JP2001150703A - 画像の記録システム及び記録方法 - Google Patents

画像の記録システム及び記録方法

Info

Publication number
JP2001150703A
JP2001150703A JP2000321532A JP2000321532A JP2001150703A JP 2001150703 A JP2001150703 A JP 2001150703A JP 2000321532 A JP2000321532 A JP 2000321532A JP 2000321532 A JP2000321532 A JP 2000321532A JP 2001150703 A JP2001150703 A JP 2001150703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
scan
ink
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731671B2 (ja
Inventor
Akitoshi Yamada
顕季 山田
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2001150703A publication Critical patent/JP2001150703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731671B2 publication Critical patent/JP4731671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタにより高解像度印刷を実現するこ
と。 【解決手段】 少なくとも1色のインクの吐出が可能な
プリントヘッドによって、複数のプリント走査を行うこ
とにより、記録媒体上にデータをプリントするための記
録システムであって、前記プリントヘッドを駆動する駆
動手段と、前記複数のプリント走査の各々において前記
プリントヘッドによるプリントの画像解像度を変更する
変更手段と、を有することを特徴とする記録システムが
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット式プ
リンタによる高解像度印刷に関する。詳細には、本発明
は、プリンタが低解像度プリントデータを高解像度プリ
ントデータへ拡張し、その高解像度プリントデータに基
づいて画像をプリントアウトする高解像度印刷に関す
る。さらに、本発明は、プリントヘッドによる順方向プ
リント走査と逆方向プリント走査との間で、各ターゲッ
トのプリントに使用するインク量が変化する高解像度印
刷に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】一般に、インクジェット式プ
リンタは、ホスト・コンピュータからプリンタが受信し
たプリントデータに基づいて、記録媒体上へインク液滴
を吐出するプリントヘッドによって記録媒体上に画像を
プリントするものである。ユーザーは、ホスト・コンピ
ュータに記憶されたアプリケーション・プログラムから
プリントコマンドを選択することによりプリント処理を
開始する。ユーザーがプリントコマンドを選択すると、
様々なプリント上のオプションをユーザーに示すプリン
ト用ドライバが一般に起動される。このようなオプショ
ンの1つとして低解像度画像や高解像度画像のような画
質の選択がある。
【0003】これらの画質に関するオプションの中の1
つが選択されることによってプリンタによる画像プリン
トに必要な時間が影響を受ける。例えば、一般に、高解
像度画像の方が低解像度画像よりもプリントに長い時間
がかかる。これは、ホスト・コンピュータからプリンタ
へ送られてくるプリントデータが、通常、低解像度デー
タの2倍または4倍であるためである。その結果、遅い
データ転送に起因して印字速度が実質的に低下する。
【0004】高解像度画像に必要なプリント時間を短縮
する1つの方法として、ホスト・コンピュータからプリ
ンタへ転送されるデータ量を減らすという方法がある。
この方法に関していくつかの方法が提案されている。
【0005】そのような方法の1つとして、ホスト・コ
ンピュータからプリンタへ低解像度プリントデータを転
送し、その後、プリント前にプリンタに画像解像度を高
めさせるという方法がある。この方法によれば、通常、
プリンタによって、1ピクセル300dpiの解像度デ
ータが、4ピクセル600dpiの解像度データへ高め
られる。しかし、その結果得られる画質は、元々600
dpiで生成された画像の場合ほど良質ではない。
【0006】データ転送量を減らす別の方法として、プ
リントデータのインデクシング(indexing)として知ら
れている方法がある。現在のインデクシング法の一例を
図1a〜1cに示す。図1aに見られるように、現在の
インデクシング法は、300dpiの1ピクセル当たり
2ビット情報を利用して600dpiの4つのプリント
パターンの1つを示すものである。例えば、2ビットデ
ータ“00”はパターン1100を示し、2ビットデー
タ“01”はパターン1101を示すなどである。30
0dpiの1ピクセルを示すこの2ビット情報は、図1
bに示すように、ホスト・コンピュータからプリンタへ
転送される。次いで、プリンタは、2ビット300dp
iデータを拡張して2ビット・パターン情報に基づいて
単一ビット600dpiデータへ変換する。図1cに示
すように、パターン1115はこの結果拡張された60
0dpiパターンであり、元の300dpiパターン1
105を表すものである。
【0007】このインデクシング法によって、上述した
1ピクセル300dpiのデータを4ピクセル600d
piのデータへ単純に拡張する方法より良質な画質が得
られる。さらに、4ビット300dpiデータまたは単
一ビット600dpiデータの代わりに2ビット300
dpiデータしか転送に必要としないので、ホスト・コ
ンピュータからプリンタへのデータ転送量は半分に減少
する。しかし、このインデクシング法は転送対象として
2ビット情報を必要とするので、データ転送量は依然と
して1ビット情報転送方法を用いる場合に必要となる量
の2倍である。
【0008】また、従来のインクジェット式プリンタ
は、そのインク液滴吐出処理に起因して、高解像度画像
の生成能力に限界がある。これに関して、従来のインク
ジェット式プリンタでは、プリントヘッドによる順方向
と逆方向との双方の走査で固定のピクセル・パターンを
用いてインク液滴の吐出が行われる。この固定のピクセ
ル・パターンは、順方向走査と逆方向走査との双方で不
変のままである。その結果、ピクセル当たりの吐出可能
なインク液滴数、またその結果としての画質はこのピク
セル・パターンによって限定されることになる。したが
って、インク液滴ピクセル・パターンを変更して、ピク
セル当たりより多くのインク液滴を吐出し、それによっ
て画質を高めることのできるインクジェット式プリンタ
が要望されている。
【0009】さらに、従来のインクジェット式プリンタ
では、通常、一定の周波数でインク液滴が吐出される。
すなわち、ピクセル当たり吐出されるインク液滴数は、
通常、順方向走査と逆方向走査との双方で不変のままで
ある。したがって、1ピクセル当たり吐出可能なインク
液滴数はこの周波数によって限定される。その結果、画
質もまたこの周波数によって限定されてしまう。
【0010】従って、ピクセル当たりの吐出インク液滴
数を増加させるためにインク吐出周波数を変更すること
により画質を高め得るインクジェット式プリンタが要望
されている。
【0011】また、従来のインクジェット式プリンタに
は高解像度画像のプリントを行うための電源に関する課
題がある。一般に、記録用ヘッドへ給電するために、よ
り多くの電力を必要とするとき、プリントヘッドとその
駆動回路には、それより高い電力で作動する能力が要求
される。すなわち、非効率的な追加の供給源が必要とな
る。インクジェット式プリンタでは、記録用ヘッドに給
電するために必要な電力量は、プリントピクセル・パタ
ーンを含むいくつかの要因に関連する。従来のインクジ
ェット式プリンタではプリントピクセル・パターンが固
定なので、記録用ヘッドへ給電するために必要な電力を
減少することは、このピクセル・パターンにより限定さ
れる。従って、減少した電力の要件で高解像度画像のプ
リント方法が要望されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
て、高解像度印刷を達成するもので、1つの態様によれ
ば、所定のピクセル・パターンを用いてプリンタがホス
ト・コンピュータから受信した低解像度プリントデータ
を拡張して高解像度プリントデータへ変換を行う。本発
明のこの態様によれば、複数のプリント走査の各々で所
定のピクセル・パターンが変更される。低解像度データ
の転送によって、ホスト・コンピュータからプリンタへ
の転送に必要なデータ量が減少し、これにより高解像度
画像のプリントに必要な時間も減少する。さらに、所定
のピクセル・パターンの変更によって画像解像度は高め
られる。これは、ホスト・コンピュータが、走査毎に異
なるパターンを選択することが可能となり、いずれの1
つの走査でもより良好な結果を得るために、そのパター
ンを適合させることが可能となるためである。
【0013】従って、1つの態様では、本発明はプリン
タが複数のプリント走査を行うことにより記録媒体上に
画像をプリントする記録方法である。この方法は、ホス
ト・コンピュータからプリンタへ低解像度プリントデー
タを転送するステップを有し、プリンタは所定のピクセ
ル・パターンを持つ高解像度プリントデータへ低解像度
プリントデータを拡張し、この複数のプリント走査の各
々で所定のピクセル・パターンの変更を行う。
【0014】上述した構成の結果、高解像度画像がプリ
ントされ、しかもプリント時間は短縮される。これは、
プリンタで行われる拡張処理によって、高解像度データ
の転送を必要とせずに、ホスト・コンピュータからプリ
ンタへの低解像度走査データの転送が可能となり、それ
によってデータ転送処理時にプリント時間の節減が行わ
れるという理由に因るものである。
【0015】データ転送の更なる利点が、本発明によっ
て、ホスト・コンピュータからプリンタへ転送されるパ
ターン情報の提供することにより達成される。これによ
ってデータ拡張処理時にプリンタはパターン情報を利用
できる。画像の入力濃度に基づいて、ホスト・コンピュ
ータによってパターン情報が決定され、高解像度画像が
提供される。それに応じて、各走査ラインが高解像度画
像を得るためにどのパターンが必要であるかがホスト・
コンピュータによって判定される。したがって、プリン
タは、ホスト・コンピュータが提供するパターン情報を
単に使用してデータを拡張し、それによってデータ拡張
処理の更なる効率が結果として得られる。
【0016】本発明では、また、拡張処理後にピクセル
・パターンの変更を行うこともでき、それによってさら
に画像解像度が高められる。本発明では、ターゲット・
ピクセル中の、プリントヘッドによって吐出されるイン
ク液滴数の変更によりピクセル・パターンが変更され
る。プリントヘッドによって吐出されるインク液滴数
は、任意の特定の走査におけるプリントヘッドの走査周
波数の変更によって増加する。その結果、追加されるイ
ンク液滴によってさらに画像解像度が高められる。
【0017】この態様によれば、本発明は少なくとも1
色のインクの吐出が可能なプリントヘッドによって複数
のプリント走査を行うことにより記録媒体上にデータを
プリントするための記録システムである。本システム
は、プリントヘッドを駆動するための駆動手段と、この
複数のプリント走査の各々においてプリントヘッドによ
ってプリントされる画像解像度を変更する変更手段とを
有する。本発明では、上記記録システムによって複数の
順方向走査(片方向)か、複数の順逆方向プリント走査
(双方向)のいずれかが行われる。この場合、各走査の間
にプリントヘッドによって各ターゲット・ピクセルへ吐
出されるインク量を変更することにより、前記変更手段
によって画像解像度が変更される。各走査間でピクセル
・パターンを変更するか、プリントヘッドの走査周波数
の変更によって各ターゲット・ピクセル内にプリントさ
れるインク液滴数を変更するかのいずれかによってこの
インク量は変更される。
【0018】上述の構成の結果、各ターゲット・ピクセ
ル内に吐出されるインク液滴数の増加により画像解像度
が高められる。
【0019】さらに別の態様では、本発明は、少なくと
も第1の色及び第2の色のインクを吐出するインク吐出
用ノズルを備えたプリントヘッドを用いて複数のプリン
ト走査を行うことにより記録媒体上にデータをプリント
する記録装置を提供することによって高解像度印刷を達
成する。該記録装置は、記録媒体を横切るようにプリン
トヘッドを駆動するための駆動手段であって、少なくと
も第1の色のインク及び/又は第2の色のインクを記録
媒体上へ吐出する駆動手段と、第1のプリント走査時に
プリントヘッドによって高解像度で第1の色のインク
を、次いで、低解像度で第2の色のインクを駆動手段に
吐出させ、また、プリントヘッドによって第2のプリン
ト走査時に高解像度で第2の色のインクを駆動手段に吐
出させる制御手段と、を有する。
【0020】上述の構成の結果、低濃度のカラーインク
(すなわちCMY)と組み合わせて第1の走査において黒
色インクのような第1の色のインクの高濃度の吐出を行
うことが可能となる。次いで、カラーインク(すなわち
CMY)は第2の走査時に高濃度でプリントされる。そ
れに応じて、高解像度画像をカラーで生成することが可
能となり、しかもハイ・コントラストのカラー画像を保
証するために十分な量のカラーインクを噴射することが
できる。
【0021】さらに別の態様によれば、本発明は、記録
媒体上にデータをプリントする記録方法を提供すること
により高解像度のプリントを達成するものである。この
場合、ホスト・コンピュータは、少なくとも1つの色を
用いてプリントを行うプリントヘッドで複数のプリント
走査によりデータのプリントを行うプリンタへデータの
転送を行う。この方法は、ホスト・コンピュータが上記
複数のプリント走査の各々に対して走査データを生成す
るステップと、ホスト・コンピュータがこの生成された
走査データの各々に対して第1の画像処理または第2の
画像処理を行うステップと、を有する。この場合、第1
の画像処理または第2の画像処理の一方で処理された走
査データは、プリントヘッドの上記複数のプリント走査
の各々でプリントされる。
【0022】本発明によれば、第1及び第2の画像処理
は、対応する入力濃度値に基づいて出力濃度値を生成し
て、プリントヘッドの走査方向にかかわらずプリント濃
度の全体的な均一化を達成するための出力補正処理であ
る。選択的に、第1の画像処理はプリントヘッドによる
低解像度でのプリント走査データに対する処理であり、
第2の画像処理はプリントヘッドによる高解像度でのプ
リント走査データに対する処理である。
【0023】上述の結果、高解像度画像をプリントする
ピクセル・パターンが得られる。この処理によって、出
力濃度と所要のインク液滴数が得られ、高解像度画像を
得ることができる。この出力濃度と所要のインク液滴数
データはホスト・コンピュータによって利用され、高解
像度画像をプリントするためのピクセル・パターンが決
定される。次いでこのピクセル・パターンはホスト・コ
ンピュータからプリンタへ転送され、プリンタによる画
像プリントが行われる。
【0024】他の態様では、本発明は、複数のプリント
走査を行うことにより記録媒体上に画像をプリントする
プリンタによって、プリントされる画像データを処理す
る方法を提供することにより、高解像度印刷を達成す
る。この方法は、画像プリントのための走査データを生
成し、その走査データを、黒色インクでプリントするデ
ータを有する第1のグループの走査データと、黒色イン
ク以外のインクでプリントする、第1の走査方向にプリ
ントするデータを有する第2のグループの走査データ
と、黒色インク以外のインクでプリントする、第1の走
査方向と反対の第2の走査方向にプリントするデータを
有する第3のグループの走査データと、に編成するステ
ップを有する。これら第1、第2及び第3のグループの
走査データを処理して走査データの補正が行われる。
【0025】本発明によれば、生成される走査データは
入力濃度データである。この入力濃度データに基づい
て、上記方法によりデータが処理され、プリントに必要
な出力濃度及びインク液滴数が得られ、ターゲット・ピ
クセルは所要の画像解像度が得られる。上述の結果、高
解像度画像をプリントするためのピクセル・パターンが
得られ、次いで、ホスト・コンピュータからプリンタへ
このピクセル・パターンが転送され、プリンタによる画
像のプリントが行われる。
【0026】他の態様では、本発明は、上述の画像処理
方法のコンピュータによる実行可能な処理ステップを格
納したコンピュータ可読媒体並びに画像処理を行うため
のプリント用ドライバである。
【0027】また、他の態様では、本発明は少なくとも
第1の色のインク及び第2の色のインクを吐出するイン
ク吐出用ノズルを備えたプリントヘッドを用いて複数の
プリント走査を行うことにより記録媒体上にデータをプ
リントする記録装置である。該記録装置は、記録媒体を
横断するようにプリントヘッドを駆動し、少なくとも第
1の色のインク及び/又は第2の色のインクを記録媒体
上へ吐出する駆動手段と、第1のプリント走査時に第1
の電力で第1のカラーインクを吐出させ、次いで、プリ
ントヘッドによって第2の電力で駆動手段に第2のカラ
ーインクを吐出させ、第2のプリント走査時にプリント
ヘッドによって第2の電力より大きい第3の電力で駆動
手段に第2のカラーインクを吐出させる制御手段と、を
有する。
【0028】上述の構成の結果、少ない電力を用いて高
画質の画像がプリントされることになり、それによって
プリントヘッドと駆動回路とに要求される能力を減少す
ることができる。
【0029】本発明の本質を容易に理解することができ
るように簡単な要約を示した。添付図面を参照と共に、
好適な実施形態についての以下の詳細な説明を参照する
ことにより、本発明がより一層理解されよう。
【0030】
【発明の実施の態様】図2は、本発明と関連して使用さ
れる計算装置の外観を示した図である。計算装置20に
はホスト処理装置23が含まれる。ホスト処理装置23
はパーソナル・コンピュータ(以後“PC”とする)によ
り構成されており、好適には、マイクロソフトウィンド
ウズ95(TM)のようなウィンドウ環境を備えたIB
M−PC互換コンピュータであることが望ましい。計算
装置20には、カラー・モニター等からなる表示画面2
2、テキスト・データとユーザー・コマンドを入力する
ためのキーボード26及びポインティング・デバイス2
7が設けられる。ポインティング・デバイス27は、表
示画面22上に表示されるオブジェクトを指示し操作す
るためのマウスからなることが望ましい。
【0031】計算装置20にはコンピュータ用の固定デ
ィスク25のようなコンピュータ可読記憶媒体と、フロ
ッピー・ディスク・インターフェース24とが含まれ
る。フロッピー・ディスク・インターフェース24によ
って、計算装置20がフロッピー・ディスクに格納され
たデータ、アプリケーション・プログラムなどのような
情報にアクセスできる手段が提供される。計算装置20
に同様のCD−ROMインターフェース(不図示)を設け
てもよい。このCD−ROMインターフェースによって
計算装置20はCD−ROMに格納された情報にアクセ
スすることができる。
【0032】ディスク25は特にアプリケーション・プ
ログラムを格納する。これらのプログラムによって、ホ
スト処理装置23はファイルを作成し、それらのファイ
ルを操作してディスク25に格納し、それらのファイル
中のデータをオペレータに対して提示し、プリンタ30
を介してそれらのファイル中のデータをプリントする。
ディスク25はまた、上述したように好適にはウィンド
ウズ95(TM)のようなウィンドウ用オペレーティン
グ・システムであることが望ましいオペレーティング・
システムを格納する。デバイス・ドライバもまたディス
ク25に格納される。デバイス・ドライバの中の少なく
とも1つは、プリンタ30中のファームウェアへソフト
ウェア・インターフェースを供給するプリンタ・ドライ
バを有する。ホスト処理装置23とプリンタ30との間
のデータ交換について以下より詳細に説明する。
【0033】本発明の好適な実施形態では、プリンタ3
0はマルチヘッド・シリアル・プリンタである。本発明
はこのようなプリンタを使用することに限定されるもの
ではないが、ここでは、このようなプリンタが使用され
ることを想定して本発明を説明する。
【0034】図3は、プリンタ30中の2つのプリント
ヘッドの構成を示す概略図である。プリントヘッド31
aと31bの各々は72mmのような一定間隔で離間し
てキャリッジ33に装着される。インク・タンク32a
と32bが各プリントヘッド用としてそれぞれ設けら
れ、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒色インクのよう
な異なるカラーインクがインク・タンクのそれぞれのプ
リントヘッドに供給される。このような構成によって、
各プリンタ・ヘッド中の各タンクを独立にインストール
し、キャリッジ33から外すことが可能になる。
【0035】キャリッジ33は、ガイドレール34上で
矢印Aの方向に、前後にスライド動作ができるように支
持され、ベルトやその類の適切な駆動手段によってガイ
ドレール34の両端にわたって駆動される。この駆動手
段はガイドレール34の両端にわたる走査運動時にキャ
リッジ33を、すなわち、プリントヘッド31aと31
bとを駆動し、プリント媒体(不図示)を横断するように
走査を行う。この構成で、プリントヘッド31aはプリ
ント媒体の左側部分を走査し、そのプリント可能領域と
して226mmの幅を有する。これに対してプリントヘ
ッド31bはプリント媒体の右側部分を走査し、そのプ
リント領域として226mmの幅を有する。
【0036】プリントヘッド31aと31bの各々のイ
ンクジェット放出口に対してキャッピング機構36aと
36bがそれぞれ設けられる。キャッピング機構36a
と36bはプラテン35の下、キャリッジ33のホーム
・ポジションに配置され、各インク吐出用ノズルがホー
ム・ポジションに位置するときノズルに蓋をかぶせるよ
うに成される。さらに、キャッピング機構36bにポン
ピング機構37が付加して設けられ、吸引によってイン
ク吐出用ノズルからインクが取り出される。プリントヘ
ッド31aまたは31bのいずれかをキャッピング機構
36bの上に配置できるので、通常、双方のキャッピン
グ機構に対して別々にポンピング機構37を設ける必要
はない。
【0037】キャッピング機構36bに隣接してワイパ
38が設けられる。ワイパ38は外へ向かって移動し、
一定回数プリントヘッド31aと31bの通路の中へ入
って、ヘッドのインク吐出用ノズルがワイパーと接触す
るときノズルを拭くように成される。
【0038】上述の構成で、ヘッド31aと31bの各
々の間の72mmのヘッド離間距離は最大プリント可能
領域の約1/4に対応する。この場合、最大プリント可
能領域は298mmである。154mmの中央のオーバ
ーラップ領域はプリントヘッド31aと31bのいずれ
かによってプリントすることができる。この構成を用い
て、A3サイズの用紙(297mm×420mm)を容易
に配置することができる。さらに、A5サイズの用紙
(148mm×210mm)を中央のオーバーラップする
セクションに容易に配置することができる。この場合、
2つのプリントヘッド31aと31bのうちの一方を異
なる種類のインクを使用するプリントヘッド(交換した
プリントヘッドの濃度より低い濃度のインクを使用する
プリントヘッドなど)と交換することができる。このよ
うな構成によって非常に多様なインクでプリントする能
力が与えられ、写真に近いような画質の画像をA5サイ
ズの用紙にプリントすることができる。
【0039】図4はホスト処理装置23とプリンタ30
の内部構造を示すブロック図である。図4のホスト処理
装置23には、コンピュータ・バス101と接続したプ
ログラマブル・マイクロプロセッサのようなCPU10
0が含まれる。また、コンピュータ・バス101と接続
しているものとして、ディスプレイ22との接続に用い
るディスプレイ用インターフェース102、双方向通信
回線106を介してプリンタ30との接続に用いるプリ
ンタ用インターフェース104、フロッピー・ディスク
24との接続に用いるフロッピー・ディスク用インター
フェース107、キーボード26との接続に用いるキー
ボード用インターフェース109及びポインティング・
デバイス27との接続に用いるポインティング・デバイ
ス用インターフェース110がある。ディスク25に
は、オペレーティング・システムを格納するためのオペ
レーティング・システム領域111、アプリケーション
を格納するためのアプリケーション領域112、及び、
プリンタ・ドライバを格納するためのプリンタ・ドライ
バ領域114が含まれる。
【0040】ランダム・アクセス・メイン・メモリ(以
下、“RAM”という。)116はコンピュータ・バス
101とインターフェースで接続し、CPU100がメ
モリへアクセスできるようにする。特に、ディスク25
のアプリケーション領域112に格納されているアプリ
ケーション・プログラムと関連するような、格納された
されたアプリケーション・プログラム命令シーケンスを
実行するとき、CPU100は、ディスク25(または
ネットワークを介してアクセスする媒体やフロッピーデ
ィスク・ドライブ24のような他の記憶媒体)からそれ
らのアプリケーション命令シーケンスをRAM116の
中へロードし、それらの格納されたプログラム命令シー
ケンスをRAM116から取り出して実行する。RAM
116にはプリントデータ・バッファが設けられ、本発
明によるプリンタ・ドライバ114によってこのバッフ
ァが使用される。この点については、後で詳細に説明す
る。ウィンドウズオペレーティング・システムの下で利
用可能な標準的ディスク・スワッピング方法によって、
前述のプリントデータ・バッファを含めて、ディスク2
5から、また、ディスク25へメモリ・セグメントがス
ワップ可能となることが理解されよう。ホスト処理装置
23のリード・オンリー・メモリ(以下、“ROM”と
いう。)43は、起動命令シーケンスやキーボード26
の操作を行うための基本入力/出力オペレーティング・
システム(BIOS)命令シーケンスのような不変の命令
シーケンスを格納する。
【0041】図4に図示のように、また、前述のよう
に、ディスク25の中には、ウィンドウズオペレーティ
ング・システム用、並びに、グラフィック・アプリケー
ション・プログラム、描画アプリケーション・プログラ
ム、デスクトップ・パブリッシング用アプリケーション
・プログラム並びに同種のプログラムのような様々なア
プリケーション・プログラム用のプログラム命令シーケ
ンスが格納されている。さらに、ディスク25の中に
は、ディスプレイ22上に表示したり、指定されたアプ
リケーション・プログラムの制御の下でプリンタ30に
よってプリントできるようなカラー画像ファイルも格納
されている。また、ディスク25のその他のドライバ部
119にカラー・モニター・ドライバも格納されてい
る。このカラー・モニター・ドライバによって、マルチ
レベルのRGBカラーの3原色を示す値をディスプレイ
用インターフェース102へ与える方法が制御される。
プリンタ・ドライバ114によって、黒色とカラーの双
方をプリントするようにプリンタ30が制御され、プリ
ンタ30の構成に従ってプリントアウトを行うためのプ
リントデータが供給される。プリントデータはプリンタ
30へ転送され、プリンタ・ドライバ114の制御の下
でライン106と接続したプリンタ用インターフェース
104を介してホスト処理装置23とプリンタ30との
間で制御信号が交換される。ネットワーク・デバイス、
ファクシミリ・デバイス及び同種のデバイスのような、
ホスト処理装置23と接続した様々なデバイスに適切な
信号を出力するための他のデバイス・ドライバもまたデ
ィスク25に格納される。
【0042】通常、ディスク25に格納されたアプリケ
ーション・プログラムとドライバはまず第1に、それら
のプログラムとドライバが最初に格納されていた他のコ
ンピュータ可読媒体からディスク25にユーザーがイン
ストールを行う必要がある。例えば、プリンタ・ドライ
バのコピーが格納されているフロッピー・ディスク、あ
るいはCD−ROMのような他のコンピュータ可読媒体
をユーザーが購入するのが通例である。次いで、ユーザ
ーは周知の方法によってプリンタ・ドライバをディスク
25にインストールし、これによってディスク25にプ
リンタ・ドライバがコピーされる。同時に、ユーザー
は、モデム・インターフェース(不図示)あるいはネット
ワーク(不図示)を介して、ファイル・サーバーやコンピ
ュータ化された電子掲示板からダウンロードするような
方法で、プリンタ・ドライバをダウンロードを行うこと
も可能である。
【0043】再び図4を参照すると、プリンタ30に
は、プログラム可能なタイマーと割込みコントローラ、
ROM122、制御論理回路124及びバス126と接
続したI/Oポート・ユニット127を含めて、8ビッ
トまたは16ビット・マイクロプロセッサのようなCP
U121が含まれる。またRAM129は制御論理回路
124と接続している。制御論理回路124には、行送
りモータ61用、RAM129内のプリント画像バッフ
ァ記憶装置用、熱パルス発生用及びヘッド・データ用、
のコントローラが含まれる。また制御論理回路124
は、プリント用エンジン131のプリントヘッド130
aと130b(図3のプリントヘッド31aと31bに
対応)のノズル用、キャリッジ・モータ66用、行送り
モータ61用の制御信号と、プリントヘッド130aと
130b用のプリントデータとを出力し、I/Oポート
・ユニット127を介してプリントヘッド130aと1
30bのアラインメントを行うためのプリント用エンジ
ン131からの情報を受け取る。EEPROM132
は、I/Oポート・ユニット127と接続し、プリント
ヘッドの配置やプリントヘッドのアライメント用のパラ
メータのようなプリンタ情報のための不揮発性メモリを
備える。また、EEPROM132には、プリンタ、ド
ライバ、プリントヘッド、プリントヘッドのアラインメ
ント、カートリッジ内のインク状態などを特定するパラ
メータが記憶される。これらのパラメータはホスト処理
装置23のプリンタ・ドライバ114へ送信され、ホス
ト処理装置23にプリンタ30の作業用パラメータが通
知される。
【0044】I/Oポート・ユニット127はプリント
用エンジン131と接続され、このエンジンにおいて、
一対のプリントヘッド130aと130bは、RAM1
29のプリント用バッファから得たプリントデータを用
いてプリントを行いながら、記録媒体を横断するように
走査を行うことにより記録媒体上に記録を行う。また、
制御論理回路124は、通信回線106を介してホスト
処理装置23のプリンタ用インターフェース104と接
続され、制御信号の交換、並びに、プリントデータとプ
リントデータのアドレスの受信が行われる。ROM12
2には、フォント・データ、プリンタ30の制御用プロ
グラム命令シーケンス、及び、プリンタを作動させるた
めのその他の不変データが格納される。プリントヘッド
130aと130b用のプリンタ・ドライバ114によ
って設定されたプリント用バッファ内のプリントデータ
並びにプリンタ作動用のその他の情報がRAM129に
格納される。
【0045】プリント用エンジン131のプリントヘッ
ド130aと130bは、キャリッジ33上のカートリ
ッジ・レセプタクル(不図示)に格納されているインク・
カートリッジに対応する。全体として134で示される
センサがプリント用エンジン131に設けられ、プリン
タの状態を検知し、プリントに影響を与える温度及びそ
の他の量の測定を行う。カートリッジ・レセプタクル内
の光センサによって、自動アライメントを行うためのプ
リント濃度およびドット配置が測定される。また、セン
サ134がプリント用エンジン131に設けられて、プ
リンタ・アクセス・カバー(不図示)の開閉状態、記録媒
体の存在などのようなその他の状態の検知が行われる。
さらに、サーミスタを含むダイオード・センサがプリン
トヘッド130aと130bに配置され、プリントヘッ
ドの温度が測定され、この温度はI/Oポート・ユニッ
ト127へ伝えられる。
【0046】また、I/Oポート・ユニット127は、
電源ボタンや再開用ボタン(不図示)のようなスイッチ1
33からの入力を受信し、制御信号をLEDへ転送して
インジケータ・ライトを光らせ、ブザーへ制御信号を転
送し、行送りモータ・ドライバ61aとキャリッジモー
タ・ドライバ66aとを介してそれぞれ行送りモータ6
1とキャリッジモータ66へ制御信号を転送する。
【0047】図4は、相互にはっきりと異なる別個のも
のとしてプリンタ30の個々の構成要素を図示するもの
ではあるが、構成要素のいくつかを組み合わせることも
できる。例えば、制御論理回路124をASICの中で
I/Oポート127と組み合わせてプリンタ30の機能
の相互接続を単純化することができる。
【0048】図5は、ホスト処理装置23とプリンタ3
0との間の相互関係を示す高レベルの機能ブロック図を
図示するものである。図5に例示されているように、デ
ィスク25のアプリケーション領域112に格納された
画像処理用アプリケーション・プログラム112aから
プリント命令が出されると、オペレーティング・システ
ム111は、プリンタ・ドライバ114に対してグラフ
ィック・デバイス・インターフェースの呼び出しを行
う。プリンタ・ドライバ114はプリント命令に対応す
るプリントデータを生成することにより応答し、プリン
トデータ記憶部136にこのプリントデータを格納す
る。プリントデータ記憶部136は、RAM116また
はディスク25に常駐していてもよい。あるいはオペレ
ーティング・システム111のディスクスワッピング操
作を介してRAM116に最初に格納し、次いでディス
ク25の中で及びディスク25の中からスワッピングを
行ってもよい。その後、プリンタ・ドライバ114はプ
リントデータ記憶部136からプリントデータを取得
し、プリンタ用インターフェース104を介してこのプ
リントデータを双方向通信回線106へ伝送し、次い
で、プリンタ制御部140を介してプリント用バッファ
139へ伝送する。プリント用バッファ139はRAM
129に常駐し、プリンタ制御部140は図4の制御論
理回路124とCPU121に常駐する。プリンタ制御
部140は、ホスト処理装置23から受信したコマンド
に応答してプリント用バッファ139の中でプリントデ
ータを処理し、ROM122(図4参照)に格納された命
令の制御の下でプリントタスクを行って、記録媒体上へ
画像を記録するためのプリント用エンジン131に対し
て適切なプリントヘッド等の制御信号を与える。
【0049】プリント用バッファ139は、プリントヘ
ッド130aと130bのうちの一方によってプリント
されるプリントデータを格納する第1のセクションと、
プリントヘッド130aと130bのうちの他方によっ
てプリントされるプリントデータを格納する第2のセク
ションとを有する。各プリント用バッファ・セクション
は、関連するプリントヘッドのプリント位置の数に対応
する記憶場所を有する。これらの記憶場所は、プリント
を行うために選択される解像度に従ってプリンタ・ドラ
イバ114により設定される。また各プリント用バッフ
ァ・セクションには、プリントヘッド130aと130
bがプリント速度にまで立上がる(ramp-up)間、プリン
トデータの転送を行うための追加の記憶場所が含まれ
る。プリントデータは、ホスト処理装置23中のプリン
トデータ記憶部136から、プリンタ・ドライバ114
が参照するプリント・バッファ139の記憶場所へ転送
される。その結果、立がり中及び現在の走査のプリント
中の両方の間、プリント・バッファ139の中の空いて
いる記憶場所の中へ次の走査のためのプリントデータを
挿入することができる。
【0050】図6は、図4からの制御論理回路124と
I/Oポート・ユニット127のブロック図を示した図
である。上述のように、I/Oポート・ユニットは上記
とは別に制御論理回路124内に含めてもよい。図6で
は、ユーザー論理バス146はプリンタ用CPU121
との通信用プリンタ・バス126と接続している。バス
146は、IEEE1284プロトコル通信のような双
方向通信を行うための双方向回線106と接続している
ホスト・コンピュータ用インターフェース141と、接
続している。これに応じて、双方向通信回線106はホ
スト処理装置23のプリンタ用インターフェース104
とも接続している。ホスト・コンピュータ用インターフ
ェース141は、バス146及びプリント・バッファ1
39(図4と図5を参照)を含むRAM129を制御する
ためのDRAMバス・アービター/コントローラ144
と接続している。データ解凍部148は、バス146と
DRAMバス・アービター(arbiter)/コントローラ1
44との間で接続され、処理の際にプリントデータの解
凍を行う。また、バス146と接続するものとして、図
4の行送りモータ・ドライバ61aと接続した行送りモ
ータ・コントローラ147と、プリントヘッド130a
と130bの各々に対してシリアル制御信号とヘッド・
データ信号を出力する画像バッファ・コントローラ15
2と、プリントヘッド130aと130bの各々に対し
てブロック制御信号とアナログ熱パルスを出力する熱パ
ルス発生装置154とがある。行送りモータ61とキャ
リッジモータ66とが同時に作動する場合があるので、
キャリッジモータ制御はI/Oポート・ユニット127
とキャリッジモータ・ドライバ66aとを介してCPU
121により行われる。
【0051】制御論理回路124は、作動して、CPU
121で使用するコマンドをホスト処理装置23から受
け取り、ホスト・コンピュータ用インターフェース14
1と双方向通信回線106とを介してプリンタの状態と
その他の応答信号とをホスト処理装置23へ送信する。
プリントデータ及びホスト処理装置23から受け取られ
たプリントデータのプリント・バッファ・メモリ・アド
レスは、DRAMバス・アービター/コントローラ14
4を介してRAM129中のプリント・バッファ139
へ送られ、プリント・バッファ139から参照されたプ
リントデータはコントローラ144を介してプリント用
エンジン131へ転送されて、プリントヘッド130a
と130bによるプリントが行われる。このプリントに
関して、熱パルス発生装置154は、プリントデータの
プリントに必要なアナログ熱パルスを発生する。
【0052】図7はプリンタ30用のメモリ・アーキテ
クチャを図示する。図7に図示のように、EEPROM
132、RAM129、ROM122及び制御論理回路
124用の一時記憶領域161によって、単一アドレス
指定構成を備えたメモリ構造が形成される。図7を参照
すると、不揮発性メモリ・セクション159として図示
されるEEPROM132は、ホスト処理装置23が使
用するパラメータ、すなわち、プリンタとプリントヘッ
ド、プリントヘッドの状態、プリントヘッドのアライン
メント及びその他のプリントヘッド特性を特定する1セ
ットのパラメータを記憶する。また、EEPROM13
2は、クリーン・タイム(clean-time)、自動アラインメ
ント用センサ・データなどのような、プリンタ30が使
用するもう1つのセットのパラメータも記憶する。メモ
リ・セクション160として図示されるROM122
は、プリンタ・タスク用プログラム・シーケンスやノズ
ル熱パルスの発生の制御に使用するプリントヘッド作動
用温度テーブルなどのような、プリンタ作動用の変動し
ない情報を記憶する。ランダム・アクセス・メモリ・セ
クション161は制御論理回路124のための一時的作
動情報を記憶し、RAM129に対応するメモリ・セク
ション162にはプリンタ・タスクとプリント・バッフ
ァ139のための変動する作業用データの記憶が含まれ
る。
【0053】図8A〜8Cは本発明によるプリントヘッ
ドの構成を示した図である。図8Aは記録媒体とキャリ
ッジ走査の境界に対するプリントヘッドの関係を図示す
る。図8Bは、プリントヘッド130aまたは130b
のいずれかに対応するプリントヘッド98がプリンタ3
0に含まれる場合におけるノズルの構成の拡大面図を示
す。図8Bに見られるように、プリントヘッド98は3
04個の黒色用ノズル、80個のマゼンタ用ノズル、8
0個のシアン用ノズル及び80個のイエロー用ノズルを
有し、これらのノズルはほぼ垂直方向に設けられ、各ノ
ズルは600dpiの垂直ピッチで隣接するノズルと離
間して配置される。ノズルの各カラー・グループは、ノ
ズルに対応する垂直の16個の空隙によって隣接するグ
ループから離間している。これらのノズルは、好適に
は、わずかに斜めの斜面を成して設けられて、記録媒体
を横断するようにプリントヘッドが移動するにつれて、
同時にではなく連続して高速にノズルを発動できるよう
にして、垂直な線のプリントが可能になることが望まし
い。高速に連続してノズルの発動を行うための電力及び
制御の要件は、同時に発動する場合の制御の要件に比べ
て著しく簡略なものになる。傾斜角の1つの望ましい構
成は、600dpiの解像度で112個の垂直ノズル毎
に1ピクセルの水平変化に対応するものとなる。
【0054】作動中、プリンタ30は、ホスト処理装置
23がプリンタ30へ出すコマンドを介して設定できる
様々なモードを含む。例えば、プリンタは通常の解像度
のプリントモード(300dpi)または高解像度プリン
トモード(600dpi)でプリントを行うことができ
る。一般に、黒色インクは、図19Aに見られるような
大きなインク液滴を吐出するプリントヘッドによって、
高解像度プリントモードと通常の解像度プリントモード
の双方で同一にプリントされる。しかし、カラーインク
(すなわちCMY)に関しては、高解像度プリントモード
でプリントされる画像の方が、通常のプリントモードで
プリントされるカラー画像よりもターゲット・ピクセル
当たりより多くのインク液滴を使用して一般にプリント
される。しかし、追加のインク液滴を吐出するために、
高解像度プリントモードは、通常の解像度のプリントモ
ードと比較して2倍のプリントヘッドの走査を一般に必
要とする。
【0055】例を挙げると、図8Dと図8Eには、記録
媒体を横断するようなプリントヘッドの走査が図示され
ており、また、黒/白プリント領域とカラープリント領
域の双方を含む画像用の、各走査でインク吐出に用いる
プリントヘッド・ノズルの発動位置とが図示されてい
る。図8Dには通常のプリントモードの一例が図示され
ている。図示のように、領域1050のような黒/白領
域をプリントするために、プリントヘッドは記録媒体を
横切るような1回の走査(走査S801)を行って黒色イ
ンクをプリントする。各走査後、記録媒体は進められ、
前回の走査でプリントされたデータを横断する第2の走
査を行うことなく、次の黒/白走査が行われる。
【0056】しかし、カラー領域をプリントするために
は、プリントヘッドは記録媒体を横断するようにオーバ
ーラップする走査を行う。通常のプリントモードについ
ては、2回の走査が一般に必要となるのに対して、高解
像度プリントモードについては一般に4回の走査が必要
となる。
【0057】例えば、図8Dに図示のように、カラー領
域(1061)の78個のノズルの垂直ピッチ(1052)
をプリントするために、2回の走査(S803とS80
4)が必要となる。これと対照的に、高解像度プリント
モードについては、図8Eに図示のように、カラー領域
(1061)の78個のノズルの垂直ピッチ(1062)を
プリントするために、4回の走査(S805、S80
6、S807、S808)が必要となる。その結果、高
解像度カラー画像のプリントに要する時間は一般に通常
の解像度のカラー画像をプリントする場合の2倍とな
る。
【0058】図9は、プリンタ・ドライバがRGBデー
タを2値化プリントデータに変換してプリンタへ送る処
理ステップを示すフローチャートである。一般的に言え
ば、図9に図示の処理ステップはホスト・コンピュータ
で実行可能なプリンタ・ドライバである。垂直方向のプ
リントエレメントを備えたプリントヘッドを有し、記録
媒体に帯状に画像を形成するプリンタへラスタ画像に対
応する2進プリントデータが上記ドライバによって出力
される。ラスタ画像の連続ピクセルを表すマルチレベル
・データがアクセスされ、各連続ピクセルを表すマルチ
レベル・データは2値化されて、プリントヘッド上のプ
リントエレメントに対応する2進プリントデータにな
る。
【0059】図9に示す構成では、プリンタはカラー・
プリンタであり、その垂直方向のプリントエレメント
は、CMYKカラー成分のような複数の減色成分の各々
にそれぞれのエレメントが対応する複数のグループにな
るように設けられる。さらに、マルチレベル・データが
RGBカラー成分のような複数の加色成分の各々につい
て出力される。これらの状況の下でマルチレベル・デー
タの各連続ピクセルは2値化されて複数の減色成分の各
々を表す2進データに成される。次いで、この2値化デ
ータは、双方向インターフェース106のようなインタ
ーフェースを介してホスト・コンピュータからプリンタ
へ伝えられプリンタによってプリント・アウトされる。
【0060】更に詳細に説明すると、ステップS900
において、プリンタ・ドライバ114はRGBプリント
データを受け取り、このデータはプリンタ30によって
プリント・アウトされる。RGBプリントデータは複数
のR、G、Bカラー平面の各々を表すマルチレベル画像
データであり、オペレーティング・システム111から
得られるウィンドウ用グラフィックデバイス・インター
フェース(GDI)環境からグラフィック・デバイス・イ
ンターフェース・コマンドを介して一般に受信される。
ステップS901では、以下のマトリックス乗算のよう
な任意の適切な処理によって多重レベルRGBデータは
多重レベルCMYKへ変換され、その後に下色除去(ス
テップS902)が後続する:
【0061】
【数1】 ステップS903で、色補正がCMYKマルチレベル・
データに対して適用される。ステップS903で適用さ
れる色補正は、カラー・プリンタ30のカラー出力特性
に一致するマルチレベル画像データの適合に一般に関す
る。したがって、例えば、ステップS903における色
補正によって、理想化された染料とは対照的に、カラー
・プリンタ30で使用される実際の染料のカラー特性間
の差が考慮され、さらに、いわゆるアブニー効果(Abne
y effect)に対する青/紫領域における補正のような色
知覚の差が考慮される。
【0062】ステップS904でCMYKマルチレベル
・データに対して出力補正が適用される。出力補正によ
って、それぞれのプリントヘッド31aと31b間のミ
スアラインメント、それらのプリントヘッドのプリント
濃度の差、プリントヘッドのオーバーラップ領域間のプ
リント濃度のブレンディングなどのようなカラー・プリ
ンタ30の出力特性が考慮される。プリントヘッド31
aと31b間のミスアラインメントは米国特許出願番号
08/901,560“自動アラインメント機能を備えた
プリンタ・ドライバ”に記載されているように補正され
る。該特許の内容はあたかも本明細書に全部記載されて
いるかのように参考文献として組み入れられている。一
般的に言えば、ヘッド31aと31bのプリント位置の
間の垂直オフセットのようなミスアラインメントの補正
を行うためには、プリンタ30中の光センサ(不図示)に
よって、2つのプリントヘッドのオーバーラップ領域で
所定のプリントパターンの実際のプリント出力を感知
し、これら2つのプリントヘッド間のオフセット/ミス
アラインメントの数値表現を決定するように成される。
次いで、CMYKマルチレベル・データのプリント位置
が数値オフセット値に基づいて変更され、ミスアライン
メントを補正する位置で各ヘッドによってドットのプリ
ントが行われることが保証されるように成される。
【0063】ステップS904に見られるように、3つ
のタイプのデータの中の1つに対して出力補正が行われ
るが、この補正はデータがカラーであるか黒であるかに
依存し、また、カラーデータが順方向にプリントされる
か、逆方向走査にプリントされるかどうかに依存する。
これに関して、画像が黒色インク(K)でプリントされる
場合、出力補正ステップS904aが行われる。しか
し、画像がカラーインク(CMY)でプリントされる場合
には、プリントヘッド走査が順方向であるか逆方向であ
るかに依存して出力補正ステップS904bまたはS9
04cのいずれかが実行される。本発明では、黒色イン
クは、好適には、プリントヘッドの逆方向走査ではなく
順方向走査でプリントされることが望ましいことに留意
されたい。図16A〜図17Dを参照しながら、S90
4a〜S904cの出力補正処理ステップについて以下
より詳細に説明する。
【0064】好適には、プリント・アウトの準備時に、
CMYKマルチレベル・データに対する補正を適用する
S903とS904のようなステップによって、2進デ
ータに対してではなく多重レベルデータに対して補正が
行われることが望ましい。これは2進画像データとは対
照的にマルチレベル画像データを利用可能なよりきめ細
かな制御レベルが得られるという理由に因るものであ
る。例えば、濃度補正とカラー・シフト補正は2進画像
データに対して適用するよりマルチレベル画像データに
対して適用する方がはるかに簡単になる。
【0065】ステップS905で、補正されたCMYK
マルチレベル・データが2値化され(中間調処理:harft
oningとして知られている。)、プリントデータ記憶部1
36にこの2値化されたプリントデータが格納される。
【0066】図10は、プリンタ30へデータを送るホ
スト・コンピュータ20におけるプリンタ・ドライバ1
14の処理ステップを示すフローチャートである。上記
では2つのプリントヘッド構成を有するプリンタ30に
関して本発明を説明してきたが、説明を単純にするため
に単一のプリントヘッドを備えたプリンタについて以下
の説明を行うことにする。図10に見られるように、ス
テップS1001で、プリンタ・ドライバ114は1回
の走査ラインデータの300dpi2値化低解像度プリ
ントデータをプリンタへ送信する。1回の走査ラインに
ついての2値化プリントデータの一例が図11Aに20
0によって表されている。
【0067】ステップS1002で、プリンタ・ドライ
バ114によって、走査周波数情報(図11Aに201
で表される)を含む、選択熱パルス(Select Heat Pulse:
SHP)コマンドがプリンタ30へ送られる。以下に説
明するように、この走査周波数情報はプリンタによって
使用されてプリントヘッドに対して走査周波数が設定さ
れ、それによって任意の1回の走査でプリントヘッドに
よって吐出されるインク液滴数が変更される。しかし、
この走査周波数は、好適にはすべての順方向プリントヘ
ッドの走査に対して一定のままであることが望ましい
が、各逆方向走査に対しては、例えば18kHzから3
6kHzへの変更も可能であることに留意されたい。
【0068】ステップS1003で、プリンタ・ドライ
バ114によって、4ビット・パターン情報(パターン
・キー)を含む選択拡張平滑化パターン(Select Expansi
on and smmothing Pattern:SEP)コマンド(図11A
に202で表される)がプリンタ30へ送信される。図
11Cを参照しながら以下さらに詳細に説明するよう
に、プリンタ30はこの4ビット・パターン・キーを利
用してホスト・コンピュータ20から高解像度600d
piデータの中へ送られてくる低解像度300dpiデ
ータの拡張を行う。例えば、図11Aに見られるよう
に、プリンタ30はパターン・キー202を用いて低解
像度300dpiの走査データ200を拡張しこのデー
タを高解像度600dpiの走査データ210の中へ入
れる。
【0069】ステップS1004で、プリンタ・ドライ
バ114は方向(Direction:DIR)コマンドをプリンタ
30へ送信する。プリンタ30はDIRコマンド情報を
用いて、現在の走査ラインがプリントヘッドの順方向走
査でプリントすべきものか逆方向走査でプリントすべき
ものかの判定を行う。
【0070】次に、ステップS1005でプリンタ・ド
ライバ114はプリンタ30へプリント(Print:PRT)
コマンドを送信する。次いで、プリンタ30は、図12
を参照しながら以下論じるように、SEP、SHP及び
DIRコマンドと一緒に走査データを処理する。
【0071】PRTコマンド後、プリンタ・ドライバ1
14は、プリンタ30へ送信するプリントデータがプリ
ントデータ記憶部136の中にまだ残っているかどうか
の判定を行う(ステップS1006)。プリントデータ記
憶部136が空で、プリントする画像が完了したことが
示された場合には、プリンタ・ドライバ114は作動を
終了する(ステップS1007)。しかし、プリンタ・ド
ライバ114がプリントデータ記憶部136の中にまだ
データが残っていると判定した場合には、フローはステ
ップS1001へ戻って次の走査ラインのためのデータ
をプリンタ30へ送信する。プリントデータ記憶部13
6に格納されたすべてのプリントデータがプリント・ア
ウト用としてプリンタ30へ送信されてしまうまでこの
ようなフローが続けられる。
【0072】図12に見られるように、ステップS12
01で、プリンタ30は低解像度走査データ200のよ
うな1回の走査ラインについての走査データ並びにホス
ト・コンピュータ20のプリンタ・ドライバ114が送
信したSHP、SEP、DIR、PRTコマンドを受信
する。受信されたこれらのデータとコマンドははプリン
タ30のプリント・バッファ記憶部139に格納され
る。
【0073】ステップS1202で、18kHzまたは
36kHzのいずれかの走査周波数を含むことが望まし
いSHPコマンドの受信時に、プリンタによってプリン
トヘッド用走査周波数の設定が行われる。前述のよう
に、すべての順方向走査の周波数は好適には不変のま
ま、すなわち、同じ周波数(18kHz)であることが望
ましい。しかし、逆方向走査の走査周波数に関しては、
18kHzから36kHzへの周波数の変更が可能であ
る。図13Aと13Bを参照しながら以下さらに詳細に
説明するように、プリント出力に対する走査周波数の変
更の結果として、ターゲット・ピクセル当たり追加のイ
ンク液滴がプリントヘッドによって吐出される。
【0074】次いで、ステップS1203で、プリンタ
30は、SEPコマンドと共に受信したパターン・キー
を用いて低解像度300dpiの走査データを拡張し、
高解像度600dpiの走査データに変換する。この拡
張処理は好適にはプリンタ30の制御論理回路124に
よって行われることが望ましい。次に、この拡張処理に
ついて図11Cを参照しながら更に詳細に説明する。
【0075】図11Cに見られるように、2進低解像度
走査データ240の各1ビット(一般に“X”によって
表され、“X”は“0”か“1”のいずれかである2進
データである)(但し240は図11Aに図示の走査ライ
ン200中の走査データの各ビットを一般に表す)は拡
張されパターン・キー250を用いて高解像度走査デー
タ260に変換される。パターン・キー250の中で1
ビット2進データ・バイト(I、II、III、IVとして一般
に表される)の各々は拡張データ260の中の4つの四
分円のうちの1つに対応する。例えば、パターン・キー
250の中の第1のデータ・ビットIは拡張データ26
0の四分円Iの中のデータを表し、パターン・キー25
0の第2のデータ・ビットIIは拡張データ260の四分
円IIの中のデータを表すなどである。
【0076】図11Aを参照しながら例を挙げると、1
ビット・データ205はパターン・キー202を用いて
4ビット・データ215に拡張される。図11Aに見ら
れるように、1ビット・データ205は“0”である。
パターン・キーのパターンにかかわらず、走査ラインの
1ビット・データが“0”である場合にはいずれも、拡
張データの四分円の各々のすべてのデータ・バイトもま
た“0”である。したがって、拡張データ215のすべ
ての四分円は“0”の1ビット・データ205に対応し
て“0”となる。
【0077】走査ライン200の中の次のデータ・ビッ
トは1ビット・データ206であり、この1ビット・デ
ータは本例については“1”である。プリンタ30はパ
ターン・キー202を用いて1ビット・データ206を
拡張して4ビット・データ216に変換する。図11C
の前述の拡張方法を再び呼出して、その拡張処理から拡
張された4ビット・データ216が結果として得られ
る。図示のように、パターン・キー202の第1のバイ
トは“1”であり、これが拡張データ・ビット216の
四分円Iの中に配置される。パターン・キー202の第
2のバイトは“0”であり、これは拡張データ・ビット
216の四分円IIの中に配置される。パターン・キー2
02の第3のバイトは“0”であり、これは拡張データ
・ビット216の四分円IIIの中に配置される。そし
て、パターン・キー202の第4のバイトは“1”であ
り、これは拡張データ・ビット216の四分円IVの中に
配置される。走査ライン200の1ビット・データ・バ
イトのすべてに対してこの処理が繰り返され、結果とし
て生じる拡張された600dpiの走査データ210が
形成され、それによって現在の走査ラインについてステ
ップS1203が完了する。
【0078】次いで、フローはステップS1204へ移
り、ここでプリンタ30の制御論理回路124によっ
て、プリンタ・ドライバ114から受信したDIRコマ
ンドに基づいて走査方向が設定される。いったんデータ
拡張が完了し、走査周波数と走査方向とが設定される
と、プリンタによって処理される1回の走査ラインにつ
いて拡張された600dpiデータに基づいてプリンタ
30は画像のプリントアウトを行う。
【0079】上述の処理に従って第1の走査ラインがプ
リントされた後、後続の走査ラインをプリントするため
の追加のプリントデータがプリント・バッファ記憶部1
39内に存在するかどうかの判定がプリンタによって行
われる。もしデータが存在する場合には、フローはステ
ップS1201へ戻り、プリンタは次の走査ラインのデ
ータ処理を行う。プリント・バッファ記憶部139の中
のすべてのプリントデータが処理されてしまった場合、
プリンタ30はプリント処理を終了しプリンタから記録
媒体を押し出す。
【0080】前述したように、ステップS1202でプ
リンタ30により走査周波数が設定される。本発明で
は、周波数の変更の結果、ターゲット・ピクセル当たり
追加のインク液滴がプリントヘッドによって吐出され
る。次に図13Aと13Bを参照しながらこの処理につ
いて更に詳細に説明する。但し、変更された周波数は逆
方向走査に対してしか一般に適用されず、プリントヘッ
ドの順方向走査に対しては適用されないということを想
起していただきたい。したがって、以下の説明は逆方向
走査に対してしか適用されないものである。
【0081】図13Aと図13Bにそれぞれ四分円30
0と310が示されている。各四分円は拡張データの4
つの四分円(すなわち図11Cの四分円I、II、III、IV)
の中の1つを表す。プリントヘッドによってこれらの四
分円のうちの1つの中へインク液滴が吐出される場合
(すなわち四分円中のデータが“1”であって“0”で
ない場合)、吐出されるインク液滴数は走査周波数に依
存する。図13Aに見られるように、走査周波数が18
kHzに設定された場合、1個のインク液滴301が四
分円300の中へ吐出される。しかし、図13Bに見ら
れるように、走査周波数が36kHzに設定された場
合、2個のインク液滴311と312が四分円310の
中へ吐出される。このように、走査周波数の増加により
ピクセル当たりのインク液滴が多く吐出されることで画
像解像度が高められる。
【0082】図14A〜14Cは4本の走査ライン用の
1ビットの低解像度走査データ並びにSEP、SHP、
DIRコマンドを受信するプリンタであって、データを
拡張し、1つのターゲット・ピクセルにプリントを行う
プリンタの例を示した図である。この例では、選択され
たプリントモードは双方向プリントを行う高解像度のカ
ラープリントモードである。しかし、本発明は単方向プ
リントモード、すなわち順方向走査だけのプリントにお
いても実行可能である。また、本例については、プリン
トヘッドの走査周波数は順方向走査と逆方向走査のすべ
てについて不変のままである。さらに、本例のターゲッ
ト・ピクセルは、ターゲット・ピクセル410として図
14Cに示した300dpi×300dpiピクセルで
ある。
【0083】図14Aに図示のように、1つのターゲッ
ト・ピクセル410に対する第1回の走査(走査1)、第
2回の走査(走査2)、第3回の走査(走査3)及び第4回
の走査(走査4)並びに各走査ラインに対するSEP、S
HP、DIRコマンド用の300dpiの走査データが
プリンタによって受信される。データとコマンドの受信
時に、プリンタはデータとコマンドをプリント・バッフ
ァ記憶部139に格納する。次いで、プリンタによって
各走査ラインが処理される。図11Cを参照しながら説
明した拡張処理を用いて、プリンタは第1回の走査(図
14Aの走査1)の300dpiデータを拡張した結果
得られる拡張された600dpi(データ図14Bに図
示の走査1)を持つ600dpiデータに変換する(走査
1)。次いで、プリンタは第1回の走査用のSHPコマ
ンドとDIRコマンドを設定(図14Aに図示のように
それぞれ18kHzで順方向)し第1回目の走査を行
う。それによってインク液滴400(図14Cに示す)が
順方向走査でプリントされる。これで第1回目の走査
(走査1)が完了する。
【0084】次いで、プリンタ30は第2回目の走査用
の300dpiデータ(図14Aの走査2)を処理し、こ
のデータを拡張して600dpiデータ(図14Bに図
示の走査2)に変換する。次いで、プリンタは第2回目
の走査用のSHPコマンドとDIRコマンドを設定(図
14A図示のようにそれぞれ18kHzで逆方向)し第
2回目の走査を行う。それによってプリンタは逆方向走
査でインク液滴401を吐出する。これで第2回目の走
査が完了する。この完了時にプリンタは300dpiピ
クセルの1/4だけ記録媒体を先に進める(約1200d
piピッチの進行)。
【0085】次いで、プリンタ30は第3回目の走査用
の300dpiデータ(図14Aの走査3)を処理し、こ
のデータを拡張して600dpiデータ(図14Bに図
示の走査3)に変換する。次いで、プリンタは第3回目
の走査用のSHPコマンドとDIRコマンドを設定(そ
れぞれ18kHzで順方向)し、第3回目の走査を行
う。それによってプリンタは順方向走査でインク液滴4
02を吐出する。これで第3回目の走査が完了する。
【0086】次いで、プリンタ30は第4回目の走査用
の300dpiデータ(図14Aの走査4)を処理し、こ
のデータを拡張して600dpiデータ(図14Bに図
示の走査4)に変換する。次いで、プリンタは第4回目
の走査用のSHPコマンドとDIRコマンドを設定(そ
れぞれ18kHzで逆方向)し、第4回目の走査を行
う。それによってプリンタは逆方向走査でインク液滴4
03を吐出する。これで第4回目の走査が完了し、ター
ゲット・ピクセル410のプリントが完了する。
【0087】上述の処理の結果、ターゲット・ピクセル
内でのインク液滴のプリントパターンがパターン・キー
に従って各走査で変更される。これに応じて、高解像度
画像がプリントされるが、拡張処理に起因してこのデー
タ伝送の方が従来型の通常のプリンタより高速となる。
【0088】双方向プリントモードに関して前の例を説
明したが、本発明は単方向プリントモードで実行するこ
とも可能である。この単方向プリントモードの場合、図
14AのR方向コマンドは順方向走査を示すFとなる。
これに応じて、第1回目の走査がインク液滴400をプ
リント後、プリントヘッドは第2の連続する順方向走査
を再開することができる。その結果、インク液滴401
が逆方向走査ではなく第2の順方向走査でプリントされ
る。記録媒体を先に進め、インク液滴402と403を
プリントすることにより連続する第3回と第4回目の順
方向走査でこの処理はそれぞれ継続される。
【0089】次に図15A〜図15Cを参照しながら別
の例について説明する。この例では、選択されたプリン
トモードはカラーの通常の解像度のプリントモードであ
る。またこの例では、走査周波数は第1の(順方向)走査
と第2の(逆方向)走査との間で18kHzから36kH
zへ変更される。ターゲット・ピクセルは再度ターゲッ
ト・ピクセル510として図15Cに示した300dp
i×300dpiピクセルである。
【0090】図15Aに図示のように、1つのターゲッ
ト・ピクセル(510)に対する第1回目の走査(走査1)
用の300dpi走査データと第2回目の走査(走査
2)、及び各走査ライン用のSEP、SHP、DIRコ
マンドがプリンタによって受信される。データとコマン
ドの受信時にプリンタはデータとコマンドをプリント・
バッファ記憶部139に格納する。次いで、プリンタは
各走査ラインを処理する。図11Cを参照しながら説明
した拡張処理を用いて、プリンタは第1回目の走査(図
15Aの走査1)のために300dpiデータを拡張し
て、600dpiのデータに変換し、その結果図15B
に図示の拡張された600dpiデータが得られる(走
査1)。次いで、プリンタは第1回目の走査用のSHP
コマンドとDIRコマンドを設定(それぞれ18kHz
で順方向)し第1回目の走査を行う。それによって順方
向走査でインク液滴501(図15Cに図示)がプリント
される。これで第1回目の走査(走査1)が完了し、プリ
ンタは記録媒体を300dpiピクセルの1/4だけ先
に進める(約1200dpiピッチの進行)。
【0091】次いで、プリンタ30は第2回目の走査
(図15Aの走査2)用の300dpiデータを処理し、
このデータを拡張して600dpiデータ(図15Bに
図示の走査2)に変換する。次いで、プリンタは第2回
目の走査用のSHPコマンドとDIRコマンド(それぞ
れ36kHzで逆方向)を設定して第2回目の走査を行
い、それによって、プリンタは逆方向走査でインク液滴
502を吐出する。第2回目の走査の走査周波数(SH
P)が18kHzから36kHzへ変更されたために1
個ではなく2個のインク液滴が四分円II、III、IVの中
へ吐出される。その結果、選択されたプリントモードは
通常のプリントモードであるにもかかわらず、画質は各
四分円で吐出された追加のインク液滴によって高画質の
ものとなる。
【0092】図16A〜18Cは、RGBデータを処理
しプリンタへプリントデータとコマンドを送信するプリ
ンタ・ドライバ、及び、本発明により画像をプリントす
るプリンタの一例を示した図である。
【0093】図9を参照しながら説明したステップS9
00〜S903のような補正入力、下色除去及び色補正
処理の適用後の、1つの画像に対するカラー(c、mま
たはy)及び入力濃度データを示す4本の走査ラインが
図16Aに示されている。すなわち、図16Aはステッ
プS904の出力補正処理前の入力濃度走査データを示
す4本のラインを描いたものである。図16Bはステッ
プS904の出力補正処理後の同じ走査データの4本の
ラインを描いたものである。図16Bに描かれているデ
ータを得る方法に関してより詳細に理解するために、本
発明の出力補正処理について更に詳細に説明する。出力
補正処理の2つの実施形態について説明を行う。
【0094】出力補正処理の第1の実施形態では、所定
の入力濃度値を用いて補正出力濃度値が決定される。補
正出力濃度値の決定は、そのデータが、カラー画像用と
黒色の画像用のいずれであるかに依存し、さらに、カラ
ーデータが順方向又は逆方向の走査用のいずれであるか
に依存する。これに関して、ステップS904には、3
つの可能な出力補正処理、すなわちS904a(黒のデ
ータ用)、S904b(カラーデータ/順方向走査用)、及
び、S904c(カラーデータ/逆方向走査用)が描かれ
ている。本例については、データはカラーデータ、すな
わちc、mまたはyデータであるため、出力補正処理S
904bとS904cが適用される。
【0095】ステップS904bとS904cの出力補
正処理に関連して、図17Aは、入力濃度値から出力濃
度値を得るために補正処理において利用されるグラフで
ある。図17Aで、水平軸は図16Aに示す入力濃度値
のようなCMYKの入力濃度値を表す。垂直軸は補正さ
れた出力CMYK濃度値を表す。図17Aに図示のよう
に、ライン1701、1702、1703が出力濃度値
を得るために利用される。これに関して、ライン170
1はカラーデータの順方向走査の出力濃度値を得るため
に用いられ、ライン1702は黒のデータの出力濃度値
を得るために用いられ、ライン1703はカラーデータ
の逆方向走査の出力濃度値を得るために用いられる。
【0096】本例については、入力濃度(水平)軸に沿っ
て図16Aの入力濃度データ値を定位してCMYデータ
値の補正された出力が得られるようになっている。垂直
方向に移動しながら、想像上の垂直ラインを引いて前述
のライン(1701、1702、1703)のうちの1つ
と交差させる。その交差する場所から、想像上の水平ラ
インを引いて出力濃度(垂直)軸と交差させる。その交点
で補正出力濃度値が得られる。
【0097】例を挙げると、図16Aの順方向走査の第
1回目の走査ラインの第1のデータ値は25である。入
力濃度軸に沿って25を定めて、垂直方向に移動してラ
イン1701(順方向走査用色補正ライン)と交差させ、
次いで、水平方向に移動して出力濃度軸と交差させる
と、100の補正出力濃度値が結果として得られる。図
16Bに見られるように、この補正出力濃度値は第1回
目の走査ライン(順方向走査)の第1のデータ値として示
される。この処理が続けられて各走査ラインのデータ値
のすべてに対して出力濃度補正が行われる。第1の出力
補正処理の実施形態を利用する本例の結果として得られ
た出力補正濃度値が図16Bに示されている。
【0098】一般に、図17Aに示すグラフ並びに図1
7B、17C、17Dに示すグラフを用いて、プリンタ
・ドライバ114による補正処理が行われる。これらの
テーブルをプリンタ・ドライバ114の中に組み入れた
り、固定ディスク25の他の場所に格納して、プリンタ
・ドライバ114は必要な情報にアクセスし出力補正処
理を行うことができるようにする。
【0099】出力補正値が得られた後、プリンタ・ドラ
イバは、濃度値を得るために必要な300dpiピクセ
ル当たりのインク液滴数を決定する。これに関して、図
17Bは、1ピクセル当たりに必要なインク液滴数を決
定して出力濃度を得るようにするためのグラフである。
図示のように、各300dpiピクセルに対して必要な
インク液滴数は入力濃度に依存して変動する。図17B
では、インク液滴数は、0〜40の範囲の入力濃度値の
ような低い入力濃度値に対してはゼロ個のインク液滴か
ら、40〜255の範囲の入力濃度値のような中間範囲
の濃度値に対しては2個のインク液滴へ、さらに、25
5より大きい入力濃度値に対しては8個のインク液滴へ
と変動する。次いで、プリンタ・ドライバは、ステップ
S905の間色化処理で、上記の結果得られたピクセル
当たりのインク液滴数を利用し、各走査ラインについて
の2進走査データとパターン・キー情報を生成する。
【0100】図17Cと17Dは本発明の出力濃度補正
処理の第2の実施形態に用いるグラフである。前述した
ように、出力補正処理によって入力濃度値が補正されて
出力濃度値が得られる。図17Cは、黒色ではなく、カ
ラーインクだけに対する補正出力濃度値を得るためのグ
ラフである。図示のように、実線1705は順方向走査
用の補正出力濃度値を得るために用いられ、破線170
6は逆方向走査用の補正出力濃度値を得るために用いら
れる。
【0101】第2の実施形態では、図17Dの入力濃度
軸に沿って図16Aに示すような入力濃度値が定位され
る。出力補正が順方向走査であるか逆方向走査であるか
に依存して、想像上の垂直ラインを引いてライン170
5かライン1706かのいずれかの適切なラインと交差
させる。その交差する場所から想像上の水平移動を行っ
て出力濃度軸と交差させると補正出力濃度値が得られ
る。例えば、順方向走査の100を示す入力濃度値の場
合、約200の補正出力濃度値という結果が得られる。
【0102】前述したように、補正された出力濃度を得
るために必要な300dpiピクセル当たりのインク液
滴数がプリンタ・ドライバによって決定される。第2の
実施形態では、図17Dは必要とするインク液滴数を決
定するために用いるグラフである。図示のように、イン
ク液滴数は、0〜80の範囲の入力濃度値のような低い
入力濃度値に対するゼロ個のインク液滴から、80〜1
25の範囲の入力濃度値のような低い中間範囲の濃度値
に対する2個のインク液滴へ、126〜255の範囲の
入力濃度値に対する6個のインク液滴へ、さらに、25
5より上の入力濃度値に対する8個のインク液滴へと変
動する。
【0103】図17Cでわかるように、6個のインク液
滴のプリントは逆方向走査時にしか生じ得ない。すなわ
ち、151〜180の範囲の入力濃度値に対して、プリ
ント対象の6個のインク液滴を必要とする高い出力濃度
値によるプリントを行うことができるのは逆方向走査の
時だけである。
【0104】更に詳細に説明すると、図17Cでは、こ
の入力濃度範囲(151〜180)を設定してライン17
05(順方向走査ライン)と交差するまで垂直方向に移動
すると、50未満の出力濃度という結果が得られる。図
17Dを利用すると、50を示す出力濃度値はゼロ個の
インク液滴、あるいは、精々ピクセル当たり2個のイン
ク液滴を必要とすることになる。しかし、この入力濃度
範囲(151〜180)を設定して、ライン1706と交
差するまで垂直方向に移動すると、逆方向走査ラインに
よって200以上の出力濃度値という結果が得られる。
再び図17Dを参照すると、200を示す出力濃度値は
ピクセル当たり6個乃至8個のインク液滴を必要とする
ことになる。したがって、逆方向走査では、6個のイン
ク液滴しかプリントすることができない。これに応じ
て、この第2の実施形態を用いて図17Cと図17Dを
参照しながら説明すると、逆方向走査で6個のインク液
滴をプリントすることにより画像解像度を上げることが
可能となる。
【0105】図16Bの例に戻ると、出力濃度補正処理
の完了後、ステップS905に関して説明したように、
CMYデータは2値化(間色化)される。本例の各走査ラ
インを表す、結果として得られる2値化データが図16
Cに示されている。次いで、この2進データはプリンタ
・ドライバ114がこのデータをプリンタへ送信する準
備ができるまで、プリントデータ記憶部136に格納さ
れる。
【0106】2値化処理後、プリンタ・ドライバは、プ
リントデータ記憶部136に格納された各走査ラインに
対する2進データをSEP、SHP、DIRコマンド及
び情報と一緒にホスト・コンピュータからプリンタへ送
信する。図18Aは、本例の4本の走査ラインの各々に
対する走査データ及び対応するSEP、SHP、DIR
情報を図示する。
【0107】次いで、プリンタ・ドライバがホスト・コ
ンピュータからプリンタへデータを送信後、プリンタ
は、図11Cを参照しながら上述したようなSEP情報
を利用して、1ビット300dpiの走査データを拡張
して4ビット600dpiの走査データに変換する。本
例では、拡張された4ビット走査データが図18Bに示
されている。次いで、プリンタは、DIRとSHPコマ
ンド及び情報を用いて、走査方向及び走査周波数を設定
し、データの各走査ラインをプリントアウトする。
【0108】図18Bに図示のように、走査ライン1の
600dpiの走査データは一列のターゲット・ピクセ
ル650の両端にわたる第1回目の走査に対応する。こ
の場合、列650には300dpi×300dpiのタ
ーゲット・ピクセル600、601、602、603が
含まれる。図でわかるように、図18Bの走査1につい
ての600dpiの走査データの範囲内に含まれる各
“1”は、ターゲット・ピクセル600、601、60
2及び603の各々の対応する四分円にプリントするイ
ンク液滴を指定する。更に詳細に説明すると、走査1に
対する600dpiの走査データ中の各“1”はインク
液滴610、611、612をそれぞれ表す。これに応
じて、プリントヘッドの第1回目の走査で、インク液滴
610、611、612がプリントされる。
【0109】第2回目の走査(ターゲット・ピクセル6
50の同じ水平列の両端にわたる逆方向走査)に先行し
て、プリンタは300dpiピクセルの1/4だけ記録
媒体を先に進める(約1200dpiピッチの進行)。次
いで、ターゲット・ピクセル600、601、602、
603を横断するように第2回目の走査が行われ、イン
ク液滴613がプリントされる。再び、図18Bの走査
2に対する600dpiデータ中に含まれる各“1”は
ターゲット・ピクセルの四分円に対応し、インク液滴が
プリントされる。これに応じて、インク液滴613がタ
ーゲット・ピクセル603にプリントされる。
【0110】しかし、本例では、走査2の走査周波数は
36kHzに変更されてしまっており、図13Bを参照
してすでに説明したように、36kHz走査周波数に従
って、1個ではなく2個のインク液滴が各四分円にプリ
ントされる。したがって、図18Cに図示のように、2
個のインク液滴613が各四分円の中にプリントされ
る。その結果、プリントモードが通常のプリントモード
であるにもかかわらず、走査周波数の変更により追加の
インク液滴がプリントされるために画像解像度が高めら
れる。
【0111】第3回目の走査に先行して、記録媒体はタ
ーゲット・ピクセル651の第2列まで進められ、前述
のインク液滴プリント処理が同じ方法で続けられて、図
18Bの走査ライン3と4のプリントが行われる。
【0112】同一走査ラインで黒色インクとカラーイン
クとを同時にプリントする1つのプリントヘッドによっ
て本発明に準拠する高解像度プリントを実行することも
可能である。図19Bに図示のように、走査ラインの第
1のターゲット・ピクセル800は高解像度黒色インク
用として指定される。従って、第1回目の走査(順方向
走査)で大きな黒色インク液滴802がプリントヘッド
の黒色用ノズルによって吐出される。さらに、ターゲッ
ト・ピクセル801の両端にわたる同じ第1回目の(順
方向)走査のためにカラーインクの液滴803が吐出さ
れる。しかし、カラーデータの高解像度画像を得るため
には、高い濃度のカラーインク液滴のプリントを行うた
めの第2回目の走査が必要となる。このようにして、本
例では、インク液滴804が逆方向走査でプリントされ
る。図示のように、順方向走査と逆方向走査の間で18
kHzから36kHzへ変化する周波数に起因して2倍
のインク液滴が各四分円の中に吐出される。
【0113】本例は片方向プリントモードに変更するこ
とが可能である。その場合、逆方向走査の代わりにすべ
て順方向走査が行われる。図19Cに図示のように、黒
色インクの液滴852とカラーインクの液滴853とが
第1の順方向プリント走査で吐出される。次いで、プリ
ントヘッドが復帰して第2の順方向プリント走査が行わ
れ、カラーインクの液滴854が吐出される。第3の順
方向走査が行われインク液滴855が吐出される。最後
に第4の順方向走査が行われ、インク液滴856が吐出
される。このようにして、図14Cを参照しながら説明
したプリントと同様の高解像度プリントが達成される。
しかし今回は、黒色インクとカラーインクは同じ走査ラ
イン上に高解像度でプリントされる。
【0114】次に、図20A〜22を参照しながら高解
像度プリントを行うための電源に関する問題点について
説明する。
【0115】図20Aと20Bとは、高解像度画像プリ
ント用インクジェット式プリンタによって従来使用され
ている電源の要件の一例を図示するものである。図示の
ように、黒インクとカラーインクの双方は、図8A〜8
Cに図示のようなノズル構成を備えたプリントヘッドに
よって同じ走査ラインでプリントされる。ターゲット・
ピクセル901と902は同じ走査ライン(順方向走査)
に沿ってプリントされる。一方、ピクセル901と90
2とをそれぞれ上塗りするターゲット・ピクセル910
と911は第2回目の走査(逆方向走査)でプリントされ
る。この例の場合、ターゲット・ピクセル901は黒色
インクでプリントされ、一方、ターゲット・ピクセル9
02と911とはc、m、yのいずれかのカラーインク
でプリントされる。ブランクの四分円によって示される
ように、ターゲット・ピクセル910にはインクは存在
しない。
【0116】ターゲット・ピクセルのプリントに必要な
電力量は、それぞれのカラーインクの各々に対する所定
の任意の走査でインクが吐出されるノズルの数と、吐出
されるインク液滴のサイズと、同じ走査ラインの両端に
わたるプリントヘッドのパスと、プリントされているピ
クセル・パターンのうちの少なくとも1つと、に関係す
る。これに関して、式925と926とを用いて各走査
についての電力消費量の要件を計算する。図示のよう
に、各式には、前述の変数に対応する値(参照番号90
3、904など)が含まれる。この値について以下説明
する。
【0117】以下に説明する第1の変数はノズルの数で
ある。本例の場合、プリントヘッドの構成は図8Cに示
すプリントヘッド352である。すなわち、本例でイン
クの吐出に使用されるノズルの数は80個の黒色(K)用
ノズルと240個のカラー(80個のc、80個のm、
80個のy)用ノズルである。しかし、図22に図示の
ように、各カラーインクに対するノズルの数は変更可能
であり、実際には任意の組合せを使用することができ
る。これに応じて電力消費量の要件は、使用するノズル
の組合せに依存して変動する。図20Aに図示のよう
に、80の値を持つ変数903はターゲット・ピクセル
901のプリントに使用する80個の黒色用ノズルに対
応し、順方向走査の電力消費量の要件を計算するために
使用される。240の値を持つ変数906はターゲット
・ピクセル902のプリントに使用されるカラー・ノズ
ル(c、m、y)の数に対応する。逆方向走査について
は、ターゲット・ピクセル910に対してゼロ個の黒色
用ノズルが用いられる。これはインクがプリントされな
いためである。また、ターゲット・ピクセル911のプ
リントについては、変数913によって示されるように
240個のノズルが再び使用される。
【0118】次の変数は実際にはインク液滴サイズとピ
クセル・パターンを示す2つの係数の組合せである。一
般に、これらの計算は、各ターゲット・ピクセルのすべ
ての4つの四分円が標準サイズのインク液滴を受けるこ
とを最初に仮定している。したがって、各ターゲット・
ピクセルには初期値1が割り当てられる。しかし、非標
準サイズのインク液滴が吐出されたり、4個未満の四分
円がインクを受けるように指定される状況を考慮してこ
の初期値の調整が行われる。
【0119】非標準サイズのインク液滴が用いられる場
合に関しては、黒色インクが大きなインク液滴を吐出す
ることにより高解像度でプリントされることが理解され
よう。大きなインク液滴を吐出するためにはノズルに給
電する追加の電力が必要となる。この追加の電力を考慮
して、4つの四分円すべてが大きなインク液滴を受ける
ターゲット・ピクセルに1.5の値を与える。それに応
じて、図20Aに図示のように、変数904は1.5の
値となり、この値は大きなインク液滴がターゲット・ピ
クセル901の4つの四分円すべてにプリントされるこ
とを示す。大きなインク液滴が黒色インクに限定されな
いことに留意すべきである。例えば、イエローのような
カラーインクも、イエローのインクがその他のカラーよ
り見えにくいので、大きなインク液滴でプリントされる
場合もある。
【0120】所定の走査で、ターゲット・ピクセルの4
個未満の四分円がインク液滴を受ける場合に関しては、
少ない電力が必要となる。これは、より少量のインク液
滴が吐出されるためである。この事実を考慮すると、4
つの四分円すべてが標準サイズのインク液滴を受けるよ
うに指定されている各ターゲット・ピクセルに割り当て
られる初期値1はインクを受けていない四分円の割合分
だけ減少することになる。
【0121】本例では、標準サイズのカラーインク液滴
を用いてターゲット・ピクセル902をプリントするこ
とになっている。しかし、図示のように、順方向走査で
インク液滴を受けるように指定されているのは4つの四
分円のうちの2つだけにすぎない。したがって、この事
実を考慮して50%だけ初期値を減らすことにより初期
値が減少する。これに応じて、この係数を考慮に入れて
1/2の値を有する変数907が使用される。
【0122】式925と前述の変数とを用いて、120
単位の電力(参照番号905)がターゲット・ピクセル9
01をプリントするために必要であること、さらに、1
20単位(参照番号908)が順方向走査でターゲット・
ピクセル902をプリントするのに必要であることを理
解することができる。その結果、順方向走査ラインをプ
リントするために必要な総電力は240単位(参照番号
909)となる。
【0123】同じ方法を利用し、変数を式926に当て
はめることにより、図20Bに示す逆方向走査をプリン
トするために120単位(参照番号916)という結果が
得られる。
【0124】したがって、図20Aと図20Bに図示の
ように、2回のパスで1回目の走査ラインをプリントす
るために、240単位の電力(任意の1回目の走査に必
要な最高値)を生み出す可能出力を備えたプリントヘッ
ドが必要となる。その結果、240単位で作動する機能
を提供する駆動回路が必要となる。
【0125】本発明は、プリントピクセル・パターンを
変更することによりこの電力要件を少なくするものであ
る。図21Aと21Bとは、図20Aと図20Bを参照
しながら上述したものと同じ処理を描くものである。す
なわち、図8Cのプリントヘッド352を用いて2回の
プリントヘッドのパスで2個のターゲット・ピクセルに
黒色とカラーインクとがプリントされる。図示のよう
に、ターゲット・ピクセル951、952、960、9
61をプリントするものとする。ターゲット・ピクセル
951はターゲット・ピクセル901の場合と同じ方法
で大きな黒色インク液滴でプリントされる。それに応じ
て、ピクセル951のプリントに必要な電力計算に用い
られる変数値はピクセル901を参照しながら前述した
ものと同じである。すなわち、120単位(参照番号9
55)がピクセル951のプリントに必要とされる。
【0126】しかし、ピクセル952と961のプリン
ト処理はピクセル・パターンの変更によってすでに変更
されている。上述のように、変数957と964は所定
の走査でインクを受けるターゲット・ピクセルの四分円
の数の関数である。図21Aに図示のように、ピクセル
952は順方向走査で4つの四分円の中に1つのインク
だけを受けるように指定されている。その結果、ピクセ
ル952のプリントに必要な電力は60単位となる(参
照番号958)。
【0127】式975の計算の完了によって、順方向走
査のプリントに対して180単位(参照番号959)とい
う結果が得られ、また、式976の計算の完了によっ
て、逆方向走査のプリントに対して180単位という結
果が得られる(参照番号966)。したがって、任意の1
回目の走査ラインのプリントに必要な電力単位の最大値
も180単位となる。これと比較すると、図20Aと図
20Bでは任意の1回目の走査ラインをプリントするた
めに必要な最大単位数は240単位であった。したがっ
て、ピクセル・パターンの変更により、より低い電力の
要件が結果として得られる。その結果、プリントヘッド
及び駆動回路の能力の低減が可能となる。
【0128】単一パスの黒色インクのプリント及び2回
のパスのカラーインクのプリントに関して本発明を説明
してきたが、本発明はこのような実施形態に限定される
ものではない。本発明は、任意のインクカラー及びプリ
ントヘッドのパスの可能な数の組合せを用いても実施可
能である。例えば、プリントヘッドの2回のパスで黒色
インク(K)を、また、4回のパスでカラーインク(C、
Y、M)の吐出を行うことができる。1回のパスで黒色
インクを、また、3回のパスでカラーインクの吐出が可
能であり、あるいは、1回のパスでインク(C、Y、
M、K)の中の1つを吐出し複数のパスで残りのインク
を吐出することもできる。
【0129】以上、特定の例の実施形態に関して本発明
を説明した。本発明は上述の実施形態に限定されるもの
ではないこと、及び、本発明の精神と範囲から逸脱する
ことなく、当業者によって様々な変更及び改造を行うこ
とができることはいうまでもない。
【0130】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明によれ
ば、複数のプリント走査の各々においてプリントヘッド
によるプリントの画像解像度を変更することにより、画
質を高めることができる。
【0131】また、他の本発明によれば、インク液滴ピ
クセル・パターンを変更して、ピクセル当たりより多く
のインク液滴を吐出し、それによって画質を高めること
ができる。
【0132】また、他の本発明によれば、ピクセル当た
りの吐出インク液滴数を増加させるためにインク吐出周
波数を変更することにより画質を高めることができる。
【0133】また、他の本発明によれば、減少した電力
の要件で高解像度画像のプリントが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は、プリンタが300dpi
データを600dpiデータに拡張する従来の拡張処理
の例を示した図である。
【図2】本発明のプリンタと関連して使用される計算装
置の外観図を示した図である。
【図3】2つのプリントヘッドの概略図である。
【図4】本発明のプリンタと接続されるホスト処理装置
のハードウェア構成を図示するブロック図である。
【図5】図4に図示のホスト・プロセッサとプリンタの
機能ブロック図を図示する。
【図6】図4に図示のプリンタ制御論理回路のブロック
図である。
【図7】本発明のプリンタのメモリ・アーキテクチャを
図示する。
【図8A】本発明に使用されるプリントヘッドの構成を
示した図である。
【図8B】本発明に使用されるプリントヘッドの構成を
示した図である。
【図8C】本発明に使用されるプリントヘッドの構成を
示した図である。
【図8D】通常の解像度プリントモード用のプリントヘ
ッドの走査とノズルの発動の例を示した図である。
【図8E】高解像度プリントモード用のそれぞれについ
てのプリントヘッドの走査とノズルの発動の例を示した
図である。
【図9】RGBプリントデータを処理して本発明のプリ
ンタへ送られる2進データに変えるプリント用ドライバ
を示したフローチャートである。
【図10】本発明においてプリント用ドライバによって
プリンタへ送信されるデータとコマンドを示したフロー
チャートである。
【図11A】本発明によるプリンタにおけるデータの拡
張処理を示した図である。
【図11B】本発明によるプリンタにおけるデータの拡
張処理を示した図である。
【図11C】本発明によるプリンタにおけるデータの拡
張処理を示した図である。
【図12】ホスト処理装置のプリンタ・ドライバから受
信したデータとコマンドを処理するプリンタの処理を示
したフローチャートである。
【図13A】本発明による走査周波数の変更の効果を示
した図である。
【図13B】本発明による走査周波数の変更の効果を示
した図である。
【図14A】高解像度のプリントモードでの本発明によ
る1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・アウ
トの一例を示した図である。
【図14B】高解像度のプリントモードでの本発明によ
る1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・アウ
トの一例を示した図である。
【図14C】高解像度のプリントモードでの本発明によ
る1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・アウ
トの一例を示した図である。
【図15A】通常の解像度のプリントモードでの本発明
による1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・
アウトの一例を示した図である。
【図15B】通常の解像度のプリントモードでの本発明
による1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・
アウトの一例を示した図である。
【図15C】通常の解像度のプリントモードでの本発明
による1つのターゲット・ピクセルにおけるプリント・
アウトの一例を示した図である。
【図16A】図9のデータ2値化処理の一例を示した図
である。
【図16B】図9のデータ2値化処理の一例を示した図
である。
【図16C】図9のデータ2値化処理の一例を示した図
である。
【図17A】図9の出力補正処理で利用される出力補正
グラフである。
【図17B】図9の出力補正処理で利用される出力補正
グラフである。
【図17C】図9の出力補正処理で利用される出力補正
グラフである。
【図17D】図9の出力補正処理で利用される出力補正
グラフである。
【図18A】図16A〜16Cで図示のデータのプリン
ト・アウト例を示した図である。
【図18B】図16A〜16Cで図示のデータのプリン
ト・アウト例を示した図である。
【図18C】図16A〜16Cで図示のデータのプリン
ト・アウト例を示した図である。
【図19A】高解像度の黒色インクの液滴により1つの
ターゲット・ピクセルをプリントする処理を示した図で
ある。
【図19B】同じ走査ライン上に高解像度で黒色インク
及びカラーインクをプリントする処理をを示した図であ
る。
【図19C】同じ走査ライン上に高解像度で黒色インク
及びカラーインクをプリントする処理をを示した図であ
る。
【図20A】従来のインクジェット式プリンタ用の1回
目の走査ラインで2つのターゲット・ピクセルをプリン
トするための電源の要件を示した図である。
【図20B】従来のインクジェット式プリンタ用の1回
目の走査ラインで2つのターゲット・ピクセルをプリン
トするための電源の要件を示した図である。
【図21A】本発明による1回目の走査ラインで2つの
ターゲット・ピクセルをプリントするための電源の要件
を示した図である。
【図21B】本発明による1回目の走査ラインで2つの
ターゲット・ピクセルをプリントするための電源の要件
を示した図である。
【図22】本発明によるプリントを行うためのノズルの
組合せをリストするテーブル・リストを示した図であ
る。

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1色のインクの吐出が可能な
    プリントヘッドによって、複数のプリント走査を行うこ
    とにより、記録媒体上にデータをプリントするための記
    録システムであって、 前記プリントヘッドを駆動する駆動手段と、 前記複数のプリント走査の各々において前記プリントヘ
    ッドによるプリントの画像解像度を変更する変更手段
    と、を有することを特徴とする記録システム。
  2. 【請求項2】 前記プリントヘッドは、前記記録媒体上
    へ少なくとも1色のインクを吐出することを特徴とする
    請求項1に記載の記録システム。
  3. 【請求項3】 前記変更手段は、前記複数のプリント走
    査の各々において前記プリントヘッドによって吐出され
    るインクの量を変更することにより、前記画像解像度を
    変更することを特徴とする請求項1に記載の記録システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記変更手段は、前記複数のプリント走
    査の各々においてプリントされる複数のターゲット・ピ
    クセルの各々へ、前記プリントヘッドによって吐出され
    るインクの量を変更することにより、前記画像解像度を
    変更することを特徴とする請求項1に記載の記録システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記変更手段は、前記複数のプリント走
    査の各々において前記プリントヘッドによって各ターゲ
    ット・ピクセルへ吐出されるインクの液滴の数を変更す
    ることにより、前記プリントヘッドによって吐出される
    インクの量を変更することを特徴とする請求項4に記載
    の記録システム。
  6. 【請求項6】 前記変更手段は、前記複数のプリント走
    査の各々において前記プリントヘッドを駆動するための
    走査周波数を、前記駆動手段によって変更することによ
    り、前記画像解像度を変更することを特徴とする請求項
    1に記載の記録システム。
  7. 【請求項7】 前記記録システムが、前記プリントヘッ
    ドによる複数の順方向プリント走査及び逆方向プリント
    走査を繰り返し行い、さらに、前記変更手段は、各プリ
    ント走査の間で前記プリントヘッドによって吐出される
    インクの量を変更することを特徴とする請求項3に記載
    の記録システム。
  8. 【請求項8】 更に、所定のピクセル・パターンに基づ
    いて入力データを拡張する拡張手段を有し、 前記駆動手段は、該拡張データに従って前記プリントヘ
    ッドを駆動し、さらに、 前記変更手段は、前記複数のプリント走査の各々におい
    て、前記所定のピクセル・パターンを変更することによ
    り前記プリントヘッドから吐出されるインクの量を変更
    することを特徴とする請求項3に記載の記録システム。
  9. 【請求項9】 前記記録システムが、複数の順方向プリ
    ント走査及び逆方向プリント走査を繰り返し行い、 前記変更手段は、前記複数のプリント走査の各々の間
    で、前記所定のピクセル・パターンを変更することを特
    徴とする請求項8に記載の記録システム。
  10. 【請求項10】 前記変更手段は、前記プリントヘッド
    によってプリントされる複数のターゲット・ピクセルの
    各々に対して前記プリントヘッドによって吐出されるイ
    ンクの液滴の数を変更することにより前記画像解像度を
    変更し、 更に、前記変更手段は、前記複数のプリント走査の各々
    において前記プリントヘッドを駆動するための周波数を
    前記駆動手段によって変更することにより、前記インク
    の液滴数を変更することを特徴とする請求項3に記載の
    記録システム。
  11. 【請求項11】 前記プリントヘッドが、少なくとも3
    つのグループのノズルを有し、各グループがそれぞれマ
    ゼンタ色のインク、イエロー色のインク、シアン色のイ
    ンクを吐出し、 更に、前記プリントヘッドが前記3つのグループのノズ
    ルの中の少なくとも1つを用いてデータをプリントする
    場合、前記変更手段が、前記複数のプリント走査の各々
    において前記プリントヘッドによって吐出されるインク
    量を変更することを特徴とする請求項2に記載の記録シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 複数のプリント走査を行うことにより
    プリンタが記録媒体上に画像をプリントする記録方法で
    あって、 ホスト・コンピュータから前記プリンタへ低解像度プリ
    ントデータを転送するステップと、 前記プリンタが低解像度プリントデータを所定のピクセ
    ル・パターンで高解像度プリントデータに拡張するステ
    ップと、 前記複数のプリント走査の各々において所定のピクセル
    ・パターンを変更するステップとを有することを特徴と
    する記録方法。
  13. 【請求項13】 更に、前記拡張ステップの前に、所定
    のピクセル・パターンを示すパターン情報を前記ホスト
    ・コンピュータから前記プリンタへ転送するステップを
    有し、 前記変更ステップにおいて、該パターン情報に基づいて
    前記所定のピクセル・パターンを変更することを特徴と
    する請求項12に記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 前記所定のピクセル・パターンが少な
    くとも第1の所定のピクセル・パターンと第2の所定の
    ピクセル・パターンとを含み、 前記第2の所定のピクセル・パターンが前記第1の所定
    のピクセル・パターンよりも大きな画像解像度を示すこ
    とを特徴とする請求項12に記載の記録方法。
  15. 【請求項15】 前記転送ステップが、更に、少なくと
    も1つのターゲット・ピクセルのための少なくとも第1
    及び第2の走査データを転送するステップを含み、 前記第1及び第2の走査データが前記第1及び第2の所
    定のピクセル・パターンの各々に対応し、 前記プリンタが、前記第1の走査データを前記第1の所
    定のピクセル・パターンでプリントし、前記第2の走査
    データを前記第2の所定のピクセル・パターンでプリン
    トすることを特徴とする請求項14に記載の記録方法。
  16. 【請求項16】 前記所定のピクセル・パターンを変更
    する前記ステップ後に、前記複数のプリント走査の各々
    において、プリントヘッドが画像解像度を変更するステ
    ップをさらに有することを特徴とする請求項13に記載
    の記録方法。
  17. 【請求項17】 更に、前記ホスト・コンピュータが前
    記第1及び第2の走査データを生成するためにプリント
    されるデータの画像処理を行うステップを有し、 前記画像処理ステップが、前記転送ステップに先行して
    行われ、 前記画像処理ステップが、前記第1の走査データのため
    の第1の画像処理と、前記第2の走査データのための第
    2の画像処理とを行うことを特徴とする請求項15に記
    載の記録方法。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2の画像処理が、プリ
    ント特性に従ってプリントされた画像の適切な画像解像
    度を得るために、対応する入力濃度値に基づいて出力濃
    度値を生成するための出力補正処理であることを特徴と
    する請求項17に記載の記録方法。
  19. 【請求項19】 前記プリンタが、プリントヘッドによ
    って前記記録媒体上に順方向プリント走査と逆方向プリ
    ント走査とを繰り返し行い、 前記変更ステップが、前記順方向プリント走査と前記逆
    方向プリント走査との間で前記所定のピクセル・パター
    ンを変更することを特徴とする請求項12に記載の記録
    方法。
  20. 【請求項20】 ホスト・コンピュータが、プリンタへ
    データを転送し、該プリンタが、前記データを、少なく
    とも1色でプリントするプリンタヘッドによって複数回
    のプリント走査を行うことによりプリントする、記録媒
    体上にデータをプリントする記録方法であって、 前記ホスト・コンピュータが前記複数のプリント走査の
    各々のための走査データを生成するステップと、 前記ホスト・コンピュータが、生成された前記走査デー
    タの各々に対して、第1の画像処理または第2の画像処
    理を行うステップと、を有し、 前記第1の画像処理または第2の画像処理のうちの一方
    で処理された前記走査データが、前記プリントヘッドの
    前記複数のプリント走査の各々においてプリントされる
    ことを特徴とする記録方法。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2の画像処理が、プリ
    ント特性に従って、プリントされる画像の適切な画像解
    像度を得ることができるように、対応する入力濃度値に
    基づいて出力濃度値を生成する出力補正処理であること
    を特徴とする請求項20に記載の記録方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の画像処理が、プリントヘッ
    ドによって低解像度で走査データをプリントするための
    処理であり、 前記第2の画像処理が、前記プリントヘッドによって高
    解像度で走査データをプリントするための処理であるこ
    とを特徴とする請求項20に記載の記録方法。
  23. 【請求項23】 更に、前記画像処理ステップ後に、低
    解像度走査データを前記ホスト・コンピュータが前記プ
    リンタへ転送するステップを有し、 前記プリンタが所定のピクセル・パターンで前記低解像
    度走査データを高解像度走査データに拡張することを特
    徴とする請求項20に記載の記録方法。
  24. 【請求項24】 前記複数の走査の中の1つにおいて、
    走査データが低解像度走査と高解像度走査とを組み合せ
    て前記プリントヘッドによりプリントされることを特徴
    とする請求項22に記載の記録方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも第1の色及び第2の色のイ
    ンクを吐出するためのインク吐出用ノズルを備えたプリ
    ントヘッドによって複数のプリント走査を行うことによ
    り記録媒体上にデータをプリントするための記録装置に
    おいて、 前記記録媒体上へ少なくとも前記第1の色のインク及び
    /又は第2の色のインクを吐出するために、前記記録媒
    体を横断するように前記プリントヘッドを駆動する駆動
    手段と、 前記プリントヘッドによる第1のプリント走査において
    は、前記駆動手段に、高解像度で前記第1の色のインク
    を吐出させ、低解像度で前記第2の色のインクを吐出さ
    せ、更に、前記プリントヘッドによる第2のプリント走
    査においては、前記駆動手段に、高解像度で前記第2の
    色のインクを吐出させる制御手段と、を有することを特
    徴とする記録装置。
  26. 【請求項26】 前記制御手段が、前記第1のプリント
    走査において、低解像度を示す第1のピクセル・パター
    ンを用いて、前記第2の色のプリントデータをプリント
    させ、前記第2のプリント走査において、高解像度を示
    す第2のピクセル・パターンを用いて、前記第2の色の
    プリントデータをプリントさせることを特徴とする請求
    項25に記載の記録装置。
  27. 【請求項27】 前記制御手段が、前記プリントヘッド
    によってターゲット・ピクセルでプリントされるインク
    液滴の数を変更するように、前記第1のプリント走査と
    前記第2のプリント走査との間での前記駆動手段の動作
    を変更することを特徴とする請求項25に記載の記録装
    置。
  28. 【請求項28】 複数のプリント走査を行うことによ
    り、プリンタが記録媒体上に画像をプリントする記録方
    法において、 低解像度プリントデータとデータ拡張パターン情報とを
    ホスト・コンピュータからプリンタへ転送するステップ
    と、 前記プリンタが前記データ拡張パターン情報を用いて低
    解像度プリントデータを高解像度プリントデータへ拡張
    するステップと、 前記拡張ステップで得られた前記高解像度プリントデー
    タに基づいて、前記記録媒体上に画像をプリントするス
    テップと、を有することを特徴とする記録方法。
  29. 【請求項29】 更に、前記プリンタが前記複数のプリ
    ント走査の各々において、画像解像度を変更するステッ
    プを有することを特徴とする請求項28に記載の記録方
    法。
  30. 【請求項30】 前記画像解像度が、ターゲット・ピク
    セルに吐出されるインク液滴の数を変更する前記プリン
    タによって変更されることを特徴とする請求項29に記
    載の記録方法。
  31. 【請求項31】 前記プリンタが少なくとも第1及び第
    2の色のインクをプリントし、 前記プリンタが、少なくとも、高解像度で前記第1の色
    のインクを、低解像度で前記第2の色のインクをプリン
    トする第1の走査を行い、更に、高解像度で前記第2の
    色のインクをプリントする第2のプリント走査を行うこ
    とを特徴とする請求項28に記載の記録方法。
  32. 【請求項32】 前記ホスト・コンピュータが、少なく
    とも第1の走査データと第2の走査データとを生成する
    ために、プリントされるデータの画像処理を行うステッ
    プをさらに有し、 前記画像処理ステップが、前記転送ステップに先行して
    行われ、前記画像処理ステップが前記第1の走査データ
    のための第1の画像処理と前記第2の走査データのため
    の第2の画像処理とを行うことを特徴とする請求項28
    に記載の記録方法。
  33. 【請求項33】 前記第1及び第2の画像処理が、プリ
    ント特性に従って、プリントされる画像の適切な画像解
    像度を得ることができるように、対応する入力濃度値に
    基づいて出力濃度値を生成する出力補正処理であること
    を特徴とする請求項32に記載の記録方法。
  34. 【請求項34】 プリンタが、前記記録媒体上にプリン
    トヘッドによって順方向プリント走査と逆方向プリント
    走査とを繰り返し行い、さらに、 前記変更ステップが、前記順方向プリント走査と前記逆
    方向プリント走査との間で前記画像解像度を変更するこ
    とを特徴とする請求項29に記載の記録方法。
  35. 【請求項35】 複数のプリント走査を行うことにより
    記録媒体上に画像をプリントするプリンタによってプリ
    ントされる画像データを処理する方法であって、 該画像をプリントするための走査データを生成するステ
    ップと、 該走査データを、黒色インクでプリントするデータを有
    する第1のグループの走査データと、黒色インク以外の
    インクでプリントするデータであって、第1の走査方向
    にプリントするデータを有する第2のグループの走査デ
    ータと、黒色インク以外のインクでプリントするデータ
    であって、前記第1の走査方向と反対の第2の走査方向
    でプリントされるデータを有する第3のグループの走査
    データと、に編成するステップと、 補正された走査データを得るために、前記第1、第2及
    び第3のグループの走査データを処理するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 前記生成ステップで生成された前記走
    査データが前記画像データの入力濃度値であることを特
    徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記処理ステップが前記入力濃度値に
    基づいて出力濃度値を得ることを特徴とする請求項36
    に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記処理ステップが前記入力濃度値に
    基づいてターゲット・ピクセルにプリントするのために
    必要なインク液滴の数を得ることを特徴とする請求項3
    6に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記方法が画像データに対する出力補
    正処理であることを特徴とする請求項35に記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 複数のプリント走査を行うことにより
    記録媒体上に画像をプリントするプリンタによってプリ
    ントされる、画像データを処理するためのコンピュータ
    により実行可能な処理ステップが格納されたコンピュー
    タ可読媒体であって、 前記コンピュータによる実行可能な処理ステップが、 前記画像をプリントする走査データを生成するステップ
    と、 該走査データを、黒色インクでプリントするデータを有
    する第1のグループの走査データと、黒色インク以外の
    インクでプリントするデータであって、第1の走査方向
    にプリントするデータを有する第2のグループの走査デ
    ータと、黒色インク以外のインクでプリントするデータ
    であって、前記第1の走査方向と反対の第2の走査方向
    でプリントされるデータを有する第3のグループの走査
    データと、に編成するステップと、 補正された走査データを得るために、前記第1、第2及
    び第3のグループの走査データを処理するステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  41. 【請求項41】 前記生成ステップで生成された前記走
    査データが前記画像データの入力濃度値であることを特
    徴とする請求項40に記載のコンピュータ可読媒体。
  42. 【請求項42】 前記処理ステップが前記入力濃度値に
    基づいて出力濃度値を得ることを特徴とする請求項41
    に記載のコンピュータ可読媒体。
  43. 【請求項43】 前記処理ステップが前記入力濃度値に
    基づいてターゲット・ピクセルにプリントするために必
    要なインク液滴の数を得ることを特徴とする請求項41
    に記載のコンピュータ可読媒体。
  44. 【請求項44】 前記コンピュータにより実行可能な処
    理ステップが、画像データに対する出力補正処理である
    ことを特徴とする請求項40に記載のコンピュータ可読
    媒体。
  45. 【請求項45】 画像濃度値を補正するために画像デー
    タを処理するプリント・ドライバであって、 画像をプリントするための走査データを生成するステッ
    プと、 前記走査データを、黒色インクでプリントするデータを
    有する第1のグループの走査データと、黒色インク以外
    のインクでプリントするデータであって、第1の走査方
    向にプリントするデータを有する第2のグループの走査
    データと、黒色インク以外のインクでプリントするデー
    タであって、前記第1の走査方向と反対の第2の走査方
    向でプリントされるデータを有する第3のグループの走
    査データと、に編成するステップと、 補正された走査データを得るために、前記第1、第2及
    び第3のグループの走査データを処理するステップと、
    を有することを特徴とするプリント・ドライバ。
  46. 【請求項46】 前記生成ステップで生成された走査デ
    ータが前記画像データの入力濃度値であることを特徴と
    する請求項45に記載のプリント・ドライバ。
  47. 【請求項47】 前記処理ステップが前記入力濃度値に
    基づいて出力濃度値を得ることを特徴とする請求項46
    に記載のプリント・ドライバ。
  48. 【請求項48】 前記処理ステップが、前記入力濃度値
    に基づいて、ターゲット・ピクセルにプリントするため
    に必要なインク液滴の数を得ることを特徴とする請求項
    46に記載のプリント・ドライバ。
  49. 【請求項49】 少なくとも第1の色及び第2の色のイ
    ンクを吐出するためのインク吐出用ノズルを備えたプリ
    ントヘッドによって複数のプリント走査を行うことによ
    り記録媒体上にデータをプリントするための記録装置に
    おいて、 記録媒体上へ少なくとも前記第1の色のインク及び/又
    は第2の色のインクを吐出するために、前記記録媒体を
    横断するように前期プリントヘッドを駆動する駆動手段
    と、 第1のプリント走査においては、前記駆動手段に、前記
    プリントヘッドによって第1の電力を用いて前記第1の
    色のインクを吐出させ、第2の電力を用いて前記第2の
    色のインクを吐出させ、更に、第2のプリント走査にお
    いては、前記駆動手段に、前記プリントヘッドによって
    前記第2の電力よりも大きな第3の電力を用いて、前記
    第2の色のインクを吐出させる制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする記録装置。
  50. 【請求項50】 前記制御手段は、 前記第1のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    各ターゲット・ピクセルに対して第1の量単位で前記第
    2の色のインクを吐出させ、さらに、 前記第2のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    各ターゲット・ピクセルに対して前記第1の量単位より
    も大きい第2の量単位で前記第2の色のインクを吐出さ
    せることを特徴とする請求項49に記載の記録装置。
  51. 【請求項51】 前記制御手段が、 前記第1のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    第1の周波数を用いて前記第2の色のインクを吐出さ
    せ、さらに、 前記第2のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    前記第1の周波数より大きい第2の周波数を用いて前記
    第2の色のインクを吐出させることを特徴とする請求項
    49に記載の記録装置。
  52. 【請求項52】 前記制御手段が、 前記第2のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    前記第1の電力未満の第4の電力を用いて前記第1の色
    のインクを吐出させることを特徴とする請求項47に記
    載の記録装置。
  53. 【請求項53】 前記制御手段が、 前記第1のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    第1のピクセル・パターンを用いて前記第2の色のイン
    クを吐出させ、さらに、 前記第2のプリント走査においては、前記駆動手段に、
    第2のピクセル・パターンを用いて前記第2の色インク
    を吐出させることを特徴とする請求項50に記載の記録
    装置。
  54. 【請求項54】 少なくとも第1の色及び第2の色のイ
    ンクを吐出するためのインク吐出用ノズルを備えたプリ
    ントヘッドで複数のプリント走査を行うことにより、記
    録媒体上にデータをプリントする記録方法において、 少なくとも前記第1の色のインク及び/又は第2の色の
    インクを記録媒体上へ吐出する前記プリントヘッドを、
    前記記録媒体を横断するように駆動するステップと、 第1のプリント走査において、第1の電力を用いて前記
    第1の色のインクを、さらに、第2の電力を用いて前記
    第2の色のインクを前記プリントヘッドによって吐出す
    るステップと、 第2のプリント走査において、前記第2の電力より大き
    な第3の電力を用いて前記第2の色のインクを前記プリ
    ントヘッドによって吐出するステップと、を有すること
    を特徴とする記録方法。
  55. 【請求項55】 前記第1のプリント走査において、前
    記第2の色のインクが、各ターゲット・ピクセルに対し
    て第1の量単位で吐出され、 前記第2のプリント走査において、前記第2の色のイン
    クが前記第1の量単位より大きい第2の量単位で各ター
    ゲット・ピクセルに対して吐出されることを特徴とする
    請求項54に記載の記録方法。
  56. 【請求項56】 前記第1のプリント走査において、前
    記第2の色のインクが第1の周波数を用いて吐出され、 前記第2のプリント走査において、前記第2の色のイン
    クが前記第1の周波数より大きい第2の周波数で吐出さ
    れることを特徴とする請求項54に記載の記録方法。
  57. 【請求項57】 前記第2のプリント走査において、前
    記第1の色のインクが前記第1の電力未満の第4の電力
    を用いて吐出されることを特徴とする請求項54に記載
    の記録装置。
  58. 【請求項58】 前記第1のプリント走査において、前
    記第2の色のインクが第1のピクセル・パターンを用い
    て吐出され、次いで、前記第2のプリント走査におい
    て、前記第2の色のインクが第2のピクセル・パターン
    を用いて吐出されることを特徴とする請求項55に記載
    の記録装置。
JP2000321532A 1999-10-20 2000-10-20 画像の記録システム及び記録方法 Expired - Fee Related JP4731671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/422111 1999-10-20
US09/422,111 US6604806B1 (en) 1999-10-20 1999-10-20 High resolution printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150703A true JP2001150703A (ja) 2001-06-05
JP4731671B2 JP4731671B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=23673440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321532A Expired - Fee Related JP4731671B2 (ja) 1999-10-20 2000-10-20 画像の記録システム及び記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6604806B1 (ja)
EP (1) EP1093923B1 (ja)
JP (1) JP4731671B2 (ja)
DE (1) DE60033480T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500727B2 (en) 2002-02-04 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2014014995A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP6005315B1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020126044A (ja) * 2019-01-04 2020-08-20 船井電機株式会社 液体分注装置のボリュームデータ表現と処理

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030048327A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Josep-Maria Serra Color correction for bi-directional printing in inkjet printers
JP4208604B2 (ja) * 2003-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における記録制御方法
JP4383778B2 (ja) * 2003-06-13 2009-12-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッド
US6971731B2 (en) 2003-06-17 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing power reduction action when average power utilization for inkjet printing a swath exceeds a threshold
JP4263657B2 (ja) * 2004-05-11 2009-05-13 理想科学工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプリンタドライバ
US20050253888A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Robert Fogarty Evaluating an image forming device
US20050270325A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Cavill Barry R System and method for calibrating ink ejecting nozzles in a printer/scanner
US20060012609A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Larson Bradley R Methods and system for processing image data
US9299196B2 (en) * 2004-12-22 2016-03-29 Pitney Bowes Inc. Method and system for high speed printing using drop-on demand technology that compensates for droplet satellites
JP2006224419A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US7556337B2 (en) 2006-11-02 2009-07-07 Xerox Corporation System and method for evaluating line formation in an ink jet imaging device to normalize print head driving voltages
EP3286006B1 (en) 2015-04-20 2020-03-04 ETH Zurich Print pattern generation on a substrate
EP3677920B1 (en) * 2019-01-04 2024-02-21 Funai Electric Co., Ltd. Volume data representation and processing for liquid dispensing devices
US11474007B2 (en) 2019-01-04 2022-10-18 Funai Electric Co., Ltd. Digital dispense system
US11471879B2 (en) 2019-01-04 2022-10-18 Funai Electric Co., Ltd. Volume data representation and processing for liquid dispensing devices
JP7211206B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596807A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Canon Inc プリンタ装置
JPH081962A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH0946522A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像処理方法、プリント装置および表示装置
JPH09262970A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH09286125A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc インクジェット記録方法及びその装置
JPH10202855A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corp 液体インクプリントヘッドで印刷する方法
JPH11138774A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法および記録ヘッド

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125365A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 中間調画像形成方法
FR2587572B1 (fr) * 1985-03-20 1994-02-18 Canon Kk Appareil et procede de traitement d'images
JPH022017A (ja) 1988-06-13 1990-01-08 Brother Ind Ltd 印字装置
US5111302A (en) * 1988-12-02 1992-05-05 Hewlett-Packard Company Method and system for enhancing the quality of both color and black and white images produced by ink jet and electrophotographic printers
US4963882B1 (en) 1988-12-27 1996-10-29 Hewlett Packard Co Printing of pixel locations by an ink jet printer using multiple nozzles for each pixel or pixel row
US5583550A (en) 1989-09-29 1996-12-10 Hewlett-Packard Company Ink drop placement for improved imaging
US4999646A (en) 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
US5012257A (en) 1990-03-16 1991-04-30 Hewlett-Packard Company Ink jet color graphics printing
US5270728A (en) 1991-04-17 1993-12-14 Hewlett-Packard Company Raster imaging device speed-resolution product multiplying method and resulting pixel image data structure
US5726690A (en) 1991-05-01 1998-03-10 Hewlett-Packard Company Control of ink drop volume in thermal inkjet printheads by varying the pulse width of the firing pulses
US5430469A (en) * 1991-06-05 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Tone recording method using ink recording head
US5638101A (en) 1992-04-02 1997-06-10 Hewlett-Packard Company High density nozzle array for inkjet printhead
US5349375A (en) 1992-04-16 1994-09-20 Lexmark International, Inc. Ink jet printer dot placement compensation method
DE69307590T2 (de) 1992-05-11 1997-05-15 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zur Druckdichtesteuerung in einem Tintenstrahldrucker
US5754218A (en) 1992-06-03 1998-05-19 Eastman Kodak Company Variable dot density printing system using sub-microdot matrixing and a zoom lens
JP3176130B2 (ja) * 1992-07-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
US5469198A (en) 1992-08-03 1995-11-21 Hewlett-Packard Company Multiple pass printing for achieving increased print resolution
US5633662A (en) 1992-08-05 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Ink limiting in ink jet printing systems
JP3161094B2 (ja) 1992-10-08 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置における記録方法
US5642142A (en) 1992-11-30 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Variable halftone operation inkjet printheads
US5677716A (en) 1993-04-30 1997-10-14 Hewlett-Packard Company Maximum-diagonal print mask and multipass printing modes, for high quality and high throughput with liquid-base inks
US5784090A (en) 1993-04-30 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Use of densitometer for adaptive control of printer heater output to optimize drying time for different print media
US5555006A (en) 1993-04-30 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media
DE69432964T2 (de) 1993-05-03 2004-06-03 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Gesteigerte Druckauflösung in der Ablaufachse des Wagens eines Tintenstrahldruckers
US5818474A (en) 1993-06-30 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and method using asynchronous masks
JPH0740549A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Canon Inc インクジェット記録方法および装置
JPH0789128A (ja) 1993-07-30 1995-04-04 Kyocera Corp Ledプリンタにおける高密度画像形成方法
US5760807A (en) 1993-08-05 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US5831657A (en) 1993-09-22 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system with smoothing pixels of a larger size
JP3029174B2 (ja) 1993-10-28 2000-04-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5764254A (en) 1993-10-29 1998-06-09 Hewlett-Packard Company Alignment of differently sized printheads in a printer
US5883644A (en) 1993-10-29 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Resolution-dependent and color-dependent print masking
US5731823A (en) 1994-01-27 1998-03-24 Hewlett-Packard Company Automatic optimization of hardcopy output for enhanced appearance and throughput
US5686944A (en) 1994-03-02 1997-11-11 Seiko Epson Corporation Serial printer with hybrid print control of interlaced and minute feed printing
US5640183A (en) 1994-07-20 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Redundant nozzle dot matrix printheads and method of use
US5608821A (en) * 1994-08-03 1997-03-04 Xerox Corporation Method of high addressability error diffusion
US5719601A (en) 1995-01-03 1998-02-17 Xerox Corporation Intentional underthinning of 600×300 image data when printing in multi-pass mode
US5742300A (en) 1995-01-03 1998-04-21 Xerox Corporation Resolution enhancement and thinning method for printing pixel images
US5677714A (en) 1995-01-03 1997-10-14 Xerox Corporation Neighbor insentive pixel deletion method for printing high resolution image
US5805178A (en) 1995-04-12 1998-09-08 Eastman Kodak Company Ink jet halftoning with different ink concentrations
US5892524A (en) 1995-04-12 1999-04-06 Eastman Kodak Company Apparatus for printing multiple drop sizes and fabrication thereof
US5914737A (en) 1995-04-12 1999-06-22 Eastman Kodak Company Color printer having concurrent drop selection and drop separation, the printer being adapted for connection to a computer
US5900901A (en) 1995-06-05 1999-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for compensating for raster position errors in output scanners
JPH0915676A (ja) 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc カメラのシャッタ装置
US5729277A (en) 1995-07-19 1998-03-17 Hewlett-Packard Company System and method for modifying an output image signal to compensate for drum velocity variations in a laser printer
US5745131A (en) 1995-08-03 1998-04-28 Xerox Corporation Gray scale ink jet printer
US5870112A (en) 1996-06-25 1999-02-09 Xerox Corporation Dot scheduling for liquid ink printers
JP4155472B2 (ja) 1996-08-28 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置
KR19980032993A (ko) 1996-10-21 1998-07-25 베이커드웨이 스오스 프린팅 시스템 및 멀티 칼라 잉크젯 프린팅 방법
JPH10211736A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Mutoh Ind Ltd 印刷出力装置
US6193347B1 (en) * 1997-02-06 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Hybrid multi-drop/multi-pass printing system
US6250739B1 (en) * 1997-03-04 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Bidirectional color printmodes with semistaggered swaths to minimize hue shift and other artifacts
US6359701B1 (en) 1997-11-17 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Multi-head printing with differing resolutions
US6290328B1 (en) 1998-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-pass banded printing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596807A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Canon Inc プリンタ装置
JPH081962A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH0946522A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像処理方法、プリント装置および表示装置
JPH09262970A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH09286125A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc インクジェット記録方法及びその装置
JPH10202855A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Xerox Corp 液体インクプリントヘッドで印刷する方法
JPH11138774A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法および記録ヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500727B2 (en) 2002-02-04 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2014014995A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP6005315B1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020126044A (ja) * 2019-01-04 2020-08-20 船井電機株式会社 液体分注装置のボリュームデータ表現と処理
JP7380211B2 (ja) 2019-01-04 2023-11-15 船井電機株式会社 液体分注装置のボリュームデータ表現と処理

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033480D1 (de) 2007-04-05
EP1093923B1 (en) 2007-02-21
JP4731671B2 (ja) 2011-07-27
US6604806B1 (en) 2003-08-12
EP1093923A1 (en) 2001-04-25
DE60033480T2 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731671B2 (ja) 画像の記録システム及び記録方法
EP0670224B1 (en) Multicolour printing apparatus
JP3491972B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US6166828A (en) Clearing ink jet nozzles during printing
US6798538B1 (en) Halftoning at multiple different resolutions
JPH0825693A (ja) 印刷方法及び装置
JP3450387B2 (ja) カラー情報処理方法及び装置
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3744273B2 (ja) 記録方法および記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した可読媒体
JPH1067125A (ja) インクジェット記録装置及び制御方法
JP3135463B2 (ja) 記録データ転送方法、記録装置及び記録システム
JP3852361B2 (ja) 双方向印刷を行う印刷装置のドット形成位置の調整方法
JP2001322299A (ja) 印刷制御方法および印刷処理システム
JP3420455B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP3320233B2 (ja) 記録装置
US6585354B2 (en) Image printing apparatus and method
JP2007125843A (ja) 記録システム
JP2009233897A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2009233898A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2000343687A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JPH09314821A (ja) プリンタ装置
JP5343504B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP2002361988A (ja) シリアルプリンタ及びテストパターン印刷のためのシリアルプリンタの動作方法
JP5194881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JPH07327117A (ja) 画像記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees