JP2001155469A - オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム - Google Patents

オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム

Info

Publication number
JP2001155469A
JP2001155469A JP34060399A JP34060399A JP2001155469A JP 2001155469 A JP2001155469 A JP 2001155469A JP 34060399 A JP34060399 A JP 34060399A JP 34060399 A JP34060399 A JP 34060399A JP 2001155469 A JP2001155469 A JP 2001155469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reproduction
reproduction control
unit
audio information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34060399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102533B2 (ja
Inventor
Michihiro Kaneko
道浩 金子
Koichi Nagaki
孝一 長岐
Hajime Adachi
肇 安達
Yoshikazu Takeuchi
吉和 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP34060399A priority Critical patent/JP4102533B2/ja
Priority to US09/725,809 priority patent/US7194322B2/en
Priority to EP00126184A priority patent/EP1107254A3/en
Publication of JP2001155469A publication Critical patent/JP2001155469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102533B2 publication Critical patent/JP4102533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車載用のオーディオ情報再生装置を複雑化す
ることなく、安価な構成で車両内再生用のオーディオ情
報を再生制御することが可能なオーディオ情報再生装置
等を提供すると共に、当該オーディオ情報の編集作業を
簡易に行うことができるオーディオ情報再生制御システ
ムを提供する。 【解決手段】 複数の曲により構成される音楽情報を記
憶すると共に、各曲に対応する曲リスト情報を携帯電話
HOを介して送出し、更に各曲の再生態様を制御するた
めの再生制御情報を取得して各曲を再生制御する情報記
録再生装置NSと、曲リスト情報を車両Cからパソコン
PCに伝送すると共に再生制御情報をパソコンPCから
車両Cに伝送する公衆回線L、基地局B及びアンテナA
Tと、伝送されてきた曲リスト情報に基づいて再生制御
情報を生成し送出する固定設置されたパソコンPCと、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ情報再
生装置及び当該オーディオ情報再生装置を搭載した移動
体並びに当該移動体を含むオーディオ情報再生制御シス
テムの技術分野に属し、より詳細には、移動体内に記録
されているオーディオ情報の再生態様を変更しつつ当該
オーディオ情報を再生することが可能なオーディオ情報
再生装置及び当該オーディオ情報再生装置を搭載した移
動体並びに当該移動体を含むオーディオ情報再生制御シ
ステムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯に便利な記録可能情報記録媒
体としていわゆるMD(Mini Disc)が一般化しつつあ
り、更に当該MDに複数の曲を録音して持ち歩き可能な
携帯型プレーヤや車両内で再生することも一般化しつつ
ある。
【0003】更に、当該複数の曲を車載のいわゆるハー
ドディスクに記録し、これを当該車両内で再生すること
も研究されているところである。
【0004】ここで、当該MD又は当該ハードディスク
(以下、MD等と称する。)の双方の場合においては、
再生すべき複数の曲を一度記録させた後に当該各曲の再
生順序等を編集することが可能となっている。
【0005】このとき、当該MD等において上記した編
集処理を行う場合には、夫々に記録されている曲のMD
等上の記録位置自体を変更するのではなく、当該曲の再
生順序等を示す再生制御情報(当該MD等に再生対象の
複数の曲と共に記録されているものであり、例えばMD
の場合にはUTOC(User Table Of Contents)情
報と称されるものである。)を変更して記録し直すこと
により、当該記録し直された再生制御情報に基づいて再
生制御することで結果として曲の再生順序等を編集した
こととなるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た編集処理を、当該MD等を再生するプレーヤが備えら
れている車両内で行う場合を考えると、当該車両内にお
いてはその車室内の狭さに起因して当該編集作業に必要
なディスプレイ又はスイッチ類等が小型のものを少数し
か使用できないことから、必要十分な編集作業を行うた
めには、一つのスイッチ類を二つ以上の編集処理で兼用
する等の複雑な装置構成を有する編集装置が車両内に必
要となってしまうという問題点があった。
【0007】このとき当該問題点は上記携帯型プレーヤ
においても同様に生じ得るものであり、更に当該問題点
は、当該車両内等においては使用者の意図した編集作業
が十分にできない場合があるという問題点に繋がるもの
である。
【0008】更に、上記した小型のディスプレイ等を用
いて所望の編集作業を行うためには当該編集装置自体が
高価化する場合があるという問題点もあった。
【0009】一方、上記車両内に複数の曲を記録したハ
ードディスクが備えられている場合において、当該ハー
ドディスクに記録されている曲数が数10曲以上になっ
たときには、当該車両内における編集作業において編集
したい曲を当該ハードディスク内から探し出すだけでも
多くの手間が必要となるという問題点があった。
【0010】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
て為されたもので、その課題は、車載用等のオーディオ
情報再生装置を複雑化することなく、安価な構成でオー
ディオ情報の再生態様を制御することが可能なオーディ
オ情報再生装置及び当該オーディオ情報再生装置を搭載
した移動体並びに当該移動体を含んで上述したような編
集作業を簡易に行うことができるオーディオ情報再生制
御システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数の曲等の単位情報
により構成される音楽情報等のオーディオ情報を記憶す
るハードディスク等の記憶手段と、各前記単位情報に対
応する曲リスト情報等の対応情報を外部に送出する携帯
電話等の送出手段と、各前記単位情報の再生態様を制御
するための再生制御情報であって、前記送出された対応
情報に基づいて生成された再生制御情報を外部から取得
する携帯電話等の取得手段と、前記取得された再生制御
情報に基づいて各前記単位情報の再生態様を制御しつつ
前記記憶手段から当該単位情報を再生するCPU等の制
御手段と、を備える。
【0012】よって、外部で生成された再生制御情報に
基づいて単位情報の再生態様を制御するので、オーディ
オ情報再生装置内で当該再生制御情報を生成する必要が
なく、簡易にオーディオ情報再生装置における単位情報
の再生態様を制御することができる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載のオーディオ情報再生装
置において、各前記単位情報は前記オーディオ情報を構
成する曲であると共に、前記対応情報は、当該各曲を示
す曲名情報又は当該各曲の一部である部分曲情報のうち
少なくともいずれか一方を含むように構成される。
【0014】よって、曲名情報又は部分曲情報に基づい
て生成された再生制御情報に基づいて正確に単位情報の
再生態様を制御することができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載のオーディオ情報
再生装置において、前記再生制御情報は各前記単位情報
の再生順序を示すと共に、前記制御手段は当該再生順序
に従った順序で各前記単位情報の再生を制御するように
構成される。
【0016】よって、再生制御情報により示される再生
順序に従って単位情報を再生するので、簡易に再生順序
を制御しつつ単位情報を再生することができる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
オーディオ情報再生装置において、前記取得された再生
制御情報に基づいて各前記単位情報の名称を表示する表
示ユニット等の表示手段を更に備える。
【0018】よって、単位情報の名称を表示しつつ再生
制御情報に基づいて当該単位情報を再生するので、再生
されている単位情報の名称を使用者に認識させつつ当該
単位情報を再生することができる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
オーディオ情報再生装置において、前記対応情報は電気
通信回線に送出されると共に、前記再生制御情報は前記
電気通信回線を介して取得されるように構成される。
【0020】よって、迅速に対応情報及び再生制御情報
の授受を行うことができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一に記載のオ
ーディオ情報再生装置において、前記対応情報はフレキ
シブルディスク等の情報記録媒体に記録されて送出され
ると共に、前記再生制御情報は前記情報記録媒体を介し
て取得されるように構成される。
【0022】よって、正確且つ確実に対応情報及び再生
制御情報の授受を行うことができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の
オーディオ情報再生装置を備える。
【0024】よって、外部で生成された再生制御情報に
基づいて単位情報の再生態様を制御するので、移動体内
で当該再生制御情報を生成する必要がなく、簡易にオー
ディオ情報再生装置における単位情報の再生態様を制御
することができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の移動体において、当該
移動体が車両であるように構成される。
【0026】よって、狭い車両内で再生制御情報を生成
する必要がなく、簡易に再生態様を制御しつつ単位情報
を当該車両内で再生することができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、複数の曲等の単位情報により構成される
音楽情報等のオーディオ情報を記憶するハードディスク
等の記憶手段と、各前記単位情報に対応する曲リスト情
報等の対応情報を伝送手段に送出する携帯電話等の送出
手段と、各前記単位情報の再生態様を制御するための再
生制御情報であって、前記送出された対応情報に基づい
て生成された再生制御情報を前記伝送手段から取得する
携帯電話等の取得手段と、前記取得された再生制御情報
に基づいて各前記単位情報の再生態様を制御しつつ前記
記憶手段から当該単位情報を再生するCPU等の制御手
段と、を備えるオーディオ情報再生装置と、前記送出さ
れた対応情報を生成装置に伝送すると共に前記取得され
るべき再生制御情報を前記オーディオ情報再生装置に伝
送する公衆回線等の前記伝送手段と、前記伝送されてき
た対応情報に基づいて前記再生制御情報を生成し前記伝
送手段に送出する前記生成装置であって、前記オーディ
オ情報再生装置とは別個に構成されたパソコン等の前記
生成装置と、により構成されている。
【0028】よって、別個に構成されている生成装置で
生成された再生制御情報に基づいてオーディオ情報再生
装置において単位情報の再生態様を制御するので、当該
オーディオ情報再生装置において当該再生制御情報を生
成する必要がなく、簡易にオーディオ情報再生装置にお
ける単位情報の再生態様を制御することができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載のオーディオ情報再生
制御システムにおいて、各前記単位情報は前記オーディ
オ情報を構成する曲であると共に、前記対応情報は、当
該各曲を示す曲名情報又は当該各曲の一部である部分曲
情報のうち少なくともいずれか一方を含むように構成さ
れる。
【0030】よって、曲名情報又は部分曲情報に基づい
て生成装置により生成された再生制御情報に基づいてオ
ーディオ情報再生装置において正確に単位情報の再生態
様を制御することができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、請求項9又は10に記載のオーディオ
情報再生制御システムにおいて、前記生成装置は各前記
単位情報の再生順序を示す前記再生制御情報を生成し前
記伝送手段に送出すると共に、前記制御手段は当該再生
順序に従った順序で各前記単位情報の再生を制御するよ
うに構成される。
【0032】よって、生成装置において生成された再生
制御情報により示される再生順序に従ってオーディオ情
報再生装置において単位情報を再生するので、簡易に再
生順序を制御しつつ当該オーディオ情報再生装置におい
て単位情報を再生することができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項9から11のいずれか一項に記
載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、前記オ
ーディオ情報再生装置が、前記再生制御情報に基づいて
各前記単位情報の名称を表示する表示ユニット等の表示
手段を更に備える。
【0034】よって、オーディオ情報再生装置において
単位情報の名称を表示しつつ再生制御情報に基づいて当
該単位情報を再生するので、再生されている単位情報の
名称をオーディオ情報再生装置の使用者に認識させつつ
当該単位情報を再生することができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記
載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、前記伝
送手段は電気通信回線であるように構成される。
【0036】よって、オーディオ情報再生装置と生成装
置間で迅速に対応情報及び再生制御情報の授受を行うこ
とができる。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記
載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、前記伝
送手段はフレキシブルディスク等の情報記録媒体である
ように構成される。
【0038】よって、オーディオ情報再生装置と生成装
置間で正確且つ確実に対応情報及び再生制御情報の授受
を行うことができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、請求項9から14のいずれか一項に記
載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、前記オ
ーディオ情報再生装置は移動体に搭載されており、前記
生成装置はパーソナルコンピュータであるように構成さ
れる。
【0040】よって、狭い移動体内で再生制御情報を生
成する必要がなく、簡易に再生態様を制御しつつ単位情
報を当該移動体内で再生することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0042】なお、以下に説明する実施の形態は、車両
に搭載され、地図等を表示しつつ当該車両の移動を補助
するナビゲーション機能を有すると共に、当該車両内に
おいてCD(Compact Disc)又は後述するDVDオー
ディオディスクに記録されている音楽情報の再生と並行
して後述するHD(Hard Disc)ドライブ内のハードデ
ィスクへの当該音楽情報の複写記録を行うことも可能で
ある情報記録再生装置と、当該車両内の情報記録再生装
置との間で後述する再生制御情報及び曲リスト情報の授
受が可能なパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコ
ンと称する。)と、を含み、当該パソコンにおいて生成
された再生制御情報により車両内の情報記録再生装置に
おける音楽情報の再生態様を制御する音楽情報再生制御
システムに対して本発明を適用した場合の実施の形態で
ある。 (I)実施形態 初めに、本発明に係る実施形態について、図1乃至図4
を用いて説明する。
【0043】なお、図1は実施形態に係る音楽情報再生
制御システムの概要構成を示すブロック図であり、図2
は当該音楽情報再生制御システムに含まれる上記車両内
の情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図であ
り、図3は当該音楽情報再生制御システムに含まれる上
記パソコンの概要構成を示すブロック図であり、図4は
当該音楽情報再生制御システム内において授受される後
述する再生制御情報及び曲リスト情報の例を夫々示す図
である。
【0044】図1に示すように、実施形態に係る音楽情
報再生制御システムSは、家屋H内に固定設置されてい
る生成装置としてのパソコンPCと、移動体としての車
両C内に設置されている情報記録再生装置NSと、パソ
コンPCと情報記録再生装置NSとに間で後述する再生
制御情報及び対応情報としての曲リスト情報を授受する
ための伝送手段としての電気通信回線を構成する送出手
段及び取得手段としての携帯電話HO及びアンテナAT
を備えた基地局B並びに有線回線である公衆回線Lと、
により構成されている。
【0045】次に、実施形態に係る上記車両内の情報記
録再生装置NSの構成及び動作について、図2を用いて
説明する。
【0046】図2に示すように、実施形態に係る情報記
録再生装置NSは、自車の方向変換時の角速度を検出
し、角速度データ及び相対方位データを出力する角速度
センサ1と、車輪の回転に伴って出力されるパルス信号
におけるパルス数をカウントすることにより車輪一回転
当たりのパルス数を算出し、当該一回転当たりのパルス
数に基づく走行距離データを出力する走行距離センサ2
と、GPS(Global Positioning System)衛星から
の電波を受信してGPS測位データを出力すると共に、
自車の進行方向の絶対方位データを出力するGPSレシ
ーバ3と、自車位置の検出、ナビゲーション機能の制御
及び情報記録再生装置NS全体の制御を行うシステムコ
ントローラ4と、各種データを入力するためのリモコン
装置等の入力装置10と、により構成されている。
【0047】これに加えて、情報記録再生装置NSは、
当該情報記録再生装置NSにナビゲーション機能を発揮
させるとき、当該ナビゲーション機能発揮のための地図
情報又は道路情報等が記録されている図示しないDVD
−ROM(DVD-Read OnlyMemory)ディスクから記録情
報を読み出してバスライン9に出力するDVD−ROM
ドライブ11と、MDから音楽情報等の記録情報を読み
出してバスライン9に出力するMDドライブ12と、図
示しないフレキシブルディスク又はメモリカード等の書
き込み可能な情報記録媒体に対して記録又は再生を行う
カードドライブ13と、システムコントローラ4の制御
の下で各種表示データを表示する表示手段としての表示
ユニット14と、システムコントローラ4の制御の下で
各種音楽データを再生し、出力する音響再生ユニット1
9と、記憶手段としてのハードディスクHDを含むHD
ドライブ24と、上記携帯電話HOとの間におけるイン
ターフェース動作を行うインターフェース25と、を備
えている。
【0048】また、システムコントローラ4は、GPS
レシーバ3等の外部センサとのインターフェース動作を
行うインターフェース5と、システムコントローラ4全
体を制御する制御手段としてのCPU6と、システムコ
ントローラ4を制御する基本制御プログラム等が格納さ
れたROM7と、図示しない不揮発性メモリ等を有し、
入力装置10を介して使用者により予め設定されたシス
テム設定情報等を読み出し可能に格納するRAM(Rand
om Access Memory)8と、特にGPSレシーバにおい
て受信されたGPS衛星からの時刻データに基づいて現
在時刻等を計時するクロック発生器27と、を備えてお
り、入力装置10、DVD−ROMドライブ11、MD
ドライブ12、カードドライブ13、表示ユニット14
及び音響再生ユニット19とは、バスライン9を介して
接続されている。
【0049】更に、表示ユニット14は、バスライン9
を介してCPU6から送られる制御データに基づいて表
示ユニット14全体の制御を行うグラフィックコントロ
ーラ15と、VRAM(Video RAM )等のメモリから
なり、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッ
ファメモリ16と、グラフィックコントローラ15から
入力される画像データに基づいて、液晶パネル又はCR
T(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ18を表示
制御する表示制御部17と、を備えて構成されている。
【0050】また、音響再生ユニット19は、DVD−
ROMドライブ11、MDドライブ12又はRAM8か
らバスライン9を介して送られるディジタルデータ(ナ
ビゲーション用の音声ディジタルデータ又は上記音楽情
報)を後述する再生制御情報に基づいてディジタル的に
加工するDSP(Digital Signal Processor)20
と、加工されたデジタル音楽情報のD/A変換を行うD
/Aコンバータ21と、D/Aコンバータ21から出力
されるアナログ信号を増幅する増幅器22と、増幅され
たアナログ信号を音に変換して出力するスピーカ23
と、を備えて構成されている。なお、DSP20は上記
再生すべき音楽情報が圧縮音楽情報である場合、当該圧
縮音楽情報を伸張する機能をも備えている。
【0051】ここで、DVD−ROMドライブ11は、
複数の曲により構成される音楽情報が記録されているD
VDオーディオディスクDKが当該DVD−ROMドラ
イブ11に装填されたときは、当該DVDオーディオデ
ィスクDKから当該各曲を復号・再生し、バスライン9
を介してHDドライブ24又は音響再生ユニット19へ
出力する。
【0052】なお、DVD−ROMドライブ11はCD
−ROM又は音楽情報が記録されたCDから当該音楽情
報を再生することも可能な互換性のあるものである。
【0053】一方、情報記録再生装置NSにおけるナビ
ゲーション機能発揮時には、図示しない上記DVD−R
OMディスクに記録された地図情報をDVD−ROMド
ライブ11で読み出してディスプレイ17上で表示する
処理及び当該地図情報に対応する地図を用いた経路誘導
処理又はマップマッチング処理等を行うと共に、所定の
適当なタイミングでナビゲーション機能発揮に必要な地
図情報をハードディスクHDに転送し格納する。
【0054】このとき、当該地図情報の転送は、自車位
置を基準にして所定の条件に従って定められる領域内の
各地図データブロックを対象として行われる。そして、
一旦ハードディスクHDに格納された地図データは、そ
れを削除しない限りそのまま保持され、それ以降DVD
−ROMに代えてハードディスクHDからHDドライブ
24を介して当該地図情報を読み出してナビゲーション
機能を発揮することが可能となる。この場合には、DV
D−ROMディスクに対してより高速なアクセス(読み
出し及び記録)が可能なハードディスクHDから当該各
種データを読み出すことで高速なナビゲーション機能を
発揮することが可能となる。
【0055】また、ハードディスクHDには、DVDオ
ーディオディスクDKが装填されているDVD−ROM
ドライブ11又はMDドライブ12から出力された音楽
情報をバスライン9を介して記録することもできる。こ
のとき、ハードディスクHDには、ナビゲーション機能
に用いられる地図情報と音楽情報の双方が記録されるこ
ととなる。
【0056】最後に、インターフェース25は、ハード
ディスクHDに記録されている音楽情報における各曲に
対応する後述する曲名リスト情報をバスライン9を介し
て取得して携帯電話HOに出力すると共に、当該携帯電
話HOから入力される後述する再生制御情報をバスライ
ン9を介してシステムコントローラ4及び音響再生ユニ
ット19に出力する。
【0057】次に、実施形態に係る上記パソコンPCの
構成及び動作について、図3を用いて説明する。
【0058】図3に示すように、パソコンPCは、CP
U30と、ディスプレイ31と、プリンタ32と、イン
タフェース33と、RAM34と、ROM35と、キー
ボード36と、HDドライブ37と、により構成されて
いる。
【0059】次に、概要動作を説明する。
【0060】先ず、携帯電話HOから送信された後述す
る曲名リスト情報は、アンテナAT、基地局B及び公衆
回線Lを経由しインタフェース33を介してCPU30
へ入力され、必要に応じてディスプレイ31において表
示される。
【0061】そして、当該表示された曲名リスト情報に
基づいて後述する再生制御情報を生成するための入力操
作がキーボード36において行われると、当該入力操作
に対応する入力信号がキーボード36からCPU30に
出力される。
【0062】そして、CPU30は、当該入力信号に対
応して後述する再生制御情報を生成し、インターフェー
ス33、公衆回線L、基地局B、アンテナAT及び携帯
電話HOを介して車両C内の情報記録再生装置NSに出
力する。
【0063】このとき、当該再生制御情報を生成するた
めに必要な制御プログラムは予めHDドライブ37内の
図示しないハードディスクに記憶されており、必要に応
じてCPU30に読み出される。
【0064】また、当該再生制御情報の生成の際に一時
的に必要なデータ等はRAM34又は当該ハードディス
クに一時的に記憶され、必要に応じて読み出される。
【0065】更に、例えば生成された再生制御情報の内
容を確認する場合には、プリンタ32を用いて当該再生
制御情報がプリントアウトされる。
【0066】次に、上記した構成を有する音楽情報再生
制御システムSにおいて授受される曲名リスト情報及び
再生制御情報の細部構成を、本発明に係る音楽情報再生
制御処理と共に図4を用いて説明する。
【0067】先ず、図4(a)に示すように、情報記録
再生装置NS内のCPU6において生成される曲名リス
ト情報MLは、当該CPU6がハードディスクHD内に
記録されている音楽情報に含まれている各曲に対応して
生成するものであり、具体的には、当該ハードディスク
HD内における各曲の記録順を示す記録番号と、当該記
録番号に対応した各曲の曲名と、当該記録番号に対応し
た各曲のアーティスト(歌手)名と、当該記録番号に対
応した各曲自体の一部分(具体的には、いわゆる曲のサ
ビの部分、特徴的なメロディーの部分又は各曲の内容を
識別できる程度の長さ(1乃至5秒程度)の当該曲自体
である。)である曲データと、により構成されている。
【0068】そして、当該曲名リスト情報MLがハード
ディスクHD内の曲の内容を参照してCPU6により生
成され、当該曲名リスト情報MLをパソコンPCに送信
する旨の簡易な操作が情報記録再生装置NS内の入力装
置10において実行されると、当該曲名リスト情報ML
は、バスライン9、インターフェース25、携帯電話H
