JPH05311567A - 伸縮性布帛の製造法 - Google Patents

伸縮性布帛の製造法

Info

Publication number
JPH05311567A
JPH05311567A JP4143254A JP14325492A JPH05311567A JP H05311567 A JPH05311567 A JP H05311567A JP 4143254 A JP4143254 A JP 4143254A JP 14325492 A JP14325492 A JP 14325492A JP H05311567 A JPH05311567 A JP H05311567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
shrinkage
filaments
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4143254A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Hibino
利秀 日比野
Yoshihisa Okamoto
佳久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4143254A priority Critical patent/JPH05311567A/ja
Publication of JPH05311567A publication Critical patent/JPH05311567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シルクライクなドライ感と光沢及びふくらみ
感を有する伸縮性布帛の製造法を提供する。 【構成】 ポリエーテルエステル系弾性糸とポリエステ
ル系異収縮混繊糸とで複合糸を形成し,次いで,前記の
複合糸を用いて製編織した後,得られた布帛を熱処理し
てポリエステル系異収縮混繊糸に糸長差を発現させる。
なお,前記の弾性糸は,ポリエステルをハードセグメン
トとし,直鎖状ポリアルキレングリコールをソフトセグ
メントとする。また,前記の異収縮混繊糸は,沸水収縮
率が3%以上異なる2種以上の繊維群で構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,伸縮性布帛の製造法に
係わり,さらに詳しくはシルクライクなドライ感と光沢
及びふくらみ感を有する伸縮性布帛の製造法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】伸縮性布帛は,スキーウェア,スケート
ウェア及び水着等のスポーツ衣料を中心に広く使用され
ており,最近では,一般衣料あるいはカジュアル分野ま
で伸縮性能に関する要望が強くなりつつある。
【0003】従来の伸縮性布帛は,伸縮性を得るため主
としてポリウレタン弾性糸を伸縮性糸条として用い,ポ
リウレタン弾性糸とともに主にポリアミド繊維を混用し
ている。ポリウレタン弾性糸とポリエステル繊維を混用
しようとしても, ポリウレタン弾性糸の耐熱性が低いた
め,通常のポリエステル繊維が染色される 130℃の高温
ではポリウレタン弾性糸が劣化して伸縮性能がなくなる
という問題があり,基本的にはポリエステル繊維とポリ
ウレタン弾性糸の混用は困難である。
【0004】また,特開平3-8868号公報では,ポリウレ
タン弾性糸の代わりにポリエステル系弾性糸を用いて,
弾性糸とポリエステル繊維とを混用する方法が提案され
ている。しかしながら,この方法はドレープ性や反発性
の優れた伸縮性布帛を得ようとするものであり,得られ
る伸縮性布帛は, 本発明の目的とするシルクライクなド
ライ感と光沢及びふくらみ感を有するものとは程遠いも
のであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の欠点を解消し,一般衣料あるいはカジュアル分野に
好適なシルクライクな風合と外観を有する伸縮性布帛を
製造する方法を提供することを技術的な課題とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,本発明に到達し
た。すなわち,本発明は,ポリブチレンテレフタレート
を主とするポリエステルをハードセグメントとし,分子
量 500〜5000の直鎖状ポリアルキレングリコールをソフ
トセグメントとするポリエーテルエステル系弾性糸と,
沸水収縮率が3%以上異なる2種以上の繊維群からなる
ポリエステル系異収縮混繊糸とで複合糸を形成し,次い
で,前記の複合糸を用いて製編織した後, 得られた布帛
を熱処理してポリエステル系異収縮混繊糸に糸長差を発
現させることを特徴とする伸縮性布帛の製造法を要旨と
するものである。
【0007】以下,本発明について詳細に説明する。
【0008】本発明において用いるポリエーテルエステ
ル系弾性糸は,ハードセグメントのポリエステルとして
ポリブチレンテレフタレートを主とするポリエステルを
用い,分子量 500〜5000の直鎖状ポリアルキレングリコ
ールをソフトセグメントとするポリエーテルエステルブ
ロック共重合体をチップ状に成形し,通常の溶融紡糸装
置を用いて溶融紡糸後,熱延伸することにより得ること
ができる。
【0009】弾性糸のソフトセグメントであるポリアル
キレングリコールとしては,ポリテトラメチレングリコ
ールやポリエチレングリコールが用いられるが,特にポ
リテトラメチレングリコールが好ましい。ポリアルキレ
ングリコールは,分子量 500〜5000,好ましくは1000〜
3000のものが必要であり,分子量が 500未満では十分な
弾性特性が得られず,逆に5000を超えると,ハードセグ
メント成分との相溶性が悪くなって均一な重合体が得ら
れず,弾性回復率が劣ったものとなる。
【0010】また,ハードセグメントとソフトセグメン
トとの割合は,優れた弾性回復率と物性を保つために,
ハードセグメント/ソフトセグメントの重量比を20/80
〜60/40の範囲に保つことが好ましい。ソフトセグメン
トの量が40重量%未満では弾性特性が低下し,また80重
量%を超えると,高温時や熱処理後の機械的特性が低下
しやすくなる。
【0011】次に,ポリエーテルエステル系弾性糸とと
もに複合糸を形成するためのポリエステル系異収縮混繊
糸は,沸水収縮率が3%以上異なる2種以上の繊維群か
らなるものである。本発明でいうポリエステル系糸条と
は,エチレンテレフタレートを繰り返し単位とするポリ
エチレンテレフタレートからなる糸条が代表的な例であ
るが,エチレンテレフタレートを85モル%以上含有する
ものであれば,第3成分として酸成分にイソフタル酸や
スルホイソフタル酸ソーダを,また,アルコール成分に
ジエチレングリコールやプロピレングリコールあるいは
ネオペンチルグリコールを共重合した共重合ポリエステ
ル糸であってもよい。
【0012】ポリエステル系異収縮混繊糸を構成する2
種以上の繊維群の沸水収縮率差は3%以上,好ましくは
5〜40%あることが必要である。沸水収縮率差が3%未
満では,ほとんど異収縮による糸条のふくらみ効果が現
れず,また,逆に多すぎるとフィラメント間の集束性が
低下し,加工工程でのトラブルの原因となるので好まし
くない。
【0013】フィラメントの断面形状は特に限定される
ものではなく,円形断面でもよいが,シルキーな光沢を
付与する目的から,三角や偏平等の異形断面が望まし
い。また,混繊糸は,艶消剤の含有量が少ない方が好ま
しい。
【0014】上記のポリエステル系異収縮混繊糸は,公
知のポリエステル繊維の製造方法及び公知の異収縮混繊
糸の製造方法を用いて,適切な条件を選択することによ
り得ることができる。
【0015】本発明では,ポリエーテルエステル系弾性
糸とポリエステル系異収縮混繊糸とで複合糸を形成し,
この複合糸を用いて製編織するが,複合糸を形成する方
法としては,例えば前記2本の糸条を引き揃えた状態の
複合糸とする方法,また,両者を空気混繊・交絡させる
方法,さらに両者を引き揃えて合撚する方法等がある。
いずれの場合も,弾性糸を所望に応じて適当な倍率で引
き伸ばして供給することが必要である。
【0016】次いで,上記で得られた複合糸を用いて製
編又は製織する。製織する場合, 複合糸を少なくとも経
糸と緯糸の一方に使用すればよい。
【0017】さらに,製編織して得られた布帛を低張力
下で熱処理して異収縮混繊糸に糸長差を発現させ,ふく
らみ効果を付与した後,通常の染色仕上げを行う。な
お,風合改質のため,アルカリ減量処理を必要に応じて
行ってもよい。
【0018】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0019】実施例1,比較例1,2 エステル化反応缶にテレフタル酸ジメチル19.4kgと1,4
−ブタンジオール9kgを仕込み,テトラブチルチタネー
ト10gを触媒として加えて,常圧下,210℃で2.5時間エ
ステル交換反応を行った。得られた反応物を重合缶に移
送し,平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール
33kgを添加し,次いで,250℃で3時間,1トール以下の
減圧下で重縮合反応を行い,ポリエーテルエステル共重
合ポリマーを得た。このポリマーを減圧乾燥後,通常の
溶融紡糸機を用い,紡糸温度 230℃,捲取速度1000m/
分で紡糸した後,2.5倍に延伸し,次いで 140℃で弛緩
熱処理して30d/3fのポリエーテルエステル系弾性糸
Aを得た。
【0020】一方,Y型断面形状の紡糸孔を48孔有する
紡糸口金を用いて,ポリエチレンテレフタレートを紡糸
温度 285℃,延伸後の繊度が75デニールになるように吐
出量を調整して紡糸速度1400m/分で紡糸し,未延伸糸
を24フィラメントずつ個別に採取した。次いで,未延伸
糸を延伸するに際し,24フィラメントを延伸倍率2.65,
ホットロール温度85℃,ヒータープレート(温度 140
℃)に非接触の条件で延伸して高収縮性糸条とし, 同時
に,他の24フィラメントをヒータープレートに接触させ
る以外は前記と同じ条件で延伸して低収縮性糸条とし,
2本の糸条を合糸して75d/48fの異形異収縮混繊糸B
を得た。このときの高収縮性糸条の沸水収縮率は27.8%
であり,低収縮性糸条の沸水収縮率は6.1%であった。
【0021】また,上記の未延伸糸を2本合糸して,上
記低収縮性糸条を得るための条件で延伸を行い,75d/
48fの異形断面糸Cを得た。このときの沸水収縮率は6.
3%であった。
【0022】得られた弾性糸Aと異収縮混繊糸Bを,弾
性糸Aは1.5倍延伸した状態で, また異収縮混繊糸Bは
オーバーフイード率0%で流体処理域に供給し,空気交
絡ノズルで混繊・交絡処理を施して複合糸Dを得た。複
合糸Dの交絡度は86回/mであった。
【0023】また,弾性糸Aと異形断面糸Cについても
上記と同様に混繊・交絡処理を行い,複合糸Eを得た。
複合糸Eの交絡度は84回/mであった。
【0024】得られた複合糸D,E及び異収縮混繊糸B
について,各々経糸及び緯糸に用い, 経糸密度73本/2.
54cm, 緯糸密度72本/2.54cmで平織物を製織した。得ら
れた織物を,和歌山鉄工所社製の連続式オープンソーパ
ー(テンション調整可能型)を使用し,浴温90℃にて,
織物の経方向の張力を5mg/dとして拡布状でリラック
ス精練処理を行った後,市金工業社製のヒートセッター
で 170℃,30秒間の乾熱プレセットを行った。次いで,
通常の方法で15%のアルカリ減量処理を行った後,サン
ド社製の分散染料Foron Yellow Brown S−CTLを使
用し,日阪製作所社製のサーキュラー染色機を用いて,
0.02%o.w.f.,130℃,30分間の条件で染色を行い,乾燥
した後,170℃,20秒間の乾熱条件で仕上げセットして無
地染色織物を得た。
【0025】この織物について,光沢,ふくらみ感,ド
ライ感及び伸縮性について評価し,その結果を表1に示
した。表1の織物の評価は,ハンドリング及び肉眼によ
るランク付けで評価した。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように,実施例1で得ら
れた織物は,光沢,ふくらみ感,ドライ感及び伸縮性と
もに良好なものであった。一方,弾性糸Aと混用する糸
条が異収縮混繊糸ではない比較例1からの織物は伸縮性
を有するものの,光沢,ふくらみ感,ドライ感に乏しい
ものであった。また,異収縮混繊糸のみで構成された比
較例2からの織物は,光沢,ふくらみ感及びドライ感は
有するものの,伸縮性に乏しいものであった。
【0028】
【発明の効果】本発明は,ポリエーテルエステル系弾性
糸条と特定のポリエステル系異収縮混繊糸とで形成した
複合糸を用いて製編織し,得られた布帛を熱処理して異
収縮混繊糸に糸長差を発現させるので,異形異収縮混繊
糸の有するシルクライクなドライ感,光沢,ふくらみ感
と伸縮性能を併せ持つ布帛を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/04 A 7199−3B 15/08 7199−3B D06M 11/38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリブチレンテレフタレートを主とする
    ポリエステルをハードセグメントとし,分子量 500〜50
    00の直鎖状ポリアルキレングリコールをソフトセグメン
    トとするポリエーテルエステル系弾性糸と,沸水収縮率
    が3%以上異なる2種以上の繊維群からなるポリエステ
    ル系異収縮混繊糸とで複合糸を形成し,次いで,前記の
    複合糸を用いて製編織した後, 得られた布帛を熱処理し
    てポリエステル系異収縮混繊糸に糸長差を発現させるこ
    とを特徴とする伸縮性布帛の製造法。
JP4143254A 1992-05-07 1992-05-07 伸縮性布帛の製造法 Pending JPH05311567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143254A JPH05311567A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 伸縮性布帛の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143254A JPH05311567A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 伸縮性布帛の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311567A true JPH05311567A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15334475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143254A Pending JPH05311567A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 伸縮性布帛の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服
WO2005010258A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Teijin Fibers Limited 湿潤により空隙率が低下する二異種糸条含有織編布帛
WO2005038112A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Teijin Fibers Limited 伸縮性複合布帛及びその衣料製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服
EP1860217A2 (en) * 2003-06-23 2007-11-28 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
EP1860217A3 (en) * 2003-06-23 2010-10-20 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
US7842628B2 (en) 2003-06-23 2010-11-30 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
WO2005010258A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Teijin Fibers Limited 湿潤により空隙率が低下する二異種糸条含有織編布帛
WO2005038112A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Teijin Fibers Limited 伸縮性複合布帛及びその衣料製品
EP1676944A1 (en) * 2003-10-22 2006-07-05 Teijin Fibers Limited Stretchable composite fabric and clothing product therefrom
EP1676944A4 (en) * 2003-10-22 2007-09-19 Teijin Fibers Ltd EXPERIMENTAL COMPOSITE AND APPAREL PRODUCED THEREFROM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187842B2 (ja) ヌバック調織物およびその製造方法
US6561230B1 (en) Weft knitted fabric
JP4129506B2 (ja) ヒートセット法
JP3624824B2 (ja) 織・編物
JP3692001B2 (ja) 伸縮性織物
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
KR100646655B1 (ko) 잠재권축형 폴리에스테르 2성분 복합사
JPH05311567A (ja) 伸縮性布帛の製造法
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
CN110573666A (zh) 布帛和纤维制品
JP3470514B2 (ja) 高密度嵩高布帛の製造方法
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JPH10325028A (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP3886583B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JP3877022B2 (ja) ポリエステル複合糸織物の製造方法
KR980009568A (ko) 재전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JP3890080B2 (ja) 表面変化織物
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2001234441A (ja) ポリエステル系収縮差混繊糸および織編物
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物