JP2001164952A - エンジンの電磁動弁制御装置 - Google Patents

エンジンの電磁動弁制御装置

Info

Publication number
JP2001164952A
JP2001164952A JP35322699A JP35322699A JP2001164952A JP 2001164952 A JP2001164952 A JP 2001164952A JP 35322699 A JP35322699 A JP 35322699A JP 35322699 A JP35322699 A JP 35322699A JP 2001164952 A JP2001164952 A JP 2001164952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
stopped
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35322699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684966B2 (ja
Inventor
Keisuke Fujiwara
啓介 藤原
Hiroshi Yano
浩史 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35322699A priority Critical patent/JP3684966B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CNB008021961A priority patent/CN1165677C/zh
Priority to US09/831,367 priority patent/US6463896B1/en
Priority to KR10-2001-7007065A priority patent/KR100400143B1/ko
Priority to EP00977959A priority patent/EP1151186B1/en
Priority to DE60017362T priority patent/DE60017362T2/de
Priority to PCT/JP2000/008347 priority patent/WO2001042638A1/en
Publication of JP2001164952A publication Critical patent/JP2001164952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684966B2 publication Critical patent/JP3684966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/06Engine stall and related control features, e.g. for automatic restart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの電磁動弁装置における消費電力を節
減する。 【解決手段】スプリングで半開位置に付勢された弁体
(吸・排気弁)を、開弁用及び閉弁用の電磁石を通電し
て開閉制御する電磁動弁装置において、エンジン運転停
止時に、クランキング失敗の判定(S1)、イグニッシ
ョンスイッチのON、OFF判定(S2)を行ない、イ
グニッションスイッチのON時及びクランキング失敗時
にイグニッションスイッチをOFF操作した場合は、水
温とクランキング失敗回数に基づいて設定された所定期
間、運転停止後に吸・排気弁を開弁又は閉弁に維持する
構成とした(S3〜S8)。これにより、エンスト時や
アイドルストップ時のエンジン再始動時に吸・排気弁を
開弁又は閉弁に初期化する必要が無く、消費電力を節減
しつつ速やかに再始動できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン始動前
に、スプリングによって半開位置に付勢される吸・排気
弁を、閉弁又は開弁状態に保持させておくエンジンの電
磁動弁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電磁動弁装置としては、一対の
スプリングによる付勢力により、半開位置に支持される
弁体(吸・排気弁) を、該弁体に連係したアーマチャに
電磁力を作用させて、前記半開位置から全開又は全閉方
向に移動させる構造であり、始動前に閉弁又は開弁状態
に保持する初期化を行う。その後、開弁時は閉弁用電磁
石の通電を停止してスプリングの付勢力で弁体を開弁方
向に移動させ、開弁用電磁コイルに十分接近したところ
から該開弁用電磁石を通電して全開位置に吸着保持し、
閉弁時は、開弁用電磁石の通電を停止してスプリングの
付勢力で弁体を閉弁方向へ移動させ、閉弁用電磁石に十
分接近したところから該閉弁用電磁石を通電して全閉位
置に吸着保持する開閉制御を行なっている(特開平10
−18820号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、駐車時など
エンジンを長時間停止する場合には、運転者の意志で運
転停止すると同時に前記開弁用及び閉弁用電磁コイルへ
の通電を遮断して電力消費を節減するのがよいのは当然
のことであるが、運転者の意志によらずイグニッション
スイッチのON状態でエンジンの運転が停止してしまっ
たような場合(いわゆるエンスト)などは、開弁用及び
閉弁用電磁コイルへの通電を遮断してしまうと、再始動
の際に、新たに吸・排気弁を閉弁又は開弁状態に保持す
る初期化を行う必要があり、電力を消費してしまう。ま
た、近年の環境対策用のアイドルストップ車両において
も、信号待ちなどでアイドル運転停止後の再発進毎に吸
・排気弁を閉弁又は開弁状態に保持する初期化を行うこ
とは、電力を消費させるのみならず、発進に遅れを生じ
て渋滞の助長にもつながりかねない。
【0004】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、電力消費を節減しつつエンジンを速
やかに再始動することを可能にしたエンジンの電磁動弁
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、吸・排気弁を半開位置に付勢するスプリング
と、吸・排気弁を開弁方向に吸着して開弁保持させる開
弁用電磁石及び吸・排気弁を閉弁方向に吸着して閉弁保
持させる閉弁用電磁石と、を備え、エンジン始動前に吸
・排気弁を開弁若しくは閉弁状態に保持させるエンジン
の電磁動弁制御装置において、イグニッションスイッチ
のON状態でエンジン運転が停止したときは、該エンジ
ン運転停止後に吸・排気弁を所定期間、開弁又は閉弁に
保持することを特徴とする。
【0006】請求項1に係る発明によると、イグニッシ
ョンスイッチのON状態でエンジン運転が停止したとき
は、所謂エンスト時など短時間で再発進することが予想
されるときであり、この場合、エンジン運転停止後に開
弁用電磁石及び閉弁用電磁石への通電を継続して吸・排
気弁を所定期間開弁又は閉弁保持させる。
【0007】このようにすれば、エンジンの再始動時
に、新たな吸・排気弁の初期化を行なうことなく、電力
消費を節減しつつ速やかな再始動を行なうことができ
る。また、請求項2に係る発明は、イグニッションスイ
ッチをOFF操作してエンジン運転を停止したときは、
該イグニッションスイッチのOFF操作がクランキング
の失敗により行なわれたときのみ、該エンジン運転停止
後に吸・排気弁を所定期間、開弁又は閉弁に保持するこ
とを特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明によると、通常のイグ
ニッションスイッチのOFF操作により、自らの意志で
エンジン運転を停止するときは、長時間停車するときと
考えられるので、運転停止と略同時に開弁又は閉弁保持
を解除して無駄な通電を節約する一方、クランキング
(エンスト後及び通常始動時)の失敗により、一旦イグ
ニッションスイッチをOFF操作したときは、引き続き
再始動することが予想されるので、吸・排気弁を所定期
間開弁又は閉弁保持する。
【0009】このようにすれば、イグニッションスイッ
チのOFF操作時にも、初期化を行なうことなく、電力
消費を必要最小限に節減しつつ緊急時には速やかな再始
動を行なえる。
【0010】また、請求項3に係る発明は、前記所定期
間が、エンジン運転停止時の温度状態に応じて設定され
ることを特徴とする。
【0011】例えば、低温時は、潤滑油の粘性増大によ
る摩擦の増大などにより、吸・排気弁を半開状態から開
弁又は閉弁に保持させる初期化を行なうのに必要な電磁
石への通電電流が大きいため、できるだけ運転停止後に
開弁又は閉弁に保持した状態で再始動を行なうべきであ
る。
【0012】そこで、例えば、低温時は運転停止後に開
弁又は閉弁に保持する期間を大きく設定することによ
り、消費電力を確実に節減することができる。また、請
求項4に係る発明は、前記クランキングの失敗の回数に
応じて、エンジン運転停止後に吸・排気弁を開弁又は閉
弁する所定期間を補正することを特徴とする。
【0013】請求項4に係る発明によると、始動時にク
ランキングの失敗回数が多い時は、それだけ始動しにく
い状態であるから、なおさら吸・排気弁を半開状態から
開弁又は閉弁に保持した状態で始動すべきである。
【0014】したがって、例えば、クランキング失敗回
数が多い時は、運転停止後に吸・排気弁を開弁又は閉弁
に保持する期間を大きく設定することにより、消費電力
を確実に節減することができる。
【0015】また、請求項5に係る発明は、停車中にイ
グニッションスイッチのON状態でエンジン運転を停止
させる機能を備えた車両に適用されることを特徴とす
る。
【0016】請求項5に係る発明によると、停車中にイ
グニッションスイッチのON状態でエンジン運転を停止
させる機能を備えた車両(所謂アイドルストップ車両)
では、信号待ちなどでアイドル状態でエンジン運転が停
止された場合は、短時間で再始動する必要があるため、
運転停止後に所定期間吸・排気弁を開弁または閉弁に保
持した状態で再始動することによる消費電力節減効果が
大きく、かつ、車両の再発進を短時間で行なえる効果が
大きい。
【0017】また、請求項6に係る発明は、前記停車中
にイグニッションスイッチのON状態でエンジン運転を
停止させる機能によってエンジン運転が停止したとき
は、渋滞情報や運転パターンに応じてエンジン運転停止
後に吸・排気弁を開弁又は閉弁する所定期間を補正する
ことを特徴とする。
【0018】請求項6に係る発明によると、上記アイド
ルストップ車両において、渋滞情報や運転パターンに応
じて渋滞が長いときなどは、運転停止後に吸・排気弁を
開弁又は閉弁に保持する期間を大きく設定することによ
り、消費電力をより確実に節減できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。本発明の一実施形態のシステム構成を
示す図1において、エンジン1には、弁駆動装置2によ
り開閉を電子制御される吸気弁3及び排気弁4が装着さ
れている。各気筒の吸気ポート5には、燃料噴射弁6が
装着され、燃焼室7には点火栓8及び点火コイル9が装
着されている。また、エンジン本体には、各気筒の基準
クランク角で基準信号を出力すると共に微小クランク角
毎に単位角信号を出力するクランク角センサ10、エン
ジン冷却水温度を検出する水温センサ11が装着され、
吸気通路12の上流部には、吸入空気流量を検出するエ
アフロメータ13、排気通路14には、排気中の酸素濃
度等の検出を介して空燃比を検出する空燃比センサ15
が装着されている。
【0020】前記各種センサ類及びイグニッションスイ
ッチ21、スタータスイッチ22などからの検出信号
は、コントロールユニット16に出力され、コントロー
ルユニット16は、これらの検出信号に基づいて前記燃
料噴射弁6に燃料噴射信号を出力して燃料噴射制御を行
い、前記点火コイル9に点火信号を出力して点火制御を
行い、更に、前記弁駆動装置に弁駆動信号を出力して吸
気弁3及び排気弁4の開閉を制御する。
【0021】ここで、前記吸気弁3及び排気弁4と、こ
れらを駆動するための弁駆動装置2からなる電磁動弁装
置のハードウエアについて、図2に基づいて説明する。
図2において、シリンダヘッド18に従来と同様の方法
で、排気弁4は取り付けられている。即ち、シリンダヘ
ッド18に設けられるバルブガイド19に、吸気弁3の
ステム31が摺動自由に挿通されており、ステム31上
端部には、バルブコッター等を介してアッパーシート3
2が取り付けられ、該アッパーシート32と、シリンダ
ヘッド側のロアシートとの間に、排気弁4を閉弁方向に
付勢する(自由長から所定量圧縮された) 閉弁用スプリ
ング33が配設されている。
【0022】そして、排気弁4が全閉状態で、後述する
閉弁用電磁石43でアーマチャを吸着している状態にお
いて、前記ステム31の上端部から、所定量離間して、
言い換えれば所定のバルブクリアランスを持って、弁駆
動装置2の可動軸40が、前記ステム31と同軸上に配
設されるようになっている。
【0023】前記弁駆動装置2は、非磁性体製のハウジ
ング41と、前記可動軸40に一体に設けられてハウジ
ング41内に摺動自由に収納されるアーマチャ42と、
該アーマチャ42を磁気吸引可能にアーマチャ42の上
面に対向する位置でハウジング42内に固定配置される
閉弁用電磁石43と、該アーマチャ42を磁気吸引して
排気弁4を開弁保持可能にアーマチャ42の下面に対向
する位置でハウジング41内に固定配置される開弁用電
磁石44と、排気弁4の開弁方向に向けてアーマチャ4
2を付勢する開弁用スプリング45と、を含んで構成さ
れている。
【0024】そして、図3に示すように、閉弁用電磁石
43と開弁用電磁石44とを共に消磁したときに、排気
弁4は、半開位置となるように構成されており、この半
開位置から前記閉弁用電磁石43のみを通電励磁する
と、アーマチャ42は開弁用スプリング45を押し縮め
る方向に閉弁用電磁石43によって磁気吸引され、一方
前記半開位置から開弁用電磁石44のみを通電励磁する
と、アーマチャ42は閉弁用スプリング33を押し縮め
て排気弁4を開弁する方向に開弁用電磁石44によって
磁気吸引される。
【0025】以上、排気弁4の開閉動作について示した
が、吸気弁3についても全く同様の構成によって同様に
動作する。但し、本発明は吸気弁、排気弁が共に電磁駆
動されるものに限定されるものではなく、少なくとも一
方の電磁駆動される弁に適用できるものである。
【0026】そして、始動前には、前記吸気弁3及び排
気弁4を前記半開位置から、開弁(全開)位置または閉
弁位置に保持する初期化を行ってからクランキングする
が、エンジンの運転停止後、短時間で再始動させる必要
のある所定の条件では、吸・排気弁を所定期間開弁また
は閉弁に保持することにより、前記初期化を新たに行な
うことなく再始動させて、初期化による電力消費節減を
図る。
【0027】上記本発明に係るエンジン運転停止時制御
の第1の実施の形態を、図4のフローチャートに従って
説明する。このフローは、エンジンの運転が停止された
とき(例えばエンジン回転速度Neや吸入空気流量Qが
所定値未満になったとき)に起動される。
【0028】ステップ1では、運転停止の直前(所定時
間以内)にクランキングに失敗したか否かを判別する。
例えば、スタータスイッチOFF後の最大エンジン回転
速度が所定値(例えば500rpm)以下であるときは
クランキングを失敗したと判定する。
【0029】ステップ2では、運転停止されたときのイ
グニッションスイッチ21のON、OFF状態を判別す
る。ステップ3では、上記ステップ1,2の判別情報に
基づいて吸・排気弁を所定期間開弁または閉弁に保持す
る(以下開閉保持という)か否かを判定する。具体的に
は、イグニッションスイッチ21がON状態で運転停止
されているときは、一般的な車両では所謂エンストが発
生したときであり、また、前記アイドルストップ車両で
は、その外に信号待ちなどでアイドル状態でエンジン運
転が停止されたときも該当するが、いずれの場合も、短
時間で再始動する必要があるため、吸・排気弁を開閉保
持すると判断し、実行判別値a1を1にセットする(図
5参照)。
【0030】また、イグニッションスイッチ21がOF
F状態で停止されているときは、通常に運転を終了させ
る目的でOFF操作した場合には、長時間停止状態が維
持されると判断され、吸・排気弁を開閉保持してもその
間に再始動される可能性が低いので該保持のための無駄
な電力消費を節減するように開閉保持しないと判断す
る。しかし、前記クランキングを失敗したときは、イグ
ニッションスイッチ21がON状態であるときは勿論で
あるが、一旦イグニッションスイッチ21をOFF操作
した後、再度クランキングを試みる場合があるので、イ
グニッションスイッチ21がOFF操作されていても、
吸・排気弁を開閉保持すると判断する。したがって、ク
ランキングを失敗してイグニッションスイッチ21がO
FF操作されているときは、吸・排気弁を開閉保持する
ため前記実行判別値a1を1にセットし、それ以外でイ
グニッションスイッチ21がOFF操作されているとき
は、開閉保持しないため前記実行判別値a1を0にリセ
ットする(図5参照)。
【0031】次いで、ステップ4では、前記水温センサ
14によって検出されたエンジン冷却水温度に基づい
て、図6に示すようなマップからの検索等によって、基
本開閉保持時間(閉弁用電磁石43又は開弁用電磁石4
4の通電保持時間)a2を算出する。なお、より高精度
には、図1に一点鎖線で示すように、弁駆動装置2近傍
に油温センサ17を設けて検出される潤滑油温度を用い
るとよい。
【0032】ステップ5では、今回クランキングを失敗
していると判断されたときに、失敗回数をカウントアッ
プする。ステップ6では、前記クランキングの失敗回数
に基づいて、図7に示すようなマップからの検索等によ
って、時間加算分Bを算出する。具体的には、クランキ
ングを3回以上失敗したときには、少し待ってからクラ
ンキングを行なうことを考慮して例えば10秒の時間加
算分Bを設定する。
【0033】ステップ7では、次式により算出される最
終的な開閉保持時間Tだけ閉弁用電磁石43又は開弁用
電磁石44に、吸・排気弁を開弁又は閉弁保持するのに
必要なホールド電流の通電を継続する。
【0034】T=a1×a2+B ステップ8では、前記開閉保持時間Tが経過したかを判
定し、経過前にステップ1に戻り、経過後にこのフロー
を終了する。
【0035】したがって、通常のエンジン運転停止時
は、実行判別値a1,時間加算分Bが共に0となり開閉
保持時間Tが0となって、吸・排気弁は開閉保持されな
いが、それ以外では、少なくとも算出された開閉保持時
間T(≠0)は吸・排気弁が開閉保持される。そして、
該開閉保持時間Tの経過前にクランキングを行なってク
ランキングに失敗したときは、その時点からクランキン
グの失敗回数(合計値)に応じて再度算出された開閉保
持時間T、吸・排気弁が開閉保持される。
【0036】このようにすれば、エンスト時、アイドル
ストップ時、クランキング失敗時など短時間でエンジン
を再始動する必要があるときは、吸・排気弁が開閉保持
されるので、再始動時に吸・排気弁の初期化を行なうこ
となく始動させることができ、また、通常の運転停止操
作による停止時は無駄な開閉保持を行わないことによ
り、電力消費を最小限とすることができる。また、アイ
ドルストップ車両におけるアイドルストップ時は、吸・
排気弁の初期化を行なって再始動する場合に比較して再
始動に要する時間を短縮でき、渋滞防止にも寄与する。
【0037】次に、アイドルストップ車両に適用したエ
ンジン運転停止時制御の第2の実施の形態を、図8に示
したフローチャートに従って説明する。第1の実施の形
態を示す図4と相違するのは、基本開閉保持時間a2算
出後、ステップ11で、車両に搭載されたナビゲータか
らの渋滞情報又はメモリに記憶された運転パターン(ア
イドル継続時間や渋滞頻度等)に基づいて、渋滞のレベ
ルに応じた補正係数kを算出し、ステップ7'、ステッ
プ8'では、最終的な開閉保持時間T'を次式により算出
して開閉保持制御を行なう。ここで、補正係数k(≧
1)は、例えば、図9に示すように、渋滞レベルが大き
いときほど大きくなるように設定してある。
【0038】T'=a1×a2×k+B 即ち、渋滞のレベルが大きいほど、アイドルストップ機
能により運転停止されてから再始動するまでの時間が長
引くので、開閉保持時間T'を大きくするように補正す
る。
【0039】このようにすれば、渋滞の程度に応じて十
分な開閉保持時間T'が確保されて、開閉保持状態での
再始動を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるエンジンのシステム構成
図。
【図2】実施の形態における電磁動弁装置の吸・排気弁
閉弁状態時の構成を示す断面図。
【図3】同上電磁動弁装置の吸気弁半開状態時の構成を
示す断面図。
【図4】第1の実施の形態におけるエンジン運転停止時
の制御を示すフローチャート。
【図5】第1の実施の形態における開閉保持の実行判別
値a1の特性を示す図。
【図6】第1の実施の形態における基本開閉保持時間の
特性を示す図。
【図7】第1の実施の形態におけるクランキング失敗時
の時間加算分の特性を示す図。
【図8】第2の実施の形態におけるエンジン運転停止時
の制御を示すフローチャート。
【図9】第2の実施の形態における補正係数の特性を示
す図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 弁駆動装置 3 吸気弁 4 排気弁 10 クランク角センサ 11 水温センサ 16 コントロールユニット 21 イグニッションスイッチ 22 スタータスイッチ 33 閉弁用スプリング 42 アーマチャ 43 閉弁用電磁石 44 開弁用電磁石 45 開弁用スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AA11 AC03 DA01 DA02 DA07 DG02 DG09 EA08 EA13 EA15 EA17 EB04 EB08 FA00 FA32 FA42 GA10 HA01Z HA13X HE03Z HE08Z HF19Z HF20Z HG04Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸・排気弁を半開位置に付勢するスプリン
    グと、吸・排気弁を開弁方向に吸着して開弁保持させる
    開弁用電磁石及び吸・排気弁を閉弁方向に吸着して閉弁
    保持させる閉弁用電磁石と、を備え、エンジン始動前に
    吸・排気弁を開弁若しくは閉弁状態に保持させるエンジ
    ンの電磁動弁制御装置において、 イグニッションスイッチのON状態でエンジン運転が停
    止したときは、該エンジン運転停止後に吸・排気弁を所
    定期間、開弁又は閉弁に保持することを特徴とするエン
    ジンの電磁動弁制御装置。
  2. 【請求項2】イグニッションスイッチをOFF操作して
    エンジン運転を停止したときは、該イグニッションスイ
    ッチのOFF操作がクランキングの失敗により行なわれ
    たときのみ、該エンジン運転停止後に吸・排気弁を所定
    期間、開弁又は閉弁に保持することを特徴とする請求項
    1に記載のエンジンの電磁動弁制御装置。
  3. 【請求項3】前記所定期間が、エンジン運転停止時の温
    度状態に応じて設定されることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のエンジンの電磁動弁制御装置。
  4. 【請求項4】前記クランキングの失敗の回数に応じて、
    エンジン運転停止後に吸・排気弁を開弁又は閉弁する所
    定期間を補正することを特徴とする請求項2又は請求項
    3に記載のエンジンの電磁動弁制御装置。
  5. 【請求項5】停車中にイグニッションスイッチのON状
    態でエンジン運転を停止させる機能を備えた車両に適用
    されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか
    1つに記載のエンジンの電磁動弁制御装置。
  6. 【請求項6】前記停車中にイグニッションスイッチのO
    N状態でエンジン運転を停止させる機能によってエンジ
    ン運転が停止したときは、渋滞情報や運転パターンに応
    じてエンジン運転停止後に吸・排気弁を開弁又は閉弁す
    る所定期間を補正することを特徴とする請求項5に記載
    のエンジンの電磁動弁制御装置。
JP35322699A 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの電磁動弁制御装置 Expired - Fee Related JP3684966B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35322699A JP3684966B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの電磁動弁制御装置
US09/831,367 US6463896B1 (en) 1999-12-13 2000-11-28 Apparatus for controlling position of electromagnetically operated engine valve
KR10-2001-7007065A KR100400143B1 (ko) 1999-12-13 2000-11-28 전자기 작동식 엔진 밸브의 위치 제어 장치
EP00977959A EP1151186B1 (en) 1999-12-13 2000-11-28 Apparatus for controlling position of electromagnetically operated engine valve
CNB008021961A CN1165677C (zh) 1999-12-13 2000-11-28 用于控制电磁操纵的发动机阀的位置的装置
DE60017362T DE60017362T2 (de) 1999-12-13 2000-11-28 Vorrichtung zur positionsregelung eines elektromagnetischen brennkraftmaschinen-hubventils
PCT/JP2000/008347 WO2001042638A1 (en) 1999-12-13 2000-11-28 Apparatus for controlling position of electromagnetically operated engine valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35322699A JP3684966B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの電磁動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164952A true JP2001164952A (ja) 2001-06-19
JP3684966B2 JP3684966B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18429414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35322699A Expired - Fee Related JP3684966B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 エンジンの電磁動弁制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6463896B1 (ja)
EP (1) EP1151186B1 (ja)
JP (1) JP3684966B2 (ja)
KR (1) KR100400143B1 (ja)
CN (1) CN1165677C (ja)
DE (1) DE60017362T2 (ja)
WO (1) WO2001042638A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202537A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2008261350A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2009544890A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 熱エンジンを、一時的な停止時に制御する方法および装置
JP2010107041A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 自動車の電子的な制御ユニットを作動するための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633531B2 (ja) * 2001-08-28 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
KR100507074B1 (ko) * 2002-07-31 2005-08-08 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브 타이밍 장치 제어방법
JP4103580B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US7021255B2 (en) * 2004-06-21 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Initialization of electromechanical valve actuator in an internal combustion engine
US7458346B2 (en) * 2006-04-05 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valves of an engine having a variable event valvetrain during an engine stop
US7806210B2 (en) * 2006-08-03 2010-10-05 Ford Global Technologies, Llc Congestion-based control of vehicle hybrid propulsion system
JP5282760B2 (ja) 2010-04-13 2013-09-04 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP5229265B2 (ja) * 2010-04-13 2013-07-03 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP5790405B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-07 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
CN103321705A (zh) * 2013-07-04 2013-09-25 苏州工业园区职业技术学院 发动机进排气系统
JP6583339B2 (ja) * 2017-04-11 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978962B2 (ja) * 1994-12-16 1999-11-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
US5596956A (en) * 1994-12-16 1997-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetically driven valve control system for internal combustion engines
JPH08261027A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3761941B2 (ja) * 1995-09-25 2006-03-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JPH09195736A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Toyota Motor Corp 電磁式弁の作動方法
JP3633113B2 (ja) 1996-07-01 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 吸排気用電磁駆動弁を有する内燃機関の停止方法
JP3835024B2 (ja) * 1998-11-19 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544890A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 熱エンジンを、一時的な停止時に制御する方法および装置
JP2008202537A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP4666655B2 (ja) * 2007-02-21 2011-04-06 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP2008261350A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP4706735B2 (ja) * 2008-08-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2010107041A (ja) * 2008-11-03 2010-05-13 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 自動車の電子的な制御ユニットを作動するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60017362T2 (de) 2005-06-02
EP1151186B1 (en) 2005-01-12
CN1165677C (zh) 2004-09-08
DE60017362D1 (de) 2005-02-17
JP3684966B2 (ja) 2005-08-17
CN1341195A (zh) 2002-03-20
KR20010101136A (ko) 2001-11-14
US6463896B1 (en) 2002-10-15
KR100400143B1 (ko) 2003-10-01
EP1151186A1 (en) 2001-11-07
WO2001042638A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164952A (ja) エンジンの電磁動弁制御装置
JP3565100B2 (ja) エンジンの電磁動弁制御装置
JP2002227665A (ja) 内燃機関の弁停止機構の油圧制御装置
JP2005133650A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3873559B2 (ja) エンジンの電磁動弁制御装置
JP2010196594A (ja) 内燃機関のベンチレーション装置
JP2000291453A (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2004278307A (ja) Egr装置
JP2003134784A (ja) 電磁駆動弁の脱調検出を伴う通電制御方法
JP2001159339A (ja) 可変動弁式内燃機関の制御装置
JP3575301B2 (ja) 内燃機関における電磁駆動弁の制御装置
US20020166529A1 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JP3509490B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US7120534B2 (en) Idle regulating valve control system for engine
JP3946361B2 (ja) 内燃機関用電磁駆動弁の制御装置
JP3601365B2 (ja) エンジンの電磁動弁制御装置
JP3684698B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH07103077A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3572386B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5812517B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP3438638B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
WO2008032472A1 (fr) Dispositif de commande de soupape de recirculation des gaz d'échappement
JP2978962B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JP2003214193A (ja) 電子制御スロットル装置
JPH0378563A (ja) 電子制御式燃料噴射エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees