JP2001126458A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2001126458A
JP2001126458A JP30374599A JP30374599A JP2001126458A JP 2001126458 A JP2001126458 A JP 2001126458A JP 30374599 A JP30374599 A JP 30374599A JP 30374599 A JP30374599 A JP 30374599A JP 2001126458 A JP2001126458 A JP 2001126458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
title information
data
recorded
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30374599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126458A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Miyazaki
良朗 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30374599A priority Critical patent/JP2001126458A/ja
Publication of JP2001126458A publication Critical patent/JP2001126458A/ja
Publication of JP2001126458A5 publication Critical patent/JP2001126458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイトル情報の入力が、より容易な作業手順
によって行えるようにして、タイトル情報を登録可能な
機器としての利便性を向上させる。 【解決手段】 ユーザが音声としてマイクロフォンに入
力した音声を、デジタル音声信号に変換し、これを音声
タイトル情報としてデジタルオーディオデータに対応さ
せて登録する。これにより、例えばタイトル情報の登録
に際しては、音声認識等の処理を不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録媒体に
記録されたオーディオデータなどのデータについて、そ
のタイトルを示すタイトル情報を登録することのできる
電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば楽曲としてのオーディオデータが
記録された記録媒体としては、1つには再生専用である
CD(Compact Disc)が広く知られている。また、オーデ
ィオデータの書き換えが可能な記録媒体としては、例え
ば光磁気ディスクであるMD(Mini Disc)が普及してい
る。
【0003】そして、上記したMDに対して記録再生が
可能なMDレコーダ/プレーヤにあっては、ディスク単
位でのタイトルとなるディスクネームや、楽曲としての
トラック単位についてのタイトルとなるトラックネーム
などのタイトル情報を入力して登録できるようになって
いる。また、CDを再生可能なCDプレーヤにあって
も、同様に、CDに記録されてるTOC(Table Of Cont
ents)といわれる管理情報との対応をとることで、タイ
トル情報を入力して登録できるようにしたものが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
て上記したタイトル情報は文字情報とされる。従って、
タイトル情報を登録する際には、ユーザは、例えば所定
操作を行って任意の文字を入力するようにしていた。こ
のため、タイトル情報の登録のためにユーザが行う作業
は比較的煩雑で面倒であり、また、時間がかかるものと
なっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮して、タイトル情報の入力が、より容易な
作業手順によって行えるようにして、タイトル情報を登
録可能な機器としての利便性を向上させることを目的と
する。
【0006】このため、外部の音声を収音する収音手段
と、この収音手段により収音された音声を音声信号デー
タに変換する変換手段と、この変換手段により得られた
音声信号データをタイトル情報として、所定の記録媒体
に記録された所定単位のデータごとに対応付けて登録す
るための制御を実行する登録制御手段とを備えて電子機
器を構成することにした。
【0007】上記構成によれば、タイトル情報は、例え
ばユーザが収音手段に対して入力した音声を音声信号デ
ータ化することで得られる。即ち、文字情報ではなく音
声情報とされる。そして、この音声情報としてのタイト
ル情報がデータと対応付けて登録される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子機器としての
実施の形態について説明する。本実施の形態の電子機器
は、例えば自動車などに備えられる車載用オーディオ機
器であるものとする。なお、以降の説明は次の順序で行
う。 1.車載用オーディオ機器の構成 2.音声タイトル情報の登録(第1の実施の形態) 3.オーディオデータ再生時におけるタイトル情報の出
力 4.曲目リスト提示時におけるタイトル情報の出力 5.検索動作 6.音声タイトル情報の登録(第2の実施の形態) 7.音声タイトル情報の登録(第3の実施の形態)
【0009】1.車載用オーディオ機器の構成 図1は、本発明の実施の形態としての車載用オーディオ
機器の内部構成例を示すブロック図である。CDプレー
ヤ部1に対しては、CDを装填可能とされている。ここ
で、CDプレーヤ部1においては、例えばここでは図示
しない当該車載用機器のフロントパネルに設けられたC
D挿入口に対してCDを装填可能な構成とされても構わ
ない。また、これも図示しないが所定複数枚のCDを収
納可能なチェンジャ機構を備えたCDチェンジャとして
の構成を採っても構わないものである。
【0010】そして、このCDプレーヤ部1では、再生
可能位置に対して装填されたCDに対して再生を行って
所要の信号処理を施して、デジタルオーディオデータと
してバスラインに20を介して出力することができるよ
うにされている。
【0011】上記CDプレーヤ部1から出力されたデジ
タルオーディオデータは、先ず、第1メモリ2に対して
転送されて一時保持される。例えばCDプレーヤ部1か
らは所定倍速によりディスク再生を行い、このようにし
て再生されたデジタルオーディオデータを第1メモリ2
にて一時蓄積するようにしている。これにより、例えば
いわゆるショックプルーフ機能も与えるようにしている
ものである。そして、この第1メモリ2に保持されたデ
ジタルオーディオデータは、DSP(Digital Signal Pr
ocessor)3に対して転送される。この時には、DSP3
の信号処理タイミングに同期して例えば所定のデータ単
位によってDSP3に対してデータの転送が行われる。
DSP3では、入力されたデジタルオーディオデータに
対して、所定のデータ圧縮方式に従ってデータ圧縮処理
を施すと共に、必要があれば、次に説明するハードディ
スク4aへのデータ記録に適合する変調処理を施してバ
スライン20に対して出力する。
【0012】DSP3にて信号処理が施されたデジタル
オーディオデータは、ハードディスクドライバ4に対し
て転送される。このときのデータ転送は、ハードディス
クドライバ4に備えられるハードディスク4aへの書き
込みタイミングに同期して行われる。そして、ハードデ
ィスクドライバ4においては、転送されてきたデジタル
オーディオデータをハードディスク4aに対して書き込
むようにされる。
【0013】ここまでの説明から分かるように、本実施
の形態では、CDプレーヤ1に記録されたオーディオデ
ータを、ハードディスク4aに対してコピーするように
して記録することができる。ここで、周知のように、C
Dに記録されるデジタルオーディオデータは、楽曲単位
に対応するトラック単位で管理されている。また、ハー
ドディスク4aにおいては、例えばFAT(File Alloca
tion Table)などに代表されるように、いわゆるファイ
ルシステムによって記録データの管理が行われる。従っ
て、CDからハードディスク4aに対してトラック単位
のオーディオデータをコピーした場合、ハードディスク
4aでは、ファイルシステムによって、ディレクトリ形
式のもとでトラック単位のデータを例えば1つのファイ
ルとして管理することができる。
【0014】また、上記ハードディスク4aに関すれ
ば、近年においては数Gバイトの大容量のデータを記録
可能なものが広く普及しており、従って、ハードディス
ク4aに対しては、複数枚分のCDのデジタルオーディ
オデータを記録することが容易に可能とされる。また、
上述したようにして、ハードディスク4aには圧縮され
たデジタルオーディオデータが記録されるようになって
いることで、記録可能なコピーファイル数は、より多い
ものとすることができる。そして、上記のようにしてC
Dのデータをハードディスク4aにコピーすることで、
例えばユーザが所有しているCDを利用して、ユーザが
任意に楽曲のライブラリを作成することができる。
【0015】ハードディスク4aに記録されたデジタル
オーディオデータを再生する場合には、ハードディスク
ドライバ4において、制御部5により指定されるファイ
ルナンバのデジタルオーディオデータをハードディスク
4aから読み出す。そしてこの読み出されたデジタルオ
ーディオデータを、先ず第1メモリ2に対して転送して
ここで一時保持する。第1メモリ2にて保持されたデジ
タルオーディオデータは、DSP3の信号処理タイミン
グに応じたタイミングでDSP3に転送されて、ここ
で、復調処理、及びデータ伸長処理が実行されて、再
度、第1メモリ2に対して転送される。この第1メモリ
2に対して転送された復調処理後のデジタルオーディオ
データは、音声出力部9に対して転送される。このとき
には、例えば音声出力部9内に備えられるとされる所要
の機能回路部の信号処理速度に同期したタイミングで、
第1メモリ2から音声出力部9に対してデータの転送を
行う。
【0016】音声出力部9では、例えば、転送されてき
たデジタルオーディオデータについて、D/Aコンバー
タ10によるアナログオーディオ信号への変換を行う。
そして、この後、音声信号処理部11による所要の音声
信号処理を実行する。ここで、音声信号処理部11にお
いては、例えば操作部14に対して行われた音量調整、
及び音質調整などの出力音声に関する各種信号処理が実
行可能とされている。そして、最終的には例えば増幅等
を行ってスピーカ17に対して出力することで、ハード
ディスク4aに記録されていたデジタルオーディオデー
タが音声として出力される。なお、ここでは音声信号処
理部11は、D/Aコンバータ10によりアナログ信号
に変換されたオーディオ信号に対して信号処理を施すも
のとされているが、例えばアナログ信号に変換されるま
えのデジタルオーディオデータに対して信号処理を施す
ような構成とされても構わない。なお、音声出力部9で
は、その構成によって、後述するようにして登録された
タイトル情報としてのデジタル音声データを入力して音
声として出力することも可能とされる。
【0017】上記のようにして、本実施の形態では、C
Dプレーヤ部1にて再生したデジタルオーディオデータ
をハードディスク4aにコピーして、このハードディス
ク4aに記録されたデジタルオーディオデータを再生可
能とされているが、CDプレーヤ部1にて再生したデジ
タルオーディオデータを直接、再生音声として出力する
ことも可能とされる。つまり、CDプレーヤ部1にて再
生したデジタルオーディオデータを第1メモリ2に転送
して一時蓄積したのち、第1メモリ2から、再生用オー
ディオデータとして、音声出力部9に対して転送するよ
うにされる。これにより、音声出力部9からスピーカ1
7を介して、CDプレーヤ部1にて再生したデジタルオ
ーディオデータが再生音声として出力されることにな
る。また、本実施の形態では、CDプレーヤ部1にて再
生されたデジタルオーディオデータを、制御部5の制御
によって、適宜所定タイミングでハードディスクドライ
バ4と、音声出力部9の両者に転送するようにすること
で、現在CDプレーヤ部1にて再生されるデジタルオー
ディオデータの音声出力をモニタしながら、ハードディ
スク4aへコピーするという動作を実行させることも可
能とされる。
【0018】また、本実施の形態においては、後述する
ようにして、ユーザが発して収音した音声を、ハードデ
ィスク4aに記録されたデジタルオーディオデータ、又
は、CDプレーヤ部1にて装填されたCDに記録された
デジタルオーディオデータに対応させてタイトル情報と
して登録することができるようになっている。また、タ
イトル情報としては、いわゆるファイルネーム又はトラ
ックネームとしてファイル/トラック単位に登録するこ
とができ、また、これに加えてCDとしてのディスク単
位で、ディスクネームとして登録することも可能であ
る。
【0019】このタイトル情報を登録する際には、ユー
ザが音声を発したときの車内の音声をマイクロフォン1
5及びマイクロフォン16により収音するようにされ
る。ここで、マイクロフォン15は主としてユーザの音
声を収音できるような位置に設けられており、マイクロ
フォン16は、ユーザ音声以外の周囲の雑音としての音
声を主として収音できるような位置に設けられているも
のとされる。マイクロフォン15及びマイクロフォン1
6にて収音された音声は、音声処理部6に入力される。
【0020】マイクロフォン15により収音されたユー
ザの音声には周囲の雑音も混入している。そこで、ノイ
ズキャンセラ8では、マイクロフォン15により収音さ
れた音声から、マイクロフォン16により収音された周
囲の音声を減算することで、周囲の雑音がキャンセルさ
れたユーザの音声信号を得るようにされる。そして、音
声処理部6にあっては、マイクロフォン側から入力され
たアナログ音声信号をA/Dコンバータ7によりデジタ
ル信号に変換することで音声信号データを得る。なお、
音声処理部6内の構成としては、ノイズキャンセラ8を
A/Dコンバータ7の前段に設けて、マイクロフォン1
5,16にて収音されたアナログ音声信号に対してノイ
ズキャンセルを行うようにしてもよいし、逆にノイズキ
ャンセラ8をA/Dコンバータ7の後段に設けること
で、マイクロフォン15,16にて収音された音声信号
をデジタル音声信号に変換した後にノイズキャンセルを
行うようにしてもよい。
【0021】上記のようにして音声処理部6において
は、ユーザの発した音声についてノイズキャンセルを施
した上で、音声信号データに変換して出力する。このよ
うにして得られた音声信号データは、所定の記録媒体に
記録されたうえで、タイトル情報として登録されること
になる。つまり、本実施の形態ではユーザの音声を録音
して得られた音声信号データをタイトル情報とする。な
お、このタイトル情報としての音声信号データの記録先
としては、後述する実施の形態としての構成によって異
なるものとされる。そこで、音声処理部6から出力され
るタイトル情報についての以降の処理については、各実
施の形態において後述することとする。また、以降にお
いては、このユーザの発した音声を音声信号データ化し
て得られるタイトル情報を、特に「音声タイトル情報」
ということにする。
【0022】ここで、音声処理部6において、収音した
ユーザ音声を音声信号データに変換するのにあたって、
その方式は特に限定されるものではないが、例えばその
用途上、特に高音質である必要は無いことを考えると、
ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modula
tion)方式を採用することができる。ADPCM方式を
採用すれば、実用上充分な音質を確保した上で、比較的
少ないデータ量により音声信号データを得ることができ
る。このADPCM方式は、例えば図2(a)に示され
るように、音声信号波形を所定のサンプリング周波数に
従ってサンプリングするのに、各サンプリングごとに基
本となる量子化幅Δを適応的に変化させる。そして、こ
の情報を、3〜4ビットのデータに符号化するものであ
る。例えばこの場合には、図2(b)に示すようにし
て、各サンプリング周期ごとに4ビットの情報としてい
る例が示されている。この4ビットによる場合、上位1
ビットにより、量子化幅Δを変化させる際の極性を示
し、下位3ビットにより量子化幅Δを何倍にするのかを
決定するようにしている。
【0023】ここで、ADPCM方式としてのサンプリ
ング周期を4KHzとすると、ビットレートは 4K(Hz)×4(ビット)=16Kbps で表されることになる。従って、例えば1つの音声タイ
トル情報が一律に3秒の音声であると仮定して、600
曲(ファイル)分のタイトルを登録しようとすれば、 16K×3×600=28.8Mビット となり、28.8Mビットが必要とされることになる。
ここで例えば、28.8Mビットの音声タイトル情報を
EEPROMやフラッシュメモリなどのメモリに記憶す
るとした場合、現実的には32Mビットのメモリがあれ
ばよいことになるのであるが、近年においては、この程
度の容量のメモリはコスト的にも安価に得ることができ
る。つまり、600曲分の音声タイトル情報を登録して
これを記憶保持することは、充分に現実的であるといえ
る。
【0024】第2メモリ12は、上記した音声処理部6
にて得られた音声信号データを音声タイトル情報として
登録する際に、音声信号データを一時保持、若しくは、
記憶するためのメモリとされるのであるが、詳細につい
ては後述する。
【0025】表示部13は、当該車載用オーディオ機器
に備えられるもので、例えば液晶ディスプレイなどの表
示デバイスを備えて成る。そして、例えば制御部5の制
御によって、そのときの動作状況に応じた所要の内容を
表示するものである。また、操作部14は、当該車載用
オーディオ機器に対する各種操作を行うための操作キー
等が備えられる操作部位とされる。この操作部14に対
して操作が行われた場合には、その操作に対応した操作
情報をバスライン20を介して制御部5に対して送信す
るようにされる。制御部5は、この操作情報に応じた動
作が得られるように所要の機能回路部に対して制御を実
行する。
【0026】制御部5は、例えばいわゆるリアルタイム
OS(Operation System)を搭載したCPUや、バスライ
ン20を介しての各機能回路部間のデータ転送を制御す
る専用ゲートアレイなどを備えて構成される。そして、
上記したように操作部14に対する操作に応じて各機能
回路部に対する制御を実行し、また、各機能回路部間の
データの転送制御を行う。
【0027】2.音声タイトル情報の登録(第1の実施
の形態) 続いて、第1の実施の形態としての音声タイトル情報の
登録動作について、図3のフローチャートを参照しなが
ら説明していくこととする。この第1の実施の形態にあ
っては、ハードディスク4aにコピーされたデジタルオ
ーディオデータに対応付けて、ファイル単位で音声タイ
トル情報を登録すると共に、このタイトル情報をハード
ディスク4aに記録する。
【0028】図3に示す処理は、ユーザが所定操作を行
ったことにより、CDプレーヤ部1にて再生している或
るトラックのデジタルオーディオデータを、ファイルと
してハードディスク4aにコピーさせており、このコピ
ー動作中において、ファイルとしてコピーされるデジタ
ルオーディオデータのタイトル情報を登録している場合
の処理とする。つまり、ここでは、ハードディスク4a
に対してファイルとしてコピー中にあるデジタルオーデ
ィオデータについての音声タイトル情報の登録が行える
ものとしている。なお、この図に示す処理は制御部5が
実行する。
【0029】この図に示す処理にあっては、先ず、ステ
ップS101においてタイトル音声としての入力が行わ
れるのを待機している。例えば、ユーザは、タイトル音
声を入力する場合には、これよりタイトル音声を入力す
るためのキー操作などを行って、この後、所定時間内に
音声をマイクロフォンに対して発するようにすればよ
い。そして、ステップS101において、マイクロフォ
ン15,16を介して、音声処理部6に対してユーザの
発した音声が入力されたことが判別されると、ステップ
S102に進むことになる。ステップS102において
は、入力された音声が音声タイトル情報としての音声信
号データに変換されるように、音声処理部6に対する制
御を実行する。そして次のステップS103において、
この音声処理部6にて得られた音声タイトル情報として
の音声信号データを第2メモリ12に対して転送して書
き込みを行うための制御を実行する。
【0030】次のステップS104においては、CDプ
レーヤ部1にて再生されてハードディスク(図では「H
D」と記す)4aにコピーされるデジタルオーディオデ
ータの記録が終了したか否かを判別する。そして、ここ
で記録が終了していないと判別されれば、ステップS1
05にて待機処理を実行してステップS104に戻るよ
うにされる。そして、ステップS104においてハード
ディスク4aに対するデジタルオーディオデータの記録
が終了したことが判別されると、ステップS106に進
んで、音声タイトル情報としての音声信号データを。第
2メモリ12からハードディスクドライバ4に対して転
送して、ハードディスク4aに対して記録する。
【0031】ここで、ハードディスク4aに対して記録
再生が行われるデータは、前述したようにファイルシス
テムによって管理されているものとされる。このファイ
ルシステムの管理は、制御部5が実行している。そこ
で、ステップS107においては、上記ステップS10
6の処理によってハードディスク4aに記録された音声
信号データが、ハードディスク4aにコピーされたデジ
タルオーディオデータとしてのファイルに対応付けされ
た音声タイトル情報として登録されるようにファイルシ
ステム上での管理を行うようにされる。
【0032】そして、例えばユーザがファイルごとに音
声タイトル情報を登録するための作業を行うごとに上記
した処理が実行されることで、例えば、ファイルシステ
ム上では、図4に示すようにして、ハードディスク4a
に記録されたデジタルオーディオデータのファイルと音
声タイトル情報が管理されることになる。
【0033】図4には、先ずハードディスク4aに記録
されたデジタルオーディオデータのファイルのファイル
ナンバが示されており、これらの各ファイルナンバに対
応して、ハードディスク4aに記録されたデジタルオー
ディオデータとしてファイルのクラスタアドレスの情報
が示される。つまり、デジタルオーディオデータのファ
イルが記録された記録領域がファイルナンバごとに示さ
れる。そして、これらのファイルナンバ、クラスタアド
レスに対して、ファイルネームの情報が対応付けされて
管理される。つまり、音声タイトル情報としての音声信
号データが対応付けさられる。なお、ここでは示されて
いないが、必要があればファイルネームである音声タイ
トル情報が記録されたハードディスク4a上でのクラス
タアドレスが記述されてよいものである。
【0034】例えばこの図4の場合であれば、ファイル
ナンバ001のファイルには、音声タイトル情報Aとし
ての音声信号データがファイルネームとして対応付けら
れることになる。以下、同様にして、ファイルナンバ0
02〜004・・・のファイルには、音声タイトル情報
B〜D・・・・としての各音声信号データがファイルネ
ームとして対応付けられる。
【0035】なお、ハードディスク4a上では、上記し
たファイルシステムによって、例えば或る1つのフォル
ダ内に、或る1枚のCDからコピーした内容がふくめら
れるように管理することも可能であり、従って、上記し
たフォルダに対して音声タイトル情報を対応付けるよう
にしてファイルシステムで管理するようにすれば、ハー
ドディスク4aにコピーされた或るCD1枚分の内容を
纏めて、ディスクネームとして登録することも可能であ
る。
【0036】また、先の図3にあっては、CDプレーヤ
部1から再生したデジタルオーディオデータをハードデ
ィスク4aにコピーしているときに、音声タイトル情報
を登録するための処理が実行されている場合を示した
が、例えば、既にハードディスク4aにコピーされたデ
ジタルオーディオデータに対応して音声タイトル情報を
登録することも可能とされるものである。
【0037】3.オーディオデータ再生時におけるタイ
トル情報の出力 例えば従来においては、或るファイル、若しくはトラッ
クとしてのデジタルオーディオデータを再生するのにあ
たり、文字情報として登録されたタイトル情報を文字に
よって表示部などに出力することで、再生されるタイト
ルを提示していた。これに対して本実施の形態において
は、上記図4に例示するようにして登録された音声タイ
トル情報に基づけば、ファイル再生に際して、音声タイ
トル情報を音声出力することによって、再生されるファ
イルのタイトルをユーザに提示することができる。そこ
で次に、ファイル再生に際して、そのタイトルを音声に
よって出力するための動作について、図5のフローチャ
ートを参照して説明する。なお、ここでは、ファイルを
再生開始する直前に、そのタイトルを音声によって出力
するようにした場合の構成を示す。また、この図に示す
処理も制御部5が実行する。
【0038】図5に示す処理においては、先ずステップ
S201において、ハードディスク4aに記録されてい
るファイルのうち、或るファイルの再生開始タイミング
に至るのを待機している。ここで、ファイルの再生開始
タイミングに至る場合とは、例えば1つには、ユーザが
或るファイルを指定して再生開始をさせるための操作を
行った場合が挙げられる。また1つには、所定のファイ
ル順に従ってファイルを連続的に再生している途中で、
これまで再生していたファイルの再生が終了して次のフ
ァイルの再生を開始すべきタイミングに至った場合が挙
げられる。そして、このような状況に至ったのであれば
ステップS201において肯定結果が得られて、ステッ
プS202に進む。
【0039】ステップS202においては、現在のファ
イルシステムの管理状況を参照することで、再生開始す
べきファイルのファイルナンバに対応する音声タイトル
情報を検索する。そして、ハードディスク4aからこの
検索された音声タイトル情報としての音声信号データが
読み出されるようにするための制御をハードディスクド
ライバ4に対して行う。そして、次のステップS203
において、ハードディスク4aから読み出された音声タ
イトル情報としての音声信号データを音声出力部9に対
して転送する。これにより、音声出力部9からは、音声
タイトル情報としての音声信号データを、スピーカ17
から音声として出力するようにされる。つまり、ファイ
ル再生に先立って、これより再生されるファイル名を、
ユーザが先に登録したユーザ自身の音声によって出力し
て提示するようにされる。
【0040】そして、この後のステップS204におい
て、先のステップS201にて再生開始すべきとされた
ファイルを、再生開始するための制御を実行する。これ
により、上記音声タイトル情報としての音声に続けて、
ファイルの再生音声がスピーカ17から出力されること
になる。
【0041】4.曲目リスト提示時におけるタイトル情
報の出力 また、本実施の形態においては、ハードディスク4aに
記録されている、楽曲としてのデジタルオーディオデー
タのファイルについて、曲目リストとして提示すること
も可能とされ、このときにも、そのリストを音声により
読み上げるように構成される。
【0042】図6は、このために制御部5が実行する処
理動作を示している。例えば、この図に示す処理にあっ
ては、先ずステップS301において、ユーザの操作部
14に対する操作として、曲目リストを出力させるため
操作が行われるのを待機している。そして、曲目リスト
出力のための操作が行われたことが判別されると、ステ
ップS302に進むようにされる。
【0043】ステップS302においては、曲目リスト
を表示部13に対して表示出力するための制御を実行す
る。このために、制御部5は、ファイルシステムにより
ハードディスク4aに記録されているデジタルオーディ
オデータファイルのうちから、例えばユーザが指定した
条件に適合するファイルを検索し、その検索されたファ
イルを、例えばユーザが操作によって指定したソート順
に従って一覧表示させる。
【0044】図7には、このようにして表示部13に対
して表示された曲目リストの表示形態例を示している。
この場合には、表示部13に対して先ず、リスト順を示
すリストナンバが示される。これは例えばソート順に対
応する。そしてこの場合には、リスト順がファイルナン
バ順とされており、ファイルがファイルナンバ順に従っ
て一覧表示されている例が示されている。また、各ファ
イルナンバに対応しては、そのファイルをハードディス
ク4aに記録した記録日時が示されている。なお、この
曲目リストの表示形態例はこの図に示したものに限定さ
れることなく、変更可能である。
【0045】上記ステップS302による曲目リストの
表示が完了したとすると、制御部5は、ステップS30
3に進んで、図7に示したリストナンバとしての変数n
についてn=1とする。そして、次のステップS304
においては、リストナンバnに対応するデジタルオーデ
ィオデータファイルの音声タイトル情報をハードディス
ク4aから読み出すための処理を実行する。このために
は、現在のリストナンバnに対応して表示されているデ
ジタルオーディオデータファイルのファイルナンバを特
定する。そして、この特定したファイルナンバの音声タ
イトル情報をファイルシステムにより検索し、この検索
した音声タイトル情報としてのデジタル音声情報をハー
ドディスク4aから読み出すための制御を実行するもの
である。そして、次のステップS305において、この
読み出した音声タイトル情報としてのデジタル音声情報
を音声出力部9に対して転送することで、現在リストナ
ンバnとされているファイルに対応した音声タイトル情
報が、実際に音声として出力される。ここで、例えば図
7に示す表示が行われている状況のもとで、ステップS
305の処理が、最初に実行されたものであるとすれ
ば、ハードディスク4aに記録されているファイルのう
ち、リストナンバ1として提示されているファイルナン
バ001のファイル名が音声として出力されるものであ
る。そして、この時出力される音声としては、ユーザが
音声タイトル情報登録時において録音した、ユーザ自身
の音声とされることになる。
【0046】そして、このステップS305の処理が終
了すると、ステップS306において、現在の変数nに
ついて最大値とされているか否かについて判別を行うよ
うにされる。つまり、曲目リストとして提示した全ての
ファイルについての音声タイトル情報の音声出力が完了
したか否かが判別される。ここで、まだ、曲目リストと
して提示したファイルのうち、音声タイトル情報の音声
出力が完了していないファイルが残っている場合には、
ステップS307にて変数nについてインクリメントを
行って、ステップS304の処理に戻るようにされる。
この処理が繰り返されることで、順次、リストナンバ順
に従って、リストとして提示されているデジタルオーデ
ィオデータファイルのタイトルを音声として出力するこ
とが行われていく。そして、最終的にステップS306
にて肯定結果が得られれば、この処理を抜けることにな
る。なお、ここではその処理動作を図示していないが、
或るタイトルが音声として出力されたタイミングで、例
えばユーザが再生のための操作を行えば、そのタイトル
が音声として出力されたデジタルオーディオデータファ
イルの再生を開始させることが可能である。
【0047】5.検索動作 これまでの説明からも分かるように、本実施の形態で
は、ユーザが録音した自身の音声をデジタル信号化し
て、これを音声タイトル情報として登録するようにされ
る。そこで本実施の形態としては、例えばハードディス
ク4aに記録されたデジタルオーディオデータファイル
(又はCD単位のデジタルオーディオデータ)のうちか
ら所望のファイルを検索するのに、次のような構成を採
ることができる。つまりユーザは、検索条件としてファ
イルのタイトルを音声として入力する。そして、この入
力された検索条件としての音声信号と、音声タイトル情
報として登録された音声信号とを比較することでファイ
ル検索を行うようにするものである。そこで次に、この
ようなユーザの音声を検索条件として利用したファイル
検索を実現するための処理動作を図8に示す。
【0048】この図8に示す処理にあっては、先ずステ
ップS401において、マイクロフォン15,16から
検索条件としてのユーザの音声が入力されるのを待機し
ている。例えば、ユーザが検索開始のための所定操作を
行い、この後にマイクロフォン15,16に対して音声
を入力したとすると、この時の音声が検索条件の入力で
あるとして判定され、ステップS402に進むようにさ
れる。
【0049】ステップS402では、マイクロフォン1
5,16により収音した検索条件としてのユーザの音声
が音声信号データに変換されるように、音声処理部6に
対する制御を実行する。そして、次のステップS403
において、上記のようにして得られた音声信号データ
を、例えば第2メモリ12に書き込むなどして、検索用
音声データとして保持する。つまり、検索条件としての
音声データとして扱うものである。そして、次のステッ
プS404においては、ファイルシステムにより現在登
録されている音声タイトル情報について、例えばハード
ディスク4aからファイルナンバ順に読み出しを行う。
そして、第2メモリ12に保持されている検索用音声デ
ータとの比較を行う。つまり、音声タイトル情報として
の音声信号データと、検索用音声データとしての音声信
号データとについて、そのデータ値の比較を行って、実
際には、そのデータ値が一致していると見なされる程度
の所定以上の近似率が得られるか否かを判定するもので
ある。そして、このような処理を実行していった結果と
して、次のステップS405において、検索用音声デー
タと一致した判定された音声タイトル情報が在ったか否
かが判定される。そして、否定結果が得られた場合に
は、ステップS409に進んで、検索結果として一致す
るファイルが無かったことを示す警告を所定の出力形態
によって行う。ここで、この警告出力としては、例えば
エラーを示し得る音声であっても、また、表示部13に
対する所定の表示内容による表示出力であっても、ま
た、両者を併用してもよいものである。そして、このル
ーチンを抜けるようにされる。
【0050】一方、ステップS405において一致の判
定が得られた場合にはステップS406に進む。ステッ
プS406においては、一致の判定結果が得られた音声
タイトル情報を音声としてスピーカ17から出力させる
ための制御処理を実行する。つまり、一致の判定結果が
得られた音声タイトル情報をハードディスク4aから読
み出して、音声出力部9に対して転送する。
【0051】上記ステップS406の処理により、検索
結果として該当するとされたファイルの音声タイトル情
報が、実際にユーザの音声として出力されることにな
る。ユーザはこの音声タイトル情報として出力された音
声を聴いて、これが自分が検索したいと思っていた目的
のファイルであるか否かを確認することができる。そし
て、例えばこの音声が出力されて後、所定時間以内に、
この検索結果がOKであることを示す操作を操作部14
に対して行うことができる。
【0052】ステップS407では、このOK操作が行
われるのを所定時間待機している。そして、OK操作が
所定時間内に行われない場合には、ステップS401に
戻るようにされることで、ユーザは再度検索条件として
の音声を入力して、検索のやり直しを行うことができ
る。
【0053】これに対してステップS407において所
定時間内にOK操作が行われたとされればステップS4
08に進む。ステップS408では、上記ステップS4
06にて出力された音声タイトル情報に対応するファイ
ルを正規の検索結果として確定する。そして、このルー
チンを抜ける。なお、この図には示していないが、例え
ばステップS408にて確定されたファイルの再生を開
始するための制御処理がこの後実行されるようにしても
よいものである。
【0054】これまでの説明から分かるように、本実施
の形態では、例えばハードディスク4aに記録されたデ
ジタルオーディオデータファイルのファイル名を、音声
タイトル情報として登録することが可能とされる。そし
て、この音声タイトル情報は、文字情報ではなく、ユー
ザ自身が入力した音声を、そのまま音声信号データとし
た情報とされる。そして、この音声信号データとしての
音声タイトル情報を利用して、例えばデジタルオーディ
オデータファイル再生時や曲目リスト出力時にファイル
名を音声そのものとして出力したり、また、ユーザが検
索条件として入力した音声と、音声タイトル情報として
の音声信号を比較することで検索を行うことができる。
【0055】例えば従来のようにタイトル情報を文字情
報として入力して登録する場合には、ユーザは操作部に
対して文字入力のための操作を行う必要があった。ま
た、タイトル情報が文字情報であることを前提としての
検索であれば、やはり、検索条件の入力には、タイトル
を文字情報として入力する必要がある。このような文字
情報の入力は、一般の電子機器では、限られた操作部の
キーを使用する都合上、面倒で煩わしいものとされてい
る。特に、本実施の形態のような車載用機器にあって
は、運転者としてのユーザは、前方を注視しながら運転
を行わねばならないため、運転中の文字入力操作は行え
ない。従って、上記したようなタイトル情報の登録や検
索などは、停車中でなければ出来ずにいたものである。
【0056】これに対して本実施の形態では、ユーザが
発した音声を音声信号データ化したものが、そのままタ
イトル情報の内容となる。従って、ユーザはマイクロフ
ォンに向かってタイトルを言葉で発するだけでよいこと
になり、運転中であっても、安全にタイトル情報を登録
することが可能になる。また、ファイルの提示も音声に
よって行われるために、表示部を見てそのタイトルを確
認する必要も無くなる。つまり、運転中において表示部
を見ることなく、音声によってファイルを確認すること
ができるものである。
【0057】また、本実施の形態のように、ユーザが発
した音声を音声信号データ化した情報をそのままタイト
ル情報として登録することで、例えば、いわゆる音声認
識処理は不要となる。また、タイトル情報を音声として
出力する際にも、音声合成処理を実行する必要が無い。
従って本実施の形態では、音声によるタイトル情報の登
録機能を実現するのに、音声認識処理と音声合成処理の
ための構成を備える必要が無く、構成としてはより簡易
なものとなり、低コスト化も図ることが可能になる。
【0058】また、例えば上記実施の形態にあっては、
再生専用であるCDのソースに対してタイトル情報を登
録する場合が示されているのであるが、例えば、MDな
どのようなデジタルオーディオデータが記録可能なメデ
ィアを考えてみた場合、その記録容量の問題で、タイト
ル情報としてはデータ量の小さな文字情報とすることが
妥当で、音声情報をタイトル情報として登録して記録し
ておくことが技術的に難しい。この場合の音声タイトル
情報は、例えばADPCM方式によりデジタル信号化さ
れた比較的短時間の音声信号データであるためさほどの
データ量では無いものの、文字情報データに比較すれば
比較的大きな容量となる。このため、やはりMDのよう
な記録媒体に対して、音声タイトル情報を記録すること
は難しい。
【0059】これに対して本実施の形態においては、ハ
ードディスク4aを備え、このハードディスク4aに対
してデジタルオーディオデータファイルと音声タイトル
情報を記録するようにされる。これにより、デジタルオ
ーディオデータだけではなく、音声タイトル情報として
の音声信号データの記録容量も充分に得ることができる
ことになる。また、その管理もファイルシステムによっ
て問題なく行われる。
【0060】また、上述した本実施の形態の検索動作に
あたっては、検索条件を音声として入力するようにされ
ているが、通常の使用形態であれば、先に音声タイトル
情報を登録したユーザと、検索を行うユーザは同一人物
であることが多いということが想定される。特に、本実
施の形態のように車載用オーディオ機器とされていれ
ば、その確率は高くなる。従って、本実施の形態の場
合、検索条件として入力された音声信号と、音声タイト
ル情報としての音声は非常に近似したデータとされるこ
とになる。従って、例えば先にも述べたような音声認識
処理を用い、この音声認識結果に基づいて検索を行うよ
うな構成と比較した場合には、相当に精度の高い検索動
作が得られるものである。
【0061】6.音声タイトル情報の登録(第2の実施
の形態) 先に説明した第1の実施の形態としての音声タイトル情
報の登録にあっては、音声タイトル情報としての音声信
号データをハードディスク4aに記録して、デジタルオ
ーディオデータファイルと共にファイルシステム上で管
理する形態を採っていた。これに対して、第2の実施の
形態としては、音声タイトル情報としての音声信号デー
タを登録するのにあたり、第2メモリ12に音声タイト
ル情報を書き込んで記憶するようにされる。つまり、こ
の場合には第2メモリ12が音声タイトル情報を記録す
る記録媒体として利用される。このため、第2の実施の
形態にあっては、第2メモリ12は、EEPROMやフ
ラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えて構成され
る必要がある。このようにして、音声タイトル情報をメ
モリ素子に対して記憶させておけば、例えばハードディ
スクなどと比較して、そのアクセスに要する時間は大幅
に短縮されるため、音声タイトル情報の登録時はもちろ
んのこと、音声タイトル情報を利用した各種制御処理を
より迅速に実行することが可能になる。なお、この第2
の実施の形態にあっても、音声タイトル情報と対応付け
が行われるデジタルオーディオデータは、ハードディス
ク4aに記録されているものとされる。
【0062】図9は、このような第2の実施の形態に対
応しての、音声タイトル情報の登録処理を示すフローチ
ャートである。なお、この第2の実施の形態としての音
声タイトル情報の登録処理は、例えば第1の実施の形態
の場合と同様に、CDプレーヤ部1から再生したデジタ
ルオーディオデータをハードディスク4aにコピーする
動作を並行して実行されてもよいのであるが、ここで
は、既にハードディスク4aにコピーされているデジタ
ルオーディオデータに対応させて音声タイトル情報を登
録する場合の処理を例に挙げることとする。
【0063】図9に示す処理に先立ち、例えばユーザ
は、音声タイトル情報を登録すべきデジタルオーディオ
データファイルを選択した上で、音声タイトル情報を登
録するための操作を行っているものとする。この音声タ
イトル情報を登録すべきデジタルオーディオデータファ
イルをどのように選択するのかについては多様に考える
ことが出来るが、1つには運転の安全性等を考慮して、
再生中のデジタルオーディオデータファイルを選択され
たファイルとして扱うようにすることが考えられる。そ
して、音声タイトル情報を登録するための操作が行われ
た後において、制御部5は、ステップS501以降の処
理に移行する。ここで、ステップS501→S502に
至る処理は、先に図3に示したステップS301→S3
02の処理と同様となることから、ここでの説明は省略
する。
【0064】そして、次のステップS503において、
上記ステップS502において得られた音声タイトル情
報としてのデジタル音声情報を第2メモリ12に転送し
て書き込みを行う。以降、この音声タイトル情報は、第
2メモリ12に記憶されることになる。
【0065】そして、次のステップS504において
は、ハードディスク4aのファイルシステムを参照し
て、音声タイトル情報を登録すべきとして現在選択され
ているデジタルオーディオデータファイルのファイルナ
ンバを特定し、このファイルナンバをハードディスク4
aから読み出して第2メモリ12に転送して書き込みを
行う。
【0066】そして、次のステップS505において、
これまでの処理により第2メモリ12に書き込まれた音
声タイトル情報とファイルナンバについて、この第2メ
モリ12上で対応付けが行われて管理されるための処理
を実行する。つまり音声タイトル情報の登録処理を実行
する。
【0067】例えば、ユーザが音声タイトル情報の登録
操作を行い、その都度、上記図9に示した処理が実行さ
れることで、結果的に、第2メモリ12上では、図10
に示すようにして、音声タイトル情報が管理される。つ
まり、ハードディスク4aから読み出して記憶したファ
イルナンバの各々に対して、或る1つの音声タイトル情
報が対応付けられるようにして管理されるものである。
ここでは、ファイルナンバ001〜004・・・の各
ファイルナンバに対して、それぞれ音声タイトル情報A
〜D・・・がファイルネームとして対応付けられて管理
された状態が示されている。なお、この場合にも、ハー
ドディスク4aのファイルシステムにより例えばCD1
枚分に対応するフォルダのディレクトリの情報をファイ
ルナンバとして書き込むことで、CD1枚分のデジタル
オーディオデータに対応したディスクネームとして音声
タイトル情報が管理されるようにすることが可能であ
る。
【0068】そして、このようにして第2メモリ12上
で音声タイトル情報が登録された場合にも、先に述べた
オーディオデータ再生時におけるタイトル情報の出力、
曲目リスト提示時におけるタイトル情報の出力、及び検
索動作を行うことが可能である。この場合には、音声タ
イトル情報を読み出す必要のあるときは、ハードディス
ク4aではなく、第2メモリ12から読み出すようにさ
れる。そしてまた、この音声タイトル情報に基づいてハ
ードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデー
タを読み出すなど、音声タイトル情報とデジタルオーデ
ィオデータを対応させる必要のある場合には、第2メモ
リ12上で、音声タイトル情報が対応付けられているフ
ァイルナンバを参照する。そして次はハードディスク4
aのファイルシステムを利用して、参照したファイルナ
ンバにより示されるデジタルオーディオデータをハード
ディスク4aから読み出すようにすればよい。
【0069】7.音声タイトル情報の登録(第3の実施
の形態) 上記第1及び第2の実施の形態にあっては、音声タイト
ル情報が対応付けられるべきデジタルオーディオデータ
は、ハードディスク4aに記録されているデータである
としていた。ここで、例えばCDにおいては、そのリー
ドインエリアに対して、TOCといわれる管理情報が記
録されており、このTOCに記録された内容により、そ
のCDの総再生時間、トラック数、及びトラックごとの
再生時間等を把握することができるようになっている。
従って、このTOC情報はCDごとに固有となる情報と
見ることができる。そこで、第3の実施の形態として
は、このCDから読み出したTOC情報と、音声タイト
ル情報とを対応付けて登録するようにされる。この第3
の実施の形態としての音声タイトル情報の登録につい
て、以下説明する。なお、以降の説明において、音声タ
イトル情報は第2メモリ12に記憶されて登録が行われ
るものとする。従って、この場合にも第2メモリ12と
しては、不揮発性メモリが採用される。
【0070】ユーザはタイトル音声情報を登録したいと
するCDをCDプレーヤ部1に対して装填しておくよう
にされる。そして、この第3の実施の形態としての音声
タイトル情報の登録にあっては、このCDプレーヤ部1
に装填されたCDからTOC情報を読み出して、例えば
第2メモリ12に書き込んで記憶させるように制御部5
が制御を実行する。そして、ユーザは、所定の登録操作
を行いながら、このCDに記録されているトラックごと
に対応するトラックネームとしてのタイトル音声、又は
CD自体に対応するディスクネームとしてのタイトル音
声をマイクロフォン15,16に入力する。この入力さ
れた音声は、やはりこの場合にも音声タイトル情報であ
る音声信号データに変換されて、第2メモリ12に対し
て書き込みが行われる。そして、制御部5は、第2メモ
リ12上において、書き込みが行われたTOCと音声タ
イトル情報とについて対応付けを行うようにして登録を
行う。そして、この手順をCDごとに行えば、第2メモ
リ12の容量に余裕がある限り、複数枚のCDについ
て、それぞれ、音声タイトル情報を対応付けて登録する
ことができる。
【0071】そして、このようにして音声タイトル情報
を登録した場合、実際の第2メモリ12上における管理
形態としては、例えば実際には図11に示すものとな
る。つまり、図11(a)に示すように、第2メモリ1
2においては、先ずそれぞれ異なるCDから読み込んだ
TOCの情報が、TOCファイル1,2・・・として記
憶される。そして、各TOCファイルに対しては、タイ
トルデータが対応付けられるようにして記憶される。こ
のタイトル情報は、図11(b)に示すようにして、例
えばディスクタイトルとしての音声タイトル情報に続
き、そのTOCファイルを有するCDに記録されている
トラックごとに対応付けるようにして音声タイトル情報
が格納されて形成される。
【0072】このような管理形態により登録された音声
タイトル情報は、オーディオデータの再生時には次のよ
うにして利用することができる。例えば、CDプレーヤ
部1に或るCDが装填されたときに、制御部5は、その
装填されたCDから読み出したTOCの内容と、第2メ
モリ12に記憶されているTOCの内容とを比較する。
そして一致した内容のTOCがあれば、この一致したT
OCに対応したタイトルデータとして記録されているデ
ィスクネームを読み出してディスクネームを出力するこ
とができる。そして、CDプレーヤ部1にてトラックを
再生して音声出力させる場合には、そのトラックの再生
に際して、そのトラックに対応付けされた音声タイトル
情報を第2メモリ12から読み出して、音声として出力
させることができる。そして、このような第3の実施の
形態によれば、例えばCDの記録内容をコピーするため
のハードディスクドライバ4などを備えなくとも、複数
枚のCDに対応して音声タイトル情報を登録することが
可能になるものである。
【0073】なお、本発明としては上記した実施の形態
に限定されるものではない。例えば、音声タイトル情報
を登録する際の操作形態については、多様に考えられる
ものである。また、車載用オーディオ機器としての構成
も図1に示したものに限定されるものではなく、CDプ
レーヤ部1の代わりに、例えばMDやDATなどの他の
オーディオレコーダ/プレーヤ部が採用されても構わな
い。例えば、第3の実施の形態に関すれば、TOCに相
当する管理情報が記録されるフォーマットを有する記録
媒体に対応したオーディオレコーダ/プレーヤ部であれ
ばよいものである。また、ここでは、デジタルオーディ
オデータをコピーするメディアとしてハードディスクを
例に挙げたが、例えばMOなどの光磁気ディスクや、デ
ータの書き込みが可能なCDフォーマット、DVDフォ
ーマットのディスクメディアなど、他の大容量とされる
他のメディアが採用されて構わないものである。また、
将来的に大容量なメモリ素子を備えた記録媒体が現実的
となれば、このようなメディアとされても構わないもの
である。また、本発明としては車載用機器に限定される
ものではなく、例えば車載用以外のオーディオ機器など
の各種電子機器に対しても適用可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばユ
ーザが発した音声を収音して得られる音声信号データを
音声タイトル情報として、例えば楽曲などのデータに対
応させて登録することができる。つまり、音声タイトル
情報の内容としては音声そのものをデータ化したものと
される。例えば従来にあっては、タイトル情報は文字情
報とされるために、タイトル情報の登録にあたっては、
所定操作によって文字を入力するなどの面倒な操作が強
いられていたのであるが、本発明では、このような操作
は不要となり、これに代わって、音声をマイクロフォン
などに収音させるという簡単な作業で済むことになる。
また、ハードウェア的な側面からいえば、本発明では音
声信号そのものをタイトル情報としていることで、これ
までのような音声認識処理は不要となる。これによっ
て、回路規模の拡大を抑えることができ、大幅なコスト
の削減も実現されることになる。また、ユーザの音声が
そのままタイトル情報とされることで、例えば或るデー
タに対応した伝言やメッセージなどのように、用途とし
てより広がりのある使い方をすることが可能になる。
【0075】また、この音声タイトル情報を提示する際
には、音声タイトル情報としての音声信号データを音声
として出力するようにされるのであるが、これは、例え
ば、上述したように音声認識を必要としないことと同様
に、音声合成処理も不要とされることを意味する。そし
てこの点によっても、回路規模の拡大とコストの削減図
られるものである。また、一般に合成音声は不自然かつ
聞き取りにくいものなどであるが、本発明では、ユーザ
が録音した音声がタイトルとして出力されることから、
聞き易いものとすることができるという利点も有してい
る。
【0076】そして、上記のようにして音声タイトル情
報を音声として出力して提示する場合としては、これに
対応付けられたデータの再生出力時としているのである
が、この場合には、ユーザは、再生されるデータのタイ
トルを音声により確認することができ、例えば表示部を
見て確認するなどの煩わしさがなくなるものである。ま
た、データのリストを出力する際に、このリストとして
出力すべきデータに対応付けられたタイトル情報を音声
により出力するようにすれば、やはりこの場合にもユー
ザは、データのリストのタイトルを音声により確認する
ことができる。
【0077】また、検索条件として入力した音声の音声
信号データと、音声タイトル情報としての音声信号デー
タとを比較し、この比較結果に基づいて記録媒体に記録
されたデータを検索するように構成される。この構成に
よっても、上記の場合と同様に、音声認識処理は不要で
あり、また、実用上は、検索条件としての音声信号デー
タと、音声タイトル情報の音声信号データとは、同じユ
ーザの声による音声である場合が多いと考えられるため
に、この場合には、非常に高い精度で検索のための比較
処理が行えることになる。
【0078】また、例えばハードディスクなどのような
大容量の記録媒体をデータ用記録媒体として、このデー
タ用記録媒体に対してはデータと共に音声タイトル情報
を記録するようにすれば、例えば、音声タイトル情報と
しての音声信号データを記録する領域としては、例えば
通常の使用で要求される曲数以上に対応した所要以上の
サイズを割り当てることは容易であり、音声タイトル情
報記録のための領域確保及び管理は容易なものとするこ
とができる。
【0079】これに対して、音声タイトル情報はメモリ
素子により構成される記録媒体に対して記録しておくよ
うにすることも考えられるが、この場合には、例えば音
声タイトル情報にアクセスする際の速度を、より高速な
ものとすることができ、それだけ、音声タイトル情報の
登録、及び音声タイトル情報を利用する各種制御処理を
迅速に実行させることが可能となる。
【0080】また、データ用記録媒体がハードディスク
などの記録媒体ではなく、例えばCD又はMDなどの本
来オーディオソースなどのデータが専用に記録されるべ
きような記録媒体である場合、このデータ用記録媒体に
は、管理情報(TOC)が記録されている。そこで、本
発明としては、このTOCと音声タイトル情報とを対応
付けて登録できるようにも構成される。このような構成
とすれば、例えばデータ用記録媒体の内容をハードディ
スクにコピーするなどの作業を行わなくとも、当該電子
機器にデータ用記録媒体を装填しさえすれば、この装填
されたデータ用記録媒体のTOCに対応して登録されて
いる音声タイトル情報を利用して各種機能を実現するこ
とができる。このようにして本発明ではタイトル情報を
登録可能な機能を有する機器として大幅な利便性の向上
が得られ、また、コスト的にも有利にこれを実現するこ
とができる。
【0081】そして、例えば本発明を車載用機器に適用
した場合には、例えば、音声タイトル情報の登録や、音
声タイトル情報を利用しての各種機能は、音声を入力す
ることによって行え、また、タイトル情報の提示は音声
によって出力されるために、運転者は、例えば操作部に
対する操作や表示部の表示内容に気を奪われることな
く、安全な運転を行うことが出来る。つまり、本発明と
しての利便性の向上がより有効に反映される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての車載用オーディオ
機器の構成例を示すブロック図である。
【図2】ADPCM方式を説明するための説明図であ
る。
【図3】第1の実施の形態としての音声タイトル情報の
登録処理を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態に対応してハードディスクの
ファイルシステムにより管理される音声タイトル情報を
示す説明図である。
【図5】ファイル再生時における音声タイトル情報の出
力のための処理動作を示す説明図である。
【図6】曲目リスト出力時の処理動作を示す説明図であ
る。
【図7】曲目リストの出力時の表示形態例を示す説明図
である。
【図8】本実施の形態のファイル検索のための処理動作
を示す説明図である。
【図9】第2の実施の形態としての音声タイトル情報の
登録処理を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施の形態に対応してメモリ上で管理
される音声タイトル情報を示す説明図である。
【図11】第3の実施の形態に対応してメモリ上で管理
される音声タイトル情報を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CDプレーヤ部、2 第1メモリ、3 DSP、4
ハードディスクドライバ、4a ハードディスク、5
制御部、6 音声処理部、7 A/Dコンバータ、8
ノイズキャンセラ、9 音声出力部、10 D/Aコ
ンバータ、11音声信号処理部、12 第2メモリ、1
3 表示部、14 操作部、15,16 マイクロフォ
ン、17 スピーカ、20 バスライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D077 AA22 AA28 CA02 CA11 DC22 DC32 DE08 EA12 HA07 HC17 HC27 HC48 5D110 AA13 AA15 DA02 DA05 DB09 DC05 DC06 DC16 DE04 DE06 FA08 9A001 BB06 EE05 HH15 KK43 KK45

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の音声を収音する収音手段と、 上記収音手段により収音された音声を音声信号データに
    変換する変換手段と、 上記変換手段により得られた音声信号データをタイトル
    情報として、所定の記録媒体に記録された所定単位のデ
    ータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制
    御手段と、 を備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 登録が行われた上記タイトル情報として
    の音声信号データを音声として出力するための音声出力
    手段が備えられることを特徴とする請求項1に記載の電
    子機器。
  3. 【請求項3】 上記所定の記録媒体に記録されたデータ
    を再生出力する際に、この再生出力すべきデータに対応
    付けられたタイトル情報としての音声信号データが音声
    として出力されるように上記音声出力手段に対して制御
    を実行する音声出力制御手段が備えられることを特徴と
    する請求項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記所定の記録媒体に記録されたデータ
    のリストを出力する際に、このリストとして出力すべき
    データに対応付けられたタイトル情報としての音声信号
    データが音声として出力されるように上記音声出力手段
    に対して制御を実行可能な音声出力制御手段が備えられ
    ることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 上記変換手段により得られた音声信号デ
    ータを検索条件として取得する検索条件取得手段と、 上記登録制御手段により登録されたタイトル情報として
    の音声信号データのうちから、上記検索条件としての音
    声信号データと一致したと判定されるタイトル情報とし
    ての音声信号データが対応するデータを検索結果として
    出力可能な検索結果出力手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子機
    器。
  6. 【請求項6】 上記登録制御手段により登録されるべき
    上記タイトル情報は、上記データが記録される所定の記
    録媒体に対して記録されることを特徴とする請求項1に
    記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 上記登録制御手段により登録されるべき
    上記タイトル情報は、上記データが記録される所定の記
    録媒体とは異なる他の記録媒体に記録されるものとさ
    れ、 上記他の記録媒体は、上記タイトル情報を記憶可能なメ
    モリ素子を備えて構成されることを特徴とする請求項1
    に記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 上記データが記録される所定の記録媒体
    は、上記データと共に、このデータについての記録又は
    再生を管理するための管理情報が記録されており、 上記登録制御手段は、上記管理情報と上記タイトル情報
    を対応付けて登録を行うための制御を実行するように構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 当該電子機器は、車載用機器であること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP30374599A 1999-10-26 1999-10-26 電子機器 Pending JP2001126458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374599A JP2001126458A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374599A JP2001126458A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318733A Division JP2007103004A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 電子機器及び電子機器のタイトル情報検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126458A true JP2001126458A (ja) 2001-05-11
JP2001126458A5 JP2001126458A5 (ja) 2006-04-27

Family

ID=17924772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30374599A Pending JP2001126458A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126458A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531836A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 音響インターフェースを提供する方法およびシステム
JP2007058936A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Clarion Co Ltd 車載型の記録再生装置及びその記録再生方法
JP2008084524A (ja) * 2001-10-25 2008-04-10 Harman Internatl Industries Inc オーディオビジュアル機器用インターフェース
JP2010128845A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2010134664A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2010243653A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Alpine Electronics Inc 音声認識辞書編集装置及び音声認識装置
US8452857B2 (en) 2000-03-08 2013-05-28 Harman International Industries, Incorporated Audio/visual server with disc changer emulation

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452857B2 (en) 2000-03-08 2013-05-28 Harman International Industries, Incorporated Audio/visual server with disc changer emulation
JP2004531836A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 音響インターフェースを提供する方法およびシステム
JP2010238242A (ja) * 2001-06-29 2010-10-21 Thomson Licensing 複数の音楽ファイルに対するアクセスを提供する方法、システム、およびユーザ・インターフェース・システム
US7599610B2 (en) 2001-10-25 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Interface for audio visual device
JP2008084524A (ja) * 2001-10-25 2008-04-10 Harman Internatl Industries Inc オーディオビジュアル機器用インターフェース
JP4684273B2 (ja) * 2001-10-25 2011-05-18 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド オーディオビジュアル機器用インターフェース
JP2007058936A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Clarion Co Ltd 車載型の記録再生装置及びその記録再生方法
JP2010128845A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US8988347B2 (en) 2008-11-28 2015-03-24 Sony Corporation Image processing apparatus, image displaying method, and image displaying program
JP2010134664A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4735995B2 (ja) * 2008-12-04 2011-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US9672227B2 (en) 2008-12-04 2017-06-06 Sony Corporation Image processing apparatus, image display method, and image display program
JP2010243653A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Alpine Electronics Inc 音声認識辞書編集装置及び音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085632B2 (en) Recording apparatus
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
US20050216257A1 (en) Sound information reproducing apparatus and method of preparing keywords of music data
JPH07325600A (ja) 携帯用録音再生装置,icメモリカ−ド記録フォ−マット,録音及び再生方法
JP2001126458A (ja) 電子機器
JPH04339000A (ja) 音楽再生装置
JP2007103004A (ja) 電子機器及び電子機器のタイトル情報検索方法
JPS6346518B2 (ja)
KR100357087B1 (ko) 광자기기록장치의사용자메모방법
JP4004932B2 (ja) 音楽再生装置およびシステム
JP2003203463A (ja) データ再生装置
JP2007157294A (ja) 音声信号記憶装置、音声信号記憶装置の制御方法および制御プログラム
JP2008052843A (ja) カーオーディオにおける歌詞表示システム
JP2002041527A (ja) 音楽情報管理方法及び音楽情報管理装置
JP4389516B2 (ja) 音声データ出力装置
JP2003296672A (ja) 記録媒体識別装置、この方法、再生装置、この方法、このプログラム、このプログラムを記録する記録媒体
KR100563320B1 (ko) 단일 메모리를 갖는 어학학습장치 및 그 제어방법
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2002251825A (ja) 記録媒体再生装置
JP2007257709A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
JP2001283524A (ja) コンテンツの再生方法と再生装置
JPH01231100A (ja) 音声データフアイル検索方法
JP2008084401A (ja) 車載オーディオ装置および記録媒体
JP2007172700A (ja) 車載用再生装置
JP2007178646A (ja) 車載用再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216