JP2001123336A - 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 - Google Patents

潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Info

Publication number
JP2001123336A
JP2001123336A JP30181099A JP30181099A JP2001123336A JP 2001123336 A JP2001123336 A JP 2001123336A JP 30181099 A JP30181099 A JP 30181099A JP 30181099 A JP30181099 A JP 30181099A JP 2001123336 A JP2001123336 A JP 2001123336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
crimp
fabric
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30181099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001123336A5 (ja
JP3757710B2 (ja
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Akira Kidai
明 木代
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30181099A priority Critical patent/JP3757710B2/ja
Publication of JP2001123336A publication Critical patent/JP2001123336A/ja
Publication of JP2001123336A5 publication Critical patent/JP2001123336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757710B2 publication Critical patent/JP3757710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、従来問題となっていた発色性を改善
し、しかも糸斑の小さなストレッチ性に優れた布帛を得
ることができる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を提供
するものである。 【解決手段】ポリエステルと金属塩スルホネート基を有
する構成単位を全酸成分に対し1〜7mol%共重合した改質
ポリエステルからなる複合繊維であって、捲縮伸長率が
3%以上、収縮応力が0.22cN/dtex以上、ウースター斑が2
%以下であることを特徴とする潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた捲縮発現能
力により布帛にストレッチ性を与えることのでき、さら
にカチオン可染により発色性に優れ、しかも糸斑が小さ
な潜在捲縮発現性ポリエステル繊維に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ様々
な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分
野に利用されている。そして、ポリエステル布帛にスト
レッチ性を与えるため種々の方法が採用されている。
【0003】例えば、織物中にポリウレタン系の繊維を
混用し、ストレッチ性を付与する方法がある。しかしな
がら、ポリウレタン系繊維は、ポリウレタン固有の性質
として風合いが硬く、織物の風合いやドレープ性が低下
する問題があった。さらに、ポリウレタン系繊維はポリ
エステル用の染料には染まり難く、ポリエステル繊維と
併用したとしても、染色工程が複雑になるばかりか所望
の色彩に染色することが困難であった。
【0004】また、ポリエステル繊維に仮撚加工を施
し、加撚/解撚トルクを発現させた繊維を用いることに
より、織物にストレッチ性を付与する方法がある。しか
し、このトルクは織物表面のシボに転移し易い傾向があ
り、織物欠点となり易い問題があった。このため、熱処
理やS/Z撚りとすることでトルクバランスを取り、ス
トレッチ性とシボ立ちによる欠点をバランスさせること
も行われているが、概ねストレッチ性が低下しすぎるこ
とが問題となっていた。
【0005】このため、ポリウレタン系繊維や仮撚加工
糸を用いない方法として、サイドバイサイド複合を利用
した潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が種々提案されて
いる。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維とは熱処理によ
り捲縮が発現する、あるいは熱処理前より微細な捲縮が
発現する能力を有するポリエステル繊維のことを言い、
通常の仮撚加工糸とは区別されるものである。
【0006】例えば、特公昭44-2504号公報や特開平4-3
08271号公報には固有粘度差あるいは極限粘度差(Δ
[η])を有するポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと略す)のサイドバイサイド複合糸、特開平5-295634
号公報にはホモPETとそれより高収縮性の共重合PETのサ
イドバイサイド複合糸が記載されている。このような潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維を用いれば、織物にした
際ストレッチ性が発現し、ストレッチ性織物を得ること
ができる。しかしながら、分散染料でしか染色できない
ため発色性という点では不充分であった。そのため、発
色性を高めることを目的とし、低い延伸倍率を採用し繊
維構造をルーズにすることによって染料吸尽率を高める
方法もあるが、この方法では延伸倍率が低いため糸斑が
発生しやすく染め斑等の欠点となるばかりか、捲縮特性
が大きく低下してしまう問題があった。
【0007】ところで、極限粘度差サイドバイサイド複
合糸ではΔ[η]を高くするほど捲縮特性としては向上
するが、いわゆるベンディング(口金直下でのポリマー
流曲がり)のため取り得る極限粘度差には限界がある
(Δ[η]≦0.50)。ここでベンディングとは以下のこ
とを言うものである。すなわち、大きな極限粘度差があ
るポリマーの組み合わせを用い、平行合流タイプ口金
(図2a)から複合ポリマー流を吐出する際大きなポリ
マー流速の違いが発生し、吐出直後に、流速の大きな低
粘度ポリマーが高粘度ポリマーを押し、顕著な複合ポリ
マー流の曲がりが発生する。そのため、複合ポリマー流
が口金に接着し紡糸不可能となる。そのため、このよう
な大きな粘度差を有するポリマーの組み合わせでは、口
金に種々の工夫が施されてきたが、いづれの口金でもベ
ンディングの抑制が不充分であった。さらに、特殊な口
金であるため紡糸パック内、口金内でのポリマー流路が
複雑となり、ポリマーの異常滞留による熱劣化ポリマー
が発生しやすく、紡糸や延伸工程といった製糸工程での
糸切れが頻発する問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来問題と
なっていた発色性を改善し、しかも糸斑の小さなストレ
ッチ性に優れた布帛を得ることができる潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ポリエステ
ルと金属塩スルホネート基を有する構成単位を全酸成分
に対し1〜7mol%共重合した改質ポリエステルからなる複
合繊維であって、捲縮伸長率が3%以上、収縮応力が0.22
cN/dtex以上、ウースター斑が2%以下であることを特徴
とする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維により達成され
る。
【0010】 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100% L1 :繊維かせに0.9×10-3cN/dtexの荷重を吊したま
ま、沸騰水処理を15分間施した後、さらに180℃乾熱処
理を15分間施した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
のかせ長 L2 :L1 測定後の繊維かせから180×10-3cN/dtexを取
り外し、0.9×10-3cN/dtexの荷重をかけたときのかせ長
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0012】ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレ
ート(以下PETと略す)、ポリプロピレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられるが、PE
Tが最も汎用的に使用されており好ましい。
【0013】ポリエステルは、ジオール成分および酸成
分の一部が各々15mol%以下の範囲で他の共重合可能な成
分で置換されたものであってもよい。なお、ポリエチレ
ングリコール(以下PEGと略す)を共重合する場合は10
重量%以下である。また、これらは艶消剤、難燃剤、帯
電防止剤、顔料などの添加物を含有していてもよい。
【0014】また、改質ポリエステルとは前記ポリエス
テルに金属塩スルホネート基を有する構成単位を全酸成
分に対し1〜7mol%共重合したものをいうものである。金
属塩スルホネート基を有する構成単位とは、具体的には
5-スルホネートイソフタル酸のナトリウム塩やリチウム
塩等の金属塩、またホスホニウム塩等の有機塩が挙げら
れるが、5-ナトリウムスルホイソフタル酸が最も汎用的
であり好ましい。改質ポリエステルの金属塩スルホネー
ト基を有する構成単位の共重合量は全酸成分に対し1〜7
mol%共重合であれば、充分なカチオン染色性が得られ、
優れた発色性を有する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
が得られる。金属塩スルホネート基を有する構成単位の
共重合量は1〜3mol%であればさらに流動性が向上するた
め、製糸性が向上し好ましい。金属塩スルホネート基を
有する構成単位の共重合量は多い方がカチオン染色性は
向上するが、7mol%より高くする等、過度に多いとアル
カリ減量速度が高くなりすぎ、複合するポリエステルと
のバランスが悪化してしまう。また、カチオン染料の染
着量を増加させるためPEG等ソフト成分を共重合するこ
とも可能である。PEG等のソフト成分の共重合量は3重量
%以下で充分な効果を発現する。
【0015】本発明は2種類のポリマーからなる複合糸
であり、サイドバイサイド複合あるいは偏心芯鞘複合の
形態を採ることが好ましい。本発明において繊維断面形
状は何等限定されるものではないが、例えば図3のよう
な断面形状が挙げられる。このうち、捲縮発現性と風合
いのバランスが取れているものは丸断面の半円状サイド
バイサイドであるが、ドライ風合い狙う場合は三角断
面、軽量、保温を狙う場合は中空サイドバイサイド等用
途に合わせて適宜断面形状を選択することができる。
【0016】また、ポリマーの複合比は重量%で30/70〜
70/30であれば良好なストレッチ性が得られるが、好ま
しくは40/60〜60/40、さらに好ましくは50/50である。
【0017】ここで、ポリエステルと改質ポリエステル
の極限粘度差(以下Δ[η]と略す)が0.10以下であれ
ば、複合ポリマー流吐出時のベンディングが大幅に減少
し、製糸性が大幅に向上する。Δ[η]は好ましくは0.
05以下である。また、ポリエステルおよび改質ポリエス
テルの極限粘度は0.75以下であればポリマーの流動性が
良好であり、口金やパック内でのポリマーの異常滞留が
ほとんど無く優れた製糸性が得られる。極限粘度(以下
[η]と略す)は好ましくは0.70以下である。一方、得
られる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の収縮応力を高
め、ストレッチ性を確保するためには極限粘度は0.55以
上であることが好ましい。
【0018】また、改質ポリエステル側を捲縮の内側と
する場合には、改質ポリエステルの極限粘度を高く設定
すると、紡糸/延伸過程で改質ポリエステル側に応力集
中し、延伸糸段階で改質ポリエステル側が捲縮の内側に
入り、その後布帛成形後の熱処理により収縮差(改質ポ
リエステルが高収縮)によりさらに捲縮が強くなるとい
う、2重の効果が発現し好ましい。なお、改質ポリエス
テル側を捲縮の外側とする場合は、捲縮の内側となるポ
リエステルとしてポリプロピレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレートを用いると捲縮伸長率が向上し
好ましい。
【0019】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
のストレッチ性は繊維の捲縮特性に依存しており、捲縮
伸長率で3%以上が必要である。捲縮伸長率は好ましくは
5%以上、より好ましくは9%以上である。ここで捲縮伸長
率とは、図1に示すように糸かせに0.9×10-3cN/dtex
(1mg/d)の荷重を吊した状態で熱処理を行い、処理し
た後の繊維の捲縮の伸びを表す量であり、値が高いほど
捲縮特性が高い、すなわちストレッチ性が良好である。
【0020】また、織物拘束に打ち勝って捲縮発現する
ためには収縮応力も重要であり、収縮応力の極大値が0.
22cN/dtex(0.25g/d)以上であることが必須である。好
ましくは応力の極大値は0.26cN/dtex(0.30g/d)以上で
ある。また収縮応力の極大値を示す温度は、撚糸の撚り
止め熱セット時の寸法安定性を考慮すると、110℃以上
が好ましい。110℃以上とすると撚糸の撚り止め熱セッ
ト時に過度な収縮や捲縮が発生を抑制し、またそれを布
帛にした際も不均一なシボが発生を抑制することができ
る。
【0021】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の強度は2.0cN/dtex以上とすることが布帛の引き裂き強
力を確保する点から好ましい。また、繊維の伸度は、20
〜50%とすることが糸の取り扱い性の点から好ましい。
より好ましくは25〜40%である。また、布帛形成後の取
り扱い性を考慮すると、繊維の直線収縮率は20%以下で
あることが好ましい。直線収縮率はより好ましくは15%
以下である。
【0022】本発明ではウースター斑(以下U%と略す)
が2%以下であることが必須である。U%が2%より大きくな
ると、特に長繊維の場合、布帛にした際、染色斑、また
捲縮斑による布帛表面の荒れ等の欠点が発生してしま
う。このような欠点が発生してしまうと商品価値が大き
く低下してしまうのである。U%は好ましくは1.5%以下で
ある。より好ましくは1.0%以下である。
【0023】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は製造方法には何ら限定されるものではないが、例えば
以下のような方法で得ることができる。すなわち、Δ
[η]≦0.10であるホモPETと5-ナトリウムスルホイソ
フタル酸を1〜7mol%共重合したPETをサイドバイサイド
複合糸、あるいは偏心芯鞘複合糸として紡糸し、それを
延伸温度85℃以上、延伸倍率をNDR×1.2以上として延伸
することにより本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維を得ることができる。
【0024】また、紡糸速度は2500m/分以上とし、紡糸
過程である程度複合糸の配向結晶化を進めておくと、延
伸により捲縮を付与しやすく好ましい。また、延伸温度
は85℃以上とすることで、分子鎖のモビリティーを充分
大きくすることが可能であり、糸斑の小さな潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維を得ることができ好ましい。延伸
温度はより好ましくは90℃以上である。また、延伸倍率
は高いほど捲縮特性が向上するが、NDR×1.2以上とする
と、充分な捲縮特性を得ることができ好ましい。延伸倍
率はより好ましくはNDR×1.3以上である。ここで、NDR
とはいわゆる自然延伸倍率のことを意味し、図4によう
に1+定応力伸長領域長(%)として定義されるものであ
る。また、延伸は2段以上の多段延伸を採用すると、捲
縮特性が向上し、好ましい。また、延伸糸の結晶化が抑
制されているとポリエステルと改質ポリエステルの収縮
差が大きくなり、捲縮特性が向上する。このため、延伸
後の熱セット温度は90℃以下とすることも可能である。
【0025】また、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は
無撚りで織物に使用すると、捲縮による収縮が大きくな
りすぎ織物表面が荒れてしまう傾向がある。そのため、
本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維においても撚
糸を施すことが好ましく、撚り係数K=8000〜25000の
中撚から強撚とすることが好ましい。より好ましくはK
=10000〜17000である。
【0026】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は単独で用いることも可能であるが、沸騰水収縮率が3%
以下の低収縮性ポリエステル繊維と混繊して用いると、
ストレッチ性に、ふくらみ感や反発感を付加することが
でき好ましい。低収縮性ポリエステル繊維の沸騰水収縮
率はより好ましくは1%以下、さらに好ましくは-2%以下
である。また、このような混繊糸として用いる際はふく
らみ感を強調するためK≦7000の甘撚りで用いることが
好ましい。より好ましくはK≦5000である。また無撚り
で用いることも可能であるが、混繊糸の工程通過性を考
慮するとKの下限は2000程度であることが好ましい。
【0027】また本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル
繊維を用いた布帛は70℃以上の温度で収縮させると、織
りクリンプが高度に発現しストレッチ性が向上し好まし
い。収縮温度の上限は特に限定されないが、100℃まで
とすると常圧で加工できるため好ましい。
【0028】本発明は、シャツ、ブラウス、パンツ、ス
ーツ、ブルゾン等に好適に用いることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。 A.捲縮伸長率 繊維かせに0.9×10-3cN/dtex(1mg/d)の荷重を吊した
まま沸騰水処理を15分間施した後、さらに180℃乾熱処
理を15分間施す。そして以下の処理後長L1、L2 を測
定し以下の式で計算した(図1)。
【0030】 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100% L1 :繊維かせに180×10-3cN/dtex荷重を吊した時のか
せ長 L2 :繊維かせに0.9×10-3cN/dtex荷重を吊した時のか
せ長 B.収縮応力 カネボウエンジニアリング社製熱応力測定器で、昇温速
度150℃/分で測定した。サンプルは10cm×2のループと
し、初期張力は繊度(デシテックス)×0.9×(1/30)gf
とした。 C.極限粘度([η]) オルソクロロフェノール中、25℃で測定した。 D.直線収縮率 直線収縮率(%)=[(L0 −L1 ’)/L0 )]×100% L0 :繊維かせを初荷重0.18cN/dtex下で測定したか
せの原長 L1 ’:L0 を測定したかせを実質的に荷重フリーの状
態で沸騰水処理を15分間施し、さらに160℃乾熱処理を1
5分間施す。その後初荷重0.18cN/dtex下でのかせ長 すなわち、比較的重い荷重により捲縮を完全に引き伸ば
した時の繊維 の乾熱収縮率である。 E.ウースター斑(U%) Zellweger社製 USTER TESTER 1 ModelCを使用し、2
5m/分の速度で糸を給糸しながらノーマルモードで測定
を行った。 F.強度および伸度 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分とし、JIS
L1013にしたがい荷重−伸長曲線を求めた。次に、荷重
−伸長曲線において最高到達荷重を初期繊度で割り強度
(cN/dtex)とし、最高到達荷重での伸びを初期試料長
で割り伸度(%)とした。 G.自然延伸倍率(NDR) 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分とし、JIS
L1013にしたがい荷重−伸長曲線を求めた。次に、荷重
−伸長曲線において、降伏点以後の一定荷重値を示す領
域を定応力伸長領域とし、その一定荷重値を初期の繊度
で割り定応力伸長領域応力、定応力伸長領域の終了点の
伸度を100%で割り、定応力伸長領域長とした。そしてND
R=1+定応力伸長領域長とした(図4)。 H.布帛評価 得られた潜在捲縮発現性ポリエステル繊維に撚り係数15
000の強撚を施し、S/Z交互配置としたものを経糸お
よび緯糸に用いて平織りを作製した。それに90℃温水中
ででリラックス精練により収縮を施した後180℃で中間
セットを行った。そして、常法にしたがい10重量%のア
ルカリ減量を施した後、やはり常法にしたがいカチオン
染料を用い青色に染色、洗浄を施した。そして、得られ
た布帛のストレッチ性、発色性、染め斑、布帛表面の審
美性について官能評価を1〜5級で行い、3級以上を合
格とした。 実施例1 [η]=0.63の酸化チタンを含まないホモPETと[η]
=0.65の5-ナトリウムスルホイソフタル酸を2mol%、PEG
を1重量%共重合し酸化チタンを0.03wt%含む改質PETをそ
れぞれ290℃、300℃で別々に溶融し、絶対濾過径15μm
のステンレス製不織布フィルターを用い別々に濾過を行
った後、孔数12の平行合流タイプ複合紡糸口金(図2
a)から複合比50重量%/50重量%のサイドバイサイド複
合糸(図3(b))として紡糸温度300℃で吐出した。
紡糸−延伸後56dtexとなるよう吐出量を調整し、紡糸速
度3000m/分で12フィラメントの未延伸糸を巻き取った
(図5)。その後ホットーローラーを有する延伸機を用
い、第1ホットーローラー(1HR)の温度90℃、熱板(H
PL)温度を150℃(L=15cm)、延伸倍率を1.73倍(NDR
×1.33)として延伸を行った(図6)。紡糸、延伸とも
製糸性は良好であり糸切れは無かった。得られた繊維の
物性値を表1に示すが、優れた捲縮発現能力を示し、糸
斑も優れていた。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
を用い、布帛評価を行ったところ、ストレッチ性、発色
性が優れており、染め斑、布帛表面荒れ等も発生しなか
った。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】 実施例2 実施例1と同様に紡糸を行い、1HR温度を85℃に変更し
た以外は実施例1と同様に延伸を行った。製糸性は良好
であり糸切れはなかった。得られた繊維の物性値を表1
に示すが、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も優れてい
た。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛
評価を行ったところ、ストレッチ性、発色性が優れてお
り、染め斑、布帛表面荒れ等も発生しなかった。 実施例3 1HR温度を130℃とした以外は実施例2と同様に延伸を行
った。製糸性は良好であり糸切れはなかった。得られた
繊維の物性値を表1に示すが、優れた捲縮発現能力を示
したが、糸斑も問題無いレベルであった。この潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行ったとこ
ろ、ストレッチ性、発色性が良好であった。ただし、ウ
ースター斑が大きいため染め斑、布帛表面審美性は実施
例1には一歩譲るものであった。 実施例4 実施例1と同様に紡糸を行い、HPL温度を30℃とした以
外は実施例1と同様に延伸を行った。製糸性は良好であ
り糸切れはなかった。得られた繊維の物性値を表1に示
すが、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も優れていた。
また、問題となるほどでは無いが、収縮応力の極大値を
示す温度が低く、また直線収縮率が大きいため、その後
の工程通過性が若干実施例1の繊維に比較すると劣るも
のであった。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用
い、布帛評価を行ったところ、ストレッチ性、発色性、
染め斑が優れていた。ただし、直線収縮率が大きいため
布帛表面審美性は実施例1には一歩譲るものであった。 実施例5 紡糸速度を1500m/分とした以外は実施例1と同様の条件
で紡糸を行った。この巻き取り糸を用いて、延伸倍率2.
65倍(NDR×1.26)とした以外は実施例1と同様の条件
で延伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸
切れはなかった。得られた繊維の物性値を表1に示す
が、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も優れていた。こ
の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を
行ったところ、ストレッチ性、発色性が優れており、染
め斑、布帛表面荒れ等も発生しなかった。 実施例6 紡糸速度を3000m/分とした以外は実施例1と同様の条件
で紡糸を行った。この未延伸糸を用いて、延伸倍率1.50
(NDR×1.15)とした以外は実施例1と同様の条件で延
伸を行った。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れ
はなかった。得られた繊維の物性値を表1に示すが、捲
縮発現能力は実施例1には一歩譲るものであった。この
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行
ったところ、捲縮発現能力が低いためストレッチ性は実
施例1には一歩譲るもであったが、発色性が優れてお
り、染め斑、布帛表面荒れ等も発生しなかった。 実施例7 サイドバイサイド複合から偏心芯鞘複合(図3(h))
とした以外は実施例1と同様の条件で溶融紡糸を行っ
た。この時、PETを鞘ポリマー、改質PETを芯ポリマーと
した。この未延伸糸を用いて、延伸倍率を1.65(NDR×
1.27)とした以外は実施例1と同様の条件で延伸を行っ
た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切れはなかっ
た。得られた繊維の物性値を表1に示すが、優れた捲縮
発現能力を示し、糸斑も優れていた。この潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行ったところ、
ストレッチ性、発色性が優れており、染め斑、布帛表面
荒れ等も発生しなかった。 実施例8 ホモPETを[η]=0.57とした以外は実施例1と同様の
条件で紡糸を行った。この未延伸糸を用いて、延伸倍率
1.78(NDR×1.34)とした以外は実施例1と同様の条件
で延伸を行った。紡糸の際、若干口金直下での糸曲がり
が見られたが、紡糸、延伸とも製糸性は良好であり糸切
れはなかった。得られた繊維の物性値を表1に示すが、
優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も優れていた。この潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行っ
たところ、ストレッチ性、発色性が優れており、染め
斑、布帛表面荒れ等も発生しなかった。 実施例9 ホモPETを[η]=0.52、口金として孔数12の特開平9-1
57941号公報記載の挿入タイプ口金(図2b)を用いた
以外は実施例1と同様の条件で紡糸を行った。この未延
伸糸を用いて、延伸倍率1.80(NDR×1.34)とした以外
は実施例1と同様の条件で延伸を行った。許容範囲では
あったが、紡糸性、延伸性とも実施例1に比較すると劣
るものであった。得られた繊維の物性値を表1に示す
が、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も優れていた。こ
の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を
行ったところ、ストレッチ性、発色性が優れており、染
め斑、布帛表面荒れ等も発生しなかった。 実施例10 ホモPETの代わりに[η]=1.50の酸化チタンを含まな
いホモポリプロピレンテレフタレートを用い、紡糸温度
を295℃とした以外は実施例9と同様に紡糸を行った。
この未延伸糸を用い、延伸倍率を1.70(NDR×1.30)、1
HR温度を80℃、HPL温度を145℃とした以外は実施例9と
同様に延伸を行った。許容範囲ではあったが、紡糸性、
延伸性とも実施例1に比較すると劣るものであった。得
られた繊維の物性値を表1に示すが、非常に優れた捲縮
発現能力を示し、糸斑も問題無いレベルであった。この
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行
ったところ、ストレッチ性、発色性は優れていたが、ウ
ースター斑が大きいため染め斑、布帛表面審美性は実施
例1には一歩譲るものであった。 実施例11 ホモPETの代わりに[η]=1.86の酸化チタンを含まな
いホモポリブチレンテレフタレートを用い、紡糸温度を
295℃とした以外は実施例9と同様に紡糸を行った。こ
の未延伸糸を用い、延伸倍率を1.40(NDR×1.30)、1HR
温度を80℃、HPL温度を145℃とした以外は実施例9と同
様に延伸を行った。許容範囲ではあったが、紡糸性、延
伸性とも実施例1に比較すると劣るものであった。得ら
れた繊維の物性値を表1に示すが、非常に優れた捲縮発
現能力を示し、糸斑も問題無いレベルであった。この潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行っ
たところ、ストレッチ性、発色性は優れていたが、ウー
スター斑が大きいため染め斑、布帛表面審美性は実施例
1には一歩譲るものであった。 実施例12 改質PETの5-ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合比
を6.2mol%とした以外は実施例1と同様に紡糸を行っ
た。この未延伸糸を用い、延伸倍率を1.80(NDR×1.3
2)とした以外は実施例1と同様に延伸を行った。許容
範囲ではあったが、紡糸性、延伸性とも実施例1に比較
すると劣るものであった。得られた繊維の物性値を表1
に示すが、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も問題無い
レベルであった。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
を用い、布帛評価を行ったところ、ストレッチ性、発色
性は優れていたが、ウースター斑が大きいため染め斑、
布帛表面審美性は実施例1には一歩譲るものであった。 実施例13 複合比をホモPET/改質PET=40重量%/60重量%とした以
外は実施例1と同様に紡糸を行い、未延伸糸を得た。こ
れを実施例1と同様に延伸を行った。得られた繊維の物
性を表1に示すが、優れた捲縮発現能力を示し、糸斑も
優れていた。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用
い、布帛評価を行ったところ、ストレッチ性、発色性が
優れており、染め斑、布帛表面荒れ等も発生しなかっ
た。 比較例1 [η]=0.46と[η]=0.77の酸化チタンを0.03wt%含
むホモPETをそれぞれ275℃、290℃で別々に溶融し、絶
対濾過径15μmのステンレス製不織布フィルターを用い
別々に濾過を行った後、孔数12の特開平9-157941号公報
記載の挿入タイプ口金(図2b)から複合比50重量%/5
0重量%のサイドバイサイド複合糸(図3a)として紡糸
温度290℃で吐出した。この時の溶融粘度比は20.3であ
った。紡糸速度1500m/分で154dtex、12フィラメントの
未延伸糸を巻き取り、その後1HR温度90℃、HPL温度を15
0℃、延伸倍率2.20(NDR×1.05)として延伸を行った。
紡糸、延伸とも製糸性は不良であり糸切れが多発した。
双方のポリエステルがカチオン染料に不染のため、分散
染料で染色したが発色性に劣るものであった。また、延
伸倍率が低いため捲縮伸長率が低いものであった。この
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行
ったところ、ストレッチ性、発色性、染め斑に劣るもで
あった。 比較例2 実施例1と同様に紡糸を行い、延伸倍率を1.40倍(NDR
×1.08)とした以外は実施例1と同様に延伸を行った。
得られた繊維の物性を表1に示すが、捲縮伸長率が低い
ものであった。この潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を
用い、布帛評価を行ったところ、ストレッチ性に劣るも
のであった。 比較例3 実施例1と同様に紡糸を行い、1HR温度を75℃とした以
外は実施例1と同様に延伸を行った。得られた繊維の物
性を表1に示すが、糸斑が悪化したものであった。この
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行
ったところ、染め斑に劣るものであった。 比較例4 複合比をホモPET/改質PET=25重量%/75重量%とした以
外は実施例1と同様に紡糸を行い、未延伸糸を得た。こ
れを実施例1と同様に延伸を行った。得られた繊維の物
性を表1に示すが、捲縮伸長率が低いものであった。こ
の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を
行ったところ、ストレッチ性に劣るものであった。 比較例5 改質PETの5-ナトリウムスルホイソフタル酸共重合比を1
0mol%とした以外は実施例1と同様に紡糸を行ったが、
紡糸性が悪化した。これで得られた未延伸糸を実施例1
と同様に延伸を行った。得られた繊維の物性は表1に示
すが、強度が低く糸斑が悪化したものであった。この潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維を用い、布帛評価を行っ
たところ、染め斑、布帛表面審美性に劣るものであっ
た。 実施例14 実施例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(サイ
ドバイサイド複合)にK=15000で強撚を施し、S/Z
交互配列で緯糸とし、経糸に133dtex、48フィラメント
の沸収6%の通常のPET糸を使用し、平織りを作製した。
これを80℃の温水中で実質的に拘束をかけないで収縮さ
せ、その後170℃の乾熱セットを施しシワを取った。そ
の後、常法により10重量%のアルカリ減量、染色を施し
仕上げセットを行った。得られた布帛はストレッチ性に
優れたものであった。 実施例15 K=8200としたこと以外は実施例14と同様の条件で、
平織りを作製した。これを80℃の温水中で実質的に拘束
をかけないで収縮させ、その後170℃の乾熱セットを施
しシワを取った。その後、常法により10重量%のアルカ
リ減量、染色を施し仕上げセットを行った。得られた布
帛は実施例14で得た布帛よりもストレッチ性に優れた
ものであった。なお、問題となるほどではないが、実施
例14で得た布帛よりも若干、布帛表面にシワが発生し
た。 実施例16 K=20000としたこと以外は実施例14と同様の条件
で、平織りを作製した。これを80℃の温水中で実質的に
拘束をかけないで収縮させ、その後170℃の乾熱セット
を施しシワを取った。その後、常法により10重量%のア
ルカリ減量、染色を施し仕上げセットを行った。得られ
た布帛は実施例9で得た布帛よりも布帛表面が滑らかで
あった。なお、問題となるほどではないが、ストレッチ
性が実施例14で得た布帛には及ばなかった。 実施例17 実施例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(サイ
ドバイサイド複合)と55dtex、24フィラメントの沸騰水
収縮率が1%の低収縮性PET繊維をエア交絡をかけながら
混繊し、111dtex、36フィラメントの混繊糸を得た。こ
の時、低収縮性PET繊維側は5%のオーバーフィードをか
けた。得られた混繊糸にK=5000でS撚りを施し、経糸
および緯糸に用いて平織りを作製した。これを80℃の温
水中で実質的に拘束をかけないで収縮させ、その後170
℃の乾熱セットを施しシワを取った。その後、常法によ
り10重量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセットを
行った。得られた布帛はストレッチ性に優れ、さらにふ
くらみ感、反発感にも優れたものであった。 実施例18 実施例1で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(サイ
ドバイサイド複合)と55dtex、24フィラメントの沸騰水
収縮率が-3%の自発伸長性PET繊維をエア交絡をかけなが
ら混繊し、111dtex、36フィラメントの混繊糸を得た。
得られた混繊糸にK=5000でS撚りを施し、経糸および
緯糸に用いて平織りを作製した。これを80℃の温水中で
実質的に拘束をかけないで収縮させ、その後170℃の乾
熱セットを施しシワを取った。その後、常法により10重
量%のアルカリ減量、染色を施し仕上げセットを行っ
た。得られた布帛は実施例17で得られた布帛よりもさ
らにふくらみ感、反発感に優れたものであった。 実施例19 実施例7で得た潜在捲縮発現性ポリエステル繊維(偏芯
芯鞘複合)を用いた以外は実施例14と同様にして布帛
を作製した。ただし、減量率10%、20%、30%と変化させ
てアルカリ減量を行った。アルカリ減量率10%でも布帛
はストレッチ性に富み、さらにふくらみ感、反発感にも
優れたものであったが、アルカリ減量率を増加させる
と、ストレッチ性、ふくらみ感、反発感が更に向上し
た。 実施例20 実施例14で得た平織りを65℃の温水中で実質的に拘束
をかけないで収縮させたが、実施例14の場合ほどは収
縮しなかった。その後170℃の乾熱セットを施しシワを
取った。その後、常法により10重量%のアルカリ減量、
染色を施し仕上げセットを行った。得られた布帛は、実
施例14に比べれば若干劣るものの良好なストレッチ性
を発現した。
【0033】
【発明の効果】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維を用いると、従来問題となっていた発色性を改善し、
しかも糸斑の小さなストレッチ性に優れた布帛を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】捲縮伸長率の測定法を示す図である。
【図2】口金を示す図である。
【図3】本発明のポリエステル繊維の繊維断面形状を示
す図である。
【図4】未延伸繊維の強伸度曲線を現す図である。
【図5】紡糸、巻き取り装置を示す図である。
【図6】延伸装置を示す図である。
【符号の説明】
1:スピンブロック 2:不織布フィルター 3:口金 4:チムニー 5:糸条 6:給油ガイド 7:交絡ガイド 8:第1ゴデットローラー 9:第2ゴデットローラー 10:巻き取り糸 11:未延伸糸 12:フィードローラー 13:第1ホットローラー 14:熱板 15:ドローローラー 16:延伸糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA15 MA33 PA01 PA03 PA21 PA33 RA04 4L041 AA07 AA08 AA20 BA02 BA05 BA09 BA22 BA24 BA34 BA35 BA37 BA42 BA59 BC05 BC20 BD14 CA06 CA12 DD01 DD10 DD15 DD21 EE15 4L048 AA20 AA22 AA28 AA30 AA50 AA55 AB07 AB09 AB12 AB13 AC11 AC12 BA01 BA02 CA04 EB04 EB05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルと金属塩スルホネート基を有
    する構成単位を全酸成分に対し1〜7mol%共重合した改質
    ポリエステルからなる複合繊維であって、捲縮伸長率が
    3%以上、収縮応力が0.22cN/dtex以上、ウースター斑が2
    %以下であることを特徴とする潜在捲縮発現性ポリエス
    テル繊維。 捲縮伸長率(%)=[(L1 −L2 )/L1 ]×100% L1 :繊維かせに0.9×10-3cN/dtexの荷重を吊したま
    ま、沸騰水処理を15分間施した後、さらに180℃乾熱処
    理を15分間施した後、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時
    のかせ長 L2 :L1測定後の繊維かせから180×10-3cN/dtexを取
    り外し、0.9×10-3cN/dtexの荷重をかけたときのかせ
    長。
  2. 【請求項2】ポリエステルと改質ポリエステルとの極限
    粘度差Δ[η]が0.10以下である請求項1記載の潜在捲
    縮発現性ポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】極限粘度差Δ[η]が0.10以下で、ポリエ
    ステルと5−ナトリウムスルホイソフタル酸を全酸成分
    に対し1〜7mol%共重合した改質ポリエステルを、30重量
    %/70重量%〜70重量%/30重量%の複合比でサイドバイサ
    イド複合糸または偏心芯鞘複合糸として紡糸した後、延
    伸温度85℃以上、延伸倍率をNDR×1.2以上として延伸す
    ることを特徴とする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の
    製造方法。 NDR:自然延伸倍率
  4. 【請求項4】撚り係数K=8000〜25000の中撚または強
    撚を施した請求項1または2記載の潜在捲縮発現性ポリ
    エステル繊維を用いたストレッチ性に優れたポリエステ
    ル布帛。 K=T×[マルチフィラメントの繊度(dtex)×0.9]
    1/2 T:1mあたりの撚り数
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の潜在捲縮発現性ポ
    リエステル繊維と沸騰水収縮率が3%以下の低収縮性ポリ
    エステル繊維からなるポリエステル混繊糸。
  6. 【請求項6】撚り係数K≦7000の甘撚りを施した、ある
    いは無撚りの請求項5記載のポリエステル混繊糸よりな
    るポリエステル布帛。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載の潜在捲縮発現性ポ
    リエステル繊維または請求項5記載のポリエステル混繊
    糸を用いた布帛、または請求項4または6記載のポリエ
    ステル布帛を、70℃以上の温度で潜在捲縮発現性ポリエ
    ステル繊維を収縮させることを特徴とするポリエステル
    布帛の製造方法。
JP30181099A 1999-10-25 1999-10-25 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 Expired - Fee Related JP3757710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30181099A JP3757710B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30181099A JP3757710B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001123336A true JP2001123336A (ja) 2001-05-08
JP2001123336A5 JP2001123336A5 (ja) 2005-01-13
JP3757710B2 JP3757710B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17901444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30181099A Expired - Fee Related JP3757710B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018818A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 東レ株式会社 複合繊維、構造糸、織編物及び衣類

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295670A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Unitika Ltd ポリエステル系織編物の製造方法
JPH06134150A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Ester Co Ltd 詰物用玉状綿
JPH06264362A (ja) * 1992-05-07 1994-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH0892819A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 改質ポリエステル
JPH08109517A (ja) * 1994-10-04 1996-04-30 Toray Ind Inc 捲縮性複合ポリエステル繊維の製造方法
JPH0987922A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toray Ind Inc 捲縮性複合ポリエステル繊維の製造方法
JPH09250048A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyobo Co Ltd 伸縮性を有する織物及びその製造法
JPH10130971A (ja) * 1996-10-22 1998-05-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合糸
JPH10130992A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Toyobo Co Ltd 伸縮性に優れたモケット布地
JPH10280241A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Unitika Ltd 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸
JPH10325028A (ja) * 1997-05-20 1998-12-08 Unitika Ltd ポリエステル系混繊糸
JPH11222745A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295670A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Unitika Ltd ポリエステル系織編物の製造方法
JPH06264362A (ja) * 1992-05-07 1994-09-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH06134150A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Ester Co Ltd 詰物用玉状綿
JPH0892819A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 改質ポリエステル
JPH08109517A (ja) * 1994-10-04 1996-04-30 Toray Ind Inc 捲縮性複合ポリエステル繊維の製造方法
JPH0987922A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toray Ind Inc 捲縮性複合ポリエステル繊維の製造方法
JPH09250048A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyobo Co Ltd 伸縮性を有する織物及びその製造法
JPH10130971A (ja) * 1996-10-22 1998-05-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合糸
JPH10130992A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Toyobo Co Ltd 伸縮性に優れたモケット布地
JPH10280241A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Unitika Ltd 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸
JPH10325028A (ja) * 1997-05-20 1998-12-08 Unitika Ltd ポリエステル系混繊糸
JPH11222745A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018818A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 東レ株式会社 複合繊維、構造糸、織編物及び衣類

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757710B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3485070B2 (ja) 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JP5095556B2 (ja) 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2001207331A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル糸の製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP2019123970A (ja) 織物
JP2001207338A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル糸の製造方法
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2001207336A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル糸の製造方法
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2001207337A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees