JP2001168622A - 自動車用窓ガラスアンテナ - Google Patents

自動車用窓ガラスアンテナ

Info

Publication number
JP2001168622A
JP2001168622A JP35450799A JP35450799A JP2001168622A JP 2001168622 A JP2001168622 A JP 2001168622A JP 35450799 A JP35450799 A JP 35450799A JP 35450799 A JP35450799 A JP 35450799A JP 2001168622 A JP2001168622 A JP 2001168622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extended
window glass
antenna conductor
point
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35450799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823646B2 (ja
Inventor
Koji Tabata
耕司 田畑
Fumitaka Terajima
文貴 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP35450799A priority Critical patent/JP3823646B2/ja
Publication of JP2001168622A publication Critical patent/JP2001168622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823646B2 publication Critical patent/JP3823646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】FM・AM放送帯感度を向上させる。 【解決手段】上側エレメント4aは右方から左方へ向か
って伸長され一旦下方へ曲折し、下側エレメント4bは
右方から左方へ向かって伸長され、容量結合用エレメン
ト6dは右方から左方に伸長され、容量結合用エレメン
ト6dの先端部には、上方へ伸長される上部エレメント
6a、と下方へ伸長される下部エレメント6bとが付設
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、日本のラジオFM
放送帯(76〜90MHz)、米国のラジオFM放送帯
(88〜108MHz)及びAM放送帯(530〜16
05kHz)の受信に適する自動車用窓ガラスアンテナ
に関する。
【0002】
【従来の技術】AM放送帯及びFM放送帯受信用の窓ガ
ラスアンテナとして、従来、自動車の後部窓ガラス板の
左右中央付近に垂直エレメントを配設し、この垂直エレ
メントに複数本の水平エレメントを付設したものが知ら
れている。
【0003】しかし、この従来例では、垂直エレメント
と複数本の水平エレメントのため、視野が充分に確保で
きない。この欠点を解消するため、後部窓ガラス板の中
央付近の水平エレメントの本数を減らすと、AM放送の
感度の低下及びFM放送の感度の低下の問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
有する前述の欠点を解消し、視野が比較的に確保しやす
く、AM放送の感度の向上及びFM放送の感度の向上が
達成できる自動車用窓ガラスアンテナの提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、第1のアンテナ導体
(4)、第1のアンテナ導体(4)の給電点(4c)、
第2のアンテナ導体(6)及び第2のアンテナ導体
(6)の給電点(6c)が自動車の窓ガラス板(1)に
設けられている自動車用窓ガラスアンテナにおいて、車
内側又は車外側から見て、給電点(4c)と給電点(6
c)とは、窓ガラス板(1)の右縁部近傍に配設され、
かつ、給電点(4c)が給電点(6c)の上方に配設さ
れており、第1のアンテナ導体(4)は、上側エレメン
ト(4a)と下側エレメント(4b)とを有し、上側エ
レメント(4a)は給電点(4c)に付設されている接
続エレメント(4d)又は給電点(4c)を起点として
一旦上方又は左方へ向かって伸長された後、窓ガラス板
(1)の上周縁部に沿って左方へ向かって伸長され、窓
ガラス板(1)の左縁部近傍にて、一旦下方へ折り返し
て曲折した後、給電点(4c)へ向かって伸長されてお
り、下側エレメント(4b)は給電点(4c)に付設さ
れている接続エレメント(4d)又は給電点(4c)を
起点として一旦下方又は左方へ向かって伸長された後、
さらに左方へ向かって伸長されており、第2のアンテナ
導体(6)は、上部エレメント(6a)、下部エレメン
ト(6b)及び容量結合用エレメント(6d)とを有
し、容量結合用エレメント(6d)は給電点(6c)に
付設されている接続エレメント又は給電点(6c)を起
点として一旦左方、上方又は下方へ向かって伸長された
後、さらに左方へ向かって、かつ、下側エレメント(4
b)の下方に下側エレメント(4b)と容量結合される
ように下側エレメント(4b)に近接して伸長されてお
り、容量結合用エレメント(6d)の先端部には、該先
端部を起点として一旦上方へ向かって伸長された後、右
方へ向かって伸長されている上部エレメント(6a)が
付設されており、さらに、容量結合用エレメント(6
d)の先端部には、該先端部を起点として一旦下方へ向
かって伸長された後、右方へ向かって伸長されている下
部エレメント(6b)が付設されており、上部エレメン
ト(6a)は上側エレメント(4a)と下側エレメント
(4b)との間に配設されていることを特徴とする自動
車用窓ガラスアンテナを提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に従って詳細
に説明する。図1は本発明の自動車用ガラスアンテナ装
置の一実施例の構成図である。以下の説明において、特
記しない場合には、方向は図面上での方向(A4を縦方
向で見る場合、左側を上方とする)をいう。
【0007】図1において、1は自動車の後部窓ガラス
板、2はヒータ線、2aは最高位のヒータ線、2bはヒ
ータ線2をバスバ以外の部分で短絡する短絡線、3はデ
フォッガ、4は第1のアンテナ導体、4aは第1のアン
テナ導体4の上側エレメント、4bは第1のアンテナ導
体4の下側エレメント、4cは第1のアンテナ導体4の
給電点、4dは接続エレメント、5a、5bはバスバ、
6は第2のアンテナ導体、6aは第2のアンテナ導体6
の上部エレメント、6bは第2のアンテナ導体6の下部
エレメント、6cは第2のアンテナ導体6の給電点、6
dは第2のアンテナ導体6の容量結合用エレメント、1
0は直流電源、11はコンデンサである。
【0008】図1において、第1のアンテナ導体4、第
1のアンテナ導体4の給電点4c、第2のアンテナ導体
6及び第2のアンテナ導体6の給電点6cが自動車の窓
ガラス板1のデフォッガ3の上方余白部に設けられてい
る。給電点4cと給電点6cとは、窓ガラス板1の右縁
部近傍(図1では右上縁部近傍)に配設され、かつ、給
電点4cが給電点6cの上方に配設されている。
【0009】第1のアンテナ導体4は、上側エレメント
4aと下側エレメント4bとを有し、上側エレメント4
aは給電点4cに付設されている接続エレメント4dを
起点として一旦上方へ向かって伸長された後、窓ガラス
板1の上周縁部に沿って左方へ向かって伸長され、窓ガ
ラス板1の左縁部近傍にて、一旦下方へ折り返して曲折
した後、給電点4cへ向かって伸長されている。なお、
上側エレメント4aは給電点4cに直接付設され、給電
点4cを起点として伸長されていてもよい。
【0010】下側エレメント4bは給電点4cに付設さ
れている接続エレメント4dを起点として一旦下方へ向
かって伸長された後、さらに左方へ向かって伸長されて
いる。なお、下側エレメント4bは給電点4cに直接付
設され、給電点4cを起点として伸長されていてもよ
い。
【0011】第2のアンテナ導体6は、上部エレメント
6a、下部エレメント6b及び容量結合用エレメント6
dとを有しており、容量結合用エレメント6dは給電点
6cを起点として左方へ向かって、かつ、下側エレメン
ト4bの下方に下側エレメント4bと容量結合されるよ
うに下側エレメント4bに近接して伸長されている。こ
の容量結合によって、FM放送の感度が向上する。容量
結合用エレメント6dと下側エレメント4bとは0.1
〜50mm程度の間隔で容量結合される。なお、容量結
合用エレメント6dは給電点6cに接続エレメントを付
設し、この接続エレメントを起点として伸長されてもよ
い。
【0012】容量結合用エレメント6dの先端部には、
該先端部を起点として一旦上方へ向かって伸長された
後、右方へ向かって伸長されている上部エレメント6a
が付設されている。
【0013】さらに容量結合用エレメント6dの先端部
には、該先端部を起点として一旦下方へ向かって伸長さ
れた後、右方へ向かって伸長されている下部エレメント
6bが付設されている。上部エレメント6aは上側エレ
メント4aと下側エレメント4bとの間に配設されてい
る。また、上部エレメント6aは上側エレメント4aの
下側の部分と容量結合の範囲である0.1〜50mm程
度の間隔で近接し、容量結合されていることが好まし
い。この容量結合により、FM所望の放送帯の感度が向
上する。
【0014】また、パターンとして見る場合には、図1
における後部窓ガラス板1は、車内側から見ている。し
かし、これに限定されず、図1における自動車用窓ガラ
スアンテナのパターンが車外側から見るものであっても
よい。
【0015】上側エレメント4aの導体長はFM放送帯
の中心周波数の波長をλMとするとき、(λM/4)×K
〜(λM)×Kとすることが好ましい。この範囲内であ
る場合にはこの範囲外である場合と比較して、FM所望
の放送帯の感度が向上する。なお、Kはガラス短縮率で
あり、通常0.64である。
【0016】下側エレメント4bの導体長は、(λM
4)×K〜(λM)×Kとすることが好ましい。この範
囲内である場合にはこの範囲外である場合と比較して、
FM所望の放送帯の感度が向上する。
【0017】デフォッガ3は、バスバ5a、5bとヒー
タ線2からなり、必要に応じて設けられる。デフォッガ
3が、窓ガラス板に設けられている場合には、最高位の
ヒータ線2aと下部エレメント6bとの間隔は、20〜
50mmが好ましい。この範囲内である場合にはこの範
囲外である場合と比較してAM放送帯の感度が向上す
る。
【0018】本発明において、給電点4cと給電点6c
の受信信号のうち、強い方を選択回路により選択して受
信機(不図示)に送ってもよく、給電点4cと給電点6
cの2つの受信信号を合成回路により合成して受信機に
送ってもよい。給電点4cと給電点6cのどちらか一方
をAM放送帯受信用とし、他方をFM放送帯受信用とし
てもよい。
【0019】短絡線2bは必要に応じて設けられ、デフ
ォッガをアンテナとして利用する場合に、デフォッガの
インピーダンスを安定させる機能を有する。コンデンサ
11はノイズ吸収用である。
【0020】本発明の自動車用窓ガラスアンテナが設け
られる窓ガラス板は後部窓ガラス板に限定されず、サイ
ド窓ガラス板、前部窓ガラス板、ルーフ窓ガラス板等で
あってもよく、この窓ガラス板にデフォッガが設けられ
ていなくてもよい。
【0021】
【実施例】「例1」自動車の後部窓ガラス板を使用し、
図1に示すような自動車用窓ガラスアンテナを製作し
た。各部の寸法(単位:mm)を表1に示す。例1の自
動車用窓ガラスアンテナによりAM放送帯及びFM放送
帯を良好に受信できた。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明では、窓ガラス板の左右中央付近
に垂直エレメントが設けられてなく、水平エレメントの
本数も少ないため、視野が充分に確保でき、FM放送帯
の感度が充分であり、さらに、AM放送帯も良好に受信
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用窓ガラスアンテナの一実施例
の構成図。
【符号の説明】
1:自動車の後部窓ガラス板 2:ヒータ線 2a:最高位のヒータ線 2b:ヒータ線2をバスバ以外の部分で短絡する短絡線 3:デフォッガ 4:第1のアンテナ導体 4a:第1のアンテナ導体4の上側エレメント 4b:第1のアンテナ導体4の下側エレメント 4c:第1のアンテナ導体4の給電点 4d:接続エレメント 5a、5b:バスバ 6:第2のアンテナ導体 6a:第2のアンテナ導体6の上部エレメント 6b:第2のアンテナ導体6の下部エレメント 6d:第2のアンテナ導体6の容量結合用エレメント 10:直流電源 11:コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のアンテナ導体(4)、第1のアンテ
    ナ導体(4)の給電点(4c)、第2のアンテナ導体
    (6)及び第2のアンテナ導体(6)の給電点(6c)
    が自動車の窓ガラス板(1)に設けられている自動車用
    窓ガラスアンテナにおいて、 車内側又は車外側から見て、 給電点(4c)と給電点(6c)とは、窓ガラス板
    (1)の右縁部近傍に配設され、かつ、給電点(4c)
    が給電点(6c)の上方に配設されており、 第1のアンテナ導体(4)は、上側エレメント(4a)
    と下側エレメント(4b)とを有し、上側エレメント
    (4a)は給電点(4c)に付設されている接続エレメ
    ント(4d)又は給電点(4c)を起点として一旦上方
    又は左方へ向かって伸長された後、窓ガラス板(1)の
    上周縁部に沿って左方へ向かって伸長され、窓ガラス板
    (1)の左縁部近傍にて、一旦下方へ折り返して曲折し
    た後、給電点(4c)へ向かって伸長されており、 下側エレメント(4b)は給電点(4c)に付設されて
    いる接続エレメント(4d)又は給電点(4c)を起点
    として一旦下方又は左方へ向かって伸長された後、さら
    に左方へ向かって伸長されており、 第2のアンテナ導体(6)は、上部エレメント(6
    a)、下部エレメント(6b)及び容量結合用エレメン
    ト(6d)とを有し、 容量結合用エレメント(6d)は給電点(6c)に付設
    されている接続エレメント又は給電点(6c)を起点と
    して一旦左方、上方又は下方へ向かって伸長された後、
    さらに左方へ向かって、かつ、下側エレメント(4b)
    の下方に下側エレメント(4b)と容量結合されるよう
    に下側エレメント(4b)に近接して伸長されており、 容量結合用エレメント(6d)の先端部には、該先端部
    を起点として一旦上方へ向かって伸長された後、右方へ
    向かって伸長されている上部エレメント(6a)が付設
    されており、 さらに、容量結合用エレメント(6d)の先端部には、
    該先端部を起点として一旦下方へ向かって伸長された
    後、右方へ向かって伸長されている下部エレメント(6
    b)が付設されており、 上部エレメント(6a)は上側エレメント(4a)と下
    側エレメント(4b)との間に配設されていることを特
    徴とする自動車用窓ガラスアンテナ。
JP35450799A 1999-12-14 1999-12-14 自動車用窓ガラスアンテナ Expired - Fee Related JP3823646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35450799A JP3823646B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 自動車用窓ガラスアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35450799A JP3823646B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 自動車用窓ガラスアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168622A true JP2001168622A (ja) 2001-06-22
JP3823646B2 JP3823646B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18438034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35450799A Expired - Fee Related JP3823646B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 自動車用窓ガラスアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182682A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP2009212723A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナとそのチューニング方法
CN102074790A (zh) * 2009-11-17 2011-05-25 旭硝子株式会社 车辆用玻璃天线及车辆用窗玻璃

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182682A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
US7825865B2 (en) 2006-12-27 2010-11-02 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna for an automobile
JP2009212723A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナとそのチューニング方法
CN102074790A (zh) * 2009-11-17 2011-05-25 旭硝子株式会社 车辆用玻璃天线及车辆用窗玻璃
JP2011109399A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823646B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339710B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
KR20070113274A (ko) 차량용 유리 안테나
US4954797A (en) Vehicle window glass antenna coupled with defogging heater
JP4941158B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2001136013A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2004088748A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JPH10173424A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP3823646B2 (ja) 自動車用窓ガラスアンテナ
JP2004040144A (ja) 自動車用後部窓ガラスアンテナ
JP2001127519A (ja) 自動車用サイド窓ガラスアンテナ
JPS63292702A (ja) 除曇ヒ−タ線付き自動車用窓ガラス
JP2004072736A (ja) 車両用ガラスアンテナ及びその設定方法
JP2003249806A (ja) 自動車用後部窓ガラスアンテナ
JP2003069328A (ja) 自動車用窓ガラスアンテナ
JP2001168623A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP3556830B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JP2001024414A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JPH0969712A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP4200647B2 (ja) 自動車用サイド窓ガラスアンテナ
JP2000101323A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0349446Y2 (ja)
JP2000216614A (ja) 自動車用サイド窓ガラスアンテナ
JP2001007624A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2004112199A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JPH11191713A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees