JP2001119551A - 画像出力装置及び画像補正方法 - Google Patents

画像出力装置及び画像補正方法

Info

Publication number
JP2001119551A
JP2001119551A JP29524599A JP29524599A JP2001119551A JP 2001119551 A JP2001119551 A JP 2001119551A JP 29524599 A JP29524599 A JP 29524599A JP 29524599 A JP29524599 A JP 29524599A JP 2001119551 A JP2001119551 A JP 2001119551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
images
black
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29524599A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Kato
圭一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29524599A priority Critical patent/JP2001119551A/ja
Publication of JP2001119551A publication Critical patent/JP2001119551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数回に分けて読み取られた各画像の接続端
部のズレの補正を容易に、しかも正確に行うことができ
る画像出力装置を提供する。 【解決手段】 画像処理部4は、複数回に分けて読み取
られた各画像の接続端部のズレの補正を、各画像データ
の接続端部のドット列について、ドット列先端より数え
て初めての黒ドットが先端から何番目に当たるかを検出
し、各画像におけるその検出値の差から画像のズレの補
正値を計算する。よって、簡単な制御により画像接続部
の補正を行うことができる。また、原稿の縦方向につい
ても補正を行うため、各画像データの接続端部における
データの重複データを容易に削除させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み取った複数の
画像を画像処理により合成して、一つの画像として出力
する画像出力装置及び画像補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像出力装置には、画
像読取装置により読み取られた原稿のデータを操作者の
指示入力により、例えばトリミングあるいは合成等の所
定の処理を実行し、処理後の画像をディスプレイ等の表
示装置に出力するものが提案されている。
【0003】また、本発明と技術分野が類似する従来例
として、特開平5−83528号公報の「画像編集装
置」が提案されている。本従来例は、画像読取装置の読
取可能範囲よりも大きい原稿の複写を行う場合に、原稿
を分割して読み取り、読み取り後の画像を編集、補正し
た後縮小し、所定用紙サイズ1枚に出力することを特徴
としている。
【0004】この画像編集装置は、複数回に分けて読み
取った各画像の接合部の補正を行うために、1つ前に読
み取った画像の最後のラインと、今回読み取った画像の
最初のラインとを上下に、1ドット(一列に並んだCC
Dの各素子1個分)ずつずらしながら排他的論理和を取
り、これを100回程度ずらしながら行い、コンパレー
トして、一番同じ色が多い組み合わせの時の画像を表示
している。すなわち、図13(a)に示されるように、
1つ前に読み込んだ画像の最後のラインLEと、今回読
み込んだ画像の最初のラインLSの同じ列の各画素ごと
にコンパレートしていく。次に、図13(b)に示され
るように1ドット上下方向にずらして同じことを繰り返
す。この操作を繰り返し、一番同じ色の組み合わせがあ
る所にシフトさせて位置合わせが終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この画
像出力装置では、上述のように複数回に分けて読み取ら
れた各画像の接続端部の補正について、各画像の接続端
部のドット1列分の比較、補正しか行っていなかった。
すなわち、各画像間の横方向のズレについての補正しか
行っていないことになり、縦方向のズレ(画像の重複)
については補正していないことになる。また、横方向の
ズレ補正についても、上記従来の比較方法では、各画像
接続端部の1列の全ドットについて、各画素毎にコンパ
レートし、最適値を得ることができなかった場合には、
1ドット上下方向にシフトさせて同じこと繰り返してい
るので、多数回の比較をしなければ最適補正値を得るこ
とができないでいた。
【0006】本発明は、従来の欠点を解消し、複数回に
分けて読み取られた各画像の接続端部のズレの補正を容
易に、しかも正確に行うことができる画像出力装置及び
画像補正方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、原稿を所定の位置に搬送す
る原稿搬送手段と、原稿搬送手段で所定の位置に搬送さ
れた原稿の画像を画像データとして読み取る画像読み取
り手段と、画像読み取り手段で読み取られた画像データ
に所定の処理を行い、印刷可能な画像データに変換する
画像処理手段と、画像処理手段で変換処理された画像デ
ータを顕像化させ、所定の用紙に出力する画像出力手段
とを有し、画像処理手段は、分割され、複数回に分けて
画像読み取り手段にて読み取られた原稿画像を入力する
と、分割された画像の接続を、両画像の所定の黒ドット
の位置を比較することにより行い、接続した画像を縮小
することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記の画像処理手段は、複数回に分けて読
み取った画像間の接続部において画像データにズレが生
じる横方向での両画像のズレを、横方向に最初に現れる
黒画素までのライン数を比較することにより検出して補
正し、補正した画像を接続して縮小することを特徴とす
る。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、上記の画像処理手段は、複数回に
分けて読み取った画像間の接続部で画像データに重複が
生じる縦方向での画像の重複を、一方の画像の縦方向の
所定の画素列と、他方の画像の縦方向の画素列との白画
素と黒画素の対応を比較することにより検出して補正
し、補正した画像を合成して縮小することを特徴とす
る。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
何れか一項に記載の発明において、上記の画像処理手段
は、対象画素の周囲に黒画素が存在するか否かにより、
対象画素が黒画素であるか否かを判断することを特徴と
する。
【0011】請求項5記載の発明は、1つの画像を分割
して複数回に分けて読み取る画像読み取り工程と、分割
された画像の接続を、両画像の所定の黒ドットの位置を
比較することにより行う画像接続工程と、画像接続工程
により接続した画像データを縮小する画像縮小工程とを
有することを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、上記の画像接続工程は、複数回に分けて読
み取った画像間の接続部において画像データにズレが生
じる横方向での両画像のズレを、横方向に最初に現れる
黒画素までのライン数を比較することにより検出して補
正し、補正した画像を接続することを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の発明において、上記の画像接続工程は、複数回に
分けて読み取った画像間の接続部において画像データに
重複が生じる縦方向での画像の重複を、一方の画像の縦
方向の所定の画素列と、他方の画像の縦方向の画素列と
の白画素と黒画素の対応を比較することにより検出して
補正し、補正した画像を接続することを特徴とする。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項5から7の
何れか一項に記載の発明において、上記の画像接続工程
は、対象画素の周囲に黒画素が存在するか否かにより、
対象画素が黒画素であるか否かを判断することを特徴と
する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照しながら本発
明の画像出力装置及び画像補正方法に係る実施の形態を
詳細に説明する。図1〜図12を参照すると本発明の画
像出力装置及び画像補正方法に係る一実施の形態が示さ
れている。
【0016】図1には、本発明の画像出力装置、及び画
像補正方法を画像出力装置に適用した実施形態の全体構
成ブロック図が示されている。図1に示されるように本
発明に係る実施形態の画像出力装置100は、原稿自動
搬送部1、画像読取部2、画像データ蓄積部3、画像処
理部4、操作部5、システム制御部6、画像出力部7と
を有する。
【0017】原稿自動搬送部1は、原稿を自動的に原稿
台上に搬送する。画像読取部2は、蛍光灯により原稿台
上の原稿を照射し、その反射光をミラーを介してCCD
で受け取り、それらをデジタル信号に変換する。
【0018】画像データ蓄積部3は、画像読取部2より
入力された画像データを蓄積する。画像処理部4は、操
作部5の入力指示により、画像データ蓄積部3に蓄積さ
れている画像データの編集、加工、補正などを行う。
【0019】操作部5は、テンキーやスタートキーが配
設され、操作者により原稿画像の編集出力条件設定等の
指示が入力される。また、操作部5には設定指示が表示
される液晶パネル等の表示部が配設されている。
【0020】システム制御部6は、図示しないCPU、
ROM、RAM等で構成され、装置全体を制御する。画
像出力部7は、上記各部により形成された画像を所定サ
イズの用紙に印字し、出力する。
【0021】図2には、画像読取部2としての画像読み
取り装置21の縦断面構成図が示されている。画像読み
取り装置21は、主に、コンタクトガラス23、蛍光灯
24、第一ミラー25、第二ミラー26、第三ミラー2
7、レンズ28、およびCCD29から構成されてい
る。
【0022】原稿22は、コンタクトガラス23上に原
稿面を下にしてセットされる。蛍光灯24から照射され
た光は、コンタクトガラス23を通って原稿22に当た
り、原稿22の画像部でない白色部により反射される。
反射された光は、第一ミラー25、第二ミラー26、お
よび第三ミラー27で反射し、レンズ28を通ってCC
D29に入射される。
【0023】CCD29は、コンタクトガラス23の幅
の内、所定の長さ分が1列に配設されており、CCD2
9の各画素のどの部分に光が入射されたかが検知され、
1または0の電気信号に変換される。電気信号に変換さ
れた画像データは、画像データ蓄積部3に格納される。
【0024】次に、画像出力装置100の動作例につい
て説明する。なお、以下では、所定画像読み取りサイズ
がA3の画像読取部2を有する画像出力装置100を使
用し、図2に示されたA2原稿からA3縮小画像を出力
させる場合を例に説明する。
【0025】まず、操作者により、操作部5に設けられ
た「オーバーサイズコピーモード」ボタンが押される
と、システム制御部6は操作部5に配設された表示部に
「原稿サイズは?」との表示を表示させる。この表示に
対し、操作者により「A2」が入力される。次に、シス
テム制御部6は操作部5に配設された表示部に「出力用
紙サイズは?」との表示を表示させる。この表示に対
し、操作者により「A3」が入力される。
【0026】次に、システム制御部6は操作部5に配設
された表示部に原稿設置位置についての指示を表示させ
る。図4に示されたように、表示部に表示された指示に
従い、操作者が画像読取部2のコンタクトガラス3上に
A2原稿を設置し、操作部5に設けられた「スタート」
キーが押されると、システム制御部6は画像読取部2を
制御して第1回目のA3領域の読み取りを開始する。
【0027】1回目の読み取りが終ると、システム制御
部6は操作部5に配設された表示部に、2回目の読み取
りにおける原稿設置位置についての指示を表示させる。
ここでの表示は、図5に示されるように、図4の設置位
置に対して原稿を180度回転させたものとなる。表示
部に表示された指示に従い、操作者が画像読取部2のコ
ンタクトガラス3上にA2原稿を設置し、再度操作部5
の「スタート」キーが押下されると、システム制御部6
は画像読取部2を制御して第2回目のA3領域の読み取
りを開始する。
【0028】画像読取部2による原稿の読み取りが終了
すると、システム制御部6は画像処理部4を制御し、画
像処理部4は、画像データ蓄積部3に蓄積された各読み
取り後の1回目と2回目の画像データの各接続端部ドッ
トについてのデータの比較を開始する。図6には、上記
画像読取部2により読み取られた原稿の画像イメージが
示されている。
【0029】次に、画像読取部2により読み取られた原
稿の1回目と2回目の画像データの横方向の画像ズレの
補正について説明する。図7に示されているように、各
画像データの画像接続端部のドット列(副走査方向の
列)について、画像データ1では副走査方向先端部のド
ットから数え、初めて黒ドットが現れるまでのライン数
(ドット数)をnとする。また、画像データ2について
は副走査方向後端部のドットから数え、初めて黒ドット
が現れるまでのライン数(ドット数)をNとする。
【0030】画像処理部4は、|n−N|の値が0でな
い場合、画像データ1あるいは画像データ2のどちらか
について|n−N|の差のドット分だけ副走査方向でず
らす処理、各画像の合成、および指定サイズへの縮小処
理を行う。
【0031】システム制御部6は、画像出力部7を制御
し、画像処理部4の各処理後の補正画像を印字出力させ
る。この画像処理により横方向の画像ズレが補正され
る。
【0032】次に、画像読取部2により読み取られた原
稿の1回目と2回目の画像データの縦方向(画像が重複
する方向)の画像ズレの補正について説明する。まず、
図8に示されているように、画像データ1の画像接続端
部のドット列を基準ドット列とする。そして、この基準
ドット列の白ドットと黒ドットの配置と、画像データ2
のドット列の配置とを画像接続端部のドット列から順に
比較する。
【0033】そして、画像データ2のドット列(1,
2,3・・・N)の中から基準ドット列と一番違いの少
ないドット列を検出し、画像データ2の1番目のドット
列から、上記検出したドット列までの画像データを削除
した後、画像データ1と画像データ2の画像接続部の合
成および補正を行い、それらのデータを指定サイズのA
3に縮小させる。
【0034】システム制御部6は、画像出力部7を制御
し、画像処理部4の各処理後の補正画像を印字出力させ
る。なお、このときの各画像データドット列間の比較
は、各画像データでの副走査方向先端部ドットからの順
に行う。
【0035】次に、図9〜図12を参照しながら黒画素
の判定方法について説明する。図7に示された各画像デ
ータの画像接続端部のドット列(副走査方向の列)につ
いて、副走査方向先端部のドット列から数えて初めて黒
ドットを検出する際、検出された黒ドットが画像のゴミ
でないかを判断する。
【0036】その判断方法としては、図9に示されてい
るように、予め黒ドット検索対象ドットが設定され、検
出された黒ドットのまわりに分布するドット情報を参照
し、周りに黒ドットが少ない場合は、その黒ドットを画
像のゴミと判断して無視する。
【0037】図10〜図12には、検出された最初の黒
ドットと、設定された黒ドット検索対象ドットの検索例
が示されており、図10および図11については最初の
黒ドットとして認識され、図12については最初の黒ド
ットとして認識されず、ゴミと判断される。
【0038】上述した実施形態は、各画像データの接続
端部のドット列について、ドット列先端より数えて初め
に出現する黒ドットが先端から何番目のドット列に当た
るかを検出して、各画像間の画像データのズレを補正す
るので、画像接続部の補正を容易に行うことができる。
【0039】また、一方の画像データの画像接続端部の
ドット列を基準ドット列とし、この基準ドット列の白ド
ットと黒ドットの配置と、他方の画像データのドット列
の配置とを画像接続端部のドット列から順に比較し、ド
ット列の中から基準ドット列と一番違いの少ないドット
列を検出する。そして、他方の画像データの画像接続端
部のドット列から、上記検出したドット列までの画像デ
ータを削除した後、画像データの合成および補正を行う
ことにより、接続端部付近の画像データが重複していた
場合の画像補正を容易に行うことができる。
【0040】また、対象ドットの周囲に黒ドットが存在
するか否かにより、対象ドットが黒画素であるか否かを
判断することにより、例えば、周辺ドットに殆ど黒ドッ
トが存在しない場合に、その黒ドットをゴミと判断する
ことで、黒ドットの誤検出を防止することが可能とな
り、正確に画像間の補正を行うことができる。
【0041】なお、上述した実施形態は、本発明の好適
な実施の形態である。但し、これに限定するものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0042】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明
は、複数回に分けて読み取った画像の接続を、所定の黒
ドットの位置を比較して行うことにより、画像間の接続
端部の補正を容易に行うことができ、分割された画像の
接続を容易に行うことができる。
【0043】また、複数回に分けて読み取った画像間の
接続部において画像データにズレが生じる横方向での両
画像のズレを、横方向に最初に現れる黒画素までのライ
ン数を比較することにより検出して補正することによ
り、画像間の横方向の接続端部の補正を容易に、しかも
正確に行うことが可能となる。従って、分割された画像
を合成して、縮小し画像形成した際に、滑らかな画像を
得ることができる。
【0044】また、 前記複数回に分けて読み取った画
像間の接続部で画像データに重複が生じる縦方向での画
像の重複を、一方の画像の前記縦方向の所定の画素列
と、他方の画像の前記縦方向の画素列との白画素と黒画
素の対応を比較することにより検出して補正することに
より、両画像の接続端部付近が重複している場合の補正
を容易に、且つ正確に行うことができる。従って、分割
された画像を合成して縮小し画像形成した際に、接続部
の滑らかな画像を得ることができる。
【0045】また、対象画素の周囲に黒画素が存在する
か否かにより、対象画素が黒画素であるか否かを判断す
ることにより、例えば、周辺ドットに殆ど黒ドットが存
在しない場合に、その黒ドットをゴミと判断すること
で、黒ドットの誤検出を防止することが可能となり、正
確に画像間の補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】画像読み取り装置の縦断面構成図である。
【図3】原稿例を示す図である。
【図4】コンタクトガラス上の原稿設置状態を示す説明
図である。
【図5】コンタクトガラス上の他の原稿設置状態を示す
説明図である。
【図6】画像読取部により読み取られた原稿の画像イメ
ージ例を示す図である。
【図7】画像処理部による処理を説明するための図であ
る。
【図8】画像処理部による処理を説明するための図であ
る。
【図9】画像処理部による処理を説明するための図であ
る。
【図10】画像処理部の処理を説明するための図であ
る。
【図11】画像処理部の処理を説明するための図であ
る。
【図12】画像処理部の処理を説明するための図であ
る。
【図13】従来の画像補正方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 原稿自動搬送部 2 画像読取部 3 画像データ蓄積部 4 画像処理部 5 操作部 6 システム制御部 7 画像出力部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を所定の位置に搬送する原稿搬送手
    段と、 前記原稿搬送手段で所定の位置に搬送された原稿の画像
    を画像データとして読み取る画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段で読み取られた画像データに所定
    の処理を行い、印刷可能な画像データに変換する画像処
    理手段と、 前記画像処理手段で変換処理された画像データを顕像化
    させ、所定の用紙に出力する画像出力手段とを有し、 前記画像処理手段は、 分割され、複数回に分けて前記画像読み取り手段にて読
    み取られた原稿画像を入力すると、 分割された画像の接続を、両画像の所定の黒ドットの位
    置を比較することにより行い、接続した画像を縮小する
    ことを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理手段は、 前記複数回に分けて読み取った画像間の接続部において
    画像データにズレが生じる横方向での両画像のズレを、
    該横方向に最初に現れる黒画素までのライン数を比較す
    ることにより検出して補正し、補正した画像を接続して
    縮小することを特徴とする請求項1記載の画像出力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段は、 前記複数回に分けて読み取った画像間の接続部で画像デ
    ータに重複が生じる縦方向での画像の重複を、一方の画
    像の前記縦方向の所定の画素列と、他方の画像の前記縦
    方向の画素列との白画素と黒画素の対応を比較すること
    により検出して補正し、補正した画像を合成して縮小す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の画像出力装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、 対象画素の周囲に黒画素が存在するか否かにより、該対
    象画素が黒画素であるか否かを判断することを特徴とす
    る請求項1から3の何れか一項に記載の画像出力装置。
  5. 【請求項5】 1つの画像を分割して複数回に分けて読
    み取る画像読み取り工程と、 分割された画像の接続を、両画像の所定の黒ドットの位
    置を比較することにより行う画像接続工程と、 前記画像接続工程により接続した画像データを縮小する
    画像縮小工程と、 を有することを特徴とする画像補正方法。
  6. 【請求項6】 前記画像接続工程は、 前記複数回に分けて読み取った画像間の接続部において
    画像データにズレが生じる横方向での両画像のズレを、
    該横方向に最初に現れる黒画素までのライン数を比較す
    ることにより検出して補正し、補正した画像を接続する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像補正方法。
  7. 【請求項7】 前記画像接続工程は、 前記複数回に分けて読み取った画像間の接続部において
    画像データに重複が生じる縦方向での画像の重複を、一
    方の画像の前記縦方向の所定の画素列と、他方の画像の
    前記縦方向の画素列との白画素と黒画素の対応を比較す
    ることにより検出して補正し、補正した画像を接続する
    ことを特徴とする請求項5または6記載の画像補正方
    法。
  8. 【請求項8】 前記画像接続工程は、 対象画素の周囲に黒画素が存在するか否かにより、該対
    象画素が黒画素であるか否かを判断することを特徴とす
    る請求項5から7の何れか一項に記載の画像補正方法。
JP29524599A 1999-10-18 1999-10-18 画像出力装置及び画像補正方法 Pending JP2001119551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29524599A JP2001119551A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 画像出力装置及び画像補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29524599A JP2001119551A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 画像出力装置及び画像補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119551A true JP2001119551A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17818102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29524599A Pending JP2001119551A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 画像出力装置及び画像補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258604A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
CN105323416A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258604A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fujitsu Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
CN105323416A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理方法
CN105323416B (zh) * 2014-08-01 2018-09-25 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160465A (ja) フアクシミリ走査方式
JP2007143014A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP4272366B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
US6144467A (en) Device and method for improving scanning quality of image scanner
JP2010118932A (ja) 画像処理装置
JPH0879529A (ja) 画像処理装置
JP2001119551A (ja) 画像出力装置及び画像補正方法
JP6107515B2 (ja) 画像形成システムおよび画像処理装置
JP2003143421A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007163732A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007150870A (ja) 画像読取装置
JP4194210B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP3906524B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH06253099A (ja) 画像読取方法
JP3333580B2 (ja) マークシート読み取り装置
JP3312787B2 (ja) 画像処理システム
JP3023136B2 (ja) 原稿読取装置
JP2006025289A (ja) マーカー装置及びそれを備えた画像読取装置
JP4909297B2 (ja) 画像読取装置
JP3959179B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像読み取り装置
JP2009188829A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2636866B2 (ja) 情報処理方法
US7466459B2 (en) Method for enhancing scan resolution
JPH0514606Y2 (ja)
JP2945672B2 (ja) 画像読み取り装置