JP2011008242A - 液晶表示装置の作製方法 - Google Patents

液晶表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008242A
JP2011008242A JP2010120512A JP2010120512A JP2011008242A JP 2011008242 A JP2011008242 A JP 2011008242A JP 2010120512 A JP2010120512 A JP 2010120512A JP 2010120512 A JP2010120512 A JP 2010120512A JP 2011008242 A JP2011008242 A JP 2011008242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
sealing material
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010120512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568376B2 (ja
JP2011008242A5 (ja
Inventor
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
Daisuke Kubota
大介 久保田
Tomohiro Tamura
智宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010120512A priority Critical patent/JP5568376B2/ja
Publication of JP2011008242A publication Critical patent/JP2011008242A/ja
Publication of JP2011008242A5 publication Critical patent/JP2011008242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568376B2 publication Critical patent/JP5568376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1062UV-curable materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Abstract

【課題】安定したブルー相を示す液晶層を有する液晶表示装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
【解決手段】第1の基板上に熱硬化型の第1のシール材を枠状に形成する第1の工程と、第1の基板上の第1のシール材の外側に、光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成する第2の工程と、第1のシール材の内側にある温度でブルー相を示す液晶材料を滴下する第3の工程と、減圧雰囲気で第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、液晶材料に高分子安定化処理を行う第5の工程と、熱処理により第1のシール材を硬化させる第6の工程とを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びその作製方法に関する。
近年、ブラウン管と比べて薄型、軽量化を図った表示装置(フラットパネルディスプレイ)について開発が進められている。フラットパネルディスプレイには、液晶素子を有する液晶表示装置、EL(Electro Luminescence)素子等の自発光素子を有するEL表示装置、プラズマディスプレイ等が存在しており、市場においてはこれらが競合している。
現在のところ、それぞれのフラットパネルディスプレイには一長一短があるが、液晶表示装置が、他のフラットパネルディスプレイと比較して劣っている点の一つに、素子の応答速度(表示の切り替え速度)がある。応答速度の欠点を克服すべく、これまでにも様々な技術が提案されてきた。従来の、いわゆるTN(Twisted Nematic)モードと呼ばれる液晶駆動方式を採用する液晶素子では、その応答速度が10ms程度であったが、OCB(Optical Compensated Birefringence)モードやFLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モードといった方式を用いることで、1ms程度までの応答速度の向上が実現されている(例えば、特許文献1参照)。
このような液晶の駆動方式と並んで注目される技術として、ブルー相と呼ばれる状態を液晶表示素子に用いる技術がある。ブルー相は、らせんピッチの比較的短いカイラルネマチック相と等方相との間に出現する液晶相で、極めて応答速度が高いという特徴を備えている。また、ブルー相を用いる場合、配向膜が不必要であり、且つ広視野角化が達成できるため実用化が期待されている。しかし、ブルー相は、コレステリック相と等方相の間のわずか1〜3℃の温度範囲でしか発現しないため、素子の精密な温度制御が必要となることが問題となっている。
この問題を解決するために、高分子安定化処理を行うことによりブルー相の温度範囲を広げることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。高分子安定化処理は、液晶材料中に光硬化樹脂を混ぜ、ブルー相が発現する温度で光を照射して行う。
特開平7−84254号公報 特開2003−327966号公報
液晶滴下法(又はODF(One Drop Filling)法)を用いて液晶表示装置を作製する場合には、貼り合わせ後の基板同士の密着性を保つため(シール内を真空状態に保つため)に粘性が高いシール材を使用することが望ましい。一般的には、粘性が高い光及び熱併用硬化型のシール材を用いて、液晶が滴下された基板を減圧雰囲気で他の基板と貼り合わせた後にシール材へ紫外線を照射して仮硬化し、その後、熱処理を行うことによりシール材を本硬化すると共に、液晶材料に紫外線を照射して高分子安定化処理を行う。
しかし、高分子安定化処理を行う前に光及び熱併用硬化型のシール材へ紫外線を照射してシール材を仮硬化する場合には、シール材の内側に形成された液晶材料にも紫外線が照射されてしまう。これにより、液晶材料は室温での相で高分子安定化処理が行われてしまう。例えば、室温で液晶材料がコレステリック相である場合には、紫外線が照射された部分はコレステリック相で高分子安定化処理が行われてしまい、安定したブルー相を示す液晶層が形成できないという問題がある。
また、このとき液晶材料に紫外線が照射されないように遮光マスクを設ける場合であっても、基板に形成された配線等に反射された光が液晶材料に照射されるおそれがある。
一方で、光及び熱併用硬化型のシール材へ紫外線を照射する前に液晶材料の高分子安定化処理を行う場合には、高分子安定化処理時の温度上昇に伴いシール材の粘性が低下することにより、液晶材料に接するシール材の幅が広くなってしまうという問題が生じる。
開示する発明の一態様は、安定したブルー相を示す液晶層を有する液晶表示装置を提供することを課題の一とする。又は、開示する発明の一態様は、光及び熱併用硬化型のシール材を用いる液晶滴下法において、高分子安定化処理を行う場合であっても、液晶材料を封止するシール材の幅が広くなることを低減すると共に、安定したブルー相を示す液晶層を有する液晶表示装置を提供することを課題の一とする。又は、開示する発明の一態様は、高速応答が可能な液晶層を有する液晶表示装置を提供することを課題の一とする。
開示する発明の一態様は、液晶滴下法(又はODF法)を用いてブルー相を有する液晶表示装置を作製する場合に、液晶層に高分子安定化処理を行う前に当該液晶材料に意図せぬ光が照射されることを抑制するものである。
開示する発明の一態様は、第1の基板上に熱硬化型の第1のシール材を枠状に形成する第1の工程と、第1の基板上の第1のシール材の外側に、光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成する第2の工程と、第1のシール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、減圧雰囲気で第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、液晶材料に高分子安定化処理を行う第5の工程と、熱処理により第1のシール材を硬化させる第6の工程とを有している。なお、第1の工程〜第6の工程までの間に別の工程を有していてもよい。
開示する発明の一態様は、第1の基板上に熱硬化型の第1のシール材を枠状に形成する第1の工程と、第1の基板上の第1のシール材の外側に、光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成する第2の工程と、第1のシール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、減圧雰囲気で第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、熱処理により第1のシール材を硬化させる第5の工程と、液晶材料に高分子安定化処理を行う第6の工程とを有している。なお、第1の工程〜第6の工程までの間に別の工程を有していてもよい。
開示する発明の一態様は、第1の基板上に光及び熱併用硬化型のシール材を枠状に形成する第1の工程と、紫外線を照射することによりシール材を仮硬化する第2の工程と、シール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、減圧雰囲気で第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、液晶材料に高分子安定化処理を行う第5の工程と、熱処理によりシール材を本硬化させる第6の工程とを有している。なお、第1の工程〜第6の工程までの間に別の工程を有していてもよい。
開示する発明の一態様は、第1の基板上に光及び熱併用硬化型のシール材を枠状に形成する第1の工程と、紫外線を照射することによりシール材を仮硬化する第2の工程と、シール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、減圧雰囲気で第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、熱処理によりシール材を本硬化させる第5の工程と、液晶材料に高分子安定化処理を行う第6の工程とを有している。なお、第1の工程〜第6の工程までの間に別の工程を有していてもよい。
開示する発明の一態様において、液晶材料として、ある温度でブルー相を示す材料を用いる。
開示する発明の一態様において、高分子安定化処理は、熱処理により液晶材料がブルー相となる温度とした後、当該液晶材料に紫外線を照射することにより行うことができる。又は、熱処理により液晶材料がブルー相と等方相間の相転移温度から+5℃以内の等方相となる温度とした後、当該液晶材料に紫外線を照射することにより高分子安定化処理を行ってもよい。
なお、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
開示する発明の一態様によれば、熱硬化型の第1のシール材の外側に光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成し、当該第2のシール材を基板同士の密着性を向上させるシール材として機能させることにより、第2のシール材を仮硬化するための紫外線照射が不要となり、安定したブルー相を示す液晶表示装置を形成することができる。また、光及び熱併用硬化型の第2のシール材へ紫外線を照射する前に高分子安定化処理を行う場合であっても、液晶層と接する第1のシール材として熱硬化型のシール材を用い、且つ第1のシール材の外側に光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成することにより、基板同士の密着性を保持すると共に、液晶層と接するシール材の幅が広くなることを抑制することができる。
開示する発明の一態様によれば、光及び熱併用硬化型のシール材を用いて液晶滴下法を行う場合であっても、液晶材料を形成する前に、シール材に紫外線を照射して仮硬化しておくことにより、液晶材料に意図せぬ光が照射されることを防止し、安定したブルー相を示す液晶表示装置を形成することができる。
液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の構成の一例を示す図。 液晶表示装置の構成の一例を示す図。 液晶表示装置の使用形態の一例を示す図。 液晶表示装置の使用形態の一例を示す図。 液晶表示装置の使用形態の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。 液晶表示装置の作製方法の一例を示す図。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することができる。また、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、液晶表示装置の作製方法の一例について、図面を参照して説明する。
まず、第1の基板100を用意し、当該第1の基板100上に第1のシール材102を形成する(図1(A)参照)。
第1の基板100としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板等を用いることができる。これらの基板上に液晶表示装置の画素等を構成するトランジスタ等の素子が設けられていてもよい。
第1のシール材102は、熱硬化型樹脂を用いて形成することができる。熱硬化型樹脂は、熱処理により硬化する樹脂をいう。熱硬化型樹脂としては、エポキシ系樹脂や、アクリレート系(ウレタンアクリレート)樹脂等の樹脂を用いることができる。第1のシール材102中にフィラーを混入してもよい。また、第1のシール材102を形成する前にスペーサを散布してもよい。
また、第1のシール材102は枠状(閉ループ状)に形成すればよい。ここでは、第1のシール材102を矩形状に形成する場合を示している。但し、第1のシール材102の形状は矩形状に限られず、円形状、楕円形状、矩形状以外の多角形形状等に形成してもよい。
また、第1の基板100上に第1のシール材102を形成した後、熱処理により第1のシール材102を仮硬化してもよい。第1のシール材102を仮硬化することにより、後に液晶が第1のシール材102に接した場合に、液晶中に第1のシール材102から不純物が混入することを低減することができる。
次に、第1の基板100上の第1のシール材102の外側に第2のシール材104を形成すると共に、第1のシール材102の内側(枠の内側)に液晶材料106を滴下する(図1(B)参照)。第2のシール材104は、第1のシール材102と離間するように形成すればよい。
第2のシール材104は、光及び熱併用硬化型の樹脂を用いて形成することができる。光及び熱併用硬化型の樹脂は、光を照射することにより仮硬化し、その後熱処理を行うことにより本硬化する樹脂をいう。光及び熱併用硬化型樹脂としては、アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂を混ぜた樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂に、UV開始剤、熱硬化剤、カップリング剤等を混ぜてもよい。また、第2のシール材104中にフィラーを混入してもよい。
第2のシール材104は、後に行われる基板同士の貼り合わせにおいて、基板同士の密着性を向上させる役割を果たす。したがって、第2のシール材104に用いる樹脂は、第1のシール材102に用いる樹脂より粘性を高くする。好ましくは、粘度が200Pa・sec(25℃)以上450Pa・sec(25℃)以下、より好ましくは250Pa・sec(25℃)以上400Pa・sec(25℃)以下の樹脂を第2のシール材104として用いる。なお、ここでいう粘性は、第1の基板100に他の基板を貼り合わせる前の粘性をいう。また、シール材の粘性は、回転粘度計、落球粘度計、毛細管粘度計のいずれか一を用いて測定することができる。
第2のシール材104は、第1のシール材102を囲むように枠状に形成することができる。第1のシール材102を囲むように第2のシール材104を形成することにより、基板同士の密着性を効果的に向上することができる。ここでは、第1のシール材102と同様に、第2のシール材104を矩形状に形成する場合を示しているが、これに限られず、円形状、楕円形状、矩形状以外の多角形状等に形成してもよい。
液晶材料106は、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。ブルー相を示す液晶材料は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂及び光重合開始剤を含んでいる。カイラル剤は、液晶を螺旋構造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。一例として、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶材料を用いることができる。液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。なお、ブルー相を示す液晶材料は、第1の基板100上に滴下した時点でブルー相を示す液晶材料である必要はなく、温度制御することによりある温度でブルー相を示す液晶材料であればよい。
なお、図1(B)では、第1のシール材102の内側に一滴の液晶材料106を形成する場合(ODF法)を示している。但し、これに限られず、第1のシール材102の内側の必要な箇所に、複数滴でも良く、必要な量だけ液晶材料を滴下すればよい。
図1(B)において、第2のシール材104を形成する工程と液晶材料106を滴下する工程の順序は限定されないが、第2のシール材104を形成した後に、液晶材料106を滴下することが好ましい。
次に、第1の基板100に第2の基板108を貼り合わせる(図1(C)参照)。第1の基板100と第2の基板108は、第1のシール材102と第2のシール材104を用いて貼り合わせることができる。
第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせにより、滴下した液晶材料106が基板面内に広がり、液晶層110が形成される。液晶材料106は、カイラル剤を含んでいるため粘性が高くなっている。そのため、液晶層110は、図1(C)の段階では第1のシール材102の内側全面に広がらない(第1のシール材102に接しない)場合がある。
第2の基板108は、第1の基板100と同様に、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板等を用いることができる。
また、第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせは、減圧雰囲気下で行うことが好ましい。減圧雰囲気下で貼り合わせを行うことにより、貼り合わせ後に大気開放した場合であっても、シール材の内側を真空に保ち、最終的に液晶をシール材の端部まで広げる(シール材に接する領域まで形成する)ことができるからである。
次に、液晶層110に高分子安定化処理を行い、液晶層112を形成する(図1(D)参照)。
高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂及び光重合開始剤を含む液晶材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行うことができる。本実施の形態では、液晶層110の温度を制御し、ブルー相を発現した状態で液晶層110に光を照射することにより高分子安定化処理を行う。
但し、高分子安定化処理はこれに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の等方相を発現した状態で液晶層110に光を照射することにより行ってもよい。なお、ブルー相と等方相間の相転移温度とは、昇温時にブルー相から等方相に相転移する温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移する温度をいう。
高分子安定化処理の一例としては、液晶層110を等方相まで加熱した後、徐々に降温させてブルー相にまで相転移させ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で光を照射することができる。他にも、液晶層110を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内の状態(等方相を発現した状態)で光を照射することができる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂として、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を用いる場合、液晶層110に紫外線を照射すればよい。
また、高分子安定化処理は、大気圧下で行うことができる。この場合、第1の基板100と第2の基板108を減圧雰囲気下で貼り合わせた後、大気圧状態とした後(大気開放した後)に高分子安定化処理を行えばよい。ブルー相を有する液晶表示装置では、液晶層の膜厚(セル厚)を厚くする場合が多いため、粘性が高い光及び熱併用硬化型の第2のシール材104を用いて第1の基板100と第2の基板108を貼り合わせることにより、減圧雰囲気から大気開放した場合であっても、基板同士の密着性を保持してシール材の内側を真空状態に保つことができる。
また、第2のシール材104を枠状に形成しておくことにより、大気開放した場合であっても、第1のシール材102と第2のシール材104の間も真空状態とすることができる。この場合、貼り合わせ後に大気開放した際に、第1のシール材102の粘性が低く密着性が十分でない場合であっても、第1のシール材102の内側を真空に保ち、最終的に液晶を第1のシール材102に接する領域まで広げることができる。
また、高分子安定化処理の際に熱処理を行うことにより、液晶層110の粘性が低下する。そのため、図1(C)の段階で、液晶層110が第1のシール材102の内側全面に広がらない場合であっても、高分子安定化処理の熱処理時に液晶層110を第1のシール材102に接する領域まで広げることができる。なお、高分子安定化処理の熱処理の際に、第2のシール材104の粘性が低下し、第2のシール材104の幅が広くなる場合(図1(D)における第2のシール材114)がある。
高分子安定化処理を行うことにより、液晶層112がブルー相を示す温度範囲を広くなるように改善することができる。
なお、高分子安定化処理の光照射工程において、第2のシール材114を同時に硬化してもよい。
次に、熱処理を行うことにより、第1のシール材102を本硬化する(図1(E)参照)。上記図1(D)において、第2のシール材114に光を照射して仮硬化している場合には、この熱処理により第2のシール材114も同時に本硬化することができる。その結果、本硬化した第1のシール材116と、本硬化した第2のシール材118が得られる。
なお、高分子安定化処理における熱処理において、第1のシール材102を本硬化させてもよい。この場合、熱処理工程(図1(E)の工程)を減らすことができるため、作製プロセスを簡略化することができる。
次に、貼り合わされた第1の基板100及び第2の基板108を分断する(図1(F)参照)。ここでは、本硬化した第1のシール材116と本硬化した第2のシール材118の間で第1の基板100及び第2の基板108を分断することができる。つまり、本実施の形態では、光及び熱併用硬化型の第2のシール材104へ紫外線を照射する前に高分子安定化処理を行うことに起因して第2のシール材104の幅が広がる場合であっても、第2のシール材104は液晶層112を直接封止するシール材でないため、除去することができる。
なお、図1(F)に示す基板の分断工程において、FPC等の取り付けを考慮して部分的に分断を行ってもよい。この場合、一部に第2のシール材118が形成された状態で液晶表示装置が形成される場合がある。
図1に示すように、熱硬化型の第1のシール材の外側に光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成し、当該第2のシール材を基板同士の密着性を向上させるシール材として機能させることにより、第2のシール材を仮硬化するための紫外線照射が不要となる。これにより、液晶材料に高分子安定化処理を行う前に第2のシール材を仮硬化するための紫外線が液晶材料に照射されないため、安定したブルー相を示す液晶表示装置を形成することができる。また、光及び熱併用硬化型の第2のシール材へ紫外線を照射する前に高分子安定化処理を行う場合であっても、液晶層と接する第1のシール材として熱硬化型のシール材を用い、且つ第1のシール材の外側に光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成することにより、減圧雰囲気から大気開放した場合であっても基板同士の密着性を保持する(シール材の内側を真空状態に保つ)と共に、液晶層と接する第1のシール材の幅が広くなることを抑制することができる。
<変形例>
図1では、高分子安定化処理を行った後に、第1のシール材102の本硬化を行う場合を示したがこれに限られない。例えば、図2に示すように、第1のシール材102、第2のシール材104及び液晶材料106が形成された第1の基板100と第2の基板108を貼り合わせた後(図2(A)〜図2(C)参照)、熱処理を行うことにより第1のシール材102を本硬化させ(図2(D)参照)、その後、高分子安定化処理を行う構成(図2(E)参照)とすることができる。つまり、図2は、図1の工程において、図1(D)と図1(E)を入れ替えた場合を示している。
なお、図2において、基板の分断は高分子安定化処理後に行う場合(図2(F)参照)を示しているが、第1のシール材102を本硬化させた後、高分子安定化処理前(図2(D)と図2(E)の間)に基板を分断してもよい。
また、本実施の形態では、第1の基板100上に第1のシール材102、第2のシール材104及び液晶材料106を形成する場合を示したが、これに限られない。例えば、第1の基板100上に第1のシール材102及び第2のシール材104を形成し、第2の基板108上に液晶材料106を形成して貼り合わせを行ってもよいし、第1の基板100上に第1のシール材102及び液晶材料106を形成し、第2の基板108上に第2のシール材104を形成して貼り合わせを行ってもよいし、第1の基板100上に第1のシール材102を形成し、第2の基板108上に第2のシール材104及び液晶材料106を形成して貼り合わせを行ってもよい。
また、液晶表示装置を構成するトランジスタ等の素子は、あらかじめ第1の基板100又は第2の基板108に形成しておけばよい。
また、本実施の形態では、第1のシール材102の外側に第2のシール材104を形成することにより、二重の枠状のシール材を形成する場合を示したがこれに限られない。第1のシール材102と第2のシール材104の間に熱硬化型樹脂と光及び熱併用硬化型の樹脂の一方又は双方をさらに形成することにより、三重以上の枠状のシール材を形成してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1と異なる液晶表示装置の作製方法について、図面を参照して説明する。具体的には、一枚の基板から複数のパネルを取り出す工程(多面取り)について説明する。なお、本実施の形態で示す作製方法は、多くの部分で上記図1、図2と共通している。したがって、以下においては、重複する部分は省略し、異なる点について説明する。
まず、第1の基板100を用意し、当該第1の基板100上に複数の第1のシール材102a〜102dを形成する(図3(A)参照)。
第1のシール材102a〜102dは、熱硬化型樹脂を用いて形成することができる。第1のシール材102a〜102dに用いる材料等の詳細については、上記実施の形態1で示した第1のシール材102の説明を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
また、第1の基板100上に第1のシール材102a〜102dを形成した後、熱処理により第1のシール材102a〜102dを仮硬化してもよい。第1のシール材102a〜102dを仮硬化することにより、後に液晶が第1のシール材102a〜102dに接した場合に、液晶中に不純物が混入することを低減することができる。
次に、第1の基板100上の第1のシール材102a〜102dの外側に光及び熱併用硬化型の第2のシール材104を形成すると共に、第1のシール材102a〜102dの内側(枠の内側)にそれぞれ液晶材料106a〜106dを滴下する(図3(B)参照)。
第2のシール材104は、第1のシール材102a〜102dを囲むように枠状に形成することができる。第1のシール材102a〜102dを囲むように第2のシール材104を形成することにより、基板同士の密着性を向上することができる。
第2のシール材104は、基板同士の貼り合わせにおいて、基板同士の密着性を向上させる役割を果たす。したがって、第2のシール材104に用いる樹脂は、第1のシール材102a〜102dに用いる樹脂より粘性を高くする。
液晶材料106a〜106dは、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。液晶材料106a〜106dに用いる材料等の詳細については、上記実施の形態1で示した液晶材料106の説明を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
また、図3(B)では、第1のシール材102a〜102dの内側にそれぞれ一滴の液晶材料106a〜106dを形成する場合を示している。但し、これに限られず、第1のシール材102a〜102dの内側の必要な箇所に必要な量だけ液晶材料を滴下すればよい。
図3(B)において、第2のシール材104を形成する工程と液晶材料106a〜106dを滴下する工程の順序は限定されないが、第2のシール材104を形成した後に、液晶材料106a〜106dを滴下することが好ましい。
次に、第1の基板100に第2の基板108を貼り合わせる(図3(C)参照)。第1の基板100と第2の基板108は、第1のシール材102a〜102dと第2のシール材104を用いて貼り合わせることができる。
第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせにより、滴下した液晶材料106a〜106dが基板面内に広がり、液晶層110a〜110dが形成される。液晶材料106a〜106dは、カイラル剤を含んでおり粘性が高くなっている。そのため、液晶層110a〜110dは、第1のシール材102a〜102dの内側全面に広がらない(第1のシール材102a〜102dに接しない)場合がある。
また、第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせは、減圧雰囲気下で行うことが好ましい。減圧雰囲気下で貼り合わせを行うことにより、貼り合わせ後に大気開放した場合であっても、シール材の内側を真空に保ち、最終的に液晶をシール材に接する領域まで広げることができるからである。
次に、熱処理を行うことにより、第1のシール材102a〜102dを本硬化する(図3(D)参照)。その結果、本硬化した第1のシール材116a〜116dが得られる。熱処理は減圧雰囲気下又は大気圧雰囲気下で行うことができる。
また、この熱処理により、液晶層110a〜110dの粘性が低下し、液晶層110a〜110dを第1のシール材116a〜116dに接する領域まで広げることができる。なお、この熱処理の際に、第2のシール材104の粘性が低下し、第2のシール材104の幅が広くなる場合(図3(D)における第2のシール材114)がある。
次に、貼り合わされた第1の基板100及び第2の基板108を分断する(図3(E)参照)。ここでは、本硬化した第1のシール材116と第2のシール材114の間で第1の基板100及び第2の基板108を分断することができる。
次に、分断された液晶表示パネル120a〜120dに設けられた液晶層110a〜110dにそれぞれ高分子安定化処理を行い、液晶層112a〜112dを形成する(図3(F)参照)。
図3に示すように、多面取りを行う場合には、基板の分断後に分断されたそれぞれの基板に対して別々に高分子安定化処理を行うことが可能となる。これにより、高分子安定化処理の光照射で使用する装置の小型化を図ると共に、液晶層に均一に光を照射することが可能となる。その結果、安定したブルー相を示す液晶表示装置を作製することができる。特に、多面取りを行う場合には、第1の基板100及び第2の基板108として大型基板を用いるため、分断後に高分子安定化処理を行うことが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なる液晶表示装置の作製方法について、図面を参照して説明する。
まず、第1の基板100を用意し、当該第1の基板100上にシール材202を形成する(図4(A)参照)。
シール材202は、光及び熱併用硬化型の樹脂を用いて形成することができる。光及び熱併用硬化型樹脂としては、アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂を混ぜた樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂に、UV開始剤、熱硬化剤、カップリング剤等を混ぜることが好ましい。また、シール材202中にフィラーを混入してもよい。
また、シール材202は枠状(閉ループ状)に形成すればよい。ここでは、シール材202を矩形状に形成する場合を示している。但し、シール材202の形状は矩形状に限られず、円形状、楕円形状、多角形形状等に形成してもよい。
次に、シール材202に紫外線を照射して当該シール材202を仮硬化する(図4(B)参照)。その結果、仮硬化したシール材204が得られる。シール材202を仮硬化しておくことにより、後に液晶がシール材204に接した場合に、液晶中に不純物が混入することを低減することができる。
次に、仮硬化したシール材204の内側(枠の内側)に液晶材料106を滴下する(図4(C)参照)。液晶材料106を形成する前に、シール材202に紫外線を照射して仮硬化しておくことにより、液晶材料106に意図せぬ光が照射されることを防止することができる。
次に、第1の基板100に第2の基板108を貼り合わせる(図4(D)参照)。第1の基板100と第2の基板108は、シール材202を用いて貼り合わせることができる。
第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせにより、滴下した液晶材料106が基板面内に広がり、液晶層110が形成される。液晶材料106は、カイラル剤を含んでおり粘性が高くなっている。そのため、液晶層110は、仮硬化したシール材204の内側全面に広がらない(仮硬化したシール材204に接しない)場合がある。
また、第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせは、減圧雰囲気下で行うことが好ましい。減圧雰囲気下で貼り合わせを行うことにより、貼り合わせ後に大気開放した場合であっても、シール材の内側を真空に保ち、最終的に液晶をシール材の端部まで広げる(シール材に接する領域まで形成する)ことができるからである。
次に、液晶層110に高分子安定化処理を行い、液晶層112を形成する(図4(E)参照)。
高分子安定化処理の際に加熱処理を行うことにより、液晶層110の粘性が低下する。そのため、図4(D)において、液晶層110が仮硬化したシール材204の内側全面に広がらない場合であっても、高分子安定化処理の熱処理時に液晶層110を仮硬化したシール材204に接する領域まで広げることができる。
高分子安定化処理を行うことにより、液晶層112がブルー相を示す温度範囲を広くなるように改善することができる。
次に、熱処理を行うことにより、シール材202を本硬化する(図4(F)参照)。その結果、本硬化したシール材218が得られる。
なお、高分子安定化処理における熱処理において、仮硬化したシール材204を本硬化させてもよい。この場合、熱処理工程(図4(F)の工程)を減らすことができるため、作製プロセスの簡略化を図ることができる。
以上の工程により、ブルー相を示す液晶表示装置を形成することができる。
なお、図4の工程において、高分子安定化処理の前に仮硬化したシール材204に熱処理を行い本硬化させてもよい。この場合、図4(E)と図4(F)を入れ替えた構成となる。
また、高分子安定化処理時の熱処理と仮硬化したシール材204を本硬化させる熱処理を同時に行ってもよい。この場合、熱処理工程を減らすことができる。
また、図4では、第1の基板100上にシール材202及び液晶材料106を形成する場合を示したが、これに限られない。例えば、第1の基板100上にシール材202を形成し、第2の基板108上に液晶材料106を形成して貼り合わせを行ってもよい。
図4に示すように、光及び熱併用硬化型のシール材を用いて液晶滴下法を行う場合であっても、液晶材料106を形成する前に、シール材202に紫外線を照射して仮硬化しておくことにより、液晶材料106に意図せぬ光が照射されることを防止することができる。その結果、安定したブルー相を示す液晶表示装置を形成することができる。また、光及び熱併用硬化型のシール材に熱が加わる前に紫外線を照射して仮硬化することにより、シール材の幅が広くなることを抑制することができる。
<多面取り工程>
次に、図4で説明した方法を、一枚の基板から複数のパネルを取り出す工程(多面取り)に適用する場合について図5を参照して説明する。なお、図5で示す作製方法は、多くの部分で上記図4と共通している。したがって、以下においては、重複する部分は省略し、異なる点について説明する。
まず、第1の基板100を用意し、当該第1の基板100上に複数のシール材202a〜202dを形成する(図5(A)参照)。
シール材202a〜202dは、光及び熱併用硬化型の樹脂を用いて形成することができる。シール材202a〜202dに用いる材料等の詳細については、上記図4で示したシール材202の説明を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
次に、シール材202a〜202dに紫外線を照射して当該シール材202a〜202dを仮硬化した後、仮硬化されたシール材204a〜204dの内側(枠の内側)にそれぞれ液晶材料106a〜106dを滴下する(図5(B)参照)。
次に、第1の基板100に第2の基板108を貼り合わせる(図5(C)参照)。第1の基板100と第2の基板108は、シール材202a〜202dを用いて貼り合わせることができる。
第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせにより、滴下した液晶材料106a〜106dが基板面内に広がり、液晶層110a〜110dが形成される。液晶材料106a〜106dは、カイラル剤を含んでおり粘性が高くなっている。そのため、液晶層110a〜110dは、シール材202a〜202dの内側全面に広がらない場合がある。
また、第1の基板100と第2の基板108の貼り合わせは、減圧雰囲気下で行うことが好ましい。
次に、熱処理を行うことにより、シール材204a〜204dを本硬化する(図5(D)参照)。その結果、本硬化したシール材218a〜218dが得られる。熱処理は減圧雰囲気下又は大気圧雰囲気下で行うことができる。
また、この熱処理により、液晶層110a〜110dの粘性が低下し、液晶層110a〜110dをそれぞれシール材218a〜218dに接する領域まで広げることができる。
次に、貼り合わされた第1の基板100及び第2の基板108を分断する(図5(E)参照)。ここでは、本硬化されたシール材218a〜218dの間で第1の基板100及び第2の基板108を分断することができる。
次に、分断された液晶表示パネル220a〜220dに設けられた液晶層110a〜110dにそれぞれ高分子安定化処理を行い、液晶層112a〜112dを形成する(図5(F)参照)。
図5に示すように、多面取りを行う場合には、基板の分断後に高分子安定化処理を行うことにより、高分子安定化処理の光照射で使用する装置の小型化を図ると共に、液晶層に均一に光を照射することが可能となる。その結果、安定したブルー相を示す液晶表示装置を作製することができる。特に、多面取りを行う場合には、第1の基板100及び第2の基板108として大型基板を用いるため、分断後に高分子安定化処理を行うことが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で作製した液晶表示装置の一例について図面を参照して説明する。
図6(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成されたトランジスタ4010、4011及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止したパネルの上面図であり、図6(B)は、図6(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、ブルー相を示す液晶層4008と共に封止されている。上記実施の形態1又は上記実施の形態2を適用する場合には、シール材4005が熱硬化型の樹脂で形成され、上記実施の形態3を適用する場合には、シール材4005が光及び熱併用硬化型樹脂で形成される。
また、図6(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図6(A2)は信号線駆動回路の一部を第1の基板4001上に酸化物半導体を用いたトランジスタで形成する例であり、第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法、またはTAB方法などを用いることができる。図6(A1)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図6(A2)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図6(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011は、特に限定されず様々なトランジスタを適用することができる。トランジスタ4010、4011のチャネル層は、シリコン(アモルファスシリコン、微結晶シリコン又はポリシリコン)等の半導体や酸化物半導体を用いることができる。
また、第1の基板4001上に画素電極層4030及び共通電極層4031が設けられ、画素電極層4030は、トランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子4013は、画素電極層4030、共通電極層4031、及び液晶層4008を含む。
また、ブルー相を示す液晶層4008を有する液晶表示装置において、基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。このような方式として、本実施の形態では、図6に示すようなIPS(In Plane Switching)モードで用いる電極構成を適用する場合を示している。なお、IPSモードに限られず、FFS(Fringe Field Switching)モードで用いる電極構成を適用することも可能である。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている柱状のスペーサ4035は、絶縁膜を選択的にエッチングすることにより設けることができる。なお、柱状のスペーサ4035の代わりに、球状のスペーサを用いていてもよい。
図6においては、トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板4006側に設けられている。遮光層4034を設けることにより、薄膜トランジスタの安定化の効果を高めることができる。この遮光層4034は第1の基板4001に設けられてもよい。この場合、第2の基板4006側から紫外線を照射して高分子安定化を行ったときに遮光層4034上の液晶もブルー相で高分子安定化することができる。
トランジスタの保護膜として機能する絶縁層4020で覆う構成としてもよいが、特に限定されない。
なお、保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい。
また、保護膜を形成した後に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよい。
画素電極層4030、共通電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、共通電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線またはソース線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路は、酸化物半導体を用いた非線形素子を用いて構成することが好ましい。
図6では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また、図6においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
図7は液晶表示装置の断面構造の一例であり、素子基板2600と対向基板2601がシール材2602により固着され、その間にトランジスタ等を含む素子層2603、液晶層2604が設けられる。
カラー表示を行う場合、バックライト部に複数種の発光色を射出する発光ダイオードを配置する。RGB方式の場合は、赤の発光ダイオード2910R、緑の発光ダイオード2910G、青の発光ダイオード2910Bを液晶表示装置の表示エリアを複数に分割した分割領域にそれぞれ配置する。
対向基板2601の外側には偏光板2606が設けられ、素子基板2600の外側には偏光板2607、及び光学シート2613が配設されている。光源は赤の発光ダイオード2910R、緑の発光ダイオード2910G、青の発光ダイオード2910Bと反射板2611により構成され、回路基板2612に設けられたLED制御回路2912は、フレキシブル配線基板2609により素子基板2600の配線回路部2608と接続され、さらにコントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。
このLED制御回路2912によって個別にLEDを発光させることによって、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図8は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図9(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成されており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図9(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図9(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図9(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図9(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロットマシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図10(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図10(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部1002に掌や指を触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図10(B)も携帯電話機の一例である。図10(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
本実施例では液晶滴下法を用いて液晶表示装置を作製した場合について説明する。
まず、5インチのガラス基板500(コーニング社製:EAGLE2000)上に、直径4μmのスペーサを散布した後、熱硬化型の第1のシール材502a、502bを形成した(図11(A)参照)。熱硬化型の第1のシール材502a、502bは、縦4cm×横3cmの長方形状に形成した。
熱硬化型の第1のシール材502a、502bとしては、粘度が30Pa・sec(25℃)のエポキシ樹脂を用いて形成した。
次に、第1のシール材502a、502bが形成されたガラス基板500に熱処理を行うことにより、第1のシール材502a、502bを仮硬化させた。熱処理は、90℃のオーブンに3時間入れて行った。
次に、ガラス基板500をオーブンから取りだし、室温(25℃)に戻した後、第1のシール材502a、502bを囲むように、光及び熱併用硬化型の第2のシール材504を形成した。光及び熱併用硬化型の第2のシール材504は、縦11cm×横11cmの正方形状に形成した。
光及び熱併用硬化型の第2のシール材504としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、UV開始剤、熱硬化剤及びカップリング剤を有し、粘度が300Pa・sec(25℃)の樹脂を用いて形成した。
次に、ガラス基板500上の第1のシール材502a、502bの内側に下記の表1の市販の材料を有する液晶材料506a、506bをそれぞれ滴下した(図11(B)参照)。
この際、液晶材料の温度を等方相である80℃とし、第1のシール材502a、502bの内側にそれぞれ4.8mgの量の液晶材料を滴下した。
次に、ガラス基板500にガラス基板508(コーニング社製:EAGLE2000)を貼り合わせた。ここでは、ガラス基板508をチャンバー内の上側に静電チャックで固定し、液晶材料が滴下されたガラス基板500をチャンバー内の下側に設置した後、チャンバー内を100Paまで減圧してガラス基板500とガラス基板508を貼り合わせた。その後、チャンバーを大気開放した(図11(C)参照)。
この時点で、ガラス基板500とガラス基板508の間隔は4μm程度であり、液晶材料506a、液晶材料506bがそれぞれ第1のシール材502a、502b内の9割程度まで広がり、液晶層510a、510bが形成された。
次に、液晶層510a、510bに高分子安定化処理を行い液晶層512a、512bとした(図11(D)参照)。高分子安定化処理は、液晶層510a、510bを50℃まで加熱した後、50℃から−1℃/minで降温させ、等方相からブルー相へ相転移して、ブルー相が全面に広がった36℃で温度を保持して、365nmを主波長とする紫外線(1.5mW/cm)を30分照射して行った。また、高分子安定化処理における熱処理により、液晶層510a、510bが第1のシール材502a、502b内の全面に広がった。
次に、熱処理を行うことにより、熱硬化型の第1のシール材502a、502bの硬化を行った。その結果、本硬化した第1のシール材516a、516bと、本硬化した第2のシール材518が得られた(図11(E)参照)。その後、ガラス基板500とガラス基板508を分断し(図11(F)参照)、分断したパネルにFPC等を設けることにより液晶表示装置を作製した。図13(A)は、FPC貼り付け直後の外観写真である。なお、本実施例において、本硬化のための熱処理によって、液晶層512a、512bは一度、等方相まで、相転移している。しかし、図13(B)の偏光顕微鏡写真(反射、クロスニコル、200倍)に示すように、高分子安定化処理後に本硬化のための熱処理によって、一度液晶層の全面を等方相まで相転移させた場合であっても、室温(25℃)に戻すと液晶層がブルー相を保持していることが確認できた。
本実施例ではシール材として光及び熱併用硬化型の樹脂を用いて液晶表示装置を作製した場合について説明する。
まず、5インチのガラス基板600(コーニング社製:EAGLE2000)上に、直径4μmのスペーサを散布した後、光及び熱併用硬化型のシール材602a、602b、604を形成した。(図12(A)参照)。
光及び熱併用硬化型のシール材602a、602bは、縦4cm×横3cmの長方形状に形成した。光及び熱併用硬化型のシール材604は、縦11cm×横11cmの正方形状に形成した。
光及び熱併用硬化型のシール材602a、602b、604としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、UV開始剤、熱硬化剤及びカップリング剤を有し、粘度が300Pa・sec(25℃)の樹脂を用いて形成した。
次に、シール材602a、602b、604が形成されたガラス基板600に紫外線照射処理を行うことにより、シール材602a、602b、604を仮硬化させた。その結果仮硬化したシール材603a、603b、605が得られた。(図12(B)参照)。紫外線は250nm〜400nmを主波長とするDeep UVランプを用い、365nmの波長で13mW/cmの紫外線を0.2sec照射して行った。
次に、ガラス基板600上のシール材603a、603bの内側に下記の市販の材料を有する液晶材料606a、606bをそれぞれ一滴滴下した(図12(C)参照)。なお液晶材料は、実施例1の表1と同様の材料を用いた。
この際、液晶材料の温度を等方相である80℃とし、シール材603a、603bの内側にそれぞれ4.8mgの量の液晶材料を一滴滴下した。
なお、パネルの場合、液晶材料を、複数箇所に複数滴滴下すると、液晶材料が面内においてより均一に広がるため好ましい。よって液晶層において、高分子安定化がより均一に行われ、表示の際の欠陥を防止できるという効果がある。
次に、ガラス基板600にガラス基板608(コーニング社製:EAGLE2000)を貼り合わせた。ここでは、ガラス基板608をチャンバー内の上側に静電チャックで固定し、液晶材料が滴下されたガラス基板600をチャンバー内の下側に設置した後、チャンバー内を100Paまで減圧してガラス基板600とガラス基板608を貼り合わせた。その後、チャンバーを大気開放した(図12(D)参照)。
この時点で、ガラス基板600とガラス基板608の間隔は4μm程度であり、液晶材料606a、液晶材料606bがそれぞれシール材603a、603b内の9割程度まで広がり、液晶層610a、610bが形成された。
次に、液晶層610a、610bに高分子安定化処理を行い液晶層612a、612bとした(図12(E)参照)。高分子安定化処理は、液晶層610a、610bを50℃まで加熱した後、50℃から−1℃/minで降温させ、等方相からブルー相へ相転移して、ブルー相が全面に広がった36℃で温度を保持して、365nmを主波長とする紫外線(1.5mW/cm)を30分照射して行った。また、高分子安定化処理における熱処理により、液晶層610a、610bがシール材603a、603b内の全面に広がった。
次に、365nmの波長で13mW/cmの紫外線を60sec照射し、その後120℃、60minの熱処理を行うことにより、光及び熱併用硬化型のシール材603a、603b、605の硬化を行った。その結果、本硬化したシール材616a、616b、618が得られた(図12(F)参照)。その後、ガラス基板600とガラス基板608を分断し(図12(G)参照)、分断したパネルにFPC等を設けることにより液晶表示装置を作製した。なお、本実施例において、光及び熱併用硬化型のシール材603a、603b、605の本硬化のための熱処理によって、液晶層612a、612bは一度、等方相まで、相転移している。しかし、高分子安定化処理後に本硬化のための熱処理によって、一度液晶層の全面を等方相まで相転移させた場合であっても、室温(25℃)に戻すと液晶層がブルー相を保持していることが確認できた。
100 基板
102 シール材
104 シール材
106 液晶材料
108 基板
110 液晶層
112 液晶層
114 シール材
116 シール材
118 シール材
202 シール材
204 シール材
218 シール材
500 ガラス基板
600 ガラス基板
504 シール材
508 ガラス基板
518 シール材
604 シール材
605 シール材
608 ガラス基板
618 シール材
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
102a シール材
106a 液晶材料
110a 液晶層
112a 液晶層
116a シール材
120a 液晶表示パネル
202a シール材
204a シール材
218a シール材
220a 液晶表示パネル
2600 素子基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2611 反射板
2612 回路基板
2613 光学シート
2912 LED制御回路
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4030 画素電極層
4031 共通電極層
502a シール材
502b シール材
506a 液晶材料
506b 液晶材料
510a 液晶層
510b 液晶層
512a 液晶層
512b 液晶層
516a シール材
516b シール材
602a シール材
602b シール材
603a シール材
603b シール材
606a 液晶材料
606b 液晶材料
610a 液晶層
610b 液晶層
612a 液晶層
612b 液晶層
616a シール材
616b シール材
9400 通信装置
9401 筐体
9402 操作ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部
2910B 発光ダイオード
2910G 発光ダイオード
2910R 発光ダイオード
4003a 信号線駆動回路
4003b 信号線駆動回路

Claims (9)

  1. 第1の基板上に熱硬化型の第1のシール材を枠状に形成する第1の工程と、
    前記第1の基板上の前記第1のシール材の外側に、光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成する第2の工程と、
    前記第1のシール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、
    減圧雰囲気で前記第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、
    前記液晶材料に高分子安定化処理を行う第5の工程と、
    熱処理により前記第1のシール材を硬化させる第6の工程と、を有する液晶表示装置の作製方法。
  2. 第1の基板上に熱硬化型の第1のシール材を枠状に形成する第1の工程と、
    前記第1の基板上の前記第1のシール材の外側に、光及び熱併用硬化型の第2のシール材を形成する第2の工程と、
    前記第1のシール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、
    減圧雰囲気で前記第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、
    熱処理により前記第1のシール材を硬化させる第5の工程と、
    前記液晶材料に高分子安定化処理を行う第6の工程と、を有する液晶表示装置の作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記第5の工程と前記第6の工程の間に、前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記第1のシール材と前記第2のシール材の間で分断する工程を有する液晶表示装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の工程と前記第2の工程の間に、熱処理により前記第1のシール材を仮硬化する工程を有する液晶表示装置の作製方法。
  5. 第1の基板上に光及び熱併用硬化型のシール材を枠状に形成する第1の工程と、
    紫外線を照射することにより前記シール材を仮硬化する第2の工程と、
    仮硬化された前記シール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、
    減圧雰囲気で前記第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、
    前記液晶材料に高分子安定化処理を行う第5の工程と、
    熱処理により前記シール材を本硬化させる第6の工程と、を有する液晶表示装置の作製方法。
  6. 第1の基板上に光及び熱併用硬化型のシール材を枠状に形成する第1の工程と、
    紫外線を照射することにより前記シール材を仮硬化する第2の工程と、
    仮硬化された前記シール材の内側に液晶材料を滴下する第3の工程と、
    減圧雰囲気で前記第1の基板に第2の基板を貼り合わせる第4の工程と、
    熱処理により前記シール材を本硬化させる第5の工程と、
    前記液晶材料に高分子安定化処理を行う第6の工程と、を有する液晶表示装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記液晶材料として、ある温度でブルー相を示す材料を用いる液晶表示装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記高分子安定化処理は、熱処理により前記液晶材料がブルー相となる温度とした後、前記液晶材料に紫外線を照射する工程を有する液晶表示装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記高分子安定化処理は、熱処理により前記液晶材料がブルー相と等方相間の相転移温度から+5℃以内の等方相となる温度とした後、前記液晶材料に紫外線を照射する工程を有する液晶表示装置の作製方法。
JP2010120512A 2009-05-29 2010-05-26 液晶表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5568376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120512A JP5568376B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 液晶表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131121 2009-05-29
JP2009131121 2009-05-29
JP2010120512A JP5568376B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 液晶表示装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126104A Division JP5824114B2 (ja) 2009-05-29 2014-06-19 液晶表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011008242A true JP2011008242A (ja) 2011-01-13
JP2011008242A5 JP2011008242A5 (ja) 2013-05-16
JP5568376B2 JP5568376B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43226564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120512A Expired - Fee Related JP5568376B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 液晶表示装置の作製方法
JP2014126104A Active JP5824114B2 (ja) 2009-05-29 2014-06-19 液晶表示装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126104A Active JP5824114B2 (ja) 2009-05-29 2014-06-19 液晶表示装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239497B2 (ja)
JP (2) JP5568376B2 (ja)
KR (1) KR101755597B1 (ja)
CN (1) CN101900907B (ja)
TW (1) TWI504997B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218314A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 高分子/液晶複合体、液晶表示装置及び電子機器
JP5620006B2 (ja) * 2011-08-25 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2015011276A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 液晶パネルの製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2015510529A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
JP2019522239A (ja) * 2016-07-08 2019-08-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 液晶表示装置の製造方法およびそれに使用される硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240276B2 (ja) 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8928846B2 (en) 2010-05-21 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having dielectric film over and in contact with wall-like structures
US8836909B2 (en) 2010-11-30 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
CN103187007B (zh) * 2011-12-27 2015-03-25 群康科技(深圳)有限公司 显示面板、显示装置及其制造方法
CN102650773A (zh) * 2012-03-31 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的对盒方法以及显示装置
TWI480649B (zh) * 2012-06-01 2015-04-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示裝置及其製造方法
CN103454795B (zh) * 2012-06-01 2016-03-02 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其制造方法
CN102736302B (zh) * 2012-06-26 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置、液晶显示面板的制造方法及设备
TWI472833B (zh) * 2013-06-06 2015-02-11 Innolux Corp 顯示裝置
CN103605240A (zh) * 2013-11-21 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶涂布方法以及制造液晶显示面板的方法
US20150290815A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Planar end effector and method of making a planar end effector
CN103955095A (zh) * 2014-05-22 2014-07-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶盒以及液晶显示装置
JP6502638B2 (ja) * 2014-09-10 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびマザー基板
CN104391400B (zh) * 2014-12-03 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、阵列基板、显示装置
CN104576707B (zh) * 2015-01-28 2018-04-06 京东方科技集团股份有限公司 Oled面板及其制备方法和显示装置
CN104635385B (zh) * 2015-03-09 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示母板、显示面板及其制作方法、显示装置
CN105044963B (zh) * 2015-08-11 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及其制作方法
JP2017062396A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 旭硝子株式会社 光学素子の製造方法および光学素子
JP2017090528A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017106986A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 東芝ライテック株式会社 液晶パネルの製造装置および液晶パネルの製造方法
CN106292037B (zh) * 2016-10-10 2019-06-14 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 蓝相液晶阵列基板
TWI702335B (zh) 2017-11-08 2020-08-21 南韓商Lg化學股份有限公司 製造智慧窗的方法以及智慧窗
CN109188789A (zh) * 2018-11-09 2019-01-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174829A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Nec Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2001183640A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 高分子分散液晶表示素子の製造方法
JP2003327966A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 光学変調素子用液晶材料
JP2005221944A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006201276A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784254A (ja) 1993-09-18 1995-03-31 Tatsuo Uchida 広視野角・高速表示の液晶表示素子
US5517344A (en) 1994-05-20 1996-05-14 Prime View Hk Limited System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display
JPH10177178A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
TW507091B (en) 1997-10-30 2002-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing liquid crystal display devices
JPH11264991A (ja) 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2003216059A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 表示素子およびその製造方法
US20040160566A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Shinichi Kawabe Liquid crystal display panel with fluid control wall
US20050122465A1 (en) 2003-09-30 2005-06-09 Citizen Watch Co., Ltd. Method for manufacturing an apparatus using electro-optical modulating material
JP3789449B2 (ja) 2003-10-09 2006-06-21 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶パネルの製造方法
JP4221270B2 (ja) 2003-10-24 2009-02-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US20070096056A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. One component resin composition curable with combination of light and heat and use of the same
EP1688783B1 (en) 2003-11-27 2009-10-14 Asahi Glass Company Ltd. Optical element using liquid crystal having optical isotropy
JP4260752B2 (ja) 2004-01-15 2009-04-30 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
WO2005090520A1 (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Japan Science And Technology Agency 液晶表示素子
TWI279630B (en) 2004-12-17 2007-04-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display
JP4476137B2 (ja) 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR20070047569A (ko) 2005-11-02 2007-05-07 삼성전자주식회사 실란트 디스펜싱 장치와 이를 이용하여 제작된 액정 표시패널 및 제조 방법
JP5597338B2 (ja) 2005-12-27 2014-10-01 三井化学株式会社 液晶表示パネルの製造方法およびそのシール剤
JP2008216679A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造方法および製造装置
TWI470325B (zh) 2007-04-26 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置及其製造方法
TWI336017B (en) 2007-10-24 2011-01-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing liquid crystal display
KR20090063761A (ko) 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5420989B2 (ja) 2008-06-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN101650496A (zh) 2008-08-14 2010-02-17 北京京东方光电科技有限公司 封框胶涂布方法、装置和液晶显示面板
US8395740B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
KR101662998B1 (ko) 2009-03-26 2016-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제작 방법
WO2010137537A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174829A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Nec Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2001183640A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 高分子分散液晶表示素子の製造方法
JP2003327966A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Japan Science & Technology Corp 光学変調素子用液晶材料
JP2005221944A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006201276A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620006B2 (ja) * 2011-08-25 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPWO2013027548A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-19 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US9405153B2 (en) 2011-08-25 2016-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display device
JP2015510529A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
JP2013218314A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 高分子/液晶複合体、液晶表示装置及び電子機器
JP2015011276A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 液晶パネルの製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2019522239A (ja) * 2016-07-08 2019-08-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 液晶表示装置の製造方法およびそれに使用される硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101755597B1 (ko) 2017-07-07
CN101900907B (zh) 2016-05-25
JP5568376B2 (ja) 2014-08-06
CN101900907A (zh) 2010-12-01
JP2014197220A (ja) 2014-10-16
JP5824114B2 (ja) 2015-11-25
TW201128273A (en) 2011-08-16
US20100326592A1 (en) 2010-12-30
KR20100129155A (ko) 2010-12-08
US9239497B2 (en) 2016-01-19
TWI504997B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568376B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP7282866B2 (ja) 表示装置
TWI491961B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102471142B1 (ko) 표시 장치
US8368854B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101701420B1 (ko) 액정표시장치
US9568776B2 (en) Sealed body and method for manufacturing the same
TW201207520A (en) Liquid crystal display device
TW201435430A (zh) 液晶顯示裝置及電子裝置
JP4408044B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
US20170363906A1 (en) Display device
JP5809032B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2018010126A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees