JP6625307B1 - 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625307B1
JP6625307B1 JP2019552931A JP2019552931A JP6625307B1 JP 6625307 B1 JP6625307 B1 JP 6625307B1 JP 2019552931 A JP2019552931 A JP 2019552931A JP 2019552931 A JP2019552931 A JP 2019552931A JP 6625307 B1 JP6625307 B1 JP 6625307B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
auxiliary member
sealing material
cutting auxiliary
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021001983A1 (ja
Inventor
学 岩川
学 岩川
貴典 奥村
貴典 奥村
博嗣 梅田
博嗣 梅田
瑛梨 栗原
瑛梨 栗原
裕記 相馬
裕記 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6625307B1 publication Critical patent/JP6625307B1/ja
Publication of JPWO2021001983A1 publication Critical patent/JPWO2021001983A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

シール材のコーナー部を適切に切断可能な技術を提供することを目的とする。液晶表示装置は、平面視においてコーナー部を有し、第1透明基板及び第2透明基板間にて液晶層を封止する環状のシール材と、シール材のコーナー部に埋め込まれた第1パネル切断補助部材とを含む液晶パネルを備える。第1パネル切断補助部材は、第1透明基板及び第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有する。第1パネル切断補助部材は、シール材の外周部から露出する面を有する。

Description

本発明は、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は、テレビ、パソコン、スマートフォンなどの表示装置、車載用途の表示装置、及び、アミューズメント向けの表示装置などに幅広く用いられている。近年では、表示特性の高性能化に加えてデザイン性及び意匠性を重視する傾向もみられ、液晶表示装置の狭額縁の需要が高まってきている。
例えば特許文献1には、液晶を封止するためのシール材の平面視の辺について、外部接続用の端子近傍の辺以外の辺を狭くすることにより、液晶表示装置の狭額縁化に関わる技術が開示されている。また特許文献1には、シール材上の切断ラインに沿った切断を行うことで、狭額縁化する製造方法も開示している。
特開2008−151969号公報
しかしながら、特許文献1のような技術では、シール材の直線形状の辺だけでなく、円弧形状などのコーナー部も切断する必要がある。このようなコーナー部の切断時には応力の偏りが生じるため、液晶パネル端部のワレやカケが生じたり、所望の切断ラインから切断が逸脱する切断不良が生じたりするという問題点がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、シール材のコーナー部を適切に切断可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置は、第1透明基板及び第2透明基板と、前記第1透明基板及び前記第2透明基板間に挟持される液晶層と、平面視においてコーナー部を有し、前記第1透明基板及び前記第2透明基板間にて前記液晶層を封止する環状のシール材と、前記シール材の前記コーナー部に埋め込まれた第1パネル切断補助部材とを含む液晶パネルを備え、前記シール材のうち前記コーナー部を除く直線形状を示す部分は、前記液晶パネルの最外周部において露出する面を有し、前記第1パネル切断補助部材は、前記第1透明基板及び前記第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材と接しており、前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材の外周部から露出する面を有し、前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材よりも硬度が低い

本発明によれば、第1パネル切断補助部材は、シール材のコーナー部に埋め込まれ、第1透明基板及び第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、かつ、シール材の外周部から露出する面を有している。このような構成によれば、シール材のコーナー部を適切に切断することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の液晶パネル1の構成を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の液晶パネル1の構成を図1の切断線A−Aから見た断面模式図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の液晶パネル1の構成を図1の切断線B−Bから見た断面模式図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る液晶表示装置の第1パネル切断補助部材の形成方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面模式図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面拡大図である。 実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面模式図である。 実施の形態1の変形例に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面模式図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面拡大図である。 実施の形態2の変形例に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面模式図である。 実施の形態3に係る液晶表示装置の切断を説明するための平面模式図である。
以下、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の液晶パネルの構成について、図面を参照しながら説明する。なお、図は模式的なものであり、機能や構造を概念的に説明するものである。また、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。特記する場合を除いて、液晶表示装置の液晶パネルの基本構成は全ての実施の形態において共通である。また、同一の符号を付した構成要素同士は、同一または対応しており、このことは明細書の全文において共通する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置に備えられる液晶パネル1の構成を示す平面模式図である。図2は、図1の液晶表示装置の構成を図1の切断線A−Aから見た断面模式図である。図3は、図1の液晶表示装置の構成を図1の切断線B−Bから見た断面模式図である。図1、図2及び図3では、一例として、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:略してTFT)がスイッチング素子である横電界方式の液晶パネル1を示す。以下、液晶パネル1は、IPS(登録商標)(In Plane Switching)方式またはFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶パネルであるものとして説明するが、これに限ったものではなく、例えばTN(Twisted Nematic)方式の液晶パネルであってもよい。
図1、図2及び図3に示すように、液晶パネル1は、TFTアレイ基板10(以下、アレイ基板という)、カラーフィルタ基板20、シール材30、液晶層40、及び、第1パネル切断補助部材44を備えている。なお図1の平面図において、シール材30及び第1パネル切断補助部材44は、カラーフィルタ基板20の奥側に位置するため、隠れ線(破線)で示されるべきであるが、便宜上、図1以降の平面図では実線で示されている。
アレイ基板10は、例えば、ガラス基板からなる第1透明基板である透明基板11を備える。図1に示されるように平面視におけるアレイ基板10の領域は、TFT14が行列状に配列されてなる表示領域50と、表示領域50を囲むように設けられた額縁領域60とに、シール材30によって大きく分けられる。
表示領域50では、アレイ基板10と所定の距離離れた位置に、アレイ基板10と対向するようにカラーフィルタ基板20が配設される。カラーフィルタ基板20は、例えば、ガラス基板からなる第2透明基板である透明基板21を備える。
液晶層40は、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20によって挟持される。環状のシール材30は、平面視において直線部と、直線部同士を接続するコーナー部とを有し、表示領域50に対応する領域を囲むように配設されている。このように構成されたシール材30は、アレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間隙を密封し、それら基板間にて液晶層40を封止する。
第1パネル切断補助部材44は、シール材30のコーナー部に埋め込まれており、シール材30と接している。また、第1パネル切断補助部材44は、環状のシール材30の外周部から露出する面を有している。このような第1パネル切断補助部材44により、コーナー部におけるシール材30のみの幅は、コーナー部以外の部分におけるシール材30の幅よりも小さくなっている。そして、コーナー部におけるシール材30と第1パネル切断補助部材44との合計の幅は、コーナー部以外の部分におけるシール材30の幅よりも大きくなっている。
本実施の形態1では、第1パネル切断補助部材44は、シール材30の軌道上からシール材30の外側まで延設されている。ここで、シール材30の軌道とは、一般的な液晶パネルにてシール材が配設される領域を意味する。そして、シール材30のうち、液晶パネル1の短辺方向または長辺方向に延設された一端と、第1パネル切断補助部材44とが互いに接触するように配設されている。なお、第1パネル切断補助部材44は、シール材30に対して液晶層40と逆側まで、つまりシール材30の外側まで延設されてもよいし、シール材30の外側を超えて延設されてもよい。
図2に示すように、第1パネル切断補助部材44は、コーナー部においてアレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間隙を埋めるように配設され、透明基板11及び透明基板21の間のギャップ、つまり液晶パネル1のセルギャップと同じ高さを有する。
図1のシール材30のうちコーナー部を除く直線形状を示す部分は、図3に示すように第1パネル切断補助部材44が配設されていないため、液晶パネル1の最外周部において露出する面を有している。図1に示されるように、シール材30が露出した面と、第1パネル切断補助部材44が露出した面とは、段差がなく面一となっている。
第1パネル切断補助部材44は、例えば、感光性樹脂を用いて形成される。アレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間の表示領域50内には、柱状スペーサ41が多数配設される。柱状スペーサ41は、アレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間に、一定の距離の間隙を形成した状態で、これら基板を保持する。
アレイ基板10の表示領域50には、透明基板11のカラーフィルタ基板20と対向する面側に、不図示のゲート電極及びソース電極が行方向及び列方向にそれぞれ配列され、かつ、共通電極12、画素電極13及びTFT14が行列状に配列される。
スイッチング素子であるTFT14は、画素電極13に電圧を適宜印加できるように画素電極13に接続される。TFT14及び平板形状を有する共通電極12は、絶縁膜15によって覆われている。複数のスリット状の開口部が並列形成されたパターンを有する画素電極13は、絶縁膜15を介して共通電極12上に配設される。絶縁膜15上には、画素電極13を覆うように、液晶層40の液晶を配向させる配向膜16が設けられる。
また、透明基板11の表示領域50のうち、共通電極12、画素電極13及びTFT14が配設された面とは反対側の面上には、アレイ基板側偏光板80が配設されている。
なお、アレイ基板10の上記構成は必須ではない。例えば、共通電極12及び画素電極13について、それぞれの形状及び位置の上下関係を逆としてもよい。つまり、複数のスリット状の開口部が並列形成されたパターンを有する共通電極12が画素電極13の上方に配設され、平板形状を有する画素電極13が共通電極12の下方に配設されてもよい。そして、TFT14は、共通電極12に電圧を適宜印加できるように共通電極12に接続されてもよい。
カラーフィルタ基板20は、上述したように透明基板21を備える。この透明基板21のアレイ基板10と対向する面側に、色材層であるカラーフィルタ22、及び、遮光層23が配設される。遮光層23は、カラーフィルタ22同士の間を遮光したり、表示領域50に対応する領域の外部に配設される額縁領域60を遮光したりする。なお、カラーフィルタ22及び遮光層23上には、カラーフィルタ22同士の間の段差を抑制するための有機平坦膜であるオーバーコート膜24が配設されている。また、オーバーコート膜24上には、液晶を配向させる配向膜25が配設されている。
カラーフィルタ22は、例えば、樹脂中に顔料などを分散させた色材層で構成され、例えば、赤、緑、青などの特定の波長の範囲の光を選択的に透過するフィルタとして機能し、異なる色のカラーフィルタ22が規則的に配列されている。遮光層23は、例えば、酸化クロムなどを用いた金属系の材料または樹脂中に黒色粒子を分散させた樹脂系の材料などで構成される。
透明基板21のアレイ基板と対向する面とは反対側の面上には、カラーフィルタ側偏光板90が配設されている。
アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20の間に挟持される液晶層40は、プレチルト角43を有した状態で、配向膜16,25によって液晶分子42が所定の方向(配向方向)に配向している。
ここで、配向方向とは、配向膜16,25に対して、ラビングなどの配向処理が施された方向をいう。またプレチルト角とは、液晶層40に電圧が印加されていないときに、各液晶分子42の長軸が、アレイ基板10またはカラーフィルタ基板20の液晶層40を臨む表面に対して成す角度をいう。
図1に示すように、液晶パネル1は、TFT14を制御する走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62を備える。
図4は、以上に説明した液晶パネル1を備える本実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62と、これら駆動回路を駆動制御する不図示の制御ICチップとを電気的に接続するための複数の端子である不図示の複数のパッドが、液晶パネル1端部に配設される。複数のパッドは、接続配線であるFFC(Flexible Flat Cable)63,64を介して、制御基板65上に設けられた不図示の制御ICチップなどと電気的に接続されている。
制御ICチップなどからの制御信号は、FFC63,64及び複数のパッドを介して、走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62の入力側に入力される。走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62の出力側から出力される出力信号は、表示領域50から引き出された不図示の多数の信号引き出し配線を介して、表示領域50内のTFT14に供給される。
本実施の形態1の液晶表示装置は、以上のような液晶パネル1だけでなく、バックライトユニット2と、不図示の光学シートと、筐体3とを備える。バックライトユニット2は、LED(Light Emitting Diode)などの照明装置を含む。バックライトユニット2は、カラーフィルタ基板20の表示領域50に形成される表示面と反対側の面に、光学シートを介して配設される。つまり、バックライトユニット2は、アレイ基板10の基板面に対向する光源となるように配設される。光学シートは、バックライトユニット2からの光(バックライト光)を調整する機能を有する。
筐体3は、表示領域50を露出する開口が設けられた形状を有する。液晶パネル1がバックライトユニット2及び光学シートなどの光学部材とともに筐体3の中に収納されることによって、液晶表示装置は構成される。
<製造方法>
次に、本実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。図5(a)及び図5(b)は、この製造方法を示すフローチャートである。図5(a)は滴下注入による製造フローを示し、図5(b)は真空注入による製造フローを示す。本実施の形態1に係る液晶表示装置は、これら製造フローのうちのいずれかによって作成することができる。なお、ステップS1〜S6の工程は、図5(a)の製造フロー及び図5(b)の製造フローのいずれにおいても同様であるため、ステップS1〜S6の工程についてはまとめて以下説明する。
ステップS1にて、アレイ基板10の大部分が、透明基板11の一方の面に、例えば成膜やフォトリソグラフィー法によってゲート電極、ソース電極、共通電極12、画素電極13、TFT14、絶縁膜15を形成することにより製造される。また、カラーフィルタ基板20の大部分が、透明基板21の一方の面に、カラーフィルタ22、遮光層23、オーバーコート膜24、及び、柱状スペーサ41を形成することによって製造される。この工程で形成されるアレイ基板10の大部分及びカラーフィルタ基板20の大部分は、概ねアレイ基板10及びカラーフィルタ基板20に相当する。このため、以下の説明では注釈しない限り、この工程で形成されるアレイ基板10の大部分及びカラーフィルタ基板20の大部分も、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20とそれぞれ記す。
ステップS2にて、第1パネル切断補助部材44を形成する。例えば、図6(a)に示すカラーフィルタ基板20に、図6(b)に示す感光性樹脂44aを塗布する。その後、図6(c)に示すように、フォトマスクを使用して感光性樹脂44aが第1パネル切断補助部材44の形状となるように露光して感光性樹脂44aを硬化させ、図6(d)に示すように現像工程を経て第1パネル切断補助部材44を形成する。
ステップS3にて、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20を洗浄する。
ステップS4にて、カラーフィルタ基板20に対して例えば印刷法により配向膜材料となるポリイミドからなる有機膜を塗布し、ホットプレートなどにより焼成処理し乾燥させることで配向膜25を形成する。カラーフィルタ基板20と同様にアレイ基板10においても配向膜16を形成する。
なお以上の説明では、カラーフィルタ基板20に第1パネル切断補助部材44を形成したが、アレイ基板10に形成してもよい。また、第1パネル切断補助部材44と柱状スペーサ41とを同一の材料で同時に作製してもよい。また、第1パネル切断補助部材44の材料は感光性樹脂に限ったものではない。
ステップS5にて、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20の配向膜16,25に対して配向処理が行われる。配向処理には、例えば、布により配向膜を直接擦るラビング工程や、偏光UV(Ultraviolet)を照射することによる光配向工程などが含まれる。
ステップS6にて、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のいずれかの基板に対して、液晶パネル1の短辺方向及び長辺方向に延設された直線部と、これらを接続するコーナー部とを含む環状のシール材30を、ディスペンサーによる描画またはスクリーン印刷により塗布する。なお、シール材30が塗布形成された基板と、第1パネル切断補助部材44が形成された基板とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、平面視におけるシール材30のコーナー部の形状は円弧形状であってもよいし、それ以外の曲線形状などであってもよい。
これ以降の工程は、液晶層40を滴下注入によって形成する工程を含む図5(a)の製造フローと、液晶層40を真空注入によって形成する工程を含む図5(b)の製造フローとによって異なるため、以下別々に説明する。
<滴下注入を含む製造フロー>
ステップS11にて、液晶層40となる液晶が、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のうちシール材30が形成された基板に滴下される。ステップS12にて、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20が互いに貼り合わされる。この時点で、複数の部分構造体が一体化された構造体が形成されている。ここでいう部分構造体は、透明基板11を含むアレイ基板10及び透明基板21を含むカラーフィルタ基板20と、シール材30と、液晶層40と、第1パネル切断補助部材44とを含んでいる。つまり、複数の部分構造体のそれぞれは、概ね、液晶パネル1と同じである。
ステップS13にて、シール材30と第1パネル切断補助部材44とを通る切断ラインに沿った切断を行うことによって、構造体から部分構造体を切り出す。つまり、貼り合わせ後の基板に対して、液晶パネル1のサイズの切断ラインに沿った切断を行うことによって、液晶パネル1を切り出す。
ステップS14にて、液晶パネル1の額縁領域60に対して、走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62が実装され、FFC63,64を介して制御基板65が接続される。
<真空注入を含む製造フロー>
ステップS21にて、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20が互いに貼り合わされる。この時点で、複数の部分構造体が一体化された構造体が形成されている。ここでいう複数の部分構造体のそれぞれは、透明基板11を含むアレイ基板10及び透明基板21を含むカラーフィルタ基板20と、シール材30と、第1パネル切断補助部材44とを含んでいる。つまり、複数の部分構造体のそれぞれは、概ね、液晶層40がない液晶パネル1と同じである。
ステップS22にて、シール材30と第1パネル切断補助部材44とを通る切断ラインに沿った切断を行うことによって、構造体から部分構造体を切り出す。つまり、貼り合わせ後の基板に対して、液晶パネル1のサイズの切断ラインに沿った切断を行うことによって、液晶層40がない液晶パネル1を切り出す。
ステップS23にて、液晶層40がない液晶パネル1を真空状態の場所に配置し、液晶層40がない液晶パネル1に液晶を注入することによって液晶層40が形成される。ステップS24にて、液晶パネル1の額縁領域60に対して、走査信号駆動回路61及び表示信号駆動回路62が実装され、FFC63,64を介して制御基板65が接続される。
<第1パネル切断補助部材について>
以下、第1パネル切断補助部材44について詳細に説明する。図7は、複数の部分構造体が一体化された、切断前の構造体70を示す平面模式図である。
切断前の第1パネル切断補助部材44は、シール材30のコーナー部に埋め込まれ、シール材30の外周部から突出している。本実施の形態1では、第1パネル切断補助部材44は、シール材30の軌道上のコーナー部からシール材30の外側まで延設される。
なお、シール材30は、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のいずれかの基板に塗布形成された後、基板貼り合わせ工程の際に、これら基板に圧着されることで塗布領域から多少広がった所望の領域となる。シール材30の軌道は、基板貼り合わせ工程後のシール材30の領域に相当する。このため、第1パネル切断補助部材44は、基板貼り合わせ工程の際に多少広がるシール材30のコーナー部の外周部と接触するような、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のいずれかの基板上の位置に形成される。
第1パネル切断補助部材44は、シール材30のコーナー部において、アレイ基板10とカラーフィルタ基板20との間隙を埋めるように配設され、液晶パネル1のセルギャップと同一の高さを有する。
二点鎖線で示される切断ライン71は、シール材30と第1パネル切断補助部材44とを通っており、この切断ライン71に沿った切断が行われる。なお、図7では、複数の部分構造体のそれぞれの上側を通る2本の切断ライン71が示されている。この2本の切断ライン71のうち、上側の切断ライン71では、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20が切断されるが、下側の切断ライン71では、アレイ基板10は切断されずにカラーフィルタ基板20が切断される。
図8(a)及び図8(b)は、切断前の構造体70のコーナー部分を示す平面拡大図である。平面視において、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される辺と、シール材30及び第1パネル切断補助部材44の境界線のうち当該辺と接する境界線とが成す角度θ1が、90°以下であるように、第1パネル切断補助部材44及び切断ライン71の位置が設計される。これにより、切断後には、平面視において、第1パネル切断補助部材44の辺のうち液晶パネル1の端辺に含まれる辺と、シール材30及び第1パネル切断補助部材44の境界線のうち当該辺と接する境界線とが成す角度θ1が、90°以下となる。なお、シール材30のうち切断ライン71と交差する部分の形状は、第1パネル切断補助部材44の形状と同一となる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る液晶表示装置及びその製造方法によれば、構造体70のシール材30を切断する前後において、第1パネル切断補助部材44が切断される。この際、第1パネル切断補助部材44の形状により、シール材30のうち切断ライン71と交差する部分の形状が制御される。このため、シール材30の円弧形状などのコーナー部のように、切断ライン71に対して左右対称性が低い部分を切断することを抑制することができる。これにより、切断ライン71に対して左右対称性が低い部分を切断する際に発生していた応力の偏りを抑制することができるので、当該応力の偏りに起因する切断不良を抑制することできる。
また、切断前の第1パネル切断補助部材44が、シール材30の外周部から突出することによって、シール材30の外周部から外側で生じるアレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のたわみを抑制することができる。このため、上記のような応力の偏りを抑制する効果を高めることができる。
<実施の形態1の変形例>
上記の説明において、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、切断ライン71と略平行な辺と略垂直な辺とを持つ四角形状であるが、これに限ったものではない。例えば、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、図9(a)に示す菱形形状、図9(b)に示す円形状、図9(c)に示す星型形状のように、切断ライン71に対する左右対称性が高い形状であればよい。ここで、図9(a)に示す菱形形状及び図9(c)に示す星型形状では、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される辺と、シール材30及び第1パネル切断補助部材44の境界線のうち当該辺と接する境界線とが成す角度θ1が90°以下となるように形成されればよい。これに対して、図9(b)に示す円形状では、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される辺と、シール材30及び第1パネル切断補助部材44の境界部を接点とした接線と当該辺と接する境界線とが成す角度θ1が90°以下となるように形成されればよい。つまり、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、シール材30のうち切断ライン71と交差する部分において、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20に印加される応力が偏りにくい形状であればよい。
また、上記の説明において、4つの第1パネル切断補助部材44が、4つのコーナー部のそれぞれに埋め込まれたが、これに限ったものではなく、1つ以上の第1パネル切断補助部材44が、1つ以上のコーナー部に埋め込まれればよい。図10(a)、図10(b)、及び、図10(c)に示される構成では、少なくとも2つの第1パネル切断補助部材44が、少なくとも2つのコーナー部に埋め込まれている。
図10(a)の構成では、左上の第1パネル切断補助部材44から下方向に進む切断が行われ、右下の第1パネル切断補助部材44から上方向及び左方向に進む切断が行われる。図10(b)の構成では、右上の第1パネル切断補助部材44から下方向に進む切断が行われ、左下の第1パネル切断補助部材44から上方向及び右方向に進む切断が行われる。図10(c)の構成では、左下の第1パネル切断補助部材44から上方向に進む切断が行われ、右下の第1パネル切断補助部材44から上方向に進む切断が行われ、左下の第1パネル切断補助部材44から右方向に進む切断、または、右下の第1パネル切断補助部材44から左方向に進む切断が行われる。
このように、少なくとも2つの第1パネル切断補助部材44が、少なくとも2つのコーナー部に埋め込まれた構成によれば、シール材30の切断の全てにおいて、シール材30を切断する前に第1パネル切断補助部材44を切断することができる。このため、少ない第1パネル切断補助部材44で応力の偏りを抑制する効果を得ることができる。
<実施の形態2>
図11(a)及び図11(b)は、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構造体70のコーナー部分を示す平面拡大図である。本実施の形態2に係る液晶パネル1は、第1パネル切断補助部材44の形状が実施の形態1に係る第1パネル切断補助部材44の形状と異なることを除けば、実施の形態1に係る液晶パネル1と同様である。
本実施の形態2における第1パネル切断補助部材44の形状は、実施の形態1における形状である四角形、詳しくは切断ライン71と略平行な辺と略垂直な辺とを持つ四角形に対して、表示領域50と最も近い位置の頂点を切り落とした五角形状を有している。つまり、第1パネル切断補助部材44の形状は、切断ライン71と平行ではなく、表示領域50に対向する辺を有し、その辺は切断ライン71と垂直な辺に接続されている。よって、液晶パネル1におけるコーナー部でのシール材30の幅が広くなる。
本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、平面視において、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される辺と、シール材30及び第1パネル切断補助部材44の境界線のうち当該辺と接する境界線とが成す角度θ1が、90°以下である。
これに加えて本実施の形態2では、第1パネル切断補助部材44は、平面視において、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される特定の辺と、当該特定の辺と平行ではなく、表示領域50に対向する辺とを有する。平面視において、第1パネル切断補助部材44の切断によって形成される特定の辺と、当該特定の辺と平行ではなく、表示領域50に対向する辺の接線とが成す角度θ2が、90°以下である。これにより切断後には、平面視において、第1パネル切断補助部材44の辺のうち液晶パネル1の端辺に含まれる特定の辺と、当該特定の辺と平行ではなく、表示領域50に対向する辺の接線とが成す角度θ2が、90°以下となる。つまり、液晶パネル1の端辺に沿った方向における第1パネル切断補助部材44の両端部分のうち、シール材30と接する一端部分が概ね先細った形状となっている。
このように構成された本実施の形態2に係る液晶表示装置及びその製造方法によれば、実施の形態1と比較して、液晶パネル1の4つのコーナー部でのシール材30の幅を広くすることが可能である。このため、実施の形態1で得られる効果に加えて、液晶パネル1のアレイ基板10及びカラーフィルタ基板20の間の密着力を向上させることができる。
<実施の形態2の変形例>
上記の説明において、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、四角形状の頂点の1つを削り取った略五角形状であったが、これに限ったものではない。例えば、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、図12(a)に示す八角形状であってもよいし、図12(b)に示す十字形状であってもよい。つまり、平面視における第1パネル切断補助部材44の形状は、シール材30のうち切断ライン71と交差する部分において、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20に印加される応力が偏りにくい形状であり、かつ、液晶パネル1の4つのコーナー部でのシール材30の幅を広くする構成であればよい。なお、図12(b)に示す十字形状に限られず、第1パネル切断補助部材44の表示領域50と対向する領域だけにおいてシール材30の幅を広くする構成にしても構わない。
<実施の形態3>
図13は、本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の構造体70の構成を示す平面模式図である。本実施の形態3に係る液晶パネル1は、第2パネル切断補助部材45が追加されたことを除けば、実施の形態1に係る液晶パネル1と同様である。なお、図13の平面図において、第2パネル切断補助部材45は、カラーフィルタ基板20の奥側に位置するため、隠れ線(破線)で示されるべきであるが、便宜上、図13の平面図では実線で示している。
図13に示すように、シール材30は、平面視において4つの辺(3つ以上の複数の辺)を有している。
第2パネル切断補助部材45は、シール材30の1つの辺を除く複数の辺に埋め込まれた、シール材30よりも硬度が低い部材である。図13の例では、シール材30の1つの辺は、FFC63,64と接続される複数のパッドが設けられた辺であり、第2パネル切断補助部材45は、当該1つの辺以外の残りの3辺に埋め込まれている。この第2パネル切断補助部材45は、第1パネル切断補助部材44と同様に、透明基板11及び透明基板21の間のギャップと同じ高さを有している。また、切断前の第2パネル切断補助部材45は、シール材30の外周部から突出している。なお、第2パネル切断補助部材45の形成方法は、第1パネル切断補助部材44の形成方法と同様である。
本実施の形態3では、シール材30と第1パネル切断補助部材44とを通る切断ラインに沿った切断だけでなく、シール材30と第2パネル切断補助部材45とを通る切断ライン71に沿った切断も行うことによって、構造体70から部分構造体を切り出す。切断後には、第2パネル切断補助部材45は、シール材30の外周部から露出する面を有することになる。
このように構成された本実施の形態3に係る液晶表示装置及びその製造方法によれば、切断ライン71において、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20がシール材30によって接着される領域に、シール材30よりも硬度が低い第2パネル切断補助部材45が設けられた領域が加えられる。このため、切断ライン71に沿った切断が容易となるので、アレイ基板10及びカラーフィルタ基板20のワレやカケの発生を抑制することが可能となる。なお、第1パネル切断補助部材44も、シール材30よりも硬度が低くてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 液晶パネル、11,21 透明基板、30 シール材、40 液晶層、44 第1パネル切断補助部材、45 第2パネル切断補助部材、50 表示領域、70 構造体、71 切断ライン。

Claims (11)

  1. 第1透明基板及び第2透明基板と、
    前記第1透明基板及び前記第2透明基板間に挟持される液晶層と、
    平面視においてコーナー部を有し、前記第1透明基板及び前記第2透明基板間にて前記液晶層を封止する環状のシール材と、
    前記シール材の前記コーナー部に埋め込まれた第1パネル切断補助部材と
    を含む液晶パネルを備え、
    前記シール材のうち前記コーナー部を除く直線形状を示す部分は、前記液晶パネルの最外周部において露出する面を有し、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記第1透明基板及び前記第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材と接しており、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材の外周部から露出する面を有し
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材よりも硬度が低い、液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記シール材は、複数の前記コーナー部を有し、
    少なくとも2つの前記第1パネル切断補助部材が、少なくとも2つの前記コーナー部に埋め込まれている、液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材の外側まで延設している、液晶表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    平面視において、前記第1パネル切断補助部材の辺のうち前記液晶パネルの端辺に含まれる辺と、前記シール材及び前記第1パネル切断補助部材の境界線のうち前記辺と接する境界線とが成す角度が、90°以下である、液晶表示装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    平面視において、前記第1パネル切断補助部材の辺のうち、前記液晶パネルの端辺に含まれる特定の辺と、前記第1パネル切断補助部材の辺のうち、前記特定の辺と平行ではなく、表示領域に対向する辺の接線とが成す角度が、90°以下である、液晶表示装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記シール材は、平面視において3つ以上の複数の辺を有し、
    前記液晶パネルは、
    前記シール材の1つの辺を除く前記複数の辺に埋め込まれた、前記シール材よりも硬度が低い第2パネル切断補助部材をさらに含み、
    前記第2パネル切断補助部材は、前記第1透明基板及び前記第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、
    前記第2パネル切断補助部材は、前記シール材の外周部から露出する面を有している、液晶表示装置。
  7. 複数の部分構造体が一体化された構造体を準備し、
    前記複数の部分構造体のそれぞれは、
    第1透明基板及び第2透明基板と、
    平面視においてコーナー部を有し、前記第1透明基板及び前記第2透明基板間にて液晶層を封止するための環状のシール材と、
    前記シール材の前記コーナー部に埋め込まれた第1パネル切断補助部材と
    を含み、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記第1透明基板及び前記第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材の外周部から突出し、
    前記第1パネル切断補助部材は、前記シール材よりも硬度が低く、
    前記シール材と前記第1パネル切断補助部材とを通る切断ラインに沿った切断を行うことによって、前記構造体から前記部分構造体を切り出す、液晶表示装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記シール材は、複数の前記コーナー部を有し、
    少なくとも2つの前記第1パネル切断補助部材が、少なくとも2つの前記コーナー部に埋め込まれている、液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    平面視において、前記第1パネル切断補助部材の前記切断によって形成される辺と、前記シール材及び前記第1パネル切断補助部材の境界線のうち前記辺と接する境界線とが成す角度が、90°以下である、液晶表示装置の製造方法。
  10. 請求項7から請求項9のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    平面視において、前記第1パネル切断補助部材の辺のうち、前記切断によって形成される特定の辺と、前記第1パネル切断補助部材の辺のうち、前記特定の辺と平行ではなく、表示領域に対向する辺の接線とが成す角度が、90°以下である、液晶表示装置の製造方法。
  11. 請求項7から請求項10のうちのいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記シール材は、平面視において3つ以上の複数の辺を有し、
    前記部分構造体のそれぞれは、
    前記シール材の1つの辺を除く前記複数の辺に埋め込まれた、前記シール材よりも硬度が低い第2パネル切断補助部材をさらに含み、
    前記第2パネル切断補助部材は、前記第1透明基板及び前記第2透明基板の間のギャップと同じ高さを有し、
    前記第2パネル切断補助部材は、前記シール材の外周部から突出し、
    前記シール材と前記第2パネル切断補助部材とを通る切断ラインに沿った切断も行うことによって、前記構造体から前記部分構造体を切り出す、液晶表示装置の製造方法。
JP2019552931A 2019-07-04 2019-07-04 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 Active JP6625307B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026588 WO2021001983A1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6625307B1 true JP6625307B1 (ja) 2019-12-25
JPWO2021001983A1 JPWO2021001983A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69100996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552931A Active JP6625307B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11835824B2 (ja)
JP (1) JP6625307B1 (ja)
WO (1) WO2021001983A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193989A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 角の領域のシ―ル材の塗布が制御された液晶セルの製造方法
JP2006030792A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optrex Corp 表示装置の製造方法および表示装置のマザー基板
JP2014052569A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kyocera Display Corp シール材突出部、シール材突出部の形成方法および液晶セル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268361A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3358606B2 (ja) * 1999-12-14 2002-12-24 日本電気株式会社 液晶表示パネルの製造方法
KR100493870B1 (ko) * 1999-12-29 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 씰 패턴 형성방법
JP4240276B2 (ja) * 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7109655B2 (en) * 2002-12-26 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
KR20070084945A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 액정 패널용 모기판, 그의 절단 방법 및 그 방법에 의해형성된 액정 패널
JP2008151969A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
TWI397754B (zh) * 2010-07-29 2013-06-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN106597760A (zh) * 2017-03-02 2017-04-26 合肥京东方光电科技有限公司 显示面板母板及其制备方法
US10802314B2 (en) * 2017-07-27 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR20210157939A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN112631016B (zh) * 2021-01-04 2022-10-04 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193989A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 角の領域のシ―ル材の塗布が制御された液晶セルの製造方法
JP2006030792A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optrex Corp 表示装置の製造方法および表示装置のマザー基板
JP2014052569A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kyocera Display Corp シール材突出部、シール材突出部の形成方法および液晶セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20220317487A1 (en) 2022-10-06
WO2021001983A1 (ja) 2021-01-07
US11835824B2 (en) 2023-12-05
JPWO2021001983A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542986B2 (ja) Va型coa液晶表示パネル
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
JP5437971B2 (ja) 液晶表示装置
TWI396006B (zh) 液晶顯示面板
US10324239B2 (en) Display device and color filter substrate
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
JP6640252B2 (ja) 液晶パネル
JP2011186130A (ja) 液晶表示装置
JP2015184326A (ja) 液晶表示装置
US20180314098A1 (en) Display board and display device
US20090015779A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing same
JP2018173544A (ja) 表示装置
JP3938680B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP6335442B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011048170A (ja) 液晶表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
JP6479930B2 (ja) カラーフィルタ層を備えた平板表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP6625307B1 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2012098975A1 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2018072855A (ja) 液晶表示装置
JP2008262005A (ja) 液晶表示装置
KR101825608B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP6577624B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010211136A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250