JPH11306742A - 再生装置及び情報提供媒体 - Google Patents

再生装置及び情報提供媒体

Info

Publication number
JPH11306742A
JPH11306742A JP10794698A JP10794698A JPH11306742A JP H11306742 A JPH11306742 A JP H11306742A JP 10794698 A JP10794698 A JP 10794698A JP 10794698 A JP10794698 A JP 10794698A JP H11306742 A JPH11306742 A JP H11306742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
title
toc
recorded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10794698A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takeuchi
章 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10794698A priority Critical patent/JPH11306742A/ja
Publication of JPH11306742A publication Critical patent/JPH11306742A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、車載用CDプレーヤのように限られ
た入力キー数や表示部しか持たなくても、記録媒体の記
録内容を表す情報(CDのタイトル及びその収録曲のタ
イトル等)の入力及び表示を、容易且つ短時間に可能と
する。 【解決手段】 タイトルデータベース部3には、過去に
再生したCDのTOC情報と、過去に再生したCDのT
OCに基づいてCD−ROMから読み出したCDタイト
ル情報及び収録曲のタイトル情報を格納しておく。ドラ
イブ部4にてCDの再生を行う際に、制御マイクロコン
ピュータ2は、そのCDのTOC情報とタイトルデータ
ベース部3に格納されたTOC情報とを照合し、合致し
たTOC情報に対応するCDタイトル情報及び収録曲の
タイトル情報をタイトルデータベース部3から読み出し
てユーザインターフェイス部1の表示部に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばいわゆるコ
ンパクトディスク(商標、以下CDと呼ぶ)のような光
ディスク等の記録媒体を少なくとも再生する再生装置、
及び情報提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、CDの普及に合わせて、車載用
のCDプレーヤが多く出回っており、車内でCDから再
生された音楽等を楽しむことが多くなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記車載用のCDプレ
ーヤは、例えば車内のいわゆるインスツルメントパネル
のセンタ部に、例えばいわゆるDIN規格(ドイツ工業
規格)におけるカーオーディオに関する規格等に対応す
る筐体にて搭載されることが多い。すなわち当該筐体の
大きさは非常に小さく、またキー操作部や表示部等のユ
ーザインターフェイス部分は当該小さい筐体の1面に集
中して配され、したがって、キー操作部におけるキー数
及び表示部における表示面積は限られた数及び面積とな
っている。
【0004】これに対して、車載用のCDプレーヤの機
能は年々豊富になり、それら豊富な機能を使用する場
合、ユーザは、上記少ないキー数のキー操作部及び小さ
な表示面積の表示部を駆使して、それら各種機能を実行
しなければならなくなっている。なお、キー操作部や表
示部等をワイヤレスリモコン上に設けることで、CDプ
レーヤ自体に配されるキー数や表示面積等を少なくする
(或いは無くす)ようなことも行われているが、ワイヤ
レスリモコン上に配することができるキー操作部や表示
部もその数や大きさには限度があり、何れにしてもキー
操作部や表示部の操作性や視認性は悪くなっている。
【0005】ところで、一般のCDプレーヤと同様に、
車載用CDプレーヤにもCDのタイトル及びその収録曲
のタイトル表示等の機能が付加される場合がある。この
機能は、当該CDのタイトル及びその収録曲のタイトル
等をユーザが入力して表示部に表示可能にする機能であ
る。
【0006】しかし、上述したように、車載用CDプレ
ーヤのキー操作部のキー数及び表示部の表示面積には限
度があり、したがって、ユーザはそれら数少ないキー数
及び小さな表示部を駆使して、タイトル情報等を入力し
なければならず、かなりの労力が伴い、また時間もかか
っている。
【0007】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、例えば、車載用CDプレーヤのよ
うに限られた入力キー数や表示部しか持たなくても、記
録媒体の記録内容を表す情報(例えばCDのタイトル及
びその収録曲のタイトル等)の入力及び表示を、容易且
つ短時間に可能とする再生装置、及びそれを可能とする
情報提供媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の再生装置は、装
填された記録媒体に記録されている信号を少なくとも再
生可能な再生手段と、過去に装填された個々の記録媒体
を少なくとも識別可能にする第1の情報を格納する格納
手段と、複数の記録媒体の記録内容を表す第2の情報を
提供可能な情報提供媒体から供給された当該第2の情報
と、第1の情報とを照合し、第1の情報に対応する第2
の情報を取り出す取り出し手段とを有することにより、
上述した課題を解決する。
【0009】ここで、本発明の再生装置は、表示手段を
も備え、再生手段に装填された記録媒体を示す第1の情
報に対応する第2の情報を当該表示手段に表示する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1には、本発明の再生装置が適用される
一実施の形態として、車載用のCDプレーヤ及びそれに
付随するスピーカ等の概略システム構成を示す。
【0012】この図1に示すCDプレーヤは、CD(コ
ンパクトディスク)及び本発明の情報提供媒体の一つで
ある後述するCD−ROMを再生可能なドライブ部4
と、当該CDから再生された音声信号を増幅するアンプ
部5、表示用パネル等の表示部及び操作用キー等を備え
たキー操作部からなるユーザインターフェイス部1、後
述するTOC(Table Of Contents)情報やCDタイト
ル情報及びその収録されたタイトル情報を格納するため
のタイトルデータベース部3、それらを制御する制御マ
イクロコンピュータ(マイコン)部2とからなる。上記
アンプ部5にて増幅された音声信号は、スピーカ部6に
送られ、このスピーカ部6から音が出力される。
【0013】上述したような構成のシステムにおいて、
上記制御マイクロコンピュータ部2は、上記ドライブ部
4にて再生された全てのCDのいわゆるTOC(Table
Of Contents)情報を、タイトルデータベース部3に格
納させる。但し、同じCDのTOCを再度格納すること
は行わない。すなわち、タイトルデータベース部3に
は、過去に再生された全てのCDのTOC情報が格納さ
れる。
【0014】また、上記ドライブ部4は、CDのみなら
ず、CD−ROMのディスクも再生可能となされてお
り、本実施の形態では、当該CD−ROMとして、複数
のCDのTOC情報と各CDのタイトル情報及び各CD
に記録された複数の曲のタイトル情報が記録されたもの
を考える。なお、CD−ROMの記録容量であれば、例
えば日本国内にて販売された音楽用CDのTOC情報や
タイトル情報及びそれらCDに収録された全曲のタイト
ル情報を記録することが可能である。
【0015】このようにCDのタイトル情報が記録され
たCD−ROMのディスクを上記ドライブ部4にて再生
した場合、上記制御マイクロコンピュータ部2は、上記
タイトルデータベース部3に格納されている、過去に再
生したCDの全TOC情報を読み取り、上記CD−RO
Mに記録された全CDのTOC情報と照合し、全CDタ
イトル情報及び全収録曲のタイトル情報のなかから、当
該過去に再生した全CDのTOC情報に対応する全CD
タイトル情報及び全収録曲のタイトル情報を取り出し
て、上記タイトルデータベース部3にコピーする。
【0016】これにより、上記タイトルデータベース部
3には、当該車載用CDプレーヤにて過去に再生した全
CDのTOC情報と全CDタイトル情報及び全収録曲の
タイトル情報が格納されることになる。なお、タイトル
データベース部3は、過去に再生したCDのTOC情報
とそれらCDのタイトル情報及び収録曲のタイトル情報
のみを格納するものであるため、その記録容量は大容量
である必要はなく、したがってタイトルデータベース部
3としては例えば半導体メモリのような小型の記憶素子
を使用することができる。但し、本実施の形態では、車
載用のCDプレーヤを例に挙げているため、例えば自動
車用バッテリの交換等により電源供給が無くなることが
あり、したがって、上記半導体メモリとしては、電源供
給が無くなったとしてもその記憶内容が消えてしまわな
いような、記憶保持動作が不要な書き換え可能なメモリ
を使用することが望ましい。
【0017】その後、例えばドライブ部4にてCDを再
生した場合、制御マイクロコンピュータ部2は、当該ド
ライブ部4にて現在再生しているCDのTOC情報と、
上記タイトルデータベース部3に格納されている過去の
TOC情報とを比較し、合致するTOC情報が存在する
とき、すなわち、当該再生しているCDが以前に再生し
たことのあるCDであるならば、当該合致したTOC情
報に対応するCDタイトル情報及びその収録曲のタイト
ル情報を上記タイトルデータベース部3から読み出し、
ユーザインターフェイス部1の表示部に表示させる。
【0018】このようなことを行うことにより、本実施
の形態の車載用CDプレーヤによれば、ユーザは当該車
載用CDプレーヤの数少ないキー数及び小さな表示部を
駆使してCD及びその収録曲のタイトル情報等を入力し
なくとも、現在再生しているCDのタイトル及びその収
録曲のタイトルが表示可能となる。
【0019】図2には、上記制御マイクロコンピュータ
部2において、上述したようにCD−ROMのディスク
に記録されているCDタイトル情報及び収録曲のタイト
ル情報を、上記タイトルデータベース部3にコピーする
際の処理のフローチャートを示す。
【0020】先ず、制御マイクロコンピュータ部2は、
ステップS1において、上記ドライブ部4に上記CDタ
イトル情報及び収録曲のタイトル情報が記録されたCD
−ROMのディスクが装填されると、当該ドライブ部4
を制御してその再生を開始させる。
【0021】次に、制御マイクロコンピュータ部2は、
ステップS2において、上記タイトルデータベース部3
に格納されている、過去に再生したCDの全TOC情報
を読み取る。
【0022】上記過去に再生したCDのTOC情報が供
給された制御マイクロコンピュータ部2は、ステップS
3において、上記タイトルデータベース部3に格納され
ているTOC情報に対応するタイトルデータ(CDのタ
イトル情報及びその収録曲のタイトル情報)が、上記C
D−ROM内に記録されているか否かを判断する。この
ステップS3の判断において、上記TOCに対応するタ
イトルデータが存在していないと判断した場合はステッ
プS5の処理に進み、一方、TOCに対応するタイトル
データが存在していると判断した場合はステップS4に
処理に進む。
【0023】上記ステップS3の判断においてTOCに
対応するタイトルデータが存在すると判断した場合、上
記制御マイクロコンピュータ部2は、ステップS4にお
いて、上記ドライブ部4を制御してCD−ROMから上
記TOCに対応するタイトルデータを読み出させ、当該
タイトルデータをタイトルデータベース部3に送って格
納(登録)させる。
【0024】上記ステップS4の処理の後、又は上記ス
テップS3の判断においてTOCに対応するタイトルデ
ータが存在しないと判断した場合、上記制御マイクロコ
ンピュータ部2は、ステップS5において、過去に再生
した全てのCDのTOC情報についてタイトルデータの
検索を行ったか否か、すなわち過去に再生した全てのC
DのTOC情報に関して上記ステップS2からステップ
S4までの処理を行ったか否かを判断し、行ったと判断
したときには処理を終了し、未だ全てのTOCに対する
タイトルデータの検索が終了していないと判断した場合
にはステップS2以降の処理を繰り返す。
【0025】次に、図3には、上記制御マイクロコンピ
ュータ部2において、上述したように、ドライブ部4に
て現在再生しているCDのTOC情報と上記タイトルデ
ータベース部3に格納されているTOC情報とを照合
し、当該再生しているCDが以前に再生したことのある
CDであるならばそのCDタイトル情報及びその収録曲
のタイトル情報をユーザインターフェイス部1の表示部
に表示させる処理のフローチャートを示す。
【0026】先ず、制御マイクロコンピュータ部2は、
ステップS11において、上記ドライブ部4にCDが装
填されると、当該ドライブ部4を制御してその再生を開
始させる。
【0027】次に、制御マイクロコンピュータ部2は、
ステップS12において、ドライブ部4を制御して当該
CDのTOC情報を読み出させる。
【0028】当該現在再生しているCDのTOC情報が
供給された制御マイクロコンピュータ部2は、ステップ
S13において、上記タイトルデータベース部3に格納
しているTOC情報と上記CDから再生されたTOC情
報とを照合し、当該タイトルデータベース部3内に、上
記再生しているCDのTOCに対応するタイトルデータ
が存在するか否かを判断する。このステップS13の判
断において、上記タイトルデータベース部3内に、上記
再生しているCDのTOCに対応するタイトルデータが
存在していないと判断した場合はステップS15の処理
に進み、一方、TOCに対応するタイトルデータが存在
していると判断した場合はステップS14に処理に進
む。
【0029】上記ステップS13の判断においてTOC
に対応するタイトルデータが存在すると判断した場合、
上記制御マイクロコンピュータ部2は、ステップS14
において、上記タイトルデータベース部3から上記TO
Cに対応するCDタイトル情報及びその収録曲のタイト
ル情報を読み出させ、上記ユーザインターフェイス部1
の表示部に表示させる。
【0030】一方、上記ステップS13の判断において
TOCに対応するタイトルデータが存在しないと判断し
た場合、上記制御マイクロコンピュータ部2は、ステッ
プS15において、例えばタイトル表示はできない旨の
表示を上記ユーザインターフェイス部1の表示部上に行
わせると共に、当該CDは初めて再生を行う新規なCD
であるとしてこのCDから再生されたTOC情報を上記
タイトルデータベース部3に格納させる。
【0031】上述したように、本実施の形態の車載用C
Dプレーヤによれば、過去に再生したCDのTOC情報
に基づいてCD−ROMからCDタイトル情報及びその
収録曲のタイトル情報を読み出して格納し、その後、過
去に再生したことのあるCDの再生を行うときには上記
格納したCDタイトル情報及びその収録曲のタイトル情
報を読み出して表示することが可能であるため、ユーザ
がタイトル設定を全く行わずにCDのタイトル表示機能
を使用することが可能となり、従来必要であったタイト
ルの入力設定等の操作が不要になる。
【0032】なお、本実施の形態では、車載用のCDプ
レーヤを例に挙げたが、携帯用CDプレーヤや、車載用
或いは携帯用のいわゆるMD(ミニディスク;商標)プ
レーヤ、コンパクトカセットプレーヤ等にも適用可能で
あり、さらに、再生専用のプレーヤのみならず、記録再
生可能なプレーヤにも適用可能である。もちろん、一般
的な据え置き型のCDプレーヤ等にも適用できることは
言うまでもない。
【0033】また、例えば2枚以上のCDをストックし
ておくことが可能ないわゆるCDチェンジャにような装
置の場合は、上記タイトル情報が記録されているCD−
ROMを他のCDと併用してストックしておけば、当該
CD−ROMから常にタイトルを検索することが可能と
なり、したがって、このCD−ROM内に記録されてい
るタイトルデータであれば、過去に再生したCDだけで
なく新規に再生を行うCDタイトル及びその収録曲のタ
イトルを表示することが可能となる。また、CDタイト
ル及びその収録曲のタイトルが記録されている媒体とし
ては、本実施の形態のようなCD−ROMに限らず、ミ
ニディスク(MD;商標)等でもよく、また、いわゆる
インターネットを介したダウンロードによる登録であっ
てもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明においては、過去に装填された個
々の記録媒体を少なくとも識別可能にする第1の情報を
格納し、複数の記録媒体の記録内容を表す第2の情報を
提供可能な情報提供媒体から供給された当該第2の情報
と、第1の情報とを照合し、第1の情報に対応する第2
の情報を取り出すことにより、例えば、車載用CDプレ
ーヤのように限られた入力キー数や表示部しか持たなく
ても、記録媒体の記録内容を表す情報(例えばCDのタ
イトル及びその収録曲のタイトル等)の入力及び表示
が、容易且つ短時間に可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の車載用CDプレーヤの概略
システム構成を示すブロック回路図である。
【図2】CD−ROMに記録されているタイトル情報を
タイトルデータベース部に登録する処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図3】CDを再生するときに、タイトルデータベース
部に登録されたタイトル情報を読み出して表示する処理
の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ユーザインターフェイス部、 2 制御マイクロコ
ンピュータ部、 3タイトルデータベース部、 4 ド
ライブ部、 5 アンプ部、 6 スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装填された記録媒体に記録されている信
    号を少なくとも再生可能な再生手段と、 過去に装填された個々の記録媒体を少なくとも識別可能
    にする第1の情報を格納する格納手段と、 複数の記録媒体の記録内容を表す第2の情報を提供可能
    な情報提供媒体から供給された当該第2の情報と、上記
    格納手段に格納されている第1の情報とを照合し、上記
    第1の情報に対応する第2の情報を取り出す情報取り出
    し手段とを有することを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 表示手段を備え、上記第1の情報に対応
    する第2の情報を当該表示手段に表示することを特徴と
    する請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 上記格納手段には上記第1の情報に対応
    する第2の情報をも格納し、 上記情報取り出し手段は、上記再生手段に装填された記
    録媒体を示す第1の情報に基づいて、上記格納手段から
    上記第2の情報を取り出すことを特徴とする請求項1記
    載の再生装置。
  4. 【請求項4】 複数の記録媒体の記録内容を表す情報を
    提供することを特徴とする情報提供媒体。
JP10794698A 1998-04-17 1998-04-17 再生装置及び情報提供媒体 Abandoned JPH11306742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794698A JPH11306742A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 再生装置及び情報提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794698A JPH11306742A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 再生装置及び情報提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306742A true JPH11306742A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14472068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10794698A Abandoned JPH11306742A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 再生装置及び情報提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107254A3 (en) * 1999-11-30 2001-08-22 Pioneer Corporation Audio information reproducing apparatus, movable body, and audio information reproduction controlling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107254A3 (en) * 1999-11-30 2001-08-22 Pioneer Corporation Audio information reproducing apparatus, movable body, and audio information reproduction controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001291365A (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP3938685B2 (ja) 情報処理装置
JP3847098B2 (ja) オーディオ情報表示装置
US20050117464A1 (en) Disk playback apparatus and method
JPH11306742A (ja) 再生装置及び情報提供媒体
JP4610175B2 (ja) 情報記録再生装置
US20050237876A1 (en) Systems and methods for providing information stored on an audio storage medium
JP3813528B2 (ja) 圧縮オーディオ再生機器
JPH06131855A (ja) ディスク再生装置
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
JP2522677Y2 (ja) カラオケ選曲カード及びカラオケ装置
JP2606178B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3162064B2 (ja) 再生装置
JP4312178B2 (ja) 管理情報取得装置及び管理情報取得プログラム
JP4008840B2 (ja) 再生装置
JP2001067849A (ja) 再生装置
JP2625816B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP2000113651A (ja) 情報記録再生装置
JP2002124010A (ja) 記録媒体再生装置
JP3718445B2 (ja) 記録再生装置および曲順編集方法
JP2002150756A (ja) 情報再生装置
JPH11134766A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001118364A (ja) 楽曲再生装置、情報再生装置及び情報再生方法
JP2002298555A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び、光ディスク記録媒体
JPH11306732A (ja) 記録媒体の記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060320