JP2001150202A - 切削加工方法 - Google Patents

切削加工方法

Info

Publication number
JP2001150202A
JP2001150202A JP33216099A JP33216099A JP2001150202A JP 2001150202 A JP2001150202 A JP 2001150202A JP 33216099 A JP33216099 A JP 33216099A JP 33216099 A JP33216099 A JP 33216099A JP 2001150202 A JP2001150202 A JP 2001150202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
gripping
work
processing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33216099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803519B2 (ja
Inventor
Kenji Shimojima
賢治 下島
Toshiichi Akaha
敏一 赤羽
Masahiro Urano
正弘 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33216099A priority Critical patent/JP3803519B2/ja
Publication of JP2001150202A publication Critical patent/JP2001150202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803519B2 publication Critical patent/JP3803519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの把持を行うチャック等の切り換えの
段取りを不要とした加工を行う。 【解決手段】 同一外形の第1及び第2の把持代部分2
1,22を両端部に有したワークの第1の把持代部分2
1を把持し、第2の把持代部分22を残した状態でワー
クに所定の切削加工を行って第1段の中間加工物20を
形成する第1の工程と、第1段の中間加工物20を反転
して第2の把持代部分22を把持した状態で、第1の把
持代部分21を切削除去した後、露出した切削面に対し
所定の切削加工を行って最終形状部分と第2の把持代部
分22とが連続している第2の中間加工物を形成する第
2の工程と、第2の把持代部分22の把持状態のまま
で、第2の把持代部分22から最終形状部分を切削除去
して最終加工物とする第3の工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、数値制御による工
作機械を用いてワークに切削加工を行う切削加工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】数値制御による工作機械としては、マシ
ニングセンタ、ターニングセンタ等が使用されている。
図6及び図7はマシニングセンタにより6面体を加工す
る工程を、図8はターニングセンタによって6面体を加
工する工程を示す。
【0003】マシニングセンタでの加工では図6(a)
に示すように、チルト円テーブル101に回転可能に取
り付けられたワーク保持具(チャック)102にワーク
103が把持される。この保持状態で工具104を用
い、ワーク103の上面105に加工を行った後、
(b)で示すように、ワーク保持具102を90°倒
し、ワーク保持具102を回転させながら4側面10
6,107,108,109を加工する。この加工で
は、自動工具交換装置(不図示)によって工具104を
取り換えながることにより、ワーク103の加工に必要
なドリルまたはエンドミルなど多様な刃物を使用する。
【0004】このような加工では、ワーク保持具102
で保持されているワーク103底面110は加工不可能
なため、図7に示すように次工程で別のワーク保持具1
12を用いて加工済みの側面部分を把持して底面110
を加工する。なお、ワーク保持具102、112が同一
の工作機械に装着されている場合は、ワーク反転ハンド
リング装置(不図示)を用いてワーク保持持具102か
らワーク保持具112ヘワーク103を自動で反転し、
把持替えを行う。
【0005】ターニングセンタで加工する場合は、図8
で示すように、ワーク121が主軸120のチャックに
把持され、電動モータ(不図示)によって回転してバイ
ト122や回転工具123などの工具により加工され
る。この加工が完了した後、加工部位の一部124をサ
ブ主軸125のチャックが把持してワーク121から加
工部分126をバイト122などの工具で切り離す。こ
のため、サブ主軸125は主軸120とは異なった電動
モータ(不図示)によって回転すると共に、主軸120
方向に移動できる構造となっている。
【0006】切り離された加工部分126は、その切り
離された切削面127が未加工であるため、矢印128
で示す方向から加工する。このとき、加工する工具はバ
イト122や回転工具123などを共通使用する場合
と、独自の工具を使用して加工する場合とがある。
【0007】図6〜図8で示すような工作機械では、1
台でワークから六面体を加工することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マシニ
ングセンタにしてもターニングセンタにしても、一度は
ワークの把持を換えて加工するが、加工した部位を把持
する場合、部品形状が異なる都度、その形状に合わせた
ワーク保持具やチャックに換える必要がある。このた
め、そのための段取りが面倒であると共に、段取り時間
が長くなる問題を有している。特に、多品種少量生産に
おいては、段取り時に作業者が介在しなければ、その加
工ができず、長時間の無人稼動を目的とするうえでの大
きな問題となっている。
【0009】本発明はこのような従来の問題点を考慮し
てなされたものであり、ワークの把持換えの段取りをな
くし、しかも長時間の無人稼動を可能にした切削加工方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、同一外形の第1及び第2の把持
代部分を両端部に有したワークの第1の把持代部分を把
持し、第2の把持代部分を残した状態でワークに所定の
切削加工を行って第1段の中間加工物を形成する第1の
工程と、第1段の中間加工物を反転して前記第2の把持
代部分を把持した状態で、前記第1の把持代部分を切削
除去した後、露出した切削面に対し所定の切削加工を行
って最終形状部分と第2の把持代部分とが連続している
第2の中間加工物を形成する第2の工程と、前記第2の
把持代部分の把持状態のままで、第2の把持代部分から
最終形状部分を切削除去して最終加工物とする第3の工
程と、を備えていることを特徴とする。
【0011】この発明では、第1の工程で第1の把持代
部分及び第2の把持代部分以外の部分が加工された第1
段の中間加工物を形成し、第2の工程で最終形状部分と
第2の把持代部分とが連続した第2段の中間加工物を形
成し、第3の工程で最終加工物を形成する。第1の工程
から第2の工程への移行では、第1の中間加工物を反転
して把持を行うが、これらの工程でそれぞれ把持される
第1の把持代部分及び第2の把持代部分が同一外形とな
っているため、同一のチャックを用いることができ、チ
ャックを取り換える必要がなく、取り換えの段取りが不
要となる。従って、長時間の無人稼動を行うことができ
る。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記最終加工物が6面体であり、前記第1の工
程で6面の内の5面を切削加工することを特徴とする。
【0013】この発明では、第1の工程で5面を加工
し、第2の工程で残りの1面を加工するため、6面体で
あっても、把持換えの段取りを扶養した加工が可能とな
る。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
発明であって、前記第1の工程において、前記第2の把
持代部分の端面から切り込み加工を行って第2の把持代
部分の内部に加工面を形成することを特徴とする。
【0015】この発明では、第1の工程で第2の把持代
部分に内部に加工面を形成するため、その後の加工が簡
単となり、迅速に加工することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の一実施の形
態であり、図1はワークを加工することにより、形成さ
れた最終加工物7を示す。最終加工物7は加工面1〜6
を有した6面体となっている。この形態においては、加
工面(上面)1に長円溝1a及び座ぐり溝1bが、加工
面(側面)3に円形溝3aが、加工面(側面)5に四角
溝5a及び円形溝5bが形成されている。又、加工面1
から加工面(側面)4にかけては切り欠き4aが、加工
面(側面)6から加工面1にかけて及び加工面3から加
工面1にかけては鉤状の切り欠き6a、3bが形成され
ている。
【0017】このような最終加工物7の原料となるワー
クは、図示を省略するが、同一外形の第1及び第2の把
持代部分を有した形状のものが使用される。図2はこの
実施の形態における第1の工程により加工された第1段
の中間加工物20を示す。第1の工程では、同一外形の
2つの把持代部分21,22の内、第1の把持代部分2
1を把持した状態で加工を行う。又、加工に際しては、
第2の把持代部分22を残した状態でワークに対して加
工を行う。従って、第1の工程では、第2の把持代部分
22及び把持されている第1の把持代部分21に対して
の加工は行われることがない。
【0018】図2に示すように、第1段の中間加工物2
0は、同一外形の第1及び第2の把持代部分21,22
が両端部に残っており、これらの間が切削加工される。
これにより、加工面1,加工面3,加工面2,加工面4
が形成される。図2において、把持代部分21,22
は、A1=A2の把持代長さとなっている。又、この実
施の形態では、ワークとして全体が円柱形状のものが使
用されるものであり、少なくとも両端の把持代部分2
1,22の径が同一(C1=C2)となっている。さら
に、ワークとしては、L=A1+A2+最終加工物7の
全長+切断代(0.2mm×2)の長さLに切断した素
材を用いる。
【0019】図3は加工機械としてマシニングセンタを
用いる場合における第1の工程を示す。マシニングセン
タでは、チルト円テーブル10に回転可能に取り付けら
れたワーク保持具12に、あらかじめ寸法Lに切断した
ワークを把持する。この把持は、ロボットまたはワーク
反転ハンドリング装置(不図示)を用いて自動で行う。
このとき、ワーク保持具12は第1の把持代部分21を
把持する。そして、刃物等の工具13を用い、図3の実
線及び鎖線で示すように、ワークの姿勢を変更すると共
に、ワークを回転させながら切削加工を行う。なお、工
具13は加工に必要なドリル、エンドミルなどを自動工
具交換装置(不図示)によって取り換えながら加工を継
続する。
【0020】かかる第1工程では、ワーク保持具12に
把持されていない第2の把持代部分22に対して加工を
行うことができる。図3の実線はこの加工を示し、第2
の把持代部分22に対し、その端面から切り込みを行
う。このとき、第2の把持代部分22の外面に対して
は、加工を行うことなく、第2の把持代部分22の外形
はそのままとする。この切り込みによって、加工面5を
形成する。
【0021】図4はこの第2の把持代部分22への切り
込み加工を示し、第2の把持代部分22に対し、直径
B、深さD(D=A2−(H+0.2mm)、Hは工具
13の幅である。)で切り込み加工を行った後、四角溝
5a、円形溝5bを有した加工面5を加工する。このよ
うな寸法での加工では、加工を行うことが容易となる。
【0022】以上の第1の工程の後、第2の工程に移行
する。図5はこの第2工程を示し、第2の工程では、第
1段の中間加工物20を反転し、第2の把持代部分22
をワーク保持具12に把持させる。かかる把持換えで
は、第1の把持代部分21及び第2の把持代部分22が
同一の外形となっているため、第1の工程で使用したワ
ーク保持具12をそのまま使用することができる。
【0023】そして、第2の工程では、第2の把持代部
分の把持状態で、第1の把持代部分21を切削除去す
る。この切削除去によって未加工の加工面6が露出する
ため、露出した未加工の加工面6に対して加工を行う。
これにより、6面が加工された最終形状部分25と、第
2の把持代部分22とが連続した第2段の中間加工物3
0を形成することができる。
【0024】次に、この第2段の中間加工物30に対し
て第3の工程を行う。第3の工程では、ワーク保持具1
2によって第2の把持代部分22を把持したままの状態
で、工具13により第2の把持代部分22から最終形状
部分25を切削除去する。このとき、図5に示すよう
に、第2段の中間加工物30を回転させ、バイト形状の
工具13により旋削で切り離すか、工具13として回転
工具を取りつけ、ミーリングにより切り離すことにより
行う。かかる切り離し手段は、最終形状部分25の大き
さや形状などによって適宜、選択するものである。
【0025】以上の実施の形態では、マニシングセンタ
によって加工を行っているが、本発明では、ターニング
センタによっても加工を行うことができる。ターニング
センタの場合には、ワークとして長尺材料を使用するこ
とができるため、第1の把持代部分21の把持代は素材
部とみなすことができるメリットがある。又、本発明で
は、6面体以外の多面体を同様に成形することができ
る。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、第1の工程及
び第2の工程でそれぞれ把持される第1の把持代部分及
び第2の把持代部分が同一外形となっているため、同一
のチャックを用いることができ、チャックを取り換える
必要がなく、取り換えの段取りが不要となり、、長時間
の無人稼動を行うことができる。
【0027】請求項2の発明によれば、6面体であって
も、把持換えの段取りを扶養した加工が可能となる。
【0028】請求項3の発明によれば、第2の把持代部
分に内部に加工面を形成するため、その後の加工が簡単
となり、迅速に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態で成形される最終加工物を
示す斜視図である。
【図2】第1段の中間加工物の斜視図である。
【図3】第1の工程を示す側面図である。
【図4】第2の把持代部部への切り込み加工を示し、
(a)は側面図、(b)は端面図である。
【図5】第2の工程及び第3の工程を示す側面図であ
る。
【図6】(a)及び(b)は、従来の加工をマシニング
センタで行う場合を工程順に示す側面図である。
【図7】マシニングセンタによる従来の加工の側面図で
ある。
【図8】従来の加工をターニングセンタでおこなうばあ
いの側面図である。
【符号の説明】
1 2 3 4 5 6 加工面 7 最終加工物 20 第1段の中間加工物 21 第1の把持代部分 22 第2の把持代部分 25 最終形状部分 30 第2段の中間加工物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦野 正弘 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 3C045 BA07 BA13 DA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一外形の第1及び第2の把持代部分を
    両端部に有したワークの第1の把持代部分を把持し、第
    2の把持代部分を残した状態でワークに所定の切削加工
    を行って第1段の中間加工物を形成する第1の工程と、 第1段の中間加工物を反転して前記第2の把持代部分を
    把持した状態で、前記第1の把持代部分を切削除去した
    後、露出した切削面に対し所定の切削加工を行って最終
    形状部分と第2の把持代部分とが連続している第2の中
    間加工物を形成する第2の工程と、 前記第2の把持代部分の把持状態のままで、第2の把持
    代部分から最終形状部分を切削除去して最終加工物とす
    る第3の工程と、を備えていることを特徴とする切削加
    工方法。
  2. 【請求項2】 前記最終加工物が6面体であり、前記第
    1の工程で6面の内の5面を切削加工することを特徴と
    する請求項1記載の切削加工方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程において、前記第2の
    把持代部分の端面から切り込み加工を行って第2の把持
    代部分の内部に加工面を形成することを特徴とする請求
    項1又は2記載の切削加工方法。
JP33216099A 1999-11-24 1999-11-24 加工物製造方法 Expired - Fee Related JP3803519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33216099A JP3803519B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 加工物製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33216099A JP3803519B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 加工物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150202A true JP2001150202A (ja) 2001-06-05
JP3803519B2 JP3803519B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18251835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33216099A Expired - Fee Related JP3803519B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 加工物製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803519B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270850A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 分割ころ軸受
JP2017170565A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 若林工業株式会社 長孔のバリ取り装置及びこれを用いたバリ取り方法
CN114012444A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 哈尔滨学院 一种空间立方体加工装置
CN117340312A (zh) * 2023-11-07 2024-01-05 兴化市永泰新材料有限公司 一种多功能铝型材钻孔装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270850A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 分割ころ軸受
JP2017170565A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 若林工業株式会社 長孔のバリ取り装置及びこれを用いたバリ取り方法
CN114012444A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 哈尔滨学院 一种空间立方体加工装置
CN114012444B (zh) * 2021-11-05 2022-06-07 哈尔滨学院 一种空间立方体加工装置
CN117340312A (zh) * 2023-11-07 2024-01-05 兴化市永泰新材料有限公司 一种多功能铝型材钻孔装置
CN117340312B (zh) * 2023-11-07 2024-04-09 兴化市永泰新材料有限公司 一种多功能铝型材钻孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803519B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200416100A (en) Compound fabrication process and apparatus
JP6157171B2 (ja) ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
JP2008023611A (ja) 複合nc旋盤
TWI732069B (zh) 車床及用於切削工件之方法
JP2001150202A (ja) 切削加工方法
JP2013139066A (ja) インペラ製造装置及びインペラの製造方法
JPH11239909A (ja) バリ取り方法及びバリ取り装置
JPH09323201A (ja) 旋削加工方法および該方法に用いる旋盤装置
JP2002321101A (ja) 軸状ワークの加工装置
JPH074681B2 (ja) Nc施盤
JPH02180502A (ja) 端部加工機械
JP2002263909A (ja) 工作機械
JPH09285909A (ja) パイプ面取り加工機
JP2003117701A (ja) 数値制御自動旋盤
JPH10235495A (ja) パイプ加工装置のパイプ支持方法およびその装置
JPH10249641A (ja) 加工装置
JPH0655324A (ja) ゴルフクラブヘッド又はその原型の製造方法
JPH0796402A (ja) 対向2軸旋盤のカットオフ方法
JP4468689B2 (ja) 複合型マシニングセンター
JP4426838B2 (ja) 多面加工用工作機械、および多面加工方法
JP2019188488A (ja) ポリゴンカッタユニット及び工作機械
JP3739906B2 (ja) 逆テーパ面の旋削加工方法
JPH08215902A (ja) クランク軸の旋削装置
KR20220153810A (ko) 툴 자동교환이 가능한 선반장치
JPS61288963A (ja) 数値制御工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3803519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees