JP2001067849A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2001067849A
JP2001067849A JP24214999A JP24214999A JP2001067849A JP 2001067849 A JP2001067849 A JP 2001067849A JP 24214999 A JP24214999 A JP 24214999A JP 24214999 A JP24214999 A JP 24214999A JP 2001067849 A JP2001067849 A JP 2001067849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title information
information
recording medium
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24214999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hosoi
清 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP24214999A priority Critical patent/JP2001067849A/ja
Publication of JP2001067849A publication Critical patent/JP2001067849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクまたはRAM内いずれかに存在する
タイトル情報を常に表示部に表示するようにして再生中
のディスクの内容が確認でき、容易に希望のディスクの
検索が可能となる再生装置を提供する。 【解決手段】 複数のディスク1を再生するオートチェ
ンジャー20を有したプレーヤ本体10を設け、このプ
レーヤ本体10にディスク1内の情報に対応させて設定
した固有のタイトル情報を記憶する記憶部14aを備え
た制御部11と、所定の情報を表示する表示部16と、
この表示部16に記憶部14aまたはディスク1のいず
れかのタイトル情報を選択して表示するDNPS/TO
Cキー15cとを設け、このDNPS/TOCキー15
cが選択した一方のタイトル情報を検出して表示部16
に表示するとともに、未検出の場合には選択されない他
方のタイトル情報を検出して表示させる検出部13aを
制御部11に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生装置に係り、よ
り詳細にはディスク再生時のタイトル情報表示に好適な
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の再生装置には、例えば、CDまた
はMDなどの光ディスク媒体(以下、ディスクと称す)
を複数収納し、この複数のディスクの中から任意に好み
の再生希望曲を選択して演奏するオートチェンジャーが
よく知られている。このオートチェンジャーは、再生装
置のプレーヤ本体内に内蔵、またはプレーヤ本体の外部
に接続するいずれかの方法により設置されている。この
ような従来の再生装置は、特に、カーステレオに多く適
用されており、マガジンにより予め複数のディスクを設
置して走行中に複数のディスクを入替えることなく容易
に選択できるようにしていた。
【0003】また、従来の再生装置は、再生中のディス
クの内容がわかるように、また、オートチェンジャーに
収納した複数のディスクより希望のディスクを選択可能
にするため、表示部(LCD)に各ディスクのタイトル
情報を表示できるようにしている。ここで、表示部に表
示するタイトル情報は、プレーヤ本体内に入力して記憶
するタイトル情報(Disc Name Preset
System:DNPS)と、ディスクに予め記録さ
れているタイトル情報(例えば、CDの場合はTOC内
のTEXT情報、MDの場合はU−TOC内の情報)と
の2種類がある。そして、従来の再生装置には、このよ
うな2種類のタイトル情報のいずれか一方を選択的に表
示できるようにしている。図5は、このようにタイトル
情報を表示するカーステレオに採用した従来の再生装置
を示す構成図である。また、図6は、図5に示した再生
装置の内部構造を示すブロック図である。
【0004】図5に示すように、タイトル情報を表示す
るカーステレオに採用した従来の再生装置は、タイトル
情報を表示する表示部(LCD)66を備えたプレーヤ
本体60と、このプレーヤ本体60に接続されてCDま
たはMDいずれか一方(図5ではCD)の光ディスク媒
体からなるディスク1を複数収納して再生するオートチ
ェンジャー70と、このオートチェンジャー70で再生
した音声情報を出力するスピーカ80とを備えている。
【0005】ここで、プレーヤ本体60は、矩形で箱状
に形成され、所定の操作面中央部にタイトル情報などの
情報を表示するLCDからなる表示部66を備えてい
る。また、プレーヤ本体60には、表示部66の周囲に
複数の操作ボタン65を備えており、この操作ボタン6
5により表示部66への表示、タイトル情報の記憶、タ
イトル情報の入力などの動作を操作できるように形成さ
れている。
【0006】また、オートチェンジャー70は、矩形で
箱状に形成され、所定面に複数のディスク1を挿入する
挿入口70aを形成している。ここで、ディスク1は、
複数配列させて収納することが可能なマガジン72を使
用して挿入口70a内に設置される。また、オートチェ
ンジャー70は、例えば、後部座席、またはトランクな
どの所定位置に設置して使用する。また、スピーカ80
は、図5において、ドアの側面に1つ設けてプレーヤ本
体60に接続した状態を図示しているが、通常は、車内
の後部や両側ドアに2箇所設け、サブウーファーなどの
スピーカと組み合わせてプレーヤ本体60に接続するこ
とで使用している。
【0007】このような従来の再生装置は、図6に示す
ように、オートチェンジャー70とプレーヤ本体60と
を通信ライン2及び音声信号ライン3により接続してい
る。また、プレーヤ本体60は、再生装置全体を制御す
る制御部61を備え、この制御部61に通信ライン2が
接続されてオートチェンジャー70に設置されたマガジ
ン72内のディスク1からTOC、U−TOCなどの情
報を受信している。ここで、制御部61は、システムマ
イコンであり、CPU62、ROM63、RAM64及
び入力ポート、出力ポート(図示せず)により構成され
ている。そして、制御部61は、ROM63にCPU6
2を制御するプログラムを書き込んであり、CPU62
がこのプログラムに従って入力ポートより必要とされる
外部データを取り込んだり、又はRAM64との間でデ
ータの授受を行ったりしながら演算処理を行っている。
また、CPU62は、通信ライン2を介して受信したT
OC、U−TOCなどの情報を表示部66に表示するよ
うに制御している。また、RAM64には、記憶部64
aを設け、ディスク1に予め記録されているディスク情
報(ディスク内の全ての情報)内の所定の情報に対応さ
せて固有のタイトル情報を記憶できるように形成してい
る。
【0008】また、プレーヤ本体60には、前述したよ
うに、表示部66への表示、タイトル情報の記憶、タイ
トル情報の入力などの動作を操作する操作ボタン65を
配置している。この操作ボタン65には、タイトル情報
を入力してRAM64に記憶する入力キー65cと、こ
の入力キー65cで入力した固有のタイトル情報(DN
PS)またはディスク1に記録されたタイトル情報(T
OC:詳しくはTOC内のTEXT情報、U−TOC)
のいずれか一方を表示部66に選択して表示するDNP
S/TOC切り替えキー65bと、このDNPS/TO
C切り替えキー65bの設定により表示されたタイトル
情報に対応する音声情報を再生するスタートキー65a
とを備えている。また、プレーヤ本体60には、音声信
号ライン3により接続され、マガジン72内のディスク
1から音声情報を受けて増幅するとともにスピーカ80
に送信するアンプ67を備えている。
【0009】このように形成された従来の再生装置を使
用する場合、まず、マガジン72内に図5に示したよう
にディスク1を複数収納してオートチェンジャー70内
に設置する。そして、図6に示したプレーヤ本体60の
操作ボタン65に設けた入力キー65cにより、マガジ
ン72内の複数のディスク1に対応する固有のタイトル
情報(Disc Name Preset Syste
m:DNPS)を入力する。この際、CPU62は、オ
ートチェンジャー70に収納されたマガジン72内のデ
ィスク1を順番にローディングするように命令する。こ
こで、ディスク1は、順番にローディングしなくても、
随時希望のディスクをローディングして行ってもよい。
【0010】そして、オートチェンジャー70は、図示
されていないが、内部に再生部と制御部を備え、ディス
ク1を順番にローディングしてディスク1に記録された
ディスク情報から所定の情報(例えば、TOC、U−T
OC)を読み込み通信ライン2を介してCPU62に送
信する。そして、CPU62は、オートチェンジャー7
0から送信されたディスク情報を表示部66に表示させ
る。これにより、使用者は、表示部66の表示内容を確
認して入力キー65cにより固有のタイトル情報(DN
PS)を入力する。また、CPU62は、入力キー65
cにより入力された固有のタイトル情報をディスク1に
記録されたディスク情報と整合してRAM64内の記憶
部64aに記憶する。
【0011】一方、このようにRAM64内の記憶部6
4aに固有のタイトル情報を入力した後、マガジン72
内から所定のディスク1を選択して音声情報を聴く場
合、RAM64内に記憶した固有のタイトル情報(DN
PS)またはディスク1に予め記録されたタイトル情報
(TOC(TEXT)、U−TOC)のいずれか一方を
表示部66に表示してディスク1を再生する。この2つ
のタイトル情報のいずれか一方を選択する場合には、操
作ボタン65に設けたDNPS/TOC切り替えキー6
5bを操作することにより、表示部66にRAM64ま
たはディスク1のいずれか一方のタイトル情報を選択し
て表示することができる。そして、操作ボタン65に設
けたスタートキー65aを押すことで表示部66に表示
されたタイトル情報に対応する音声情報を音声ライン3
を介してアンプ67に送信し、スピーカ80から再生さ
れる。
【0012】このように従来の再生装置は、DNPS/
TOC切り替えキー65bを設けてRAM64内の記憶
部64aに記憶した固有のタイトル情報(DNPS)ま
たはディスク1に予め記録されたタイトル情報(TOC
(TEXT)、U−TOC)のいずれか一方を選択して
表示部66に表示することで、再生中のディスクの表示
内容が選択した表示内容にかわりマガジン72内の所定
のディスク1を容易に検索することが可能となるように
形成していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
再生装置では、ディスク1(CD、MD)自体に必ずし
もタイトル情報(TOC(TEXT)、U−TOC)が
書き込まれているわけではないため、例えば、図6に示
したDNPS/TOC切り替えキー65bの設定をディ
スク1に予め記録されたタイトル情報(TOC(TEX
T)、U−TOC)を表示する設定にしてディスク1自
体にタイトル情報が書き込まれていない場合、RAM6
4内に固有のタイトル情報(DNPS)が記憶されてい
ても、表示部66には「NO TAITLE」等の表示
がなされてしまう。従って、従来の再生装置では、使用
者がディスク1毎にDNPS/TOC切り替えキー65
bの設定を切り替えて確認しなければならないため、マ
ガジン72内のディスク1検索が困難であるという不具
合があった。本発明はこのような課題を解決し、ディス
クまたはRAM内いずれかに存在するタイトル情報を常
に表示部に表示するようにして再生中のディスクの内容
が確認でき、容易に希望のディスクの検索が可能となる
再生装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明による再生装置の実施の形態は、装置全体
を制御するとともに記録媒体に対応して設定された固有
のタイトル情報を記憶する記憶部を備えた制御部と、こ
の制御部に制御されて所定の情報を表示するとともに記
憶部に記憶した固有のタイトル情報または記録媒体に予
め記録されたタイトル情報のいずれか一方を選択的に表
示する表示部と、記憶部または記録媒体のいずれか一方
のタイトル情報を表示部に選択して表示する操作ボタン
とを備え、制御部は表示部に操作ボタンの設定により優
先して記憶部または記録媒体のいずれか一方のタイトル
情報を検出して表示するとともに、この検出する情報が
未検出の場合に操作ボタンにより優先されていない他方
のタイトル情報を自動的に検出して表示させる検出部を
設ける。
【0015】また、本発明による再生装置の他の実施の
形態は、複数の記録媒体を収納して再生するオートチェ
ンジャーをプレーヤ本体の内部または外部のいずれかに
備える再生装置において、装置全体を制御するとともに
オートチェンジャー内に収納した複数の記録媒体に各々
対応して設定された固有のタイトル情報を記憶する記憶
部を備えた制御部と、この制御部に制御されて所定の情
報を表示するとともに記憶部に記憶した固有のタイトル
情報または記録媒体に予め記録されたタイトル情報のい
ずれか一方を選択的に表示する表示部と、記憶部または
記録媒体のいずれか一方のタイトル情報を表示部に選択
して表示する操作ボタンとをプレーヤ本体に備え、制御
部は表示部に操作ボタンの設定により優先して記憶部ま
たは記録媒体のいずれか一方のタイトル情報を検出して
表示するとともに、この検出する情報が未検出の場合に
操作ボタンにより優先されていない他方のタイトル情報
を自動的に検出して表示させる検出部を設ける。
【0016】ここで、記録媒体はCDまたはMDのいず
れか一方の媒体であり、記録媒体に予め記録されるタイ
トル情報はCDのTOC内またはMDのU−TOC内の
いずれかに記録したタイトル情報であることが好まし
い。また、記憶部に記憶する固有のタイトル情報は、記
録媒体に予め記録されているディスク情報内の所定の情
報に対応させて使用者が入力するタイトル情報であるこ
とが好ましい。また、制御部は、記録媒体及び記憶部の
いずれにもタイトル情報が存在しない場合、表示部に無
効表示を行なうことが好ましい。また、プレーヤ本体
は、室内用または車載用のいずれかに使用されるCD、
MDプレーヤであることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による再生装置の実施の形態を詳細に説明する。図1
は、本発明による再生装置の第1の実施の形態を示すブ
ロック図である。また、図2は、図1に示した検出部1
3aがタイトル情報を検出する動作を示すフローチャー
トである。図1に示すように、本発明による再生装置の
第1の実施の形態は、図5に示した従来技術と同様に、
タイトル情報の表示が可能なカーステレオに採用したも
のであり、表示部(LCD)16を備えるプレーヤ本体
10と、このプレーヤ本体10に接続されてマガジン2
2内に複数収納したディスク(CDまたはMD)1を再
生するオートチェンジャー20と、このオートチェンジ
ャー20で再生した音声情報を出力するスピーカ30と
を備えている。
【0018】このような構成からなる本発明による再生
装置の第1の実施の形態は、オートチェンジャー10と
プレーヤ本体20とを通信ライン2及び音声信号ライン
3により接続している。そして、プレーヤ本体10に
は、再生装置全体を制御する制御部11を備え、この制
御部11に前述した通信ライン2が接続されてオートチ
ェンジャー20内のディスク1からTOC(TEXT情
報を含む)、U−TOCなどの情報を受信している。こ
こで、制御部11は、システムマイコンであり、CPU
12、ROM13、RAM14及び入力ポート、出力ポ
ート(図示せず)により構成されている。また、制御部
11は、ROM13にCPU12を制御するプログラム
を書き込んであり、CPU12がこのプログラムに従っ
て入力ポートより必要とされる外部データを取り込んだ
り、又はRAM14との間でデータの授受を行ったりし
ながら演算処理を実行している。
【0019】ここで、CPU12は、通信ライン2を介
してオートチェンジャー20内のディスク1からTO
C、U−TOCなどの情報を受信して表示部16に表示
している。また、RAM14には、記憶部14aが設け
てあり、ディスク1に記録されたディスク情報(ディス
ク内の全ての情報)から所定の情報に対応させて固有の
タイトル情報を記憶できるように形成している。また、
第1の実施の形態では、図6に示した従来技術とは異な
り、ROM13にRAM14及びディスク1の両方から
タイトル情報を検出できるようにプログラムを書き込む
検出部13aを設けている。
【0020】また、プレーヤ本体10には、図6に示し
た従来技術と同様に、表示部16への表示、タイトル情
報の記憶、タイトル情報の入力などの動作を操作する操
作ボタン15が配置されている。この操作ボタン15に
は、タイトル情報を入力してRAM14に記憶する入力
キー15cと、この入力キー15cで入力した固有のタ
イトル情報(DNPS)またはディスク1に予め記録さ
れたタイトル情報(TOC(TEXT)、U−TOC)
のいずれか一方を表示部16に選択して表示するDNP
S/TOC切り替えキー15bと、表示部16に表示さ
れたタイトル情報に対応する音声情報の再生を開始する
スタートキー15aとを備えている。また、プレーヤ本
体10には、オートチェンジャー20と音声信号ライン
3により接続され、マガジン22内のディスク1から音
声情報を受けて増幅するとともにスピーカ30に送信す
るアンプ17を備えている。
【0021】このように形成された本発明による再生装
置の第1の実施の形態を使用する場合、まず、マガジン
22内にディスク1を複数収納してオートチェンジャー
20内に設置する。そして、プレーヤ本体10の操作ボ
タン15に設けられた入力キー15cにより、マガジン
22内の複数のディスク1に対応する固有のタイトル情
報(DNPS)を入力する。この際、CPU12は、オ
ートチェンジャー20に収納されたマガジン22内のデ
ィスク1を順番にローディングするように命令する。こ
こで、ディスク1は、順番にローディングしなくても、
随時希望ディスクをローディングして行ってもよい。
【0022】そして、オートチェンジャー22は、図示
されていないが、内部に再生部と制御部を備え、ディス
ク1を順番にローディングしてディスク1内に記録され
たディスク情報から所定の情報(例えば、TOC、U−
TOC)を読み込み通信ライン2を介してCPU12に
送信する。そして、CPU12は、オートチェンジャー
20から送信されたディスク情報を表示部16に表示さ
せる。これにより、使用者は、表示部16の表示内容を
確認して入力キー15cにより固有のタイトル情報(D
NPS)を入力する。また、CPU12は、入力キー1
5cにより入力された固有のタイトル情報と、ディスク
1に記録されたディスク情報とを整合してRAM14内
の記憶部14aに記憶する。
【0023】一方、このようにRAM14内の記憶部1
4aに固有のタイトル情報を入力した後、マガジン22
内から所定のディスク1を選択して音声情報を聴く場
合、RAM14内に記憶した固有のタイトル情報(DN
PS)またはディスク1に予め記録されたタイトル情報
(TOC(TEXT)、U−TOC)のいずれか一方を
表示部16に表示することにより使用者が目的のディス
ク1を選択して音声情報を再生する。このタイトル情報
を選択する際、操作ボタン15に設けたDNPS/TO
C切り替えキー15bをRAM14(DNPS)または
ディスク1(TOC:TOC内のTEXT情報)のいず
れか一方に設定して選択的にタイトル情報を表示部16
に表示する。そして、操作ボタン15に設けたスタート
キー15aを押すことで表示部16に表示されたタイト
ル情報に対応する音声情報を音声信号ライン3を介して
アンプ17に送信し、スピーカ30から再生される。
【0024】ここで、表示部16にタイトル情報を表示
する際、CPU12はRAM14内の記憶部14aに記
憶したプログラムに従って動作してタイトル情報を表示
部16に表示している。このタイトル表示処理を行う動
作を詳しく説明すると、図2に示すように、タイトル表
示処理が開始されると同時にDNPS/TOC切り替え
キー15bの設定がDNPS優先またはTOC優先のい
ずれかであるかを確認する(S1、S2)。そして、D
NPS/TOC切り替えキー15bの設定がDNPS優
先である場合、RAM14内にタイトル情報が記憶され
ているかを確認(S3)してタイトル情報を作成(S
4)して表示部16に表示して終了する。この際、RA
M14内にタイトル情報が記憶されていない場合、CP
U12はオートチェンジャー22に設置されたディスク
1内にタイトル情報が記録されているかを確認(S5)
する(本実施の形態はCDであって、CDの場合はTO
C内のTEXT情報の記録、また、MDの場合にはU−
TOC内にタイトル情報の記録が各々されていないかど
うかを判断)。そして、CPU12は、ディスク1内に
情報が記録されている場合にタイトル情報を作成(S1
0)して表示部16に表示して処理を終了するととも
に、情報が記憶されていない場合には表示部16に「N
O TITLE」を表示(S6)して処理を終了する。
【0025】一方、DNPS/TOC切り替えキー15
bの設定がTOC優先の場合、ディスク1内にタイトル
情報が記録されているかを確認(S7)してタイトル情
報を作成(S10)して表示部16に表示して終了す
る。この際、ディスク1内にタイトル情報が記録されて
いない場合、CPU12はRAM14内にタイトル情報
が記憶されているかを確認(S8)する。そして、CP
U12は、RAM14内に情報が記憶されている場合に
タイトル情報を作成(S4)して表示部16に表示して
処理を終了するとともに、情報が記憶されていない場合
には表示部16に「NO TITLE」を表示(S9)
して処理を終了する。また、DNPS/TOC切り替え
キー15bの設定がDNPS優先及びTOC優先のいず
れにも該当しない場合、図2に示したように、処理が中
止されて終了される。
【0026】このように、本発明による再生装置の第1
の実施の形態によると、DNPS/TOC切り替えキー
15bの設定を優先してタイトル情報を表示部16に表
示するとともに、情報が検出されていない場合でも常に
RAM14及びディスク1の両方を確認して「NO T
ITLE」表示をするため、従来技術のようにDNPS
/TOC切り替えキー15bをディスク1毎に切り替え
て確認する必要がなくなり、ディスク1の検索を容易に
実行することが可能になる。
【0027】次に、図3及び図4を参照して、本発明に
よる再生装置の第2の実施の形態を詳細に説明する。図
3は、本発明による再生装置の第2の実施の形態を示す
斜視図である。また、図4は、図3に示した再生装置の
内部構造を示すブロック図である。図3に示すように、
本発明による再生装置の第2の実施の形態は、図1に示
した第1の実施の形態とは異なり、プレーヤ本体とオー
トチェンジャーとを一体に形成したものであり、箱状の
プレーヤ本体40を備え、このプレーヤ本体40の所定
面に複数配列する操作ボタン45と、この操作ボタン4
5の近傍に配置された表示部(LCD)46と、プレー
ヤ本体40内のマガジン48aによりMDまたはCDの
いずれかによるディスク(図3ではMD)1を複数収納
して再生するオートチェンジャー48とを備えている。
【0028】ここで、プレーヤ本体40は、図4に示す
ように、内部にオートチェンジャー48を設け、このオ
ートチェンジャー48が通信ライン2及び音声信号ライ
ン3により制御部41とアンプ47とに各々接続されて
いる。このアンプ47は、オートチェンジャー48から
音声信号ライン3を介して、マガジン48a内のディス
ク1から音声情報を受信して増幅することで外部のスピ
ーカ50に送信している。また、制御部41は、システ
ムマイコンであり、CPU42、ROM43、RAM4
4及び入力ポート、出力ポート(図示せず)により構成
されている。また、制御部41は、ROM43にCPU
42を制御するプログラムを書き込んであり、CPU4
2がこのプログラムに従って入力ポートより必要とされ
る外部データを取り込んだり、又はRAM44との間で
データの授受を行ったりしながら演算処理を実行してい
る。
【0029】このCPU42は、通信ライン2を介して
オートチェンジャー48内のディスク1からTOC(T
EXT情報を含む)、U−TOCなどの情報を受信して
表示部46に表示している。また、RAM44には、記
憶部44aが設けてあり、ディスク1に記録されたディ
スク情報(ディスク内の全ての情報)内の所定の情報に
対応させて固有のタイトル情報を記憶できるように形成
している。また、ROM43には、RAM44及びディ
スク1内から選択的にタイトル情報を検出できるように
プログラムを書き込む検出部43aを設けている。
【0030】また、プレーヤ本体40には、表示部46
への表示、タイトル情報の記憶、タイトル情報の入力な
どの動作を操作する操作ボタン45が配置されている。
この操作ボタン45には、タイトル情報を入力してRA
M44に記憶する入力キー45cと、この入力キー45
cで入力した固有のタイトル情報(DNPS)またはデ
ィスク1に予め記録されたタイトル情報(TOC、U−
TOC)のいずれか一方を表示部46に選択して表示す
るDNPS/TOC切り替えキー45bと、表示部46
に表示されたタイトル情報に対応する音声情報の再生を
開始するスタートキー45aとを備えている。
【0031】このように、第2の実施の形態では、プレ
ーヤ本体40の内部にオートチェンジャー48を一体に
設けたものであり、制御部41、操作ボタン45、表示
部46、アンプ47の動作は全て図1に示した第1の実
施の形態と同様であるため、ここでは動作説明を省略す
る。また、図4に示した検出部43aにおける動作も、
図2に示した第1の実施の形態における動作と同様であ
るため、動作説明を省略する。従って、本発明による再
生装置の第2の実施の形態によると、第1の実施の形態
と同様の効果を得ることができるとともに、プレーヤ本
体40にオートチェンジャー48を一体に形成している
ため、第1の実施の形態に比べて表示部46とマガジン
48a内のディスク1と同時に確認でき、ディスク1の
検索がより効果的に実行できる。さらに、第2の実施の
形態において、オートチェンジャー48が単に1枚のデ
ィスクを挿入するタイプの場合でも、挿入されたディス
ク1のディスク情報に応じてタイトル名を入力して記憶
しておけば、同様の動作が可能になる。
【0032】以上、本発明による再生装置の実施の形態
を詳細に説明したが、本発明は前述した実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変
更可能である。例えば、プレーヤ本体がCDプレーヤま
たはMDプレーヤのいずれかに限定した実施の形態を説
明したが、これに限定されるものではなく、他の記録媒
体でも同様であり、CDとMDとの両方を有して、この
CDまたはMDのいずれか一方をオートチェンジャーと
して形成したプレーヤ本体でもよい。また、車載用のカ
ーステレオに採用した再生装置の実施の形態を説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば、室内で使
用する据え置き型の再生装置にも採用可能である。
【0033】
【発明の効果】このように本発明による再生装置によれ
ば、操作ボタンの設定を優先してタイトル情報を表示部
に表示するとともに、この情報が未検出の場合でも常に
記憶部(RAM)及び記録媒体の両方を確認して表示を
行なうため、記録媒体毎に操作ボタンの設定を切り替え
て確認する必要がなく、記録媒体の内容の確認が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による再生装置の第1の実施の形態を示
すブロック図。
【図2】図1に示した検出部がタイトル情報を検出する
動作を示すフローチャート。
【図3】本発明による再生装置の第2の実施の形態を示
す斜視図。
【図4】図3に示した再生装置の内部構造を示すブロッ
ク図。
【図5】従来の再生装置を示す構成図。
【図6】図5に示した再生装置の内部構造を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
1 ディスク 2 通信ライン 3 音声信号ライン 10 プレーヤ本体 11 制御部 12 CPU 13 ROM 13a 検出部 14 RAM 14a 記憶部 15 操作ボタン 15a スタートキー 15b DNPS/TOC切り替えキー 15c 入力キー 16 表示部 17 アンプ 20 オートチェンジャー 22 マガジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D072 CA11 CA13 CA17 CB02 CB03 CB05 EB11 5D077 AA26 AA28 AA38 CA02 CA10 DC39 DE08 EA34 HA07 HC16 HC26 HC45 5D110 AA15 BB22 DA01 DA10 DB09 DC05 DC06 DE02 DE04 DE06 FA05 FA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置全体を制御するとともに記録媒体に
    対応して設定された固有のタイトル情報を記憶する記憶
    部を備えた制御部と、 前記制御部に制御されて所定の情報を表示するとともに
    前記記憶部に記憶した固有のタイトル情報または前記記
    録媒体に予め記録されたタイトル情報のいずれか一方を
    選択的に表示する表示部と、 前記記憶部または記録媒体のいずれか一方のタイトル情
    報を前記表示部に選択して表示する操作ボタンとを備
    え、 前記制御部は、前記表示部に前記操作ボタンの設定によ
    り優先して前記記憶部または記録媒体のいずれか一方の
    タイトル情報を検出して表示するとともに、この検出す
    る情報が未検出の場合に前記操作ボタンにより優先され
    ていない他方のタイトル情報を自動的に検出して表示さ
    せる検出部を設けてなることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 複数の記録媒体を収納して再生するオー
    トチェンジャーをプレーヤ本体の内部または外部のいず
    れかに備える再生装置において、 装置全体を制御するとともに前記オートチェンジャー内
    に収納した複数の記録媒体に各々対応して設定された固
    有のタイトル情報を記憶する記憶部を備えた制御部と、 前記制御部に制御されて所定の情報を表示するとともに
    前記記憶部に記憶した固有のタイトル情報または前記記
    録媒体に予め記録されたタイトル情報のいずれか一方を
    選択的に表示する表示部と、 前記記憶部または記録媒体のいずれか一方のタイトル情
    報を前記表示部に選択して表示する操作ボタンとを前記
    プレーヤ本体に備え、 前記制御部は、前記表示部に前記操作ボタンの設定によ
    り優先して前記記憶部または記録媒体のいずれか一方の
    タイトル情報を検出して表示するとともに、この検出す
    る情報が未検出の場合に前記操作ボタンにより優先され
    ていない他方のタイトル情報を自動的に検出して表示さ
    せる検出部を設けてなることを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載の再生装置において、 前記記録媒体はCDまたはMDのいずれか一方の媒体で
    あり、前記記録媒体に予め記録されるタイトル情報は前
    記CDのTOC(Table Of Content)
    内または前記MDのU−TOC(User Table
    Of Content)内のいずれかに記録したタイ
    トル情報であることを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載の再生装置において、 前記記憶部に記憶する固有のタイトル情報は、前記記録
    媒体に予め記録されているディスク情報内の所定の情報
    に対応させて使用者が入力するタイトル情報であること
    を特徴とする再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載の再生装置において、 前記制御部は、前記記録媒体及び前記記憶部のいずれに
    もタイトル情報が存在しない場合、前記表示部に無効表
    示を行なうことを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載の再生装置において、 前記プレーヤ本体は、室内用または車載用のいずれかに
    使用されるCD、MDプレーヤであることを特徴とする
    再生装置。
JP24214999A 1999-08-27 1999-08-27 再生装置 Pending JP2001067849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24214999A JP2001067849A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24214999A JP2001067849A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067849A true JP2001067849A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17085061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24214999A Pending JP2001067849A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001067849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084666A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Sony Corporation Appareil d'enregistrment/reproduction
KR20040043930A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 노바일렉트로닉 차량용 디 브이 디 체인저 및 그것의 구동방법
JP2007087470A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Clarion Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法、及び、プログラム
JP2012159607A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alpine Electronics Inc コンテンツデータ再生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084666A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Sony Corporation Appareil d'enregistrment/reproduction
US6937549B2 (en) 2001-04-12 2005-08-30 Sony Corporation Recording/reproducing apparatus
US7027372B2 (en) 2001-04-12 2006-04-11 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus
KR20040043930A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 노바일렉트로닉 차량용 디 브이 디 체인저 및 그것의 구동방법
JP2007087470A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Clarion Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法、及び、プログラム
JP4723964B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-13 クラリオン株式会社 情報再生装置、情報再生方法、及び、プログラム
JP2012159607A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Alpine Electronics Inc コンテンツデータ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392264A (en) Information reproducing apparatus
US5590047A (en) Information processing apparatus
JP3674701B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2001067849A (ja) 再生装置
JP2002298562A (ja) オーディオ情報表示装置
US7512041B2 (en) Information recording/reproducing apparatus that automatically stores information data before ejecting a recording medium
JP2007179632A (ja) 車載用再生システム
JPH06131855A (ja) ディスク再生装置
JP4391207B2 (ja) ソース切替装置および方法
JP2606178B2 (ja) 記録媒体の再生装置
WO2003079360A1 (en) Method and apparatus for replaying a recording medium
JP2000113651A (ja) 情報記録再生装置
JP2641005B2 (ja) 再生装置
JP2591366B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2606489Y2 (ja) ディスク再生装置
JP2605779Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH11306742A (ja) 再生装置及び情報提供媒体
KR100804491B1 (ko) 차량용 콤팩트 디스크 체인저의 미디어 정보 화면 표시장치 및 그 방법
JP4403503B2 (ja) データ再生システム
JPH11306740A (ja) 楽曲再生装置
JP3625857B2 (ja) オーディオ/rom兼用光ディスク再生装置
KR20040064955A (ko) 광디스크 장치에서의 슬라이드 쇼 제어방법
JPH09212976A (ja) 再生装置
JPS63187460A (ja) 記録担体再生装置
JPH07226066A (ja) 光磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116