
ールの高さの制約を受けることなく第一のシール近傍の
表示部周縁部においてもギャップが均一化される。ゆえ
に、この表示部周辺部を含め表示部全面において均一な
ギャップを得て、表示品質を高水準に維持向上すること
ができるという効果が得られる。
【0039】第一のシールに要求される粘度を下げ、第
一のシールの硬化タイミングを遅らせることができる結
果として、第一のシールとして、紫外線硬化性樹脂に比
較して粘度が低く、硬化時間の長い熱硬化性樹脂を使用
することができるという材料選択の幅の拡大化という利
益をもたらした。特に、種類が多様化している熱硬化性
樹脂を液晶滴下方式の選択肢として加えることができた
利益は大きく、例えば、液晶汚染の少ない材料を、使用
する液晶に応じて選択することができるようになる。ま
た、液晶を封じ込めるための第一のシールに熱硬化性樹
脂を使用することができると、液晶や配向膜に紫外線を
照射することがないので、紫外線の悪影響のない良質な
液晶表示パネルを製造することができるという効果も得
られた。
【0040】また、第一のシールに使用する材料を熱硬
化性樹脂とし、第二のシールに使用する材料を紫外線硬
化性樹脂としたことにより、第一のシールに熱硬化性樹
脂を使用しつつ、第一のシールの硬化タイミングと第二
のシールの硬化タイミングとを容易に分離することがで
きるという効果がある。すなわち、第二のシールを硬化
させるためにパネルに紫外線を照射する際には、第一の
シールは反応しないので、硬化せず、一方、第一のシー
ルを硬化されるためにパネルを加熱しても、第二のシー
ルは反応せず、硬化しないので、第一のシールの硬化タ
イミングと第二のシールの硬化タイミングとを容易に分
離することができるという効果がある。
【0041】第二のシールは、大気圧による直接の負荷
を受けるので、かかる負荷に対して耐久度が高く、パネ
ル内の真空を確保する必要がある。一方、第一のシール
は、ギャップ均一化工程において、ギャップ均一度の向
上及びギャップ均一化時間の短期化のために変形しやす
い方が好ましい。本発明は第一のシールに使用する材料
の粘度が、第二のシールに使用する材料の粘度より低い
こととしたので、かかる両シールに求められる特性を何
ら支障無く向上、促進できるという効果がある。
【0042】したがって、本発明の液晶表示パネルの製
造方法によれば、液晶滴下方式の製造方法において、シ
ール近傍の表示部周縁部を含め、表示部全面において均
一なギャップを得て、表示品質を高水準に維持向上させ
ることができ、シール材による液晶汚染を低減でき、紫
外線照射により液晶や配向膜の劣化を来すことが無く、
ギャップ均一化のために要する時間を短縮することがで
きるという効果がある。
【0043】一般に、シールの形成位置における両基板
間の間隙と、表示部中央における両基板間の間隙との寸
法差があると、シールから表示部中央に向かってギャッ
プが変化する領域がシール近傍に現れる。かかるギャッ
プの変化が大きくなると同心円状の干渉縞が観察される
場合がある。例えば図3(c)に示すように、本シール
20から表示部中央に向かって、ギャップが減少する領
域や、図3(d)に示すように、本シール20から表示
部中央に向かって、ギャップが増加する領域に干渉縞は
発生する。従来の液晶滴下方式のように、本シールを硬
化させた後にギャップ均一化工程を行う方法では、図3
(c)又は(d)に示すような本シール20から表示部
中央に向かってギャップが変化する領域が残存する。
【0044】ここで、干渉縞の発生原理を図7を用いて
説明する。図7には、一対の透明基板71、72をその
間隙が変化している状態で対向させた模式図が示されて
いる。このような状態において単色光(波長λ)が入射
すると、一方の透明基板71の裏面で反射した光と他方
の透明基板72の表面で反射した光とが干渉する。(他
の干渉も存在するが、議論を簡略化するためこのように
考える)ギャップdが一定ならば、即ちd1 =d2 =d
3 ならば、干渉状態はどの部分でも同じであるので、明
暗の縞模様は現れない。しかし、ギャップdが場所によ
って異なると、明暗の条件が場所によって異なることに
なり、ギャップdの変化の状態に従った縞模様が発生す
ることになる。縞模様が発生する条件は、以下に説明す
るように、場所場所におけるギャップ寸法差がλ/2に
相当する場合と推定される。
【0045】まず、第1の明部分のおけるギャップをd
1 として、その隣の第1の明部分のおけるギャップをd
2 とすると、それら2つの場所における光路長の差は、
ギャップ間を光が往復することを考慮して、2(d2 −
d1 )となる。
【0046】第1の明条件と第2の明条件とが成立する
のは、2つの光路長に入射光の波長λ程度の違いがある
場合であるから、λ=2(d2 −d1 )が成立する。即
ち、2つの明部分におけるギャップ寸法差(d2 −d1
)=λ/2となる。入射光の波長は、一般に500n
m〜550nm(0.5 μm〜0.55μm)程度であるか
ら、ギャップの違いは、0.25μm程度と概算される。実
際には、基板間に液晶が充填されているので、液晶の屈
折率をnとして、当該液晶中における光の波長はλ/n
となる。したがって、(d2 −d1 )=λ/2nが成立
する。屈折率がn=1.4の液晶を使用し、入射光波長
(緑)=550nmの場合、干渉縞の発生するギャップ
寸法差は、(d2 −d1 )=λ/2n=550/(1.
4×2)=196nm=約0.2μmと計算される。
【0047】しかし、本発明の液晶表示パネルの製造方
法によれば、上述のように、第一のシールが両基板の変
形・変動に十分に追従して変形し、その後第一のシール
を硬化するので、基板が第一のシールの高さの制約を受
けることなく第一のシール近傍の表示部周縁部において
もギャップが均一化され、第一のシールの形成位置にお
ける両基板間の間隙と、表示部中央における両基板間の
間隙との寸法差が、干渉縞が発生する限度内に収められ
た液晶表示パネルを製造することができる。かかる液晶
表示パネルは、表示面に干渉縞による表示不良が現れる
ことなく、良好な表示品質を有する。
【0048】また、本発明の液晶表示パネルは、第一の
シールは閉曲線状に連続して形成されているので、応力
集中を受けやすい不連続面(液晶注入方式におけるシー
ルの開口部端面と封口材との接合面等に見られる、硬化
した樹脂に再び樹脂を塗布し硬化されてなる接合面な
ど)がなく、シールの破壊耐圧が向上するという効果が
ある。
【0049】また、本発明の液晶表示パネルは、熱硬化
性樹脂を第一のシールとするので、液晶汚染が少なく、
液晶や配向膜等に紫外線劣化が無いという効果がある。
【0050】したがって、本発明によれば、シールが閉
曲線状にされ応力集中が少なく、シール部近傍の表示部
周縁部を含め、表示部全面において均一なギャップを有
することにより表示部全域において良好な表示品質を有
し、液晶汚染が少なく、紫外線照射による液晶や配向膜
の劣化が生じていない液晶表示パネルを得ることでき
る。
【0051】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の液晶
表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法につき図1、
図2を参照して説明する。なお、図1は、本発明の一実
施形態の液晶滴下方式の製造工程におけるシールが印刷
された片側基板の平面図(a)、ギャップ均一化の後の
基板に垂直な断面におけるパネル断面図(b)及び切断
後の基板に垂直な断面におけるパネル断面図である。ま
た、図2は、本発明の一実施形態の液晶滴下方式の製造
工程のフローチャートである。
【0052】〔シール印刷工程(A2)〕液晶滴下方式
では、ラビング工程(A1)の後、シール印刷工程(A
2)が施され、液晶表示パネルを構成する2枚の透明基
板うちいずれかの透明基板1上に本シール13及び補助
シール12が印刷される。本シール13を一方の透明基
板上に印刷し、補助シール12を他方の透明基板上に印
刷しても良い。かかる印刷は、描画印刷により透明基板
1上に印刷される。描画印刷は、シールディスペンサの
一つのノズルで一筆書きに行われる。また、スクリーン
印刷を用いることもできる。いずれの方法においても、
図1(a)に示すように、本シール13及び補助シール
12は閉曲線状に印刷される。本シール13は表示部1
4の外周に沿って閉曲線状に印刷され、補助シール12
は一又は図1(a)に示すように複数の本シール13を
内包するように閉曲線状に印刷される。したがって、液
晶注入口は設けられない。本シール13には、エポキシ
系の熱硬化性樹脂を用い、補助シール12には、アクリ
ル系の紫外線硬化性樹脂を用いる。また、本シール13
に使用する材料の粘度を、補助シール12に使用する材
料の粘度より低い粘度に設定し、本シール13に使用す
る材料の粘度を1,000N・s/m〜10,000
N・s/m の範囲内で設定し、補助シール12に使用
する材料の粘度を6,000N・s/m〜100,0
00N・s/mの範囲内で設定する。
【0053】〔液晶滴下・貼り合わせ工程(A3)〕シ
ール印刷工程(A2)の後、液晶滴下・貼り合わせ工程
(A3)が施される。液晶注入方式の製造方法では、貼
り合わせの後、液晶注入工程において初めてパネル内に
液晶を注入したが、液晶滴下方式の製造方法では、両基
板を貼り合わせる前に下基板に液晶を滴下する液晶滴下
・貼り合わせ工程を採用する。以下にその一例につき説
明する。
【0054】液晶滴下貼り合わせ工程で使用される組立
装置は、上下動可能な上定盤と水平移動可能な下定盤と
を備える加圧機構と、上定盤と下定盤との間に挟まれる
液晶表示パネルを取り囲む雰囲気を真空に排気すること
ができる真空排気機構とを組み合わせて構成される。下
定盤は上定盤より面積が大きく、上定盤と重ねた場合に
下定盤の周縁部が上定盤からはみ出す態様となってい
る。真空排気機構には、上面と周壁とを有する上蓋部が
設けられている。かかる上蓋部はその内部に上定盤を内
装し、上下動可能であって、降下することによりその周
壁の端面を下定盤の周縁部に押圧、密着させ、液晶表示
パネルを密閉することができる。また、上蓋部の周壁に
は真空排気するための管路が設けられている。上定盤は
上蓋部とともに上下動することも可能であるが、独立に
上下動可能であって、液晶表示パネルへの加圧量を微調
整することができる。
【0055】液晶滴下・貼り合わせ工程では、まず、上
基板となる透明基板2をこの組立装置の上定盤に吸着す
る。次に、図1(a)に示す下基板となる透明基板1を
組立装置の下定盤に吸着する。次に、下定盤に固定され
た透明基板1上の本シール13に囲まれる領域に液晶材
を滴下する。液晶滴下終了後、下定盤を上定盤の下まで
スライドさせ位置合わせし、上定盤を降下させて透明基
板1と透明基板2を重合させるとともに、上蓋部を降下
させ、上蓋部の周壁の端面を下定盤の周縁部に押圧、密
着させる。次に、上定盤と下定盤との間に挟まれる液晶
表示パネルを取り囲む雰囲気を真空に排気する。その
後、上定盤の押圧力を高め、液晶表示パネルを圧縮し、
透明基板1と透明基板2との間の間隙を所望の値に微調
整する。以上により、透明基板1と透明基板2とが貼り
合わされる。その後、加圧機構による加圧を解除し、下
定盤をスライドさせ、除電後、液晶表示パネルを取り出
し、シール硬化工程へ送り出す。
【0056】〔補助シール硬化工程(A4)〕液晶滴下
貼り合わせ工程(A3)の後、補助シール硬化工程(A
4)が施される。補助シール12に紫外線を照射するこ
とによりこれを硬化させる。シールの硬化は、上述の液
晶滴下・貼り合わせ工程(A3)において液晶表示パネ
ルを取り囲む雰囲気を大気圧に解放した直後に行う。補
助シール硬化までは、液晶滴下・貼り合わせ工程で使用
される組立装置から液晶表示パネルを取り出し、これを
紫外線照射装置へ搬送し、さらに紫外線を照射するとい
う手順により行われる。この場合、液晶表示パネルを取
り囲む雰囲気を大気圧に解放した後、補助シール12が
硬化するまでに数分かかる。液晶滴下貼り合わせ工程で
使用される組立装置に紫外線照射装置を組み込み、液晶
表示パネルを貼り合わせた後、大気圧解放前に、真空雰
囲気内で補助シール12に紫外線を照射するという方法
をとってもよい。この場合、補助シール12内側(パネ
ル内)の真空度をさらに高レベルに確保することができ
る。
【0057】〔ギャップ均一化工程(A5)〕貼り合わ
された両基板間の間隙(ギャップ)の均一化は、パネル
内部の圧力と大気圧との差圧に起因して、基板表面が大
気に押圧されることにより進行する。すなわち、透明基
板1及び透明基板2が大気に押圧されて変形・変動する
とともに、パネル内の液晶15や、スペーサが用いられ
ている場合はスペーサが両基板に狭圧されて変形するこ
とによって、次第に、ギャップが均一化されていく。ま
た、この工程においては、本シール13が未硬化であ
り、また、補助シールとは別に粘度の低い材料を選択し
ているので、本シール13も両基板に狭圧されて両基板
の変形・変動にしたがって、十分に変形し、本シール近
傍の領域においても、表示部中央とほぼ同程度に、ギャ
ップが均一化されていく。このことにより、本シール1
3の形成位置における両基板間の間隙と、表示部中央に
おける両基板間の間隙との寸法差を、上述の干渉縞が発
生する限度内に、収めることも可能である。 特に、本
シール13として、補助シールとは別に粘度の低い材料
を選択していることは、ギャップ均一化工程時間を短縮
化することに寄与する。なお、ギャップが均一化されて
いく過程で、本シール13内の液晶層と大気との差圧が
減少した後においても、本シール13と補助シール12
の間の真空空間21が、大気圧との差圧を維持するの
で、ギャップ均一化を高レベルに進行させることができ
る。したがって、ギャップ均一化工程は、液晶表示パネ
ルが大気圧下に放置された後、大気と液晶表示パネルと
の力が平衡するまで行われることとなる。
【0058】大気開放後、長時間補助シール12を硬化
させないでおくと補助シール12が破れ、本シール13
と補助シール12の間の真空空間21が消失し、ギャッ
プ均一化を高レベルに進行させることができないことと
なる。さらには、補助シール12が破れることで、本シ
ール13に直接大気圧が作用し、本シール13も破れる
という事態が発生しかねない。しかし、本実施形態によ
れば、上述のように、補助シール硬化のタイミングを大
気圧に解放した直後に設定しているので、そのような事
態は生じ得ない。
【0059】〔本シール硬化工程(A6)〕補助シール
12の硬化後、5分〜120分後までの間に、パネルを
焼成し、本シール13を硬化させる。本シール13は、
ギャップ均一化工程中は未硬化のままで、ギャップ均一
化が図られた直後に硬化を完了するのが理想である。現
在実用的な熱硬化性樹脂を用いるには、焼成時間を5分
未満とするとギャップ均一化のために十分な時間となら
ず、120分を超えるような熱硬化性樹脂は生産性を低
下させるために好ましくない。よって、焼成条件が、7
0℃〜150℃で30分〜120分程度の熱硬化性樹脂
を本シール13に用いるのが実用的である。このよう
に、本シール13に熱硬化性樹脂を使用したため、本シ
ール13を硬化させるために数十分程の時間を要してし
まう。しかし、この工程においては、すでに硬化して大
気圧によって破れるおそれのない補助シール12によっ
て、本シール13は囲まれ大気圧から保護されている。
そのため、大気圧による本シール13の破壊等の問題を
懸念することなく本シール13の焼成時間を比較的長期
にとることができる。
【0060】例えば、大気圧解放後、5分後に補助シー
ル12を硬化させ、本シール13の硬化タイミングを、
補助シール12の硬化後、50分後とし、その焼成時間
を30分とすれば、本シール13が未硬化のうちに行わ
れる前行程のギャップ均一化工程(A5)は、5分+5
0分で、55分となる。なお、この場合、前記50分に
焼成時間30分が含まれる。本シール13の硬化後にお
いて、大気圧と液晶表示パネルの反力とが未だ平衡して
いないときは、本シール13の硬化後においてもギャッ
プの均一化は進行する。すなわち、ギャップ均一化工程
(A5)の工程時間の一部が、本シール硬化工程(A
6)の後に位置づけられる場合もある。より高水準なギ
ャップ均一度とギャップ均一化工程時間の短縮のために
は、本シール13が未硬化のうちに行われるギャップ均
一化の工程時間を増加させた方が好ましい。
【0061】〔パネル切断工程(A7)〕本シール硬化
工程(A6)の後、パネル切断工程(A7)が施され
る。本シール13の外周に所定間隔で沿うような切断ラ
インにより両基板を切断し単一の液晶表示パネル毎に分
離する。これにより図1(c)に示すような単一の液晶
表示パネルが切り出される。したがって、図1(a)
(b)に示す構成の場合、2つの液晶表示パネルが製造
させる。このように、ある程度の段階まで複数の液晶表
示パネルを同一基板上に構成するのは、生産性向上の点
で有利であり、広く行われている。なお、切断ライン
は、本シール32の外側に付設された駆動回路等の必要
なモジュールを内包するように設定される。
【0062】〔偏光板貼付工程(A8)〕その後、両基
板の外側に、一枚ずつ偏光板が貼付される。偏光板は、
一方向に変動する光波のみを通過させるためのものであ
って、偏光させる軸が直交するように貼付される。以上
の工程により液晶表示パネルが完成する。したがって、
液晶注入方式のように液晶注入工程、封口工程は存在し
ない。
【0063】以上のように、本実施形態は、本シール1
3に使用する材料を、粘度1,000N・s/m〜1
0,000N・s/mの範囲内で、補助シール12に
使用する材料の粘度より低い粘度の熱硬化性樹脂に選定
し、補助シール12を大気解放直後に硬化させ、その
後、5分〜120分の範囲内で本シール13の硬化させ
た。このことにより本実施形態は、本シール13近傍の
表示部周縁部を含め、表示部14全面において均一なギ
ャップを得て、表示品質を高水準に維持向上させること
ができ、本シール13による液晶汚染を低減でき、紫外
線照射により液晶や配向膜の劣化を来すことが無く、ギ
ャップ均一化のために要する時間を短縮することができ
たという効果がある。また、本シール13の粘度と硬化
タイミングを調節することにより、本シール13の形成
位置における両基板間の間隙と、表示部14中央におけ
る両基板間の間隙との寸法差が、表示部14に干渉縞が
発生する限度内に収められた液晶表示パネルを製造する
ことができるという効果がある。なお、補助シール12
は上述の要件を満足し、選択的に硬化させる手段を付加
すればUV硬化性樹脂に限らず熱硬化性樹脂を用いても
良い。
【0064】本実施形態では、本シール13に使用する
材料の粘度を、補助シール12に使用する材料の粘度よ
り低い粘度に設定し、本シール13に使用する材料の粘
度を1,000N・s/m〜10,000N・s/m
の範囲内で設定し、補助シール12に使用する材料の
粘度を6,000N・s/m〜100,000N・s
/mの範囲内で設定した。かかる設定は、以下の技術
的意義により決定されたものである。
【0065】本シール13には、ギャップ均一度の高水
準化とギャップ均一化時間の短期化とが要求される。す
なわち、本シール13の粘度は、表示面に干渉縞を発生
させない程度にギャップ均一度を高くすることができよ
うに、かつ、ギャップ均一化に要する時間を短縮するこ
とができるように決定される。したがって、本シール1
3として、10,000N・s/mを超える粘度のシ
ール材を使用するのは実用的ではない。ギャップ均一化
のためには、本シール13の粘度は低いほど良いが、次
の理由により最低粘度が決められる。滴下・貼り合わせ
工程後、大気圧に開放され、その後、液晶15は両透明
基板1,2に挟まれて広がり、液晶15が本シール13
という壁に阻まれた状態でギャップ均一化工程が行われ
る。このとき、真空空間21と液晶15との圧力差によ
り、硬化前の本シール13には液晶15から真空空間2
1に向う方向の圧力がかかり続ける。よって、本シール
13には、少なくともこの圧力に耐え得る粘度が必要で
あり、本シール13として、1,000N・s/m
満の粘度のシール材を使用するのは実用的ではない。一
方、補助シール12には、大気圧に開放してから補助シ
ール12が硬化する迄の期間において、真空が破られな
い程度の粘度が必要である。そのため、補助シール12
の粘度範囲を、6,000N・s/m以上とするのが
実用的である。真空を保持するためには補助シール12
の粘度は高い程良いが、あまりに粘度が高すぎると、描
画が困難となる。描画ノズルからシール材を射出して描
画を難なく行うには、100,000N・s/mを超
える粘度では実用的でない。スクリーン印刷であれば、
さらに低い粘度とする必要がある。したがって、補助シ
ール12の粘度範囲を、100,000N・s/m
下とするのが実用的である。また、補助シール12は真
空を保持しなければならないため、高粘度である必要が
あるが、本シール13ではギャップ均一化を容易に行う
ために、補助シール12よりも低い粘度のものを選ぶ方
が良い。
【0066】以上の技術的意義により本実施形態では、
本シール13に使用する材料の粘度を、補助シール12
に使用する材料の粘度より低い粘度に設定し、本シール
13に使用する材料の粘度を1,000N・s/m
10,000N・s/mの範囲内で設定し、補助シー
ル12に使用する材料の粘度を6,000N・s/m
〜100,000N・s/mの範囲内で設定した。粘
度1,000N・s/m〜10,000N・s/m
の範囲内であれば、エポキシ系の熱硬化性樹脂から選択
することができ、粘度6,000N・s/m 〜10
0,000N・s/mの範囲内であれば、アクリル系
の紫外線硬化性樹脂から選択することができるが、特に
これらの材料に限定されるわけではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の液晶滴下方式の製造工
程におけるシールが印刷された片側基板の平面図
(a)、ギャップ均一化の後の基板に垂直な断面におけ
るパネル断面図(b)及び切断後の基板に垂直な断面に
おけるパネル断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態の液晶滴下方式の製造工
程のフローチャートである。
【図3】 従来の液晶滴下方式の製造工程におけるシー
ルが印刷された片側基板の平面図(a)、ギャップ均一
化の後の基板に垂直な断面におけるパネル断面図(b)
及び切断後の基板に垂直な断面におけるパネル断面図で
ある。
【図4】 従来の液晶滴下方式の製造工程のフローチャ
ートである。
【図5】 従来の液晶注入方式の製造工程におけるシー
ルが印刷された片側基板の平面図(a)、切断後の基板
に平行な断面におけるパネル断面図(b)及び液晶封入
後の基板に平行な断面におけるパネル断面図(c)であ
る。
【図6】 従来の液晶注入方式の製造工程のフローチャ
ートである。
【図7】 干渉縞の発生原理を説明するための対向する
一対の透明基板の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1、2、31透明基板 12 補助シール 13、20 本シール 14 表示部 15 液晶 21 真空空間 32 シール 33 液晶注入口 34 封口材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を封じ込めるための第一のシールを
    表示部周囲に閉曲線状に形成し、パネル内部を真空に保
    持するための第二のシールを、第一のシールを内包する
    ように、かつ、閉曲線状に形成し、前記第一のシールの
    内側となる一方の透明基板上に液晶を滴下し、これに他
    方の透明基板を真空雰囲気内で貼り合わせた後、前記第
    二のシールを硬化させ、その後に、前記第一のシールを
    硬化させることを特徴とする液晶表示パネルの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 液晶を封じ込めるための第一のシールを
    表示部周囲に閉曲線状に形成し、パネル内部を真空に保
    持するための第二のシールを、第一のシールを内包する
    ように、かつ、閉曲線状に形成し、前記第一のシールの
    内側となる一方の透明基板上に液晶を滴下し、これに他
    方の透明基板を真空雰囲気内で貼り合わせた後、前記第
    二のシールを硬化させ、その後に液晶表示パネルを大気
    圧下で一定期間放置後、前記第一のシールを硬化させる
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第二のシールの硬化後、5分後から
    120分後の間に前記第一のシールを硬化させることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示パネ
    ルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第一のシールに使用する材料を熱硬
    化性樹脂とすることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第一のシールに使用する材料を熱硬
    化性樹脂とし、前記第二のシールに使用する材料を紫外
    線硬化性樹脂とすることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 液晶を封じ込めるための第一のシールに
    使用する材料を熱硬化性樹脂とし、パネル内部を真空に
    保持するための第二のシールに使用する材料を紫外線硬
    化性樹脂として、表示部周囲に閉曲線状に第一のシール
    を形成し、第一のシールを内包するように、かつ、閉曲
    線状に、第二のシールを形成し、第一のシールの内側と
    なる一方の透明基板上に液晶を滴下し、これに他方の透
    明基板を真空雰囲気内で貼り合わせることを特徴とする
    液晶表示パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第一のシールに使用する材料の粘度
    が、前記第二のシールに使用する材料の粘度より低いこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一
    に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第一のシールに使用する材料の粘度
    を1,000N・s/m〜10,000N・s/m
    の範囲内で設定することを特徴とする請求項7に記載の
    液晶表示パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第二のシールに使用する材料の粘度
    を6,000N・s/m〜100,000N・s/m
    の範囲内で設定することを特徴とする請求項7に記載
    の液晶表示パネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第一のシールに使用する材料の粘
    度を1,000N・s/m〜10,000N・s/m
    の範囲内で設定し、前記第二のシールに使用する材料
    の粘度を6,000N・s/m〜100,000N・
    s/mの範囲内で設定することを特徴とする請求項7
    に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 間隙を保持して対向する一対の透明基
    板と、表示部周囲に位置し前記両基板を接合するシール
    と、前記シールの内側の前記両基板の間隙内に封入され
    る液晶とを備えてなる液晶表示パネルであって、前記シ
    ールは閉曲線状に連続して形成され、前記シールの形成
    位置における両基板間の間隙と、表示部中央における両
    基板間の間隙との寸法差が、干渉縞発生限度内にされて
    なることを特徴とする液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 間隙を保持して対向する一対の透明基
    板と、表示部周囲に位置し前記両基板を接合するシール
    と、前記シールの内側の前記両基板の間隙内に封入され
    る液晶とを備えてなる液晶表示パネルであって、前記シ
    ールは熱硬化性樹脂を用いて閉曲線状に連続して形成さ
    れ、前記シールの形成位置における両基板間の間隙と、
    表示部中央における両基板間の間隙との寸法差が、干渉
    縞発生限度内にされてなることを特徴とする液晶表示パ
    ネル。
JP35519799A 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3358606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35519799A JP3358606B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示パネルの製造方法
KR10-2000-0076300A KR100395866B1 (ko) 1999-12-14 2000-12-14 Lcd 패널 및 그 제조 방법
TW089126848A TWI269918B (en) 1999-12-14 2000-12-14 LCD panel and method of fabricating same
US09/735,806 US6573972B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 LCD panel and method of fabricating same
US10/314,299 US20030076473A1 (en) 1999-12-14 2002-12-09 LCD panel and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35519799A JP3358606B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174829A true JP2001174829A (ja) 2001-06-29
JP3358606B2 JP3358606B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18442515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35519799A Expired - Fee Related JP3358606B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6573972B2 (ja)
JP (1) JP3358606B2 (ja)
KR (1) KR100395866B1 (ja)
TW (1) TWI269918B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710153B1 (ko) * 2002-02-26 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720444B1 (ko) * 2002-03-13 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720414B1 (ko) * 2002-02-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100769187B1 (ko) * 2002-03-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100769186B1 (ko) * 2002-02-27 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100785147B1 (ko) * 2002-08-30 2007-12-11 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치의 제조 방법
CN100385311C (zh) * 2004-05-21 2008-04-30 Nec液晶技术株式会社 用于消除视差问题的lcd设备
JP2008151969A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
US7518702B2 (en) 2003-03-11 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Electrooptical manufacturing apparatus, electrooptical apparatus, and electronic device
WO2010109682A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 表示装置の製造方法
JP2010230959A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2011008242A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP2011107556A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Technology Research Association For Advanced Display Materials 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2011197143A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネル形成用構成体及びその製造方法、並びに液晶パネルの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485042B2 (ja) * 2000-10-30 2010-06-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置および表示パネルの製造方法
KR100617027B1 (ko) * 2000-12-15 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조방법
JP3930284B2 (ja) * 2000-12-18 2007-06-13 株式会社東芝 平面表示素子の製造方法
KR100783698B1 (ko) * 2001-04-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100813004B1 (ko) * 2001-08-21 2008-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 셀 절단 공정용 씰 패턴
JP2003216059A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 表示素子およびその製造方法
US7362407B2 (en) * 2002-02-01 2008-04-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
KR100510718B1 (ko) * 2002-02-04 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조 장치
US6791660B1 (en) * 2002-02-12 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances
US6803984B2 (en) * 2002-02-25 2004-10-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device using serial production processes
KR100685952B1 (ko) * 2002-03-19 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 기판, 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100698044B1 (ko) * 2002-10-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 마스크 설계 방법 및 패널 형성 방법
KR100720422B1 (ko) * 2002-11-15 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
KR100710163B1 (ko) * 2002-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100652212B1 (ko) * 2002-12-30 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 제조방법 및 이에 사용되는 씰패턴 형성장치
TWI362644B (en) * 2003-01-16 2012-04-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and manufacturing method therof
US6870591B2 (en) * 2003-01-21 2005-03-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display with separating wall
TWI380080B (en) 2003-03-07 2012-12-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US20050001201A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications
TWI274220B (en) * 2003-08-19 2007-02-21 Hannstar Display Corp A liquid crystal display having thin cell gap and method of producing the same
KR101066479B1 (ko) * 2004-06-16 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 씰 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 타일링 액정 표시 장치형성 방법
TWI271591B (en) * 2005-01-31 2007-01-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and fabrication method thereof
JP4142064B2 (ja) * 2005-08-05 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電気光学装置、プロジェクタ、及びマイクロデバイス
KR20070081661A (ko) * 2006-02-13 2007-08-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 액정표시 장치
KR101337264B1 (ko) * 2006-02-28 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
US8049851B2 (en) * 2007-06-26 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display device having a second orientation film surrounding a first orientation film
US20120006466A1 (en) * 2008-12-31 2012-01-12 Lensvector Inc. Method of manufacturing a liquid crystal device
EP2530511B1 (en) * 2010-01-29 2015-11-25 Citizen Holdings Co., Ltd. Method for manufacturing electronic glasses and liquid-crystal lenses
CN103440824B (zh) * 2013-08-07 2016-08-10 北京京东方光电科技有限公司 一种有机电致发光显示面板、其制造方法及显示装置
KR102130734B1 (ko) * 2014-03-06 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105093632A (zh) 2015-09-01 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN105137671B (zh) * 2015-10-12 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶盒、液晶盒的制备方法以及显示面板
JP2017090528A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105742333B (zh) * 2016-04-20 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板母板、显示面板的制造方及显示装置
JP2019523441A (ja) * 2016-07-08 2019-08-22 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 液晶表示装置の製造方法およびそれに使用される熱硬化性樹脂組成物
JP6625307B1 (ja) * 2019-07-04 2019-12-25 三菱電機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN114185204A (zh) * 2021-11-19 2022-03-15 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板的制备方法及液晶显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616112A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Sharp Corp Liquid crystal display unit
JPS59171925A (ja) 1983-03-22 1984-09-28 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS6454420A (en) 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element
CA2013513A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Kenneth E. Atkins Poly (vinyl ethers) as shrinkage control agents
JPH03273215A (ja) 1990-03-22 1991-12-04 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH05289090A (ja) * 1992-02-21 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置のシールパターン
JPH0673164A (ja) 1992-07-16 1994-03-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶封止用樹脂組成物及び液晶封止用セルの製造方法
US6051289A (en) * 1993-02-12 2000-04-18 Nippon Petrochemicals, Co., Ltd Liquid crystalline polymer film, laminate sheet for optical element using same, and optical element using the laminate
JPH08106101A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US6184954B1 (en) 1996-10-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LCD device wherein sum of internal pressure of liquid crystal layer and repulsion of spacers is equal to atmospheric pressure
CN1120383C (zh) * 1996-11-08 2003-09-03 索尼株式会社 液晶器件及其制造方法和装置
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
EP0990942A4 (en) 1998-03-19 2005-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display and method for the production thereof
JPH11326922A (ja) 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
US6357763B2 (en) * 1998-11-04 2002-03-19 National Semiconductor Corporation Seal for LCD devices and methods for making same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710153B1 (ko) * 2002-02-26 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720414B1 (ko) * 2002-02-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100769186B1 (ko) * 2002-02-27 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100769187B1 (ko) * 2002-03-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100720444B1 (ko) * 2002-03-13 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100785147B1 (ko) * 2002-08-30 2007-12-11 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치의 제조 방법
US7518702B2 (en) 2003-03-11 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Electrooptical manufacturing apparatus, electrooptical apparatus, and electronic device
CN100385311C (zh) * 2004-05-21 2008-04-30 Nec液晶技术株式会社 用于消除视差问题的lcd设备
US7787078B2 (en) 2004-05-21 2010-08-31 Nec Lcd Technologies, Ltd. LCD device suppressing a parallax problem
JP2008151969A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
WO2010109682A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 表示装置の製造方法
JP2010230901A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Technology Research Association For Advanced Display Materials 表示装置の製造方法
JP4623685B2 (ja) * 2009-03-26 2011-02-02 次世代モバイル用表示材料技術研究組合 表示装置の製造方法
JP2010230959A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2011008242A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
US9239497B2 (en) 2009-05-29 2016-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
JP2011107556A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Technology Research Association For Advanced Display Materials 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2011197143A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネル形成用構成体及びその製造方法、並びに液晶パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076473A1 (en) 2003-04-24
KR20010062409A (ko) 2001-07-07
US20010004281A1 (en) 2001-06-21
KR100395866B1 (ko) 2003-08-27
US6573972B2 (en) 2003-06-03
TWI269918B (en) 2007-01-01
JP3358606B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358606B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2001255542A (ja) 基板貼り合わせ方法及び基板貼り合わせ装置、並びに、液晶表示素子の製造方法及び製造装置
JP2001147437A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2001264782A (ja) フラットパネル基板間への粘液状材料の充填方法
JPH11264991A (ja) 液晶表示素子の製造方法
TW200919043A (en) Method for manufacturing liquid crystal display
US7193678B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2001337335A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002040443A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11281988A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US7554647B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100384600B1 (ko) Lcd용 유리기판의 합착방법
JPH08171093A (ja) 液晶表示装置の製造方法およびその装置
WO2005033788A1 (ja) 液晶表示パネルの製造方法および紫外線照射装置
JP2002341359A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
JP2000002862A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2007264102A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2002311438A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JP3653008B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2000029051A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20080059016A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH11264985A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH1114973A (ja) 液晶表示素子製造方法
JP2002098975A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH07281141A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees