JP2001173719A - 滑り支承装置 - Google Patents

滑り支承装置

Info

Publication number
JP2001173719A
JP2001173719A JP35629999A JP35629999A JP2001173719A JP 2001173719 A JP2001173719 A JP 2001173719A JP 35629999 A JP35629999 A JP 35629999A JP 35629999 A JP35629999 A JP 35629999A JP 2001173719 A JP2001173719 A JP 2001173719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding bearing
bearing member
load
friction
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35629999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427852B2 (ja
Inventor
Shigenobu Suzuki
重信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35629999A priority Critical patent/JP4427852B2/ja
Publication of JP2001173719A publication Critical patent/JP2001173719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427852B2 publication Critical patent/JP4427852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷重の大小に全く又は殆ど影響されることな
く安定した減衰性能を得ることができる滑り支承装置を
提供する。 【解決手段】 無負荷時には滑り支承部材1は、平滑板
3から距離dだけ離隔し、滑り支承部材2は平滑板3に
接している。荷重Pが加えられると、支承部材1も平滑
板3に接し、支承部材2には弾性体4の弾性係数kに変
位dを乗じた荷重Pcが加えられる。支承部材1が平滑
板3に接している限りは、dが一定であるから、載荷荷
重Pの大小に関わらず、支承部材2に加えられる荷重P
cは一定であり、支承部材2は一定の摩擦力(減衰)F
2を発生する。第1の支承部材1の摩擦係数を第2の支
承部材2の摩擦係数よりも著しく小さくしておくことに
より、合計の摩擦力は常にほぼF2に等しい一定のもの
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は滑り支承装置に係
り、特にカバーを有した滑り支承装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物や機械設備等を免震構造とするため
に、平滑板上に滑り支承部材を摺動自在に配設した滑り
支承装置が普及しつつある。この滑り支承部材として
は、金属板などの硬質板とゴム等の軟質板との積層体の
下面にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の低
摩擦材層を設けたものが多く用いられている。平滑板と
しては、通常の場合ステンレス板が用いられている。
【0003】このような滑り支承装置においては、地震
等の振動時にはPTFE材を装着した積層体が、相手材
であるステンレス板上を滑り、地震等の振動力が吸収さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】滑り支承装置の振動吸
収(減衰)は滑り支承部材と平滑板との間の摩擦によっ
て生じるのであるが、この摩擦力は、摩擦係数と荷重と
の積であるから、滑り支承部材に加えられる荷重によっ
て変化する。
【0005】このため、従来の滑り支承装置にあっては
減衰が荷重の影響を受けて安定した減衰性能を発揮でき
ないことがあった。
【0006】本発明は、荷重の大小に全く又は殆ど影響
されることなく安定した減衰性能を得ることができる滑
り支承装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)の滑
り支承装置は、平滑板と、該平滑板上に摺動自在に配置
された滑り支承部材とを有する滑り支承装置において、
該滑り支承部材として、平滑板との摩擦係数が小である
第1の滑り支承部材と、平滑板との摩擦係数が大である
第2の滑り支承部材とが配置され、被支承部材の荷重
は、第1の滑り支承部材に対しては直接的に加えられ、
第2の滑り支承部材に対しては弾性体を介して加えられ
ることを特徴とするものである。
【0008】かかる滑り支承装置にあっては、被支承部
材の荷重は、直接的に第1の滑り支承部材に加えられ、
弾性体を介して第2の滑り支承部材に加えられる。載荷
時においては、第1の滑り支承部材が平滑板に当接して
いる限り、被支承部材と平滑板との間隔は一定であるか
ら、弾性体の変位量は常に一定であり、弾性体を介して
第2の支承部材に加えられる荷重も一定である。従っ
て、減衰は殆ど第2の支承部材と平滑板との間の摩擦に
よって定まるようになり、減衰特性が荷重の大小にかか
わらず概ね一定のものとなる。
【0009】この請求項1の滑り支承装置にあっては、
第1の滑り支承部材は第2の滑り支承部材の上方に張り
出す張出部を有しており、前記弾性体は該張出部と第2
の滑り支承部材との間に介在されていることが好ましい
(請求項2)。とりわけ、第1の滑り支承部材は第2の
滑り支承部材の両側に配置されており、前記張出部は該
第2の滑り支承部材を跨いでいることが好ましい(請求
項3)。
【0010】本発明(請求項4)の滑り支承装置は、平
滑板と、該平滑板上に摺動自在に配置された滑り支承部
材とを有する滑り支承装置において、該滑り支承部材と
して、平滑板との摩擦係数が小である第1の滑り支承部
材と、平滑板との摩擦係数が大である第2の滑り支承部
材とが配置され、被支承部材の荷重は、第1の滑り支承
部材に対しては弾性係数の大きな第1の弾性体を介して
加えられ、第2の滑り支承部材に対しては弾性係数の小
さな第2の弾性体を介して加えられることを特徴とする
ものである。
【0011】かかる滑り支承装置において、載荷時にあ
っては第1の滑り支承部材に対しては弾性係数の大きな
第1の弾性体を介して荷重が加えられ、第2の滑り支承
部材に対しては弾性係数の小さな第2の弾性体を示して
荷重が加えられる。この第1の弾性体の弾性係数を第2
の弾性体の弾性係数よりも極端に(例えば請求項5のよ
うに10倍以上に)大きくしておくと、荷重の大小にか
かわらず平滑板と被支承部材との間隔はあまり変化せ
ず、第2の弾性体を介して第2の滑り支承部材に加えら
れる荷重もあまり変化しないものとなる。この結果、第
2の滑り支承部材によって発生する摩擦力も荷重の大小
にかかわらずさほど変化せず、概ね一定のものとなる。
【0012】この場合も、滑り支承装置の減衰は主とし
て第2の滑り支承部材の摩擦力によってもたらされるも
のであるところから、荷重の大小にかかわらず滑り支承
装置の減衰特性は概ね一定となる。
【0013】なお、この請求項4の滑り支承装置におい
て、第1の弾性体の弾性係数を実質的に無限大とした場
合、請求項1の滑り支承装置に相当したものとなる。
【0014】本発明では、第1の滑り支承部材の摩擦係
数は第1の滑り支承部材の摩擦係数の2倍以上であるこ
とが好ましい。
【0015】この弾性体としてはバネ、ゴム等が好適で
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態に係る滑り支承
装置を示す断面図であり、(a)図は無負荷時、(b)
図は載荷時を示す。
【0018】この実施の形態にあっては、コンクリート
製等の基礎底盤上に例えばステンレス製の平滑板3が固
定設置されている。この平滑板3上に第1及び第2の滑
り支承部材1,2が摺動自在に配置されている。第1の
滑り支承部材1の底面には摩擦係数が小さい第1の摩擦
板1aが設けられ、第2の滑り支承部材2の底面には摩
擦係数が大きい第2の摩擦板2aが設けられている。
【0019】第1の滑り支承部材1は第2の滑り支承部
材2を跨ぐように配置され、この跨いだ部分と第2の滑
り支承部材2との間に弾性体(この実施の形態ではコイ
ルバネ)4が介在されている。
【0020】なお、第1の滑り支承部材は第2の滑り支
承部材を跨ぐコ字形であってもよいが、底面の中央に凹
穴(この凹穴内に第2の支承部材が収容される。)を有
した形状のものなどであってもよい。摩擦板の面積にも
よるが、第2の摩擦板2aの摩擦係数は第1の摩擦板1
aの摩擦係数の例えば2〜10倍程度とされる。
【0021】このように構成された滑り支承装置にあっ
ては、図1(a)の通り、無負荷時には第1の支承部材
1は平滑板3から距離dだけ離隔している。第2の支承
部材2は平滑板3に接している。荷重Pが加えられる
と、図1(b)の通り第1の支承部材1も平滑板3に接
し、第2の支承部材2には弾性体4の弾性係数kに変位
dを乗じた荷重Pc(図示略)が加えられる。
【0022】第1の支承部材1が平滑板3に接している
限りは、dが一定であるから、載荷荷重Pの大小に関わ
らず、第2の支承部材2に加えられる荷重Pcは一定で
ある。
【0023】従って、この第2の支承部材2はその摩擦
係数と荷重Pcとの積よりなる一定の摩擦力(減衰)F
2を発生する。
【0024】第1の支承部材1は、その摩擦係数と荷重
Pとの積よりなる摩擦力F1を発生する。この摩擦力F1
は荷重Pの大小に比例することになるが、第1の支承部
材1の摩擦係数を第2の支承部材2の摩擦係数よりも著
しく小さくしておくことにより、合計の摩擦力F=F1
+F2は常にほぼF2に等しい一定のものとなる。
【0025】従って、この図1の滑り支承装置は常にほ
ぼ一定の減衰特性を示すことになる。
【0026】図2は別の実施の形態に係る滑り支承装置
の断面図である。
【0027】この実施の形態では、共通の受承板10と
平滑板3との間に第1の滑り支承部材6及び第2の滑り
支承部材7が配置され、支承部材6と受承板10との間
に弾性体8が介在され、支承部材7と受承板10との間
に弾性体9が介在されている。弾性体8,9は、この実
施の形態ではコイルバネよりなる。
【0028】第2の支承部材の底面の摩擦板7aの摩擦
係数は第1の支承部材の底面の摩擦板6aの摩擦係数の
例えば2〜10倍程度とされている。弾性体8の弾性係
数k 1は弾性体1の弾性係数k2の10〜100倍程度と
されている。
【0029】なお、弾性体8,9の座屈を防ぐために、
支承部材6,7から上方に突設されたロッド12が受承
板10の孔11に挿入されている。
【0030】このように構成された滑り支承装置に荷重
Pが加えられた場合、受承板10は若干下降するが、弾
性体8の弾性係数k1が大きいのでこの変位量はきわめ
て小さく、弾性体9を介して滑り支承部材7に加えられ
る荷重は殆ど変化しない。そして、この滑り支承装置が
発生する摩擦力(減衰)はその大半が支承部材7の摩擦
板7aと平滑板3との摩擦によって生じるものであるか
ら、支承部材7に加えられる荷重が略Pの大小に関らず
略一定である。結果、この減衰もPの大小に関らず略一
定となる。
【0031】なお、上記実施の形態は本発明の一例であ
り、支承部材の数や形状は図示のものに限定されないこ
とは明らかである。
【0032】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、荷重の大
小に全く又は殆ど影響されることなく安定した減衰性能
を得ることができる滑り支承装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る滑り支承装置の断面図であ
る。
【図2】別の実施の形態に係る滑り支承装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1,6 第1の滑り支承部材 2,7 第2の滑り支承部材 3 平滑板 4,8,9 弾性体 1a,2a,6a,7a 摩擦板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑板と、該平滑板上に摺動自在に配置
    された滑り支承部材とを有する滑り支承装置において、 該滑り支承部材として、平滑板との摩擦係数が小である
    第1の滑り支承部材と、平滑板との摩擦係数が大である
    第2の滑り支承部材とが配置され、 被支承部材の荷重は、第1の滑り支承部材に対しては直
    接的に加えられ、第2の滑り支承部材に対しては弾性体
    を介して加えられることを特徴とする滑り支承装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1の滑り支承
    部材は第2の滑り支承部材の上方に張り出す張出部を有
    しており、前記弾性体は該張出部と第2の滑り支承部材
    との間に介在されていることを特徴とする滑り支承装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第1の滑り支承
    部材は第2の滑り支承部材の両側に配置されており、前
    記張出部は該第2の滑り支承部材を跨いでいることを特
    徴とする滑り支承装置。
  4. 【請求項4】 平滑板と、該平滑板上に摺動自在に配置
    された滑り支承部材とを有する滑り支承装置において、 該滑り支承部材として、平滑板との摩擦係数が小である
    第1の滑り支承部材と、平滑板との摩擦係数が大である
    第2の滑り支承部材とが配置され、 被支承部材の荷重は、第1の滑り支承部材に対しては弾
    性係数の大きな第1の弾性体を介して加えられ、第2の
    滑り支承部材に対しては弾性係数の小さな第2の弾性体
    を介して加えられることを特徴とする滑り支承装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、第1の弾性体の弾性
    係数は第2の弾性体の弾性係数の10倍以上であること
    を特徴とする滑り支承装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、第2の滑り支承部材の摩擦係数は第1の滑り支承部
    材の摩擦係数の2倍以上であることを特徴とする滑り支
    承装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項におい
    て、弾性体はバネ又はゴムよりなることを特徴とする滑
    り支承装置。
JP35629999A 1999-12-15 1999-12-15 滑り支承装置 Expired - Lifetime JP4427852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35629999A JP4427852B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 滑り支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35629999A JP4427852B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 滑り支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173719A true JP2001173719A (ja) 2001-06-26
JP4427852B2 JP4427852B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18448344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35629999A Expired - Lifetime JP4427852B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 滑り支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214703A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Takenaka Komuten Co Ltd すべり支承装置
CN107812939A (zh) * 2017-11-02 2018-03-20 郭斌 一种便于缓冲的粉末冶金支座
JP2019120098A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 清水建設株式会社 免震装置
CN111763983A (zh) * 2020-07-04 2020-10-13 泰兴市龙腾电子有限公司 一种引线框架电镀下料装置
WO2022137905A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 村田機械株式会社 支持部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214703A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Takenaka Komuten Co Ltd すべり支承装置
CN107812939A (zh) * 2017-11-02 2018-03-20 郭斌 一种便于缓冲的粉末冶金支座
CN107812939B (zh) * 2017-11-02 2020-07-24 浙江兴舟纸业有限公司 一种便于缓冲的粉末冶金支座
JP2019120098A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 清水建設株式会社 免震装置
JP6994951B2 (ja) 2018-01-11 2022-01-14 清水建設株式会社 免震装置
CN111763983A (zh) * 2020-07-04 2020-10-13 泰兴市龙腾电子有限公司 一种引线框架电镀下料装置
WO2022137905A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 村田機械株式会社 支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427852B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852552B2 (ja) 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JPH11210827A (ja) 免震装置
JP2001173719A (ja) 滑り支承装置
JP2002039266A (ja) 免震装置
JP5513956B2 (ja) すべり支承装置
JP2000283221A (ja) 免震・制振装置
JPH1161739A (ja) 構造物の免震装置
JPH11210826A (ja) 免震滑り支承
JP2002250394A (ja) 滑り支承による免震装置
JP4822162B2 (ja) 制震装置
JP2008101346A (ja) 制震構造
JPH0313637A (ja) 免振装置
JPH09242818A (ja) 構造物の免震構造
JP2000110885A (ja) 免震構造
JP2005147218A (ja) 転がり免震支承体
JP3058364B2 (ja) 電子機器の台足
JP2001349376A (ja) 弾性滑り支承体及びこれを用いた構造物
JP2000035084A (ja) 免震装置
JP2009079718A5 (ja)
JPH11336201A (ja) 支承装置
JP2005257001A (ja) すべり型免震装置のすべり板
JP3585267B2 (ja) 防振装置
JP2990532B2 (ja) 軽量建造物用免震装置
JP2019070432A (ja) 滑り免震機構
JPH0874927A (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term