JP2001127199A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001127199A
JP2001127199A JP30933199A JP30933199A JP2001127199A JP 2001127199 A JP2001127199 A JP 2001127199A JP 30933199 A JP30933199 A JP 30933199A JP 30933199 A JP30933199 A JP 30933199A JP 2001127199 A JP2001127199 A JP 2001127199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
land
frame
resin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30933199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460646B2 (ja
Inventor
Masanori Nano
匡紀 南尾
Osamu Adachi
修 安達
Toru Nomura
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP30933199A priority Critical patent/JP3460646B2/ja
Publication of JP2001127199A publication Critical patent/JP2001127199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460646B2 publication Critical patent/JP3460646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードフレームを用いて半導体装置を構成し
た場合、リード配列による制限で多ピン化に対応できな
いという課題があった。 【解決手段】 突出した方向への押圧力によってのみ、
薄厚部が破断されてランド構成体がフレーム本体より分
離される構成であるターミナルランドフレームを用いて
形成された樹脂封止型半導体装置であって、ランド構成
体26a,26b,26c上に搭載された第1の半導体
素子27と、その上に積層して搭載された第2の半導体
素子28と、第1の半導体素子27の周辺に配置された
ランド構成体26d,26e,26f,26gの各上面
と第1の半導体素子27,第2の半導体素子28の各電
極パッドとを接続した金属細線29と、ランド構成体2
6の底面を突出させて上面外囲を封止した封止樹脂30
とよりなり、多ピンタイプの積層型マルチチップパッケ
ージを効率よく実現できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のビーム状の
リードを備えたリードフレームに代えて、フレーム枠か
ら簡易に分離可能な外部端子となるランド体を備えたフ
レームであるターミナルランドフレームを用いた樹脂封
止型半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に対応するため
に、樹脂封止型半導体装置などの半導体部品の高密度実
装が要求され、それにともなって、半導体部品の小型、
薄型化が進んでいる。また小型で薄型でありながら、多
ピン化が進み、高密度の小型、薄型の樹脂封止型半導体
装置が要望されている。
【0003】以下、従来の樹脂封止型半導体装置に使用
するリードフレームについて説明する。
【0004】図22は、従来のリードフレームの構成を
示す平面図である。図22に示すように、従来のリード
フレームは、フレーム枠1と、そのフレーム枠1内に、
半導体素子が載置される矩形状のダイパッド部2と、ダ
イパッド部2を支持する吊りリード部3と、半導体素子
を載置した場合、その載置した半導体素子と金属細線等
の接続手段により電気的接続するビーム状のインナーリ
ード部4と、そのインナーリード部4と連続して設けら
れ、外部端子との接続のためのアウターリード部5と、
アウターリード部5どうしを連結固定し、樹脂封止の際
の樹脂止めとなるタイバー部6とより構成されていた。
【0005】なお、リードフレームは、図22に示した
構成よりなるパターンが1つではなく、複数個、左右、
上下に連続して配列されたものである。
【0006】次に従来の樹脂封止型半導体装置について
説明する。図23は、図22に示したリードフレームを
用いた樹脂封止型半導体装置を示す断面図である。
【0007】図23に示すように、リードフレームのダ
イパッド部2上に半導体素子7が搭載され、その半導体
素子7とインナーリード部4とが金属細線8により電気
的に接続されている。そしてダイパッド部2上の半導体
素子7、インナーリード部4の外囲は封止樹脂9により
封止されている。封止樹脂9の側面からはアウターリー
ド部5が突出して設けられ、先端部はベンディングされ
ている。
【0008】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法
は、図24に示すように、リードフレームのダイパッド
部2上に半導体素子7を接着剤により接合した後(ダイ
ボンド工程)、半導体素子7とインナーリード部4の先
端部とを金属細線8により接続する(ワイヤーボンド工
程)。その後、半導体素子7の外囲を封止するが、封止
領域はリードフレームのタイバー部6で包囲された領域
内を封止樹脂9により封止し、アウターリード部5を外
部に突出させて封止する(樹脂封止工程)。そしてタイ
バー部6で封止樹脂9の境界部をカッティングし、各ア
ウターリード部5を分離し、フレーム枠1を除去すると
ともに、アウターリード部5の先端部をベンディングす
ることにより(タイバーカット・ベンド工程)、図23
に示した構造の樹脂封止型半導体装置を製造することが
できる。ここで図24において、破線で示した領域が封
止樹脂9で封止する領域である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のリ
ードフレームでは、半導体素子が高集積化し、多ピンと
なった場合、インナーリード部(アウターリード部)の
幅の形成には限界があり、多ピンに対応しようとする場
合は、インナーリード部(アウターリード部)の数が多
くなるため、リードフレーム自体が大きくなり、結果と
して樹脂封止型半導体装置も大きくなり、要望される小
型、薄型の樹脂封止型半導体装置は実現できないという
課題があった。また、半導体素子の多ピン対応としてリ
ードフレームのサイズを変更せず、インナーリード部を
増加させる場合は、1本当たりのインナーリード部の幅
を細くしなければならず、リードフレーム形成のエッチ
ング等の加工で課題が多くなってしまう。
【0010】また最近は面実装タイプの半導体装置とし
て、底面に外部電極を設けたキャリア(配線基板)上に
半導体素子を搭載し、電気的接続を行った後、そのキャ
リアの上面を樹脂封止した半導体装置であるボール・グ
リッド・アレイ(BGA)タイプやランド・グリッド・
アレイ(LGA)タイプの半導体装置がある。このタイ
プの半導体装置はその底面側でマザー基板と実装する半
導体装置であり、今後、このような面実装タイプの半導
体装置が主流になりつつある。したがって、このような
動向に対応するには、従来のリードフレーム、そのリー
ドフレームを用いた樹脂封止型半導体装置では、対応で
きないという大きな課題が顕在化してきている。
【0011】従来の樹脂封止型半導体装置では、封止樹
脂の側面にアウターリード部よりなる外部リードが設け
られており、その外部リードと基板電極とを接合して実
装するものであるため、BGAタイプ,LGAタイプの
半導体装置に比べて、基板実装の信頼性は低いものとな
ってしまう。また、BGAタイプ,LGAタイプの半導
体装置は、配線基板を用いているため、コスト的に高価
となるという課題がある。
【0012】本発明は前記した従来の課題および今後の
半導体装置の動向に対応できるフレームタイプのパッケ
ージ材を用いた樹脂封止型半導体装置を提供するもので
あり、底面側で基板実装できる半導体装置を基板ではな
く、フレーム体を用いて構成することを目的とするもの
である。そして従来のリードフレームに着目した発想か
ら転換し、ビーム状の「リード」に代え、外部電極とな
る「ランド」をフレーム状で形成する点に主眼をおいた
ターミナルランドフレームとそれを用いた樹脂封止型半
導体装置およびその製造方法を提供するものである。さ
らに本発明は、高機能のマルチチップタイプの樹脂封止
型半導体装置およびその製造方法を提供するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、ターミナルランドフレームを用いた本発明の
樹脂封止型半導体装置は、金属板よりなるフレーム本体
と、前記フレーム本体の領域内に配設されて、薄厚部に
より前記フレーム本体と接続し、かつ前記フレーム本体
よりも突出して形成され、その底面の面積よりも上面の
面積が大きい複数のランド構成体とよりなり、前記ラン
ド構成体は前記フレーム本体から突出した方向への押圧
力によってのみ、前記薄厚部が破断されて前記ランド構
成体が前記フレーム本体より分離される構成であるター
ミナルランドフレームを用いて形成された樹脂封止型半
導体装置であって、前記ランド構成体のうち、半導体素
子搭載用のランド構成体上に搭載された第1の半導体素
子と、前記第1の半導体素子上に積層して搭載された第
2の半導体素子と、前記ランド構成体のうち、前記第1
の半導体素子の周辺に配置された信号接続用のランド構
成体の各上面と前記第1の半導体素子もしくは前記第2
の半導体素子、または前記第1の半導体素子および第2
の半導体素子の各電極とを電気的に接続した金属細線
と、前記各ランド構成体の底面を突出させて前記第1の
半導体素子、第2の半導体素子、金属細線の外囲を封止
した封止樹脂とよりなり、前記各ランド構成体の封止樹
脂からの突出量は、前記フレーム本体の厚み量から前記
各ランド構成体が前記フレーム本体から突出した量を差
し引いた量である樹脂封止型半導体装置である。
【0014】また本発明の樹脂封止型半導体装置は、金
属板よりなるフレーム本体と、前記フレーム本体の領域
内に配設されて、薄厚部により前記フレーム本体と接続
し、かつ前記フレーム本体よりも突出して形成され、そ
の底面の面積よりも上面の面積が大きい複数のランド構
成体と半導体素子支持用のダイパッド部とよりなり、前
記ランド構成体および半導体素子支持用のダイパッド部
はフレーム本体から突出した方向への押圧力によっての
み、前記薄厚部が破断されて前記ランド構成体および半
導体素子支持用のダイパッド部が前記フレーム本体より
分離される構成であるターミナルランドフレームを用い
て形成された樹脂封止型半導体装置であって、前記半導
体素子支持用のダイパッド部上に搭載された第1の半導
体素子と、前記第1の半導体素子上に積層して搭載され
た第2の半導体素子と、前記第1の半導体素子の周辺に
配置された前記ランド構成体の各上面と前記第1の半導
体素子もしくは前記第2の半導体素子、または前記第1
の半導体素子および第2の半導体素子の各電極とを電気
的に接続した金属細線と、前記ランド構成体の底面を突
出させて前記第1の半導体素子、第2の半導体素子、金
属細線の外囲を封止した封止樹脂とよりなり、前記ラン
ド構成体およびダイパッド部の封止樹脂からの突出量
は、前記フレーム本体の厚み量から前記ランド構成体,
ダイパッド部が前記フレーム本体から突出した量を差し
引いた量である樹脂封止型半導体装置である。
【0015】またターミナルランドフレームを用いた本
発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、金属板より
なるフレーム本体と、前記フレーム本体の領域内に配設
されて、薄厚部により前記フレーム本体と接続し、かつ
前記フレーム本体よりも突出して形成され、その底面の
面積よりも上面の面積が大きい複数のランド構成体とよ
りなり、前記ランド構成体は前記フレーム本体から突出
した方向への押圧力によってのみ、前記薄厚部が破断さ
れて前記ランド構成体が前記フレーム本体より分離され
る構成であるターミナルランドフレームを用意する工程
と、前記ターミナルランドフレームのランド構成体のう
ち、半導体素子搭載用のランド構成体の突出した側に第
1の半導体素子を搭載する工程と、前記第1の半導体素
子の上面に第2の半導体素子を積層して搭載する工程
と、前記第1の半導体素子もしくは前記第2の半導体素
子、または前記第1の半導体素子および第2の半導体素
子の各電極と前記第1の半導体素子の周辺の信号接続用
のランド構成体とを各々金属細線により電気的に接続す
る工程と、前記第1の半導体素子、第2の半導体素子、
金属細線の外囲であって、前記ターミナルランドフレー
ムの上面側のみを封止樹脂により封止し、樹脂封止型半
導体装置を形成する工程と、前記ターミナルランドフレ
ームの前記フレーム本体を固定した状態で前記フレーム
本体の底面側から前記各ランド構成体の底面側に対して
押圧力を印加し、各ランド構成体とフレーム本体とを接
続している薄厚部を破断させ、前記フレーム本体から樹
脂封止型半導体装置を分離する工程とを有する樹脂封止
型半導体装置の製造方法である。
【0016】具体的には、ターミナルランドフレームの
ランド構成体のうち、半導体素子搭載用のランド構成体
の突出した側に第1の半導体素子を搭載する工程では、
ランド構成体の突出した側に第1の半導体素子をその主
面を上にして接着する樹脂封止型半導体装置の製造方法
である。
【0017】また、第1の半導体素子の上面に第2の半
導体素子を積層して搭載する工程では、第2の半導体素
子をその主面を上にして第1の半導体素子上に接着して
積層する樹脂封止型半導体装置の製造方法である。
【0018】本発明で用いるターミナルランドフレーム
は、樹脂封止型半導体装置を構成した際、その外部電極
となるランド構成体を設けたものであり、そのランド構
成体は、一方向の押圧力、例えば突き上げ力により、ラ
ンド構成体とフレーム本体とを接続している部分である
薄厚部を破断させることにより、フレーム本体から分離
することができるので、リードカット工程やリードベン
ド工程をなくし、容易に樹脂封止型半導体装置を得るこ
とができるものである。これは比較的、精度が要求され
た従来のリードフレームにおけるリードカット工程、リ
ードベンド工程に比べて、工程自体が、突き上げ処理に
より樹脂封止型半導体装置をフレームから分離する、と
いう比較的単純な処理であり、不良、破壊、変形等が発
生することがなくなるため、容易に樹脂封止型半導体装
置を得ることができるものである。
【0019】またターミナルランドフレームの製造方法
においては、パンチ部材により金属板の一部を打ち抜き
加工する際、完全に打ち抜かず、途中でパンチ部材の押
圧を停止させることで、半切断状態を形成し、金属板の
押圧された部分を切り離すことなく、金属板の本体に接
続させて残存させることができる。また、金属板のラン
ド構成体を形成する部分に接触するパンチ部材の接触面
積はダイ部に設けた開口部の開口面積よりも小さく、そ
のパンチ部材により、金属板の一部を押圧して金属板か
ら突出したランド構成体を形成する工程においては、金
属板から突出したランド構成体の上面部分の面積が、金
属板側に接続したランド構成体の底面部分の面積よりも
大きく、ランド構成体の突出した側の上面のエッジ部は
抜きダレによる曲面を有しているランド構成体を形成す
るものである。この構造により、形成されたランド構成
体は、それが突出した方向に対しての押圧力、すなわち
ランド構成体の底面部分側からの押圧力により、容易に
分離されるものであり、またそれが突出した方向、すな
わちランド構成体の上面部分からの押圧力によっては分
離しないものであり、一方向からの押圧力にのみ分離す
る構造となる。
【0020】前記構成の通り、本発明の樹脂封止型半導
体装置としては、ランド構成体がその底面に配列され、
またランド構成体が封止樹脂の底面よりも突出して設け
られ、基板実装時のスタンドオフが形成されているもの
である。ここで樹脂封止型半導体装置のランド構成体の
突出量は、フレーム本体の厚み量からランド構成体が突
出した量を差し引いた量となり、ランド構成体の外部ラ
ンド電極としてのスタンドオフが、ターミナルランドフ
レームを用いることにより、別工程によりスタンドオフ
を形成せずに自己整合的に形成されるものである。
【0021】また、1つのパッケージ内に2つの半導体
素子を搭載し、かつ薄型、小型を実現したものである。
例えば、第1の半導体素子としては、LSIロジック素
子、第2の半導体素子としては、バイポーラ素子,メモ
リー素子が搭載可能であり、積層型マルチチップパッケ
ージ、モジュールパッケージを効率よく実現できるもの
である。
【0022】またターミナルランドフレームを用いるこ
とにより、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法に
おいては、半導体素子を搭載し、樹脂封止した後、ラン
ド構成体、ダイパッド部部分の下方からの突き上げによ
りフレーム自体を除去するだけで、樹脂封止型半導体装
置の底面部分に半導体素子と電気的に接続したランド電
極を配列することができる。また、本発明のターミナル
ランドフレームを用いて樹脂封止型半導体装置を製造す
る際、樹脂封止時において、ランド底面部分への樹脂バ
リの進入を防止でき、加えて、ランド電極の外部電極と
してのスタンドオフが確保できるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のターミナルランド
フレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体
装置およびその製造方法の一実施形態について図面を参
照しながら説明する。
【0024】図1は本実施形態のターミナルランドフレ
ームを示す平面図である。図2は本実施形態のターミナ
ルランドフレームを示す断面図であり、図1において、
A−A1箇所の断面を示している。図3は図2における
ランド構成体部分を拡大して示す断面図である。
【0025】図示するように本実施形態のターミナルラ
ンドフレームは、銅材または、42−アロイ等の通常の
リードフレームに用いられている金属板よりなるフレー
ム本体10と、そのフレーム本体10の領域内に格子状
に配設されて、薄厚部11によりフレーム本体10と接
続し、かつフレーム本体10よりも突出して形成された
複数のランド構成体12とよりなるものである。すなわ
ち、フレーム本体10、ランド構成体12および薄厚部
11は同一の金属板より一体で形成されているものであ
る。そしてランド構成体12はフレーム本体10から突
出した方向への押圧力により、薄厚部11が破断されて
ランド構成体12がフレーム本体10より分離される構
成を有するものである。ランド構成体12の格子状の配
列は、千鳥格子状、碁盤の目格子状、またはランダムに
面配置してもよいが、搭載する半導体素子との金属細線
による接続に好適な配置を採用する。
【0026】図3に示すように、ランド構成体12の底
面部分12aに対して、突出した方向への押圧力を印加
することにより、薄厚部11の破線部分で破断されるこ
とになり、フレーム本体10からランド構成体12が分
離するものである。ここで、薄厚部11はフレーム本体
10自体に対して、打ち抜き加工の半切断手段により形
成される「繋ぎ部分」であり、フレーム本体10のラン
ド構成体を形成したい部分をパンチ部材を用いて打ち抜
き加工し、完全に打ち抜かずに、途中、好ましくは半分
程度の打ち抜きで止め、途中まで打ち抜かれた部分がフ
レーム本体10から突出し、その突出した部分がランド
構成体12を構成するとともに、フレーム本体10と切
断されずに接続している繋ぎ部分が薄厚部11を構成す
るものである。したがって、薄厚部11は極薄であり、
ランド構成体12の底面部分12aに対して、突出した
方向への押圧力を印加する程度で、薄厚部11が破断す
る厚みを有するものである。
【0027】また、フレーム本体10よりも突出して形
成されたランド構成体12は、その突出量はフレーム本
体10自体の厚みの過半数以上の突出量を有しており、
ランド構成体12がフレーム本体10から突出した方向
への押圧力により、薄厚部11が破断されてランド構成
体12がフレーム本体10より分離される構成を実現で
きるよう構成されている。例えば本実施形態では、ター
ミナルランドフレーム自体の厚み、すなわちフレーム本
体10の厚みを200[μm]とし、ランド構成体12
の突出量を140[μm]〜180[μm](フレーム
本体10の厚みの70[%]〜90[%])としてい
る。なお、フレーム本体の厚みは、200[μm]に限
定するものではなく、必要に応じて、400[μm]の
厚型のフレームとしてもよい。また、ランド構成体12
の突出量に関しても、実施形態では過半数以上のフレー
ム本体厚みの70[%]〜90[%]の突出量とした
が、半数以下の突出量としてもよく、薄厚部11部分が
破断される範囲で、突出量を設定できるものである。
【0028】また本実施形態のターミナルランドフレー
ムは、メッキ処理されたものであり、必要に応じて例え
ば、ニッケル(Ni),パラジウム(Pd)および金
(Au)などの金属が積層されて適宜メッキされている
ものである。メッキ処理については、ランド構成体12
を成形した後に行ってもよく、または金属板へのランド
構成体の成形前に行ってもよい。また本実施形態のター
ミナルランドフレームの表面粗さとしては、0.1[μ
m]以下である。この表面粗さは、樹脂封止した際の樹
脂との剥離性の点で影響があるため、ランド構成体以外
の無用な凹凸をなくす必要がある。
【0029】また本実施形態のターミナルランドフレー
ムにおいては、ランド構成体12の突出した上面部分
は、コイニングと称されるプレス成形により、その突出
した上面形状が上面平坦なキノコ状を構成するものであ
る。このコイニングによる形状により、ターミナルラン
ドフレームに対して、半導体素子を搭載し、樹脂封止し
た際、封止樹脂のランド構成体への食いつきを良好に
し、封止樹脂との密着性を向上させ、片面封止であって
も樹脂封止の信頼性を得ることができるものである。ま
た形状は上面平坦なキノコ状に限定されるものではな
く、鍵状等の封止樹脂とのアンカー作用のある上面平坦
な形状であればよい。
【0030】本実施形態のターミナルランドフレームで
は、あえて半導体素子が搭載される部材であるダイパッ
ド部を設けていないが、フレーム本体10の領域内に設
けたランド構成体12の群の内、一部のランド構成体を
ダイパッド部として使用し、半導体素子の支持用のラン
ド構成体とすることができる。このことにより、品種の
違いにより、ターミナルランドフレーム上に搭載する半
導体素子の大きさに差があった場合でも、適宜、ランド
構成体12の群の一部を支持用のランド構成体として使
用し、その他のランド構成体12をその搭載した半導体
素子との電気的な接続用のランド構成体として使用する
ことにより、ターミナルランドフレームを共用すること
ができ、1枚のフレーム中で複数の大きさの異なる半導
体素子を搭載し、樹脂封止型半導体装置を得ることがで
きる。
【0031】なお、ランド構成体12の数は、搭載する
半導体素子のピン数などにより、その数を適宜設定でき
るものである。そして図1に示すように、ランド構成体
12はフレーム本体10の領域に形成するが、左右・上
下に連続して形成できるものである。またランド構成体
12の形状は円形としているが、角形や長方形でもよ
く、また大きさは、ターミナルランドフレーム内ですべ
て同一としてもよいし、樹脂封止型半導体装置を構成
し、ランド電極とした場合、基板実装の際の応力緩和の
ために、周辺部に位置するランド構成体12を大きくす
るようにしてもよい。本実施形態では、ランド構成体1
2の上面の大きさは、半導体素子を搭載し、電気的接続
手段として、金線等の金属細線により接続する際、ボン
ディング可能な大きさであればよく、100[μm]φ
以上の大きさとしている。
【0032】また、本実施形態で示したターミナルラン
ドフレームは、従来のようなインナーリード部、アウタ
ーリード部、ダイパッド部などを有さず、ランド電極と
してランド構成体12を有し、そのランド構成体12を
半導体素子が搭載される面内に格子状、千鳥状に配列す
ることにより、このターミナルランドフレームを用いて
樹脂封止型半導体装置を構成した場合、底面にランド電
極を備えた樹脂封止型半導体装置を実現することができ
る。また従来のように電極となる構成が、ビーム状のリ
ード構成ではなく、ランド構成体12であるため、それ
らを面状に配置することができ、ランド構成体12の配
置の自由度が向上し、多ピン化に対応することができ
る。勿論、搭載する半導体素子のピン数により、ランド
構成体12の配置は設定するものであり、従来のような
一連の配置でもよい。
【0033】次に本実施形態のターミナルランドフレー
ムの製造方法について説明する。
【0034】図4および図5は、ターミナルランドフレ
ームの製造方法を示す断面図であり、ランド構成体部分
を示す断面図である。
【0035】まず図4に示すように、ターミナルランド
フレームのフレーム本体となる金属板13を打ち抜き金
型のダイ部14に載置し、金属板13の上方から押え金
型15により押さえる。ここで図4において、ダイ部1
4には、打ち抜き用の開口部16が設けられている。ま
た、金属板13に対して上方には、パンチ部材17が設
けられており、パンチ部材17により金属板13が押圧
され打ち抜き加工された際、金属板13の押圧された箇
所が開口部16に打ち抜かれる構造を有している。
【0036】次に図5に示すように、ダイ部14上の所
定の位置に固定した金属板13に対して、その上方から
パンチ部材17により押圧による打ち抜き加工を行い、
金属板13の一部をダイ部14側の開口部16側に突出
するように押圧して、金属板13の所定箇所を半切断状
態にし、ランド構成体12を形成する。ここで薄厚部1
1により金属板13と接続されて残存し、かつ金属板1
3の本体部よりも突出して形成されたランド構成体12
を形成するものである。
【0037】本実施形態では、パンチ部材17により金
属板13の一部を打ち抜き加工する際、完全に打ち抜か
ず、途中でパンチ部材17の押圧を停止させることで、
半切断状態を形成し、金属板13の押圧された部分を切
り離すことなく、金属板13の本体に接続させて残存さ
せるものである。また、金属板13のランド構成体12
を形成する部分に接触するパンチ部材17の接触面積は
ダイ部14に設けた開口部16の開口面積よりも小さ
く、そのパンチ部材17により、金属板13の一部を押
圧して金属板13から突出したランド構成体12を形成
する工程においては、金属板13から突出したランド構
成体12の上面部分12bの面積が、金属板13側に接
続したランド構成体12の底面部分12aの面積よりも
大きく、ランド構成体12の突出した側の上面のエッジ
部は抜きダレによる曲面を有しているランド構成体12
を形成するものである。この構造により、形成されたラ
ンド構成体12は、それが突出した方向に対しての押圧
力、すなわちランド構成体12の底面部分12a側から
の押圧力により、容易に分離されるものであり、またそ
れが突出した方向、すなわちランド構成体12の上面部
分12bからの押圧力によっては分離しないものであ
り、一方向からの押圧力にのみ分離する構造となる。
【0038】また、ランド構成体12の突出した上面部
分に対して、コイニングと称されるプレス成形を行うこ
とにより、その突出した上面形状が上面平坦なキノコ状
を構成するようにしてもよい。このコイニングによる形
状により、ターミナルランドフレームに対して、半導体
素子を搭載し、樹脂封止した際、封止樹脂のランド構成
体への食いつきを良好にし、アンカー効果を得て、封止
樹脂との密着性をさらに向上させ、片面封止であっても
樹脂封止の信頼性を得ることができるものである。
【0039】本実施形態において、金属板13に対して
ランド構成体12を形成する際、金属板13の一部を突
出させるその突出量については、金属板13自体の厚み
の過半数以上とし、本実施形態では、200[μm]の
金属板13の厚みに対して、140[μm]〜180
[μm](金属板自体の厚みの70[%]〜90
[%])突出したランド構成体12を形成している。し
たがって、突出した形成されたランド構成体12は、金
属板13の本体に対して、極めて薄い厚みの薄厚部11
により接続されていることになる。本実施形態では、薄
厚部11の厚みとしては、20[μm]〜60[μm]
(金属板自体の厚みの10[%]〜30[%])であ
り、ランド構成体12自体が突出した方向に対しての押
圧力により、容易に分離されるものである。なお、フレ
ーム本体の厚みは、200[μm]に限定するものでは
なく、必要に応じて、400[μm]の厚型のフレーム
としてもよい。また、ランド構成体12の突出量に関し
ても、本実施形態では過半数以上の突出量としたが、半
数以下の突出量としてもよく、薄厚部11部分が破断さ
れる範囲で、突出量を設定できるものである。
【0040】ここで本実施形態のランド構成体12を形
成する際の半切断について説明する。図6は金属板13
に対して押圧し、半切断状態を構成した際のランド構成
体12と金属板13、および薄厚部11の部分の構造図
である。
【0041】図6に示すように、金属板13に対してラ
ンド構成体12を形成した際、金属板13のランド構成
体12部分は、図4,図5に示したパンチ部材17によ
る打ち抜き加工によって発生した抜きダレ部18と、パ
ンチ部材によりせん断されたせん断部19と、ランド構
成体12自体が突出した方向に対しての押圧力により、
容易にランド構成体12が分離した際の破断面となる破
断部20を有している。
【0042】ランド構成体12の形成としては、パンチ
部材17により打ち抜き加工した際、抜きダレ部18,
せん断部19,破断部20の順に形成されていくもので
ある。破断部20となる部分は薄厚部11であり、図面
上はモデル的に示している関係上、相当の厚みを有して
いるように示されているが、実質的には極めて薄い状態
である。また金属板13の打ち抜き加工においては、理
想的な状態は、A:B=1:1であり、パンチ部材17
が金属板13を打ち抜き、金属板13の厚みの1/2を
打ち抜いた時点でパンチ部材17を停止させ、打ち抜き
を完了させるものであるが、その条件は適宜、設定する
ものである。
【0043】また打ち抜き加工において、クリアランス
の値を変更することにより、せん断部19と破断部20
との長さを操作することができ、クリアランスを小さく
すると、せん断部19を破断部20よりも大きくするこ
とができ、逆にクリアランスを大きくすると、せん断部
19を破断部20よりも小さくすることができる。した
がって、クリアランスをゼロとし、破断部20の長さを
短く抑えることで、金属板13の抜き完了のタイミング
を遅らせ、パンチ部材が金属板13の1/2以上入って
も、抜きが完了しないようにできるものである。ここで
クリアランスは、パンチ部材17の大きさとダイ部14
の開口部16の大きさとの差により形成された隙間の量
を示している。
【0044】次に本発明の樹脂封止型半導体装置の実施
形態について図面を参照しながら説明する。図7,図8
は本実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図であり、
図7は断面図であり、図8は底面図である。なお、図7
の断面図は図8の底面図において、B−B1箇所の断面
を底面側を下にして示した図であり、また本実施形態の
樹脂封止型半導体装置を示す平面図については、いわゆ
る矩形状を示すのみであるため省略する。
【0045】図7,図8に示すように、本実施形態の樹
脂封止型半導体装置は、前述したようなターミナルラン
ドフレームを用いて、半導体素子を搭載した半導体装置
であり、ランド構成体12の内、第1のランド構成体1
2a,12b上に銀ペースト等の導電性接着剤21、ま
たは絶縁性ペーストにより搭載、接合された半導体素子
22と、その半導体素子22の周辺に配置され、半導体
素子22と金属細線23により電気的に接続された第2
のランド構成体12c,12d,12e,12fと、各
ランド構成体12の底面を突出させて半導体素子22の
外囲を封止した封止樹脂24とよりなる樹脂封止型半導
体装置である。そして本実施形態において、ランド構成
体12の封止樹脂24からの突出量は、使用したターミ
ナルランドフレーム本体の厚み量からランド構成体12
がそのフレーム本体から突出した量を差し引いた量であ
り、基板実装時のスタンドオフを有しているものであ
る。
【0046】本実施形態では、ランド構成体12の一部
を半導体素子22を支持するダイパッド部として使用し
た構造であり、他のランド構成体12は電極として使用
し、底面配列においては、ランド・グリッド・アレイ
(LGA)を構成しているものである。そして、搭載す
る半導体素子の大きさ、ピン数に応じて、半導体素子の
支持用のランド構成体12を適宜、設定することができ
る。また、従来のリードフレームを用いた樹脂封止型半
導体装置とは異なり、ランド構成体12の面積は、10
0[μm]以上のワイヤーボンドができる大きさであれ
ばよく、また高さも140[μm]〜180[μm]程
度であるため、高密度な電極配列が可能であり、ピッチ
調整も可能であり、小型・薄型の樹脂封止型半導体装置
を実現できるものである。さらに本実施形態の構造によ
り、多ピン化に対応でき、高密度面実装型の樹脂封止型
半導体装置を実現できるものであり、半導体装置自体の
厚みとしても、1[mm]以下の500[μm]程度の
極めて薄型の樹脂封止型半導体装置を実現できるもので
ある。
【0047】また本実施形態の樹脂封止型半導体装置
は、封止樹脂24に封止された側のランド構成体12の
上面の面積が、封止樹脂24から露出、突出した側のラ
ンド構成体12の底面の面積よりも大きく、封止された
側のランド構成体12の上面のエッジ部は曲面を有して
おり、ランド構成体12は略逆台形状の断面形状を有し
ているものである。この構造により、封止樹脂24とラ
ンド構成体12との食いつきを良好にし、密着性を向上
させることができ、基板実装の際の接続の信頼性を得る
ことができるものである。なお、用いるターミナルラン
ドフレーム自体の板厚を厚く設定することで、ランド構
成体12と封止樹脂24との食いつきエリアを拡大さ
せ、アンカー効果が増大するため、一層の信頼性向上が
図れる。
【0048】次に本発明の樹脂封止型半導体装置の製造
方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜(f)は本実施形態の樹脂封止型半導体装
置の製造方法を示す工程ごとの断面図である。
【0049】まず図9(a)に示すように、フレーム本
体10と、そのフレーム本体10の領域内に配設され
て、薄厚部11によりフレーム本体10と接続し、かつ
フレーム本体10よりも突出して形成された複数のラン
ド構成体12とよりなり、ランド構成体12はフレーム
本体10からそれが突出した方向への押圧力により、薄
厚部11が破断されてランド構成体12自体がフレーム
本体10より分離される構成を有するターミナルランド
フレームを用意する。
【0050】次に図9(b)に示すように、ターミナル
ランドフレームのランド構成体12が突出した面側であ
って、ランド構成体12の内、所定の第1のランド構成
体12a,12b上に導電性接着剤21、または絶縁性
ペーストにより半導体素子22を載置、接合する。この
工程は半導体装置の組立工程におけるダイボンド工程に
相当する工程であり、ターミナルランドフレームへの導
電性接着剤21の塗布、半導体素子22の載置、加熱処
理により半導体素子22を接合するものである。ここ
で、ターミナルランドフレームは、ランド構成体12が
突出した方向に対しての押圧力、すなわちランド構成体
12の底面部分側からの押圧力により、容易に分離され
るものであるが、それが突出した方向、すなわちランド
構成体12の上面部分からの押圧力によっては分離しな
いものであり、一方向からの押圧力にのみ分離する構造
であるため、半導体素子22を搭載する際、フレームに
対して下方の押圧力が作用しても、ランド構成体12は
分離せず、安定してダイボンドできるものである。
【0051】次に図9(c)に示すように、ターミナル
ランドフレーム上に接合した半導体素子22とランド構
成体12の内、外部ランド電極となる第2のランド構成
体12c,12d,12e,12fとを金属細線23に
より電気的に接続する。したがって、ランド構成体12
は上面の金属細線23が接続される面の面積は100
[μm]以上である。また、この工程においても、ラン
ド構成体12は一方向からの押圧力にのみ分離する構造
であるため、金属細線23をランド構成体12の上面に
接続する際、下方に押圧力が作用しても、ランド構成体
12は分離せず、安定してワイヤーボンドできるもので
ある。
【0052】次に図9(d)に示すように、ターミナル
ランドフレーム上に接合した半導体素子22、および電
気的接続手段である金属細線23の領域を封止樹脂24
により封止する。通常は上下封止金型を用いたトランス
ファーモールドにより片面封止を行う。ここではターミ
ナルランドフレームの半導体素子22が搭載された面の
みが封止樹脂24により封止されるものであり、片面封
止構造となっている。そして各ランド構成体12は突出
して設けられているため、封止樹脂24がその段差構造
に対して、食いつくため片面封止構造であっても、ター
ミナルランドフレームと封止樹脂24との密着性を得る
ことができる。
【0053】次に図9(e)に示すように、ターミナル
ランドフレームを固定した状態、例えばターミナルラン
ドフレームの端部を固定し、封止樹脂24で封止した領
域をフリーにした状態で、ターミナルランドフレームの
下方からランド構成体12の底面に対して、押圧力を印
加する。この場合、ターミナルランドフレームの端部を
固定し、その下方から突き上げピンにより突き上げて押
圧力を印加することにより、ランド構成体12とターミ
ナルランドフレームのフレーム本体10とが分離するも
のである。ランド構成体12とフレーム本体10とを接
続している極薄の薄厚部11が突き上げによる押圧力で
破断されることにより分離されるものである。また、突
き上げる場合は、一部の例えば中央部付近の半導体素子
22の下方に位置するランド構成体12のみを突き上げ
てもよく、または周辺部のランド構成体12を突き上げ
てもよく、またはすべてのランド構成体12を突き上げ
てもよい。ただし、部分的な突き上げによりランド構成
体12自体が封止樹脂24から剥離して落下しない範囲
で突き上げを行う。勿論、突き上げ以外の手段で分離し
てもよく、フレーム本体に対してひねりを加えたり、封
止樹脂24部分を吸着して引き上げても、ランド構成体
12とターミナルランドフレームのフレーム本体26と
を分離させることができる。
【0054】図9(f)に示すように、ランド構成体1
2とフレーム本体とを接続している極薄の薄厚部が突き
上げによる押圧力で破断されることにより分離されて、
樹脂封止型半導体装置25を得ることができる。なお、
ここでフレーム本体のランド構成体12が形成されてい
ない領域と封止樹脂24との密着性は弱く、ランド構成
体12が分離することにより、フレーム本体から樹脂封
止型半導体装置25を得ることができるものである。図
示するように、樹脂封止型半導体装置25は、ランド構
成体28がその底面に配列され、またランド構成体12
が封止樹脂24の底面よりも突出して設けられ、基板実
装時のスタンドオフが形成されているものである。ここ
で樹脂封止型半導体装置25のランド構成体12の突出
量は、フレーム本体の厚み量からランド構成体12が突
出した量を差し引いた量となり、ランド構成体12の外
部ランド電極としてのスタンドオフが形成されるもので
ある。本実施形態では、200[μm]の厚みのフレー
ム本体に対して、ランド構成体12を140[μm]〜
180[μm](フレーム本体の厚みの70[%]〜9
0[%])突出させているため、スタンドオフ高さの量
は、20[μm]〜60[μm](フレーム本体の厚み
の10[%]〜30[%])となり、基板実装時のスタ
ンドオフを有したランド電極を得ることができる。
【0055】なお、フレーム本体から樹脂封止型半導体
装置を分離する工法としては、前記したようなランド構
成体12部分に対する突き上げ法の他、樹脂封止型半導
体装置部分を固定した状態でフレーム本体自体を引き剥
がすことにより、分離できるものであるが、製品の信頼
性を考慮して分離方法を採用するものである。
【0056】次に本発明のターミナルランドフレームを
用いた樹脂封止型半導体装置の別の実施形態について図
面を参照しながら説明する。
【0057】図10は本実施形態のターミナルランドフ
レームを用いた樹脂封止型半導体装置を示す断面図であ
る。
【0058】図10に示すように本実施形態の樹脂封止
型半導体装置は、金属板よりなるフレーム本体と、その
フレーム本体の領域内に配設されて、薄厚部によりフレ
ーム本体と接続し、かつフレーム本体よりも突出して形
成され、その底面の面積よりも上面の面積が大きい複数
のランド構成体とよりなり、そのランド構成体はフレー
ム本体から突出した方向への押圧力によってのみ、薄厚
部が破断されてランド構成体がフレーム本体より分離さ
れる構成であるターミナルランドフレームを用いて形成
された樹脂封止型半導体装置であって、ランド構成体2
6のうち、半導体素子搭載用のランド構成体26a,2
6b,26c上にその主面を上にして、銀ペースト等の
導電性接着剤により搭載された第1の半導体素子27
と、その第1の半導体素子27上にその主面を上にし
て、絶縁性接着剤により積層して搭載された第2の半導
体素子28と、ランド構成体26のうち、第1の半導体
素子27の周辺に配置された信号接続用のランド構成体
26d,26e,26f,26gの各上面と第1の半導
体素子27および第2の半導体素子28の各電極パッド
とを電気的に接続した金属細線29と、ランド構成体2
6の底面を突出させて第1の半導体素子27、第2の半
導体素子28、金属細線29の外囲を封止した封止樹脂
30とよりなり、ランド構成体26の封止樹脂30から
の突出量は、ターミナルランドフレームのフレーム本体
の厚み量からランド構成体26がフレーム本体から突出
した量を差し引いた量である樹脂封止型半導体装置であ
る。
【0059】本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、1
つのパッケージ内に2つの半導体素子を搭載し、かつ薄
型、小型を実現したものである。例えば、第1の半導体
素子27としては、LSIロジック素子、第2の半導体
素子28としては、バイポーラ素子,メモリー素子が搭
載可能であり、積層型マルチチップパッケージを効率よ
く実現できるものである。
【0060】図11は本実施形態のターミナルランドフ
レームを用いた樹脂封止型半導体装置を示す断面図であ
り、図10に示した樹脂封止型半導体装置とは半導体素
子の支持構造が異なる樹脂封止型半導体装置を示す実施
形態である。
【0061】図11に示すように本実施形態の樹脂封止
型半導体装置は、金属板よりなるフレーム本体と、その
フレーム本体の領域内に配設されて、薄厚部によりフレ
ーム本体と接続し、かつフレーム本体よりも突出して形
成され、その底面の面積よりも上面の面積が大きい複数
のランド構成体群と半導体素子支持用のダイパッド部と
よりなり、そのランド構成体群および半導体素子支持用
のダイパッド部はフレーム本体から突出した方向への押
圧力によってのみ、薄厚部が破断されてランド構成体群
および半導体素子支持用のダイパッド部がフレーム本体
より分離される構成であるターミナルランドフレームを
用いて形成された樹脂封止型半導体装置であって、半導
体素子支持用のダイパッド部31上にその主面を上にし
て、銀ペースト等の導電性接着剤により搭載された第1
の半導体素子27と、その第1の半導体素子27上にそ
の主面を上にして、絶縁性接着剤により積層して搭載さ
れた第2の半導体素子28と、第1の半導体素子27の
周辺に配置された信号接続用のランド構成体26の各上
面と第1の半導体素子27および第2の半導体素子28
の各電極パッドとを電気的に接続した金属細線29と、
ランド構成体26の底面を突出させて第1の半導体素子
27、第2の半導体素子28、金属細線29の外囲を封
止した封止樹脂30とよりなり、ランド構成体26およ
びダイパッド部31の封止樹脂30からの突出量は、タ
ーミナルランドフレームのフレーム本体の厚み量からラ
ンド構成体26,ダイパッド部31がフレーム本体から
突出した量を差し引いた量である樹脂封止型半導体装置
である。
【0062】本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、1
つのパッケージ内に2つの半導体素子を搭載し、かつ薄
型、小型を実現したものであるが、第1の半導体素子2
7としては、発熱性のある半導体素子を搭載し、支持し
ているダイパッド31の底面が露出しているため、外部
(実装基板等)に熱を放散することができる。したがっ
て、ダイパッド部31を半切断工法でターミナルランド
フレームに形成することにより、放熱タイプの積層型マ
ルチチップパッケージを効率よく実現できるものであ
る。
【0063】なお、本実施形態では第1の半導体素子2
7とランド構成体26、第2の半導体素子28とランド
構成体26とをそれぞれ金属細線29で接続する例を示
したが、第1の半導体素子、第2の半導体素子の機能、
種類によっては、第1の半導体素子と第2の半導体素子
とが素子どうしで金属細線で接続し、そして第1の半導
体素子とランド構成体とが金属細線で接続する場合にお
いても、同様にターミナルランドフレームを用いて樹脂
封止型半導体装置を形成できる。また第1の半導体素子
と第2の半導体素子とがバンプ接合され、第1の半導体
素子と周囲のランド構成体とを金属細線で接続する構造
としてもよい。
【0064】また図10に示した構造とは別に、第1の
半導体素子をターミナルランドフレームの各ランド構成
体に対してバンプ電極を介してその電極面を下にしてフ
リップチップ接合し、その第1の半導体素子の裏面に対
して第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子とラ
ンド構成体とを金属細線で接続した構造としてもよい。
さらに第1の半導体素子の上面に対して第2の半導体素
子をバンプ電極を形成してフリップチップ接合し、その
第1の半導体素子とランド構成体とを金属細線で接続し
た構造としてもよい。
【0065】次に本実施形態の樹脂封止型半導体装置の
製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0066】まず本実施形態の樹脂封止型半導体装置の
製造方法で用いるターミナルランドフレームについて説
明する。図12,図13は本実施形態の樹脂封止型半導
体装置の製造方法で用いるターミナルランドフレームを
示す図であり、図12は平面図、図13は図12のC−
C1箇所の断面図である。なお、基本概念は図1に示し
た実施形態のターミナルランドフレームと同様である。
【0067】図示するように本実施形態のターミナルラ
ンドフレームは、銅材または、42−アロイ等の通常の
リードフレームに用いられている金属板よりなるフレー
ム本体10と、そのフレーム本体10の領域内に格子状
に配設されて、薄厚部11によりフレーム本体10と接
続し、かつフレーム本体10よりも突出して形成された
複数のランド構成体26とよりなるものである。すなわ
ち、フレーム本体10、ランド構成体26および薄厚部
11は同一の金属板より一体で形成されているものであ
る。そしてランド構成体26はフレーム本体10から突
出した方向への押圧力により、薄厚部11が破断されて
ランド構成体26がフレーム本体10より分離される構
成を有するものである。ランド構成体26の格子状の配
列は、千鳥格子状、碁盤の目格子状、またはランダムに
面配置してもよいが、搭載する半導体素子との金属細線
による接続に好適な配置を採用する。
【0068】また本実施形態のターミナルランドフレー
ムは、メッキ処理されたものであり、必要に応じて例え
ば、ニッケル(Ni),パラジウム(Pd)および金
(Au)などの金属が積層されて適宜メッキされている
ものである。メッキ処理については、ランド構成体26
を成形した後に行ってもよく、または金属板へのランド
構成体の成形前に行ってもよい。
【0069】本実施形態のターミナルランドフレームで
は、あえて半導体素子が搭載される部材であるダイパッ
ド部を設けていないが、フレーム本体10の領域内に設
けたランド構成体26の群の内、一部のランド構成体を
半導体素子搭載用のランド構成体として使用することが
できる。このことにより、品種の違いにより、ターミナ
ルランドフレーム上に搭載する半導体素子の大きさに差
があった場合でも、適宜、ランド構成体26の一部を支
持用のランド構成体として使用し、その他のランド構成
体26をその搭載した半導体素子との電気的な信号接続
用のランド構成体として使用することにより、ターミナ
ルランドフレームを共用することができ、1枚のフレー
ム中で複数の大きさの異なる半導体素子を搭載し、樹脂
封止型半導体装置を得ることができる。
【0070】なお、ランド構成体26の数は、搭載する
半導体素子のピン数などにより、その数を適宜設定でき
るものである。またランド構成体26の形状は円形とし
ているが、角形や長方形でもよく、また大きさは、ター
ミナルランドフレーム内ですべて同一としてもよいし、
樹脂封止型半導体装置を構成し、ランド電極とした場
合、基板実装の際の応力緩和のために、周辺部に位置す
るランド構成体26を大きくするようにしてもよい。
【0071】次に本実施形態の樹脂封止型半導体装置の
製造方法について図面を参照しながら説明する。図14
〜図21は本実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方
法を示す工程ごとの断面図である。なお、ここでは代表
的に図10に示した形態の樹脂封止型半導体装置の製造
方法について説明する。
【0072】まず図14に示すように、フレーム本体1
0と、そのフレーム本体10の領域内に配設されて、薄
厚部11によりフレーム本体10と接続し、かつフレー
ム本体10よりも突出して形成された複数のランド構成
体26とよりなり、ランド構成体26はフレーム本体1
0からそれが突出した方向への押圧力により、薄厚部1
1が破断されてランド構成体26自体がフレーム本体1
0より分離される構成を有するターミナルランドフレー
ムを用意する。
【0073】次に図15に示すように、ターミナルラン
ドフレームのランド構成体26が突出した面側であっ
て、ランド構成体26の内、所定の半導体素子搭載用の
ランド構成体26a,26b,26c上に導電性接着剤
(図示せず)または絶縁性ペーストにより第1の半導体
素子27をその主面を上にして載置、接合する。この工
程は半導体装置の組立工程におけるダイボンド工程に相
当する工程であり、ターミナルランドフレームへの導電
性接着剤の塗布、半導体素子の載置、加熱処理により第
1の半導体素子27を接合するものである。また本実施
形態では第1の半導体素子27の搭載において、周辺部
に電極パッドが形成された面を上にして搭載している。
またここで、ターミナルランドフレームは、ランド構成
体26が突出した方向に対しての押圧力、すなわちラン
ド構成体26の底面部分側からの押圧力により、容易に
分離されるものであるが、それが突出した方向、すなわ
ちランド構成体26の上面部分からの押圧力によっては
分離しないものであり、一方向からの押圧力にのみ分離
する構造であるため、第1の半導体素子27を搭載する
際、フレームに対して下方の押圧力が作用しても、ラン
ド構成体12は分離せず、安定してダイボンドできるも
のである。
【0074】次に図16に示すように、ターミナルラン
ドフレーム上に接合した第1の半導体素子27の上面、
すなわち第1の半導体素子27の表面の電極パッドが形
成されている周辺部にかからない領域に第2の半導体素
子28を絶縁性接着剤によりその表面を上にして接着
し、積層して搭載する。
【0075】次に図17,図18に示すように、ターミ
ナルランドフレーム上に接合した第1の半導体素子2
7、その上に積層した第2の半導体素子28とランド構
成体の内、外部ランド電極となる信号接続用のランド構
成体26d,26e,26f,26gとを各々金属細線
29により電気的に接続する。また、この工程において
も、ランド構成体26は一方向からの押圧力にのみ分離
する構造であるため、金属細線29をランド構成体26
d,26e,26f,26gの上面に接続する際、下方
に押圧力が作用しても、ランド構成体26は分離せず、
安定してワイヤーボンドできるものである。
【0076】次に図19に示すように、ターミナルラン
ドフレーム上に接合した第1の半導体素子27、第2の
半導体素子28および電気的接続手段である金属細線2
9の領域を封止樹脂30により封止する。通常は上下封
止金型を用いたトランスファーモールドにより片面封止
を行う。ここではターミナルランドフレームの半導体素
子27,28が搭載された面のみが封止樹脂30により
封止されるものであり、片面封止構造となっている。そ
して各ランド構成体26は突出して設けられているた
め、封止樹脂30がその段差構造に対して、食いつくた
め片面封止構造であっても、ターミナルランドフレーム
と封止樹脂30との密着性を得ることができる。
【0077】次に図20に示すように、ターミナルラン
ドフレームを固定した状態、例えばターミナルランドフ
レームの端部を固定し、封止樹脂30で封止した領域を
フリーにした状態で、ターミナルランドフレームの下方
からランド構成体26の底面に対して、押圧力を印加す
る。この場合、ターミナルランドフレームの端部を固定
し、その下方から突き上げピンにより突き上げて押圧力
を印加することにより、ランド構成体26とターミナル
ランドフレームのフレーム本体10とが分離するもので
ある。ランド構成体26とフレーム本体10とを接続し
ている極薄の薄厚部11が突き上げによる押圧力で破断
されることにより分離されるものである。なお、図20
中、三角印は押圧力を示す。
【0078】そして図21に示すように、ランド構成体
26とフレーム本体とを接続している極薄の薄厚部が突
き上げによる押圧力で破断されることにより分離され
て、樹脂封止型半導体装置32を得ることができる。な
お、ここでフレーム本体のランド構成体26が形成され
ていない領域と封止樹脂30との密着性は弱く、ランド
構成体26が分離することにより、フレーム本体から樹
脂封止型半導体装置32を得ることができるものであ
る。図示するように、樹脂封止型半導体装置32は、ラ
ンド構成体26がその底面に配列され、またランド構成
体26が封止樹脂30の底面よりも突出して設けられ、
基板実装時のスタンドオフが形成されているものであ
る。ここで樹脂封止型半導体装置32のランド構成体2
6の突出量は、フレーム本体の厚み量からランド構成体
26が突出した量を差し引いた量となり、ランド構成体
26の外部ランド電極としてのスタンドオフが形成され
るものである。本実施形態では、200[μm]の厚み
のフレーム本体に対して、ランド構成体12を140
[μm]〜180[μm](フレーム本体の厚みの70
[%]〜90[%])突出させているため、スタンドオ
フ高さの量は、20[μm]〜60[μm](フレーム
本体の厚みの10[%]〜30[%])となり、基板実
装時のスタンドオフを有したランド電極を得ることがで
きる。
【0079】以上の工程により、ランド構成体26のう
ち、半導体素子搭載用のランド構成体26a,26b,
26c上にその主面を上にして、銀ペースト等の導電性
接着剤により搭載された第1の半導体素子27と、その
第1の半導体素子27上にその主面を上にして、絶縁性
接着剤により積層して搭載された第2の半導体素子28
と、ランド構成体26のうち、第1の半導体素子27の
周辺に配置された信号接続用のランド構成体26d,2
6e,26f,26gの各上面と第1の半導体素子27
および第2の半導体素子28の各電極パッドとを電気的
に接続した金属細線29と、ランド構成体26の底面を
突出させて第1の半導体素子27、第2の半導体素子2
8、金属細線29の外囲を封止した封止樹脂30とより
なり、ランド構成体26の封止樹脂30からの突出量
は、ターミナルランドフレームのフレーム本体の厚み量
からランド構成体26がフレーム本体から突出した量を
差し引いた量である樹脂封止型半導体装置を得る。
【0080】なお、本実施形態では、ターミナルランド
フレームに対して、第1の半導体素子を搭載した後、そ
の上に第2の半導体素子を搭載しているが、第1の半導
体素子に対して第2の半導体素子を搭載した半導体素子
ブロックをターミナルランドフレームに一括で搭載して
もよい。
【0081】また第1の半導体素子をターミナルランド
フレームの各ランド構成体に対してバンプ電極を介して
その電極面を下にしてフリップチップ接合し、その第1
の半導体素子の裏面に対して第2の半導体素子を搭載し
てもよい。また第1の半導体素子の上面に対して第2の
半導体素子をバンプ電極を形成してフリップチップ接合
してもよい。
【0082】さらに本実施形態では第1の半導体素子と
ランド構成体、第2の半導体素子とランド構成体とをそ
れぞれ金属細線で接続する例を示したが、第1の半導体
素子と第2の半導体素子とが金属細線で接続する場合に
おいても、同様にターミナルランドフレームを用いて樹
脂封止型半導体装置を形成できる。
【0083】また本実施形態では、第1の半導体素子の
上に第2の半導体素子を搭載する2重構造としたが、3
つ以上の半導体素子を積層することも可能である。
【0084】以上、本実施形態で示したようなターミナ
ルランドフレームを用いることにより、半導体素子を搭
載し、樹脂封止した後、ランド構成体の下方からの突き
上げによりフレーム自体を除去するだけで、樹脂封止型
半導体装置の底面部分に半導体素子と電気的に接続した
ランド電極を配列することができる。その結果、面実装
タイプの半導体装置が得られ、従来のようなリード接合
による実装に比べて、基板実装の信頼性を向上させるこ
とができる。さらに樹脂封止型半導体装置において、各
ランド構成体の封止樹脂からの突出量は、使用したター
ミナルランドフレーム本体の厚み量から各ランド構成体
自体がそのフレーム本体から突出した量を差し引いた量
であり、フレーム本体から製品を分離した時点で基板実
装時のスタンドオフが構成されるものであり、あえて別
工程でランドのスタンドオフを形成する必要がないもの
である。
【0085】また本実施形態の樹脂封止型半導体装置
は、BGAタイプの半導体装置のように、ランド電極を
設けた基板を用いるものでなく、ターミナルランドフレ
ームという金属板からなるフレーム本体から半導体装置
を構成するので、量産性、コスト性などの面において
は、従来のBGAタイプの半導体装置よりも有利とな
る。さらに製品加工工程において、上述のごとく、フレ
ーム本体の分離のみを行えば、容易に完成体を得ること
ができるので、従来のようなフレームからの分離におい
て必要であったリードカット工程、リードベンド工程を
なくし、リードカットによる製品へのダメージやカット
精度の制約をなくすことができ、製造工程の削減によっ
てコスト力を強めた画期的な技術を提供できるものであ
る。
【0086】
【発明の効果】以上、本発明の樹脂封止型半導体装置は
ターミナルランドフレームを用いることにより、従来の
ようなビーム状のリード電極に代えて、ランド電極を有
した樹脂封止型半導体装置を実現することができる。そ
して本発明により、樹脂封止型半導体装置の底面のラン
ド電極を基板等を用いることなく、フレーム状態から形
成でき、また自己整合的にランド電極のスタンドオフを
形成できるものであり、従来にないフレーム構造、工法
によりランド電極を有したリードレスパッケージ型の樹
脂封止型半導体装置を実現することができるものであ
る。
【0087】また樹脂封止型半導体装置の製造方法にお
いては、従来のようにフレーム製作上のラインアンドス
ペース、設計仕様などの制約をなくし、リードがない
分、リードカット工程、リードベンド工程が不要であっ
て、樹脂封止後は突き上げ処理により、容易にフレーム
本体を分離して、樹脂封止後の半導体装置を得ることが
でき、工程削減による低コスト製造を実現できるもので
ある。さらに、樹脂封止の際の樹脂モレがなく、またラ
ンド構成体上への樹脂バリの発生もないため、樹脂バリ
除去工程等の後工程が不要である。
【0088】さらに本発明のターミナルランドフレーム
を用いることにより、ターミナルランドフレーム上に搭
載した半導体素子の上に第2の半導体素子を積層搭載
し、積層型マルチチップパッケージを効率よく形成でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムを示す平面図
【図2】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムを示す断面図
【図3】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムを示す断面図
【図4】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムの製造方法を示す断面図
【図5】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムの製造方法を示す断面図
【図6】本発明の一実施形態のターミナルランドフレー
ムの製造方法を示す断面図
【図7】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を
示す断面図
【図8】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を
示す底面図
【図9】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の
製造方法を示す断面図
【図10】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
を示す断面図
【図11】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
を示す断面図
【図12】本発明の一実施形態のターミナルランドフレ
ームを示す平面図
【図13】本発明の一実施形態のターミナルランドフレ
ームを示す断面図
【図14】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図15】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図16】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図17】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図18】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図19】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図20】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図21】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置
の製造方法を示す断面図
【図22】従来のリードフレームを示す平面図
【図23】従来の樹脂封止型半導体装置を示す断面図
【図24】従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示
す平面図
【符号の説明】
1 フレーム枠 2 ダイパッド部 3 吊りリード部 4 インナーリード部 5 アウターリード部 6 タイバー部 7 半導体素子 8 金属細線 9 封止樹脂 10 フレーム本体 11 薄厚部 12 ランド構成体 12a 底面部分 12b 上面部分 13 金属板 14 ダイ部 15 押え金型 16 開口部 17 パンチ部材 18 抜きダレ部 19 せん断部 20 破断部 21 導電性接着剤 22 半導体素子 23 金属細線 24 封止樹脂 25 樹脂封止型半導体装置 26 ランド構成体 27 第1の半導体素子 28 第2の半導体素子 29 金属細線 30 封止樹脂 31 ダイパッド部 32 樹脂封止型半導体装置
フロントページの続き (72)発明者 野村 徹 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 4E048 AB01 EA04 4M109 AA01 BA01 CA21 DA01 DB15 FA01 5F067 AA01 AB04 AB07 BA00 BA03 BA08 DA11 DE01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板よりなるフレーム本体と、前記フ
    レーム本体の領域内に配設されて、薄厚部により前記フ
    レーム本体と接続し、かつ前記フレーム本体よりも突出
    して形成され、その底面の面積よりも上面の面積が大き
    い複数のランド構成体とよりなり、前記ランド構成体は
    前記フレーム本体から突出した方向への押圧力によって
    のみ、前記薄厚部が破断されて前記ランド構成体が前記
    フレーム本体より分離される構成であるターミナルラン
    ドフレームを用いて形成された樹脂封止型半導体装置で
    あって、前記ランド構成体のうち、半導体素子搭載用の
    ランド構成体上に搭載された第1の半導体素子と、前記
    第1の半導体素子上に積層して搭載された第2の半導体
    素子と、前記ランド構成体のうち、前記第1の半導体素
    子の周辺に配置された信号接続用のランド構成体の各上
    面と前記第1の半導体素子もしくは前記第2の半導体素
    子、または前記第1の半導体素子および第2の半導体素
    子の各電極とを電気的に接続した金属細線と、前記各ラ
    ンド構成体の底面を突出させて前記第1の半導体素子、
    第2の半導体素子、金属細線の外囲を封止した封止樹脂
    とよりなり、前記各ランド構成体の封止樹脂からの突出
    量は、前記フレーム本体の厚み量から前記各ランド構成
    体が前記フレーム本体から突出した量を差し引いた量で
    あることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 金属板よりなるフレーム本体と、前記フ
    レーム本体の領域内に配設されて、薄厚部により前記フ
    レーム本体と接続し、かつ前記フレーム本体よりも突出
    して形成され、その底面の面積よりも上面の面積が大き
    い複数のランド構成体と半導体素子支持用のダイパッド
    部とよりなり、前記ランド構成体および半導体素子支持
    用のダイパッド部はフレーム本体から突出した方向への
    押圧力によってのみ、前記薄厚部が破断されて前記ラン
    ド構成体および半導体素子支持用のダイパッド部が前記
    フレーム本体より分離される構成であるターミナルラン
    ドフレームを用いて形成された樹脂封止型半導体装置で
    あって、前記半導体素子支持用のダイパッド部上に搭載
    された第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子上に
    積層して搭載された第2の半導体素子と、前記第1の半
    導体素子の周辺に配置された前記ランド構成体の各上面
    と前記第1の半導体素子もしくは前記第2の半導体素
    子、または前記第1の半導体素子および第2の半導体素
    子の各電極とを電気的に接続した金属細線と、前記ラン
    ド構成体の底面を突出させて前記第1の半導体素子、第
    2の半導体素子、金属細線の外囲を封止した封止樹脂と
    よりなり、前記ランド構成体およびダイパッド部の封止
    樹脂からの突出量は、前記フレーム本体の厚み量から前
    記ランド構成体,ダイパッド部が前記フレーム本体から
    突出した量を差し引いた量であることを特徴とする樹脂
    封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 金属板よりなるフレーム本体と、前記フ
    レーム本体の領域内に配設されて、薄厚部により前記フ
    レーム本体と接続し、かつ前記フレーム本体よりも突出
    して形成され、その底面の面積よりも上面の面積が大き
    い複数のランド構成体とよりなり、前記ランド構成体は
    前記フレーム本体から突出した方向への押圧力によって
    のみ、前記薄厚部が破断されて前記ランド構成体が前記
    フレーム本体より分離される構成であるターミナルラン
    ドフレームを用意する工程と、前記ターミナルランドフ
    レームのランド構成体のうち、半導体素子搭載用のラン
    ド構成体の突出した側に第1の半導体素子を搭載する工
    程と、前記第1の半導体素子の上面に第2の半導体素子
    を積層して搭載する工程と、前記第1の半導体素子もし
    くは前記第2の半導体素子、または前記第1の半導体素
    子および第2の半導体素子の各電極と前記第1の半導体
    素子の周辺の信号接続用のランド構成体とを各々金属細
    線により電気的に接続する工程と、前記第1の半導体素
    子、第2の半導体素子、金属細線の外囲であって、前記
    ターミナルランドフレームの上面側のみを封止樹脂によ
    り封止し、樹脂封止型半導体装置を形成する工程と、前
    記ターミナルランドフレームの前記フレーム本体を固定
    した状態で前記フレーム本体の底面側から前記各ランド
    構成体の底面側に対して押圧力を印加し、各ランド構成
    体とフレーム本体とを接続している薄厚部を破断させ、
    前記フレーム本体から樹脂封止型半導体装置を分離する
    工程とを有することを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ターミナルランドフレームのランド構成
    体のうち、半導体素子搭載用のランド構成体の突出した
    側に第1の半導体素子を搭載する工程では、ランド構成
    体の突出した側に第1の半導体素子をその主面を上にし
    て接着することを特徴とする請求項3に記載の樹脂封止
    型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の半導体素子の上面に第2の半導体
    素子を積層して搭載する工程では、第2の半導体素子を
    その主面を上にして第1の半導体素子上に接着して積層
    することを特徴とする請求項3に記載の樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
JP30933199A 1999-10-29 1999-10-29 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3460646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30933199A JP3460646B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30933199A JP3460646B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127199A true JP2001127199A (ja) 2001-05-11
JP3460646B2 JP3460646B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17991738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30933199A Expired - Fee Related JP3460646B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460646B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237565A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003037239A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2003085726A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
US6849952B2 (en) 2002-04-19 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006179607A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007081146A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd インダクタ付半導体装置
WO2008057770A3 (en) * 2006-10-27 2008-06-26 Unisem Mauritius Holdings Ltd Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7439097B2 (en) 2002-09-25 2008-10-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7622332B2 (en) 2002-04-29 2009-11-24 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7799611B2 (en) 2002-04-29 2010-09-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
CN102054717A (zh) * 2009-11-10 2011-05-11 飞思卡尔半导体公司 半导体芯片栅格阵列封装及其制造方法
JP2011233901A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Aptos Technology Corp QFN(QuadFlatNonLeadedSemiconductorPackage)半導体パッケージ及びその製造方法、並びに該半導体パッケージの製造に用いられる金属板
US8236612B2 (en) 2002-04-29 2012-08-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
WO2020250817A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637380B2 (ja) * 2001-02-08 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2002237565A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003037239A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4618941B2 (ja) * 2001-07-24 2011-01-26 三洋電機株式会社 半導体装置
US7335529B2 (en) 2002-04-10 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of a semiconductor device utilizing a flexible adhesive tape
WO2003085726A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
US6849952B2 (en) 2002-04-19 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
US8236612B2 (en) 2002-04-29 2012-08-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7622332B2 (en) 2002-04-29 2009-11-24 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7790500B2 (en) 2002-04-29 2010-09-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7799611B2 (en) 2002-04-29 2010-09-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7439097B2 (en) 2002-09-25 2008-10-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP4553720B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006179607A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007081146A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd インダクタ付半導体装置
CN101601133B (zh) * 2006-10-27 2011-08-10 宇芯(毛里求斯)控股有限公司 部分图案化的引线框以及在半导体封装中制造和使用其的方法
WO2008057770A3 (en) * 2006-10-27 2008-06-26 Unisem Mauritius Holdings Ltd Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
CN102054717A (zh) * 2009-11-10 2011-05-11 飞思卡尔半导体公司 半导体芯片栅格阵列封装及其制造方法
JP2011233901A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Aptos Technology Corp QFN(QuadFlatNonLeadedSemiconductorPackage)半導体パッケージ及びその製造方法、並びに該半導体パッケージの製造に用いられる金属板
WO2020250817A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
TWI747308B (zh) * 2019-06-14 2021-11-21 日商索尼半導體解決方案公司 半導體裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460646B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564006B1 (ko) 터미널 랜드 프레임 및 그 제조방법과 수지봉입형 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001077274A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3460646B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2986788B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2997255B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001024133A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3921880B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001068585A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3965813B2 (ja) ターミナルランドフレームの製造方法
JP2986787B1 (ja) ターミナルランドフレームおよびその製造方法
JP3449266B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077283A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000260921A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3449265B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3422276B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3823651B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002026181A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3449267B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000332149A (ja) ターミナルランドフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4013452B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4045718B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001077275A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3928286B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3928284B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001068581A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees