JP2010134664A - 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010134664A
JP2010134664A JP2008309248A JP2008309248A JP2010134664A JP 2010134664 A JP2010134664 A JP 2010134664A JP 2008309248 A JP2008309248 A JP 2008309248A JP 2008309248 A JP2008309248 A JP 2008309248A JP 2010134664 A JP2010134664 A JP 2010134664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search
search key
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735995B2 (ja
Inventor
Ayako Iwase
綾子 岩瀬
Yoshihiro O
啓宏 王
Akiko Terayama
晶子 寺山
Hiroyuki Ozawa
博之 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008309248A priority Critical patent/JP4735995B2/ja
Priority to US12/604,795 priority patent/US9672227B2/en
Priority to EP09176877A priority patent/EP2194473A3/en
Priority to RU2009144933/08A priority patent/RU2438176C2/ru
Priority to BRPI0905261-5A priority patent/BRPI0905261A2/pt
Priority to CN2009102531803A priority patent/CN101753776B/zh
Publication of JP2010134664A publication Critical patent/JP2010134664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735995B2 publication Critical patent/JP4735995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/532Query formulation, e.g. graphical querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像検索の結果を検索キー(検索条件)との関係をも把握できるように提供する。
【解決手段】タッチパネル107を通じて画像検索に用いる検索キーを指示する。この指示された検索キーに関連する情報を有する画像データを、制御部120により、検索キーに対応する情報を有する画像データを複数記憶する記録媒体135から検索して抽出する。検索されて抽出された画像データに応じて画像を、制御部120が、表示部106の表示画面に表示する。この場合、検索の結果得られた画像データに応じた画像を、制御部120が、検索キーに対する関連度に応じた表示画面上の位置に表示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、デジタルスチルカメラなどの、比較的に大きな表示画面を有する表示素子を備え、種々の画像を表示することが可能な装置、当該装置で用いられる方法、プログラムに関する。
撮影した画像をデジタルデータとして記録媒体に記録するデジタルスチルカメラが広く利用されている。近年、デジタルスチルカメラで用いられる内蔵フラッシュメモリーやリムーバルメモリーの小型化、大容量化が促進され、これらのメモリーに大量の画像データを蓄積することができるようになっている。
そして、デジタルスチルカメラにおいては、使用年数を重ねるごとに撮影された画像の蓄積枚数も増加し、内蔵フラッシュメモリーやリムーバブルメモリーに、ユーザーの頭の中では管理できないほどの数の画像データが蓄積されてしまう場合も少なくない。
このため、デジタルスチルカメラにおいては、画像データに対してユーザーがキーワードを付加するようにしておき、当該キーワードを用いた検索を行えるようにしているものもある。例えば、撮影することにより得た画像データに対して、撮影を行った場所や写っている人の名前などの種々の情報をキーワードとして付加することが行われている。
そして、画像データに対して付加されたキーワードを利用して複数の画像データの中から所望の画像の画像データを検索する場合には、ユーザーが検索キー(検索条件)を設定(指示)して検索処理を行うようにする。
例えば、予め提示するようにされる検索キーから適切なものを選択するなどして検索キーを設定したり、ユーザーからテキストデータの入力を受け付けて、これを検索キーとして設定したりする。この後、設定された検索キーを用いて、検索処理を実行し、当該検索キーを有する画像データを絞り込むことができる。
このように、画像データに対してキーワードを付加しておくことにより、そのキーワードを用いた画像データの検索ができるようにされ、柔軟に画像データの検索を行うことができるようにされる。
また、キーワードを用いた画像検索については、種々の改良も成され、例えば、後に記す特許文献1や特許文献2には、迅速かつ確実に所望の画像を検索できるようにするための発明が開示されている。
なお、上述した特許文献1、特許文献2は以下に示す通りである。
特開2005−354134号公報 特開2008−165424号公報
ところで、検索キー(検索条件)に一致する情報を有する画像データを検出する場合には、検索結果を一覧表示することによりその結果を適切に把握することができる場合が多い。
しかし、検索キー(検索条件)に関連する画像データにまで検索範囲を広げた場合には、その検索結果を平坦かつタイル上に並べて表示するようにしただけでは、検索結果について検索条件との関連度を視覚的に瞬時に認識するのは困難である。
以上のことに鑑み、この発明は、画像検索の結果を検索キー(検索条件)との関係をも把握できるように提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、
表示素子と、
検索キーに対応する情報を有する画像データを複数記憶する記憶手段と、
画像検索に用いる検索キーを指示する検索キー指示手段と、
前記検索キー指示手段により指示された検索キーに関連する情報を有する画像データを前記記憶手段から検索して抽出する検索手段と、
前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、前記表示素子の表示画面上において、前記検索キーに対する関連度に応じた位置に表示するように制御する表示制御手段と
を備える。
この請求項1に記載の発明の画像処理装置によれば、検索キー指示手段を通じて画像検索に用いる検索キーが指示される。この指示された検索キーに関連する情報を有する画像データが、検索手段により、画像データを複数記憶する記憶手段から検索されて抽出される。
そして、検索されて抽出された画像データに応じた画像が、表示制御手段によって、表示素子の表示画面に表示される。この場合、検索の結果得られた画像データに応じた画像は、表示制御手段により、検索キーに対する関連度に応じた表示画面上の位置に表示される。
これにより、画像検索の結果を検索キー(検索条件)との関係をも把握できるように、ユーザーに対して提供することができるようにされる。
この発明によれば、画像検索の結果を検索キー(検索条件)との関係をも把握できるようにしてユーザーに提供することができる。
以下、図を参照しながら、この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。
[撮像装置の構成例]
図1は、この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態が適用された撮像装置100の構成例を説明するためのブロック図である。撮像装置100は、撮影モードを切り替えることにより、静止画像と動画像のいずれをも撮影して記録媒体に記録することができるものである。
しかし、以下に説明する実施の形態においては、説明を簡単にするため、撮像装置100はデジタルスチルカメラとしての機能が用いられ、主に静止画像を撮影したり、再生したりする場合を例にして、この撮像装置100の構成と動作について説明する。
図1に示すように、撮像装置100は、レンズ部101、撮像素子102、前処理部103、画像処理部104、表示処理部105、表示部106、タッチパネル107、圧縮処理部109、伸張処理部110、表示画像形成部111を備えている。
また、撮像装置100は、制御部120、操作部131、外部インターフェース(以下、外部I/Fと略称する。)132、入出力端子133、書き込み/読み出し部134、記録媒体135を備えている。また、撮像装置100は、セット上部のタッチパネル136、モーションセンサ137、GPS受信部138、GPS用受信アンテナ139、時計回路140を備えている。
この実施の形態の撮像装置100において、表示部106は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electroluminescence Panel)等のいわゆる薄型の表示素子からなるものである。そして、後述もするが、この表示部106の表示画面の全面に対して操作面を形成するようにタッチパネル107が貼付されている。
タッチパネル107は、ユーザー(使用者)からの操作面に対する指示操作(接触操作)を受け付けて、タッチパネル107の当該操作面上の指示位置(接触位置)を検出し、当該指示位置を示す座標データを制御部120に通知するものである。
制御部120は、後述もするように、撮像装置100の各部を制御するものであり、表示部106の表示画面に対して、どのような表示を行っているかをも把握している。制御部120は、タッチパネル107からの操作面上の指示位置を示す座標データと、当該指示位置に対応する表示部106の表示画面上の表示情報とに基づいて、ユーザーからの指示操作(入力操作)を受け付けることができる。
例えば、ユーザーがタッチパネル107の操作面上の位置に、指やスタイラスなどを接触させたとする。この場合に、その接触位置に対応する(一致する)表示画面上の位置に数字が表示されていた場合には、ユーザーはその表示されている数字を選択して入力するようにしたと制御部120において判別することができる。
このように、撮像装置100においては、表示部106とタッチパネル107とによって、入力装置としてのタッチスクリーン108を形成している。なお、タッチパネル107は、例えば、感圧式や静電式のものとして実現される。
また、タッチパネル107は、操作面上の複数の箇所に同時に行うようにされた操作のそれぞれを検出し、その接触位置のそれぞれを示す座標データを出力することができるものである。また、タッチパネル107は、操作面に対して繰り返し行うようにされる指示操作のそれぞれを検出し、そのそれぞれの接触位置を示す座標データを出力することもできる。
さらに、タッチパネル107は、ユーザーによって、指やスタイラスが接触されている間は、所定のタイミング毎に連続して接触位置を検出し、これを示す座標データを出力することもできる。
これにより、タッチパネル107は、いわゆるタップ操作、ダブルタップ操作、ドラッグ操作、フリック操作、ピンチ操作などのユーザーからの様々な指示操作(操作入力)を受け付けて、これを検出することができるものである。
ここで、タップ操作は、ユーザーの指やスタイラスによって、操作面上を「ちょん」と1回だけ指示する動作(操作)である。ダブルタップ操作は、操作面上を連続して2回、「ちょん、ちょん」と指示する動作である。
また、ドラッグ操作は、ユーザーの指やスタイラスを操作面上に接触させたまま移動させる動作である。フリック操作は、ユーザーの指やスタイラスを操作面上の1点を指示してから、そのまま任意の方向に素早く「はじく」ようにする動作である。
ピンチ操作は、ユーザーの2本の指等を同時に操作面上に接触させて、当該2本の指等を開いたり、閉じたりする動作である。この場合、特に、接触させた2本の指等を開く操作をピンチアウト操作、2本の指等を閉じる操作をピンチイン操作と呼んでいる。
ドラッグ操作とフリック操作とは、動作の速さに違いがあるものの、操作面上にユーザーの指等を接触させた後に、当該操作面上を移動させる操作(操作面上をなぞる操作)であり、移動距離と移動方向との2種類の情報によって把握できる操作である。
このため、この明細書においては、ドラッグ操作とフリック操作とのいずれかの操作を行うことにより、同じ処理を行うようにすることができる場合には、ドラッグ操作とフリック操作との総称として「なぞり操作」という文言を用いる。
そして、制御部120は、撮像装置100を構成する各部と接続され、上述もしたように、撮像装置100の各部を制御するものであり、いわゆるマイクロコンピュータの構成されたものである。
制御部120は、CPU(central Processing Unit)121、ROM(Read Only Memory)122、RAM(Random Access Memory)123、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)124が、CPUバス125を通じて接続されて構成されている。
CPU121は、後述するROM122に記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを各部に供給し、また各部から提供されるデータ等を受け付けて、これを処理するものである。
ROM122は、上述のように、CPU121において実行される種々のプログラムや処理に必要になる種々のデータ等を予め記憶保持しているものである。RAM123は、各種の処理において途中結果を一時記憶するなど、主にワークエリアとして用いられるものである。
EEPROM124は、いわゆる不揮発性メモリーであり、撮像装置100の電源が落とされても保持しておくべき情報を記憶保持する。例えば、ユーザーによって設定された種々のパラメータや、種々の処理の最終結果、あるいは、機能追加などのために新たに提供された処理プログラムやデータ等が、EEPROM124に保持される。
このように構成された制御部120に対しては、図1に示したように、操作部131、外部I/F132、書き込み/読み出し部134、セット上部のタッチパネル136、モーションセンサ137、GPS受信部138、時計回路140が接続されている。
操作部131は、各種の調整キーや機能キー、シャッターキーなどの操作キーを有し、ユーザーからの操作入力を受け付けて、これを制御部120に通知する。これにより、制御部120は、操作部131を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて、各部を制御し、操作入力に応じた処理を実行することができるようにされる。
外部I/F132は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc)1394などの、所定の規格に準拠したデジタルインターフェースである。
すなわち、外部I/F132は、入出力端子133に接続された外部機器からのデータを自機において処理可能な形式のデータに変換して受け付けたり、自機から送出するデータを所定の形式のデータに変換して出力したりするものである。
書き込み/読み出し部134は、制御部120の制御に応じて、自機の記録媒体135に対して、データを書き込んだり、記録媒体135に記録されているデータを読み出したりするものである。
記録媒体135は、撮像装置100に対して着脱可能に構成され、例えば、半導体メモリーが用いられて、数ギガバイト以上の記憶容量を有するようにされたいわゆるメモリーカード型のリムーバブルメモリーである。
なお、メモリーカード型のリムーバブルメモリー以外にも、記録媒体135として、例えば、内蔵フラッシュメモリーや小型のハードディスクなど内蔵型の記録媒体を用いる構成することもできる。
また、記録媒体135として、小型のDVD(digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)等の光ディスクなどの他のリムーバブル型の記録媒体を用いる構成とすることもできる。
セット上部のタッチパネル136は、所定の場合にユーザーからの指示入力を受け付けるためのものである。このタッチパネル136もまた、感圧式や静電式のものとして実現される。なお、セット上部のタッチパネル136は、必ずしもタッチパネルによって構成されなくてもよい。いわゆるハードウェアキーとして実現してもよい。
モーションセンサ137は、撮像装置100の動きを検出するものであり、具体的には、2軸若しくは3軸の加速度センサなどにより構成される。そして、モーションセンサ137は、撮像装置100が傾けられるようにされた場合に、どの方向にどれだけ傾けられたのかを検出し、制御部120に通知することができるものである。
また、モーションセンサ137は、撮像装置100が左右に振られた場合と上下に振られた場合とを区別して検出し、これを制御部120に通知することができる。また、モーションセンサ137は、例えば、叩かれるなどして振動が加えられた場合に、これを検出して制御部120に通知することもできる。
GPS受信部138は、GPS用受信アンテナ139を通じて、複数の人口衛星からの所定の信号を受信し、これを解析することによって、撮像装置100の現在位置を検出し、これを制御部120に通知することができるものである。
このGPS受信部138の機能により、撮像装置100においては、撮影時に現在位置情報を取得して、画像データに対してメタデータとして撮影位置を示す位置情報(GPS情報)を付加することができるようにしている。
なお、GPS受信部138は、例えば、操作部131を通じて受け付けるユーザーからの指示に応じて、動作させたり、動作を停止させたりすることもできるようにされている。
時計回路140は、カレンダ機能を備え、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供することができると共に、必要に応じて、所定の時間間隔を計測する時間カウンタの機能をも実現することができるものである。
この時計回路140の機能により、撮影された画像データに対して撮影日時や撮影曜日などの撮影日に関する情報を付加することができるようにしている。また、時計回路140の機能を利用して、所定の操作から一定時間経過後に自動的にシャッターをきって撮影できるようにするセルフタイマー撮影機能をも実現することができるようにしている。
そして、図1に示した撮像装置100において、レンズ部101は、図示しないが、撮像レンズ(対物レンズ)、露光調整機構、合焦調整機構、シャッター機構等を含み、被写体の画像を取り込み後段の撮像素子のセンサ面に結像させるようにする部分である。
撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像センサ(撮像素子)からなるものである。撮像素子102は、レンズ部101を通じて自己のセンサ面に結像するようにされた画像を電気信号(画像信号)として取り込む。
この実施の形態の撮像装置100において、撮像素子102は、画素毎にR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの信号を形成するようにする予め決められた色パターンの単板の色フィルタを備えたものである。
そして、撮像素子102を通じて取り込まれた画像信号は、後段の前処理部103に供給される。前処理部103は、CDS(Correlated Double Sampling:2重相関サンプリング)回路やAGC(Automatic Gain Control)回路やA/D(Analog/Digital)変換器などを含み、撮像素子102からの画像信号をデジタルデータとして取り込む部分である。
前処理部103を通じて取り込まれた画像信号(画像データ)は、画像処理部104に供給される。画像処理部104は、図示しないが検波回路、ホワイトバランス回路、デモザイク回路、解像度変換回路、その他の画像補正回路等を有するものである。
画像処理部104においては、まず、前処理回路103からの画像データに基づいて、露光(露出)調整のためのパラメータ、合焦(焦点)調整のためのパラメータ、ホワイトバランス調整のためのパラメータなど、種々の調整処理のためのパラメータを形成する。
画像処理部104において形成されたパラメータの内、露光(露出)調整のためのパラメータと合焦(焦点)調整のためのパラメータとは制御部120に供給される。制御部120は、画像処理部104からのパラメータに基づいて、レンズ部102の露光調整機構や合焦調整機構を制御し、露光や合焦のための調整を適切に行うことができるようにしている。
そして、画像処理部104においては、前処理部103からの画像データに対して、黒レベル合わせ処理や上述したように形成されるホワイトバランス調整のためのパラメータ基づくホワイトバランス調整処理を行う。これらの調整処理により、前処理部103からの画像データが形成する画像が適切な色合いになるように調整する。
この後、画像処理部104においては、適切な色合いになるように調整された画像データに対して、画素毎にRGBデータ(3原色データ)を生成するデモザイク処理(同時化処理)、アパーチャ補正処理、ガンマ(γ)補正処理等を行う。
さらに、画像処理部104においては、形成したRGBデータから輝度信号(Y)と色信号(Cb、Cr)を形成するY/C変換処理や、色収差補正処理、解像度変換処理などを行って、輝度信号Yおよび色信号Cb、Crを形成する。
画像処理部104で形成された画像データ(輝度信号Y、色信号Cb、Cr)は、表示処理部105に供給され、ここで表示部106に供給する形式の画像信号に変換されて表示部106に供給される。
これにより、表示部106の表示画面には、レンズ部101を通じて取り込んだ被写体の画像が表示され、ユーザーは、表示部106の表示画面に表示される被写体の画像を確認しながら、目的とする被写体の画像を撮影することができる。
同時に、画像処理部104で形成された輝度信号Y、色信号Cb、Crは、圧縮処理部109にも供給される。そして、操作部131のシャッターキーが押下されたタイミングにおいて、圧縮処理部109は、その時点において、表示部106の表示画面に表示するようにしていた画像の画像データをデータ圧縮し、これを制御部120に供給する。
なお、圧縮処理部103においては、予め決められたデータ圧縮方式に従って、データ圧縮処理を行う。データ圧縮方式としては、静止画であれば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式、動画であれば、MPEG(Moving picture Experts Group)方式などが用いられる。もちろん、これに限るものではなく、データ圧縮方式は種々のものを用いるようにすることが可能である。
制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御し、圧縮処理部109からのデータ圧縮された画像データを記録媒体135に記録する。このようにして、撮像装置100においては、被写体の画像を撮影し、当該被写体の画像を形成する画像データを記録媒体135に記録することができるようにしている。
撮像装置100において、上述のように撮影して得た画像データは、詳しくは後述するが、ユーザーが形成するようにするフォルダ毎に、記録媒体135に格納して管理することができるようにしている。
フォルダは、被写体毎やイベント毎などと言うように、目的に応じて形成することができる。この実施の形態の撮像装置100においては、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベント毎にフォルダを形成するようにしている。もちろん、撮影した画像データを後から、目的とするフォルダに移動させたりするなどのこともできるようにされる。
そして、記録媒体135に記録された画像データは、制御部120に制御される書き込み/読み出し部134によって読み出すことができるようにされる。記録媒体135から読み出された画像データは、制御部120を通じて伸張処理部110に供給される。
伸張処理部110は、これに供給された画像データを、データ圧縮時に用いたデータ圧縮方式にしたがって伸張処理し、データ圧縮前の画像データを復元して、これを表示画像形成部111に供給する。
表示画像形成部111は、伸張処理部110からの画像データを用いて、また、必要な場合には、制御部120から供給される種々の表示用データをも用いて、表示部106の表示画面に表示すべき画像の画像データを形成し、これを表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、画像処理部104からの画像データを処理したときと同様に、表示画像形成部111からの画像データから、表示部106に供給する形式の画像信号に変換し、これを表示部106に供給する。
これにより、記録媒体135に記録されている画像データに応じた画像を、表示部106の表示画面に表示することができる。すなわち、記録媒体135に記録されている目的とする画像の画像データを再生することができる。
このように、この実施の形態の撮像装置100は、被写体の画像を撮影して、記録媒体135に記録することができるものである。また、撮像装置100は、記録媒体135に記録されている画像データを読み出して再生処理し、当該画像データに応じた画像を表示部106の表示画面に表示することもできるものである。
上述の構成を有する撮像装置100においては、以下に説明するように、撮影することにより記録媒体135に記録した画像ファイルにキーワードなどの検索キー(検索条件)の候補となる情報を付加しておき、これに応じて画像データを検索できるようにしている。
そして、撮像装置100は、検索キーに一致する情報を有する画像データを単純に抽出するものではない。検索キーに関連する情報を有する画像データを検索して抽出し、その結果を検索キーに対する関連度に応じて、表示部106の表示画面に表示することができるようにしている。
また、撮像装置100は、画像検索の結果を、複雑な操作を行うことなく、ユーザーの意図する範囲で確定し、保存するなどのこともできるようにしている。
[画像ファイル、画像フォルダの構成例]
図2は、撮像装置100の記録媒体135に記録される画像ファイルのレイアウト例を説明するための図である。図2に示すように、画像ファイルは、各画像ファイルを識別するための識別情報であるファイル名を有している。このファイル名は、例えば、撮影時において、制御部120により自動付与されるものである。
また、各画像ファイルには、キーワード、GPS情報、画像分析情報、カメラ情報、撮影日時などからなるメタデータが付加するようにされている。これらのメタデータは、画像データの検索キーに対応する情報として用いることができるものである。
ここで、キーワードは、ユーザーによって入力される主にテキストデータである。具体的にキーワードは、撮影を行った場所を示す地名、画像に写っている人の名前、撮影を行った場所で開かれていたイベント名など、当該画像の内容などを示す情報が複数個登録可能にされている。
なお、キーワードは、これを付加する画像ファイルの画像データに応じて画像が表示部106の表示画面に表示されている場合において、操作部131やタッチスクリーン108を通じて入力し、当該画像ファイルに付加することができるようにされている。
また、例えば、パーソナルコンピュータ上において、画像データにキーワードなどの種々のメタデータを付加するようにし、これを入出力端子133及び外部I/F132を通じて撮像装置100に取り込み、記録媒体135に記録するようにしてもよい。すなわち、キーワード等のメタデータを外部の機器において付加した画像データを撮像装置100に取り込んで、これを利用するようにすることもできる。
GPS情報は、撮影時において、上述したGPS受信部138を通じて取得した撮影時の位置を示す位置情報(経度、緯度の情報)であり、制御部120を通じて、画像ファイルに付加することができるようにされている。
画像分析情報は、当該画像ファイルの画像データを所定の方式で画像分析(画像解析)を行うことにより、画像分析結果を得て、これを各画像ファイルに格納するようにしたものである。この画像分析は、撮影後の適宜にタイミングにおいて、主に制御部120の機能により行われ、画像ファイルに付加するようにされている。
そして、画像分析情報は、例えば、エッジ検出や色彩解析などの種々の手法を用いることにより、各画像データによる画像の特徴を数値化して示すことができるものであり、各画像間において、構図や被写体の類似度を比較することができるものである。
さらに言えば、当該画像分析情報は、当該画像分析の結果に基づいて、類似する人物(顔)が写っている画像を検索したり、類似する場所が写っている画像を検索したり、あるいは、色あいや複雑さの特徴が類似する画像を検索したりするなどのことができるものである。
また、当該画像分析情報は、後述もするが、画像分析の結果得られる情報であって、画像における人物の顔の面積、画像に写っている人物の数、画像に写っている人物の笑顔の度合い、画像全体の特徴を示す情報といった種々の分析情報をも含んでいる。
カメラ情報は、撮影時の絞りやシャッタースピードなどを示す情報である。このカメラ情報は、制御部120において管理されている情報であり、撮影が行われた場合に、制御部120によって画像ファイルに付加するようにされている。そして、当該カメラ情報により、どのようなカメラ条件の下で撮影された画像データであるかが把握できる。
撮影日時は、時計回路140を通じて撮影時において制御部120が取得し、画像ファイルに付加した日時情報であり、年月日及び時刻からなる情報である。これにより、各画像ファイルの画像データは、いつ撮影されたものかを正確に把握することができる。
そして、画像ファイルには、メインデータとして、撮影することにより得られた被写体の画像を形成する画像データが格納されている。
このように形成される画像ファイルが、撮像装置100の記録媒体135に記録される。そして、画像ファイルは、以下に説明するように、ユーザーの指示に応じて記録媒体135に作成される画像フォルダに格納するようにされる。
なお、この実施の形態の撮像装置100においては、ユーザーが画像フォルダを形成しない場合、例えば、撮影日に対応するフォルダを自動的に形成し、これに撮影することにより得た画像データを格納することができるようにしている。
そして、画像ファイルが格納される画像フォルダは、上述もしたように、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベント毎や撮影年月や撮影年月日毎などに形成されるものである。
これ以外にも、例えば、被写体毎に画像フォルダを形成して用いるようにしたり、撮像装置100を家族などで共用する場合には、撮影者毎に画像フォルダを形成して使い分けるようにしたりすることもできる。
図3は、撮像装置の100の記録媒体135に形成される画像フォルダのレイアウト例を説明するための図である。図3に示すように、画像フォルダは、各フォルダを識別するための識別情報であるフォルダ名を有している。このフォルダ名が、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベントに対応する情報や、撮影年月や撮影年月日などの撮影日に関する情報などである。
また、各画像フォルダは、当該画像フォルダのイベントタイトル、作成日時、その他の種々のメタデータを有している。
イベントタイトルは、その画像フォルダがイベントに対応して作成されたものである場合に、より詳しいイベントの内容、例えば、「○○ちゃんの入学式 2008.4.10」などのようにより詳しい内容を示す情報を格納することができる。
作成日時は、当該画像ファイルを作成した日時を示す情報であり、画像フォルダの作成時において、制御部120が時計回路140から取得する情報である。
この他、メタデータとして、当該画像フォルダに格納されている画像ファイルの数などの撮像装置100において自動的に付与可能な情報や、ユーザーによって入力される注釈情報(文字情報)等を付加することも可能である。
そして、画像フォルダには、当該フォルダに属する画像ファイルのそれぞれの、ファイル名、記録媒体上のアドレス、撮影日時が格納されている。この画像フォルダの情報により、当該画像フォルダには、いつ撮影された、どの画像ファイルが格納されており、それらの画像ファイルは、記録媒体上のどこに格納されているかを把握することができる。
そして、各画像ファイルにおいては、撮影することにより得られた画像データの画像ファイルを撮影日時に応じて時系列順に管理している。これにより、画像フォルダの情報に基づいて、図3に示した画像ファイルの画像データを、時間が進む方向に読み出して順次に表示したり、時間が戻る方向に順次に読み出して表示したりすることができるようにしている。
[検索キーの候補情報テーブル]
そして、この実施の形態の撮像装置100においては、検索キーを用いた画像データの検索処理を手軽に行うことができるようにするために、検索キーの候補となる情報(検索キー候補情報)が予め登録されている。この検索キー候補情報テーブルに登録されている検索キー候補情報が、後述もするが、検索時に登録することなく検索キーとして用いることができるものである。
図4は、撮像装置100の記録媒体135に、あるいは、EEPROM124などに予め作成される検索キー候補情報テーブルを説明するための図である。この実施の形態の撮像装置100において、検索キー候補情報テーブルは、図4に示すように、「人」、「場所」、「色」、「季節」、「被写体」、「カメラ情報」、「その他」の7つのカテゴリに分けて検索キー候補情報を管理するものである。
カテゴリ「人」は、人に関する検索キー候補情報が属するものであり、図4に示すように、「家族、父、母、兄、姉、弟、妹、…」などの情報が予め登録されている。また、カテゴリ「人」には、例えば、「○子(ユーザー本人)」、「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」など、ユーザー自身の名前や、被写体になる(なった)友人や知人の名前などを、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「場所」は、場所に関する検索キー候補情報が属するものであり、図4に示すように、都道府県名、市町村名、区名、その他の地名、駅名、種々のランドマーク名等の情報が予め登録されている。なお、新たにできた地名や新たにできたランドマーク(高層ビルや商業施設等)の名前など、登録されていない地名などについては、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「色」は、図4に示したように、赤、白、黒、青、…などの色名が属するものであり、一般的によく用いられる複数の色名が予め登録されている。なお、予め登録されていない色名については、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「季節」は、季節に関する検索キー候補情報が属するものであり、図4に示すように、「春、夏、秋、冬」のほか、新春、早春、初夏、初秋、初冬などの季節に関する幾つかの単語も予め登録されている。なお、予め登録されていない季節に関する単語については、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「被写体」は、被写体となりうるものに関する検索キー候補情報が登録されるものであり、図4に示すように、動物、花、木、山、海など、一般によく被写体となるものの名前が予め登録されている。なお、予め登録されていない被写体となりうるものに関する単語については、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「カメラ情報」は、絞りやシャッタースピードなどの撮影時のカメラの設定条件などの検索キー候補情報が予め登録されるものである。例えば、特殊な設定条件を用いて撮影した画像を検索する場合などに用いられる。なお、予め登録されていないカメラ情報については、ユーザー自身が登録することもできる。
カテゴリ「その他」は、上記の6つのカテゴリのいずれにも属さない検索キー候補情報が登録されるものである。例えば、画像分析やGPS情報といった項目名が登録されており、これらを選択することにより、特定の画像の画像分析情報を検索キーとして用いるようにしたり、特定の画像のGPS情報を検索キーとして用いるようにしたりすることができるようにされる。
そして、この実施の形態の撮像装置100においては、上述もしたように、撮影することにより記録媒体135に記録した画像ファイルに対しては、ユーザーが種々のキーワードを付すことができるようにしている。
ユーザーは、上述もしたように、撮影することにより記録媒体135に記録した画像ファイルに格納されている画像データによる画像を再生するようにし、キーワードを付加するための所定の操作を行うと、操作部131を通じてキーワードを入力することができる。
この場合、図4に示した検索キー候補情報テーブルの検索キー候補情報の一覧を表示し、その表示された候補の中から目的とするキーワードを選択して付加するようにすることができる。
また、検索キー候補情報の一覧の中に目的するキーワードが存在しない場合には、例えば、タッチスクリーン8により実現される入力キーを通じて、単語などのテキストデータを入力し、これをキーワードとして付加することもできる。
もちろん、上述もしたように、パーソナルコンピュータ上において、画像データにキーワードなどの種々のメタデータを付加するようにし、これを入出力端子133及び外部I/F132を通じて撮像装置100に取り込み、記録媒体135に記録するようにしてもよい。すなわち、キーワード等のメタデータを外部の機器において付加した画像データを撮像装置100に取り込んで、これを利用するようにすることもできる。
また、入出力端子133及び外部I/F132を通じて接続されるパーソナルコンピュータなどの外部機器を通じて、撮像装置100の検索キー候補テーブルに検索キーの候補を追加することも可能である。
もちろん、パーソナルコンピュータなどの外部機器で形成された検索キー候補テーブルを、入出力端子133及び外部I/F132を通じて取り込んで、EEPROM124などの所定のメモリーに格納し、これを利用するようにすることもできる。
この場合、制御部120は、キーワードとして入力された情報が、検索キー候補情報テーブルに存在しない場合には、当該キーワードを検索キー候補情報テーブルに追加登録するか否かの確認を求める。
そして、追加登録することが指示された場合には、制御部120は、例えば操作部131等を通じてユーザーによって指示されたカテゴリに当該キーワードを登録することができるようにされている。
このようにして、この実施の形態の撮像装置100においては、記録媒体135に格納されている各画像ファイルに付加されているキーワードのいずれかと、検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報のいずれかが一致するようにされている。
[画像検索に用いる検索キーの選択処理]
次に、この実施の形態の撮像装置100において、図4に示した検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報から、画像検索に用いる検索キーを選択する処理について説明する。図5〜図7は、検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報から、画像検索に用いる検索キーを選択する処理について説明するための図である。
撮像装置100においては、例えば、操作部131に設けられているメニューキーを押下操作するなど、所定の操作を行うことにより、制御部120は、自機において実行可能な処理を選択項目として有するメニューを形成し、これを表示部106に表示する。
すなわち、制御部120は、ROM122に格納されている表示用情報等を用いて、メニュー表示用の画像データ(メニュー画面)を形成する。そして、制御部120は、形成したメニュー表示用の画像データを、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を通じて処理するようにし、メニュー表示用の画像信号を形成して表示部106に供給する。
これにより、表示部106の表示画面6Gには、自機において実行可能な処理を選択項目とするメニュー画面が表示される。なお、メニュー表示用の画像データについては、伸張処理の必要は無いので、伸張処理部110においては特に処理が施されることはない。
そして、撮像装置100においては、図1を用いて説明したように、表示部106とタッチパネル107とによりタッチスクリーン108が形成されており、このタッチスクリーン108を通じてユーザーからの指示入力が受け付けられる。
ユーザーは、撮像装置100に対して、表示部106の表示画面6Gに表示されたメニューから、メニュー項目「画像検索」を選択する操作を行う。具体的には、メニュー項目「画像検索」の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に対して指等を接触させる。
これにより、タッチパネル107から制御部120に対して、操作面上のユーザーの接触位置を示す座標データが供給される。制御部120は、当該座標データと当該座標データが示す操作面上の位置に対応する表示画面上の位置に表示されている表示情報とに基づいて、ユーザーによってどの項目が選択されたかを判断する。
この場合、制御部120は、ユーザーによって接触された操作面上の位置に対応する表示画面6Gの位置には、メニュー項目「画像検索」が表示されていることを把握している。したがって、制御部120は、ユーザーによって、メニュー項目「画像検索」が選択されたと判断することができる。
そして、制御部120は、上述したメニューを表示した場合と同様にして、図5(a)に示す検索範囲設定画面を表示部106の表示画面6Gに表示する。図5(a)に示すように、検索範囲設定画面は、「*画像検索*」という表題(画面のタイトル)を有すると共に、検索範囲を指定するための全体アイコン6X、フォルダアイコン6Y、日付アイコン6Zを有するものである。また、検索範囲設定画面は、図5(a)に示すように、右上端部には、終了アイコン6A、OKアイコン6Bを有している。
そして、図5(a)において、全体アイコン6Xは、記録媒体135に記録されている全画像ファイルを検索対象として指定するためのものである。したがって、全体アイコン6Xが選択された場合には、制御部120は、画像検索時において、記録媒体に記録されている全ての画像ファイルを検索対象とする。
フォルダアイコン6Yは、記録媒体135に記録されている画像ファイルの内、ユーザーによって選択された画像フォルダに格納されている画像ファイルだけを検索対象として指定するためのものである。
フォルダアイコン6Yが選択された場合には、制御部120は、記録媒体135に形成されている画像フォルダの一覧リストを形成して表示部106の表示画面に表示し、ユーザーが目的とする画像フォルダを選択することができるようにする。
ユーザーによって画像フォルダが選択された場合には、制御部120は、図5(a)において、表示6Y1が示すように、選択された画像フォルダのフォルダ名を表示部106の表示画面6Gに表示する。
そして、制御部120は、選択された画像フォルダに格納されている画像ファイルだけを検索対象とする。なお、選択できる画像フォルダは1つに限るものではなく、複数の画像フォルダを検索対象とすることもできる。
日付アイコン6Zは、記録媒体135に記録されている画像ファイルの内、画像ファイルに付加されている撮影年月日が、ユーザーによって指示された日付範囲に属する画像ファイルだけを検索対象として指定するためのものである。
日付アイコン6Zが選択された場合には、制御部120は、日付範囲の設定画面を表示部106の表示画面に表示し、ユーザーが目的とする日付範囲を入力することができるようにする。
日付範囲が入力された場合には、制御部120は、図5(a)において、表示6Z1が示すように、入力された日付範囲を表示部106の表示画面6Gに表示する。そして、制御部120は、入力された日付範囲に撮影年月日が属する画像ファイルだけを検索対象とする。
なお、日付範囲は、2008年10月1日〜2008年10月1日までのように、1日だけの場合も可能であるし、数日、数週間単位、数ヶ月、数年といった範囲の入力(設定)も可能である。
そして、図5(a)に示した検索範囲設定画面において、終了アイコン6Aが選択された場合には、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニュー画面が表示された状態に戻るようにする。
また、図5(a)に示した検索範囲設定画面において、OKアイコン6Bが選択された場合には、制御部120は、選択された範囲で、画像の検索を行うようにする。この場合、制御部120は、図5(b)に示すように、カテゴリ一覧表示611を有する検索キーの選択画面(1)を形成し、これを表示部106の表示画面6Gに表示する。
なお、検索範囲が選択されていないにもかかわらず、OKアイコン6Bが選択された場合、制御部120は、警告音を放音したり、警告メッセージを表示したりして、検索範囲を選択することをユーザーに促すようにしている。
図5(b)に示すように、検索キーの選択画面(1)は、終了アイコン6AとBKアイコン6Cを有すると共に、表示画面6Gの下端部にカテゴリ一覧表示611を有するものである。
カテゴリ一覧表示611は、図4を用いて説明した検索キー候補テーブルのカテゴリ情報に基づいて形成されるものであり、図5(b)に示したように、人、場所、色、季節、被写体、カメラ情報、その他というように、7つのカテゴリ名を有している。
ユーザーは、表示されたカテゴリ一覧表示611から、検索キーとして用いようとする検索キー候補情報が属すると考えられるカテゴリ名を選択する。具体的には、目的とするカテゴリ名の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させることによりカテゴリ名を選択する。
制御部120は、タッチパネル107からの座標データと、当該座標データが示すタッチパネル107の操作面上の位置に対応する表示画面6G上の位置に表示されている表示情報とに基づいて、ユーザーによりどのような指示入力がされたかを把握する。
ここで、図5(b)に示すように、ユーザーによって、カテゴリ「人」の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等が接触されたとする。この場合、制御部120は、カテゴリ「人」が選択されたと判断し、カテゴリ「人」に属する検索キー候補情報の一覧表示(検索キー候補表示)621を有する検索キーの選択画面(2)を形成し、これを表示部106の表示画面6Gに表示する。
なお、図5(b)において、終了アイコン6Aが選択された場合には、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニュー画面が表示された状態に戻るようにする。また、図5(b)において、BKアイコン6Cが選択された場合には、制御部120は、図5(a)を用いて説明した検索範囲設定画面に戻り、再度の検索範囲の設定を行うことができるようにする。
図6(a)に示すように、検索キーの選択画面(2)は、終了アイコン6Aと、OKアイコン6Bと、BKアイコン6Cを有すると共に、表示画面6Gの下端部に検索キー候補表示621を有するものである。
検索キー候補表示621は、前段の検索キーの選択画面(1)において選択されたカテゴリ「人」に属する検索キー候補情報の一覧リストである。また、図6(a)に示すように、検索キーの選択画面(2)の場合、検索キー候補表示をスクロールさせるための左矢印アイコン622と右矢印アイコン623とを有している。
この場合、左矢印アイコン622に対してタップ操作を行うようにすると、制御部120は、検索キー候補表示621を右側から左側へ検索キー候補1つ分スクロールさせる。左矢印アイコン622に対してタップ操作を繰り返すことにより、検索キー候補表示621を右側から左側へ検索キー候補1つ分ずつ順次にスクロールさせることができる。
同様に、左矢印アイコン623に対してタップ操作を行うようにすると、制御部120は、検索キー候補表示621を左側から右側へ検索キー候補1つ分スクロールさせる。右矢印アイコン623に対してタップ操作を繰り返すことにより、検索キー候補表示621を左側から右側へ検索キー候補1つ分ずつ順次にスクロールさせることができる。
これら左矢印アイコン622、右矢印アイコン623に対して操作を行うことにより、検索キー候補表示をスクロールさせ、目的とする検索キー候補情報が表示された場合には、その検索キー候補情報を選択する操作を行う。
なお、左右の矢印アイコン622、623を用いるのではなく、例えば、タッチパネル107の操作面において、左方向のなぞり操作や右方向のなぞり操作を行うことによって、検索キー候補表示をスクロールさせるようにすることもできる。
例えば、図6(a)において、検索キー候補表示中の項目「Aさん」が、ユーザーが検索キーとしたい検索キー候補情報であったとする。この場合、ユーザーは、項目「Aさん」の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させて、なぞり操作(ドラッグ操作またはフリック操作)を行う。
制御部120は、上述したように、タッチパネル107からの座標データと、各表示情報の表示画面6G上の表示位置とに基づいて、項目「Aさん」の表示位置からなぞり操作が行われたことを把握する。
この場合、制御部120は、項目「Aさん」が検索キーとして選択されたと認識し、検索キー候補表示621の表示外に、検索キーとして選択された「Aさん」の表示624を表示画面6Gに表示する。これにより、ユーザーは、撮像装置100において、項目「Aさん」を検索キーとして選択できたことを認識することができる。
同様にして、カテゴリ「人」に属する他の項目を検索キーとして選択することもできるようにされる。つまり、同じカテゴリ内において、複数の項目(検索キー候補情報)を、検索キーとして選択することも可能である。
そして、項目「Aさん」が検索キーとして選択された後、画像検索自体を終了させたい場合には、ユーザーは、終了アイコン6Aを選択する。これにより、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニューが表示された状態に戻るようにする。この場合、選択された検索キーは選択されなかったものとされる。
また、項目「Aさん」が検索キーとして選択された後、カテゴリの選択をし直したい場合には、ユーザーは、BKアイコン6Cを選択する。これにより、制御部120は、図5(b)を用いて説明した検索キーの選択画面(1)に戻り、カテゴリの選択をやり直すことができるようにする。この場合、項目「Aさん」が検索キーとして選択されたことはなかったものとされる。
また、項目「Aさん」が検索キーとして選択された後、OKアイコン6Bが選択された場合には、制御部120は、図6(a)において選択された項目「Aさん」を検索キーとして特定する。
そして、制御部120は、図6(b)に示すように、検索キーとして特定した項目「Aさん」の表示631を有し、再度、カテゴリ一覧表示611を表示するようにした検索キーの選択画面(3)を形成し、これを表示部106の表示画面6Gに表示する。これにより、検索キー候補情報テーブルのカテゴリを新たに選択することができるようにされる。
図6(b)の状態にあるときに、画像検索自体を終了させたい場合には、ユーザーは、終了アイコン6Aを選択する。これにより、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニューが表示された状態に戻るようにする。
また、カテゴリ「人」においての検索キーの選択をやり直したい場合には、ユーザーは、BKアイコン6Cを選択する。これにより、制御部120は、図6(a)を用いて説明した検索キーの選択画面(2)に戻り、カテゴリ「人」においての検索キーの選択をやり直すことができるようにする。
この場合、制御部120の制御により、既に選択した検索キーを取り消したり、既に選択した検索キーを取り消して、新たな検索キーを選択したり、既に選択した検索キーに加えてさらに検索キーを選択したりするなどのことができるようにされる。
また、図6(b)の状態にあるときに、検索キーの選択を完了し、選択した検索キーにより画像の検索を行うようにする場合には、ユーザーは、OKアイコン6Bを選択する。これにより、制御部120は、図6(b)において、カテゴリ一覧表示611を消去し、画像の検索処理を実行できるようにする。
この場合、制御部120は、図5(a)において設定した範囲の画像(検索範囲の画像)データを読み出し、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御し、表示画面6Gの全面に検索範囲の画像のサムネイル画像をランダムに表示する。そして、画像検索の開始を指示する操作である、選択した検索キーの表示(図6(b)の場合には表示631)への指示操作(接触操作)を待つことになる。
また、図6(b)の状態にあるときに、さらに検索キーの選択を行う場合には、ユーザーは、図5(b)を用いて説明した場合と同様に、検索キーとして用いようとする検索キー候補情報が属すると考えられるカテゴリ名を選択する。すなわち、目的とするカテゴリ名の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させることによりカテゴリ名を選択する。
ここで、図6(b)に示すように、ユーザーによって、カテゴリ「場所」の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等が接触されたとする。制御部120は、カテゴリ「場所」が選択されたと判断し、図7(a)に示す、カテゴリ「場所」に属する検索キー候補情報の一覧表示(検索キー候補表示)621を有する検索キーの選択画面(4)を形成し、これを表示部106の表示画面6Gに表示する。
検索キーの選択画面(4)は、図7(a)に示すように、終了アイコン6Aと、OKアイコン6Bと、BKアイコン6Cを有すると共に、表示画面6Gの下端部に検索キー候補表示641を有するものである。
検索キー候補表示641は、前段の検索キーの選択画面(3)において選択されたカテゴリ「場所」に属する検索キー候補情報の一覧リストである。また、図7(a)に示すように、検索キーの選択画面(4)の場合、検索キー候補表示をスクロールさせるための左矢印アイコン642と右矢印アイコン643とを有している。
この場合、左矢印アイコン642に対してタップ操作を行うようにすると、制御部120は、検索キー候補表示641を右側から左側へ検索キー候補1つ分スクロールさせる。左矢印アイコン642に対してタップ操作を繰り返すことにより、検索キー候補表示641を右側から左側へ検索キー候補1つ分ずつ順次にスクロールさせることができる。
同様に、左矢印アイコン643に対してタップ操作を行うようにすると、制御部120は、検索キー候補表示641を左側から右側へ検索キー候補1つ分スクロールさせる。右矢印アイコン643に対してタップ操作を繰り返すことにより、検索キー候補表示641を左側から右側へ検索キー候補1つ分ずつ順次にスクロールさせることができる。
これら左矢印アイコン642、右矢印アイコン643に対して操作を行うことにより、検索キー候補表示をスクロールさせ、目的とする検索キー候補情報が表示された場合には、その検索キー候補情報を選択する操作を行う。
例えば、図7(a)において、検索キー候補表示中の項目「横浜」が、ユーザーが検索キーとしたい検索キー候補情報であったとする。この場合、ユーザーは、項目「横浜」の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させて、なぞり操作(ドラッグ操作またはフリック操作)を行う。
制御部120は、タッチパネル107からの座標データと、各表示情報の表示画面6G上の表示位置とに基づいて、項目「横浜」の表示位置からなぞり操作が行われたことを把握する。
この場合、制御部120は、項目「横浜」を検索キーとして選択したと認識し、検索キー候補表示621の表示外に、検索キーとして選択された「横浜」の表示644を表示画面6Gに表示する。これにより、ユーザーは、撮像装置100において、項目「横浜」を検索キーとして選択できたことを認識することができる。
同様にして、カテゴリ「場所」に属する他の項目を検索キーとして選択することもできるようにされる。つまり、同じカテゴリ内において、複数の項目(検索キー候補情報)を、検索キーとして選択することも可能である。
そして、項目「横浜」が検索キーとして選択された後、画像検索自体を終了させたい場合には、ユーザーは、終了アイコン6Aを選択する。これにより、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニューが表示された状態に戻るようにする。この場合、選択された検索キーは選択されなかったものとされる。
また、項目「Aさん」、項目「横浜」が検索キーとして選択された後、カテゴリの選択をし直したい場合には、ユーザーは、BKアイコン6Cを選択する。これにより、制御部120は、図6(b)を用いて説明した検索キーの選択画面(3)に戻り、カテゴリの選択をやり直すことができるようにする。この場合、項目「横浜」が検索キーとして選択されたことはなかったものとされる。
また、項目「Aさん」、項目「横浜」が検索キーとして選択された後、OKアイコン6Bが選択された場合には、制御部120は、図7(a)において選択された項目「横浜」を検索キーとして特定する。
そして、制御部120は、図7(b)に示すように、検索キーとして特定した項目「Aさん」の表示631、及び、項目「横浜」の表示651を有し、再度、カテゴリ一覧表示611を表示するようにした検索キーの選択画面(5)を形成する。そして、この図7(b)に示した検索キーの選択画面(5)を表示部106の表示画面6Gに表示する。
このようにして、検索キー候補情報テーブルの7つのカテゴリから必要なカテゴリについて、1つ以上の検索キー候補情報を検索キーとして選択し、特定することができるようにされている。
したがって、同じカテゴリから複数の検索キー候補情報を検索キーとして選択したり、複数のカテゴリのそれぞれから1つ以上の検索キー候補情報を検索キーとして選択したりすることができるようにされる。
そして、図7(b)の状態にあるときに、画像検索自体を終了させたい場合には、ユーザーは、終了アイコン6Aを選択する。これにより、制御部120は、画像の検索処理を終了させ、例えば、メニューが表示された状態に戻るようにする。この場合、検索キーの選択はされなかったものとされる。
また、カテゴリ「場所」においての検索キーの選択をやり直したい場合には、ユーザーは、BKアイコン6Cを選択する。これにより、制御部120は、図7(a)を用いて説明した検索キーの選択画面(4)に戻り、カテゴリ「場所」においての検索キーの選択をやり直すことができるようにする。
この場合、制御部120の制御により、既に選択した検索キーを取り消したり、既に選択した検索キーを取り消して、新たな検索キーを選択したり、既に選択した検索キーに加えてさらに検索キーを選択したりするなどのことができるようにされる。
また、図7(b)の状態にあるときに、検索キーの選択を完了し、選択した検索キーにより画像の検索を行うようにする場合には、ユーザーは、OKアイコン6Bを選択する。これにより、制御部120は、図7(b)において、カテゴリ一覧表示611を消去し、画像の検索処理を実行できるようにする。
この場合、制御部120は、図5(a)において設定した範囲の画像(検索範囲の画像)データを読み出し、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御し、表示画面6Gの全面に検索範囲の画像のサムネイル画像をランダムに表示する。そして、画像検索の開始を指示する操作である、選択した検索キーの表示(図7(b)の場合には表示631、表示651)への指示操作(接触操作)を待つことになる。
このようにして、ユーザーにより検索キーが選択され、この選択された検索キーが撮像装置100において特定されると、画像の検索ができるようにされる。この実施の形態の撮像装置100においては、図6(b)、図7(b)に示したように、検索キーとして特定された検索キー項目の表示に対してユーザーが指等を接触させるようにすることで、画像の検索が開始される。
すなわち、検索キー項目の表示は、項目「Aさん」の表示631や項目「横浜」の表示651であり、これら特定された検索キー項目の表示に対して、ユーザーが指等を接触させ、これを制御部120が検知した場合に、制御部120は、画像の検索を開始する。
なお、図5〜図7を用いて説明した検索キーの選択処理は一例であり、これとは別の態様で、検索キー候補情報の中から目的とする検索キーを選択するようにすることも可能である。
[検索キーに関連する情報を有する画像データを検索するための構成]
上述もしたように、この実施の形態の撮像装置100は、検索キーに関連する情報を有する画像データを検索して抽出し、その結果を検索キーに対する関連度に応じて、表示部106の表示画面に表示することができるものである。
これを実現するために、撮像装置100は、検索キーに関連する情報を有する画像データを検索するための構成を備えている。当該構成には、大きく分けて2つある。1つは、検索キーが文字情報である場合に用いられるものであり、他の1つは、検索キーが画像分析情報である場合に用いられるものである。以下にそれぞれについて説明する。
[検索キー関連度辞書の構成例]
検索キーが文字情報である場合に、検索キーに関連する情報を有する画像データを検索するための構成について説明する。この場合、この実施の形態の撮像装置100は、検索キー関連度辞書を用いるようにしている。
図8は、検索キー関連度辞書の構成例を説明するための図である。検索キー関連度辞書は、検索キーとして用いられる可能性のある文字情報について、当該文字情報に関連する文字情報(キーワード)を、当該文字情報に対する関連度に応じてまとめるようにしたものである。
図8に示す例においては、検索キーに対して、関連度「高」、「中」、「低」と言う3段階に分けて、関連するキーワードが登録されたものである。ここで、検索キーに対して関連度「高」の文字情報(キーワード)は、当該検索キーに対して、同一の文字情報、同義語となる文字情報、同一の文字を有し、ほぼ同一の意味、内容を示す文字情報等である。
また、検索キーに対して関連度「中」の文字情報(キーワード)は、一般的なイメージとして、当該検索キーに対して、直接に結びつく文字情報である。また、検索キーに対して関連度「低」の文字情報(キーワード)は、一般的なイメージとして、当該検索キーに対して、直接結びつくことは少ないが、間に何らかのキーワードが介在するなどすることによって当該検索キーに対して結びつくことが可能な文字情報である。
図8に示す例においては、検索キー「夏」に対して、関連度「高」のキーワードとしては、「夏、サマー、初夏、夏休み、…」などが登録されている。キーワード「夏」は検索キーそのものであり、キーワード「サマー」は検索キー「夏」の同義語であり、キーワード「初夏、夏休み」は、検索キー「夏」と同一の文字を有し、ほぼ同一の意味内容を有するものであるので、これらについては関連度「高」としている。
また、検索キー「夏」に対して、関連度「中」のキーワードとしては、「ひまわり、すいか、花火大会、海、…」などが登録されている。キーワード「ひまわり、すいか」は、主に、「夏」において見られるものであり、検索キー「夏」に直接結びつくので、関連度「中」としている。
また、キーワード「花火大会」は、主に「夏」の風物詩であり、検索キー「夏」に直接結びつくので、関連度「中」としている。また、キーワード「海」は、「夏」をイメージする場合が多いので、関連度「中」としている。
また、検索キー「夏」に対して、関連度「低」のキーワードとしては、「梅雨、宿題、学校、旅行」などが登録されている。キーワード「梅雨」は、夏の直前の気候状態であり、検索キー「夏」を直接的にイメージさせるものではないが、「梅雨」が明ければ「夏」になることから検索キー「夏」に対して関連度「低」としている。
また、キーワード「宿題、学校、旅行」は、例えば、「夏休み」と言う文言を介して、検索キー「夏」に関連付けることが可能であるので、この例では関連度「低」としている。
このように、検索キー関連度辞書は、検索キーとして用いられる可能性のある文言の1つ1つに対して、関連度「高」、「中」、「低」の3段階に分けて、関連するキーワードが予め登録するようにされたものである。
なお、検索キーとして用いられる可能性のある文字情報は、少なくとも、図4を用いて説明した検索キー候補情報テーブルのカテゴリ「人」、「場所」、「色」、「季節」、「被写体」に登録された文字情報である。
したがって、検索キーとして用いられる可能性のある文字情報毎に、図8に示したような検索キー関連度辞書が形成され、撮像装置100の例えばEEPROM124などに記憶保持されている。
また、検索キー関連度辞書は、予め作成されたものが提供されるが、これをユーザーが手直しして使用することもできるようにされている。
そして、図8に示した検索キー関連度辞書の構成例に従えば、検索キーとして「夏」と言う文言を用いるようにした場合、図8に示した、関連度「高」、「中」、「低」の各キーワードを有する画像ファイル(画像データ)を検索して抽出することができるようにされる。
そして、抽出した画像ファイルを関連度に応じて分類し、関連度「高」、「中」、「低」のそれぞれ毎に扱うことができるようにされる。
[画像分析情報に基づく画像の関連度判別基準の例]
次に、検索キーが画像分析情報である場合に、検索キーに関連する情報を有する画像データを検索するための構成について説明する。この場合、この実施の形態の撮像装置100は、画像分析情報に基づいて画像検索を行う。
この場合、画像分析情報のどの情報に基づいて、画像検索を行うようにするかが重要になる。図9は、画像分析情報の内、画像検索のための検索キーとなりうる情報について説明するための図である。
図2を用いて説明したように、各画像ファイルには、各画像ファイルの画像データを分析することにより得られる画像分析情報がメタデータとして付加されている。この画像分析情報の中には、上述もし、また、図9にも示すように、画像における人物の顔の面積、画像に写っている人物の数、画像に写っている人物の笑顔の度合い、画像全体の特徴を示す情報等が含まれている。
そして、図5(b)等に示したカテゴリ一覧表示611において、カテゴリ「その他」を選択すると、画像分析情報を構成する情報として、図9に示した各情報が表示され、その中から目的とする情報を選択する。これにより、当該選択した画像分析情報に応じた画像検索を行うことができるようにされる。
例えば、画像分析情報として「画像における人物の顔の面積」を選択し、検索キーとして用いる画像を指示したとする。この場合、制御部120は、検索キーとして指示された画像の画像分析情報の「画像における人物の顔の面積」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索して抽出する。
具体的に制御部120は、「画像における人物の顔の面積」が、第1の所定範囲の画像を関連度「高」の画像とし、第2の所定範囲の画像を関連度「中」の画像として、第3の所定範囲の画像を関連度「低」として、記録媒体135から検索して抽出する。
この場合、第1の所定範囲が、検索キーとした画像における人物の顔の面積に最も近い範囲であり、第2、第3の所定範囲は、徐々に、検索キーとした画像における人物の顔の面積から離れる範囲となるようにされる。
このように、画像分析情報の内の「画像における人物の顔の面積」を用いるようにした場合には、検索キーとして用いるようにした画像の当該画像における人物の顔の面積を基準にして、検索キーとした画像に関連する画像を検索して抽出することができる。
また、画像分析情報として「画像における人物の数」を選択し、検索キーとして用いる画像を指示したとする。この場合、制御部120は、検索キーとして指示された画像の画像分析情報の「画像における人物の数」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索して抽出する。
具体的に制御部120は、「画像における人物の数」が、第1の所定範囲の画像を関連度「高」の画像とし、第2の所定範囲の画像を関連度「中」の画像として、第3の所定範囲の画像を関連度「低」として、記録媒体135から検索して抽出する。
この場合、第1の所定範囲が、検索キーとした画像における人物の数に最も近い範囲であり、第2、第3の所定範囲は、徐々に、検索キーとした画像における人物の数から離れる範囲となるようにされる。
このように、画像分析情報の内の「画像における人物の数」を用いるようにした場合には、検索キーとして用いるようにした画像の当該画像における人物の数を基準にして、検索キーとした画像に関連する画像を検索して抽出することができる。
また、画像分析情報である「画像における人物の笑顔の度合い」を用いるようにした場合にも、制御部120は、検索キーとして指示された画像の「画像における人物の笑顔の度合い」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索することができる。
また、画像分析情報である「画像全体の特長」を用いるようにした場合にも、制御部120は、検索キーとして指示された画像の「画像全体の特長」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索することができる。
この場合には、画像の色合いや複雑さから類似度を求め、当該類似度に応じて、関連する画像を抽出して、関連度「高」、「中」、「低」に分類することができるようにされる。
このように、この実施の形態の撮像装置100においては、検索キー関連度辞書や画像分析情報を用いることにより、指示された検索キーに関連する画像を検索して抽出することができる。そして、撮像装置100においては、検索して抽出した画像を、検索キーに対する関連度に応じて表示するなどのことができるようにしている。
[画像検索の結果の表示態様(1)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の表示態様について説明する。ここでは、文字情報としての検索キーが選択された場合を例にして説明する。
図10は、図5、図6を用いて説明したようにして1つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(1)を説明するための図である。
図10において、図10(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示し、図10(B)は、図10(A)における検索結果表示領域Arの詳細を説明するための図である。
図5、図6を用いて説明したように、画像の検索範囲を設定し、目的とする1つの検索キーを選択すると、制御部120は、検索範囲の画像データに応じた画像(サムネイル画像)を表示部106の表示画面6Gにバラバラと表示する。また、制御部120は、選択された検索キーに応じた検索キー表示(検索キーアイコン)K1を表示部106の表示画面6Gに表示する。
そして、図10(A)に示すように、ユーザーが表示画面6Gに表示された検索キー表示K1の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させると、タッチパネル107からは、その接触位置を示す座標データを制御部120に供給する。
制御部120は、上述もしたように、表示画面6G上のどこにどのような情報を表示しているかを管理している。そして、制御部120は、タッチパネル107からの操作面上の指示位置を示す座標データと、当該指示位置に対応する表示部106の表示画面6G上の表示情報とに基づいて、検索キー表示K1が指示されたことを検知することができる。
制御部120は、検索キー表示の指示は、当該検索キー表示に対応する検索キーを用いた画像検索の開始を指示するものであると認識し、選択された検索キーを用いた画像検索を行う。この場合、制御部120は、図8を用いて説明したように構成される検索キー関連度辞書をも参照し、検索キーに関連するキーワードを有する画像ファイルを検索して抽出する。
そして、制御部120は、抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を、検索キーに対するキーワードの関連度に応じた位置に表示する。この例の場合には、制御部120は、検索の結果得られた画像データを、表示画面6Gの検索結果表示領域Arが示す領域内であって、検索キーに対するキーワードの関連度に応じた位置に表示する。
すなわち、図10(B)に検索結果表示領域Arだけを示したように、検索結果表示領域Ar内は、その中央部分から外側に向う方向に、関連度「高」の表示領域、関連度「中」の表示領域、関連度「低」の表示領域となっている。
したがって、この例の場合、制御部120は、図10(B)において、検索キーに対して関連度が「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示領域Arの中央部分ArHに表示する。
そして、制御部120は、検索キーに対して関連度が「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示領域Arの関連度が「高」の表示領域の外側の領域ArMに表示する。
さらに、制御部120は、検索キーに対して関連度が「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示領域Arの関連度が「中」の表示領域ArMの外側の領域ArLに表示する。
このようにして、検索キーに対して関連度が「高」、「中」、「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、それぞれの関連度に応じた位置に表示することができるようにしている。
なお、この例の場合、画像検索は、制御部120が、検索キーと検索キー関連度辞書とに基づいて、記録媒体135に格納されている画像ファイルの中から、検索キーに関連するキーワードを有する画像ファイルを検索して抽出する。
抽出した画像ファイルは、例えば、RAM123に一時記憶され、制御部120により画像データが関連度に応じて読み出されて伸張処理部110に供給され、ここで、伸張処理されてデータ圧縮前の画像データが復元される。
そして、伸張処理部110で伸張処理された画像データは、表示画像形成部111に供給され、ここで間引き処理されるなどしてサムネイルデータが形成されて、これが検索キーに対する自己の有するキーワードの関連度に応じた位置に配置される。
このようにして、表示画像形成部111においては、1画面分の画像を構成する画像データを形成し、これを表示処理部105に供給される形式の画像信号に変換して、表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、表示画像形成部111からの画像信号の供給を受けて、これから表示部106に供給する画像信号を形成し、これを表示部106に供給する。これにより、表示部106の表示画面には、図10(A)に示したように、選択された検索キーに関連するキーワードを有する画像が、その関連度に応じた位置に表示される。
なお、関連度が低くなるにつれて、絞り込まれた画像の透明度を高くしたり、明度を下げたりすることにより、関連度の異なるサムネイル画像を区別できるよう表示することも可能である。
これにより、検索キーに対して関連度の異なるキーワードを有する画像を、その関連度に応じた位置に表示し、ユーザーがその違いを意識しながら画像検索の結果を確認することができるようにされる。
そして、従来のように、検索キーに一致するキーワードを有する画像だけを検索するのではなく、検索キーに関連するキーワードを有するがお図をも検索することができ、関連度の違いをも考慮して検索結果を表示することができる。したがって、画像検索を効率よく行って、その結果を適切に利用することができる。
なお、ここでは、表示画像形成部111において、画像データを間引き処理するなどしてサムネイル画像を表示するためのサムネイルデータを形成するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。
画像データからサムネイルデータを形成する処理には負荷がかかる。そこで、各画像ファイルにおいて、予め画像データからサムネイルデータを形成しておき、これを各画像ファイルにおいて保持するようにしておいてもよい。
このように、予め各画像ファイルにサムネイルデータを形成して付加しておくことにより、伸張処理部110での画像データの伸張処理や、表示画像形成部111でのサムネイルデータの形成処理を省略することができる。
すなわち、各画像ファイルにサムネイルデータが存在する場合には、検索キーに応じた画像ファイルを抽出し、その画像ファイルからサムネイルデータを読み出して表示画像形成部111に供給する。
これにより、図10に示した態様で、検索結果を検索キーに対して関連するキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、その関連度に応じた位置に表示することができる。
[画像検索時の処理の詳細]
次に、この実施の形態の撮像装置100において行われる画像検索時の処理について説明する。図11、図12は、撮像装置100において行われる画像検索時の処理について説明するためのフローチャートである。
この図11、図12に示すフローチャートの処理は、上述もしたよう、表示されたメニューから、メニュー項目「画像検索」が選択された場合に、主に制御部120によって実行される処理である。
図11、図12に示す処理が実行されると、制御部120は、図5〜図7を用いて説明したように、画像の検索範囲の設定及び検索キーの選択処理を実行する(ステップS101)。
そして、制御部120は、ステップS101の処理において、終了操作がされたか否かを判断する(ステップS102)。ステップS102の判断処理において、終了操作がされたと判断したときには、制御部120は、画像検索処理を終了する処理を行い(ステップS103)、この図11、図12に示す処理を終了して、例えばメニュー表示に戻るようにする。
また、ステップS102の判断処理において、終了操作はされていないと判断したときには、制御部120は、検索キーの選択が適切に行われた判断し、画像検索の初期画面を表示する(ステップS104)。
すなわち、ステップS104において制御部120は、ステップS101の処理により設定された検索範囲の画像ファイルのサムネイル画像を表示画面6G上にばらばらに表示すると共に、選択された検索キーに応じた検索キー表示を表示する。
そして、制御部120は、タッチスクリーン108等を通じて使用者からの操作入力を受け付けるようにし(ステップS105)、操作入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS106)。
ステップS106の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けていないと判断したときには、ステップS105からの処理を繰り返し、ユーザーからの操作入力を待つようにする。
ステップS106の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けたと判断したときには、選択された検索キーに対応する検索キー表示がユーザーによって指示するようにされたか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107の判断処理において、選択された検索キーに対応する検索キー表示がユーザーによって指示されていないと判断したときには、制御部120は、ステップS105において受け付けた操作入力に応じた処理を実行する(ステップS108)。
このステップS108においては、ユーザーの操作入力に応じて種々の処理を行うことができるようにされる。例えば、検索キーの変更、追加処理等をも行うことができるようにされている。
そして、ステップS107の判断処理において、検索キー表示がユーザーによって指示されたと判断したときには、制御部120は、指示された検索キー表示に対応する検索キーを用いて画像検索を実行し、検索結果を表示する(ステップS109)。
ステップS109において制御部120は、図10(A)、(B)を用いて説明したように、検索キーに関連するキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、表示画面6G上において、関連度に応じた位置に表示し、図12の処理に進む。
そして、制御部120は、検索キー表示へのユーザーの指等の接触が終了したか否かを判断する(ステップS110)。ステップS110の判断処理において、まだ接触が継続していると判断したときには、ステップS110からの処理を繰り返し、接触が終了するまで待ち状態となる。
ステップS110の判断処理において、検索キー表示へのユーザーの指等の接触が終了したと判断したときは、制御部120は、時計回路140の機能を用い、検索キー表示へのユーザーの指等の接触が終了してからの時間Tsの計測を開始する(ステップS111)。
そして、制御部120は、ステップS111において計測を開始した時間Tsが、予め決められた一定時間T以上になったか否かを判断する(ステップS112)。ステップS112の判断処理において、計測時間Tsが一定時間T以上になっていないと判断したときには、制御部120は、ユーザーからの操作入力を受け付ける(ステップS113)。
そして、制御部120は、ユーザーからの操作入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS114)。ステップS114の判断処理において、操作入力は受け付けていないと判断したときには、制御部120は、ステップS112からの処理を繰り返す。
ステップS114の判断処理において、操作入力を受け付けたと判断したときには、制御部120は、受け付けた操作入力は、検索結果の確定操作か否かを判断する(ステップS115)。
ステップS115の判断処理において、受け付けた操作入力は、検索結果の確定操作であると判断したときには、制御部120は、指示された画像群をグループとして確定し、その他の画像はバラバラと表示された状態とする(ステップS116)。
ステップS116の処理の後、制御部120は、確定したグループの画像を所定の画像フォルダに格納したり、再生の対象としたりするなど、確定したグループの画像についての処理を行うようにする(ステップS117)。この後、制御部120は、例えば、図11のステップS101からの処理を繰り返すようにする。
また、ステップS115の判断処理において、受け付けた操作入力は、検索結果の確定操作ではないと判断したときには、制御部120は、受け付けた操作入力は、検索結果の解除操作か否かを判断する(ステップS118)。
ステップS118の判断処理において、受け付けた操作入力が、検索結果の解除処理ではないと判断したときには、制御部120は、受け付けた操作入力に応じた処理を実行する(ステップS119)。
また、ステップS118の判断処理において、受け付けた操作入力が、検索結果の解除処理であると判断したときには、制御部120は、例えば、画像検索の結果の表示を解除し、画像検索の初期状態に戻る(ステップS120)。
画像検索の初期状態は、上述もしたように、検索範囲の画像ファイルのサムネイル画像がバラバラに表示画面6Gに表示されると共に、選択された検索キーに対応する検索キー表示がされ、画像検索を行うことが可能とされた状態である。
このステップS120の処理の後、制御部120は、図11のステップS105からの処理を繰り返し、表示されている検索キー表示に応じた画像検索を行うようにしたり、新たな検索キーを追加して画像検索を行うようにしたりすることができるようにされる。
また、ステップS112の判断処理において、計測時間Tsが一定時間T以上になったと判断したときには、画像検索の結果の表示を解除し、画像検索の初期状態に戻る(ステップS120)。そして、上述もしたように、図11のステップS105からの処理を繰り返すようにする。
このように、この実施の形態の撮像装置100においては、利用可能な検索キー候補情報の中から検索キーを選択し、その検索キーを指示するようにするだけで、検索キーに関連するキーワードを有する画像の検索を行うことができる。
そして、画像検索の結果は、図10を用いて説明したように、検索キーに対するキーワードの関連度に応じて表示することができるので、どの画像が検索キーに対して関連度が高いのかをも確実に認識することができる。
[画像検索の結果の表示態様(2)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の他の表示態様について説明する。ここでも、図10を用いて説明した場合と同様に、文字情報としての検索キーが選択された場合を例にして説明する。
図13は、図5、図6を用いて説明したようにして1つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(2)を説明するための図である。
図13において、図13(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示し、図13(B)は、図13(A)における検索結果表示領域Arの詳細を説明するための図である。
図10を用いて上述した検索結果の表示態様(1)の場合には、画像検索の結果を一時に全部表示した。これに対して、図13に示す検索結果の表示態様(2)の場合には、検索キー表示への指等の接触継続時間(指示継続時間)に応じて、検索結果の表示範囲を制御するようにしている。
検索キーの選択と、当該検索キーを用いた画像検索の処理の実行は、図10を用いて説明した場合と同様にして行われる。すなわち、図13(A)に示すように、表示された検索キー表示K1の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させた場合に、制御部120は、当該操作を検索キーに応じた画像検索処理の開始指示であると認識する。
そして、上述もしたように、タッチパネル107は、ユーザーによって、指等が接触されている間は、所定のタイミング毎に連続して接触位置を検出し、これを示す座標データを出力することができる。
したがって、制御部120は、所定のタイミング毎に同じ座標データがタッチパネル107から供給される場合、タッチパネル107の操作面の同じ位置に指等が接触させたままであることを検出することができる。
そこで、制御部120は、検索キー表示の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等が接触されてから当該接触が解除されるまでの間において、接触継続時間Txを、時計回路140を通じて計測する。
制御部120は、当該接触計測時間Txが、予め決められる閾値t1が経過するまでは、検索キーに対して関連度が「高」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像だけを検索結果表示領域Arに表示する。
この場合、検索キーに対して関連度が「高」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、図13(B)に示すように3つの表示領域に分けられる検索結果表示領域Arの中央部分ArHに表示する。
そして、制御部120は、当該接触継続時間Txが、予め決められる閾値t1を越えた場合には、検索キーに対して関連度が「中」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を検索結果表示領域Arに追加して表示する。
この場合、検索キーに対して関連度が「中」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、図13(B)に示すように3つの表示領域に分けられる検索結果表示領域Arの中央部分ArHの外側の領域である領域ArMに表示する。
また、この場合には、中央部分ArHに既に表示されている関連度が「高」のサムネイル画像の表示に加えて、その外側の領域ArMに、関連度が「中」のサムネイル画像を表示する。
そして、制御部120は、当該接触継続時間Txが、予め決められる閾値t2を越えた場合には、検索キーに対して関連度が「低」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を検索結果表示領域Arに追加して表示する。
この場合、検索キーに対して関連度が「低」であるキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を、図13(B)に示すように3つの表示領域に分けられる検索結果表示領域Arの外側の領域である領域ArLに表示する。
つまり、中央部分ArHに既に表示されている関連度が「高」のサムネイル画像の表示と、領域ArMに既に表示されている関連度が「中」のサムネイル画像の表示とに加えて、その外側の領域ArLに、関連度が「低」のサムネイル画像を表示する。
このようにして、検索キー表示K1へのユーザーの指等の接触継続時間Txに応じて、検索結果の表示範囲を徐々に拡大し、画像検索の結果を段階的にユーザーに対して提供することができる。
したがって、画像検索の結果を一度に表示する場合に比べて、画像検索の結果を、検索キーに対する関連度に応じて段階的に示すようにすることができるので、検索結果の内容を比較的に容易に把握することができるようにされる。
なお、上述した閾値t1、t2は、t1<t2という関係を満足するものであり、例えば、t1は2秒、t2は4秒などと言うように決められるものである。
また、図13(A)、(B)を用いて説明した画像検索の結果の表示態様(2)の場合にも、制御部120によって制御される伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105の機能により、図13に示した態様で検索結果を表示することができる。
なお、図13(B)においては、接触継続時間Txが閾値t1以下である場合に、検索キーに対して関連度「高」の画像ファイルのサムネイル画像を領域ArHに表示することが記載されている。
また、図13(B)においては、接触継続時間Txが閾値t1より大きく、かつ、閾値t2以下である場合に、検索キーに対して関連度「中」の画像ファイルのサムネイル画像を領域ArMに表示することが記載されている。
また、図13(B)においては、接触継続時間Txが閾値t2より大きい場合に、検索キーに対して関連度「低」の画像ファイルのサムネイル画像を領域ArLに表示することが記載されている。
しかし、接触継続時間Txは連続して計測されるものであるので、上述もしたように、接触継続時間Txが、閾値t1以下の場合、閾値t1より大きい場合、閾値t2より大きい場合の3つの場合を検出する。
これにより、図13(B)に示した条件式と同様の条件で、検索キーに対する関連度に応じて、画像検索の結果を表示することができる。
[検索結果の表示処理の詳細]
次に、図13を用いて説明した表示態様(2)で、画像検索の結果を表示する場合の処理について説明する。図14は、図13を用いて説明した表示態様(2)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
この図14に示す処理は、図11、図12を用いて説明した画像検索時の処理のステップS109において実行するようにされる。つまり、検索キー表示に対して指等が接触するようにされ、画像検索を行うように指示されると、制御部120は、図11に示したステップS109において、図14に示す検索結果表示処理を実行する。
まず、制御部120は、自機の時計回路140を通じて、検索キー表示の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置へのユーザーの指等の接触継続時間Txの計測を開始する(ステップS1091)。
この接触継続時間Txの計測は、タッチパネル107からの検索キー表示の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置を示す座標データが継続して提供されている間においては継続して行う。
そして、制御部120は、指示された検索キーと当該検索キーに対応する検索キー関連度辞書の内容に基づいて、画像検索を実行し、指示された検索キーに関連するキーワードを有する画像ファイルを抽出する(ステップS1092)。
次に、制御部120は、検索結果に基づいて、検索キーに対して関連度が「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を、図13に示したように検索結果表示領域Arの中央部分ArHに表示する(ステップS1093)。
すなわち、このステップS1093の処理においては、ステップS1092において検索されて抽出された画像ファイルの内、検索キーに対して関連度が「高」であるキーワードを有する画像ファイルだけを処理対象とする。
そして、ステップS1093においては、上述もしたように、制御部120が、主に、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御して領域ArHへのサムネイル画像の一連の表示処理を行う。
具体的に、ステップS1093においては、伸張処理部110による表示対象の画像データの伸張処理が行われる。また、表示画像形成処理部111による伸張された画像データからサムネイルデータを形成する処理及びサムネイルデータによるサムネイル画像を中央部分ArHに配置した画像信号を形成する処理が行われる。表示処理部105による当該画像信号による画像を表示部106の表示画面に表示する処理が行われる。
ステップS1093の処理の後、制御部120は、タッチパネル107から供給される座標データに基づいて、検索キー表示の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置への接触が終了したか否かを判断する(ステップS1094)。
ステップS1094の判断処理において、接触は終了したと判断したときには、この図14に示す処理を抜けて、以降の表示処理(関連度「中」及び関連度「低」の検索結果の表示処理)は行わないようにする。
また、ステップS1094の判断処理において、接触は終了していないと判断したときには、制御部120は、接触継続時間Txは、予め決められた第1の閾値t1を越えたか否かを判断する(ステップS1095)。
ステップS1095の判断処理において、接触継続時間Txが閾値t1を越えていないと判断したときには、制御部120は、ステップS1094からの処理を繰り返すようにする。
ステップS1095の判断処理において、接触継続時間Txが閾値t1を越えたと判断したときには、制御部120は、検索キーに対して関連度が「中」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示する(ステップS1096)。
このステップS1096の処理は、画像検索の結果に基づいて、検索キーに対して関連度が「中」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を、図13に示したように検索結果表示領域Arの領域ArMに表示する処理である。
すなわち、このステップS1096の処理においては、ステップS1092において検索されて抽出された画像ファイルの内、検索キーに対して関連度が「中」であるキーワードを有する画像ファイルだけを処理対象とする。
そして、ステップS1096においては、上述したステップS1093の処理と同様に、制御部120が、主に、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御して領域ArMへのサムネイル画像の一連の表示処理を行う。
具体的に、ステップS1096においては、伸張処理部110による表示対象の画像データの伸張処理が行われる。また、表示画像形成処理部111による伸張された画像データからサムネイルデータを形成する処理及びサムネイルデータによるサムネイル画像を領域ArMに配置した画像信号を形成する処理が行われる。表示処理部105による当該画像信号による画像を表示部106の表示画面に表示する処理が行われる。
ステップS1096の処理の後、制御部120は、タッチパネル107から供給される座標データに基づいて、検索キー表示の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置への接触が終了したか否かを判断する(ステップS1097)。
ステップS1097の判断処理において、接触は終了したと判断したときには、この図14に示す処理を抜けて、以降の表示処理(関連度「低」の検索結果の表示処理)は行わないようにする。
また、ステップS1097の判断処理において、接触は終了していないと判断したときには、制御部120は、接触継続時間txは、予め決められた第1の閾値t2を越えたか否かを判断する(ステップS1098)。
ステップS1098の判断処理において、接触継続時間txが閾値t2を越えていないと判断したときには、制御部120は、ステップS1097からの処理を繰り返すようにする。
ステップS1098の判断処理において、接触継続時間txが閾値t2を越えたと判断したときには、制御部120は、検索キーに対して関連度が「低」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示する(ステップS1099)。
このステップS1099の処理は、画像検索の結果に基づいて、検索キーに対して関連度が「低」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を、図13に示したように検索結果表示領域Arの領域ArLに表示する処理である。
すなわち、このステップS1099の処理においては、ステップS1092において検索されて抽出された画像ファイルの内、検索キーに対して関連度が「低」であるキーワードを有する画像ファイルだけを処理対象とする。
そして、ステップS1099においては、上述もしたように、制御部120が、主に、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御して領域ArLへのサムネイル画像の一連の表示処理を行う。
具体的に、ステップS1099においては、伸張処理部110による表示対象の画像データの伸張処理が行われる。また、表示画像形成処理部111による伸張された画像データからサムネイルデータを形成する処理及びサムネイルデータによるサムネイル画像を中央部分ArLに配置した画像信号を形成する処理が行われる。表示処理部105による当該画像信号による画像を表示部106の表示画面に表示する処理が行われる。
このステップS1099の処理の後、制御部120は、この図14に示す処理を終了し、図11に示したステップS109の処理に戻り、図12のステップS110からの処理を行うことになる。
このように、図13、図14を用いて説明した検索結果の表示態様(2)の場合には、検索キー表示K1へのユーザーの指等の接触継続時間txに応じて、検索結果の表示範囲を徐々に拡大し、画像検索の結果を段階的にユーザーに対して提供することができる。
すなわち、検索キー表示に対する接触継続時間が短い場合には、検索キーに対して関連度が高い画像のみを表示し、接触継続時間が閾値を越える毎に、検索キーに対して関連度か下がった画像を段階的に表示することができる。
[画像検索の結果の表示態様(3)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の他の表示態様について説明する。ここでは、図5〜図7を用いて説明したように、文字情報としての検索キーが2つ選択された場合を例にして説明する。
図15は、図5〜図7を用いて説明したようにして2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(3)を説明するための図である。
図15において、図15(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示し、図15(B)は、図15(A)における検索結果表示領域Arの詳細を説明するための図である。
図15(A)に示すように、この例の場合には、検索キーが2つ選択され、これに対応する検索キー表示(検索キーアイコン)K1、K2が表示部106の表示画面6Gに表示されている。そして、図15(A)に示すように、検索キー表示K1と検索キー表示K2のそれぞれをユーザーが指示するようにしたとする。
すなわち、検索キー表示K1の表示位置と、検索キー表示k2の表示位置とのそれぞれに対応するタッチパネル107の操作面上のそれぞれの位置に、ユーザーが指等を接触させたとする。
上述もしたように、タッチパネル107は、操作面上の複数の箇所に同時に行うようにされた操作のそれぞれを検出し、その接触位置のそれぞれを示す座標データを出力することができるものである。
したがって、図15(A)に示したように、検索キー表示K1と検索キー表示K2との両方が指示された場合、制御部120はタッチパネル107からの座標データに基づいて、操作面上の2箇所が指示されたことを検出することができる。
そして、この例の場合にも、制御部120は、タッチパネル107からの座標データと当該座標データが示す操作面上の位置に対応する表示画面上の位置に表示されている表示情報とに基づいて、ユーザーに検索キー表示K1、K2が選択されたと判別できる。
この場合、制御部120は、指示された検索キー表示K1、K2に対応する2つの検索キーの両方を用いて、画像検索を行う。ここでは、検索キー表示K1に対応する検索キーを検索キーk1とし、検索キー表示K2に対応する検索キーを検索キーk2とする。
そして、制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出し、抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
この場合、サムネイル画像は、検索キーk1、k2に関連するキーワードの関連度に応じて、図15(A)に示すように、検索結果表示領域Ar内に表示する。基本的には、図10、図13に示した場合と同様に、関連度「高」→関連度「中」→関連度「低」の順に、サムネイル画像を検索結果表示領域Arの中央部分から外側に向うように表示する。
しかし、用いる検索キーが2つ存在する場合、いずれか一方の検索キーに対しては関連度の高いキーワードを有するが、他方の検索キーに対しては関連度の低いキーワードしか有していないと言う画像ファイルも存在する。
このような場合には、どの検索キーにより関連度が高い画像かをもユーザーに分るように表示する。例えば、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」あるいは関連度「低」のキーワードとを有する画像ファイルのサムネイル画像は、検索キー表示K1に近い位置に表示する。
逆に、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk1に対して関連度「中」あるいは関連度「低」のキーワードとを有する画像ファイルのサムネイル画像は、検索キー表示K2に近い位置に表示する。
このようにすることにより、2つの検索キーを用いた画像検索を行った場合に、検索の結果のサムネイル画像の表示において、各画像が、どちらの検索キーにより関連度が強いものであるのかをも正確にユーザーに通知することができるようにしている。
より具体的には、この例の場合、図15(A)に示すように検索結果が表示される検索結果領域Arについて、図15(B)に示すように表示領域を割り当てる。
図15(B)に示すように、検索結果表示領域Arにおいて、その中央部分を関連度「高」の画像の表示領域とし、その外側を関連度「中」の表示領域とし、さらにその外側を関連度「低」の表示する点は、図10、図13を用いて説明した場合と同様である。
さらに、この例の場合には、検索キーk1により関連がある画像の表示領域として、検索キー表示K1側に領域ArLを設けている。また、検索キーk2により関連がある画像の表示領域として、検索キー表示K2側に領域ArRを設けている。そして、検索キーk1と検索キーk2の両方に同程度の関連がある画像の表示領域として、領域ArLと領域ArRとの間に領域ArCを設けている。
そして、制御部120は、2つの検索キーk1、k2を用いて画像検索を行った場合、その検索結果を、検索キーk1に対応するキーワードの関連度と、検索キーk2に対応するキーワードの関連度とに基づいて、サムネイル画像の表示領域を決定する。
図16は、2つの検索キーk1、k2に対応するキーワードのそれぞれの検索キーに対する関連度に応じて、サムネイル画像の表示領域を決定するための表示位置特定テーブル(1)を説明するための図である。
上述もしたように、制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出し、抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
この場合、制御部120は、図16に示した表示位置特定テーブル(1)に基づいて、検索して抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像の表示領域を特定する。
すなわち、図16に示すように、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArCの文字「高」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArCの文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArCの文字「低」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArLの文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArLの文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArRの文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArLの文字「低」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArRの文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図15(B)に示した領域ArRの文字「低」が示す部分に表示する。
このようにすることによって、図15を用いて上述したように、2つの検索キーを用いた画像検索を行った場合に、表示画面6Gに表示されたサムネイル画像が、どちらの検索キーにより関連度が強いものであるのかを、ユーザーに適切に通知できる。
なお、このような画像検索の結果の表示処理は、図11、図12を用いて説明した処理のステップS109において行われる。この例の場合にも、制御部120が、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御することにより、画像検索の結果抽出された画像ファイルの画像データに応じたサムネイルを、図15に示した表示態様(3)に応じて表示する。
また、ここでは、2つの検索キーを用いた場合について説明したが、これに限るものではない。3つ以上の検索キーを用いるようにすることもできる。このように、3つ以上の検索キーを用いる場合であっても、各検索キーに応じた表示領域を設けるようにすればよい。
そして、例えば、図16を用いて説明したように、各検索キーに対する関連度の組み合わせに応じて、サムネイル画像を表示する表示位置(表示領域)を決めるようにすればよい。
また、ここでは、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとを有する画像ファイルを抽出するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。
例えば、1つのキーワードが、検索キーk1にも、検索キーk2にも関連するものである場合もある。このような場合であっても、異なるキーワードの場合と同様に、検索キーk1に対する関連度と、検索キーk2に対する関連度とに応じて、サムネイル画像の表示位置(表示領域)を決定するようにすればよい。
なお、図16に示した表示位置特定テーブル(1)は一例であり、他のテーブルにしたがって、1つの検索キーに対する関連度に応じて、画像検索の結果を表示するようにしてももちろんよい。
[画像検索の結果の表示態様(4)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の他の表示態様について説明する。ここでは、図5〜図7を用いて説明したように、文字情報としての検索キーが2つ選択された場合を例にして説明する。
図17は、図5〜図7を用いて説明したようにして2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(4)を説明するための図である。
図17において、図17(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示し、図17(B)は、図17(A)における検索結果表示領域Arの詳細を説明するための図である。
そして、この図17に示す表示態様(4)の場合にも、2つの検索キー表示K1、K2が同時に指示され、これらに対応する2つの検索キーに応じた画像検索は、図15を用いて説明した場合と同様に行われる。この例においても、検索キー表示K1に対応する検索キーを検索キーk1とし、検索キー表示K2に対応する検索キーを検索キーk2とする。
そして、制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出し、抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
しかし、サムネイル画像の表示態様が、図15を用いて説明した表示態様(3)とは大きく異なっている。この例の表示態様(4)の場合には、表示画面6G上において、検索キーk1、k2のそれぞれに対応する座標軸を設け、当該座標軸に応じて決まる位置に、サムネイル画像を表示する。
より具体的には、この例の場合、図17(A)に示すように検索結果が表示される検索結果領域Arについて、図17(B)に示すように表示領域を割り当てる。
図17(B)に示すように、横軸を検索キーk1に対する座標軸とし、縦軸を検索キーk2に対する座標軸とする。そして、これら縦軸、横軸に囲まれた領域に表示領域Arを設けるようにする。
そして、横軸と縦軸との交点を例えば関連度「0」とし、横軸については、右側へ行くほど関連度は高くなり、縦軸については上側に行くほど関連度が高くなるものとする。
そして、横軸と縦軸で囲まれたエリアに形成される検索結果表示領域Arを、図17(B)に示すように、9個の小領域Ar1〜Ar9に分割する。
そして、制御部120は、2つの検索キーk1、k2を用いて画像検索を行った場合、その検索結果を、検索キーk1に対応するキーワードの関連度と、検索キーk2に対応するキーワードの関連度とに基づいて、サムネイル画像の表示領域を決定する。つまり、小領域Ar1〜Ar9のどこにするかを決定する。
図18は、2つの検索キーk1、k2に対応するキーワードのそれぞれの検索キーに対する関連度に応じて、サムネイル画像の表示領域を決定するための表示位置特定テーブル(2)を説明するための図である。
上述もしたように、制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出し、抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
この場合、制御部120は、図18に示した表示位置特定テーブル(2)に基づいて、検索して抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像の表示領域を特定する。
すなわち、図18に示すように、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar3に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar6に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar9に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar2に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar5に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar8に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar1に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar4の文字「中」が示す部分に表示する。
また、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像については、図17(B)に示した領域Ar7に表示する。
このようにすることによって、図17を用いて上述したように、2つの検索キーを用いた画像検索を行った場合に、表示画面6Gに表示されたサムネイル画像が、2つの検索キーのそれぞれに対してどれだけ関連度があるかを、ユーザーに適切に通知できる。
なお、このような画像検索の結果の表示処理は、図11、図12を用いて説明した処理のステップS109において行われる。この例の場合にも、制御部120が、伸張処理部110、表示画像形成部111、表示処理部105を制御することにより、画像検索の結果抽出された画像ファイルの画像データに応じたサムネイルを、図17に示した表示態様(4)に応じて表示する。
また、ここでは、2つの検索キーを用いた場合について説明したが、これに限るものではない。3つ以上の検索キーを用いるようにすることもできる。3つ以上の検索キーを用いる場合であっても、各検索キーに対応する座標軸を設けるようにすればよい。
そして、複数の当該座標軸によって形成される空間内に、サムネイル画像の表示領域を設けるようにする。そして、図18を用いて説明したように、各検索キーに対する関連度の組み合わせに応じて、サムネイル画像を表示する表示位置(表示領域)を決めるようにすればよい。
また、ここでは、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとを有する画像ファイルを抽出するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。
例えば、1つのキーワードが、検索キーk1にも、検索キーk2にも関連するものである場合もある。このような場合であっても、異なるキーワードの場合と同様に、検索キーk1に対する関連度と、検索キーk2に対する関連度とに応じて、サムネイル画像の表示位置(表示領域)を決定するようにすればよい。
[画像検索の結果の表示態様(5)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の他の表示態様について説明する。ここでは、図5〜図7を用いて説明したように、文字情報としての検索キーが2つ選択された場合を例にして説明する。
そして、この表示態様(5)の場合には、選択された2つの検索キーのそれぞれに対応する検索キー表示の間の距離(表示画面上における距離)に応じて、検索結果の表示範囲を変えるようにするものである。
図19は、図5〜図7を用いて説明したようにして2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(5)を説明するための図である。
図19において、図19(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示している。また、図19(B)は、表示画面6G上に表示される2つの検索キー表示の表示画面6G上の位置関係について説明するための図である。また、図19(C)は、図19(A)における検索結果表示領域Arの詳細を説明するための図である。
そして、この図19に示す表示態様(5)の場合にも、2つの検索キー表示K1、K2が同時に指示され、これらに対応する2つの検索キーに応じた画像検索は、図15を用いて説明した場合と同様に行われる。この例においても、検索キー表示K1に対応する検索キーを検索キーk1とし、検索キー表示K2に対応する検索キーを検索キーk2とする。
そして、制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出する。そして、この抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
この場合に、制御部120は、単に検索結果のサムネイル画像の表示を表示画面6Gに行うものではない。ユーザーのタッチパネル107の操作面に対する操作に応じて、検索結果の表示範囲を変えるようにしている。
具体的には、図19(A)に示したように、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に接触させるようにした指等を、当該操作面に対して接触させたまま移動させるドラック操作を行う。
このドラッグ操作に応じて、制御部120は、表示情報形成部111、表示処理部105を制御し、検索キー表示K1、K2の表示位置を変えることができる。そして、制御部120は、表示画面6G上のどの位置にどのような情報を表示しているのかを把握できる。
したがって、制御部120は、図19(B)に示すように、表示位置が変更される検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dを常時適切に把握することができる。そこで、制御部120は、ユーザーのドラッグ操作によって表示位置が変えられる検索キー表示K1と検索キー表示K2と表示画面6G上での距離dに応じて、画像検索の結果の表示範囲を制御する。
この例の場合、画像検索の初期状態においては、検索キー表示K1と検索キー表示K2との表示画面6G上の表示位置は、その間の距離dが予め決められた閾値d1より小さくなる位置とされている。
そして、上述もしたように、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に指等を接触させた場合に、これを制御部120が検知し、対応する検索キーk1、k2を用いて画像検索を実行する。
そして、検索キー表示K1と検索キー表示K2の間の距離dが、閾値d1より小さい場合においては、制御部120は、検索キーに対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像のみを領域ArHに表示する。
この場合、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードとを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像だけが、検索結果表意領域Arの中央部分ArHに表示される。
この後、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に接触させた指等をそのまま移動させるドラッグ操作が行われ、検索キー表示K1、K2の表示位置が移動されたとする。
この時、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが、閾値d1よりも大きく、かつ、閾値d2以下となった場合には、検索キーに対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を領域ArMに表示する。
この場合、制御部120は、領域ArHの関連度「高」のサムネイル画像の表示に加えて、関連度「中」のサムネイル画像の表示を領域ArMに行う。
また、検索キーに対して関連度「中」の画像ファイルは、以下の2つの組み合わせのものである。1つは、検索キーk1、k2のいずれか一方に対して関連度「高」のキーワードと、他方の検索キーに対して関連度「中」または関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルは関連度「中」とされる。他の1つは、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルは関連度「中」とされる。
この後、さらに検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に接触させた指等をそのまま移動させるドラッグ操作が行われ、検索キー表示K1、K2の表示位置が移動されたとする。
この時、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが、閾値d2よりも大きくなった場合には、検索キーに対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を領域ArLに表示する。
この場合、制御部120は、領域ArHの関連度「高」のサムネイル画像の表示と、領域ArMの関連度「中」のサムネイル画像の表示とに加えて、関連度「低」のサムネイル画像の表示を領域ArLに行う。
また、検索キーに対して関連度「低」の画像ファイルは、以下の2つの組み合わせのものである。1つは、検索キーk1、k2のいずれか一方に対して関連度「中」のキーワードと、他方の検索キーに対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルは関連度「低」とされる。他の1つは、検索キーk1に対して関連度「低」のキーワードと、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルは関連度「低」とされる。
[検索結果の表示処理の詳細]
次に、図19を用いて説明した表示態様(5)で、画像検索の結果を表示する場合の処理について説明する。図20は、図19を用いて説明した表示態様(5)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
この図20に示す処理は、図11、図12を用いて説明した画像検索時の処理のステップS109において実行するようにされる。つまり、検索キー表示K1、K2に対して指等が接触するようにされ、画像検索を行うように指示されると、制御部120は、図11に示したステップS109において、図20に示す検索結果表示処理を実行する。
まず、制御部120は、指示された検索キーk1、k2と当該検索キーに対応する検索キー関連度辞書の内容に基づいて、画像検索を実行し、指示された検索キーk1、k2に関連するキーワードを有する画像ファイルを抽出する(ステップS109A)。
そして、制御部120は、タッチパネル107から供給される座標データに基づいて、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置への接触が終了したか否かを判断する(ステップS109B)。
ステップS109Bの判断処理において、接触は終了していると判断したときには、制御部120は、図20に示す処理を終了し、図11に示したステップS109に戻り、図12のステップS110からの処理を実行することになる。
ステップS109Bの判断処理において、接触は終了していないと判断したときには、制御部120は、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1以下か否かを判断する(ステップS109C)。
ステップS109Cの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1以下であると判断したときには、制御部120は、ステップS109Dの表示処理を実行する。
つまり、制御部120は、検索キーk1、k2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を、表示領域Arの中央部分ArHに表示する(ステップS109D)。この後、ステップS109Bからの処理を繰り返す。
また、ステップS109Cの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1以下ではないと判断したときには、制御部120は、ステップS109Eの判断処理を実行する。
つまり、制御部120は、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1より大きく、かつ、閾値d2以下か否かを判断する(ステップS109E)。
ステップS109Eの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1より大きく、かつ閾値d2以下であると判断したときには、制御部120は、ステップS109Fの表示処理を実行する。
この場合、制御部120は、検索結果表示領域Arの中央部分ArHと、その外側の領域ArMとにサムネイル画像を表示する(ステップS109F)。
つまり、ステップS109Fにおいては、検索キーk1、k2に対して、関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を中央部分ArHに表示する。
さらにステップS109Fにおいては、検索キーk1、k2に対して、関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を領域ArMに表示する。このステップS109Fの処理の後、制御部120は、ステップS109Bからの処理を繰り返す。
また、ステップS109Eの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d1より大きく、かつd2以下ではないと判断したときには、制御部120は、ステップS109Gの判断処理を実行する。
つまり、制御部120は、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d2より大きいか否かを判断する(ステップS109G)。
ステップS109Gの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d2より大きいと判断したときには、制御部120は、ステップS109Hの表示処理を実行する。
この場合、制御部120は、検索結果表示領域Arの中央部分ArHと、その外側の領域ArMと、さらに外側の領域ArLにサムネイル画像を表示する(ステップS109H)。
つまり、ステップS109Hにおいては、検索キーk1、k2に対して、関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を中央部分ArHに表示する。さらにステップS109Hにおいては、検索キーk1、k2に対して、関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を領域ArMに表示する。さらにステップS109Hにおいては、検索キーk1、k2に対して、関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を領域ArLに表示する。
このステップS109Hの処理の後、また、ステップS109Gの判断処理において、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dが閾値d2より大きくないと判断したときには、制御部120は、ステップS109Bからの処理を繰り返す。
なお、この例の場合、ステップS109D、ステップS109F、ステップS109Hの表示処理においては、始めに検索結果表示領域Arの表示クリア処理が行われた後に、サムネイル画像の表示処理が行われる。
これにより、一旦、関連度「高」、「中」、「低」のすべてのサムネイル画像を表示した後であっても、再度、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間隔dを狭めた場合には、関連度「高」のサムネイル画像だけを表示するなどのことができるようにされる。
この例の場合、検索キー表示の長押し操作は必要なく、ユーザーの意図に応じて即座にユーザーの意図する範囲で、画像検索の結果を表示することができる。
[画像検索の結果の表示態様(6)]
次に、上述したように、ユーザーによって検索キーが選択された後に、その選択した検索キーを用いて画像検索を行った場合の検索結果の他の表示態様について説明する。ここでも、図19、図20を用いて説明した表示態様(5)の場合と同様に、図5〜図7を用いて説明したように、文字情報としての検索キーが2つ選択された場合を例にして説明する。
そして、この表示態様(6)の場合にも、上述した表示態様(5)の場合とどうように、選択された2つの検索キーのそれぞれに対応する検索キー表示の間の距離(表示画面上における距離)に応じて、検索結果の表示範囲を変えるようにするものである。
しかし、以下に説明する表示態様(6)の場合には、検索キー表示間の距離dだけでなく、2つの検索キー表示の内、いずれの検索キー表示が移動するようにされたかをも考慮して、表示する画像検索の結果を変えるようにしている。
図21は、図5〜図7を用いて説明したようにして2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(6)を説明するための図である。
図21において、図21(A)は、選択された検索キーにしたがって画像検索が行われた場合の検索結果の表示態様を示している。図21(B)は、図21(A)における検索結果表示領域Arに検索結果が表示されることを説明するための図である。
そして、この図21に示す表示態様(6)の場合にも、2つの検索キー表示K1、K2が同時に指示され、これらに対応する2つの検索キーに応じた画像検索は、図15を用いて説明した場合と同様に行われる。この例においても、検索キー表示K1に対応する検索キーを検索キーk1とし、検索キー表示K2に対応する検索キーを検索キーk2とする。
制御部120は、検索キーk1に関連するキーワードと、検索キーk2に関連するキーワードとの両方を有する画像ファイルとを検索して抽出し、この抽出した画像ファイルの画像データに応じたサムネイル画像を表示画面6Gに表示する。
この場合に、制御部120は、単に検索結果のサムネイル画像の表示を表示画面6Gに行うものではない。この表示態様(6)の場合にも、ユーザーのタッチパネル107の操作面に対する操作に応じて、検索結果の表示範囲を変えるようにしている。
具体的には、図21(A)に示すように、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置に接触させるようにした指等の内、一方の指等を、当該操作面に対して接触させたまま移動させるドラック操作を行う。
このドラッグ操作に応じて、制御部120は、表示情報形成部111、表示処理部105を制御し、移動するようにされた検索キー表示の表示位置を変えることができる。そして、制御部120は、上述もしたように、表示画面6G上のどの位置にどのような情報を表示しているのかを把握している。
したがって、制御部120は、検索キー表示K1、K2の内、いずれの検索キー表示の表示位置が変更するようにされたかを把握することができる。また、制御部120は、上述した表示態様(5)の場合と同様に、検索キー表示K1と検索キー表示K2との間の距離dを常時適切に把握することができる。
このため、表示位置が変えられなかった検索キー表示に対応する検索キーに対して関連度「高」のキーワードを有し、表示位置が変えられた検索キー表示に対応する検索キーに対して関連度「中」、または、関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示するようにする。
図21(A)は、検索キー表示K1の表示位置は変えることなく、検索キー表示K2に接触させるようにした指等だけをドラッグ操作させることにより、検索キー表示K2の表示位置を移動させるようにしている場合を示している。
この場合に、検索キー表示K1に対応する検索キーk1に対しては関連度「高」のキーワードを有し、検索キー表示K2に対応する検索キーk2に対しては、関連度「中」または関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示する。
そして、検索結果の表示は、図21(A)、(B)に示すように、表示画面内の検索結果表示領域Ar内に表示される。
例えば、検索キー表示K1、K2のいずれの表示位置も移動させていない場合には、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示する。
検索キー表示K2を所定量以上移動させた場合には、既に表示されている画像に加えて、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示する。
さらに、検索キー表示K2を所定量以上移動させた場合には、既に表示されている画像に加えて、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像を表示する。
この場合においても、検索結果表示領域Arの中央部分から外側に向う方向に、検索キーに対する関連度に応じて徐々にサムネイル画像を表示するようにすればよい。
なお、ここでは、検索キー表示K1の表示位置は変えずに、検索キー表示K2の表示位置を移動させるようにした場合を例にして説明した。これとは逆に、検索キー表示K2の表示位置は変えずに、検索キー表示K1の表示位置を移動させることにより、検索キーk2に対する関連度は変えずに、検索キーk1に対する関連度を変えて、画像検索の結果を表示するようにすることももちろん可能である。
また、表示位置を移動させるようにした検索キー表示に対応する検索キーに対して関連度「中」までを対象とするのか、関連度「低」までの対象とするのかは、検索キー表示K1、K2間の距離dに応じて変えるようにすればよい。
このようにすることによって、画像検索に用いる2の検索キーについて、一方の検索キーに対する関連度を固定し、他方の検索キーに対する関連度を変化させるようにして、画像検索の結果を表示することができるようにされる。
[検索結果の表示処理の詳細]
次に、図21を用いて説明した表示態様(6)で、画像検索の結果を表示する場合の処理について説明する。図22は、図21を用いて説明した表示態様(6)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
この図22に示す処理は、図11、図12を用いて説明した画像検索時の処理のステップS109において実行するようにされる。つまり、検索キー表示K1、K2に対して指等が接触するようにされ、画像検索を行うように指示されると、制御部120は、図11に示したステップS109において、図22に示す検索結果表示処理を実行する。
まず、制御部120は、指示された検索キーk1、k2と当該検索キーに対応する検索キー関連度辞書の内容に基づいて、画像検索を実行し、指示された検索キーk1、k2に関連するキーワードを有する画像ファイルを抽出する(ステップS109a)。
そして、制御部120は、検索キーk1、k2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルの画像データのサムネイル画像を、表示領域Arの中央部分に表示する(ステップS109b)。
そして、制御部120は、タッチパネル107から供給される座標データに基づいて、検索キー表示K1、K2の表示位置に対応するタッチパネル107の操作面上の位置への接触が終了したか否かを判断する(ステップS109c)。
ステップS109cの判断処理において、接触は終了していると判断したときには、制御部120は、図22に示す処理を終了し、図11に示したステップS109に戻り、図12のステップS110からの処理を実行することになる。
ステップS109cの判断処理において、接触は終了していないと判断したときには、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、検索キー表示K1の表示位置が変化したか否かを判断する(ステップS109d)。
ステップS109dの判断処理において、検索キー表示K1の表示位置が変化したと判断したときには、ユーザーの指示に応じて、検索キーk1に対する関連度を調整して画像検索の結果を表示する処理を行う(ステップS109e)。
具体的にステップS109eにおいては、検索キーk2に対する関連度は維持し、検索キーk1に対する関連度は下げて、画像検索の結果から対応する関連度となるサムネイル画像を抽出し、これを追加表示する。この後、ステップS109cからの処理を繰り返すようにする。
また、ステップS109dの判断処理において、検索キー表示K1の表示位置は変化していないと判断したときには、検索キー表示K2の表示位置が変化したか否かを判断する(ステップS109f)。
ステップS109fの判断処理において、検索キー表示K2の表示位置が変化したと判断したときには、ユーザーの指示に応じて、検索キーk2に対する関連度を調整して画像検索の結果を表示する処理を行う(ステップS109g)。
具体的にステップS109gにおいては、検索キーk1に対する関連度は維持し、検索キーk2に対する関連度は下げて、画像検索の結果から対応する関連度となるサムネイル画像を抽出し、これを追加表示する。この後、ステップS109cからの処理を繰り返すようにする。
また、ステップS109fの判断処理において、検索キー表示K2の表示位置は変化していないと判断したときには、検索結果を調整する処理は行われていないので、ステップS109cからの処理を繰り返すようにする。
これにより、上述もしたように、2つの検索キーのうち、一方の検索キーに対する関連度を調整するようにしながら、画像検索の結果を表示することができるようにされる。
なお、図21、図22を用いて説明した例の場合には、既に表示されているサムネイル画像に加えるようにして、関連度か調整されたサムネイル画像を表示するようにした。しかし、これに限るものではない。
例えば、検索キー表示K1、K2のいずれの表示位置も移動させていない場合には、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「高」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像のみを表示する。
そして、検索キー表示K1の表示位置はそのままに、検索キー表示K2を所定量以上移動させた場合には、まず、既に表示されている画像を消去する。そして、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像のみを表示する。
さらに、検索キー表示K1の表示位置はそのままに、検索キー表示K2を所定量以上移動させた場合には、まず、既に表示されている画像を消去する。そして、検索キーk1に対して関連度「高」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像のみを表示する。
このように、検索キー表示の表示位置を動かした場合に、その直前の表示をクリアすることで、ユーザーによって指示された関連度の画像ファイルのサムネイル画像だけを表示することができる。
そして、検索キー表示K1と検索キー表示K2とのそれぞれの表示位置を順次に移動させるようにする。このようにした場合、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「中」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像のみを表示することができる。
同様に、検索キーk1に対して関連度「中」のキーワードを有すると共に、検索キーk2に対して関連度「低」のキーワードを有する画像ファイルのサムネイル画像のみを表示するなどのことも可能となる。
[変形例1]
上述した実施の形態の撮像装置100においては、検索キーに合致するキーワードを有する画像ファイルを検索するようにした。すなわち、上述した実施の形態においては、検索キーがキーワード情報の場合である。
しかし、検索キーはキーワード情報に限るものではない。画像自体、具体的には、画像分析の結果の情報を検索キーとして、類似画像を検索することもできる。この変形例1の撮像装置100においては、画像自体を検索キーとして用いて、画像検索を行うものである。
図23は、画像を検索キーとして用いて画像検索を行う場合について説明するための図である。図23(a)に示すように、検索キーとして使用可能な画像については、例えば、ハイライト表示など区別可能な態様で表示されている。
図2を用いて説明したように、各画像ファイルには、その画像ファイルの画像データを画像分析することにより得た画像分析情報がメタデータとして付加されている。この画像分析情報は、上述もしたように、エッジ検出や色彩解析などの種々の手法を用いることにより、各画像データによる画像の特徴を数値化して示すことができるものであり、各画像間において、構図や被写体の類似度を比較することができるものである。
このため、画像分析の結果、例えば、人の顔が大きく写っている画像や、輪郭がはっきりとした建物や風景の画像など、特徴のはっきりした画像であることが判明した画像を、検索キーとして用いることができるようにしておく。
具体的には、検索キーとして利用可能な画像の画像ファイルにはフラグを立てておくなどすることにより、区別できるようにしておく。これにより、図23(a)に示すように、検索キーとなりうる画像のサムネイル画像については、ハイライト表示するなどして区別することができるようにされる。
そして、図23(b)に示すように、検索キーとなりうる画像のサムネイル画像内、ユーザーが目的とする画像のサムネイル画像の表示位置上のタッチパネル107の操作面に指等を接触させる。
この場合、制御部120は、タッチパネル107からの座標データと、当該座標データが示す操作面上の位置に対応する表示画面上の位置に表示されているサムネイル画像とに基づいて、どのサムネイル画像が検索キーとして指定されたかを認識することができる。
制御部120は、指定されたサムネイル画像に対応する画像ファイルから画像分析情報を読み出し、当該画像分析情報を検索キーにして、当該検索キーに類似する画像分析情報を有する画像ファイルを抽出する。そして、制御部120は、抽出した画像ファイルのサムネイル画像を、図23(b)に示すように、表示画面上の所定の位置に集めて表示するようにする。
図23に示した例の場合には、2つのサムネイル画像が検索キーとなるように指定された場合を示している。そして、この例の場合には、指示された2の画像の画像分析結果の両方に類似する画像が抽出される。なお、ユーザーの指示に応じて、指示された2の画像の画像分析結果のいずれか一方に類似する画像を抽出するようにすることも可能である。
このように、画像を検索キーとして指定することによって、当該画像に写っている人物や建物などを検索条件として画像を絞り込むことが可能となる。つまり、検索キーとして指示された画像に類似する画像を抽出することができる。
なお、ここでは、画像分析の結果、特徴のはっきりした画像を検索キーとして指定可能な画像として予め特定しておくものとして説明した。しかし、これに限るものではない。全ての画像を検索キーとして指定可能なようにしてももちろんよい。この場合には、サムネイル画像をハイライト表示する必要もない。
また、ユーザー自身が、予め検索キーとして用いる画像を設定するようにすることも可能である。
そして、図9を用いて説明したように、画像分析情報として「画像における人物の顔の面積」を選択し、図23を用いて説明したように、検索キーとして用いる画像を指示するようにする。
この場合、制御部120は、検索キーとして指示された画像の画像分析情報の「画像における人物の顔の面積」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索して抽出し、その結果を関連度に応じて表示することが可能である。
また、画像分析情報として「画像における人物の数」を選択し、図23を用いて説明したように、検索キーとして用いる画像を指示するようにする。この場合、制御部120は、検索キーとして指示された画像の画像分析情報の「画像における人物の数」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索して抽出し、その結果を関連度に応じて表示することが可能である。
また、画像分析情報である「画像における人物の笑顔の度合い」を用いるようにした場合にも、制御部120は、検索キーとして指示された画像の「画像における人物の笑顔の度合い」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索することができる。
また、画像分析情報である「画像全体の特長」を用いるようにした場合にも、制御部120は、検索キーとして指示された画像の「画像全体の特長」に基づいて、関連する画像を記録媒体135から検索することができる。
この場合には、画像の色合いや複雑さから類似度を求め、当該類似度に応じて、関連する画像を抽出して、関連度「高」、「中」、「低」に分類することができるようにされる。
このように、この実施の形態の撮像装置100においては、画像分析情報を用いることにより、画像自体を検索キーとして用いるようにし、当該検索キーに関連する画像を検索して抽出することができる。
そして、上述したように、画像を検索キーとして用いるようにした場合であっても、図10、図13、図15、図17、図19、図20に示した表示態様で、検索結果を表示することができる。
[変形例2]
また、検索キーとして、各画像ファイルが有するGPS情報(位置情報)を用いるようにすることもできる。
この場合には、検索キーとして位置情報を用いるように設定し、当該位置情報に対応知る検索キー表示を表示画面6Gに表示する。また、ユーザーが、検索キーとして用いる実際の位置情報(経度、緯度)を入力したり、あるいは、予め用意されているものの中から選択したりするなどして設定する。
そして、位置情報に対応する検索キー表示に指等を接触させることにより、制御部120が、位置情報を用いた画像検索を実行する。この場合、制御部120は、検索キーとしての位置情報(経度、緯度)を中心にして、予め決められる半径のエリアに属するGPS情報を有する画像ファイルを検索する。
具体的には、制御部120は、検索キーとしての位置情報(経度、緯度)を中心にして、例えば、半径10km未満のエリアに属するGPS情報を有する画像ファイルを関連度「高」の画像ファイルとして検索して抽出する。
また、制御部120は、検索キーとしての位置情報(経度、緯度)を中心にして、例えば、半径10km以上、20km未満のエリアに属するGPS情報を有する画像ファイルを関連度「中」の画像ファイルとして検索して抽出する。
また、制御部120は、検索キーとしての位置情報(経度、緯度)を中心にして、例えば、半径120km以上、30km未満のエリアに属するGPS情報を有する画像ファイルを関連度「低」の画像ファイルとして検索して抽出する。
このように、位置情報を検索キーを用い、その検索キーとされた位置情報を基準として定められる関連度にしたがって、画像ファイルの検索を行うことも可能である。
このように、この実施の形態の撮像装置100においては、位置情報(GPS情報)を検索キーとして用いるようにし、当該検索キーに関連する画像を検索して抽出することができる。
そして、上述したように、位置情報を検索キーとして用いるようにした場合であっても、図10、図13、図15、図17、図19、図20に示した表示態様で、検索結果を表示することができる。
[画像検索の結果の確定]
この実施の形態の撮像装置100においては、上述したように、画像検索を行い、その結果を表示部106の表示画面6Gに表示した場合に、ユーザーが所定の操作を行うことによって、その検索結果を確定し、検索結果をフォルダに格納することができる。
図24は、検索結果を確定する操作について説明するための図である。この実施の形態の撮像装置100は、図1を用いて説明したように、モーションセンサ137を備えている。そして、モーションセンサ137の機能により、上述もしたように、撮像装置100が傾けられた場合、振られた場合、叩かれた場合のそれぞれを検出し、制御部120に通知することができる。
そこで、図24に示すように、画像検索を行って、検索結果が表示画面6Gに表示されている場合に、撮像装置100が傾けられた場合、振られた場合、叩かれた場合には、これらを検索結果の確定操作として認識するようにしている。
すなわち、図24(a)に示すように、検索結果が表示画面6Gに表示されている場合に、撮像装置100が傾けられたことをモーションセンサ137が検出すると、制御部120は、当該傾ける操作を、検索結果の確定操作と認識する。
そして、制御部120は、現在、表示画面6Gに表示されているサムネイル画像に対応する画像ファイルを、図24(d)に示すように、例えば、ユーザーによって選択された画像フォルダに格納するように処理する。
この場合、例えば、図24(d)に示すように、画像フォルダのイメージを表示し、徐々に、画像検索の結果得られた画像ファイルを格納するようにするイメージ画像を表示することにより、ユーザーに検索結果をフォルダに格納していることを明確に通知できる。
また、図24(b)に示すように、検索結果が表示画面6Gに表示されている場合に、撮像装置100が例えば左右に振られたことをモーションセンサ137が検出すると、制御部120は、当該振る操作を、検索結果の確定操作と認識する。
そして、制御部120は、現在、表示画面6Gに表示されているサムネイル画像に対応する画像ファイルを、図24(d)に示すように、例えば、ユーザーによって選択された画像フォルダに格納するように処理する。
この場合にも、図24(d)に示すように、画像フォルダのイメージを表示し、徐々に、画像検索の結果得られた画像ファイルを格納するようにするイメージ画像を表示することにより、ユーザーに検索結果をフォルダに格納していることを明確に通知できる。
また、図24(c)に示すように、検索結果が表示画面6Gに表示されている場合に、撮像装置100が例えば左右に振られたことをモーションセンサ137が検出すると、制御部120は、当該振る操作を、検索結果の確定操作と認識する。
そして、制御部120は、現在、表示画面6Gに表示されているサムネイル画像に対応する画像ファイルを、図24(d)に示すように、例えば、ユーザーによって選択された画像フォルダに格納するように処理する。
この場合にも、図24(d)に示すように、画像フォルダのイメージを表示し、徐々に、画像検索の結果得られた画像ファイルを格納するようにするイメージ画像を表示することにより、ユーザーに検索結果をフォルダに格納していることを明確に通知できる。
なお、ここでは、撮像装置100が叩かれたことをモーションセンサ137により検出することを説明したが、これに限るものではない。この実施の形態の撮像装置100は、図1を用いて説明したように、セット上部のタッチパネル136を備えている。そこで、セット上部のタッチパネル136を通じて、ユーザーによって叩かれたことを検出した場合に、制御部120が、検索結果をフォルダに格納する処理を実行するようにしてもよい。
また、上述もしたように、この実施の形態の撮像装置100は、検索キーに対する関連度に応じて画像を検索し、その結果を表示することができるものである。このため、検索結果を確定する操作の度合いに応じて、フォルダに格納する検索結果の範囲を調整することもできる。
図25は、ユーザーによって傾けるようにされる撮像装置100の傾きに応じて、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を変える場合について説明するための図である。
上述もしたように、この実施の形態の撮像装置100に搭載されているモーションセンサ137は、撮像装置100が傾けられた場合、どの方向にどれだけ傾けられたかを検出することができるものである。
そこで、図25(a)に示すように、撮像装置100が、予め決められた角度X1以上傾けられたことをモーションセンサ137が検出した場合には、制御部120は、検索キーに対して関連度「高」とされた画像ファイルを画像フォルダに格納する。
そして、図25(b)に示すように、撮像装置100が、さらに予め決められた角度X2以上傾けられたことをモーションセンサ137が検出した場合には、制御部120は、検索キーに対して関連度「中」とされた画像ファイルを画像フォルダに追加して格納する。
そして、図25(c)に示すように、撮像装置100が、さらに予め決められた角度X3以上傾けられたことをモーションセンサ137が検出した場合には、制御部120は、検索キーに対して関連度「低」とされた画像ファイルを画像フォルダに追加して格納する。
そして、図25(a)に示した状態から、撮像装置100が水平となる状態に戻された場合には、検索キーに対して関連度「中」や関連度「低」の画像ファイルについては画像フォルダに格納しないようにすることができる。
同様に、図25(b)に示した状態から、撮像装置100が水平となる状態に戻された場合には、検索キーに対して関連度「低」の画像ファイルについては画像フォルダに格納しないようにすることができる。
また、図25に示した例の場合、角度X1、X2、X3は、X1<X2<X3と言う関係を満足するものであり、例えば、X1=15度、X2=30度、X3=45度などのように設定される。もちろん、これらは一例であり、種々の値を設定することが可能である。
このように、この実施の形態の撮像装置100のユーザーは、意図する範囲の検索結果を、簡単な操作で目的とする画像フォルダに格納することができる。
[画像検索の結果の確定処理]
図26は、図25を用いて説明したユーザーによって傾けるようにされる撮像装置100の傾きに応じて、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を変える場合の処理について説明するためのフローチャートである。
この図26に示す処理は、例えば、図11、図12を用いて説明した画像検索処理のステップS117において、主に制御部120によって行われる。
まず、制御部120は、モーションセンサ137からの検出出力を監視し、撮像装置100(本体)を傾ける操作が行われたか否かを判断する(ステップS1170)。ステップS1170の判断処理において、傾けられていないと判断したときには、ステップS1170の処理を繰り替えし、傾けられるまで待ち状態となる。
ステップS1170の判断処理において、撮像装置100が傾けられたと判断したときには、撮像装置100の傾きXは、予め決められた第1の傾きX1以上か否かを判断する(ステップS1171)。
ステップS1171の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第1の傾きX1以上ではないと判断したときには、制御部120は、撮像装置100が水平に戻されたか否かを判断する(ステップS1172)。
ステップS1172の判断処理において、水平に戻されていないと判断したときは、制御部120は、ステップS1171からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS1172の判断処理において、水平に戻されたと判断したときは、制御部120は、この図26の処理を終了する。
また、ステップS1171の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第1の傾きX1以上であると判断したときには、制御部120は、検索キーに対して関連度「高」とされた画像群(画像ファイル群)を所定のフォルダに格納する(ステップS1173)。
そして、制御部120は、撮像装置100の傾きXが、予め決められた第2の傾きX2以上になったか否かを判断する(ステップS1174)。
ステップS1174の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第2の傾きX2以上ではないと判断したときには、制御部120は、撮像装置100が水平に戻されたか否かを判断する(ステップS1175)。
ステップS1175の判断処理において、水平に戻されていないと判断したときは、制御部120は、ステップS1174からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS1175の判断処理において、水平に戻されたと判断したときは、制御部120は、この図26の処理を終了する。
また、ステップS1174の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第2の傾きX2以上であると判断したときには、制御部120は、検索キーに対して関連度「中」とされた画像群(画像ファイル群)を当該フォルダに追加格納する(ステップS1176)。
そして、制御部120は、撮像装置100の傾きXが、予め決められた第3の傾きX3以上になったか否かを判断する(ステップS1177)。
ステップS1177の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第3の傾きX3以上ではないと判断したときには、制御部120は、撮像装置100が水平に戻されたか否かを判断する(ステップS1178)。
ステップS1178の判断処理において、水平に戻されていないと判断したときは、制御部120は、ステップS1177からの処理を繰り返すようにする。また、ステップS1178の判断処理において、水平に戻されたと判断したときは、制御部120は、この図26の処理を終了する。
また、ステップS1177の判断処理において、撮像装置100の傾きXが、第3の傾きX3以上であると判断したときには、制御部120は、検索キーに対して関連度「低」とされた画像群(画像ファイル群)を当該フォルダに追加格納する(ステップS1179)。この後、この図26の処理を終了する。
このようにして、この実施の形態の撮像装置100のユーザーは、画像検索を行った後に、撮像装置100を傾ける操作を行うことにより、画像検索の結果を所定のフォルダに格納することができる。
また、撮像装置100の傾きを調整することによって、ユーザーは、意図する範囲の検索結果を、目的とする画像フォルダに格納することができる。
なお、図25、図26は、撮像装置100を傾ける操作を、画像検索の結果を格納する処理の開始操作とした場合を例にして説明した。しかし、これだけなく、撮像装置100を振る操作や、叩く操作を画像検索の結果を格納する処理の開始操作とすることもできる。
この場合、撮像装置100を振る操作の回数や、叩く操作の回数によって、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を制御することができる。また、撮像装置100を振る操作の強度や叩く操作の強度が検出可能な場合には、当該強度に応じて、フォルダに格納する画像検索の範囲を制御するようにしてもよい。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の撮像装置100は、ユーザーによって指示された検索キーに関連する画像の検索を行うことができる。そして、撮像装置100においては、画像検索の結果を、検索キー(検索条件)との関連度を視覚的に認識できるようにして提供することができる。
また、上述した撮像装置100は、画像検索の結果を、簡単な操作によって、フォルダに格納することができる。しかも、ユーザーの操作の度合いによって、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を制御することができる。
また、画像検索を開始させる操作は、検索キー表示に対して指等を接触させる操作であり、また、画像検索の結果をフォルダに格納するための操作は、撮像装置100を傾ける、振る、叩くといった操作である。
このように、画像検索や検索結果の格納処理を、直感的な操作によって簡単に実行することができる。
[この発明の方法、プログラム]
なお、上述した実施の形態から明らかなように、この発明の方法、プログラムは、主に、図11、図12に示したフローチャートを用いて説明した方法、プログラムとして実現可能である。
すなわち、図11、図12を用いて説明した方法は、この発明の方法である。
そして、図11、図12を用いて説明した処理を実行するプログラムが、この発明のプログラムである。
したがって、この発明のプログラムを実現し、デジタルスチルカメラや種々の画像処理装置に搭載することにより、この発明の画像処理装置を実現することができる。
さらに、図14、図20、図22、図26に示したフローチャートを用いて説明した方法、プログラムも実現可能である。また、図11のステップS109において、図15、図16を用いて説明した表示処理を行うようにする方法、プログラムも実現可能である。同様に、図11のステップS109において、図17、図18を用いて説明した表示処理を行うようにする方法、プログラムも実現可能である。
[その他]
なお、上述した実施の形態において、表示素子は表示部106が実現し、記憶手段は記録媒体135が実現し、検索キー指示手段は、表示部106とタッチパネル107とが協働して実現している。また、検索手段、表示制御手段は、主に制御部120が実現している。
また、指示位置検出手段はタッチパネル107が実現し、検索キー表示制御手段は制御部120が実現している。また、動き検出手段は、モーションセンサ137、セット上部のタッチパネル136が実現している。
また、上述した実施の形態においては、検索キー指示手段を、表示部106とタッチパネル107とが協働して実現するようにしたが、これに限るものではない。検索キー指示手段は、例えば、操作部131に設けられるハードウェアキーによっても実現することができる。
具体的には、画像検索に用いる検索キーを指定した後に、当該検索キーを用いて画像検索を実行するための所定のハードウェアキーを押下操作した場合に、当該検索キーを用いた画像検索を行うようにすることができる。
この場合、2つ以上の検索キーを用いる場合には、これに対応して、画像検索を実行するための所定のハードウェアキーを複数個設けるようにしておくことにより、タッチパネルを用いた場合と同様にして、画像検索を行うようにすることができる。
また、当該ハードウェアキーを、例えば、スライド移動可能な2つのハードウェアキーとして設けておくことにより、2つの検索キーを用いた画像検索を、上述した実施の形態で説明したように実行することが可能である。
また、上述した実施の形態においては、検索キーに対して関連度「高」、関連度「中」、関連度「低」の3段階で関連度のある画像ファイルを検索するようにしたが、これに限るものではない。さらに細かく、関連度を分けるようにすることももちろん可能である。
また、上述した実施の形態においては、この発明を撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、カメラ機能付きの携帯電話端末、画像データの処理が可能なPDA(Personal Digital Assistant)等と呼ばれる携帯情報端末、その他の画像データの処理が可能な種々の画像処理装置にこの発明を適用することができる。
また、表示対象の画像データは、静止画像の画像データに限るものではない。例えば、記録媒体に蓄積された複数の動画コンテンツの代表画像やサムネイル画像を表示対象とする画像処理装置にこの発明を適用することができる。
また、上述した実施の形態において、撮像装置100が備えるタッチパネル107は、ユーザーの指等の接触を検出できるものとして説明したがこれに限るものではない。例えば、指等を操作面に接触させることなくある程度近づけた場合に、その近づけた位置を検出できるものであれば、この発明の実現に用いることができる。
つまり、タッチパネル107は、接触式のものに限るものではない。例えば、指等がある程度近づいた場合に、近づいた位置の操作面における電位が変化したり、明るさが変化したりしたことを検出し、当該変化した操作面上の位置を指示位置として特定可能な非接触式のタッチパネルを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、図10等に示したように、表示されるサムネイル画像の表示位置や表示の向きなどはバラバラに(ランダムに)表示するようにしたが、これに限るものではない。
表示の向きは一定になるようにしてもよい。要は、画像検索を実行した場合に、検索キーに合致する画像のサムネイル画像を表示画面上の所定の位置に集まるように表示する点を特徴とし、その他の部分は種々の態様で表示するようにすることができる。
また、上述もしたが、予め画像データからサムネイルデータを形成しおき、これを各画像ファイルに付加しておくことにより、サムネイル画像の表示時においてサムネイルデータを形成する必要が無いので、装置の負荷を軽減することができる。
この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態が適用された撮像装置100の構成例を説明するためのブロック図である。 撮像装置100の記録媒体135に記録される画像ファイルのレイアウト例を説明するための図である。 撮像装置の100の記録媒体135に形成される画像フォルダのレイアウト例を説明するための図である。 撮像装置100の記録媒体135に、あるいは、EEPROM124などに予め作成される検索キー候補情報テーブルを説明するための図である。 検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報から、画像検索に用いる検索キーを選択する処理について説明するための図である。 検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報から、画像検索に用いる検索キーを選択する処理について説明するための図である。 検索キー候補情報テーブルに登録された検索キー候補情報から、画像検索に用いる検索キーを選択する処理について説明するための図である。 検索キー関連度辞書の構成例を説明するための図である。 画像分析情報の内、画像検索のための検索キーとなりうる情報について説明するための図である。 1つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(1)を説明するための図である。 撮像装置100において行われる画像検索時の処理について説明するためのフローチャートである。 図11に続くフローチャートである。 1つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(2)を説明するための図である。 図13を用いて説明した表示態様(2)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(3)を説明するための図である。 サムネイル画像の表示領域を決定するための表示位置特定テーブル(1)を説明するための図である。 2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(4)を説明するための図である。 サムネイル画像の表示領域を決定するための表示位置特定テーブル(2)を説明するための図である。 2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(5)を説明するための図である。 図19を用いて説明した表示態様(5)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 2つの検索キー(文字情報)が選択された状態から画像検索を行うようにした場合の検索結果の表示態様(6)を説明するための図である。 図21を用いて説明した表示態様(6)で、画像検索の結果を表示する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 画像を検索キーとして用いて画像検索を行う場合について説明するための図である。 検索結果を確定する操作について説明するための図である。 ユーザーによって傾けるようにされる撮像装置100の傾きに応じて、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を変える場合について説明するための図である。 図25を用いて説明したユーザーによって傾けるようにされる撮像装置100の傾きに応じて、フォルダに格納する画像検索の結果の範囲を変える場合の処理について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100…撮像装置、101…レンズ部、102…撮像素子、103…前処理部、104…画像処理部、105…表示処理部、106…表示部、107…タッチパネル、109…圧縮処理部、110…伸張処理部、111…表示画像形成部、120…制御部、131…操作部、132…外部I/F、133…入出力端子、134…書き込み/読み出し部、135…記録媒体、136…セット上部のタッチパネル、137…モーションセンサ、138…GPS受信部、139…GPS受信アンテナ、140…時計回路

Claims (11)

  1. 表示素子と、
    検索キーに対応する情報を有する画像データを複数記憶する記憶手段と、
    画像検索に用いる検索キーを指示する検索キー指示手段と、
    前記検索キー指示手段により指示された検索キーに関連する情報を有する画像データを前記記憶手段から検索して抽出する検索手段と、
    前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、前記表示素子の表示画面上において、前記検索キーに対する関連度に応じた位置に表示するように制御する表示制御手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、前記表示素子の表示画面上において、前記検索キー指示手段を通じて行う検索キーの指示継続時間に応じて、前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、関連度に応じたまとまり毎に表示する画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記検索キー指示手段は、複数の検索キーを用いるように指示することができるものであり、
    前記表示制御手段は、前記表示素子の表示画面上において、前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、前記複数の検索キーに対する関連度に応じて、前記複数の検索キーのそれぞれに応じた位置に表示するように制御する画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記検索キー指示手段は、複数の検索キーを用いるように指示することができるものであり、
    前記表示制御手段は、前記表示素子の表示画面上に形成する前記複数の検索キーのそれぞれ毎に対応する座標軸を有する座標系において、前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、前記複数の検索キーの関連度に応じた位置に表示するように制御する画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記検索キー指示手段は、
    前記表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を通じて、使用者からの指示操作を受け付け、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段と、
    前記表示素子の表示画面に選択可能なように1以上の検索キーを表示するように制御する検索キー表示制御手段と
    により構成される画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置であって、
    前記検索キー指示手段は、複数の検索キーを用いるように指示することができるものであり、
    前記検索キー表示制御手段は、前記指示位置検出手段を通じて行われる表示された前記検索キーに対する表示位置を移動させる操作に応じて、表示された前記検索キーの表示位置を変更することができるものであり、
    前記表示制御手段は、前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像の内、前記表示素子の表示画面上における前記複数の検索キー同士の距離に応じた関連度の画像データに応じた画像を表示するように制御する画像処理装置。
  7. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段の制御により、前記検索手段により抽出された画像データに応じた画像を、前記表示画面上に表示した後、検索結果を確定する指示操作を受け付けた場合に、表示中の検索結果を確定する検索確定手段を備える画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置であって、
    自機の動きを検出する動き検出手段を備え、
    前記検索結果を確定する指示操作は、前記動き検出手段を通じて検出される自機を斜めに傾ける操作、自機を振る操作、自機を叩く操作のいずれかである画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記動き検出手段で検出される自機の動きの度合いに応じて、前記検索確定手段が、確定する範囲を検索キーに対する関連度に応じて制御する画像処理装置。
  10. 検索キー指示手段を通じて画像検索に用いる検索キーを指示する検索キー指示工程と、
    前記検索キー指示工程において検索キーが指示された場合に、検索キーに対応する情報を有する画像データを複数記憶する記憶手段から、指示された検索キーに関連する情報を有する画像データを検索して抽出する検索工程と、
    前記検索工程において抽出した画像データに応じた画像を、表示素子の表示画面上において、表示制御手段が、前記検索キーに対する関連度に応じた位置に表示するように制御する表示制御工程と
    を有する画像表示方法。
  11. 検索キー指示手段を通じて画像検索に用いる検索キーを指示する検索キー指示ステップと、
    前記検索キー指示ステップにおいて検索キーが指示された場合に、検索キーに対応する情報を有する画像データを複数記憶する記憶手段から、指示された検索キーに関連する情報を有する画像データを検索して抽出する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて抽出した画像データに応じた画像を、表示素子の表示画面上において、表示制御手段が、前記検索キーに対する関連度に応じた位置に表示するように制御する表示制御ステップと
    を画像処理装置に搭載されたコンピュータが実行する画像表示プログラム。
JP2008309248A 2008-12-04 2008-12-04 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4735995B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309248A JP4735995B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US12/604,795 US9672227B2 (en) 2008-12-04 2009-10-23 Image processing apparatus, image display method, and image display program
EP09176877A EP2194473A3 (en) 2008-12-04 2009-11-24 Image processing apparatus, image display method, and image display program
RU2009144933/08A RU2438176C2 (ru) 2008-12-04 2009-12-03 Устройство обработки изображения и способ отображения изображения
BRPI0905261-5A BRPI0905261A2 (pt) 2008-12-04 2009-12-03 aparelho de processamento de imagem e método de exibição de imagem
CN2009102531803A CN101753776B (zh) 2008-12-04 2009-12-04 图像处理设备和图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309248A JP4735995B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134664A true JP2010134664A (ja) 2010-06-17
JP4735995B2 JP4735995B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41571546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309248A Expired - Fee Related JP4735995B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9672227B2 (ja)
EP (1) EP2194473A3 (ja)
JP (1) JP4735995B2 (ja)
CN (1) CN101753776B (ja)
BR (1) BRPI0905261A2 (ja)
RU (1) RU2438176C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181780A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Research Organization Of Information & Systems 情報検索表示装置、方法および情報検索表示プログラム
JP2013222468A (ja) * 2013-06-25 2013-10-28 Sharp Corp 表示装置、テレビジョン受像機、検索方法、プログラムおよび記録媒体
WO2014041930A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
WO2014041929A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
US9351049B2 (en) 2012-04-17 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, television, search method and recording medium for searching based on keyword and search system
JP2016099705A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社DMM.comラボ 情報処理装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
WO2020026316A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 富士通株式会社 表示制御プログラム、装置、及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219929B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5463739B2 (ja) 2009-06-03 2014-04-09 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
RU2533445C2 (ru) 2012-10-02 2014-11-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Автоматическое распознавание и съемка объекта
CN104462135A (zh) * 2013-09-15 2015-03-25 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
US20160034142A1 (en) * 2014-03-26 2016-02-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting an adjacent file on a display of an electronic device
CN104794189B (zh) * 2015-04-16 2018-05-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种图像筛选方法及筛选系统
CN104866194B (zh) * 2015-05-21 2018-07-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 图片搜索方法及装置
US10360224B2 (en) * 2016-03-28 2019-07-23 International Business Machines Corporation Image and data capture and machine learning for automatic generation of search queries
US11663264B2 (en) 2020-02-07 2023-05-30 Adobe Inc. Keyword localization digital image search

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096791A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc データ検索方法及びその装置
JPH10289251A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000222416A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 情報検索装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001126458A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 電子機器
JP2001195415A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Omron Corp 検索情報の表示方法およびその方法を用いた情報検索装置
JP2002288219A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 情報検索システムおよび方法
WO2007066662A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Pioneer Corporation コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索システム用サーバ装置、コンテンツ検索方法及びコンピュータプログラム並びに検索機能付きコンテンツ出力装置
WO2007066663A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Pioneer Corporation コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索システム用サーバ装置、コンテンツ検索方法及びコンピュータプログラム並びに検索機能付きコンテンツ出力装置
JP2008097175A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル検索装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979834B2 (ja) * 2001-12-13 2007-09-19 富士フイルム株式会社 画像データベース装置およびその動作制御方法
JP2005354134A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 画像管理方法および装置、記録媒体、並びにプログラム
WO2006100642A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. User interface to support a user selecting content
US20130232420A1 (en) * 2005-06-01 2013-09-05 Johnnie B. Manzari Methods and apparatus for invoking actions on content
KR100785928B1 (ko) 2006-07-04 2007-12-17 삼성전자주식회사 멀티모달 정보를 이용한 사진 검색 방법 및 사진 검색시스템
US7793230B2 (en) * 2006-11-30 2010-09-07 Microsoft Corporation Search term location graph
JP2008165424A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画像検索装置および方法、撮像装置、並びにプログラム
EP2165279A4 (en) * 2007-06-01 2012-01-18 Getty Images Inc METHOD AND SYSTEM FOR SEARCHING FOR DIGITAL ASSETS
TW200947317A (en) * 2008-05-08 2009-11-16 Shanghai Microtek Technology Co Ltd Touch-screen apparatus and image-capturing system thereof
US20090327948A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Nokia Corporation Text input
US20100107125A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Microsoft Corporation Light Box for Organizing Digital Images

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096791A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc データ検索方法及びその装置
JPH10289251A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000222416A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 情報検索装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001126458A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 電子機器
JP2001195415A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Omron Corp 検索情報の表示方法およびその方法を用いた情報検索装置
JP2002288219A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 情報検索システムおよび方法
WO2007066662A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Pioneer Corporation コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索システム用サーバ装置、コンテンツ検索方法及びコンピュータプログラム並びに検索機能付きコンテンツ出力装置
WO2007066663A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Pioneer Corporation コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索システム用サーバ装置、コンテンツ検索方法及びコンピュータプログラム並びに検索機能付きコンテンツ出力装置
JP2008097175A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル検索装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181780A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Research Organization Of Information & Systems 情報検索表示装置、方法および情報検索表示プログラム
US9351049B2 (en) 2012-04-17 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, television, search method and recording medium for searching based on keyword and search system
WO2014041930A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
WO2014041929A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
JP5836494B2 (ja) * 2012-09-13 2015-12-24 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
JP5897720B2 (ja) * 2012-09-13 2016-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
JPWO2014041929A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
US10152496B2 (en) 2012-09-13 2018-12-11 Ntt Docomo, Inc. User interface device, search method, and program
JP2013222468A (ja) * 2013-06-25 2013-10-28 Sharp Corp 表示装置、テレビジョン受像機、検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016099705A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社DMM.comラボ 情報処理装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
WO2020026316A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 富士通株式会社 表示制御プログラム、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2194473A3 (en) 2010-12-01
CN101753776A (zh) 2010-06-23
RU2009144933A (ru) 2011-06-10
CN101753776B (zh) 2012-07-18
US20100145982A1 (en) 2010-06-10
BRPI0905261A2 (pt) 2011-02-15
US9672227B2 (en) 2017-06-06
RU2438176C2 (ru) 2011-12-27
JP4735995B2 (ja) 2011-07-27
EP2194473A2 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735995B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5268595B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5401962B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5552767B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP4752900B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4752897B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP3982605B2 (ja) 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
US20110018827A1 (en) Information processing apparatus, display method, and display program
JP2010055343A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010054762A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101465859B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 방법, 및 기억 매체
US11729324B2 (en) Imaging apparatus
JP2002209163A (ja) 電子アルバムの表示方法および電子アルバム機能を備えた電子カメラおよび電子アルバムシステム
JP2007133838A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2006237963A (ja) 画像表示装置、撮影装置及び画像表示方法
JP6951529B2 (ja) 撮像装置の表示方法
JP2005094810A (ja) 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
JP5565271B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5262695B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2008263276A (ja) 画像取り込みシステム及び画像取り込み方法
JP2010004433A (ja) 動画検索システムおよび動画検索方法、動画検索プログラム並びにそのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees