JPH10325028A - ポリエステル系混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系混繊糸

Info

Publication number
JPH10325028A
JPH10325028A JP12929097A JP12929097A JPH10325028A JP H10325028 A JPH10325028 A JP H10325028A JP 12929097 A JP12929097 A JP 12929097A JP 12929097 A JP12929097 A JP 12929097A JP H10325028 A JPH10325028 A JP H10325028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
heat
alkali
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12929097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Masaki Nishimura
雅樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12929097A priority Critical patent/JPH10325028A/ja
Publication of JPH10325028A publication Critical patent/JPH10325028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製編織して通常のアルカリ減量、染色加工を
施せば、嵩高性がよいのはもちろんのこと、保温性と軽
量性に優れ、さらに、ソフト感、反発性、ハリ、腰等に
も優れた布帛を得ることのできるポリエステル系混繊糸
を提供する。 【解決手段】 熱収縮性を有するマルチフィラメント糸
条と自発伸長性マルチフィラメント糸条からなる異収縮
混繊糸である。そして、前記自発伸長性マルチフィラメ
ント糸条は、アルカリ難溶性ポリエステルからなるC型
成分(イ)とアルカリ易溶性ポリエステルからなるC内
成分(ロ)が接合された断面を有するフィラメント群で
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮性を有する
マルチフィラメント糸条と自発伸長性マルチフィラメン
ト糸条からなるポリエステル系混繊糸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】織編物にふくらみ感と嵩高性を付与する
ために、異収縮混繊糸が広く用いられている。しかしな
がら、単に低収縮性成分も熱収縮する繊維を用いた通常
の異収縮混繊糸では、織編物の組織拘束下においては収
縮差を発現し難く、嵩高性の点では未だ不十分である。
【0003】このため、ポリエステルフィラメント糸に
よる布帛の膨らみ感を表現する手段として、低収縮性成
分に自発伸長性糸条を用いた異収縮混繊糸が種々提案さ
れている。例えば、特公平4-18051号公報、特公平3-4
2334号公報、特開平2−293410号公報では、低収縮性成
分として加熱すると伸長する性質を有するフィラメント
を用い、このフィラメントと高収縮性のフィラメントを
複合した異収縮混繊糸が提案されている。これらの異収
縮混繊糸からの布帛は、染色加工で自発伸長性糸条が伸
長し、布帛の表面にループが形成されるため、低収縮性
成分として熱収縮性のフィラメントを用いた異収縮混繊
糸による布帛に比べて嵩高性とヌメリ感に優れたものと
なるが、ウール様の保温性と軽量性は得られないもので
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決し、製編織して通常のアルカリ減量、染色加工を施
せば、嵩高性がよいのはもちろんのこと、保温性と軽量
性に優れ、さらに、ソフト感、反発性、ハリ、腰等にも
優れた布帛を得ることのできるポリエステル系混繊糸を
提供することを技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、熱収縮性を有するマルチフィ
ラメント糸条と自発伸長性マルチフィラメント糸条から
なる異収縮混繊糸であって、前記自発伸長性マルチフィ
ラメント糸条は、アルカリ難溶性ポリエステルからなる
C型成分とアルカリ易溶性ポリエステルからなるC内成
分が接合された断面を有するフィラメント群からなるこ
とを特徴とするポリエステル系混繊糸を要旨とするもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリエステル系混繊糸は、熱収縮性を有
するマルチフィラメント糸条(熱収縮性糸条)と自発伸
長性マルチフィラメント糸条(自発伸長性糸条)で構成
された異収縮混繊糸であるが、まず、熱収縮性糸条につ
いて説明する。
【0007】この熱収縮性糸条としては、ナイロンやポ
リエステル繊維等の熱可塑性繊維を使用することができ
るが、布帛に染色斑を生じさせないためには自発伸長性
糸条と同じ素材であるポリエステル繊維が好ましい。ま
た、染色や仕上げ加工で熱処理を受けても、混繊糸を強
固に集束させないためには、熱収縮性糸条の熱収縮率は
5%未満が好ましい。本発明のポリエステル系混繊糸を
製編織した後、染色等の工程で熱処理を受けると、熱収
縮性糸条が芯糸、自発伸長性糸条が鞘糸となった芯鞘構
造を形成するため、熱収縮した芯糸によって、布帛に反
発性、ハリ、腰等を付与することができる。
【0008】次に、熱収縮性糸条とともに本発明の混繊
糸を構成する、アルカリ難溶性ポリエステルからなるC
型成分とアルカリ易溶性ポリエステルからなるC内成分
が接合された断面形状を有するフィラメント群からなる
自発伸長性糸条について説明する。自発伸長性糸条と
は、沸騰水中での熱水収縮率が10%以下で、かつ 180℃
の乾熱中での乾熱収縮率が0%以下であるポリエステル
マルチフィラメント糸条をいう。したがって、このよう
な自発伸長性と中空断面を有するポリエステルマルチフ
ィラメント糸条であれば特に制限されることなく本発明
に適用することができる。
【0009】本発明の自発伸長性糸条は、熱水処理糸を
180℃の温度で乾熱処理したとき、さらに自発伸長する
糸条が好ましい。これにより、本発明の混繊糸を用いた
織編物を熱処埋すれば、熱収縮性糸条と自発伸長性糸条
との糸長差が非常に大きくなり、嵩高性やソフト感が一
層優れたものとなる。自発伸長性糸条の熱水収縮率や乾
熱収縮率は特に限定されるものではないが、自発伸長性
が高すぎると織編物にふかつき感が生じるので、通常は
熱水収縮率は0%〜−5%、乾熱収縮率は−2%〜−10
%の範囲が好ましい。
【0010】また、自発伸長性糸条は、アルカリに対す
る溶解性が異なり、熱処理によって伸長する自己伸長性
のポリエステル成分で構成されている必要がある。各ポ
リエステル成分は、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)及びエチレンテレフタレートを主な繰り返し単位と
する共重合PETが好ましい。共重合成分としては、例
えば、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸
等のジカルボン酸やプロピレングリコール、テトラメチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオー
ル、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシ安息香酸等があ
る。また、ポリエステル成分として、異種のポリエステ
ルを均一にブレンドしたものを用いることも可能であ
る。
【0011】上記のように、自発伸長糸は、ポリエステ
ル成分で構成されるが、各成分はPET、共重合PE
T、ブレンド物等の中から組成の異なるポリエステル
(重合度が異なるか、原料が異なるか、あるいは原料が
同じ場合は成分比が異なるポリエステル)を用いればよ
く、また、実質的に同じ組成のポリエステルを用いても
よい。ただし、実質的に同じ組成のポリエステルを各成
分に用いる場合は、ポリエステルの重合時に添加する添
加剤の種類や添加量等の異なるポリエステル、あるいは
適当な方法によってアルカリへの溶解性を変えたポリエ
ステルを用いる必要がある。
【0012】アルカリに対する溶解性の異なるポリエス
テル成分の具体的な組み合わせとしては、アルカリに対
して難溶性のポリエステルとしてPETを用い、アルカ
リに対して易溶性のポリエステルとして、主としてエチ
レンテレフタレート繰り返し単位からなり、スルホン酸
塩基を有するイソフタル酸成分と分子量100 〜20000の
ポリアルキレングリコールが共重合した共重合ポリエス
テルや、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸成分とビ
スフェノール類のエチレンオキシド付加物が共重合した
共重合ポリエステルを用いるのが好ましい。これらの組
み合わせであれば、ポリマーやそれらのポリマーを用い
た自発伸長性糸条を操業性よく製造することが可能であ
り、しかも繊維の強度が大きく、かつアルカリに対する
溶解性の差が大きいので溶解斑を生じることなくC内成
分を溶出させることができる。図1は本発明における自
発伸長性糸条の断面図であり、フィラメントを構成して
いるポリエステル成分のうち、アルカリ難溶性ポリエス
テルがC型成分(イ)、アルカリ易溶性ポリエステルが
C内成分(ロ)に配置されている。
【0013】上記のように、自発伸長性糸条は、アルカ
リ難溶性ポリエステルがC型成分、アルカリ易溶性ポリ
エステルがC内成分に配置された断面形状のフィラメン
トで構成されており、C内成分を溶出させない前は中実
であるため、糸加工や製編織工程で擦過や屈曲等の外力
を受けても断面が変化することがない。そして、製編織
した後、アルカリ減量処理を施せば,C内成分が溶出し
て中空状の断面となるため、熱収縮性糸条との間の異収
縮効果による嵩高性とループの発現によるソフト感に加
えて,中空糸による保温性と軽量性を有する布帛を得る
ことができる。
【0014】自発伸長性糸条の製法は特に限定されるも
のではなく、例えば、高速紡糸によって得られる、アル
カリ難溶性ポリエステルがC型成分、アルカリ易溶性ポ
リエステルがC内成分となった断面を有するポリエステ
ル高配向未延仲糸を延伸した後、高オーバーフィード率
で弛緩熱処理することにより製造するか又は延伸するこ
となく高オーバーフィード率で弛緩熱処理することによ
り製造することができる。
【0015】本発明の混繊糸は、前記したように、熱収
縮性糸条と自発伸長性糸条が混繊しているものである
が、混繊させる方法としては、熱収縮性糸条と自発伸長
性糸条を引き揃えるか又はそれぞれを異なる供給速度で
市販のインターレースノズルやタスランノズルへ供給
し、高圧流体の作用により交絡させる一般的方法を採用
することができる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、熱水収縮率と乾熱収縮率は次のようにして測
定した。 1.熱水収縮率 JIS−L−1090B法に準拠して測定した。 2.乾熱収縮率 熱水収縮率の測定方法において、沸騰水を用いる代わり
に乾熱オーブンを用い、温度 180℃で測定した。
【0017】実施例1 難溶性のC型成分にPET、易溶性のC内成分に5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸を2.5モル%と平均分子量
が7000のポリエチレングリコールを12重量%共重合した
共重合PETを、図1で示した断面の繊維を得ることの
できる紡糸設備を用いて、紡糸速度4000m/分で高速紡
糸して得られた糸条を自発伸長性糸条用の供給糸として
用い、供給速度 500m/分、非接触ヒータ温度 400℃、
オーバーフィード率30%で弛緩熱処理し、75d/24f の自
発伸長性糸条を得た。得られた自発伸長性糸条の熱水収
縮率は−1.5%、乾熱収縮率は−7.0%であり、また、
熱水処理し、風乾した後の糸条の熱水処理前の糸長を基
準とした乾熱収縮率は−8.0%であった。
【0018】次に、上記で得られた自発伸長性糸条と、
熱収縮性糸条である沸水収縮率が 3.5%の常法で得られ
たPET延伸糸150d/72fとを引き揃えて 500m/分で交
絡処理を施し、230d/96fの混繊糸を得た。このときの交
絡処理条件は、デユポン社製のインターレースノズル
(タイプJD−1)を用い、空気圧力4kg/cm2、オーバ
ーフィード率0.5%とした。
【0019】得られた混繊糸に 350T/Mで追撚したも
のを経糸と緯糸に用い、経糸密度65本/2.54cm、緯糸密
度38本/2.54cmの平織物を製織し、通常のアルカリ減
量、染色仕上加工を行ったところ、嵩高性、保温性、軽
量性、ソフト感、反発性、ハリ、腰に優れた繊物が得ら
れた。
【0020】実施例2 自発伸長性糸条用の供給糸として,繊度が55d/24f であ
る以外は実施例1と同様の糸条を用い、非接触ヒータ温
度 450℃、オーバーフィード率25%で弛緩熱処埋して自
発伸長性糸条とし、引き続き連続して前記糸条と熱収縮
性糸条である沸水収縮率が 3.5%の常法で得られたPE
T延伸糸150d/72fとを引き揃え、実施例1と同様の条件
で交絡処埋を施して228d/96f の混繊糸を得た。なお、
上記糸加工において、交絡処理を施す前の自発伸長性糸
条を単独で採取したところ、熱水収縮率は−1.6%、乾
熱収縮率は−7.5%であり、また、熱水処理し、風乾し
た後の糸条の熱水処理前の糸長を基準とした乾熱収縮率
は−7.8%であった。
【0021】得られた混繊糸を 400T/Mで追撚したも
のを経糸に、常法で得られた通常のPET延伸糸100d/
36f を1200T/Mで追撚したものを緯糸に用いて、経糸
密度66本/2.54cm、緯糸密度83本/2.54cmの平織物を製
織し、通常のアルカリ減量、染色仕上加工を行ったとこ
ろ、嵩高性、保温性、軽量性、ソフト感、反発性、ハ
リ、腰に優れた織物が得られた。
【0022】比較例1 自発伸長性糸条の熱水収縮率を4.0%、乾熱収縮率を8.
5%に変更した以外は実施例2と同様にして混繊糸を得
た後、織物を試作し、通常のアルカリ減量、染色仕上加
工を行った。得られた織物は、ハリ、腰が強すぎてペー
パーライクとなり、嵩高性、ソフト感、反発性、保温
性、軽量感が不足していた。
【0023】比較例2 自発伸長性糸条を、丸断面を有するPETマルチフィラ
メント糸条に変更した以外は実施例2と同様にして混繊
糸を得た後、織物を試作し、通常のアルカリ減量、染色
仕上加工を行った。得られた織物は、嵩高性、ソフト
感、反発性、ハリ、腰には優れていたが、保温性と軽量
性が不足していた。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリエステル系混繊糸を製編織
して通常のアルカリ減量、染色加工を施せば、嵩高性が
よいのはもちろんのこと、保温性と軽量性に優れ、さら
に、ソフト感、反発性、ハリ、腰等に優れた布帛を得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自発伸長性糸条を構成するフィラメン
ト断面の一実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
イ C型成分 ロ C内成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 101:32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性を有するマルチフィラメント糸
    条と自発伸長性マルチフィラメント糸条からなる異収縮
    混繊糸であって、前記自発伸長性マルチフィラメント糸
    条は、アルカリ難溶性ポリエステルからなるC型成分と
    アルカリ易溶性ポリエステルからなるC内成分が接合さ
    れた断面を有するフィラメント群からなることを特徴と
    するポリエステル系混繊糸。
JP12929097A 1997-05-20 1997-05-20 ポリエステル系混繊糸 Pending JPH10325028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12929097A JPH10325028A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ポリエステル系混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12929097A JPH10325028A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ポリエステル系混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325028A true JPH10325028A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15005929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12929097A Pending JPH10325028A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ポリエステル系混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123336A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2007092227A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛
JP2007131980A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toray Ind Inc ポリエステル芯鞘複合繊維およびその繊維布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123336A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toray Ind Inc 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2007092227A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛
JP2007131980A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toray Ind Inc ポリエステル芯鞘複合繊維およびその繊維布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692001B2 (ja) 伸縮性織物
JPS60134042A (ja) 表面に凹凸を有する織物の製造方法
JPH10325028A (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2001303394A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP3800915B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP3886583B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JP4278796B2 (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物の製造方法
JPH05311567A (ja) 伸縮性布帛の製造法
JPH04240247A (ja) パイル製品およびその製造法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH11181642A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント混繊糸と該混繊糸を使用した織編物
JPH0813273A (ja) 複合捲縮糸
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP3877022B2 (ja) ポリエステル複合糸織物の製造方法
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH1060740A (ja) ポリエステル系自己伸長性分割型複合繊維とその混繊糸及び布帛
JP3301534B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸
JPH09302528A (ja) ポリエステル系自己伸長性分割型複合繊維とその混繊糸及び布帛
JPH11140738A (ja) 伸縮回復性に優れたスパンライク糸
JPH11323682A (ja) ポリエステル複合混繊糸
JP2001131844A (ja) 繊維構造物