JP2001137433A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001137433A
JP2001137433A JP2000252391A JP2000252391A JP2001137433A JP 2001137433 A JP2001137433 A JP 2001137433A JP 2000252391 A JP2000252391 A JP 2000252391A JP 2000252391 A JP2000252391 A JP 2000252391A JP 2001137433 A JP2001137433 A JP 2001137433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
stop
satisfied
end condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252391A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Hirota
道則 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2000252391A priority Critical patent/JP2001137433A/ja
Publication of JP2001137433A publication Critical patent/JP2001137433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御装置による変動表示手段の停止制御を行
わない特定の遊技期間を設けた遊技機において、特定の
遊技期間の終了条件を変化させることにより、遊技の面
白さを高める。 【解決手段】 遊技機の遊技制御を行うCPU33、R
OM34、RAM35等を備えた制御手段(制御装置3
0)において、ROM等に記憶されたプログラムに基づ
き制御手段を構成する各装置を動作させることにより、
制御手段を構成する各装置を、複数の図柄を変動表示す
る変動表示手段(リール5a〜c)の終了条件を複数パ
ターン記憶した終了条件記憶手段と、乱数を発生するた
めの乱数発生手段と、乱数に基づいて抽選を行うための
抽選手段と、抽選結果に基づいて、複数パターンの終了
条件の中から特定の遊技期間に使用する終了条件を決定
するための終了条件決定手段として機能させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機に関し、特
に遊技に必要な複数種類の図柄を変動表示するための変
動表示手段を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機として知られてい
るスロットマシンは、開閉可能な前面扉を有する筐体を
備えており、前面扉の前面に表示窓を設け、表示窓に
は、筐体の内部に配置した複数のリールの外周表面をそ
れぞれ臨ませている。
【0003】このような従来のスロットマシンでは、遊
技メダルを投入することにより遊技の開始条件が整い、
遊技者がスタートスイッチを操作すると、複数のリール
が回転してリールの表面に描かれた複数の図柄が高速で
移動する。そして、遊技者が各リールに対応したストッ
プスイッチを操作すると、各リールの回転が停止し、各
リールの表面に描かれた複数の図柄が停止表示される。
【0004】ここで、停止表示された図柄の組み合わせ
が所定の組み合わせとなった場合には、賞としての遊技
メダルが払い出される。また、停止表示された図柄の組
み合わせが所定の特別入賞態様となったことを開始条件
として、一般遊技と比較して遊技者にとって有利な特別
遊技を行わせる。
【0005】また、従来のスロットマシンでは、各リー
ルの停止動作は遊技者によるストップスイッチの操作に
基づいて行われるが、最終的に停止表示される図柄の組
み合わせが入賞態様を構成するか否かは制御装置の制御
に委ねられている。すなわち、制御装置とは、いずれか
の入賞態様の構成を許可するか否かを乱数抽選により決
定するものであり、この抽選に当選し入賞態様の構成を
許可した場合には、当該入賞態様が発生しやすいように
各リールが停止制御される。一方、制御装置においてい
ずれの入賞態様の構成をも許可していない場合には、遊
技者により入賞態様が構成されるようにストップスイッ
チが操作されたとしても、最終的に停止表示される図柄
の組み合わせが入賞態様とならないように各リールを停
止制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のスロットマシンでは、停止表示された図柄の組
み合わせが入賞態様を構成するか否かが制御装置の制御
に委ねられているため、遊技の技量が低い初心者と遊技
に精通した熟練者との間の公平を図ることができるとい
う利点はあるものの、遊技に精通した熟練者にとっては
自らの技量を発揮することができず、遊技の面白さを高
めることができないという問題があった。
【0007】このため、遊技中に特定の開始条件が整う
と、所定の期間だけ制御装置における乱数抽選に基づく
リールの停止制御を行わずに、遊技者によるストップス
イッチの操作のみに基づいてリールを停止させるいわゆ
るチャレンジタイムが導入されたスロットマシンが提案
されている。このようなチャレンジタイムが導入された
スロットマシンでは、特定の遊技期間となると、遊技者
はいわゆる「目押し」というストップスイッチの操作を
行い、リールを所望の位置で停止させることにより入賞
態様を構成させることができるので、遊技の面白さを増
加させることができる。
【0008】ところで、上述したチャレンジタイムの遊
技を無制限に行わせたのでは、遊技の技量が低い初心者
と遊技に精通した熟練者との間の公平を図るという当初
の目的を達成することができなくなる。そこで、チャレ
ンジタイムに開始条件と終了条件とを設け、所定の開始
条件が成立してから所定の終了条件が成立するまでの期
間に、制御装置による決定に基づく制御を行わずに、遊
技者によるストップスイッチの操作のみに基づいてリー
ルの回転を停止させるようにしている。
【0009】しかしながら、チャレンジタイムが導入さ
れた従来のスロットマシンでは、予めチャレンジタイム
を終了させるための単一の終了条件が設定されているの
で、いずれの遊技者においても同様の条件でチャレンジ
タイムが終了する。このため、遊技が単調なものとなり
遊技の面白さを高めることができなかった。
【0010】本発明の遊技機は、上述した事情に鑑み提
案されたもので、制御装置による変動表示手段の停止制
御を行わない特定の遊技期間を設けた遊技機において、
特定の遊技期間の終了条件を変化させることにより、遊
技の面白さを高めることができる遊技機を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る遊技機は、
上述した目的を達成するために以下の特徴点を備えてい
る。請求項1記載の本発明に係る遊技機は、遊技に必要
な複数の図柄を変動表示するための変動表示手段と、該
変動表示手段における図柄の変動表示を開始させるため
の開始手段と、前記変動表示手段における図柄の変動表
示を停止させるための停止手段と、前記変動表示手段の
変動表示を制御するための制御手段とを備え、該制御手
段により前記変動表示手段における停止表示態様を決定
し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決定に基づ
いて前記変動表示手段における図柄の変動表示の停止制
御を行い、所定の開始条件が成立してから所定の終了条
件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制御手段に
よる決定に基づく制御を行わずに、遊技者による前記停
止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段における
図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機におい
て、前記制御手段には、前記特定の遊技期間の終了条件
を複数パターン記憶した終了条件記憶手段と、乱数を発
生するための乱数発生手段と、該乱数発生手段で発生し
た乱数に基づいて抽選を行うための抽選手段と、該抽選
手段における抽選結果に基づいて、前記終了条件記憶手
段に記憶された複数パターンの終了条件の中から前記特
定の遊技期間に使用する終了条件を決定するための終了
条件決定手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】請求項2記載の本発明に係る遊技機は、前
記請求項1記載の遊技機の特徴点に加えて、前記終了条
件記憶手段に記憶された各終了条件には、前記開始条件
が成立した後における最大許容遊技回数と、前記開始条
件が成立した後における遊技媒体の最大許容純増枚数と
を含み、前記最大許容遊技回数または前記最大許容純増
枚数のいずれかを満足した場合に前記終了条件が成立す
ることを特徴とするものである。
【0013】請求項3記載の本発明に係る遊技機は、前
記請求項1または2記載の遊技機の特徴点に加えて、前
記乱数発生手段による乱数の発生と前記抽選手段による
抽選は、前記開始手段の操作毎に行うことを特徴とする
ものである。
【0014】請求項4記載の本発明に係る遊技機は、前
記請求項3記載の遊技機の特徴点に加えて、前記抽選手
段による抽選は、前記特定の遊技期間中には行わないこ
とを特徴とするものである。
【0015】請求項5記載の本発明に係る遊技機は、前
記請求項1または2記載の遊技機の特徴点に加えて、前
記終了条件決定手段により終了条件が決定されて以降、
当該終了条件が成立するまでの間は、前記抽選手段によ
る抽選を中止することを特徴とするものである。
【0016】請求項6記載の本発明に係る遊技機は、遊
技に必要な複数の図柄を変動表示するための変動表示手
段と、該変動表示手段における図柄の変動表示を開始さ
せるための開始手段と、前記変動表示手段における図柄
の変動表示を停止させるための停止手段と、前記変動表
示手段の変動表示を制御するための制御手段とを備え、
該制御手段により前記変動表示手段における停止表示態
様を決定し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決
定に基づいて前記変動表示手段における図柄の変動表示
の停止制御を行い、所定の開始条件が成立してから所定
の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制
御手段による決定に基づく制御を行わずに、遊技者によ
る前記停止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段
における図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機
において、前記特定の遊技期間の終了条件は、前記開始
条件が成立した後に、前記特定の遊技期間を続行させる
か否かを抽選することにより決定し、前記制御手段に
は、前記特定の遊技期間を続行させるか否かの抽選に用
いる抽選確率であって、前記開始条件が成立した後の遊
技回数に基づいて異なるように設定された複数の抽選確
率を記憶した抽選確率記憶手段と、該抽選確率記憶手段
に記憶された複数の抽選確率のうちから、前記開始条件
が成立した後の遊技回数に基づいて設定された抽選確率
を選択するための抽選確率選択手段と、該抽選確率選択
手段により選択された抽選確率を用いて、前記終了条件
の抽選を行うための終了条件抽選手段とを備えたことを
特徴とするものである。
【0017】請求項7記載の本発明に係る遊技機は、遊
技に必要な複数の図柄を変動表示するための変動表示手
段と、該変動表示手段における図柄の変動表示を開始さ
せるための開始手段と、前記変動表示手段における図柄
の変動表示を停止させるための停止手段と、前記変動表
示手段の変動表示を制御するための制御手段とを備え、
該制御手段により前記変動表示手段における停止表示態
様を決定し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決
定に基づいて前記変動表示手段における図柄の変動表示
の停止制御を行い、所定の開始条件が成立してから所定
の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制
御手段による決定に基づく制御を行わずに、遊技者によ
る前記停止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段
における図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機
において、前記特定の遊技期間の終了条件は、前記開始
条件が成立した後に、前記特定の遊技期間を続行させる
か否かを抽選することにより決定し、該抽選に用いる抽
選確率は、前記開始条件が成立した後の遊技回数に基づ
いて演算することを特徴とするものである。
【0018】なお、上述した各手段を具体的に説明する
と、変動表示手段は、複数の図柄を変動表示することが
できる複数のリール等により構成され、開始手段は、複
数のリールの回転を一斉に開始させるためのスタートス
イッチ等により構成され、停止手段は、各リールの回転
を個別に停止させるためのストップスイッチ等により構
成され、制御手段は、CPU、ROM、RAM等を有す
るマイクロコンピュータ等により構成される。
【0019】また、終了条件記憶手段、乱数発生手段、
抽選手段、終了条件決定手段、抽選確率記憶手段、抽選
確率選択手段および終了条件抽選手段は、制御手段を構
成する各装置がROM等に記憶されたシーケンスプログ
ラムに基づいて動作することにより各手段として機能す
る。
【0020】また、終了条件とは、その条件が成立した
場合に特定の遊技期間を終了させるためのもので、例え
ば、特定の遊技期間において遊技回数が最大許容遊技回
数に達したことや、特定の遊技期間において獲得した遊
技媒体数が最大許容純増枚数に達したことや、乱数を用
いた抽選において特定の遊技期間を終了させることが決
定された場合に終了条件が成立する。
【0021】具体的には、終了条件である最大許容遊技
回数とは、特定の遊技期間において許容された遊技回数
の最大値のことであり、例えば、30回、50回、10
0回、150回等の遊技回数が最大許容遊技回数とな
る。
【0022】また、終了条件である遊技媒体の最大許容
純増枚数とは、特定の遊技期間において許容された遊技
媒体の純増枚数の最大値のことであり、遊技媒体として
遊技メダルを使用する場合には、賞として獲得した遊技
メダル数から遊技に供した遊技メダル数を差し引いた数
をいい、例えば、30枚、50枚、100枚、200枚
等の遊技メダル数が最大許容純増枚数となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係る遊技機の実施形態を説明する。なお、以下の説明で
は、代表的な遊技機としてスロットマシンを例にとって
説明する。
【0024】<スロットマシン>図1は、本発明に係る
スロットマシンの一実施形態を示す斜視図である。本発
明に係るスロットマシン1は、図1に示すように、前面
に開閉可能な前面扉2を有する筐体3を備えている。前
面扉2には、その前面のほぼ中央より上部に、横並びに
3個の表示窓4a〜cを設け、各表示窓4a〜cには、
筐体3の内部に配置した3個のリール5a〜cの外周表
面がそれぞれ臨んでいる。また、表示窓4a〜cの周辺
には、各表示窓4a〜cを横断して、有効となる入賞ラ
インを表示するための入賞ライン表示6a〜eが施され
ている。この入賞ライン表示6a〜eは、横3本と、こ
の横線と交差する斜め2本の合計5本からなっている。
また、各入賞ライン表示6a〜eの左右両端側には、有
効となる入賞ラインを表示するための有効ライン表示ラ
ンプ7a〜eが設けられている。
【0025】なお、図1に示す実施形態では、有効とな
る入賞ラインを5本としているが、有効となる入賞ライ
ンは、7本、9本等の任意の数であってもよい。また、
表示窓4a〜cの下方には、再遊技の入賞時に点灯する
再遊技表示ランプ8、前回のリール回転が開始してから
次回のリール回転の開始を許可するまでの待機時間を表
示するための遊技停止表示ランプ9、入賞が発生した旨
を表示するための入賞表示ランプ10、スタートスイッ
チ19が有効化されている旨を表示するための遊技開始
表示ランプ11、遊技メダルの投入が許可されている旨
を表示するための遊技メダル投入ランプ12が設けられ
ている。
【0026】また、表示窓4a〜cのさらに下方には、
クレジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを1
枚ずつ投入するための第1ベットスイッチ13と、クレ
ジットされた範囲内で遊技に供する遊技メダルを2枚投
入するための第2ベットスイッチ14と、クレジットさ
れた範囲内で遊技に供する遊技メダルを最大許容賭け数
(本実施形態では3枚)まで投入するためのマックスベ
ットスイッチ15と、遊技に供する遊技メダルを1数ず
つ投入するためのメダル投入口16と、遊技に供する遊
技メダルを複数枚同時に投入するための一括メダル投入
口17が設けられている。
【0027】上述したベットスイッチ等の下方に位置す
る前面扉2の前面には、遊技者が獲得した遊技メダルを
クレジットするか払い出すかを切り替えるためのC/P
スイッチ18と、遊技メダルの投入を条件としてリール
5a〜cの回転を一斉に開始させるためのスタートスイ
ッチ19と、リール5a〜cの回転を個別に停止させる
ためのストップスイッチ20a〜cが設けられている。
【0028】また、前面扉2の下部には、賞として払い
出された遊技メダルを受け入れるためのメダル受皿21
が設けられており、メダル受皿21に臨むようにして、
メダル払出口22が設けられている。また、メダル受皿
21の上方に位置する前面扉2の前面には、左右一対の
透音孔23,23が設けられており、筐体3の内部には
各透音孔23,23に臨むようにしてそれぞれスピーカ
24,24が配置されている。
【0029】また、筐体3の正面上部には、入賞に対し
て支払われる配当遊技メダルの枚数を表示した配当表示
部25が設けられており、配当表示部25の上方には、
複数の装飾ランプ(図示せず)を配置した装飾部26が
設けられている。この装飾部26は、左右方向に複数の
区画(例えば8個の区画)に区切られており、各区画内
にそれぞれ装飾ランプを配設してあり、遊技状態に合わ
せてこれらの装飾ランプを点灯したり点滅させることに
より、遊技の楽しさを高めることができるようになって
いる。
【0030】また、一括メダル投入口17の右側に位置
する前面扉2には、前面扉2の開閉を行うとともに、打
ち止め処理後に遊技を再開させるためのドアキー27が
設けられている。このドアキー27は、筐体3内に設け
られた打ち止め解除スイッチ28(図2に示す)に連動
しており、鍵を差し込んで右に回すことにより前面扉2
を開くことができ、鍵を差し込んで左に回すことにより
打ち止め解除スイッチ28をオンとして打ち止めを解除
することができる。
【0031】上述した筐体3の内部には、表示窓4に外
周表面を臨ませる位置に、リール5a〜cが回転可能に
配置されており、メダル払出口22に連通する位置に、
賞としての遊技メダルを払い出すためのホッパ29(図
2に示す)が配置されている。さらに、筐体3の内部に
は、スロットマシン1を電気的に制御するための制御装
置30(図2に示す)が設けられている。
【0032】上述した各リール5a〜cはそれぞれステ
ッピングモータ31a〜c(図2に示す)により回転駆
動され、その外周表面には、複数種類の図柄が所定間隔
で表示された、透光性を有するリールテープが貼り付け
られている。図柄の種類は、例えば、「7」、「BA
R」、「スイカ」、「チェリー」、「プラム」等であ
り、各リール5a〜c毎にそれぞれ21個の図柄が表示
されている。なお、図柄の種類および各リール5a〜c
に表示する図柄の個数は、適宜変更して実施することが
できる。例えば、図柄の種類は、上述したものの他に
「ベル」、「オレンジ」、「人物」、「動物」、
「魚」、「JAC」等を使用することができ、さらに各
図柄毎に複数種類の彩色を施して図柄を区別するように
してもよい。
【0033】また、各リール5a〜cの内部には、表示
窓4を通して視認される図柄をリール5a〜cの内面側
から透過照明するためのバックランプ32(図2に示
す)が、それぞれ縦並びに3個ずつ設けられている。こ
のバックランプ32を点灯あるいは点滅させることによ
り、各リール5a〜cを内面から照明して、有効となる
入賞ライン上に停止表示される図柄を強調表示すること
ができる。
【0034】<スロットマシンにおける遊技>上述した
スロットマシン1で遊技を行うには、まず実際にメダル
投入口16,17に遊技メダルを投入するか、いずれか
のベットスイッチ13,14,15を操作することによ
りクレジットの範囲内で遊技に供するための遊技メダル
を投入する。ここで、遊技メダルの投入枚数に応じて有
効となる入賞ラインが決定され、対応する有効ライン表
示ランプ7a〜eが点灯する。例えば、1枚の遊技メダ
ルを投入した場合には、中央の横ライン1本が有効とな
り、2枚の遊技メダルを投入した場合には、上中下の横
ライン3本が有効となり、最大許容賭け数である3枚の
遊技メダルを投入した場合には、上中下の横ライン3本
と斜めライン2本の合計5本のラインが有効となる。
【0035】つぎに、遊技者がスタートスイッチ19を
操作すると各リール5a〜cが一斉に回転を開始し、リ
ール5a〜cの外周表面に表示された複数種類の図柄が
表示窓4内を上下に移動表示される。そして、リール5
a〜cの回転が所定の速度に達すると各ストップスイッ
チ20a〜cが有効化され、遊技者が各ストップスイッ
チ20a〜cを操作すると、対応するリール5a〜cの
回転がそれぞれ停止する。
【0036】ここで、有効となった入賞ライン上に停止
表示された図柄の組み合わせが予め定めた入賞態様とな
っている場合には、各入賞態様に対応した枚数の遊技メ
ダルが賞として払い出され、あるいはクレジットとして
加算される。
【0037】なお、通常の遊技期間において、入賞態様
を構成するか否かは、後に詳述する制御装置30におい
て抽選を行い、抽選結果が入賞態様の構成を許可したか
否かによって決まる。すなわち、抽選結果がいずれかの
入賞態様の構成を許可した場合には、当該入賞態様とな
るようにリール5a〜cが停止制御される。一方、抽選
結果がいずれの入賞態様の構成をも許可していない場合
には、入賞態様とならないようにリール5a〜cが停止
制御される。
【0038】例えば、抽選結果が入賞態様の発生を許可
している場合には、入賞態様となる図柄が停止表示され
るタイミングから若干ずれてストップスイッチ20a〜
cが操作された場合であっても、いわゆる「引き込み」
と称されるリール5の回転制御を行うことにより、停止
図柄の組み合わせが入賞態様となるように各リール5を
停止させる。一方、抽選結果が入賞態様の発生を許可し
ていない場合には、入賞態様となる図柄が停止表示され
るタイミングでストップスイッチ20a〜cが操作され
た場合であっても、いわゆる「すべり」と称されるリー
ル5a〜cの回転制御を行うことにより、停止図柄の組
み合わせが入賞態様とならないように各リール5a〜c
を停止させる。
【0039】また、特定の遊技期間には、このような制
御装置30によるリール5a〜cの停止制御、すなわち
乱数抽選に基づく停止制御は行わない。この特定の遊技
期間とは、いわゆるチャレンジタイムと称される遊技期
間のことであり、所定の開始条件が成立してから所定の
終了条件が成立するまでの期間は、制御手段による決定
に基づくリール5a〜cの乱数抽選に基づく停止制御を
行わずに、遊技者によるストップスイッチ20a〜cの
停止操作にのみ基づいて各リール5a〜cを停止させる
ようになっている。
【0040】<チャレンジタイム>チャレンジタイムの
開始条件とは、例えば、有効となった入賞ライン上に停
止表示された図柄の組み合わせが、赤色の「7」「7」
「7」となってビッグボーナス・ゲームが行われた後、
このビッグボーナス・ゲームが終了したことである。
【0041】このチャレンジタイム・ゲームでは、抽選
結果がリプレイおよびビッグボーナス・ゲームの入賞を
許可した場合以外には、各リール5a〜cの停止制御を
行わない。したがって、チャレンジタイム・ゲームの遊
技中には、いわゆる目押し技術を駆使しなければリプレ
イおよびビッグボーナス・ゲーム以外の入賞態様を構成
させることが困難となる。このため、遊技に熟練した遊
技者にとっては遊技の楽しさを最大限に引き出すことが
できる。
【0042】また、チャレンジタイムの終了条件とは、
例えば、開始条件が成立した後における最大許容遊技回
数と、開始条件が成立した後における遊技媒体の最大許
容純増枚数とからなり、最大許容遊技回数または最大許
容純増枚数のいずれかを満足した場合に終了条件が成立
する。
【0043】最大許容遊技回数とは、特定の遊技期間に
おいて許容された遊技回数の最大値のことであり、最大
許容純増枚数とは、特定の遊技期間において許容された
遊技メダルの純増枚数の最大値のことである。本実施形
態においては、これらの終了条件が複数パターン用意さ
れており、後に詳述する制御装置30のROM34に記
憶されている。この場合、チャレンジタイムの終了条件
のパターン数、各パターンにおける最大許容遊技回数お
よび最大許容純増枚数は、どのような組み合わせであっ
てもよい。
【0044】また、上述したように、チャレンジタイム
の開始条件が成立した後に、最大許容遊技回数または最
大許容純増枚数のいずれかを満足した場合に終了条件が
成立するのではなく、チャレンジタイムの開始条件が成
立した後に、当該チャレンジタイムを続行させるか否か
を抽選することにより、チャレンジタイムを終了させて
もよい。
【0045】<チャレンジタイムの終了条件の決定パタ
ーン>以下、終了条件の具体的な決定パターンの実施例
1〜実施例6について説明する。まず、図3を用いて、
終了条件の決定パターンの実施例1を説明する。図3
は、終了条件の決定パターンの実施例1を説明するため
の説明図である。終了条件の決定パターンの実施例1で
は、図3に示すように、終了条件を3パターン用意して
あり、「0」〜「127」の128個の乱数を発生させ
て、所定の抽選値となった場合にいずれかのパターンを
選択するようになっている。すなわち、第1パターン
は、抽選値が「0」〜「42」であった場合に選択され
るパターンで、最大許容遊技回数が150回、最大許容
純増枚数が200枚となっている。また、第2パターン
は、抽選値が「43」〜「85」となった場合に選択さ
れるパターンで、最大許容遊技回数が100回、最大許
容純増枚数が200枚となっている。また、第3パター
ンは、抽選値が「86」〜「127」となった場合に選
択されるパターンで、最大許容遊技回数が30回、最大
許容純増枚数が200枚となっている。
【0046】また、終了条件の決定パターンの実施例2
では、終了条件を150パターン用意し、第1パターン
では最大許容遊技回数を150回、最大許容純増枚数を
200枚とし、第2パターンでは最大許容遊技回数を1
49回、最大許容純増枚数を200枚とし、第3パター
ンでは最大許容遊技回数を148回、最大許容純増枚数
を200枚として、順次最大許容遊技回数を減少させ、
第149パターンでは最大許容遊技回数を2回、最大許
容純増枚数を200枚とし、第150パターンでは最大
許容遊技回数を1回、最大許容純増枚数を200枚とす
る。
【0047】また、終了条件の決定パターンの実施例3
では、終了条件を3パターン用意し、第1パターンでは
最大許容遊技回数を100回、最大許容純増枚数を20
0枚とし、第2パターンでは最大許容遊技回数を50
回、最大許容純増枚数を100枚とし、第3パターンで
は最大許容遊技回数を30回、最大許容純増枚数を30
枚とする。
【0048】また、終了条件の決定パターンの実施例4
では、終了条件を2パターン用意し、第1パターンでは
最大許容遊技回数を150回、最大許容純増枚数を50
枚とし、第2パターンでは最大許容遊技回数を50回、
最大許容純増枚数を50枚とする。さらに、上述した終
了条件に加えて、ビッグボーナス・ゲームに当選すると
チャレンジタイムが終了するように構成してもよい。
【0049】また、終了条件は、開始条件が成立した
後、すなわちチャレンジタイムが開始した後に、当該チ
ャレンジタイムを続行させるか否かを抽選することによ
り決定してもよい。このような方法により終了条件を決
定するための実施例5および実施例6を、図4、図5を
用いて説明する。なお、本実施例5,6は、チャレンジ
タイムの終了条件を決定するための処理を中心に説明し
たもので、その開始処理等の説明は省略してある。図4
は、終了条件の決定パターンの実施例5を説明するため
の説明図、図5は、終了条件の決定パターンの実施例6
を説明するための説明図である。
【0050】終了条件の決定パターンの実施例5では、
チャレンジタイムを続行させるか否かの抽選に用いる抽
選確率であって、チャレンジタイムが開始した後の遊技
回数に基づいて異なるように設定された複数の抽選確率
が、終了条件選択テーブルとして記憶されている。この
終了条件選択テーブルは、図4に示すように、チャレン
ジタイム開始後の遊技回数に対応して抽選確率が配置さ
れたもので、遊技回数が50ゲーム未満の場合には抽選
確率が1/10000となり、遊技回数が50ゲーム以
上100ゲーム未満の場合には抽選確率が1/120と
なり、遊技回数が100ゲーム以上の場合には抽選確率
が1/10となっている。そして、この終了条件選択テ
ーブルに基づいて抽選確率が決定され、この抽選確率を
用いて終了条件の抽選を行い、抽選結果が当選となった
場合にチャレンジタイムを終了させる。図4に示す実施
例5では、チャレンジタイム開始後の遊技回数が増加す
るに従って、チャレンジタイムが終了する確率が高くな
っている。
【0051】終了条件の決定パターンの実施例6では、
上述した実施例5と同様に、チャレンジタイムを続行さ
せるか否かの抽選を行うが、当該抽選に用いる抽選確率
は、チャレンジタイムが開始した後の遊技回数に基づく
演算により求めるようになっている。すなわち、実施例
6の終了条件は、以下の条件式(1)および(2)に基
づいて決定される抽選確率によって演算される。 r(X)=1/(151−X) (1≦X≦149) ・・・(1) r(X)=1/2 (X>150) ・・・(2) ただし、X:チャレンジタイム開始後のゲーム回数 r(X):抽選確率 この条件式(1)および(2)により演算される抽選結
果は、図5に示すようになっている。すなわち、チャレ
ンジタイム開始後の遊技回数が1ゲーム目の場合には抽
選確率が1/150となり、2ゲーム目の場合には抽選
確率が1/149となり、3ゲーム目の場合には抽選確
率が1/148となり、149ゲーム目以降には抽選確
率が全て1/2となる。そして、この抽選確率を用いて
終了条件の抽選を行い、抽選結果が当選となった場合に
チャレンジタイムを終了させる。図5に示す実施例6で
は、チャレンジタイム開始後の遊技回数が増加するに従
って、チャレンジタイムが終了する確率が高くなってお
り、149ゲーム目以降では1/2の確率でチャレンジ
タイムが終了する。
【0052】<チャレンジタイムの終了条件の決定手順
>次に、図6〜図9に示すフローチャートに基づいて、
上述したチャレンジタイムの終了条件の決定手順につい
て説明する。図6は、スタートスイッチ19の操作毎に
終了条件の決定を行う場合(終了条件決定処理1)のフ
ローチャートであり、図7は、終了条件決定処理1に加
えて、チャレンジタイムが開始した後は一旦決定された
終了条件を変更しない場合(終了条件決定処理2)のフ
ローチャートであり、図8は、終了条件決定処理1に加
えて、チャレンジタイムの開始に内部当選し、既に終了
条件が決定された後は、一旦決定された終了条件を変更
しない場合(終了条件決定処理3)のフローチャートで
あり、図9は、チャレンジタイムが開始した後に、当該
チャレンジタイムを続行させるか否かを抽選する場合
(終了条件決定処理4)のフローチャートである。
【0053】<終了条件決定処理1>スロットマシン1
における遊技では、図6に示すように、遊技メダルの受
付やスタートスイッチ19の操作が監視されており(S
1)、遊技メダルが投入されスタートスイッチ19が操
作されると、前回の遊技開始より4.1秒間のウエイト
タイムが経過しているかどうかを判断して、ウエイトタ
イムが経過すると次回の遊技の開始を許可する(S
2)。
【0054】次回の遊技の開始が許可されると、チャレ
ンジタイムの終了条件の抽選に使用する乱数を、抽選確
率(入賞態様を許可するか否かの抽選)に使用する乱数
とともに抽出し(S3)、抽出した乱数を用いて抽選を
行い(S4)、抽選結果に基づいて終了条件選択テーブ
ルの中から該当する終了条件を抽出して、当該遊技にお
いて使用するチャレンジタイムの終了条件を決定する
(S5)。この終了条件決定処理(S5)が、スタート
スイッチ19の操作毎に終了条件の決定を行う場合の
「終了条件決定処理1」である。
【0055】そして、スタートスイッチ19が操作され
るとリール5a〜cの回転を開始させる(S6)。ま
た、ストップスイッチ20a〜cが操作されるとリール
5a〜cの回転を停止させるものであるが(S7)、こ
の停止位置は、ストップスイッチ20a〜cの操作タイ
ミング、入賞態様の抽選結果、現在の遊技状態(通常遊
技、特別遊技またはチャレンジタイム遊技)等に基づい
て決定される。ここで、現在の遊技状態がチャレンジタ
イム遊技の場合には、遊技者のストップスイッチ20a
〜cの操作タイミングに基づいてリール5a〜cが停止
される。ここで、停止図柄の組み合わせが入賞態様賞と
なった場合には所定数の遊技メダルを払い出す(S
8)。
【0056】<終了条件決定処理2>チャレンジタイム
が開始した後に、一旦決定された終了条件を変更しない
場合の「終了条件決定処理2」は、図7に示すように、
終了条件決定処理1に加えて、チャレンジタイムに内部
当選しているか否かを判断し(S11)、チャレンジタ
イムに内部当選している場合には、さらに、現在、チャ
レンジタイムの遊技を行っているか否かを判断する(S
12)。
【0057】ここで、現在、チャレンジタイムの遊技を
行っていない場合、すなわちチャレンジタイムが開始し
ていない場合には、終了条件選択テーブルをセットし
(S13)、乱数を用いた抽選により終了条件を選択
し、選択された終了条件をセットする(S14)。一
方、チャレンジタイムに内部当選していない場合、ある
いはチャレンジタイムに内部当選しており、現在、チャ
レンジタイムを行っている場合には、終了条件の選択は
行われない。すなわち、チャレンジタイムが開始した後
は、一旦決定された終了条件が変更されることはない。
【0058】<終了条件決定処理3>チャレンジタイム
の開始に内部当選し、既に終了条件が決定された後に、
一旦決定された終了条件を変更しない場合の「終了条件
決定処理3」は、図8に示すように、終了条件決定処理
1に加えて、チャレンジタイムに内部当選しているか否
かを判断し(S21)、チャレンジタイムに内部当選し
ている場合には、さらに、既に終了条件が決定されてい
るか否かを判断する(S22)。
【0059】ここで、未だ終了条件が決定されていない
場合には、終了条件選択テーブルをセットし(S2
3)、乱数を用いた抽選により終了条件を選択し、選択
された終了条件をセットする(S24)。一方、チャレ
ンジタイムに内部当選していない場合、あるいはチャレ
ンジタイムに内部当選しているが、既に終了条件が決定
されている場合には、終了条件の選択は行われない。す
なわち、チャレンジタイムの開始に内部当選し、既に終
了条件が決定された後は、一旦決定された終了条件が変
更されることはない。
【0060】<終了条件決定処理4>チャレンジタイム
が開始した後に、当該チャレンジタイムを続行させるか
否かを抽選する場合の「終了条件決定処理4」は、図9
に示すように、終了条件決定処理1に加えて、現在、チ
ャレンジタイムを行っているか否かを判断し(S3
1)、チャレンジタイムを行っていない場合には、通常
の遊技を続行させる。一方、チャレンジタイムを行って
いる場合には、遊技回数に基づいて、チャレンジタイム
を続行させるか否かの抽選に用いる抽選確率をセットす
る(S32)。この抽選確率は、上述した終了条件の実
施例5のように、終了条件選択テーブルに基づいて決定
されたり、あるいは上述した終了条件の実施例6のよう
に、演算により決定される。
【0061】続いて、選択した抽選確率に基づいて抽選
を行い、終了条件に当選したか否かを判断する(S3
3)。ここで、終了条件に当選している場合には、チャ
レンジタイムを終了する(S34)。一方、終了条件に
当選していない場合には、チャレンジタイムを続行させ
る。
【0062】<制御装置>上述したスロットマシン1に
おける遊技動作は、制御装置30により制御される。こ
の制御装置30を、図2に基づいて説明する。図2に示
すように、制御装置30は、CPU33、ROM34、
RAM35、CPU33の動作クロック信号を生成する
ためのクロック回路36、ビッグボーナス・ゲーム等の
当選確率を設定するための確率設定部37を備えてい
る。
【0063】上述したROM34には、スロットマシン
1の遊技における処理の手順がシーケンスプログラムと
して記憶されているとともに、抽選確率等を決定するた
めの入賞確率テーブルやチャレンジタイムの終了条件選
択テーブル等のデータが記憶されており、シーケンスプ
ログラムに基づいてCPU33等が動作することにより
スロットマシン1における遊技が制御される。
【0064】上述したクロック回路36は、所定周波数
の基準クロックを発生するためのクロックパルス発生器
38と、基準クロック信号を分周することによりCPU
33の動作クロック信号を生成するための分周器39を
備えている。
【0065】上述した確率設定部37は、CPU33の
制御に従って一定範囲の乱数を発生させるための乱数発
生器40と、乱数発生器40で発生した乱数の中から任
意の乱数を抽出してCPU33へ送信するための乱数サ
ンプリング回路41を備えている。また、この確率設定
部37には、ビッグボーナス・ゲームの発生確率を設定
するための確率設定スイッチ42が接続されている。
【0066】なお、この確率設定部により、通常遊技、
ビッグボーナス・ゲームに使用する乱数が発生されると
ともに、チャレンジタイムの終了条件を決定するための
乱数が発生される。
【0067】上述したCPU33に備えられた複数のI
/Oポートには、メダル投入口16,17から投入され
た遊技メダルを検出するためのメダルセンサ43、第1
ベットスイッチ13、第2ベットスイッチ14、マック
スベットスイッチ15、C/Pスイッチ18、スタート
スイッチ19、打ち止め処理を行うか否かを切り替える
ための打ち止め設定スイッチ44、打ち止めを解除する
ための打ち止め解除スイッチ28、モータ駆動回路4
5、リール位置検出回路46、リール停止信号回路4
7、ホッパ駆動回路48、払出完了信号回路49、スピ
ーカ駆動回路50、ランプ駆動回路51が接続されてい
る。
【0068】以下、上述した各回路について詳しく説明
する。上述したモータ駆動回路45には、各リール5a
〜cを回転駆動するためのステッピングモータ31a〜
cが接続されており、CPU33の制御に基づいてステ
ッピングモータ31a〜cへ駆動パルスを供給あるいは
供給停止することにより、各リール5a〜cの回転を開
始させたり停止させたりする。
【0069】上述したリール位置検出回路46には、各
リール5a〜cの回転位置を検出するための光学センサ
等からなる位置検出センサ(図示せず)が設けられてお
り、この位置検出センサで検出された各リール5a〜c
の位置検出信号がCPU33へ送信される。
【0070】上述したリール停止信号回路47には、ス
トップスイッチ20a〜cが接続されており、遊技者に
よりストップスイッチ20a〜cが操作されると、これ
を検知してストップスイッチ検出信号がCPU33へ送
信される。上述したホッパ駆動回路48には、遊技メダ
ルを貯留するためのホッパ29が接続されている。
【0071】上述した払出完了信号回路49には、メダ
ル貯留部52およびメダル検出部53が接続されてい
る。メダル貯留部52は、メダル投入口16や一括メダ
ル投入口17から投入された遊技メダルや賞として払い
出される遊技メダルを貯留記憶するための部分で、所定
の最大許容貯留数に達するまで遊技メダルを貯留記憶す
ることができる。この最大許容貯留数は、例えば50枚
となっており、50枚までの遊技メダルを貯留記憶する
とともに、この50枚を超えた遊技メダルは、実際にホ
ッパ29からメダル受皿21に払い出される。また、実
際に払い出される遊技メダルは、メダル検出部53によ
り、ホッパ29からメダル受皿21に払い出される際に
計数される。そして、入賞時の遊技メダルの払出動作に
おいて、メダル貯留部52に加算記憶される加算値、あ
るいはメダル検出部53における計数値が所定の払出枚
数に達すると、払出完了信号回路49からCPU33に
対して払出完了信号が送信される。
【0072】スピーカ駆動回路50には、効果音等を発
生するためのスピーカ24が接続されており、ランプ駆
動回路51には、表示窓4a〜cを通して視認される図
柄をリール5a〜cの内面側から透過照明するためのバ
ックランプ32が接続されている。
【0073】<入賞態様>予め定めた入賞態様には、一
般的な入賞態様と、一般遊技と比較して遊技者に有利な
特別遊技の開始条件となる特別入賞態様とがある。さら
に、特別入賞態様には、いわゆるビッグボーナス・ゲー
ムの入賞態様とレギュラーボーナス・ゲームの入賞態様
がある。また、他の入賞態様として、チャレンジタイム
・ゲームを開始させるための入賞態様がある。
【0074】一般的な入賞態様は、例えば、有効となっ
た入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせが
「スイカ」「スイカ」「スイカ」となった場合、左側の
表示窓に「チェリー」が停止表示された場合等であり、
所定枚数、例えば2枚〜10枚の遊技メダルが払い出さ
れる。
【0075】さらにこの他にも、再遊技の入賞態様が設
定されており、有効となった入賞ライン上に停止表示さ
れた図柄の組み合わせが、例えば、「プラム」「プラ
ム」「プラム」となった場合に、直前の遊技と同様の条
件により再遊技を行うことができる。
【0076】<ビッグボーナス・ゲーム>上述したビッ
グボーナス・ゲームの入賞態様とは、例えば、有効とな
った入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせ
が、「7」「7」「7」となったことを開始条件として
行われる遊技であり、所定枚数、例えば15枚の遊技メ
ダルが払い出された後、さらに、一般遊技と比較して多
くのメダルを獲得でき遊技者にとって有利なビッグボー
ナス・ゲームを行うことができる。
【0077】このビッグボーナス・ゲームでは、一般遊
技とほぼ同様の遊技を最大30回まで行うことができ、
このビッグボーナス・ゲームにおける一般遊技中に、有
効となった入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合
わせが「スイカ」「スイカ」「スイカ」となると、10
枚の遊技メダルが払い出され、左側の表示窓に「チェリ
ー」が停止表示されると、2枚の遊技メダルが払い出さ
れ、有効となった入賞ライン上に停止表示された図柄の
組み合わせが特定入賞態様である「プラム」「プラム」
「プラム」となると、5枚の遊技メダルが払い出される
とともに最大3回のJACゲームを行うことができる。
【0078】なお、ビッグボーナス・ゲームにおける一
般遊技は、再遊技の入賞態様がないことと、特別遊技の
開始条件となる特別入賞態様に代えてJACゲームに移
行するための特定入賞態様があることを除いては、入賞
態様を構成する停止図柄の組み合わせや、入賞態様を構
成した場合に払い出される遊技メダル数等において、ビ
ッグボーナス・ゲーム中以外に行われる一般遊技とほぼ
同様の条件で遊技が行われる。
【0079】<JACゲーム>JACゲームでは、所定
枚数、例えば1枚の遊技メダルを投入してスタートスイ
ッチ19を操作し、リール5a〜cの回転を開始させた
後、各ストップスイッチ20a〜cを操作して各リール
5a〜cの回転を停止させる。
【0080】そして、停止図柄の組み合わせが所定の組
み合わせ、例えば「プラム」「プラム」「プラム」とな
った場合に、所定枚数、例えば15枚の遊技メダルが払
い出される。
【0081】このJACゲームでは、最大ゲーム回数と
最大入賞回数が制限されており、例えば上述したゲーム
が、最大ゲーム回数である12回行われるか、または、
上述した入賞が、最大入賞回数である8回に達するとJ
ACゲームが終了する。また、上述したビッグボーナス
・ゲームの他に、いわゆるレギュラーボーナス・ゲーム
と称される特別遊技の態様がある。
【0082】<レギュラーボーナス・ゲーム>レギュラ
ーボーナス・ゲームの入賞態様とは、例えば、有効とな
った入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせ
が、「BAR」「BAR」「BAR」となったことを開
始条件として行われる遊技であり、所定枚数、例えば1
5枚のメダルが払い出された後、さらに、レギュラーボ
ーナス・ゲームを行うことができる。
【0083】このレギュラーボーナス・ゲームは、上述
したビッグボーナス・ゲームと比較して獲得できる利益
が少なくなっており、例えば上述したJACゲームを最
大1回行うことができるようになっている。
【0084】なお、上述した実施形態では代表的な遊技
機としてスロットマシン1を例にとって説明したが、他
の遊技機、例えばパチンコ機、パチスロ遊技機、雀球遊
技機等に対しても本発明を応用することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明の遊技機は、上述した構成を有す
るので、以下に示すような効果を奏する。請求項1記載
の発明に係る遊技機では、所定の開始条件が成立してか
ら所定の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間に、
制御装置による変動表示手段の停止制御を行わないよう
にするとともに、特定の遊技期間に使用する終了条件
は、予め終了条件記憶手段に記憶した複数パターンの終
了条件の中から抽選により決定する。
【0086】したがって、特定の遊技期間における終了
条件を抽選により変更することができるので、遊技に変
化を与えて遊技の面白さを高めることができる。
【0087】また、遊技者は、特定の遊技期間中に、い
わゆる「目押し」という技術介入を行うことができるの
で、遊技の面白さをさらに高めることができる。
【0088】請求項2記載の発明に係る遊技機では、終
了条件として、開始条件が成立した後における最大許容
遊技回数と、開始条件が成立した後における遊技媒体の
最大許容純増枚数とを含み、最大許容遊技回数または最
大許容純増枚数のいずれかを満足した場合に終了条件が
成立する。
【0089】したがって、遊技者は、特定の遊技期間中
に、最大許容遊技回数と最大許容純増枚数とを考慮しな
がら、より多くの遊技媒体を獲得できるように遊技を行
うことができ、遊技の面白さをさらに一層高めることが
できる。
【0090】請求項3記載の発明に係る遊技機では、変
動表示手段における図柄の変動表示を開始させるための
開始手段の操作毎に、特定の遊技期間に使用する終了条
件の決定を行う。
【0091】したがって、特定の遊技期間の終了条件が
開始手段の操作毎に変更され、変化に富んだ遊技を行う
ことができる。
【0092】請求項4記載の発明に係る遊技機では、特
定の遊技期間中には、抽選手段による抽選は行わない。
また、請求項5記載の発明に係る遊技機では、一旦終了
条件が決定された後には、抽選手段による抽選は行わな
い。
【0093】したがって、特定の遊技期間となった場合
には、一旦決定された終了条件が変更されることがな
く、予め予定した確率で特定の遊技期間が終了するとと
もに、続いて通常の遊技期間が開始するので、遊技に対
する熟練度にかかわらず、あらゆる層の遊技者が遊技を
楽しむことができる。
【0094】請求項6記載の発明に係る遊技機、および
請求項7記載の発明に係る遊技機では、特定の遊技期間
の終了条件は、開始条件が成立した後に、特定の遊技期
間を続行させるか否かを抽選して決定し、当該抽選は特
定の遊技期間における遊技回数に関連する抽選確率に基
づいて行われる。
【0095】したがって、特定の遊技期間における終了
条件が単一化することがなく、遊技に変化を与えて遊技
の面白さを高めることができる。また、この場合にも、
遊技者は、特定の遊技期間中に、いわゆる「目押し」と
いう技術介入を行うことができるので、遊技の面白さを
さらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技機の一例であるスロットマシ
ンの斜視図
【図2】図1に示すスロットマシンを制御するための制
御装置の概略ブロック図
【図3】終了条件の決定パターンの実施例1を説明する
ための説明図
【図4】終了条件の決定パターンの実施例5を説明する
ための説明図
【図5】終了条件の決定パターンの実施例6を説明する
ための説明図
【図6】終了条件を決定する手順(終了条件決定処理
1)を示すフローチャート
【図7】終了条件を決定する手順(終了条件決定処理
2)を示すフローチャート
【図8】終了条件を決定する手順(終了条件決定処理
3)を示すフローチャート
【図9】終了条件を決定する手順(終了条件決定処理
4)を示すフローチャート
【符号の説明】
1 スロットマシン 2 前面扉 3 筐体 4 表示窓 5 リール 6 入賞ライン表示 7 有効ライン表示ランプ 8 再遊技表示ランプ 9 遊技停止表示ランプ 10 入賞表示ランプ 11 遊技開始表示ランプ 12 遊技メダル投入ランプ 13 第1ベットスイッチ 14 第2ベットスイッチ 15 マックスベットスイッチ 16 メダル投入口 17 一括メダル投入口 18 C/Pスイッチ 19 スタートスイッチ 20 ストップスイッチ 21 メダル受皿 22 メダル払出口 23 透音孔 24 スピーカ 25 配当表示部 26 装飾部 27 ドアキー 28 打ち止め解除スイッチ 29 ホッパ 30 制御装置 31 ステッピングモータ 32 バックランプ 33 CPU 34 ROM 35 RAM 36 クロック回路 37 確率設定部 38 クロックパルス発生器 39 分周器 40 乱数発生器 41 乱数サンプリング回路 42 確率設定スイッチ 43 メダルセンサ 44 打ち止め設定スイッチ 45 モータ駆動回路 46 リール位置検出回路 47 リール停止信号回路 48 ホッパ駆動回路 49 払出完了信号回路 50 スピーカ駆動回路 51 ランプ駆動回路 52 メダル貯留部 53 メダル検出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に必要な複数の図柄を変動表示する
    ための変動表示手段と、該変動表示手段における図柄の
    変動表示を開始させるための開始手段と、前記変動表示
    手段における図柄の変動表示を停止させるための停止手
    段と、前記変動表示手段の変動表示を制御するための制
    御手段とを備え、 該制御手段により前記変動表示手段における停止表示態
    様を決定し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決
    定に基づいて前記変動表示手段における図柄の変動表示
    の停止制御を行い、所定の開始条件が成立してから所定
    の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制
    御手段による決定に基づく制御を行わずに、遊技者によ
    る前記停止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段
    における図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機
    において、 前記制御手段には、 前記特定の遊技期間の終了条件を複数パターン記憶した
    終了条件記憶手段と、 乱数を発生するための乱数発生手段と、 該乱数発生手段で発生した乱数に基づいて抽選を行うた
    めの抽選手段と、 該抽選手段における抽選結果に基づいて、前記終了条件
    記憶手段に記憶された複数パターンの終了条件の中から
    前記特定の遊技期間に使用する終了条件を決定するため
    の終了条件決定手段とを備えたことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 前記終了条件記憶手段に記憶された各終
    了条件には、 前記開始条件が成立した後における最大許容遊技回数
    と、前記開始条件が成立した後における遊技媒体の最大
    許容純増枚数とを含み、 前記最大許容遊技回数または前記最大許容純増枚数のい
    ずれかを満足した場合に前記終了条件が成立することを
    特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記乱数発生手段による乱数の発生と前
    記抽選手段による抽選は、前記開始手段の操作毎に行う
    ことを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記抽選手段による抽選は、前記特定の
    遊技期間中には行わないことを特徴とする請求項3記載
    の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記終了条件決定手段により終了条件が
    決定されて以降、当該終了条件が成立するまでの間は、
    前記抽選手段による抽選を中止することを特徴とする請
    求項1または2記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 遊技に必要な複数の図柄を変動表示する
    ための変動表示手段と、該変動表示手段における図柄の
    変動表示を開始させるための開始手段と、前記変動表示
    手段における図柄の変動表示を停止させるための停止手
    段と、前記変動表示手段の変動表示を制御するための制
    御手段とを備え、 該制御手段により前記変動表示手段における停止表示態
    様を決定し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決
    定に基づいて前記変動表示手段における図柄の変動表示
    の停止制御を行い、所定の開始条件が成立してから所定
    の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制
    御手段による決定に基づく制御を行わずに、遊技者によ
    る前記停止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段
    における図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機
    において、 前記特定の遊技期間の終了条件は、前記開始条件が成立
    した後に、前記特定の遊技期間を続行させるか否かを抽
    選することにより決定し、 前記制御手段には、 前記特定の遊技期間を続行させるか否かの抽選に用いる
    抽選確率であって、前記開始条件が成立した後の遊技回
    数に基づいて異なるように設定された複数の抽選確率を
    記憶した抽選確率記憶手段と、 該抽選確率記憶手段に記憶された複数の抽選確率のうち
    から、前記開始条件が成立した後の遊技回数に基づいて
    設定された抽選確率を選択するための抽選確率選択手段
    と、 該抽選確率選択手段により選択された抽選確率を用い
    て、前記終了条件の抽選を行うための終了条件抽選手段
    とを備えたことを特徴とする遊技機。
  7. 【請求項7】 遊技に必要な複数の図柄を変動表示する
    ための変動表示手段と、該変動表示手段における図柄の
    変動表示を開始させるための開始手段と、前記変動表示
    手段における図柄の変動表示を停止させるための停止手
    段と、前記変動表示手段の変動表示を制御するための制
    御手段とを備え、 該制御手段により前記変動表示手段における停止表示態
    様を決定し、通常の遊技期間は、前記制御手段による決
    定に基づいて前記変動表示手段における図柄の変動表示
    の停止制御を行い、所定の開始条件が成立してから所定
    の終了条件が成立するまでの特定の遊技期間は、前記制
    御手段による決定に基づく制御を行わずに、遊技者によ
    る前記停止手段の停止操作に基づいて前記変動表示手段
    における図柄の変動表示を停止させるようにした遊技機
    において、 前記特定の遊技期間の終了条件は、前記開始条件が成立
    した後に、前記特定の遊技期間を続行させるか否かを抽
    選することにより決定し、 該抽選に用いる抽選確率は、前記開始条件が成立した後
    の遊技回数に基づいて演算することを特徴とする遊技
    機。
JP2000252391A 1999-08-30 2000-08-23 遊技機 Pending JP2001137433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252391A JP2001137433A (ja) 1999-08-30 2000-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-242583 1999-08-30
JP24258399 1999-08-30
JP2000252391A JP2001137433A (ja) 1999-08-30 2000-08-23 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137433A true JP2001137433A (ja) 2001-05-22

Family

ID=26535825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252391A Pending JP2001137433A (ja) 1999-08-30 2000-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137433A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205071A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004350875A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Aruze Corp 遊技機
JP2005087330A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Samii Kk 雀球遊技機
JP2005125113A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125110A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125111A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125112A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125114A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125115A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005334629A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP2006000241A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2009268583A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympia:Kk スロットマシン
JP2013192714A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205071A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004350875A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Aruze Corp 遊技機
JP2005087330A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Samii Kk 雀球遊技機
JP4544569B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-15 サミー株式会社 雀球遊技機
JP2005334629A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP4559130B2 (ja) * 2004-06-15 2010-10-06 株式会社三共 遊技機
JP2006000241A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2005125113A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125115A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125114A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125112A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125111A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2005125110A (ja) * 2004-12-28 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2009268583A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympia:Kk スロットマシン
JP2013192714A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425442B2 (ja) スロットマシン
JP2000126365A (ja) 遊技機
JP2007229168A (ja) 遊技機
JP2001137433A (ja) 遊技機
JP4515011B2 (ja) 遊技機
JP4131490B2 (ja) 遊技機
JP2003070974A (ja) 遊技機
JP2004141502A (ja) 遊技台
JP2006026020A (ja) 遊技機
JP2004147874A (ja) 遊技機
JP2001095977A (ja) 遊技機
JP2003339945A (ja) 遊技機
JP2002291986A (ja) 遊技機
JP4455778B2 (ja) 遊技機
JP2001129151A (ja) 遊技機
JP2007229171A (ja) 遊技機
JP2005065954A (ja) 遊技機
JP5025320B2 (ja) 遊技機
JP4090003B2 (ja) 遊技機
JP2000197727A (ja) 内部当り報知機能を備えたスロットマシン
JP4090004B2 (ja) 遊技機
JP2004024676A (ja) 遊技機
JP2001198281A (ja) 遊技機
JP2000126361A (ja) 遊技機
JP4557237B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201