JP2001166409A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001166409A
JP2001166409A JP34466499A JP34466499A JP2001166409A JP 2001166409 A JP2001166409 A JP 2001166409A JP 34466499 A JP34466499 A JP 34466499A JP 34466499 A JP34466499 A JP 34466499A JP 2001166409 A JP2001166409 A JP 2001166409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion layer
general formula
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34466499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Akahori
博美 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34466499A priority Critical patent/JP2001166409A/ja
Publication of JP2001166409A publication Critical patent/JP2001166409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自然放置による長期保存で感度の低下、カブ
リの増加がなく、かつ処理液が新液又はラニング液で感
度、カブリに変動のない処理安定性に優れた感光材料の
提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
が、一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種で
ドープされており、かつ、700〜1500nmに分光
極大感度を有し、さらに、ハロゲン化銀乳剤層又はそれ
に隣接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1
層中に、下記一般式(2)で表される化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一
般式(1) 〔ML6m [式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷
移金属、Lはハロゲン化物、シアン化物等の配位子、m
は0、−、2−、3−または4−を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー光源用ハロ
ゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)
に関し、詳しくは保存中にカブリの増加、感度の低下が
なく、迅速処理においても安定したセンシトメトリー性
能を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】医療診断分野において、MR、CT、R
I等の診断装置の重要性が高まっている。これらの診断
装置の出力として、画像信号によりレーザービームの強
度を変調し、感光材料に描出する走査型レーザー露光装
置(レーザーイメージャー)を用いるのが一般的であ
る。レーザーイメージャーは高画質の故に、その有用性
が高く評価されている。
【0003】これらのレーザーイメージャーは、レーザ
ー光源としてアルゴン、ヘリウム−ネオン、半導体レー
ザーなどが用いられている。なかでも、半導体レーザー
は安価で長寿命、小型である上、調節変調が可能である
などの利点を有している。
【0004】特に半導体レーザーの発光波長は赤色から
赤外領域にあり、ことに近赤外の発光波長を有するレー
ザーはコスト及び安定性の点から重要である。半導体レ
ーザーの寿命はその出力の4乗に逆比例すると言われる
ため、装置の寿命をできるだけ延ばすために高感度の感
光材料の要望が強い。
【0005】ハロゲン化銀を赤外に分光増感する手段と
しては、例えば、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス第3版、198〜201頁(マクミ
ラン社、1966年)に記載されているように長鎖のシ
アニン色素を用いる方法がよく知られている。
【0006】しかしながら、近赤外増感された感光材料
は保存性が悪く、長期保存をするためには冷蔵庫保存等
の保存条件の制約が強かった。
【0007】この問題に対し、特開平9−90541
号、同9−230527号、同9−230528号、同
10−55040号、同10−69021号、同10−
254086号、同10−254087号等において解
決方法が開示されている。しかしながら、今だ十分とは
言えず更なる改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自然
放置による長期保存で感度の低下、カブリの増加がな
く、かつ処理液が新液又はラニング液で感度、カブリに
変動のない処理安定性に優れた感光材料を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記の構成により達成することができた。
【0010】1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、下記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(2)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシルを表す。
【0011】
【化4】
【0012】式中、R21及びR25はそれぞれ独立にアル
キル基、置換のアルキル基、アルコキシ基又はシアノ基
を表し、R22、R23、R24はそれぞれ独立に水素原子、
カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基が置
換されているアルキル基又はアルケニル基を表す。ただ
し、R22、R23及びR24が同時に水素原子であることは
ない。
【0013】2.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、分子量が500以上のジスルフィド化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】3.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(3)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(3) R31−S−R32 式中、R31、R32はそれぞれ独立に置換、無置換のアル
キル基、アリール基、又は複素環基を表す。
【0015】4.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(4)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化5】
【0017】式中、R41は水素原子又はメチル基を表
し、R42、R43、R44はそれぞれ独立に水素原子、アル
キル基を表す。但し、R42、R43、R44がアルキル基の
場合、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基で置換さ
れていてもよい。
【0018】5.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(5)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】
【化6】
【0020】式中、R51、R52はそれぞれ独立に水素原
子又はメチル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原
子又はアンモニウム塩を表し、nは0、1又は2を表
す。ただし、R51、R52のいずれか又は両方がメチル基
の場合、−COOM又は−OHで置換されていてもよ
い。
【0021】6.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一
般式(1)で表される化合物の少なくとも1種でドープ
されており、かつ、700〜1500nmに分光極大感
度を有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣
接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(6)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(6) (B)nHAO3 式中、Bは1価又は2価の原子を表し、nはBが1価の
ときは2、Bが2価のときは1を表す。また、Aは周期
表の窒素原子を除く第5B族の原子を表す。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハロゲン化銀粒子は、周期表の6族から11族に属する
金属イオンを含有する。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auがあげられる。
【0023】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体である。 一般式(1) 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0024】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0025】以下に遷移金属錯体イオンの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0026】1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0027】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0028】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内部に分布を持たせて含
有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を持
たせて含有させたものである。
【0029】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水
溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶
液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液
として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子
を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調
製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0030】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
【0031】さらに、米国特許第5,024,931号
明細書(Evans等)に開示されているオリゴマー配
位錯体を本発明に適用し、それを含有させたハロゲン化
銀乳剤を用いて感度を増加することもできる。
【0032】本発明の感光材料のハロゲン化銀粒子は、
700〜1500nmに分光極大感度を有する。好まし
くは750〜1000nmである。
【0033】本発明において、分光増感色素は、上記の
分光極大感度を与えるものであれば任意に用いることが
できが、好ましくは下記一般式〔D−1〕又は〔D−
2〕で表される分光増感色素からなる群から任意に選ば
れる少なくとも1種である。その理由は、光源の波長変
動に対して安定した写真濃度が得られるからである。な
お、本発明において、分光極大感度の異なる2種以上の
分光増感色素を併用することも有効な方法である。
【0034】以下、本発明に好ましく用いられる一般式
〔D−1〕、〔D−2〕で表される分光増感色素につい
て説明する。
【0035】
【化7】
【0036】一般式〔D−1〕において、Z1及びZ3
置換基を有してもよいベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ール、ベンゾオキサゾール及びナフトオキサゾール環を
形成するに必要な非金属原子群を表す。Z2は置換基を
有してもよい5員ないし6員の炭素原子環を表し、
1、R2はそれぞれアルキル基又は置換アルキル基を表
す。X1 -は対イオンを表し、nは1又は2を表す。式
中、Z1とZ3が表すベンゾチアゾール環、ナフトオチア
ゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール
環には、それぞれ置換基を有してもよい。例えば、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
フェニル基又はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子等)などが置換されておてもよい。R1、R2は炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の置換アルキル基
で、例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル、2−メ
トキシエチル、2−アセトキシエチル、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、
4−カルボキシブチル。2−スルホプロピル、3−スル
ホブチル、4−スルホプロピル、ボニルメチル、ベンジ
ル、フェネチル、p−スルホフェネチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル等の各基が挙げられる。
【0037】本発明に好ましく用いられる上記一般式
〔D−1〕で表される分光増感色素のうち、Z2が5員
の炭素原子環の場合の好ましい化合物は、下記一般式
〔D−1a〕で表すことができる。
【0038】
【化8】
【0039】一般式〔D−1a〕において、R13、R14
はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素等の各原子)を表し、R15、R16はそれぞれ炭
素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいのフ
ェニル基(例えば、フェニル基、m−トリル基、p−ト
リル基、m−クロロフェニル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基を置換した例えばp−メトキシフェニル基等)、
炭素数1〜4のアルコキシカルボニルアルキル基(例え
ば、エトキシカルボニルメチル基等)を挙げることがで
きる。
【0040】R17は炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルコキシカ
ルボニルアルキル基又はフェニル基を表す。Z1、Z3
1、R2及びX1 -、nは前記一般式〔D−1〕と同義で
ある。
【0041】本発明に好ましく用いられる前記一般式
〔D−1〕で表される分光増感色素のうちZ2が6員の
炭素原子環の場合の好ましい化合物は、下記一般式〔D
−1b〕で表される化合物である。
【0042】
【化9】
【0043】一般式〔D−1b〕において、R18、R19
はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルコキシ基又は
フェニル基を表す。Z1、Z3、R1、R2及びX1 -、nは
前記一般式〔D−1〕と同義である。
【0044】以下、本発明に好ましく用いられる一般式
〔D−1〕で表される分光増感色素の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】次に、本発明に好ましく用いられる一般式
〔D−2〕で表される分光増感色素について説明する。
【0050】
【化14】
【0051】一般式〔D−2〕において、R4及びR5
アルキル基又は置換アルキル基を表し、好ましくは炭素
数1〜8のアルキル基である。アルキル基に置換する基
としては、例えばカルボキシル基、スルホン基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数8以下)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数7以下)、アリールオキシ基、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数3以下)、アシル基(好ましくは炭素数8
以下)、カルバモイル基、スルハモイル基、アリール基
などを挙げることができる。
【0052】R6としては水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、フェニル基又はベンジル基で、好ましくは炭
素数1〜4のアルキル基又はベンジル基などが挙げられ
る。
【0053】Yは水素原子、置換又は無置換の炭素数1
〜8のアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)を表す。
【0054】Z4で表される5〜6員含窒素複素環とし
ては、例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾ
ール環、3,3−ジアルキルインドレニン環、イミダゾ
ール環などを挙げることができる。
【0055】これらのうちで好ましくはチアゾール環、
オキサゾール環で更に好ましくはベゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキ
サゾール環などが挙げられる。X1 -は対イオンを表し、
m、n及びpは1又は2を表す。
【0056】以下、本発明に好ましく用いられる一般式
〔D−2〕で表される化合物の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】上記の本発明に好ましく用いられる分光増
感色素は一般式〔D−1〕、〔D−2〕のいずれかを単
一又は組み合わせて使用してもよく、単一の場合には一
般式〔D−1〕から選ばれる色素が特に好ましく用いら
れ、上記の分光増感色素の添加量はハロゲン化銀1モル
当たり通常1〜100mg、2〜40mgがより好まし
い。
【0060】上記、一般式〔D−1〕、〔D−2〕で表
される分光増感色素の合成法は、例えばF.M.Ham
er 著 The Chemistry of Het
erocyclic Compound Vol.18
に記載されている。
【0061】本発明において、上記一般式〔D−1〕、
〔D−2〕で表される分光増感色素は、適当な有機溶
媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類などの溶媒に溶解し添加することが
できる。好ましくは溶媒を用いずに活性剤を用いて、あ
るいは活性剤を用いないで水に固体分散された状態で添
加する。
【0062】これら分光増感色素は、後述するセレン又
はテルル増感時に添加されることが好ましく、添加時期
はセレン又はテルル増感終了する前の任意の時期でよい
が、好ましくはセレン又はテルル増感剤の少なくとも1
種が添加される前である。
【0063】また、貴金属増感剤の後に添加する場合
は、貴金属増感剤添加終了から少なくとも10分以上経
過後添加することが好ましい。
【0064】次に、前記一般式(2)で表される化合物
について説明する。前記、一般式(2)において、R21
及びR25はそれぞれアルキル基、置換アルキル基、アル
コキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基である。
【0065】R22、R23、R24はそれぞれ独立に水素原
子、カルボキシル基、スルホン酸基又はカルボキシル
基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基が置換されている
アルキル基又はアルケニル基を表す。ただし、R22、R
23及びR24が同時に水素原子であることはない。
【0066】以下に、一般式(2)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明は下記の化合物に限定される
ものではない。
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】一般式(2)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜10-6〜10-2
モルが好ましく、更に好ましくは、1〜10-5〜10-3
モルである。
【0070】次に、本発明の分子量500以上のジスル
フィド化合物(以下、本発明のジスルフィド化合物とも
言う)について説明する。
【0071】本発明のジスルフィド化合物は、分子量5
00以上である必要があるが、分子量が500以上であ
れば、その構造、置換基については特に制限がない。
【0072】以下に、本発明のジスルフィド化合物の具
体例を挙げるが、本発明は下記の化合物に限定されるも
のではない。
【0073】
【化19】
【0074】本発明のジスルフィド化合物は、通常知ら
れている方法で合成ができる。すなわち、含メルカプト
化合物を酸素その他の酸化剤を用いて酸化することで得
ることができる。
【0075】次に、本発明の一般式(3)で表される化
合物について説明する。前記、本発明の一般式(3)に
おいて、R31、R32はそれぞれ独立に、炭素数1〜8の
アルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、複素環
基、置換複素環基を表すが、これらの中で、炭素数1〜
8のアルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、置
換複素環基が好ましく、更に好ましくは、置換アルキル
基、置換アリール基、置換複素環基である。好ましい置
換基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基又はそ
れらのアルカリ金属塩である。
【0076】次に、前記一般式(3)で表される化合物
の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0077】
【化20】
【0078】一般式(3)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜10-6〜10-2
モルが好ましく、更に好ましくは、1〜10-5〜10-3
モルである。
【0079】次に、前記一般式(4)で表される化合物
について説明する。一般式(4)において、R41は水素
原子又はメチル基を表し、R42、R43、R 44はそれぞれ
独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、カルボキ
シ基を表す。ただし、R42、R43、R44がアルキル基の
場合、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基で置換さ
れていてもよい。R41は水素原子が好ましい。
【0080】以下に、一般式(4)で表される化合物の
具体例を挙がるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0081】
【化21】
【0082】一般式(4)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜10-6〜10-2
モル、更に好ましくは、1〜10-5〜10-3モルであ
る。
【0083】次に、前記一般式(5)で表される化合物
について説明する。一般式(5)において、R51、R52
はそれぞれ水素原子又はメチル基を表すが、いずれか又
は両方がメチル基の場合、−COOM又は−OHで置換
されてもよい。
【0084】R51、R52は、それぞれが水素原子の場合
が好ましい。Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアン
モニウム塩を表す。nは0、1又は2を表す。
【0085】以下に、一般式(5)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではな
い。
【0086】
【化22】
【0087】一般式(5)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1〜10-6〜10-2
モル、更に好ましくは、1〜10-5〜10-3モルであ
る。
【0088】次に、前記一般式(6)で表される化合物
について説明する。一般式(6)において、Bは1価又
は2価の原子を表し、nはBが1価のときは2、Bが2
価のときは1を表す。また、Aは、窒素原子を除く周期
表15族(第5B族)の原子を表すが、燐が好ましい。
窒素を含む化合物は効果が著しく低いので除く。その理
由としては、窒素ではpπ−pπ2重結合が安定につく
れるが、燐以上の原子では、3d軌道のエネルギー順位
が低く3d軌道が反応に用いられないためと推定され
る。
【0089】以下に、一般式(6)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。 6−1 K2HPO3 6−2 Na2HPO3 6−3 Mg2HPO3 6−4 K2HSbO3 6−5 Na2HSbO3 6−6 Mg2HSbO3 6−7 K2HBiO3 6−8 Na2HBiO3 6−9 Mg2HBiO3 一般式(6)で表される化合物の好ましい添加量は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1〜10-6〜10-2モル、更に
好ましくは、1〜10-5〜10-3モルである。
【0090】本発明の感光材料は、支持体の少なくとも
一方の側に感光性乳剤層を有するものも対象となる。感
光材料は、写真構成層として下引き層を塗布した支持体
上に、例えば感光性乳剤層、その上層に親水性コロイド
層として、例えば、中間層、保護層、帯電防止層などを
少なくとも1層以上塗布した構成である。
【0091】本発明の好ましい実施態様としては、支持
体上にクロスオーバーカット層、感光性ハロゲン化銀乳
剤層、その上層に親水性コロイド層として中間層を設
け、保護層を最上層に設けた構成である。
【0092】本発明の感光材料に好ましく用いられるバ
インダーは、親水性コロイドとしてゼラチンを用いるこ
とが好ましく、ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
他、Bull.Soc.Phot.Japan,16,
30頁(1966年)に記載の酸処理ゼラチンを用いて
もよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
【0093】ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに、例
えば、酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロ
モ酢酸アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、
マレイン酸イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるもの等が挙げられる。
【0094】これら親水性バインダーの塗布量は、片面
当たり3.8〜1.0g/m2であることが好ましく、
より好ましくは3.5〜1.5g/m2である。
【0095】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤(以下、単に乳剤ともいう)としては、臭化銀、
沃臭化銀又は塩化銀を含む塩沃臭化銀乳剤であってよ
い。
【0096】本発明の感光材料に用いる乳剤は、ハロゲ
ン化銀の結晶構造が内部と外部が異なったハロゲン化銀
組成からなっていてもよく、例えば高ヨウ化銀のコア部
分に低ヨウ化銀のシェル層を被覆して明確な2層構造を
有したコア/シェル型乳剤であってもよい。
【0097】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
狭い分布を有した単分散乳剤或いは広い分布を有した多
分散乳剤のいずれであってもよいが、狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内、より好ましく
は30%以内に全粒子の90%、望ましくは95%が入
るような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0098】単分散乳剤を得る方法としては、例えば、
種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオン及びハラ
イドイオンを供給し成長させた乳剤を用いてもよい。
【0099】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤に用いられるハロゲン銀粒子の平均粒子径は、0.9
5μm以下であることが好ましく、特に0.25〜0.
60μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状には特に
制限はなく、平板状、球状、立方体状、14面体状、8
面体状その他いずれの形状でもよいが、好ましくはハロ
ゲン化銀層の全投影面積の70%以上、より好ましくは
90%以上がアスペクト比(粒子径/粒子厚み)が3〜
20の平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板状粒子
ともいう)であり、更に好ましくは、アスペクト比が4
〜10の平板状粒子である。
【0100】なお、平板状ハロゲン化銀粒子の利点とし
ては、分光増感効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の
改良効果あることが、例えば英国特許2,112,15
7号、米国特許4,414,310号、同4,434,
226号などに開示されており、製造方法は該特許の記
載の方法を参考に調製することができる。
【0101】また、乳剤は可溶性塩を除去するためヌー
デル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば、スル
ホ基を含む芳香族炭化水素アルデヒド樹脂を用いる方法
又は凝集高分子剤などを用いる方法が特に好ましい脱塩
法として挙げられる。
【0102】乳剤調製法における、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組み合わせなどを用いてもよい。ま
た、ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわ
ゆるコトロールドダブルジェット法を用いることがで
き、この方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。
【0103】ハロゲン化銀乳剤は、粒子を形成する過程
又は成長させる過程の少なくとも1つの過程でカドミニ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩、ロ
ジウム塩、ルテニウム塩、オスニウム塩、鉄塩、銅塩、
白金塩、パラジウム塩等の元素の周規表の3〜13族の
元素を含む錯塩を添加することが好ましい。これらの錯
塩の配位子としては、ハロゲン原子、ニトロシル基、シ
アノ基、アコ基、アルキル基、凝集ハロゲン基、アルコ
キシ基、アンモニウム基及びこれらの任意の組み合わせ
などを用いることができる。
【0104】また、ハロゲン化銀粒子の表面は、水溶性
ハロゲン化物或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲ
ン組成を制御することができる。この手法は、当業界に
おいてはコンバージョン法といわれ、広く知られてい
る。
【0105】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の相からなってい
てもよい。
【0106】ハロゲン化銀乳剤及びその調製法について
は、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(以下、R
Dと記す)No.17643(1978年12月)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。
【0107】本発明の感光材料には、平板状ハロゲン化
銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に対して質量比で40%以
上が好ましく、特に60%以上子が好ましい。
【0108】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀粒子の
塗布銀量が片面当たり0.5〜2.25g/m2である
ことが好ましく、より好ましくは0.5〜2.0g/m
2である。この範囲の銀付き量であることが、本発明の
効果をより奏する点で好ましい。
【0109】本発明の感光材料は、一般に知られている
硫黄増感、セレン又はテルル増感、還元増感及び貴金属
増感などの化学増感法を適宜選択し併用してもよい。
【0110】化学増感する場合の硫黄増感剤としては、
ゼラチン中に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合
物、例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、
ポリスルフィド化合物等を用いることができる。
【0111】本発明で好ましく用いられるセレン増感剤
及びテルル増感剤について詳述する。
【0112】本発明に好ましく用いられるセレン化合物
としては、従来公知のものをはじめ各種のセレン化合物
を用いることができる。通常、不安定型セレン化合物及
び/又は非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する。
【0113】不安定型セレン化合物としては、好ましく
は特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号などに記載の化合物を用いる。具体的な化合物として
は、イソセレノシアナート類(例えばアリルイソセレノ
シアナートの如き脂肪族イソセレノシアナート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレン酪酸等)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド等)、
セレノホスフェート類、ホスフィンセレナイド類、コロ
イド状金属セレンなどが挙げられる。
【0114】非不安定型セレン化合物としては、特公昭
46−4553号、同52−34492号及び同52−
34491号に記載の化合物が利用できる。具体的な化
合物としては、例えば、亜セレン酸、セレノシアン化カ
リウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジ
アリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキル
セレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジン
ジオン、2−セレノオキサゾリジンチオン及びこれらの
誘導体等が挙げられる。これらのセレン化合物のうち、
好ましい化合物としては下記一般式〔I〕および〔II〕
で表されるものが挙げられる。
【0115】
【化23】
【0116】一般式〔I〕において、R1およびR2はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、アダマンチル
基、t−オクチル基等)、アルケニル基(例えば、ビニ
ル基、プロペニル基等)、アラルキル基(例えば、ベン
ジル基、フェネチル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、3−ニトロフェニル基、4−オクチルスルファモ
イルフェニル基、α−ナフチル基等)、複素環基(例え
ば、ピリジル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル
基等)、−NR 311(R312)、−OR313または−SR
314を表す。R311、R312、R313及びR3 14はそれぞれ
同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基又は複素環基等を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基及び複素環基としてはR1と同
様な基が挙げられる。
【0117】ただし、R311およびR312は水素原子また
はアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、ベ
ンゾイル基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジフルオロ
アセチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル
基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基等)であって
もよい。
【0118】一般式〔I〕中、好ましくはR1はアルキ
ル基、アリール基または−NR311(R312)を表し、R
2は−NR315(R316)を表す。
【0119】一般式〔I〕中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0120】
【化24】
【0121】式中、R3、R4及びR5はそれぞれ同じで
も異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−OR421、−NR422(R423)、−SR424、−S
eR42 5、ハロゲン化原子又は水素原子を表す。R421
424及びR425は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素
原子又はカチオンを表し、R422及びR423は脂肪族基、
芳香族基、複素環基又は水素原子を表す。
【0122】R3、R4、R5、R421、R422、R423、R
424及びR425は脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基を
表し、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ブチル基、オ
クチル基、デシル基、ヘキサデシル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル基、3
−ペンテニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、
ベンジル基、フェネチル基等を表す。
【0123】R3、R4、R5、R421、R422、R423、R
424及びR425で表される芳香族基は単環又は縮合環のア
リール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオロフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、3−スルホフェニル基、
α−ナフチル基、4−メチルフェニル基等)を表す。
【0124】R3、R4、R5、R421、R422、R423、R
424及びR425で表される複素環基は窒素原子、酸素原子
又は硫黄原子の少なくとも一つを含む3〜10員環の飽
和又は不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベン
ズイミダゾリル基等)を表す。
【0125】R421、R424及びR425で表されるカチオ
ンは、アルカリ金属原子またはアンモニウムを表し、ハ
ロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
または沃素原子を表す。
【0126】一般式〔II〕中、好ましくはR3、R4又は
5は脂肪族基、芳香族基または−OR424を表し、R
424は脂肪族基又は芳香族基を表す。より好ましくはト
リアルキルホスフィンセレナイド、トリアリールホスフ
ィンセレナイド、トリアルキルセレノホスフェートまた
はトリアリールセレノホスフェートを表す。
【0127】以下に一般式〔I〕および〔II〕で表され
る化合物の具体例を示す。
【0128】
【化25】
【0129】
【化26】
【0130】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、化学増感時に添加される。好ましくは化学増感
開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に
限られず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いる
ことができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化
合物を併用してもよい。
【0131】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル
以上である。より好ましくは1×10-7モル〜1×10
-5モルである。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の
温度は好ましくは45℃以上である。より好ましくは5
0℃〜80℃である。pAgおよびpHは任意である。
例えばpHは4〜9までの広い範囲で本発明の効果は得
られる。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行
うことにより、より効果的である。
【0132】これら一般式〔I〕、〔II〕で表される化
合物は、既に知られている方法に準じて合成することが
できる。
【0133】本発明に好ましく用いられるテルル化合物
としては、コロイド状テルル、テルロ尿素類(例えば、
アリルテルロ尿素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テト
ラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′
−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテ
ルロ尿素、N,N′−ジフェニルチレンテルロ尿素
等)、イソテルロシアナート類(アリルイソテルロシア
ナート等)、テルロケトン類(例えば、テルロアセト
ン、テルロアセトフェノン等)、テルロアミド類(例え
ば、テルロアセトアミド、N,N′−ジメチルテルロベ
ンズアミド等)、テルロヒドラジン類(N,N′−トリ
メチルテルロベンズヒドラジン等)、テルロエステル類
(例えば、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエステル
等)、ホスフィンテルリド類(後えば、トリブチルホス
フィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリ−i−プロピルホスフィンテルリド、ブチル−
ジ−i−ホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフ
ィンテルリド等)、他のテルル化合物(例えば、英国特
許1,295,462号記載の負電荷のテルライドイオ
ン含有ゼラチン、ポタシウムテルロシアナート、テルロ
ペンタチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアナー
ト等)が挙げられる。
【0134】これらのテルル化合物の内、下記一般式
〔III〕および〔IV〕で表されるものが好ましい化合物
として挙げることができる。
【0135】
【化27】
【0136】式中、R6、R7及びR8は各々、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、−OR431、−NR432(R
433)、−SR434、−OSiR435(R436
(R437)、ハロゲン化原子又は水素原子を表す。
431、R434は各々、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
水素原子又はカチオンを表し、R432及びR433は各々、
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、R
435及びR436は各々、脂肪族基を表す。
【0137】一般式〔III〕において、R6〜R8及びR
431〜R437で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数1
〜30のもの、特に好ましくは1〜20の直鎖、分岐又
は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、i−プロピル基、t−ブチル基、オクチル基、デシ
ル基、ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、アリル基、ブテニル基、3−ペンテニル基、プ
ロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネ
チル基等)が挙げられる。
【0138】R6〜R8及びR431〜R437で表される芳香
族基は、好ましくは炭素数6〜30のもの、特に炭素数
6〜20の単環又は縮合環のアリール基であり、例え
ば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0139】R6〜R8及びR431〜R437で表される複素
環基は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子の少なくとも1
つを含む3〜10員環の飽和又は不飽和の複素環基であ
り、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香又
は複素環と縮合環を形成してもよい。好ましくは5又は
6員の芳香族複素環基であり、ピリジル基、フリル基、
チエニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイ
ミダゾリル基等が挙げられる。
【0140】R431及びR434で表されるカチオンは、例
えばアルカリ金属原子又はアンモニウム基を表し、ハロ
ゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原
子を表す。
【0141】上記脂肪族基、芳香族基及び複素環基は置
換されていてもよく、置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキリオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、ホスホノ基、ニトロ基及び複素環基が挙げられる。
これらの基はさらに置換されてもよく、置換基が2つ以
上あるときは同じでも異なってもよい。
【0142】R6、R7及びR8は互いに結合して燐原子
と一緒に環を形成してもよく、また、R432とR433は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0143】一般式〔III〕中、好ましくはR6、R7
びR8は脂肪族基又は芳香族基を表す。
【0144】
【化28】
【0145】式中、R9は脂肪族基、芳香族基、複素環
基又は−NR441(R442)を表し、R10は−NR
443(R444)、−N(R445)N(R446)(R447)又
は−OR448を表す。R441〜R448は各々、水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基又はアシル基を表す。ま
た、R9とR443、R9とR445、R9とR446、R9
448、R44 1とR443、R441とR446及びR441とR448
は結合して環を形成してもよい。
【0146】一般式〔IV〕において、R9及びR441〜R
448で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30
のものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は
環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基が好ましい。
【0147】具体的には、メチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、t−ブチル、オクチル、デシル、ヘキサ
デシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2
−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペン
チニル、ベンジル、フェネチル等の各基が挙げられる。
【0148】R9及びR441〜R448で表される芳香族基
は、好ましくは炭素数6〜30のもの、特に炭素数6〜
20の単環又は縮合環のアリール基であり、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0149】R9及びR441〜R448で表される複素環基
は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子の少なくとも1つ
を含む3〜10員の飽和又は不飽和の複素環基である。
これらは単環であてもよいし、さらに他の芳香環又は複
素環と縮合環を形成してもよい。複素環基として好まし
くは5員又は6員の芳香族複素環基であり、ピリジル、
フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズ
イミダゾリル基が挙げられる。
【0150】R441〜R448で表されるアシル基は、好ま
しくは炭素数1〜30のもの、特に炭素数1〜20の直
鎖又は分岐のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾ
イル、ホルミル、ピバロイル、デカノイル等の各基が挙
げられる。
【0151】また、R9とR443、R9とR445、R9とR
446、R9とR448、R441とR443、R 441とR445、R441
とR446及びR441とR448が結合して形成してもよい環
としてはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
又はアルケニレン基が挙げられる。これらの脂肪族基、
芳香族基及び複素環基は、一般式〔III〕で挙げた置換
基で置換されてもよい。
【0152】一般式〔IV〕において、好ましくはR9
脂肪族基又は−NR441(R442)を表し、R10は−NR
443(R444)を表す。R441、R442、R443及びR444
各々脂肪族基、芳香族基を表す。より好ましくは、R9
は芳香族基又は−NR441(R 442)を表し、R441〜R
444はアルキル基又は芳香族基を表す。ここで、R9とR
443及びR441とR443はアルキレン基、アリーレン基、
アラルキレン基又はアルケニレン基を介して環を形成す
ることもより好ましい。
【0153】以下に、一般式〔III〕、〔IV〕で表され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0154】
【化29】
【0155】
【化30】
【0156】これら一般式〔III〕、〔IV〕で表される
化合物は、既に知られている方法に準じて合成すること
ができ、例えばJ.Chem.Soc(A)1969、
2927などに記載の方法を参考にして合成することが
できる。
【0157】これらの化合物は、酢酸エチル等の適当な
有機溶剤に溶解し添加するか、水に固体状に分散された
状態で添加するが、化学増感時にハロゲン化乳剤に持ち
込まれる有機溶剤使用量が少ない方法が好ましい。
【0158】セレン増感又はテルル増感は、金増感と組
み合わせて用いるのが好ましい。この方法のときは、乳
化分散後に低沸点有機溶媒を除去した方が好ましい。更
に特開平4−140739号に開示されている方法で、
水不溶性でかつ有機溶媒に可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法も可能である。
【0159】また、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒径が
0.01〜6μmまで任意に分散する方法も採用でき
る。
【0160】貴金属増感法のうち、金増感法はその代表
的なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以
外の貴金属、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の
錯塩を含有しても差し支えない。
【0161】還元増感剤としては、第一錫塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。
【0162】本発明の感光材料は、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。
【0163】即ち、アゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンゾイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等、
メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例
えば、オキサゾリンチオンのようなチオケトン化合物;
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,
7−テトラザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベ
ンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルホン酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防
止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0164】特に好ましくは、N、O、S、Se等のい
ずれかを含む置換、無置換の複素環或いは複素縮合環、
水溶性ハロゲン化物である。
【0165】ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性の親水性
コロイド層には、無機又は有機の硬膜剤を含有してもよ
い。例えば、クロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、
アルデヒド類(例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザ
ール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合物
(例えば、ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントイン等)、ジオキサン誘導体(例えば、2,3−ジ
ヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピ
オンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド類、2−クロ
ロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシア
ネート類、カルボキシ基活性型硬膜剤等を単独又は組み
合わせて用いることができる。
【0166】これら硬膜剤の好ましい添加量は、ゼラチ
ン、ラテックスその他バインダー素材の添加量や種類に
よって若干異なるが、ゼラチン1g当たり0.01〜1
0.0mmolである。さらに好ましくは0.05〜
1.0mmolである。
【0167】ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性の親水性
コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性の改良など種々の目的で
公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0168】本発明の感光材料には、その他、種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
【0169】上述した添加剤については具体的には、前
記RDのNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)及びNo.308
119(1989年11月)に記載されている各種の化
合物を用いることができる。これら3つの(RD)に記
載されている化合物の種類と記載箇所を下記に掲げる。
【0170】
【表1】
【0171】本発明の感光材料の写真構成層は、感光材
料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面に塗布
される。可撓性支持体として有用なものは、酢酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタレートの合
成高分子から成るフィルム(これらは有色の顔料を含ん
でもよい)、或いはポリエチレンやポリエチレンテレフ
タレート等の高分子でコーティングされた紙支持体等で
ある。これらの支持体は磁気記録層、帯電防止層、剥離
層を有してもよい。
【0172】支持体上に乳剤層、表面保護層など塗布す
る方法としては、特に制限はないが、例えば米国特許
2,761,418号、同3,508,947号、同
2,761,791号などに記載の多層同時塗布方法を
用いることができる。
【0173】次に、本発明の感光材料の好ましい処理方
法について述べる。本発明の感光材料の好ましい処理方
法に用いられる現像剤中には、現像主薬として特開平6
−138591号(19〜20頁)に記載のジヒドロキ
シベンゼン類、レダクトン類、3−ピラゾリドン類、ア
ミノフェノール類が用いられるが、特にレダクトン類、
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類が好ましく用
いられる。
【0174】使用されるピラゾリドン類のうち、特に4
位が置換されたもの(ジメゾン、ジメゾンS等)は水溶
性や固体処理剤自身の経時による変化が少なく特に好ま
しい。
【0175】保恒剤としては、亜硫酸塩の他、有機還元
剤も用いることができる。その他、キレート剤や硬膜剤
の重亜硫酸付加物を用いることができる。
【0176】また、銀スラッジ防止剤として特開平5−
289255号、特開平6−308680号(一般式
〔4−a〕、〔4−b〕)記載の化合物を添加すること
も好ましい。また、シクロデキストリン化合物の添加も
好ましく、特開平1−124853号記載の化合物が特
に好ましい。
【0177】現像液にはアミン化合物を添加することも
でき、米国特許4,269,929号記載の化合物が特
に好ましい。さらに、緩衝剤を用いることが必要で、緩
衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二カリウム、硼酸ナトリウム、硼
酸カリウム、四硼酸ナトリウム(硼砂)、四硼酸カリウ
ム、o−ジドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル三ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ジドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ジドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等
を挙げることができる。
【0178】また、現像促進剤として、例えばチオエー
テル系化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級
アンモニウム塩類、アミン系化合物、ポリアルキレンオ
キサイド、その他、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、イオン型化合物、メソイオン型化合
物、イミダゾール類等を必要に応じて添加することがで
きる。
【0179】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインデン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物が挙げられ、代表的な有機カブリ防止剤と
しては、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを
挙げることができる。
【0180】さらに、必要に応じてメチルセロソルブ、
メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロ
デキストリン化合物、その他、特公昭47−33378
号、同44−9509号記載の化合物を現像主薬の溶解
度を上げるための有機溶剤として使用することができ
る。さらに、ステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効
果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
【0181】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他に、KBrの如きアルカリ金属原子のハロ
ゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0182】定着液には定着主薬やキレート剤、pH緩
衝剤、保恒剤など公知の化合物を用いることができ、例
えば、特開平4−242246号或いは同5−1136
32号に記載のものが使用できる。
【0183】定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン
酸塩などが用いられ、さらに保恒剤、pH調整剤、硬水
軟化剤なども含有してもよい。
【0184】本発明の感光材料の好ましい処理方法は、
連続処理しながら固体処理剤を供給することが好まし
い。ここで固体処理剤とは、粉末処理剤や錠剤、丸薬、
顆粒の如き固体状の処理剤であり、必要に応じて防湿加
工を施したものが挙げられる。
【0185】粉末とは微粒子結晶の集合体を言い、顆粒
とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒径50〜50
00μmの粒状物のことを言い、錠剤とは、粉末又は顆
粒を一定の形状に圧縮成型したものを言う。
【0186】固体処理剤を処理槽に供給する手段として
は、例えば、固体処理剤が錠剤である場合、実開昭63
−137783号、同63−97622号、実開平1−
85732号等公知の方法があるが、要は錠剤を処理槽
に供給せしめる機能が最低限付与されていればいかなる
方法でもよい。
【0187】また、固体処理剤が顆粒又は粉末である場
合には、実開昭62−81964号、同63−8415
1号、特開平1−292375号記載の重力落下方式や
実開昭63−105159号、同63−195345号
等に記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の方法
として知られており、これらの方法により処理すること
ができる。
【0188】固体処理剤を投入する場所は、処理槽中で
あればどこでもよいが、好ましくは感光材料を処理する
処理部に連通し、該処理部との間を処理液が流通してい
る場所であり、さらに、処理部との間に一定の処理液循
環量があり、溶解した成分が処理部に移動する構造が好
ましい。固体処理剤は温調されている処理液中に投入さ
れることが好ましい。
【0189】本発明の感光材料の処理温度は、現像液は
好ましくは25〜50℃で、さらに好ましくは30〜4
0℃である。定着液は20〜50℃が好ましく、さらに
好ましくは30〜40℃である。水洗(安定化)は0〜
50℃が好ましく、さらに好ましくは15〜40℃であ
る。乾燥は35〜100℃が好ましく、さらに好ましく
は40〜80℃である。
【0190】感光材料は、現像、定着及び水洗(安定
化)を経て、スクイズローラーで水分を絞ってから乾燥
するのが好ましい。
【0191】本発明の感光材料は、感光材料を像様露光
後、下記式を満足する条件下で処理することが好まし
い。 L0.75×t=40〜130(0.7≦L≦4.0) 式中、Lは自動現像機のフィルム挿入口の最初のローラ
ー対からフィルム乾燥口の最終ローラー対の接点までの
搬送経路の長さ(単位m)を表し、tはLを通過するの
に要する時間(単位秒)を表す。
【0192】ここで処理する際の処理長であるLは0.
7〜4.0の範囲が好ましい。Lが0.7未満の場合
は、各処理工程が小さくなり、感度又はコントラストの
いずれか一つが低下する。さらに、搬送ローラーの本数
も少なくなりため搬送性が劣化するようになる。また、
Lが4.0を越える場合には、搬送スピードが遅くなり
過ぎて感光材料に擦り傷の発生を招くことになり好まし
くない。
【0193】L0.75とtの積は40〜130であること
が好ましい。この値が40未満では感度及びコントラス
トが低下し、乾燥不良などの問題を招き好ましくない。
0. 75とtの積は45以上がより好ましく、130を越
えると超迅速処理が望まれている昨今の情勢に逆行する
ことになり好ましくない。
【0194】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて更に具体的に
説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるも
のではない。
【0195】実施例1 (乳剤Em−1の調製)60℃、pAg=8、pH=
2.0にコントロールしつつ、ダブルジェット法で平均
粒径0.01μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単
分散立方晶種乳剤を得た。この乳剤は電子顕微鏡から双
晶の発生率は個数で1%以下であった。この種乳剤を以
下のように成長させた。
【0196】即ち、40℃に保たれた保護ゼラチン及び
必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5リットルにこ
の種晶を分散させ、更に酢酸によりpHを調整した。こ
の液を母液としてpH=8.0、pAg=8.5に保
ち、3.2規定のアンモニア性硝酸銀水溶液及び臭化カ
リウム溶液をダブルジェット法で添加し成長させた。
【0197】その後、臭化カリウム溶液をノズルで8分
かけて添加し、pH=9.7に仕上げ、その臭化カリウ
ム溶液の添加終了10分後に混合を終了させた。
【0198】得られた乳剤は平均粒径が0.15μmの
頂点が丸みを有する14面体の単分散乳剤で、粒子全体
の平均沃化銀含有率は0.2モル%であった。
【0199】次に、過剰な可溶性塩類を除去するため脱
塩を行った。即ち、乳剤を40℃に保ち、ナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルムアルデヒド縮合物と硫酸マグネ
シウムを加え、撹拌静置しデカンテーションにより過剰
の塩類を除去した。
【0200】(乳剤Em−2〜3の調製)下記、表2に
示す量(金属ドープ量)のヘキサクロロイリジウム(I
V)塩カリウムを、3.2mol/lの臭化カリウム溶
液の添加した以外は、全て乳剤Em−1と同様の方法で
乳剤Em−2〜3を調製した。平均粒径は何れも0.1
5μmであった。
【0201】(乳剤Em−4の調製)ハロゲン化銀粒子
の体積比率にして35%以内にヘキサクロロイリジウム
(IV)塩カリウムがドープされるようにした以外は、上
記と同様の方法で乳剤Em−4を調製した。平均粒径は
0.15μmであった。
【0202】(乳剤Em−5の調製)乳剤Em−1で調
製した単分散立方晶種乳剤の使用量を変化した以外は、
上記乳剤Em−2〜3と同様の方法で乳剤Em−5を調
製した。平均粒径は0.23μmであった。
【0203】
【表2】
【0204】(化学増感と分光増感)上記で調製した乳
剤を50℃に保ちながら撹拌する中に、表3、4に示す
例示増感色素の0.2%メタノール溶液を銀1モル当た
り15ml添加した。更に10分後、銀1モル当たり1
%のチオシアン酸アンモニウム水溶液5ml、0.2%
塩化金酸1ml、0.25%チオ硫酸ナトリウム6ml
及び表3、4記載の例示セレン、テルル化合物の0.4
%酢酸エチル溶液3mlを添加し、最高感度になるよう
に最適時間化学増感を施した。安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)の1%水溶液を60ml添加した。
【0205】(塗布試料の作製)〈乳剤塗布液の調製〉
上記のように化学増感及び分光増感を施した乳剤に、銀
1モル当たり下記の化合物を添加し、乳剤塗布液を調製
した。
【0206】 オセインゼラチン 75.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg トリメチロールプロパン 12g t−ブチルカテコール 70mg ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 30mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.5g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2g ポリエチルアクリレートラテックス 20g 一般式(2)の化合物 表3、4に記載 一般式(3)の化合物 表3、4に記載 一般式(4)の化合物 表3、4に記載 一般式(5)の化合物 表3、4に記載 一般式(6)の化合物 表3、4に記載 分子量500以上のジスルフィド化合物 表3、4に記載。
【0207】 〈保護層塗布液〉(塗布液1リットル当たりの量) オセインゼラチン 40g ポリメチルメタクリレート粒子(面積平均粒径3μmのマット剤) 2.5g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.4g C817SO3K 25mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)8H 100mg (C919263O(CH2CH2O)12H 80mg 硬膜剤として35%ホルムアルデヒド水溶液 2ml 硬膜剤として40%グリオキザール水溶液を2ml使用した。
【0208】 〈バッキング層塗布液〉(塗布液1リットル当たりの量) オセインゼラチン 40g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2g ハレーション防止染料 4g
【0209】
【化31】
【0210】 〈バッキング保護層塗布液〉(塗布液1リットル当たりの量) オセインゼラチン 40g ポリメチルメタクリレート粒子(面積平均粒径3μmのマット剤) 2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.6g C817SO3K 25mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)8H 100mg (C919263O(CH2CH2O)12H 80mg 硬膜剤として35%ホルムアルデヒド水溶液 2ml 硬膜剤として40%グリオキザール水溶液を2ml使用した。
【0211】(塗布試料の作製)両面下引済みの厚さ1
75μmのポリエチレンテレフタレート支持体の片方の
面にバッキング層液、バッキング保護層液を同時に重層
塗布し、つづいて反対の面に乳剤塗布液、保護層液を同
時に重層塗布し乾燥した。
【0212】乳剤塗布量は銀に換算して2.5g/m2
であり、保護層のゼラチン量は1.0g/m2であっ
た。また、バッキング層のゼラチン量は2.5g/
2、バッキング保護層のゼラチン量は1.0g/m2
あった。
【0213】(処理剤の調製) 〈固体現像剤の調製〉 造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドン(フェニドン)を40
0g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10g、グ
ルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム500gを、それ
ぞれ市販のハンマーミル中で、平均10μmになるまで
粉砕した。
【0214】この微粉にEDTA・Na300g、エリ
ソルビン酸ナトリウム4000gを加え、亜硫酸ナトリ
ウム4600g、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール7.0g、結合剤としてマンニトール400gを
加え、ミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で
室温にて約10分間、30mlの水を添加することによ
り造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
【0215】造粒物(B) 炭酸カリウム7500g、水酸化リチウム100gを市
販のハンマーミル中で、平均10μmになるまで粉砕し
た。結合剤としてマンニトール700gを加え、ミル中
で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約1
5分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去した。 (現像用錠剤(A)、(B)の作製) 〈現像用錠剤(A)〉このようにして得られた造粒物
(A)と1−オクタンスルホン酸ナトリウム100gを
25℃、40%RH以下の条件下で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を10gにして圧縮打
錠を行い直径3cm、厚み1cmの現像用錠剤(A)を
作製した。
【0216】〈現像用錠剤(B)〉同様に、造粒物
(B)と1−オクタンスルホン酸ナトリウム100gを
25℃、40%RH以下の条件下で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を10gにして圧縮打
錠を行い直径3cm、厚み1cmの現像用錠剤(B)を
作製した。
【0217】〈固体定着剤の調製〉 造粒物(C)チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウ
ム(90/10質量比)15000g、β−アラニン1
500g、酢酸ナトリウム4000gを、それぞれ市販
のハンマーミル中で、平均10μmになるまで粉砕し
た。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、結合剤とし
てマンニトール1300gを加え、水50mlを添加し
て撹拌造粒を行い、さらに造粒物を流動層乾燥機で40
℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し
た。
【0218】造粒物(D)硼酸700g、硫酸アルミニ
ウム・18水塩1500g、琥珀酸1200gを造粒物
(C)と同様に粉砕する。この微粉にポリエチレングリ
コール#4000を200g加え、水30mlを添加し
て撹拌造粒を行い、さらに造粒物を流動層乾燥機で40
℃で乾燥し、水分をほぼ完全に除去した。
【0219】(定着用錠剤(C)の作製)このようにし
て得られた造粒物(C)と1−オクタンスルホン酸ナト
リウム150gを25℃、40%RH以下の条件下で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を10
gにして圧縮打錠を行い直径3cm、厚み1cmの定着
用錠剤(C)を作製した。
【0220】(定着用錠剤(D)の作製)同様に造粒物
(D)と1−オクタンスルホン酸ナトリウム150gを
25℃、40%RH以下の条件下で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を10gにして圧縮打
錠を行い直径3cm、厚み1cmの定着用錠剤(D)を
作製した。
【0221】 (現像液スターターの作製) 現像液1リットル当たりの添加量 酢酸 6.5g KBr 5.5g 水で仕上げて20mlとした。
【0222】〈現像液の調製〉現像開始時の現像液の仕
上がり1リットル当たり現像用錠剤(A)10個、
(B)11個を水に溶解して調製した。この現像液7.
8リットルをローラー搬送型自動現像機SRX−201
(コニカ[株]製)の現像槽に入れ、前記スターターを
加えて使用液とした。
【0223】補充用現像液は、仕上がり1リットル当た
り現像用錠剤(A)10個、(B)11個を水に溶解し
て調製した。
【0224】〈定着液の調製〉定着液は仕上がり1リッ
トル当たり定着用錠剤(C)10個、(D)11個を水
に溶解して調製した。
【0225】このようにして得られた現像補充液のpH
は10.20、スターターを加えた現像開始液のpHは
9.95であった。また定着液のpHは補充液、開始液
ともに4.70であった。
【0226】現像は自動現像機SRX−201の搬送部
の駆動ギア比を変えることによりDry to Dry
(感光材料の先端が現像液に浸漬され始める時点から、
処理工程を終わって同先端が乾燥ゾーンを出てくるま
で)が40秒で処理できるように改造した。これらを用
いて現像温度35℃、現像液補充量9ml/4ツ切り1
枚、定着温度35℃、現像液補充量9ml/4ツ切り1
枚、処理時間Dry to Dry40秒にて処理し
た。
【0227】〈センシトメトリー〉センシトメトリー
は、各試料820nmの波長を有する半導体レーザーイ
メージャーを用いて露光強度を変えたステップ像を焼き
付けたものを上記の現像処理を行い、カブリ+1.0の
濃度を与える露光量の逆数を感度とし、試料No.1の
感度を100としたときの相対値で表した。
【0228】〈保存性の評価〉得られた試料を23℃、
湿度47%RHで2時間調湿後、遮光防湿袋に入れて密
封し、下記の条件の保存性試験を行った。 1.自然放置3日 2.自然放置6ケ月 3.高湿保存試験(遮光防湿袋に入れずに40℃、湿度
80%RHで3日) 得られた結果を表5、6に示した。
【0229】〈処理安定性の評価〉新液の状態で処理し
た時の感度と、各々の試料で新液からランニング処理し
て処理液の活性度を平行状態にした後に処理した時の感
度との差を求め、その差で処理安定性の指標とした。即
ち、感度差が大きいほど処理安定性が劣ることを示す。
得られた結果を表5、6に示した。
【0230】
【表3】
【0231】
【表4】
【0232】
【表5】
【0233】
【表6】
【0234】表3〜6より、本発明の試料は、比較試料
に比して自然放置、長期保存で感度の低下、カブリの増
加がなく、かつ処理液が新液又はラニング液で感度、カ
ブリに変動のない処理安定性に優れた感光材料であるこ
とが分かる。
【0235】
【発明の効果】本発明による感光材料は、自然放置によ
る長期保存で感度の低下、カブリの増加がなく、かつ処
理液が新液又はラニング液で感度、カブリに変動のない
処理安定性に優れた効果を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、下記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    下記一般式(2)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔ML6m 〔式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷
    移金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4
    −を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロ
    ゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シア
    ン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
    ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
    トロシル、チオニトロシルを表す。〕 【化1】 〔式中、R21及びR25はそれぞれ独立にアルキル基、置
    換のアルキル基、アルコキシ基又はシアノ基を表し、R
    22、R23、R24はそれぞれ独立に水素原子、カルボキシ
    ル基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基が置換されてい
    るアルキル基又はアルケニル基を表す。ただし、R22
    23及びR24が同時に水素原子であることはない。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    分子量が500以上のジスルフィド化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    下記一般式(3)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(3) R31−S−R32 〔式中、R31、R32はそれぞれ独立に置換、無置換のア
    ルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    下記一般式(4)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R41は水素原子又はメチル基を表し、R42、R
    43、R44はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基を表
    す。但し、R42、R43、R44がアルキル基の場合、ヒド
    ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基で置換されていても
    よい。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    下記一般式(5)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子又はメチ
    ル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアン
    モニウム塩を表し、nは0、1又は2を表す。ただし、
    51、R52のいずれか又は両方がメチル基の場合、−C
    OOM又は−OHで置換されていてもよい。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が、前記一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも1種でドープされ
    ており、かつ、700〜1500nmに分光極大感度を
    有し、さらに、該ハロゲン化銀乳剤層又はそれに隣接す
    る親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、
    下記一般式(6)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(6) (B)nHAO3 〔式中、Bは1価又は2価の原子を表し、nはBが1価
    のときは2、Bが2価のときは1を表す。また、Aは周
    期表の窒素原子を除く第5B族の原子を表す。〕
JP34466499A 1999-12-03 1999-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001166409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466499A JP2001166409A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466499A JP2001166409A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166409A true JP2001166409A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18371034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34466499A Pending JP2001166409A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166409A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2799655B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2002072396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1048769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10254087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1055040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159800A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08304948A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1069021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09236883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2003107615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料