JP2001124243A - 管路の分岐部の補修方法及びその補修装置 - Google Patents

管路の分岐部の補修方法及びその補修装置

Info

Publication number
JP2001124243A
JP2001124243A JP29907099A JP29907099A JP2001124243A JP 2001124243 A JP2001124243 A JP 2001124243A JP 29907099 A JP29907099 A JP 29907099A JP 29907099 A JP29907099 A JP 29907099A JP 2001124243 A JP2001124243 A JP 2001124243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
repair
main pipe
synthetic resin
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29907099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237897B2 (ja
Inventor
Naoki Kitahashi
直機 北橋
Shigeki Akimoto
栄器 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Adachi Construction and Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29907099A priority Critical patent/JP4237897B2/ja
Publication of JP2001124243A publication Critical patent/JP2001124243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237897B2 publication Critical patent/JP4237897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエチレン樹脂素材による管路ライニング処
理において、その分岐部並びに取付け管を同素材をもっ
て一連かつ一体的にライニングする方法を確立するする
こと。 【解決手段】取付け管R内に密着状に挿入可能な熱可塑
性合成樹脂よりなる筒体3と、この筒体の一端に設けら
れ熱可塑性合成樹脂素材よりなるフランジ部4とからな
る補修管1を、該補修管の筒体の全体を包む気密状の保
温袋2に収納し、該保温袋2内に加熱媒体を送り込みつ
つ筒体の径を縮径状態となし、保温袋2とともに該筒体
を本管Pより穿孔部Qを介して取付け管R内に引き入れ
る。穿孔部Qにおいては補修管1のフランジ部4を本管
Pの内面に当接させ、補修管1の筒体3内より加熱及び
加圧して筒体3を拡径膨張させる。フランジ部4は分岐
部Qの内面に融着一体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、本管と該本管に
連通する取付け管(枝管ともいう)とを有してなる管路
の分岐部における止水性を保持する補修工法(方法及び
装置を含む)に関し、特には、老朽化した本管の内面に
更生管がポリエチレン製素材をもってライニングされ、
この更生管と同系の素材を用いてなされる取付け管部の
補修工法に関し、更に特別には、本管が小径口管の場合
に適用される補修工法に関する。本発明の関連する技術
分野は、本発明の技術的手段が適用される技術分野であ
れば、その用途に限定されない。すなわち、本発明は直
接的には下水道管路を対象とするが、その他、水道管、
ガス管、更には空気導管等がその対象に含まれる。本発
明はまた、当該管路が地中のもの、地上のもの、更には
建物内でのもの、等その設置の態様にも限定されない。
【0002】
【従来の技術】本出願人らは先に、下水道管に特定し
て、特開平5−126294号公報(以下「先行発明」
という)において、この種の補修方法を提案した。すな
わち、この先行発明の当該管の補修方法によれば、枝管
を有する本管の内面に更生管を挿入して本管内面を更生
する工程と、前記枝管と前記更生管を削孔処理にて接続
する工程と、前記枝管内に挿入可能な筒体とこの筒体の
一端に設けられ電線を埋設した合成樹脂製のフランジか
らなる止水部材を準備する工程と、前記止水部材の筒体
を前記更生管内から前記枝管内へ挿入させ前記フランジ
を前記更生管内面に当接させる工程と、前記電線に通電
して前記フランジを加熱しかつ前記更生管内面からの空
気圧により前記フランジを前記更生管の内面に溶融圧着
させる工程とを含む構成を採る。しかして、この先行発
明によれば、一連の作業により、本管から枝管にわたっ
て補修並びに止水処理が行え、補修が効率良くでき、止
水処理も簡単かつ確実にできるという利便性がある。
【0003】しかしながら、当該先行発明においては、
その止水部材における筒体の素材として熱硬化性樹脂を
使用するものであるので、曲がりを有する取付け管に対
して該筒体は十分な追従性を有さず、当該曲がり部内に
おいて褶曲変形が生じ、硬化に伴いその変形はそのまま
残留するという問題がある。そこで、本発明者らは、筒
体を熱可塑性樹脂として、また、ライニング管と同一素
材としてポリエチレン樹脂を使用し、熱融着を図る試み
をなしたが、硬質のままの筒体の引込みに困難があるう
え、加熱により軟質化した場合には牽引力により材料が
許容量を超えて伸びてしまう、等の諸問題が見出され
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
実情に鑑みなされたものであり、補修用素材として特に
はポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂を使用する技術的
要請のもとに、上記の問題点を解消する新規な管路の分
岐部の補修方法及びその補修装置を提供することを目的
とする。本発明はこのため、補修管の筒体部を保温袋内
で加熱軟質化するとともにこの保温袋を介して取付け管
内に引き込むという基本的技術思想をもってこの問題の
解消を図ったものである。本発明はこれにより、熱可塑
性樹脂による当該管路の分岐部における一連の補修並び
に止水処理技術を確立するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の管路の分岐部の
補修方法及びその施工装置は、具体的には以下の構成を
採る。すなわち、第1番目の発明は管路の分岐部の補修
方法に係り、請求項1に記載のとおり、本管に穿孔部を
介して取付け管が連通状に取り付けられ、少なくとも該
本管の穿孔部回りの内面は熱可塑性合成樹脂素材が露出
してなる分岐部において、当該分岐部並びに取付け管部
分の止水を行う補修方法であって、前記取付け管内に密
着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂よりなる筒体と;こ
の筒体の一端に設けられ前記穿孔径よりも大径にして前
記本管の熱可塑性合成樹脂素材と同一材料よりなるフラ
ンジ部と;からなる補修管を、該補修管の筒体の全体を
包む気密状の保温袋に収納し、前記補修管を収納した保
温袋を、該保温袋内に加熱媒体を送り込みつつ前記補修
管の筒体の径を縮径状態となすとともに保温袋とともに
該筒体を前記本管より前記穿孔部を介して前記取付け管
内に引き入れるとともに、前記穿孔部において、前記補
修管のフランジ部を前記本管の内面に当接させ、前記補
修管の筒体内より加熱及び加圧して前記筒体を拡径膨張
させるとともに、前記補修管のフランジ部を前記本管の
内面に当接させた状態で、該フランジ部を融着一体化さ
せることを特徴とする。本発明における熱可塑性合成樹
脂は具体的には、以下の実施形態において示されるが、
当該実施形態のものに限定されるものではない。すなわ
ち、本管もしくはライニング層があるときはそのライ
ニング層がポリエチレン樹脂製であるとき、補修管のフ
ランジ部はそれと同素材であり、また、筒体は同じく同
素材か他の熱可塑性素材を採る。本管もしくはライニ
ング層があるときはそのライニング層がポリエチレン樹
脂以外の熱可塑性合成樹脂製であるとき、補修管のフラ
ンジ部はそれと同素材であり、また、筒体は同じく同素
材か他の熱可塑性素材を採る。また、上記構成におい
て、以下の事項は選択的事項である。 保温袋は補修管の筒体の拡径膨張に当たって除去され
るか、又はそのまま残置されるかは適宜採り得る選択的
事項である。 保温袋への加熱媒体の供給は、保温袋の前部及び又は
後部からなされる。このとき、該加熱媒体の供給ととも
に排出も考慮される。 加熱媒体は加熱蒸気、あるいは加熱水等の適宜手段が
採られる。 (作用)補修管の取付け管への引込みは保温袋を介して
なされ、補修管に無理な力が作用せず、これにより伸び
変形が生じない。そして本管が小口径であっても、穿孔
部を介して取付け管への挿入が容易になされ、該取付け
管の曲がりに良好に追従する。このようにして、穿孔部
回りから取付け管内への一体かつ一連の止水作業を実施
できる。
【0006】この方法の変形として、本管の内面が合成
樹脂素材以外の材料、例えばコンクリート製であると
き、フランジ部は熱融着手段を採らず、その余の構成は
先の構成に準じ、該フランジ部は本管の内面と接着接合
される。具体的には、本管に穿孔部を介して取付け管が
連通状に取り付けられてなる分岐部において、当該分岐
部並びに取付け管部分の止水を行う補修方法であって、
前記取付け管内に密着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂
よりなる筒体と;この筒体の一端に設けられ前記穿孔径
よりも大径にして熱可塑性合成樹脂素材よりなるフラン
ジ部と;からなる補修管を、該補修管の筒体の全体を包
む気密状の保温袋に収納し、前記補修管を収納した保温
袋を、該保温袋内に加熱媒体を送り込みつつ前記補修管
の筒体の径を縮径状態となすとともに保温袋とともに該
筒体を前記本管より前記穿孔部を介して前記取付け管内
に引き入れるとともに、前記穿孔部において、前記補修
管のフランジ部を前記本管の内面に当接させ、前記保温
袋を取り外すか、又はそのまま残置させ、前記補修管の
筒体内より加熱及び加圧して前記筒体を拡径膨張させる
とともに、前記補修管のフランジ部を前記本管の内面に
固着させることを特徴とする。
【0007】第2番目の発明は同じく管路の分岐部にお
ける取付け管部分の補修方法に係り、請求項7に記載の
とおり、本管に連通孔を介して取付け管が連通状に取り
付けられてなる管路の分岐部において、当該取付け管部
分の止水を行う補修方法であって、前記取付け管内に密
着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂製の筒体よりなる補
修管を、該補修管の筒体の全体を包む気密状の保温袋に
収納し、前記補修管を収納した保温袋を、該保温袋内に
加熱媒体を送り込みつつ前記補修管の筒体の径を縮径状
態となすとともに該筒体を前記取付け管内に引き入れ、
しかる後、前記補修管の筒体内より加熱かつ加圧して前
記筒体を拡径膨張させることを特徴とする。この発明に
おいても熱可塑性合成樹脂は具体的には、以下の実施形
態において示されるが、当該実施形態のものに限定され
るものではない。すなわち、本管もしくはライニング
層があるときはそのライニング層がポリエチレン樹脂製
であるとき、補修管のフランジ部はそれと同素材であ
り、また、筒体は同じく同素材か他の熱可塑性素材を採
る。本管もしくはライニング層があるときはそのライ
ニング層がポリエチレン樹脂以外の熱可塑性合成樹脂製
であるとき、補修管のフランジ部はそれと同素材であ
り、また、筒体は同じく同素材か他の熱可塑性素材を採
る。また、上記構成において、以下の事項は選択的事項
である。 保温袋は補修管の筒体の拡径膨張に当たって除去され
るか、又はそのまま残置されるかは適宜採り得る選択的
事項である。 保温袋への加熱媒体の供給は、保温袋の前部及び又は
後部からなされる。このとき、該加熱媒体の供給ととも
に排出も考慮される。 加熱媒体は加熱蒸気、加熱水の適宜手段が採られる。 (作用)補修管の取付け管への引き込みは保温袋を介し
てなされ、補修管に無理な力が作用せず、これにより伸
び変形が生じない。また、補修管が軟質化しているの
で、取付け管の曲がりに良好に追従する。
【0008】第3番目の発明は上記第1番目の管路の分
岐部の補修方法に使用される補修装置に係り、請求項1
0に記載のとおり、本管に穿孔部を介して取付け管が連
通状に取り付けられ、少なくとも該本管の穿孔部回りの
内面は熱可塑性合成樹脂素材が露出してなる分岐部にお
いて、当該分岐部並びに取付け管部分の止水を行う補修
方法に使用される補修装置であって、前記取付け管内に
密着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂よりなる筒体と;
この筒体の一端に設けられ前記穿孔径よりも大径にして
電熱線が埋設され前記本管の熱可塑性合成樹脂素材と同
一材料よりなるフランジ部と;からなる補修管と、前記
補修管の筒体全体を包む気密状の保温袋とからなること
を特徴とする。上記構成において、以下の事項は選択的
事項である。 保温袋には加熱気体及び又は加圧気体が封入される手
段が付加されること。 上記に加え、それらの加熱気体及び又は加圧気体が
排出される手段が付加される。 筒体の後部に気密を保って栓体が取外し自在に嵌合さ
れること。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の管路の分岐部の補修方法
及びその補修装置の実施の形態を図面に基づいて説明す
る。図1〜図11に本発明の管路の分岐部の補修方法並
びにその補修装置の一実施形態を示す。すなわち、図1
・図2及び図8は管路の分岐部の補修方法を実施する過
程における全体的構成を示し、図3〜図7及び図9〜図
11はその部分構成を示す。これらの図において、P,
Rは本発明の対象となる地中に埋設された管路すなわち
管渠並びに取付け管、Lは管渠P内に施されるライニン
グであって、管渠P・ライニングLと取付け管Rとは穿
孔部(開口部)Qを介して連通する。しかして、この管
渠P並びに取付け管R内に補修装置Sが配される。該補
修装置Sは管渠Pから取付け管Rへ導き入れられる。以
下の説明において、該補修装置Sの進行方向に合わせ
て、「前方」及び「後方」と定義する。
【0010】以下、更に詳しく説明する。図1におい
て、Pは地盤Eに埋設された既設の管渠であって、本実
施形態ではコンクリート製の小口径管をなし、その上下
流側にはマンホール(図示せず)が設置されている。す
なわち、該マンホールを介して地上部と管渠Pとは連通
する。また、地表面部には枡Mが設置され、この枡Mと
管渠Pとは取付け管Rを介して連通する。すなわち、地
表の雨水・汚水等はこの枡Mを介し、取付け管Rを通し
て管渠Pに流れ込む。該取付け管Rは通常は陶管あるい
は合成樹脂管(塩化ビニル管)よりなり、当然ながら管
渠Pより小口径である。しかして、既設の管渠Pが老朽
化し、脆弱化すると、その更生のために内面にライニン
グ層としてのライニング管Lが挿入され、その取付け管
Rとの分岐部において開口部Qが穿孔され、取付け管R
と再度連通する。そしてまた、取付け管Rも漏水などに
よる老朽化あるいは外力による破損等により、その更生
が図られることになる。
【0011】以下、工程順に説明する。 (1) 本実施形態においては、既設管渠Pは人の出入りが
できない小口径(例えば口径φ250mm)の下水道管に
付いて実施される。しかして、この既設管渠Pに対し、
マンホール等を介して地上より該管渠Pの内面に密着す
る熱可塑性でかつ形状記憶性の合成樹脂、特にはポリエ
チレン(PE)製のライニング管Lを牽引挿入する。こ
のとき、該ライニング管Lはその横断面をC型に変形さ
せて断面を縮径させることにより容易に既設管P内に挿
入される。しかる後、当該ライニング管Lに対し、その
内部に加熱蒸気を送り込んで加熱するとともに圧縮空気
をもって加圧し、該ライニング管Lを所定の径に復形さ
せて該既設管渠Pの内面に密着させ、ライニング管Lが
定置される。ここで、取付け管Rの分岐部においてはラ
イニング管Lで塞がれた状態となっているので、既設管
渠Pの内部から公知の穿孔装置(図示せず)を用いて穿
孔し、開口Qを形成し、取付け管Rとの連通をなす。取
付け管Rは管渠Pよりも小径であり、例えば口径φ15
0mmを採る。なお、場合によっては取付け管Rから削孔
をなすことも可能である。
【0012】(2) 次いで、補修管1・保温袋2等を含む
補修装置Sが準備され、取付け管R内へ装着される。す
なわち、該補修装置Sは、取付け管Rの内面に挿入され
る補修筒3と該補修筒3の一端に連設されるフランジ部
4とからなる補修管1と、該補修管1の補修筒3の全体
を包む保温袋2とを含み、その他の附属部品を含む。
【0013】以下、本補修装置Sの各部材の細部構造に
付いて説明する。補修管1 (補修筒3)補修管1の補修筒3は、熱可塑性の合成樹
脂、特にはポリエチレンをもって形成され、定常状態で
中空円筒状をなし、長さは取付け管Rよりも長尺とさ
れ、その外径は取付け管Rの内面の径に合致する径とさ
れる。該補修筒3の一端には円筒状の補修管用の栓体5
が密嵌状に装着される。この補修筒3は他の熱可塑性合
成樹脂素材、例えば塩化ビニル樹脂(PVC)より成形
されることを除外するものではない。栓体5は円筒状の
袋体をなし、空気をもって膨張するいわゆるエアープラ
グであって、その後面の中心に引抜き用ワイヤー6が固
定され、該ワイヤー6に並んで空気導管7が袋体の内部
に連通するように接続され、更には、蒸気抜き用の蒸気
排管8が貫通状に装備される。引抜き用ワイヤー6、空
気導管7及び蒸気排管8は十分な長さを保持する。な
お、引抜き用ワイヤー6は栓体5にフック6aを取り付
け、このフック6aに係合させてもよい。空気導管7も
栓体5に短管7aを埋め込み、この短管7aに嵌め込ん
でもよい。また、蒸気配管8も前後を栓体5に突出さ
せ、後部に弁体を設け、この弁体を遠隔操作をもって開
閉させてもよい。栓体5はこの様態に限定されず、上記
の機能を満たすものであれば形態を問わない。例えば、
袋体を球形状となす態様、環状の膨張性の空気袋
(浮輪形状)とこの環状体の内方の気密体とから栓体本
体を形成し、気密体にワイヤー6及び蒸気排気バルブ8
を配する態様、は適宜採りうる形態である。
【0014】(フランジ部4)フランジ部4は中央に円
孔を有する円環体をなし、所要の肉厚をもってライニン
グ管Lひいては補修筒3と同素材をもって形成されると
ともに、該補修筒3に連設するとともに、その外径は該
補修筒3の径より大径のものとして形成される。すなわ
ち、該フランジ部4はポリエチレンをもって形成され、
管渠Pの内面に当接するものとして、管渠Pの曲率に沿
う形状とされる。フランジ部4は所定の厚さを有し、そ
の外表面に電熱線10が上部を露出して埋設される。該
電熱線10は1周もしくは複数周され、端部はそれぞれ
端子11(11A,11B)に接続される。該端子11
はフランジ部4の下面に突出もしくは露出する。電熱線
10は図例では1重であるが、渦巻状に複数回捲回され
てもよいことは勿論であり、また、電熱線10はその全
てをフランジ部4の肉厚内に埋設されてもよい。更に、
該電熱線10はフランジ部4より更に延設され、分岐部
からマンホールを介して地上部まで達する長さともされ
うる。この場合、施工後、該電熱線10はフランジ部4
の下面で切断除去される。補強筒3とフランジ部4とは
本実施形態では一体に成形されたものであるが、別体に
成形され、しかる後接合されてもよい。補強筒3とフラ
ンジ部4とが異種素材よりなるとき接合態様となる。
【0015】保温袋2 保温袋2は、薄肉の耐力性の気密性素材よりなり、両端
が開放された長尺の筒状に形成される。該保温袋2は所
定の硬度をもって耐引張り性を示し、かつ可撓性を有
し、高温に耐える。その一例として、繊維で編んだも
の、もしくは該繊維に合成樹脂をコーティングしたホー
スが好適である。しかして、該保温袋2は補修管1の補
修筒3の全体を包み込み、保温袋2の後端(基部)の内
面と補修筒3の後端の外面とは気密を保持して固定され
る。この固定の一手段として、保温袋2は縫製により補
修管1に縫い付け、熱融着により一体化する態様、ある
いは縫合及び又は軽い熱融着固定により所定の力以内で
は外れない態様が採られる。保温袋2の補修筒3から突
出する前端部は縮径され、その開口には保温袋用の栓体
13が気密を保って装着される。栓体13の前面には索
引ワイヤー14の一端が固定され、また、保温袋2内へ
蒸気を送り込む蒸気導管15の一端が貫通状に埋込み設
置される。なお、索引ワイヤー14の途中にスイベルジ
ョイント14aを介装させ、該索引ワイヤー14のねじ
れを防止することが推奨される。索引ワイヤー14は栓
体13にフック14bを取り付け、このフック14bに
係合させてもよい。また、蒸気導管15も栓体13に短
管15aを埋め込み、この短管15aに嵌め込んでもよ
い。15bは三方弁であって、蒸気の排出をこの部分で
なし、蒸気の送り込みを調整する。
【0016】(2A)この補修装置Sの取付け管Rへの挿入
が次のようにしてなされる。先ず、索引ワイヤー14並
びに蒸気導管15を地上部の枡Mから取付け管R内を挿
通して既設管渠P内に挿入し、作業空間が確保される場
所、例えば下流側マンホールまで到達させる。一方、該
マンホール部分には上述した状態の補修管1を収納した
保温袋2を準備しておく。そして、該マンホール部分で
該索引ワイヤー14並びに蒸気導管15と補修筒3を収
納した保温袋2の前端に装着した栓体13とを接続す
る。
【0017】(2B)枡M側の地上部において、ウインチと
ボイラーが準備され、索引ワイヤー14はウインチに、
蒸気導管15はボイラーに接続される。この状態で、蒸
気導管15を介して保温袋2に加熱気体(蒸気)を送り
込み、該保温袋2内で補修管1の補修筒3を加熱し、軟
質化する。軟質化された補修筒3は後部を残してその余
をC型または偏平させた状態となす。これにより、補修
筒3は取付け管R内を通過し易くなる。このとき、蒸気
排管8より保温袋2内に蒸気の排出もなし、蒸気の冷却
化・液化を防止し、かつ補修筒3の縮小化を促進する。
【0018】(2C)しかる後、地上部の枡Mにおいて索引
ワイヤー14及び蒸気導管15を引き戻し、補修管1を
収納した保温袋2を既設管渠P内を移動させ、更には開
口部Qを介して取付け管R内に引き込む。なお、蒸気導
管15からは蒸気の供給が継続され、蒸気排管8からも
蒸気の排出も適宜になされる。この過程で、取付け管R
の途中の曲がり部において、加熱により補修管1の補修
筒3は柔らかくなっているので、曲がり部でも抵抗を受
けず、容易に該曲がり部を通過できる。また、補修管1
を保温袋2を介して牽引するので、補修管1には過大な
力が作用せず、引張り力により伸びることはない。保温
袋2内の温度は取付け管Rの状態によるが、約100℃
から120℃程度の加熱が推奨される。
【0019】(3) 補修管1の取付け管R内への引き込み
により本補修装置Sの後端のフランジ部4が開口部Qに
接近する。この状態において空気導管7を介して栓体5
の空気を排出し、栓体5を補修管1から離脱させ、更に
引抜き用ワイヤー6をマンホールのある地上部から引張
り、栓体5をマンホールを介して地上部へ回収する。こ
れとともに、本補修装置Sを補修袋2を介して更に引き
上げ、フランジ部4を開口部Qに当接させ、牽引による
引込み作業を終了する。
【0020】(4) しかる後、本補修装置Sと組み合わせ
て使用される補助装置Hが準備され、既設管渠Pを介し
て当該分岐部へ搬入される。補助装置H (図8〜図10参照) 該補助装置Hは、分岐部においてフランジ部4との通電
をなすものであり、そり状をなす基台18、該基台18
の前後に配されるエアーパッカー19、これらのエアー
パッカー19上に載置固定される仲介部材20、及び該
仲介部材20上に重畳設置される鞍部21の主たる構成
部材からなり、更には、該仲介部材20の下面から垂下
される間隔保持体22を含む。そして、仲介部材20に
は可撓性の空気導管24並びに電線25が接続され、空
気導管24をもって各エアーパッカー19に空気を供給
し、電線25をもってフランジ部4の電熱線10の端子
11に接続される。空気導管24及び電線25は長尺を
なし、地上部まで延設される。該補助装置Hには、その
牽引用のワイヤー、照明装置、更には端子11の位置決
めを検出する撮像装置、等が適宜付加される。
【0021】もっと詳しくは、鞍部21は補修筒3のフ
ランジ部4と相似体をなし、フランジ部4の下面に当接
してフランジ部4の孔を閉塞する。仲介部材20と空気
導管24及び電線25との関連に付いては、仲介部材2
0内に形成された空気導孔に空気導管24が接続され、
空気導孔よりエアーパッカー19に連通する。電線25
は仲介部材20より鞍部21に延設され、鞍部21の表
面にその接点を露出し、上記したフランジ部4の下面の
端子と接続される。この接続はワンタッチ式、あるいは
線もしくは面的接続され多少の位置変位を許容できる。
上記補助装置Hにおいて、仲介部材20と鞍部21とは
一体的に形成されてもよいものであり、更には該仲介部
材20を省略してもよい。該仲介部材20が省略される
場合、空気導管24、電線25は直接的に配備される。
エアーパッカー19は油圧シリンダ形式を採ることがで
きる。間隔保持体22は省略されうる。当該補助装置H
は本発明において非本質的手段であり、この構成に限定
されるものではなく、適宜の装置で代替しえる。
【0022】(4A)該補助装置Hの搬入において、エアー
パッカー19を収縮した補助装置Hをマンホールを介し
て既設管渠P内へ持ち込み、分岐部へ移動させる。既設
管渠P内はポリエチレン樹脂のライニングLによって被
覆された状態となっているので、基台18は容易に滑動
する。 (4B)補助装置Hが分岐部に到達すると、空気用ホース2
4を介してエアーパッカー19に空気を送り込み、エア
ーパッカー19を伸長させ、鞍部21を持ち上げる。鞍
部21はフランジ部4の下面に当接し、該フランジ部4
を押し上げる。このとき、鞍部21の電気的端子とフラ
ンジ部4の電気的端子11とは電気的に接合状態とな
る。これと同時に、本補修装置Sの保温袋2を介して地
上の枡Mから引張り上げ、フランジ部4が取付け管Rの
開口部Qに当接するようになす。この作業中は保温袋2
内を加温した状態となす。
【0023】(5) 次に、蒸気導管15を介して保温袋2
内に送り込まれる蒸気の供給を停止し、保温袋2の前部
の栓体13を取り外し、保温袋2の先端が枡Mから突出
した部分を切断し、補修管1の補修筒3を露出する。し
かる後、保温袋2の中にある補修管1の補修筒3の端面
を閉塞板30をもって閉塞状に取り付ける。閉塞板30
がポリエチレン製の場合にはバット融着により一体的に
取り付けられる。該閉塞板30には蒸気孔31及び空気
導入孔32の2つの孔が開設され、これらの孔31,3
2に蒸気配管33及び空気配管34を連通し、該配管3
3,34の端部を地上部に配したボイラー及びコンプレ
ッサーに接続する。なお、該閉塞板30を補修筒3の端
部口部に嵌合する栓体に形成することができる。すなわ
ち、補修筒3の端部口部を円形となし、この口部内に栓
体を嵌合し、外周にバンドをもって固定する。要は、補
修筒3の端面を後で送り込まれる蒸気等を封入する機能
を果たすことができれば他の適宜手段を採ることができ
る。本態様では保温袋2は取付け管R内に残置されるも
のであるが、更に大きな引張り力をもって保温袋2をそ
の基部から除去する態様も採りうる。
【0024】(6) 本補助装置Hにより補修装置Sの後端
のフランジ部4を押し上げたままの状態を維持し、補修
管1のフランジ部4に埋め込まれた電熱線10に通電
し、該電熱線10による発熱をもってフランジ部4を溶
かし、既設管渠Pの分岐部の内面と融着一体化させる。
この溶着作業は通常では約2分程度要する。この作業に
おいて、本補助装置Hの鞍部21は本補修装置Sの補修
筒3の後端をシールした状態になっている。なお、この
工程(6) に先じて(4B)の工程に続けて実施してもよい。
【0025】(7) 次いで、地上に配したボイラーの作動
により蒸気配管33を介して補修管1の補修筒3の内部
へ加熱かつ加圧された蒸気を送り込み、補修筒3を加熱
・加圧して円形に膨らます。この時、加熱・加圧条件は
温度125℃程度を確保できる蒸気圧(約1kgf/cm2)と
する。約5分程度で補修筒3が取付け管R内にほぼ張り
つく。 (7A)次に蒸気を切って、補修筒1内の蒸気を排出する。
該蒸気の排出は蒸気配管33の弁を開くか、あるいは補
助装置Hの鞍部21を下げることによりなされる。 (7B)コンプレッサーと接続した空気配管34より補修管
1の補修筒3に圧縮空気を入れ冷却と加圧を行い、補修
筒3の拡径を維持し、取付け管Rの内壁面に密着状にラ
イニングする。
【0026】(8) しかる後、補助装置Hを撤去し、枡M
側の管口処理をして一連の作業が完了する。
【0027】(その他の態様)上記工程において以下の
改変は適宜なされる設計的事項であり、本発明の実質的
効果に変化を与えるものではない。 工程(2A)において、索引ワイヤー14・蒸気導管15
の配設はマンホールから本管を経由して取付け管R・枡
Mに行ってもよい。 工程(2B)において、加熱蒸気を本補修装置Sの後部よ
り、すなわち栓体5を介して供給する態様を採りうる。 工程(5)(7)において、蒸気及び加圧空気の供給を補修
装置Sの後端から行うこと。 工程(5)(7)において、蒸気配管33からの蒸気の供給
のみでもよい。 工程(6) において、通電融着作業は(5) 工程に先じて
実施してもよい。
【0028】このように、本実施形態の管路の分岐部の
補修方法は叙上の補修装置S並びに補助装置Hを使用し
て叙上の手順をもってなされるものであるので、作業者
の出入りできない小口径の径年した既設埋設管渠をポリ
エチレンパイプで更生した後の当該分岐口部及び取付け
管内の補修・止水処理が一連的かつ一体的に実施でき、
実用的価値が確立される。
【0029】(実施形態の作用・効果)この実施形態の
管路の分岐部の補修方法によれば、ポリエチレン製素材
をもってなされた本管のライニング処理層に連設し、取
付け管との分岐口部及び取付け管内を一体の補修管をも
って全体的に止水・補修作業がなされ、ポリエチレン製
素材による一連の作業が実施しえる。そして、本実施方
法によれば、その補修筒にポリエチレン製素材を使用し
たので、耐食性、耐久性に優れ、従来の問題点であった
臭いや曲がり部での褶曲変形の問題もなく、水場での信
頼性も得られ、接着剤や樹脂を使用せずに簡単に接続で
き、施工時間も早く、止水性が確保できる効果がある。
【0030】叙上の実施形態では小口径管に付いて述べ
たが、これに限定されるものではなく、大口径管に対し
ても適用できる。既設管渠Pにポリエチレン製のライニ
ングLが施されたものであるが、ポリエチレン製の既設
管渠Pであればそのまま本実施形態の方法を実施でき
る。
【0031】本発明は叙上の実施形態に限定されるもの
ではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計
変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技
術的範囲内に包含される。 補助装置Hは本発明において必須の事項ではなく、省
略しうる。 ポリエチレン製のフランジ部4の本管への融着は、叙
上の熱融着の外、超音波融着手段を採ることもできる。
当該手段によればフランジ部4への電熱線等の付加手段
を配する必要がなく、加工手間が不要である。
【0032】
【発明の効果】本発明の管路の分岐部の補修方法によれ
ば、本管のみならず取付け管との分岐部及び取付け管の
全体をその内面から一連かつ一体的に補修・止水でき、
水の浸入を一切阻止できる。そして、その補修筒にポリ
エチレン製素材を使用したので、耐食性、耐久性に優
れ、従来の問題点であった臭いや曲がり部での褶曲変形
の問題もなく、水場での信頼性も得られ、接着剤や樹脂
を使用せずに簡単に接続でき、施工時間も早く、止水性
が確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管路の分岐部の補修方法の一実施過程
を示す概略構成図。
【図2】施工過程(前半)中の模式断面図。
【図3】図2の部分拡大断面図。
【図4】(a)図は補修装置の一部分の側面図、(b)
図はその断面図。
【図5】(a)図は図4(a)のa−a線断面図、
(b)図はb−b線断面図。
【図6】図2の他の部分拡大断面図。
【図7】補修装置の前部の一部断面一部側面図図。
【図8】施工過程(後半)中の模式断面図。
【図9】図8の部分拡大断面図。
【図10】図9の10−10線断面図。
【図11】図8の他の部分拡大断面図。
【符号の説明】 P…既設管渠(本管)、L…ライニング層、R…取付け
管、Q…開口部(穿孔部、連通孔)、S…補修装置、H
…補助装置、M…枡、1…補修管、2…保温袋、3…補
修筒、4…フランジ部、5…栓体、10…電熱線
フロントページの続き Fターム(参考) 4F211 AD03 AD04 AD05 AD12 AG03 AG08 SA13 SC09 SD04 SD08 SH06 SJ01 SJ11 SP15 SP23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本管に穿孔部を介して取付け管が連通状に
    取り付けられ、少なくとも該本管の穿孔部回りの内面は
    熱可塑性合成樹脂素材が露出してなる分岐部において、
    当該分岐部並びに取付け管部分の止水を行う補修方法で
    あって、 前記取付け管内に密着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂
    よりなる筒体と;この筒体の一端に設けられ前記穿孔径
    よりも大径にして前記本管の熱可塑性合成樹脂素材と同
    一材料よりなるフランジ部と;からなる補修管を、該補
    修管の筒体の全体を包む気密状の保温袋に収納し、 前記補修管を収納した保温袋を、該保温袋内に加熱媒体
    を送り込みつつ前記補修管の筒体の径を縮径状態となす
    とともに保温袋とともに該筒体を前記本管より前記穿孔
    部を介して前記取付け管内に引き入れるとともに、前記
    穿孔部において、前記補修管のフランジ部を前記本管の
    内面に当接させ、 前記補修管の筒体内より加熱及び加圧して前記筒体を拡
    径膨張させるとともに、前記補修管のフランジ部を前記
    本管の内面に当接させた状態で、該フランジ部を融着一
    体化させる、ことを特徴とする管路の分岐部の補修方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1において、本管の熱可塑性合成樹
    脂はポリエチレン樹脂である管路の分岐部の補修方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、本管の内面部には熱可
    塑性合成樹脂素材のライニング層が施されてなる管路の
    分岐部の補修方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、本管は人の出入りがで
    きない小口径管である管路の分岐部の補修方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、加熱媒体は加熱蒸気あ
    るいは加熱水である管路の分岐部の補修方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、フランジ部には電熱線
    が埋め込まれ、該電熱線に通電することにより該フラン
    ジを溶解して融着一体化させる管路の分岐部の補修方
    法。
  7. 【請求項7】本管に連通孔を介して取付け管が連通状に
    取り付けられてなる管路の分岐部において、当該取付け
    管部分の止水を行う補修方法であって、 前記取付け管内に密着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂
    製の筒体よりなる補修管を、該補修管の筒体の全体を包
    む気密状の保温袋に収納し、 前記補修管を収納した保温袋を、該保温袋内に加熱媒体
    を送り込みつつ前記補修管の筒体の径を縮径状態となす
    とともに該筒体を前記取付け管内に引き入れ、しかる
    後、前記補修管の筒体内より加熱かつ加圧して前記筒体
    を拡径膨張させる、 ことを特徴とする管路の分岐部における取付け管部分の
    補修方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、保温袋の取付け管内へ
    の引入れは、本管より連通孔を介してなされる管路の分
    岐部における取付け管部分の補修方法。
  9. 【請求項9】請求項7において、保温袋の取付け管内へ
    の引入れは、取付け管の開口より連通孔を介して本管へ
    なされる管路の分岐部における取付け管部分の補修方
    法。
  10. 【請求項10】本管に穿孔部を介して取付け管が連通状
    に取り付けられ、少なくとも該本管の穿孔部回りの内面
    は熱可塑性合成樹脂素材が露出してなる分岐部におい
    て、当該分岐部並びに取付け管部分の止水を行う補修方
    法に使用される補修装置であって、 前記取付け管内に密着状に挿入可能な熱可塑性合成樹脂
    よりなる筒体と;この筒体の一端に設けられ前記穿孔径
    よりも大径にして電熱線が埋設され前記本管の熱可塑性
    合成樹脂素材と同一材料よりなるフランジ部と;からな
    る補修管と、 前記補修管の筒体全体を包む気密状の保温袋と、からな
    ることを特徴とする管路の分岐部の補修装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、筒体の後部に気密
    を保って嵌合される取外し自在の栓体を有する管路の分
    岐部の補修装置。
JP29907099A 1999-10-21 1999-10-21 管路の分岐部の補修方法 Expired - Lifetime JP4237897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29907099A JP4237897B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 管路の分岐部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29907099A JP4237897B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 管路の分岐部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124243A true JP2001124243A (ja) 2001-05-11
JP4237897B2 JP4237897B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=17867823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29907099A Expired - Lifetime JP4237897B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 管路の分岐部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237897B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070136A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 下水管の取付管接続部の更生工法
JP2002323173A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 埋設本管の取付管口止水方法
JP2003042340A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管用更生管
JP2003083471A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 取付管口の止水方法
JP2006110826A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管路の分岐管路部のライニング施工方法及び該ライニング施工方法に使用される分岐ライニング管
JP2006132281A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Aaku Kaihatsu Kk 建築物の水管構造
JP2006175676A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管路の分岐管路部の分岐ライニング管
WO2006093278A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 埋設取付管の更生方法
JP2006242343A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 更生管引き込み用治具
JP2006240181A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管の更生方法
JP2006250248A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 更生管、ならびに埋設取付管の更生方法
JP2008012768A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管の更生方法
JP2008087442A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Engineering Kk 管体の再生方法
JP2009014149A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 S G C Gesuido Center Kk 補修用管および配管補修方法
JP2012096456A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
JP2013076461A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Kanaflex Corporation 支管接続方法
CN116557790A (zh) * 2023-07-03 2023-08-08 四川多联实业有限公司 一种可被探测的塑料管道及其探测方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070136A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 下水管の取付管接続部の更生工法
JP4625165B2 (ja) * 2000-09-05 2011-02-02 積水化学工業株式会社 下水管の取付管接続部の更生工法
JP2002323173A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 埋設本管の取付管口止水方法
JP2003042340A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管用更生管
JP2003083471A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd 取付管口の止水方法
JP4601383B2 (ja) * 2004-10-14 2010-12-22 足立建設工業株式会社 管路の分岐管路部のライニング施工方法
JP2006110826A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管路の分岐管路部のライニング施工方法及び該ライニング施工方法に使用される分岐ライニング管
JP2006132281A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Aaku Kaihatsu Kk 建築物の水管構造
JP2006175676A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管路の分岐管路部の分岐ライニング管
JP4700377B2 (ja) * 2005-03-04 2011-06-15 積水化学工業株式会社 埋設取付管の更生方法
JP2006240181A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管の更生方法
JP2007055226A (ja) * 2005-03-04 2007-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管の更生方法
WO2006093278A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 埋設取付管の更生方法
JP2006242343A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 更生管引き込み用治具
JP4619154B2 (ja) * 2005-03-04 2011-01-26 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法
JP4733412B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-27 積水化学工業株式会社 埋設取付管の更生方法
JP2006250248A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 更生管、ならびに埋設取付管の更生方法
JP2008012768A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd 埋設取付管の更生方法
JP2008087442A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Engineering Kk 管体の再生方法
JP2009014149A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 S G C Gesuido Center Kk 補修用管および配管補修方法
JP2012096456A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
JP2013076461A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Kanaflex Corporation 支管接続方法
CN116557790A (zh) * 2023-07-03 2023-08-08 四川多联实业有限公司 一种可被探测的塑料管道及其探测方法
CN116557790B (zh) * 2023-07-03 2023-09-15 四川多联实业有限公司 一种可被探测的塑料管道及其探测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237897B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001124243A (ja) 管路の分岐部の補修方法及びその補修装置
US5244624A (en) Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
US5034180A (en) Method for installing a substantially rigid thermoplastic pipe in an existing pipeline
US6146491A (en) Lining of pipelines or passageways using a push rod adhered to rod and liner
ES2343185T3 (es) Revestimiento endurecido en el lugar con capa impermeable interior integral y metodo continuo de fabricacion.
US20070084555A1 (en) Apparatus for and method of lining passageways
MXPA04003241A (es) Ensambles de instalacion para forros de tuberia, forros de tuberia y metodos para instalar los mismos.
US5368809A (en) Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
JP4926737B2 (ja) ケーブル布設済管路ライニング方法
JP4601383B2 (ja) 管路の分岐管路部のライニング施工方法
JP2003291216A (ja) 既設管更生方法及びその方法に使用される更生管引込部材
JP4909795B2 (ja) 管路更生工法
JP4615756B2 (ja) 更生管の点検口更生方法
JP3084165B2 (ja) 枝管用ライニング治具及びライニング施工方法
JPH0615738A (ja) 管路の分岐部及び分岐を有する管路の補修方法
JP2001108180A (ja) 配管補修材及び配管補修装置並びに配管補修方法
JP3667190B2 (ja) 管ライニング工法
JP3725585B2 (ja) 既設管渠内面のライニング方法
JPH05126294A (ja) 管の補修工法
JP2011121282A (ja) 既設管の更生方法
JP3238021B2 (ja) 枝管用ライニング材とその施工方法及びライニング装置
JP2002071078A (ja) サービスチー継手及びバイパスサドル継手
JP3084166B2 (ja) ライニング治具及びライニング方法
CN206943666U (zh) 一种缠绕管材高密封快速安装连接接头
JP2003042344A (ja) 取付管口の止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term