JPH08304948A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH08304948A
JPH08304948A JP13564895A JP13564895A JPH08304948A JP H08304948 A JPH08304948 A JP H08304948A JP 13564895 A JP13564895 A JP 13564895A JP 13564895 A JP13564895 A JP 13564895A JP H08304948 A JPH08304948 A JP H08304948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
page
emulsion
silver
sensitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13564895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13564895A priority Critical patent/JPH08304948A/ja
Publication of JPH08304948A publication Critical patent/JPH08304948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】かぶりが少なく、保存性のよい、高感度のハロ
ゲン化銀写真乳剤を得る。 【構成】ハロゲン化銀の粒子形成時に還元増感が施され
ており、さらに一般式(I)で表される金属錯体、また
は一般式(II)で表される多価沃素化合物を用いて調製
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 M−L (I) R1 −(Z)n (II) 一般式(I)中、Mは、Co、V、Cu、Sn、Mn、
Mo、Ni、Cr、WまたはTiといった金属原子を表
し、Lは錯体を構成するのに必要な配位子、アニオンま
たはカチオンからなる組み合わせ群を表し、必ず配位子
を含む。一般式(II)中、R1 は芳香環またはヘテロ環
を、nは1または2を、Zは−IO、−IO2 、−IX
2 または−I+ −R2 Yを表し、XはClまたはアシル
オキシ基を、R2 は芳香環を、Yはアニオンを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤に
関し、特に感度、カブリ、保存性などが改良されたハロ
ゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料におけ
る高感度、優れた粒状性、階調や高い鮮鋭度、良好な保
存性、更に現像進行性などを早めた迅速処理等々への要
望はますます強くなっている。特に、カブリを低く抑え
たままかつ保存性の良い、さらなる高感度化への要望は
強い。
【0003】ハロゲン化銀乳剤は通常、所望の感度、階
調、などを得るために各種の化学物質を用いて化学増感
を施される。その具体的方法としては、硫黄増感、セレ
ン増感、テルル増感などのカルコゲン増感や、金などの
貴金属をもちいた貴金属増感や、還元剤を用いた還元増
感があり、これらを単独または組み合わせて用いる。高
感度化のために、還元増感の試みは古くから検討されて
いる。これまでに、塩化第1スズ(米国特許第2487
850号)、ポリアミンや環状アミン化合物(同251
8698号、同2521925号、同3930867号
など)、二酸化チオ尿素系化合物(英国特許第7898
23号、米国特許第2983609号、同298361
0号など)、ボラン化合物(米国特許第3779777
号、同3782959号、同4150093号など) アスコルビン酸(欧州特許第369491A号など) などの化合物がハロゲン化銀乳剤の還元増感剤として有
用であることが開示されてきた。さらにCollier(コリア
ー)は Photographic Science and Engineering23巻
113ページ(1979)において色々な還元増感方法
によって作られた銀核の性質を比較している。彼女はジ
メチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高いp
H熟成、低pAg熟成の方法を採用した。還元増感は一
般に金増感と共存すると著しいカブリを発生しやすく、
又、還元増感した乳剤は保存性がとりわけ悪い。そのた
めに、これらを改善させるために還元増感剤の選択だけ
でなく還元増感法の工夫が行なわれてきた。前述の特許
では、ほとんどハロゲン化銀粒子形成後に還元増感され
ていたが、とくに、還元増感を施す時期について工夫さ
れ、ハロゲン化銀粒子形成時に行うことが検討されてき
た。例えば、特開昭48−87825号、同50−36
19号、欧州特許348934A号、同369491A
号、同371338A号、同435355A号などに記
載されている。しかし、これらでは、同時に不必要なカ
ブリ銀核をも生成しやすい。そのために、上記のいくつ
かの特許に記載されているようにカブリ銀核を抑制した
り、感光材料が露光前されるまでの経時変化や露光後の
潜像の保存性などといった諸々の保存性などを改良する
ために、チオスルフォン酸塩(例えば、ベンゼンチオス
ルフォン酸ナトリウム)や沃素といった酸化剤を併用す
る必要がある。また、特願平7−78685号において
開示された吸着基を有する還元剤をハロゲン化銀の粒子
形成時に用いるときも、高い感度を得るときには、やは
り酸化剤を併用することが望まれていた。しかし、これ
迄に開示された酸化剤では、銀核の酸化反応によって生
成した副生成物(例えば、硫化銀)による欠点がおこり
やすかったり、また沃素のように昇華し易くて、取扱い
が不便であったりした。そこで、弊害の少なく、取り扱
いが便利な銀核の酸化剤の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の第1
は、高感度のハロゲン化銀写真乳剤を得ることにある。
本発明の目的の第2は、低かぶりで保存性の良い高感度
のハロゲン化銀写真乳剤を得ることにある。また、本発
明の目的の第3は、低カブリで高感度のハロゲン化銀乳
剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ハロゲン化
銀の粒子形成時に還元増感が施されており、さらに一般
式(I)で表される金属錯体、または一般式(II)で表
される多価沃素化合物を用いて調製されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤によって達成された。 M−L (I) R1 −(Z)n (II) 一般式(I)中、Mは、Co、V、Cu、Sn、Mn、
Mo、Ni、Cr、WまたはTiといった金属原子を表
し、Lは錯体を構成するのに必要な配位子、アニオンま
たはカチオンからなる組み合わせ群を表し、必ず配位子
を含む。一般式(II)中、R1 は芳香環またはヘテロ環
を、nは1または2を、Zは−IO、−IO2 、−IX
2 または−I+ −R2 Yを表し、XはClまたはアシル
オキシ基を、R2 は芳香環を、Yはアニオンを表す。
【0006】一般式(I)をさらに詳しく説明する。M
は、Co、V、Cu、Sn、Mn、Mo、Ni、Cr、
WおよびTiといった金属原子を表し、好ましくは、C
o、V、Cu、Mn、Mo、Ni、WおよびTiであ
り、さらに好ましくは、Co、V、Cu、MoおよびW
である。Lは、錯体を構成するのに必要な配位子、アニ
オンまたはカチオンからなる組み合わせ群を表し、必ず
配位子を含む。
【0007】配位子としては、無機または有機の配位子
が適用でき、例えばNH3 (アンミン)、NO(ニトロ
ソ)、NO2 - (ニトロ)、ONO- (ニトリト)、C
-(シアノ)、NC- (イソシアノ)、N3 - (アジ
ド)、NH2 - (アミド)、SCN- (チオシアナ
ト)、NCS- (イソチオシアナト)、O2-(オキ
ソ)、O2 2− (ペルオキソ)、OH- (ヒドロキ
ソ)、H2 O(アコ)、HO2 2−(ハイドロジェンペル
オキソ)、H- (ヒドリド)、CO(カルボニル)、C
3 2− (カルボナト)、ハロゲンイオン(フルオロ、
クロロ、ブロモ、ヨード)、有機アミンおよびその誘導
体(エチレンジアミンなど)、含窒素ヘテロ環(ピリジ
ン、イミダゾール、2,2′−ビピリジン、1,10−
フェナントロリン、ピリジン−2−カルボン酸、ピリジ
ン−2,6−ジカルボン酸、ポルフィン類(オクタエチ
ルポルフィン、テトラフェニルポルフィンなど)、フタ
ロシアニン類(フタロシアニン、4,4' ,4”,4"'
−テトラスルホフタロシアニンなど)、アザポルフィン
類(5,15−ジアザポルフィンなど)など)、カルボ
ン酸およびその誘導体(アセタト、オキサラト、サリチ
ル酸など)、アルコールおよびその誘導体(フェノー
ル、カテコール、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベン
ゼンジスルホン酸など)、チオールおよびその誘導体
(エチルチオール、ベンゼンチオール、エタン−1,2
−ジチオール、1,2−ジチオレン類(ベンゼンジチオ
ールなど)など)、キサントゲン酸およびその誘導体
(O−エチルジチオカルボナトなど)、カルボニル化合
物およびその誘導体(1,2−ジケトン類(ベンジルな
ど)、1,3−ジケトン類(アセチルアセトンなど)、
ヒドロキシケトン類(ベンゾイン、2−ヒドロキシアセ
トフェノン、トロポロンなど)など)、オキシムおよび
その誘導体(ジメチルグリオキシム、2−ピリジルアル
ドキシム、2,6−ジアセチルピリジンジオキシム、サ
リチルアルドキシムなど)、ヒドロキサム酸およびその
誘導体(アセトヒドロキサム酸、ベンゼンヒドロキサム
酸など)、シッフ塩基およびその誘導体(サリチリデン
アミン、N,N′−ジサリチリデンエチレンジアミンな
ど)、アミノカルボン酸およびその誘導体(グリシン、
アラニン、アスパラギン酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロ
キシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、E
DTAなど)、アミノアルコールおよびその誘導体アミ
ノエタノールなど)、ホスホン酸およびその誘導体(ニ
トリロトリホスホン酸、エチレンジアミンテトラホスホ
ン酸など)、有機リン化合物(トリフェニルホスフィ
ン、1,2−ビスフェニルホスフィノエタンなど)、有
機アニオン(シクロペンタジエニルなど)、不飽和炭化
水素類(エチレン、ベンゼン、1,5−シクロオクタジ
エンなど)などが挙げられる。好ましくは、NH3 、N
O、NO2 - 、ONO- 、CN- 、SCN- 、O2-、O
2 2− 、H2 O(アコ)、CO3 2− 、ハロゲンイオ
ン、有機アミンおよびその誘導体、含窒素ヘテロ環、カ
ルボン酸およびその誘導体、アミノカルボン酸およびそ
の誘導体である。
【0008】アニオンとしては、無機または有機のアニ
オンのいずれでもよく、例えばハロゲンイオン(C
- 、Br- 、I- など)、NO3 - 、SO4 2− 、C
3 2−、PO4 2− 、BO3 - 、PF6 - 、Cl
4 - 、有機アニオン(酢酸イオン、パラトルエンスル
ホン酸イオン、テトラフェニルボレートなど)が挙げら
れる。
【0009】カチオンとしては、無機または有機のカチ
オンのいずれでもよく、例えばアルカリ金属イオン(L
+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類金属
イオン(Ca2+、Mg2+、Ba2+など)、アンモニウム
(アンモニウム、テトラエチルアンモニウムなど)、ホ
スホニウム(テトラフェニルホスホニウム、テトラフェ
ニルホスホニウムなど)、ピリジニウム、イミダゾリウ
ム、水素イオンなどが挙げられる。
【0010】一般式(II)をさらに詳しく説明する。多
価沃素化合物とは、原子価が+3、+5、あるいは+7
の沃素原子を有する化合物である。R1 やR2 で表され
る芳香環は、ベンゼン単環または複環(例えばナフチル
環)である。R1 で表されるヘテロ環は、5または6員
の単環または縮合環からなる含窒素ヘテロ環であり、例
えばピリジン環、キノリン環などである。Xで表される
アシルオキシ基は、炭素数1〜8の脂肪族基(例えばメ
チル基)または芳香族基(例えばフェニル基)を有する
アシルオキシ基である。Yで表されるアニオンは、Lで
記述したアニオンと同義である。R1 、R2 やXであら
わされる芳香環、ヘテロ環やアシルオキシ基は、さらに
適当な基で置換されていてもよい。置換基としては、例
えばアルキル基(メチル基、エチル基など)、アリール
基(フェニル基など)、カルオキシル基、スルホ基、シ
アノ基、ハロゲン原子(塩素原子など)、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、カロバモイル基(アセトアミド基な
ど)、アシル基(アセチル基など)などが挙げられる。
一般式(II)のうち、好ましくはXが−IOまたは−I
2 の化合物である。以下に、本発明の一般式(I)、
(II)の具体例を示すが、本発明の化合物は、これらに
限定されるものではない。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明の一般式(I)と(II)の化合物
は、水または水と混和しうる適当な有機溶媒、たとえば
アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、
アミド類などのうちで、写真特性に悪い影響を与えない
溶媒に溶解し、溶液として、添加することができる。と
くに、水に可溶なものが好ましい。本発明の一般式
(I)と(II)の化合物の添加量は使用するハロゲン化
銀粒子や添加時期により変わるが、ハロゲン化銀1モル
当り、10-7〜10-1モル、好ましくは10-6〜10-2
モル程度用いることができる。
【0018】本発明の一般式(I)と(II)の化合物の
添加時期は、還元増感を行っている途中から、その後の
適当な時期を選ぶことができる。具体的には、ハロゲン
化銀粒子形成時、水洗時、および後熟の終了前までに行
うのがよく、なかでも還元増感以外の化学増感の開始前
まですなわち、粒子形成時から、水洗終了前までに行う
のが好ましい。一般式(I)と(II)の化合物は、一部
は市販に供せられているが、特開昭48−9728号、
特公昭57−55136号、同56−45129号など
に記載の文献又は方法により合成することができる。
【0019】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものではなく工程の順番が逆になったり、
工程が繰り返し行なわれたりする。本発明では、ハロゲ
ン化銀の粒子形成時に還元増感が施されるのであるが、
より具体的には、粒子形成の初期段階である核形成時で
も物理熟成時でも、成長時でよい。ここで成長中とは、
ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶
性ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状
態で還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止
めた状態で還元増感を施した後にさらに成長させる方法
も含有することを意味する。
【0020】ハロゲン化銀粒子形成時に還元増感する時
はハロゲン化銀の粒子内部に銀核が生成できればよく、
ハロゲン化銀の粒子形成が始まる前から、終了直前まで
の任意の時期を選ぶことができる。なかでも、ハロゲン
化銀粒子の核生成が終了した後がよく、使用する全銀量
の5%以上99%以下、とくに、10%以上98%以下
が使用された時期に添加するのが好ましい。また、還元
剤の添加を2回以上に分けたり、連続的に行ってもよ
い。
【0021】還元増感剤としては、公知の化合物を用い
ることができ、例えば、塩化第1スズ、二酸化チオ尿
素、ジメチルアミンボラン、トリエチレンテトラミン、
サイクラム、アスコルビン酸、ヒドラジン、および特願
平7−78685号に記載の化合物などを用いることが
できる。また、高いpH熟成や低いpAg熟成の方法を
用いてもよい。本発明で用いられる還元増感剤の使用量
は、使用するハロゲン化銀粒子や増感条件などにより変
わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2
ル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いることが
出来る。
【0022】本発明における還元増感の条件としては、
特に制限は無いが、pAgとしては5〜11、好ましく
は6〜10であり、pHは3〜10、好ましくは4〜
8、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45℃〜
85℃である。本発明の還元増感を施したハロゲン化銀
写真乳剤にさらに、硫黄増感、セレン増感、テルル増感
といったカルコゲン増感および貴金属増感をそれぞれ単
独あるいは組み合わせてもちいるのが好ましい。
【0023】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
用い、P. Grafkides著、Chimie etPhysique Photograph
ique(Paul Montel 社刊、1987年、第5版)、Resea
rchDisclosure 誌307巻307105号などに記載さ
れている不安定硫黄化合物を用いる事が出来る。具体的
には、チオ硫酸塩(例えばハイポ)、チオ尿素類(例え
ば、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N−エ
チル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ尿
素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオアミ
ド類(例えば、チオアセトアミド)、ローダニン類(例
えば、ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エ
チルローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例え
ば、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダン
トイン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン
類、ジスルフィド類またはポリスルフィド類(例えば、
レンチオニン)、ポリチオン酸塩、などの公知の硫黄化
合物および活性ゼラチンなども用いることができる。
【0024】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を用い、特公昭43−13489号、同44−157
48号、特開平4−25832号、同4−109340
号、同4−271341号、同5−40324号、同5
−11385号、同6−51415号、同6−1752
58号、同6−180478号、同6−208186
号、同6−208184号、同6−317867号、特
願平5−236538号、同5−241642号、同5
−286916号などに記載されているセレン化合物を
用いる事が出来る。具体的には、コロイド状金属セレ
ン、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオルメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例えば、セレノアミド、N,N−ジエチルフェニ
ルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例えば、
トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフ
ェニル−ジフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフ
ォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォ
スフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例えば、セレノベンゾフェノ
ン)、イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、
セレノエステル類、ジアシルセレニド類などを用いれば
よい。またさらに、特公昭46−4553号、同52−
34492号などに記載の非不安定セレン化合物、例え
ば亜セレン酸、セレノシアン酸カリウム、セレナゾール
類、セレニド類なども用いる事が出来る。
【0025】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4−224595号、同4−2713
41号、同4−333043号、同5−303157
号、特願平4−185004号、同4−330495
号、同4−333030号、同5−4203号、同5−
4204号、同5−106977号、同5−28691
6号などに記載されている不安定テルル化合物を用いる
事が出来る。具体的には、フォスフィンテルリド類(例
えば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、
トリブチルフォスフィンテルリド、トリブトキシフォス
フィンテルリド、エトキシ−ジフェニルフォスフィンテ
ルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス
(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フ
ェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス
(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、
ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ
尿素類(例えば、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)テルロ
アミド類、テルロエステル類などを用いれば良い。
【0026】貴金属増感においては、P. Grafkides著、
Chimie et Physique Photographique(Paul Montel 社
刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌3
07巻307105号などに記載されている金、白金、
パラジュウム、イリジュウムなどの貴金属塩を用いる事
が出来、なかでも特に金増感が好ましい。具体的には、
塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリ
チオシアネート、硫化金、金セレニドにくわえて、米国
特許第2642361号、同5049484号、同50
49485号、同5169751号、同5252455
号、ベルギー特許第691857などに記載の金化合物
も用いることが出来る。
【0027】これらの化学増感は単独でも2種以上を組
み合わせてよい。組み合わせのときには、特にカルコゲ
ン増感と金増感の組み合わせ、例えば金硫黄増感、金硫
黄セレン増感、金硫黄テルル増感、金硫黄セレンテルル
増感が好ましい。
【0028】本発明で用いられる化学増感剤の使用量
は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増感条件などによ
り変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2
モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いること
が出来る。
【0029】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限は無いが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、pHは4〜10、好ましくは5〜
8、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45℃〜
85℃である。
【0030】また、本発明においては、ハロゲン化銀の
化学増感はハロゲン化銀溶剤の存在下で行うのが好まし
い。具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン
酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許
第3021215号、同3271157号、特公昭58
−30571号、特開昭60−136736号に記載の
化合物、特に、3,6−ジチア−1,8オクタンジオー
ル等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−
11892号、米国特許第4221863号に記載の化
合物、特に、テトラメチルチオ尿素)、更に、特公昭6
0−1134号に記載のチオン化合物、特公昭63−2
9727号に記載のメルカプト化合物、特開昭60−1
63042号に記載のメソイオン化合物、米国特許第4
782013号に記載のセレノエーテル化合物、特開平
2−118566号に記載のテルエーテル化合物、亜硫
酸塩が挙げられる。特に、これらの中で、チオシアン酸
塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化合物とチオ
ン化合物は好ましく用いる事ができ特に、チオシアン酸
塩が好ましい。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当
たり10-5〜10-2モル程度である。
【0031】次に、本発明の方法で還元増感させるハロ
ゲン化銀乳剤やこれを利用したハロゲン化銀写真感光材
料(単に感光材料という場合もある)について説明す
る。上記ハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層を支持体上に有するものである。本発明に使用され
るハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。本発明に使用さ
れるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則
的(regular) な結晶形を有するもの、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、あ
るいはこれらの結晶形の複合形をもつものである。また
種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使用できる
が、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
【0032】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内
部と表層とが異なる相をもっていても均一な相から成っ
ていてもよい。粒子内部と表層とのヨード組成が異なる
(特に内部のヨード含量の方が多い)2〜多重構造粒子
も好ましい。また潜像が主とし表面に形成されるような
粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予
めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。好まし
くは、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
る。また、転位線の入っている粒子が好ましい。本発明
に使用させるハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比が3以
上の平板状ハロゲン化銀粒子、好ましくは平均アスペク
ト比が3以上8未満の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、
好ましくは、全投影面積の60%以上がこのような平板
状ハロゲン化銀粒子で占められる。平板状粒子の直径と
しては0.15〜5.0μmであることが好ましい。平
板状粒子の厚みとしては0.05〜1.0μmであるこ
とが好ましい。平均アスペクト比は、少なくとも100
個のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペクト比
の算術平均として求められる。また、粒子の平均厚さに
対する平均直径の比率としても求めることができる。
【0033】正常晶や球状ないし、立体的な粒子の場
合、直径としては、0.05μm〜3μm、好ましくは
0.08μm〜2μmであり、変動係数が20%以下、
より好ましくは15%以下の単分散の乳剤がより好まし
い。平板粒子の主平面は(111)面でも(100)面
であってもよい。
【0034】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られる。単分散の平板状粒子の構造お
よび製造法は、例えば特開平63−151618号など
の記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有
する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比
が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外
表面として有する平板状ハロゲン化銀によって占められ
ており、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径で表
わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒
子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をもつも
のである。
【0035】さらに、本発明の乳剤は、好ましくは転位
線を有する。平板状粒子の転位は、例えば J. F. Hamil
ton, Phot. Sci. Eng., 11、57、(1967)や
T. Shiozawa, J. Soc. Phot. Sci. Japan, 35、21
3、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡
を用いた直接的な方法により観察することができる。
【0036】またこのハロゲン化銀粒子の形成時には、
粒子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤
として、例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモ
ン、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3271
157号、同第3574628号、同第3704130
号、同第4297439号、同第4276374号)、
チオン化合物(例えば特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号)、アミン
化合物(例えば特開昭54−100717号)を用いる
ことができる。
【0037】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、ルテニウム塩、亜鉛塩、クロム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。特にイリジウ
ム塩、鉄塩、ロジウム塩が好ましい。写真感光材料の乳
剤層や中間層に用いることのできる結合剤または保護コ
ロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾールの単一あるいは共重合体の
如き種々の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0038】本発明の平板状粒子はクリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve, PhotographyTheory and Practice
(1930))、131頁;ガトフ著、フォトグラフ
ィク・サイエンス・アンドエンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering) 、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により調製す
ることができる。ゼラチンとしては、汎用の石灰処理ゼ
ラチンのほか、酸ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bul
l. Soc. Phot. Japan) 、 No.16、30頁(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても良
く、また、ゼラチンの加水分解物を用いることができ
る。
【0039】写真感光材料は、写真感光層あるいはバッ
ク層を構成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは
有機の硬膜剤を含有させても良い。例えば、クロム塩、
アルデヒド塩(例えばホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド)、N−メチロール系化合物
(例えばジメチロール尿素)が具体的として挙げられ
る。活性ハロゲン化合物(例えば2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナトリ
ウム塩)および活性ビニル化合物(例えば1,3−ビス
ビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテルあるいはビニルスルホニ
ル基を側鎖に有するビニル系ポリマー)は、ゼラチンな
ど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与え
るので好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類
(例えば(1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナート)やハロアミジニウム塩類(例
えば1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム−2−ナフタレンスルホナート)も硬化が早く
優れている。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されているこ
とが好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に、有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核は、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換基を有していてもよい。
【0041】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として例えばピラ
ゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,
4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核の
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0042】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環核基であって置換されたアミノスチルベンゼ
ン化合物(例えば米国特許第2933390号、同36
35721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3743510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許第3615613号、同361
5641号、同3617295号、同3635721号
に記載の組合わせは特に有用である。
【0043】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるなど
の目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール類)など;メルカプトピリミジン類;メルカ
プトトリアジン類;例えばオキサドリチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類;例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ−6
−メチル(1,3,3a,7)テトラアザインデン)、
ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミドのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
【0044】写真感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以
上の界面活性剤を含んでもよい。
【0045】写真感光材料は、フィルター染料として、
またはイラジェーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい。このような染料として、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、ト
リアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性
コロイド層に添加することもできる。
【0046】写真感光材料は、支持体上に少なくとも2
つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料として構
成できる。多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそ
れぞれ少なくとも一つ有する。これらの層の配列順序は
必要に応じて任意に選べる。好ましい層配列は支持体側
から赤感性、緑感性および青感性の順、青感性、緑感性
および赤感性の順または青感性、赤感性および緑感性の
順である。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異な
る2層以上の乳剤層から構成して到達感度を向上させて
もよく、3層構成として更に粒状性を改良しても良い。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上させてもよい。本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤で使用される添加剤は
リサーチ・ディスクロージャー No.17643、同 No.
18716および同 No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0047】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 〔1978年12月〕 〔1979年11月〕 〔1989年11月〕 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安 定 剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 14.マット剤 878〜879 頁 本発明の写真感光材料に用いることができるその他の技
術および無機・有機素材については、欧州特許第43
6,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に
記載されている。 1.層構成 :第146頁34行目〜第147頁25行目 2.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146頁33行目、第149頁 21行目〜23行目 3.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421, 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 4.シアンカプラー :第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432,8 04A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 5.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435,3 34A2号の第113頁39行目〜第123頁37行目 6.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁3 9行目〜45行目 7.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁4 6行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,334 A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 8.防腐・防黴剤 :第150頁25行目〜28行目 9.ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜17行目 10. その他の添加剤 :第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,4 53A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第 27頁40行目〜第37頁40行目 11. 分散方法 :第150頁4行目〜24行目 12. 支持体 :第150頁32行目〜34行目 13. 膜厚・膜物性 :第150頁35行目〜49行目 14. 発色現像工程 :第150頁50行目〜151頁47行目 15. 脱銀工程 :第151頁48行目〜第152頁53行目 16. 自動現像機 :第152頁54行目〜第153頁2行目 17.水洗・安定工程 :第153頁3行目〜37行目 本発明での好ましい実施態様を以下に示す。
【0048】(1)ハロゲン化銀の粒子形成時に還元増
感が施されており、さらに一般式(I)で表される金属
錯体、または一般式(II)で表される多価沃素化合物を
用いて調製されていることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 M−L (I) R1 −(Z)n (II) 一般式(I)中、Mは、Co、V、Cu、Sn、Mn、
Mo、Ni、Cr、WまたはTiといった金属原子を表
し、Lは錯体を構成するのに必要な配位子、アニオンま
たはカチオンからなる組み合わせ群を表し、必ず配位子
を含む。一般式(II)中、R1 は芳香環またはヘテロ環
を、nは1または2を、Zは−IO、−IO2 、−IX
2 または−I+ −R2 Yを表し、XはClまたはアシル
オキシ基を、R2 は芳香環を、Yはアニオンを表す。 (2)(1)に記載の金属錯体や多価沃素化合物が銀を
酸化しうる化合物であることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。 (3)一般式(I)の金属原子が、Co、V、Cu、M
n、Mo、Ni、WおよびTiであること。 (4)一般式(I)の金属原子が、Co、V、Cu、M
oおよびWであること。 (5)一般式(I)の配位子が、NH3 、NO、NO2
- 、ONO- 、CN- 、SCN- 、O2-、O2 2− 、H
2 O(コア)、CO3 2− 、ハロゲンイオン、有機アミ
ンおよびその誘導体、含窒素ヘテロ環、カルボン酸およ
びその誘導体、アミノカルボン酸およびその誘導体であ
ること。
【0049】(6)一般式(II)のXが−IOまたは−
IO2 であること。 (7)一般式(I)または(II)の化合物が、ハロゲン
化銀の粒子形成時に添加されること。 (8)一般式(I)または(II)の化合物が、ハロゲン
化銀の化学増感の前から終了までの時期に添加されるこ
と。 (9)二酸化チオ尿素系化合物、ポリアミンや環状アミ
ン化合物、塩化第1スズ、ボラン化合物、アスコルビン
酸、特願平7−78685号に記載の吸着基をもつ還元
剤、高いpHでの熟成または低いpAgでの熟成により
還元増感が施されていること。 (10)二酸化チオ尿素系化合物、ポリアミンや環状ア
ミン化合物、塩化第1スズ、ボラン化合物、アスコルビ
ン酸または特願平7−78685号に記載の吸着基をも
つ還元剤により還元増感が施されていること。
【0050】(11)本発明で製造したハロゲン化銀乳
剤が、硫黄、セレン、またはテルルのカルコゲン増感を
施されていること。 (12)本発明で製造したハロゲン化銀乳剤が、金増感
を施されていること。 (13)本発明で製造したハロゲン化銀乳剤が、硫黄、
セレン、またはテルルのカルコゲン増感と金増感を組み
合わせた化学増感を施されていること。 (14)本発明で製造したハロゲン化銀写真乳剤が、メ
チン色素により分光増感を施されていること。 (15)(14)のメチン色素がシアニン色素であるこ
と。 (16)本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤が、臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀であるこ
と。 (17)本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤が、正常
晶または平板状粒子であること。 (18)本発明で用いられるハロゲン化銀粒子が転位線
を含むこと。 (19)(1)に記載の方法で製造されたハロゲン化銀
乳剤を少なくとも1つ含有するハロゲン化銀写真感光材
料。
【0051】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1. (Em−1)75℃に保った臭化カリウム0.6gとゼ
ラチン30gを含むpH6の水溶液1リットルに攪拌し
ながら、硝酸銀水溶液(1M)75mlと臭化カリウム水
溶液(1M)とを同時に、銀電位を飽和カロメル電極に
対して0mVに保ちながら4分間添加した(1段目コア
ー)。その終了後、2分間してから、更に、硝酸銀水溶
液(1M)675mlと臭化カリウム水溶液(1M)と
を、銀電位を0mVに保ちながら36分間で添加した
(2段目シェル)。粒子形成終了後、5分後から温度を
35℃に下げて通常のフロキュレーション法で脱塩、水
洗したあと、ゼラチンと水を加えて、pHを6.4にp
Agを8.6に調整した。得られた臭化銀乳剤は、粒子
直径が0.27μm、粒子直径の変動係数が9%の単分
散八面体乳剤である。この様にしてできた乳剤をEm−
1とする。
【0052】(Em−2〜Em−18)Em−1におけ
る2段目シエル形成の開始1分前に還元増感剤二酸化チ
オ尿素(5×10-6モル/モルAg)を加え、更に、2段
目シエル形成の終了1分前に表1に示す本発明の化合物
などを添加した。得られた各臭化銀乳剤の粒子直径、粒
子直径の変動係数や形状はEm−1と同じであった。そ
のあと各乳剤を55℃に昇温し、塩化金酸(1.6×1
-5モル/モルAg)、チオシアン酸カリウム(1×1
-3モル/モルAg)、チオ硫酸ナトリウム(2.4×
10-5モル/モルAg)と、ぺンタフルオロフェニル−
ジフェニルフォスフィンセレニド(8×10-6モル/モ
ルAg)を加え、60分間熟成した。
【0053】そのあと、各乳剤にゼラチン、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、ポリ−スチレンスルホン酸ナトリウム、フェノキシ
エタノール、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
加えて、下塗り層を有するトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、ゼラチン、ポリメチルメタクリレート
粒子、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンナトリウム塩を含む保護層と共に同時押し出し法で
塗布した。これらの試料に、センシトメトリー用露光
(10秒)を光学楔を介して与えたあと、下記処方のM
AA−1現像液で20℃で10分間現像したあと常法に
より停止、定着、水洗、乾燥し、濃度を測定した。相対
感度は、カブリ値+0.2の光学濃度を得るのに必要な
露光量の逆数の相対値で表し、試料1の値を100とし
た。
【0054】
【表1】
【0055】MAA−1現像液 メトール 2.5g アスコルビン酸 10g ナボックス 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットルに 更に、各試料を塗布直後に露光し、そのあと45℃、相
対湿度75%RHの高温高湿下で5日間保存したものを
上記と同様の処理を行って、その相対感度を求め、塗布
直後のものとの変化率を各々の試料でとり潜像の保存性
の評価を行った。
【0056】表1より明らかな様に、粒子形成時に還元
増感剤を用いることにより著しい増感があるものの、カ
ブリも著しく増し、これに比較化合物(A)を用いると
カブリを抑制できたものの、多く用いると潜像の保存性
が悪く退行気味になった。これに対し、本発明の酸化剤
は、カブリをより大きく抑制しても潜像の保存性が大き
く劣化することはなかった。試料5において、塗布膜中
に残留したCoを測定したところほとんど検出されず、
乳剤調製の水洗時に、残留物がほとんど除去されてい
た。また、比較化合物(A)に比べて、本発明のもの
は、かなり少ない量ですむ利点もあり、又これらは、昇
華性のない安定な化合物で水にもとけやすく、取扱いは
便利であった。
【0057】実施例2 (Em−21)の調製 臭化カリウム10g、沃化カリウム0.4g、平均分子
量15000の不活性ゼラチン15gを蒸留水3.7リ
ットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダ
ブルジェット法により、14%の臭化カリウム水溶液と
20%の硝酸銀水溶液とを一定流量で15秒間にわたっ
て55℃、pBr1.0において加えた(この添加で全
銀量の5.5%を消費した。1段目)。ゼラチン水溶液
(17%、300cc)を加え、55℃において攪拌した
後、20%の硝酸銀水溶液をpBrが1.4に達するま
で一定流量で加えた(この添加で全銀量の5.0%を消
費した。2段目)。更に、20%のヨウ臭化カリウム溶
液(KBr1−xx : X =0.04)及び33%の硝酸銀
水溶液をダブルジェット法により43分間にわたって加
えた(この添加で全銀量の25%を消費した。3段
目)。ここで、4.5gのヨウ化カリウムを含む水溶液
を添加した後、0.01/重量%の K3IrCl6水溶液1
4.5mlを添加し18%の臭化カリウムと3%の沃化カ
リウムの混合水溶液及び33%の硝酸銀水溶液をダブル
ジェット法により39分間にわたって加えた(この添加
で全銀量の64.5%を消費した。4段目)。この乳剤
に使用した硝酸銀量は425gであった。次いで、10
分後から温度を下げて通常のフロキュレーション法によ
り脱塩した。脱塩後、ゼラチンと水を加え、40℃でp
Ag8.2、pH5.8に調整した。こうしてアスペク
ト比5以上の平板粒子が全投影面積の50%を占め、ま
た、アスペクト比2以上の平板粒子が全投影面積の90
%を占め、(平均アスペクト比6.0)、変動係数18
%、球相当直径0.6μmである平板沃臭化銀乳剤を調
製した。液体N2 温度での200kV透過型電子顕微鏡
による観察によると1粒子当り50本以上の転位線を有
する粒子が60%を占めた。この乳剤を56℃に昇温
し、増感色素アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニル
−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を
加えた後、塩酸金酸(1.8×10-5モル/モルA
g)、チオ硫酸ナトリウム(2.8×10-5モル/モル
Ag)と、ペンタフルオロフェニル−ジフェニル−フォ
スフィンセレニド(1.0×10-5モル/モルAg)、
チオシアン酸カリウム(2×10-3モル/モルAg)を
加え、45分間熟成した。
【0058】(Em−22、23)の調製 Em−21における4段目の開始直前に、特願平7−7
8685号に記載の還元増感剤(化合物例1.3−(2
−ホルミル)エチルベンゾチアゾリン−2−チオン)を
8×10-5モル/モルAgX加え、Em−22はそのま
ま、Em−23は、4段目の終了前2分前に、本発明の
酸化剤1を4×10-6モル/モルAgX加え、これ以外
はEm−21と同様にしてEm−22、23を調製し
た。得られた乳剤のサイズ、形状などはEm−21と同
じであった。
【0059】そのあと、各乳剤に マゼンタカプラー;3−{3−〔2−(2,4−ジ−t
ert−アミルフェノキシ)ブチリルアミノ〕ベンゾイ
ルアミノ}−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
ピラゾリン5−オン オイル;トリクレジルフォスフェート 安定剤;4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン カブリ防止剤;1−(m−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールモノナトリウム塩と1−(p−カル
ボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 硬膜剤;1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチルアミ
ノ)エタン 防腐剤;フェノキシエタノール を添加し、ポリメチルメタクリレート微粒子を含むゼラ
チン保護層と共に下塗層を有するトリアセチルセルロー
スフィルム支持体上に同時押し出し法で塗布した。
【0060】これらの試料にイエローフィルターを介し
てセンシトメトリー用露光(1/100秒)を与え、下
記のカラー現像処理を行った。処理済の試料を緑色フィ
ルターで濃度測定した。得られた写真性能の結果を表2
に示した。相対感度は(カブリ値+最大濃度/2)の光
学濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わ
し、試料21のものを100とした。
【0061】
【表2】
【0062】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗(1) 1分05秒 24℃ 水洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0063】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 表2より明らかな様に、本発明の酸化剤により大きな感
度の低下を伴わずに、カブリを抑制できた。
【0064】実施例3 臭化カリウム、チオエーテル(HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2
OH) 、及びゼラチンを含む水溶液を70℃に保ち攪拌し
ながら、硝酸銀水溶液と沃化カリウムと臭化カリウムの
混合水溶液をダブルジェット法で同様に添加しEm−3
1〜34を調製した。表3に示すように、各乳剤で、半
分の硝酸銀が添加されたときに、還元剤アスコルビン酸
を8×10-4モル/モルAg添加し、さらに硝酸銀の添
加終了前2分に酸化剤を加えた以外は全て同様にした。
添加終了10分後、35℃に降温し、常法のフロキュレ
ーション法で脱塩、水洗したあと、ゼラチン、水を加え
て、pHを6.8にpAgを8.4に調整した。得られ
た各々の平板状ハロゲン化銀粒子は、平均直径が1.1
5μm、厚みは0.15μm、平均の直径/厚み比は
7.7であり、沃化銀含量が0.5モル%であった。各
乳剤を、62℃に昇温し、増感色素アンヒドロ−5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイド
ナトリウム塩(500mg/モルAg)と沃化カリウム
(100mg/モルAg)を加えて、更に塩化金酸(7×
10-6モル/モルAg)とチオ硫酸ナトリウム(1.8
×10-5モル/モルAg)、トリフェニルフォスフィン
セレニド(1×10-5モル/モルAg)とチオシアン酸
カリウム(3.2×10-4モル/モルAg)加えて30
分間熟成した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、ポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンナトリウム、フェノキシエタノール、を添加し、
ポリメチルメタクリレート粒子を含むゼラチン保護層と
共に、ポリエチレンテレフタレートフイルム支持体上に
同時押し出し法で塗布した。得られた試料を、イエロー
フィルターを介して光楔下で露光(1/100秒)し、
自動現像機用富士写真フイルム(株)製RD−III 現像
液で35℃で30秒間現像したあと、常法により定着、
水洗、乾燥し、濃度測定した。写真感度は、カブリ値+
0.5の光学濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相対
値で表し、試料31のを100とした。
【0065】
【表3】
【0066】表3より明らかな様に、粒子形成時に用い
た還元剤により増加したカブリを本発明の酸化剤により
感度の低下を大きく伴うことなく、抑制することができ
た。
【0067】実施例4 実施例1のEm−2と同様にして、粒子形成時に還元増
感を施した。得られた乳剤を小分けして、55℃に昇温
し、表5に示す化合物を加えて、20分後に、実施例1
と同様にして、金、イオウ、セレン増感した。そのあ
と、実施例1と同様にして塗布試料を得、同様の露光、
現像処理を行って、表4の結果を得た。相対感度は試料
41のを100とした。
【0068】
【表4】
【0069】表4より明らかな様に、化学熟成時に、本
発明の酸化剤を用いても、従来よく知られたチオスルフ
ォン酸塩と同様以上に、顕著なカブリ抑制効果が得られ
た。
【0070】実施例5 実施例1で得られた乳剤5を特開平6−258788号
の実施例3のサンプル6(試料No. 101)の感材の第
5層に用い、同実施例と同じ処理をして良好な性能が得
られた。
【0071】実施例6 実施例1で得られた乳剤5を特開平6−273860号
の実施例1の感材−Xの乳剤として用い、スクリーンB
と組合せて同実施例の如く処理して良好な性能が得られ
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】実施例6 実施例1で得られた乳剤5を特開平6−273866号
の実施例1の感材−Xの乳剤として用い、スクリーンB
と組合せて同実施例の如く処理して良好な性能が得られ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀の粒子形成時に還元増感が
    施されており、さらに一般式(I)で表される金属錯
    体、または一般式(II)で表される多価沃素化合物を用
    いて調製されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    乳剤。 M−L (I) R1 −(Z)n (II) 一般式(I)中、Mは、Co、V、Cu、Sn、Mn、
    Mo、Ni、Cr、WまたはTiといった金属原子を表
    し、Lは錯体を構成するのに必要な配位子、アニオンま
    たはカチオンからなる組み合わせ群を表し、必ず配位子
    を含む。一般式(II)中、R1 は芳香環またはヘテロ環
    を、nは1または2を、Zは−IO、−IO2 、−IX
    2 または−I+ −R2 Yを表し、XはClまたはアシル
    オキシ基を、R2 は芳香環を、Yはアニオンを表す。
JP13564895A 1995-05-11 1995-05-11 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH08304948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564895A JPH08304948A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564895A JPH08304948A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304948A true JPH08304948A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15156718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13564895A Pending JPH08304948A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08304948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08304948A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6030763A (en) Process for reduction-sensitizing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP3473876B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5736311A (en) Silver halide photographic emulsion containing tabular grains with dislocations and method of preparing the same
US6664037B2 (en) Silver halide emulsion and method for chemical sensitization thereof
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05333468A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218869A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293375A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JPH10177228A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JP2002278011A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその増感方法
JPH09189978A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料