O、アンテナAT、基地局B、公衆回線Lを介して家屋
H内のパソコンPCに向けて送信される。これにより、
家屋H内のパソコンPCは、送信された曲名リスト情報
MLをインターフェース33を介して取得してHDドラ
イブ37内のハードディスクに記録保存する。
【0069】次に、車両C内における音楽情報の再生態
様を編集しようとする使用者はパソコンPCを操作して
記録保存されている曲名リスト情報MLの編集作業(す
なわち、後述する再生制御情報PRの作成作業)を実行
する。
【0070】この場合には、CPU30はHDドライブ
37に記録保存されている当該曲名リスト情報MLを読
み出してディスプレイ31に表示する。そして、当該使
用者のキーボード36における入力操作に対応して以下
に示すような再生制御情報PRを生成する。すなわち、
車両C内の情報記録再生装置NSから送信されてきた曲
名リスト情報MLを、家屋H内のパソコンPCにより編
集するのである。
【0071】より具体的には、使用者が、曲名又はアー
ティスト名を使用者の所望するものに変更する編集操
作、曲の再生順序を指定する編集操作或いは再生の際の
トーンを指定する編集操作等をキーボード36等を用い
て行うと、この使用者による編集操作に基づいて、CP
U30は当該編集操作を反映した再生制御情報PRを生
成するのである。そして、生成された再生制御情報PR
はHDドライブ37に一時的に記録保存される。
【0072】なお、これらの一連の編集作業は、使用者
がHDドライブ37又はROM35内に予め格納されて
いる曲名リスト情報編集プログラムを用いてソフトウェ
ア的に実行される。
【0073】次に、当該編集作業により生成される再生
制御情報PRの内容として具体的には、図4(b)に示
すように、曲名リスト情報MLとして送信されてきた記
録番号、曲名及びアーティスト名の他に、情報記録再生
装置NS内において当該音楽情報を再生する場合の各曲
毎の再生順序を示す再生番号と、当該再生の際の各曲毎
のトーンを制御するためのトーンコントロール情報と、
が含まれている。
【0074】ここで、当該トーンコントロール情報は、
各曲を低周波数領域(Low)、中周波数領域(Mid)及び
高周波数領域(High)に分割した場合の当該各周波数領
域における再生時の出力音圧レベルを示すレベル情報を
各曲毎に含んでいる。
【0075】なお、曲名リスト情報MLに含まれて送信
されてきた各曲の曲データは、再生制御情報PRを生成
する場合に各曲を識別する必要があるときにパソコンP
C内の図示しないスピーカより再生・出力される。
【0076】そして、当該再生制御情報PRが上記曲名
リスト情報MLを参照してCPU30により生成され、
当該再生制御情報PRを情報記録再生装置NSに送信
(返信)する旨の操作が使用者によりパソコンPC内の
キーボード36において実行されると、当該再生制御情
報PRは、HDドライブ37から読み出され、インター
フェース33、公衆回線L、基地局B、アンテナAT及
び携帯電話HOを介して情報記録再生装置NS内へ送信
される。このとき、当該携帯電話HOで受信された再生
制御情報PRはインターフェース25を介してHDドラ
イブ24に送られハードディスクHD内に記録される。
【0077】これにより、情報記録再生装置NS内のC
PU6は、ハードディスクHD内に記録されている音楽
情報を再生・出力する場合には、当該送信されてきた再
生制御情報PRをハードディスクHDから読み出してデ
ィスプレイ18に表示する。そして使用者の再生開始指
令があると、当該再生制御情報PR内に含まれている上
記再生番号に基づいた再生順序で当該音楽情報内の各曲
を再生するようにHDドライブ24を制御する。
【0078】これにより、DSP20は、再生された各
曲におけるトーンを再生制御情報PR内に含まれている
上記トーンコントロール情報に基づいて制御し、D/A
コンバータ18、増幅器19及びスピーカ20を介して
車両C内に当該音楽情報を再生出力する。
【0079】以上説明したように、実施形態の音楽情報
再生制御システムSの動作によれば、家屋H内に固定設
置されているパソコンPCで生成された再生制御情報P
Rに基づいて車両C内での曲の再生態様を制御するの
で、当該車両C内で当該再生制御情報PRを生成する必
要がなく、情報記録再生装置NS自体の構成を複雑且つ
高価にすることなく簡易に車両C内における曲の再生態
様を制御することができる。
【0080】また、曲リスト情報MLが、当該各曲を示
す曲名又は当該各曲の一部である曲データを含むので、
曲名又は曲データに基づいてパソコンPCにより生成さ
れた再生制御情報PRに基づいて車両C内で正確に曲の
再生態様を制御することができる。
【0081】更に、パソコンPCにおいて生成された再
生制御情報PRにより示される再生順序に従って車両C
内で曲を再生するので、簡易に再生順序を制御しつつ当
該車両C内で曲を再生することができる。
【0082】更にまた、公衆回線L、基地局B及び携帯
電話HO等を用いて曲リスト情報ML及び再生制御情報
PRの授受を行うので、車両CとパソコンPC間で迅速
に当該曲リスト情報ML及び再生制御情報PRの授受を
行うことができる。
【0083】なお、上述の情報記録再生装置NSにおい
て各曲を再生する際に、再生制御情報PRに含まれる曲
名を用いて表示ユニット12により当該再生されている
曲の曲名を表示しつつ当該再生を行うように構成しても
よい。
【0084】この場合には、曲名を表示しつつ再生制御
情報PRに基づいて当該曲を再生するので、再生されて
いる曲名を車両C上の運転者等の搭乗者に認識させつつ
当該曲を再生することができる。
【0085】また、パソコンPCとしては、屋内に固定
設置されたものの他に、携帯型のパソコンでもよいこと
は言うまでもない。この場合には、当該携帯型のパソコ
ンにも伝送手段として携帯電話HOの接続が必要とな
る。
【0086】(II)変形形態 次に、本発明に係る変形形態について、図5乃至図7を
用いて説明する。
【0087】なお、図5は第1の変形形態に係る音楽情
報再生制御システムの概要構成を示すブロック図であ
り、図6は第2の変形形態に係る音楽情報再生制御シス
テムの概要構成を示すブロック図であり、図7は第3の
変形形態に係る情報記録再生装置の概要構成を示すブロ
ック図である。
【0088】上述した実施形態においては、公衆回線
L、基地局B及び携帯電話HO等を用いてパソコンPC
と車両内の情報記録再生装置NSとを接続して曲リスト
情報ML及び再生制御情報PRの授受を行う音楽情報再
生制御システムSについて説明したが、当該曲リスト情
報ML及び再生制御情報PRの授受は、他の接続手段を
用いて接続されたパソコンPCと情報記録再生装置NS
との間でも行うことが可能である。
【0089】すなわち、第1の変形形態として、図5に
示す音楽情報再生制御システムS’のように、基地局B
とパソコンPCとの間に、公衆回線L1及びL2、イン
ターネット用サーバP1及びP2並びにインターネット
回線ILを介在させて当該曲リスト情報ML及び再生制
御情報PRの授受を行うように構成することも可能であ
る。
【0090】この場合には、当該曲リスト情報ML及び
再生制御情報PRを、夫々情報記録再生装置NS及びパ
ソコンPCにおいていわゆる電子メールの形態に変換し
てその授受を行うこととなる。
【0091】更に、第2の変形形態として、図6に示す
音楽情報再生制御システムS”のように、有線回線及び
無線回線を用いずに、磁気記録媒体である情報記録媒体
としてのフレキシブルディスクFDや図示せぬメモリカ
ードに当該曲リスト情報ML及び再生制御情報PRを記
録し、当該フレキシブルディスクFD又はメモリカード
をパソコンPCと車両C間で授受することにより曲リス
ト情報ML及び再生制御情報PRの伝送を行うように構
成することも可能である。
【0092】このとき、当該フレキシブルディスクFD
を用いて曲リスト情報ML及び再生制御情報PRの伝送
を行う場合には、パソコンPC及び情報記録再生装置N
Sの双方に当該フレキシブルディスクFDに対して曲リ
スト情報ML及び再生制御情報PRを記録/再生するこ
とが可能な記録再生装置を備えさせることが必要とな
り、更に当該メモリカードを用いて曲リスト情報ML及
び再生制御情報PRの伝送を行う場合には、パソコンP
C及び情報記録再生装置NSの双方に当該メモリカード
に対して曲リスト情報ML及び再生制御情報PRを記録
/再生することが可能な記録再生装置(実施形態の情報
記録再生装置NSにおけるカードドライブ13に相当す
るもの)を備えさせることが必要となる。
【0093】この第2の変形形態の場合には、フレキシ
ブルディスクFD又はメモリカードを用いて曲リスト情
報ML及び再生制御情報PRの授受を行うので、有線回
線及び無線回線を介して行う場合に比して車両Cとパソ
コンPC間で正確且つ確実に曲リスト情報ML及び再生
制御情報PRの授受を行うことができることとなる。
【0094】更にまた、第3の変形形態として、上述の
車載用に構成された情報記録再生装置NSの他に、図7
にそのブロック図を示す概要構成を有する携帯型の情報
記録再生装置KS内に再生制御情報PRに基づいて音楽
情報を再生するための構成を組み込むこともできる。
【0095】すなわち、図7に示すように、実施形態の
情報記録再生装置NSと同様のCPU6、ROM7及び
RAM8を有するシステムコントローラ4’と、当該同
様の入力装置10、カードドライブ13、表示ユニット
14、音響再生ユニット19、HDドライブ24及びイ
ンターフェース25と、情報記録再生装置NSにおける
携帯電話HOと同様の曲リスト情報ML及び再生制御情
報PRの送受信機能を備える送受信部26と、により携
帯型の情報記録再生装置KSを構成し、当該情報記録再
生装置KSと実施形態と同様のパソコンPCとの間で、
実施形態と同様の曲リスト情報ML及び再生制御情報P
Rの授受を行い、これにより、当該情報記録再生装置K
Sにおける音楽情報の再生態様を再生制御情報PRによ
り制御するように構成することもできる。
【0096】なお、上述した実施形態又は各変形形態に
おいては、再生制御情報PR内に再生順を示す情報及び
トーンコントロール情報を含ませる場合について説明し
たが、これ以外に、再生時の再生速度又は音量を制御す
るための情報を含ませてもよい。
【0097】更に、曲リスト情報ML内に各曲のハード
ディスクHD上の記録位置を示す記録位置情報(具体的
には、当該記録位置を示すポインタ)を各曲毎に含ませ
てもよい。
【0098】更にまた、上述した実施形態及び各変形形
態においては、再生制御情報PRに基づいて音楽情報を
再生するための構成を情報記録再生装置NS内に組み込
んだ場合について説明したが、これ以外に、単独で車両
C内に搭載されるいわゆるカーオーディオ装置の一部と
して当該再生のための構成を組み込んでもよい。
【0099】また、上述した情報記録再生装置NS及び
KSを、音楽情報(曲)を多数記録した外部の音楽情報
データベース(より具体的には、例えば、インターネッ
ト上に存在する種々のデジタル音楽情報を格納した音楽
情報サーバ)へ携帯電話HOを介して接続し、使用者が
所望する曲を当該音楽情報データベースから取得(ダウ
ンロード)してハードディスクHDに記録しておくよう
に構成することもできる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、外部で生成された再生制御情報に基づい
て単位情報の再生態様を制御するので、オーディオ情報
再生装置内で当該再生制御情報を生成する必要がなく、
簡易にオーディオ情報再生装置における単位情報の再生
態様を制御することができる。
【0101】従って、オーディオ情報再生装置自体の構
成を複雑且つ高価にすることなく種々の再生態様でオー
ディオ情報を再生することができる。
【0102】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、各単位情報がオーディオ
情報を構成する曲であると共に、対応情報が、当該各曲
を示す曲名情報又は当該各曲の一部である部分曲情報の
うち少なくともいずれか一方を含むので、曲名情報又は
部分曲情報に基づいて生成された再生制御情報に基づい
て正確に単位情報の再生態様を制御することができる。
【0103】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、再生制御情報によ
り示される再生順序に従って単位情報を再生するので、
簡易に再生順序を制御しつつ単位情報を再生することが
できる。
【0104】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、単
位情報の名称を表示しつつ再生制御情報に基づいて当該
単位情報を再生するので、再生されている単位情報の名
称を使用者に認識させつつ当該単位情報を再生すること
ができる。
【0105】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、対
応情報が電気通信回線に送出されると共に、再生制御情
報が電気通信回線を介して取得されるので、迅速に対応
情報及び再生制御情報の授受を行うことができる。
【0106】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一に記載の発明の効果に加えて、対応
情報が情報記録媒体に記録されて送出されると共に、再
生制御情報が情報記録媒体を介して取得されるので、正
確且つ確実に対応情報及び再生制御情報の授受を行うこ
とができる。
【0107】請求項7に記載の発明によれば、外部で生
成された再生制御情報に基づいて単位情報の再生態様を
制御するので、移動体内で当該再生制御情報を生成する
必要がなく、簡易にオーディオ情報再生装置における単
位情報の再生態様を制御することができる。
【0108】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、当該移動体が車両である
ので、狭い車両内で再生制御情報を生成する必要がな
く、簡易に再生態様を制御しつつ単位情報を当該車両内
で再生することができる。
【0109】請求項9に記載の発明によれば、別個に構
成されている生成装置で生成された再生制御情報に基づ
いてオーディオ情報再生装置において単位情報の再生態
様を制御するので、当該オーディオ情報再生装置におい
て当該再生制御情報を生成する必要がなく、簡易にオー
ディオ情報再生装置における単位情報の再生態様を制御
することができる。
【0110】従って、例えば移動体に備えられたオーデ
ィオ情報再生のための装置構成自体を複雑且つ高価にす
ることなく、当該移動体内で種々の再生態様によりオー
ディオ情報を再生することができる。
【0111】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、各単位情報がオーディ
オ情報を構成する曲であると共に、対応情報が、当該各
曲を示す曲名情報又は当該各曲の一部である部分曲情報
のうち少なくともいずれか一方を含むので、曲名情報又
は部分曲情報に基づいて生成装置により生成された再生
制御情報に基づいてオーディオ情報再生装置において正
確に単位情報の再生態様を制御することができる。
【0112】請求項11に記載の発明によれば、請求項
9又は10に記載の発明の効果に加えて、生成装置にお
いて生成された再生制御情報により示される再生順序に
従ってオーディオ情報再生装置において単位情報を再生
するので、簡易に再生順序を制御しつつ当該オーディオ
情報再生装置において単位情報を再生することができ
る。
【0113】請求項12に記載の発明によれば、請求項
9から11のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、オーディオ情報再生装置において単位情報の名称を
表示しつつ再生制御情報に基づいて当該単位情報を再生
するので、再生されている単位情報の名称をオーディオ
情報再生装置の使用者に認識させつつ当該単位情報を再
生することができる。
【0114】請求項13に記載の発明によれば、請求項
9から12のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、伝送手段が電気通信回線であるので、オーディオ情
報再生装置と生成装置間で迅速に対応情報及び再生制御
情報の授受を行うことができる。
【0115】請求項14に記載の発明によれば、請求項
9から12のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、伝送手段が情報記録媒体であるので、オーディオ情
報再生装置と生成装置間で正確且つ確実に対応情報及び
再生制御情報の授受を行うことができる。
【0116】請求項15に記載の発明によれば、請求項
9から14のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、オーディオ情報再生装置が移動体に搭載されてお
り、生成装置がパーソナルコンピュータであるので、狭
い移動体内で再生制御情報を生成する必要がなく、簡易
に再生態様を制御しつつ単位情報を当該移動体内で再生
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る音楽情報再生制御システムの概
要構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を
示すブロック図である。
【図3】実施形態に係るパソコンの概要構成を示すブロ
ック図である。
【図4】再生制御情報及び曲リスト情報の例を夫々示す
図である。
【図5】第1の変形形態に係る音楽情報再生制御システ
ムの概要構成を示すブロック図である。
【図6】第2の変形形態に係る音楽情報再生制御システ
ムの概要構成を示すブロック図である。
【図7】第3の変形形態に係る情報記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…角速度センサ 2…走行距離センサ 3…GPSレシーバ 4、4’…システムコントローラ 5、25、33…インターフェース 6、30…CPU 7、35…ROM 8、34…RAM 9…バスライン 10…入力装置 11…DVD−ROMドライブ 14…表示ユニット 15…グラフィックコントローラ 16…バッファメモリ 17…表示制御部 18、31…ディスプレイ 19…音響再生ユニット 20…DSP 21…D/Aコンバータ 22…増幅器 23…スピーカ 24、37…HDドライブ 26…送受信部 27…クロック発生器 32…プリンタ 36…キーボード S、S’、S”…音楽情報再生制御システム DK…DVDオーディオディスク HD…ハードディスク H…家屋 PC…パソコン NS、KS…情報記録再生装置 HO…携帯電話 B…基地局 C…車両 AT…アンテナ L、L1、L2…公衆回線 IL…インターネット回線 P1、P2…サーバ ML…曲リスト情報 PR…再生制御情報 FD…フレキシブルディスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 G11B 27/02 K H04Q 9/00 301 Z B H04B 7/26 109M (72)発明者 安達 肇 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 竹内 吉和 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5D110 AA13 AA15 AA19 AA27 BC06 CA06 CA10 CA16 CB04 CD15 DA02 DA10 DA19 DB09 DB10 DC06 DC16 FA08 5K048 BA02 DC07 FB08 FB10 5K067 AA34 BB04 BB21 DD27 DD51 EE02 EE10 FF40 HH23 5K101 KK18 LL01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の単位情報により構成されるオーデ
    ィオ情報を記憶する記憶手段と、 各前記単位情報に対応する対応情報を外部に送出する送
    出手段と、 各前記単位情報の再生態様を制御するための再生制御情
    報であって、前記送出された対応情報に基づいて生成さ
    れた再生制御情報を外部から取得する取得手段と、 前記取得された再生制御情報に基づいて各前記単位情報
    の再生態様を制御しつつ前記記憶手段から当該単位情報
    を再生する制御手段と、 を備えることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオーディオ情報再生装
    置において、 各前記単位情報は前記オーディオ情報を構成する曲であ
    ると共に、 前記対応情報は、当該各曲を示す曲名情報又は当該各曲
    の一部である部分曲情報のうち少なくともいずれか一方
    を含むことを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のオーディオ情報
    再生装置において、 前記再生制御情報は各前記単位情報の再生順序を示すと
    共に、 前記制御手段は当該再生順序に従った順序で各前記単位
    情報の再生を制御することを特徴とするオーディオ情報
    再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    オーディオ情報再生装置において、 前記取得された再生制御情報に基づいて各前記単位情報
    の名称を表示する表示手段を更に備えることを特徴とす
    るオーディオ情報再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    オーディオ情報再生装置において、 前記対応情報は電気通信回線に送出されると共に、 前記再生制御情報は前記電気通信回線を介して取得され
    ることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    オーディオ情報再生装置において、 前記対応情報は情報記録媒体に記録されて送出されると
    共に、 前記再生制御情報は前記情報記録媒体を介して取得され
    ることを特徴とするオーディオ情報再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    オーディオ情報再生装置を備えることを特徴とする移動
    体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の移動体において、 当該移動体が車両であることを特徴とする移動体。
  9. 【請求項9】 複数の単位情報により構成されるオーデ
    ィオ情報を記憶する記憶手段と、 各前記単位情報に対応する対応情報を伝送手段に送出す
    る送出手段と、 各前記単位情報の再生態様を制御するための再生制御情
    報であって、前記送出された対応情報に基づいて生成さ
    れた再生制御情報を前記伝送手段から取得する取得手段
    と、 前記取得された再生制御情報に基づいて各前記単位情報
    の再生態様を制御しつつ前記記憶手段から当該単位情報
    を再生する制御手段と、 を備えるオーディオ情報再生装置と、 前記送出された対応情報を生成装置に伝送すると共に前
    記取得されるべき再生制御情報を前記オーディオ情報再
    生装置に伝送する前記伝送手段と、 前記伝送されてきた対応情報に基づいて前記再生制御情
    報を生成し前記伝送手段に送出する前記生成装置であっ
    て、前記オーディオ情報再生装置とは別個に構成された
    前記生成装置と、 により構成されていることを特徴とするオーディオ情報
    再生制御システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のオーディオ情報再生
    制御システムにおいて、 各前記単位情報は前記オーディオ情報を構成する曲であ
    ると共に、 前記対応情報は、当該各曲を示す曲名情報又は当該各曲
    の一部である部分曲情報のうち少なくともいずれか一方
    を含むことを特徴とするオーディオ情報再生制御システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載のオーディオ
    情報再生制御システムにおいて、 前記生成装置は各前記単位情報の再生順序を示す前記再
    生制御情報を生成し前記伝送手段に送出すると共に、 前記制御手段は当該再生順序に従った順序で各前記単位
    情報の再生を制御することを特徴とするオーディオ情報
    再生制御システム。
  12. 【請求項12】 請求項9から11のいずれか一項に記
    載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、 前記オーディオ情報再生装置が、前記再生制御情報に基
    づいて各前記単位情報の名称を表示する表示手段を更に
    備えることを特徴とするオーディオ情報再生制御システ
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項9から12のいずれか一項に記
    載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、 前記伝送手段は電気通信回線であることを特徴とするオ
    ーディオ情報再生制御システム。
  14. 【請求項14】 請求項9から12のいずれか一項に記
    載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、 前記伝送手段は情報記録媒体であることを特徴とするオ
    ーディオ情報再生制御システム。
  15. 【請求項15】 請求項9から14のいずれか一項に記
    載のオーディオ情報再生制御システムにおいて、 前記オーディオ情報再生装置は移動体に搭載されてお
    り、前記生成装置はパーソナルコンピュータであること
    を特徴とするオーディオ情報再生制御システム。
JP34060399A 1999-11-30 1999-11-30 オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム Expired - Fee Related JP4102533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34060399A JP4102533B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム
US09/725,809 US7194322B2 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Audio information reproducing apparatus, movable body, and audio information reproduction controlling system
EP00126184A EP1107254A3 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Audio information reproducing apparatus, movable body, and audio information reproduction controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34060399A JP4102533B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155469A true JP2001155469A (ja) 2001-06-08
JP4102533B2 JP4102533B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18338572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34060399A Expired - Fee Related JP4102533B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7194322B2 (ja)
EP (1) EP1107254A3 (ja)
JP (1) JP4102533B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP2005538478A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル再生リスト
JP2006510965A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツ再生にリムーバブル媒体を用いる携帯機器
US7058825B2 (en) 2002-06-28 2006-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus
JP2007172792A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kenwood Corp オーディオシステム、および、再生制御方法
JP2007294058A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 映像音声再生装置
US7339104B2 (en) 2001-04-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Kenwood System for transferring information on attribute of, for example, CD
US7849131B2 (en) 2000-08-23 2010-12-07 Gracenote, Inc. Method of enhancing rendering of a content item, client system and server system
JP2011040159A (ja) * 2010-10-07 2011-02-24 Sharp Corp コンテンツ蓄積装置、コンテンツ再生装置、記録媒体、コンテンツ蓄積制御方法及び、コンテンツ再生制御方法
US7930305B2 (en) 2004-02-03 2011-04-19 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US20020048224A1 (en) * 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
DE10008440C2 (de) * 2000-02-23 2003-01-09 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum Betreiben eines Wiedergabegerätes zur Wiedergabe von auf einem Datenträger gespeicherten Daten in einem Fahrzeug und Verfahren zum Abrufen von Daten von einem Datenserver
US8036641B2 (en) * 2001-02-23 2011-10-11 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Method for operating a playback unit in a vehicle, for playing back data stored on a data medium
JP2003109315A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd インターフェース装置
US7076204B2 (en) * 2001-10-30 2006-07-11 Unwired Technology Llc Multiple channel wireless communication system
JP2004022139A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Pioneer Electronic Corp 電子機器セット、第1及び第2電子機器、並びにコンピュータプログラム
WO2004053868A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile device that uses removable medium for playback of content
GB0229535D0 (en) * 2002-12-18 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Metadata provision system and method
KR100724837B1 (ko) 2003-08-25 2007-06-04 엘지전자 주식회사 오디오 레벨 정보 기록 관리방법과 디지털 오디오기기에서의 오디오 출력 레벨 조절방법
KR100724836B1 (ko) * 2003-08-25 2007-06-04 엘지전자 주식회사 디지털 오디오 기기에서의 오디오 출력 레벨 조절장치 및방법
WO2005051020A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for sharing real-time information
EP1580644A3 (en) * 2004-03-15 2005-11-09 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
US8028038B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Obtaining a playlist based on user profile matching
US8028323B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item
JP2005323160A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 地域内広報システム
KR20060004053A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 삼성전자주식회사 오디오 파일의 재생모드 변경 장치 및 방법
KR20070036790A (ko) * 2004-08-12 2007-04-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 리플레이 디바이스들에게 재생목록을 배포하는 방법
US7881744B2 (en) 2007-04-10 2011-02-01 Research In Motion Limited Media transfer and control system
EP1981213A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-15 Research In Motion Limited A media transfer and control system
US20090165032A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ibiquity Digital Corporation Method And Apparatus For Managing Broadcasting Services Using Broadcast Tokens

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872151A (en) * 1986-02-19 1989-10-03 Bennie C. Fulkerson Compact disc player capable of playing plural selections recorded on a compact disc in a preselected sequence
BE1003591A3 (fr) * 1991-03-20 1992-04-28 Staar Sa Procede de memorisation automatique de references d'enregistrements portes par un support.
DE4337726B4 (de) * 1993-11-05 2006-05-11 Daimlerchrysler Ag Musikabspieleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE9410829U1 (de) * 1994-07-10 1994-09-01 Mueller Matthias Dr Ing Wiedergabegerät für digitale Speichermedien mit wahlfreiem Zugriff, das ein frei programmierbares Selektionssystem enthält
US5572442A (en) * 1994-07-21 1996-11-05 Information Highway Media Corporation System for distributing subscription and on-demand audio programming
IL118230A0 (en) * 1995-05-25 1996-09-12 Voquette Network Ltd A vocal information system
US5751672A (en) * 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
DE19545059A1 (de) * 1995-12-02 1997-06-05 Opel Adam Ag Einrichtung zur Kommunikation und Information in einem Kraftfahrzeug
JP3675041B2 (ja) * 1996-07-04 2005-07-27 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
KR100287366B1 (ko) * 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
JPH11306742A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 再生装置及び情報提供媒体
US6147938A (en) * 1998-09-11 2000-11-14 Mazda Motor Corporation Vehicle electronic system
US6212555B1 (en) * 1998-11-16 2001-04-03 William E. Brooks, Jr. Audio transfer, storage and playback system
DE19917169A1 (de) * 1999-04-16 2000-11-02 Kamecke Keller Orla Verfahren zur Speicherung und Wiedergabe von Audio-, Video- und Anwendungsprogrammdaten in Mobilfunkendgeräten
US6791907B2 (en) * 1999-04-22 2004-09-14 Roxio, Inc. Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6381452B1 (en) * 1999-11-01 2002-04-30 Ting-Kuei Tien Multifunction new-type audio player structure

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904503B2 (en) 2000-08-23 2011-03-08 Gracenote, Inc. Method of enhancing rendering of content item, client system and server system
US7849131B2 (en) 2000-08-23 2010-12-07 Gracenote, Inc. Method of enhancing rendering of a content item, client system and server system
US7339104B2 (en) 2001-04-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Kenwood System for transferring information on attribute of, for example, CD
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP4587014B2 (ja) * 2001-05-16 2010-11-24 ソニー株式会社 オーディオ再生システム
US7058825B2 (en) 2002-06-28 2006-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus
JP2005538478A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル再生リスト
JP2006510965A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツ再生にリムーバブル媒体を用いる携帯機器
US7930305B2 (en) 2004-02-03 2011-04-19 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
JP2007172792A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kenwood Corp オーディオシステム、および、再生制御方法
JP2007294058A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 映像音声再生装置
JP2011040159A (ja) * 2010-10-07 2011-02-24 Sharp Corp コンテンツ蓄積装置、コンテンツ再生装置、記録媒体、コンテンツ蓄積制御方法及び、コンテンツ再生制御方法
JP4759093B2 (ja) * 2010-10-07 2011-08-31 シャープ株式会社 コンテンツ蓄積制御システムおよびその音楽再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102533B2 (ja) 2008-06-18
US20010053943A1 (en) 2001-12-20
US7194322B2 (en) 2007-03-20
EP1107254A2 (en) 2001-06-13
EP1107254A3 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001155469A (ja) オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム
US6516269B2 (en) Navigation apparatus for and navigation method of associating traveling of movable body
TW410321B (en) Customized voice navigation device
JP2007057571A (ja) コンテンツリスト生成システム、コンテンツサーバ、車載装置
JP2002344268A (ja) 音声再生装置
US20060206338A1 (en) Device and method for providing contents
JP2006129223A (ja) コンテンツ再生音量設定装置及び車載用コンテンツ再生システム
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JP2001126458A (ja) 電子機器
JP3056651B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3607195B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004077324A (ja) 車載機器システム、ナビゲーション装置、オーディオ装置及び携帯情報端末装置
JP2642530B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP4584176B2 (ja) 情報転送システム、携帯型情報処理装置、情報転送方法、情報転送プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPH08166250A (ja) ナビゲーションシステム
KR20020086440A (ko) 메모리카드를 이용한 자동차 디지털 영상 및 오디오시스템및 그 디스플레이 방법
JP3584650B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008224604A (ja) ナビゲーション装置
JP2010277617A (ja) 車載装置、及び、車載装置の制御方法
JPH0981959A (ja) 情報記録媒体及びこの情報記録媒体を用いた車載用情報記録再生装置
JP4706416B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、および、データ処理プログラム
JPH06231393A (ja) ナビゲーション装置
KR200274444Y1 (ko) 위성 항법 시스템을 이용한 미디어 재생 장치
JP2003005794A (ja) 音声出力装置
JP2572491Y2 (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees