JP2001119096A - 半導体レーザー装置 - Google Patents

半導体レーザー装置

Info

Publication number
JP2001119096A
JP2001119096A JP29526099A JP29526099A JP2001119096A JP 2001119096 A JP2001119096 A JP 2001119096A JP 29526099 A JP29526099 A JP 29526099A JP 29526099 A JP29526099 A JP 29526099A JP 2001119096 A JP2001119096 A JP 2001119096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
semiconductor laser
face
film
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29526099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119096A5 (ja
Inventor
Teruhiko Kuramachi
照彦 蔵町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29526099A priority Critical patent/JP2001119096A/ja
Priority to US09/690,743 priority patent/US6487227B1/en
Publication of JP2001119096A publication Critical patent/JP2001119096A/ja
Publication of JP2001119096A5 publication Critical patent/JP2001119096A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザー装置の発振光が通過する素子
端面に形成する誘電体膜の屈折率および膜厚の変化に対
する該端面の反射率変化量を小さく抑えて、この反射率
を正確に所望値に設定する。 【解決手段】 発振光が通過する少なくとも一方の素子
端面15に、該端面15の反射率を制御する誘電体膜が形成
されてなる半導体レーザー装置において、前記誘電体膜
として、端面15側から順にAl2 3 からなる第1誘電
体膜21、TiO2 またはTa2 5 からなる第2誘電体
膜22、およびSiO2 からなる第3誘電体膜23の3層を
形成する。そして発振波長をλとし、この波長λに対す
る第1誘電体膜21、第2誘電体膜22および第3誘電体膜
23の屈折率をそれぞれn1 、n2およびn3 とし、第1
誘電体膜21、第2誘電体膜22および第3誘電体膜23の膜
厚をそれぞれd1 、d2 、d3 としたとき、0.09λ≦n
1 d1 ≦0.15λ、0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ、0.225λ
≦n3 d3 ≦0.245λとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザー装置
に関し、特に詳細には、発振光が通過する素子端面の誘
電体膜が改良された半導体レーザー装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザー装置を、半導体結晶表面
をむき出しのままにして動作させると半導体結晶表面が
酸化され、半導体レーザー装置が徐々に劣化する。この
問題を防止するために、例えば特開平6−112679
号に示されているように、発振光が通過する半導体レー
ザー素子端面に、Al2 3 (酸化アルミニウム)等か
らなる単層の透明な誘電体膜を形成した構成が知られて
いる。
【0003】このような誘電体膜が形成された場合、素
子端面の反射率は、誘電体膜の膜厚に応じて変化する。
その反射率の変化特性の一例を図7に示す。そこで、こ
の膜厚を制御することにより、素子端面の反射率を所望
値に設定することも可能になる。なおこの図7では、横
軸に膜厚そのものではなく、光学長(屈折率×膜厚)
を、波長λに対する比で示してある。
【0004】従来知られている通り半導体レーザー装置
にあっては、そこから出射した発振光が他の光学部品の
端面等で反射して、いわゆる戻り光となって再入射する
と、発振が不安定化してノイズが生じる等の問題を招
く。この戻り光による問題を防止するためには、半導体
レーザー装置の素子端面の反射率を10〜25%程度に比較
的低く設定しておくと効果的であり、そのようにするた
めに、上述の誘電体膜の膜厚を制御する手法を適用する
こともできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
単層の誘電体膜を素子端面に形成する場合、図7からも
分かる通り、該端面の反射率は膜厚変化に対してかなり
急激に変化するので、この膜厚の制御によって素子端面
反射率を正確に所望値に設定することは非常に困難とな
っている。
【0006】一方図6の曲線bは、単層のAl2 3
が形成された素子端面反射率の波長分散例を示すもので
ある。図示の通りこの場合の素子端面反射率は、波長変
化に対して非常に急激に変化する。半導体レーザー装置
を生産する場合、例えば700〜1100nm等のように、あ
る発振波長帯域にある半導体レーザー装置を共通の処理
によって製造することも多いが、上記のように素子端面
反射率の波長分散が大きいと、共通の処理によって製造
できる半導体レーザー装置は、非常に狭い発振波長帯域
のものに限られてしまう。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、発振光が通過する素子端面に形成する誘電体膜
の屈折率および膜厚の変化に対する該端面の反射率変化
量を小さく抑えて、この反射率を正確に所望値に設定す
ることができる半導体レーザー装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による1つの半導
体レーザー装置は、前述したように発振光が通過する少
なくとも一方の素子端面に、該端面の反射率を制御する
誘電体膜が形成されてなる半導体レーザー装置におい
て、前記誘電体膜として、前記端面側から順に各々発振
光に対して透明な第1誘電体膜、第2誘電体膜、および
第3誘電体膜の3層が形成されており、発振波長をλと
し、この波長λに対する前記第1誘電体膜、第2誘電体
膜および第3誘電体膜の屈折率をそれぞれn1 、n2 お
よびn3 とし、前記第1誘電体膜、第2誘電体膜および
第3誘電体膜の膜厚をそれぞれd1 、d2 およびd3 と
したとき、 0.09λ≦n1 d1 ≦0.15λ 0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ 0.225λ≦n3 d3 ≦0.245λ 1.58≦n1 ≦1.64 2.0≦n2 ≦2.4 1.44≦n3 ≦1.46 の関係が満たされていることを特徴とするものである。
【0009】一般的な半導体レーザー発振光に対して透
明な誘電体としては、例えば後述するAl2 3 (酸化
アルミニウム)、TiO2 (酸化チタン)、Ta2 5
(五酸化タンタル)およびSiO2 (酸化シリコン)が
知られている。上記の発明において誘電体膜材料はこれ
らに限定されるものではなく、AlおよびOを含んで屈
折率が1.58から1.64の範囲にある材料、TおよびOを含
んで屈折率が2.2から2.4の範囲にある材料、Taおよび
Oを含んで屈折率が2.0から2.2の範囲にある材料、並び
にSおよびOを含んで屈折率が1.44から1.46の範囲にあ
る材料等を用いることもできる。
【0010】また本発明による別の半導体レーザー装置
は、同じく発振光が通過する少なくとも一方の素子端面
に、該端面の反射率を制御する誘電体膜が形成されてな
る半導体レーザー装置において、前記誘電体膜として、
前記端面側から順に各々Al2 3 (酸化アルミニウ
ム)からなる第1誘電体膜、TiO2 (酸化チタン)ま
たはTa2 5 (五酸化タンタル)からなる第2誘電体
膜、およびSiO2 (酸化シリコン)からなる第3誘電
体膜の3層が形成されており、発振波長をλとし、この
波長λに対する前記第1誘電体膜、第2誘電体膜および
第3誘電体膜の屈折率をそれぞれn1 、n2 およびn3
とし、前記第1誘電体膜、第2誘電体膜および第3誘電
体膜の膜厚をそれぞれd1 、d2 およびd3 としたと
き、 0.09λ≦n1 d1 ≦0.15λ 0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ 0.225λ≦n3 d3 ≦0.245λ の関係が満たされていることを特徴とするものである。
【0011】ここで、Al2 3 の屈折率n1 は1.58〜
1.64、TiO2 の屈折率n2 は2.2〜2.4、Ta2 5
屈折率n2 は2.0〜2.2、SiO2 の屈折率n3 は1.44〜
1.46の範囲にそれぞれある。
【0012】なお以上の構成は、前述した戻り光対策の
ために、素子端面の反射率を10〜25%程度に比較的低く
設定する場合に適用すると特に効果的である。
【0013】
【発明の効果】誘電体膜の屈折率および膜厚の変化に対
する素子端面の反射率変化量を小さくすることは、下記
の理由により、波長による反射率分布を小さくすること
と等価となる。このことから、波長変化に対する反射率
変化の小さい層構成の誘電体膜を端面に形成すれば、本
発明の目的が達成されることになる。
【0014】単層の誘電体膜の屈折率nおよび膜厚d
と、反射率が最低になる光の波長λとの間には、nd=
λ/4の関係があるので、屈折率nおよび膜厚dのバラ
ツキ量をそれぞれδn、δdとし、波長λの変化量をδ
λとすると、 (n+δn)(d+δd)=(λ+δλ)/4 の関係が成り立つ。このことから、波長λと波長(λ+
δλ)での反射率がほぼ同等となるような層構成の誘電
体膜を形成すれば、屈折率および膜厚のバラツキδn、
δdの範囲内で、ほぼ同等の反射率を得ることができ
る。そこで、波長変化に対する反射率分布の小さい層構
成の誘電体膜を端面に形成すればよいことになる。
【0015】上述した 0.09λ≦n1 d1 ≦0.15λ 0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ 0.225λ≦n3 d3 ≦0.245λ の関係を満足する、Al2 3 からなる第1誘電体膜、
TiO2 あるいはTa25 からなる第2誘電体膜、お
よびSiO2 からなる第3誘電体膜の3層構成の誘電体
膜は、具体的に図6の曲線aで例示するように、従来用
いられて来た単層の誘電体膜(曲線b)と比べて明らか
に、波長変化に対する反射率変化が小さいものである。
【0016】なお、第1誘電体膜、第2誘電体膜、およ
び第3誘電体膜の材料を規定しない請求項1の構成で
も、それら第1誘電体膜、第2誘電体膜、および第3誘
電体膜の屈折率範囲はそれぞれ、Al2 3 の屈折率範
囲1.58〜1.64、TiO2 あるいはTa2 5 の屈折率範
囲2.0〜2.4、SiO2 の屈折率範囲1.44〜1.46と同じと
されているから、上記と同様の効果を得ることができ
る。
【0017】したがって、このような3層構成の誘電体
膜を素子端面に有する本発明の半導体レーザー装置は、
誘電体膜の屈折率および膜厚の変化に対する該端面の反
射率変化量を小さく抑えて、この反射率を正確に所望値
に、すなわち例えば戻り光対策の要求に基づく10〜25%
の範囲内の値に設定可能なものとなる。
【0018】より具体的には後述する通り、発振波長が
±150nm程度異なっても、10〜25%の範囲内の反射率
を±1.5%(余裕を見ても2%程度)の誤差範囲で所望
値に設定することができる。したがって、本発明による
半導体レーザー装置は、発振波長が300nm程度異なる
ものでも共通の端面コート処理によって製造可能とな
り、生産性を大幅に向上させることができる。
【0019】また、前述した(n+δn)(d+δd)
=(λ+δλ)/4の関係から、上記3層の誘電体膜を
仮想的に1層の膜とみなし、この膜の屈折率をn’、膜
厚をd’として、上記のように発振波長が±150nm程
度異なる場合について考えると、(d’δn’+n’δ
d’+δn’δd’)の値が37.5nm(=150nm/
4)となる範囲では、誘電体膜の屈折率および膜厚のバ
ラツキに対する反射率の変化量を±1.5%(余裕を見て
も2%程度)に抑えることが可能であると言える。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態による半導体レーザー装置を示すものである。こ
の半導体レーザー装置は、例えばGaAsからなる基板
10と、その上に形成されたエピタキシャル多層膜11と、
SiO2 あるいはSiN等からなる電流狭窄層12と、基
板10側に形成された金属多層膜等からなるN電極13と、
それと反対側に形成された金属多層膜等からなるP電極
14とを有している。
【0021】そして共振器面を構成する素子の前端面15
および後端面16にはそれぞれ、前述したように該端面の
酸化を防止するとともに、端面反射率を制御するための
誘電体多層膜20、30が形成されている。本実施形態にお
いて、後端面16の誘電体多層膜30は高反射率が得られる
多層膜とされ、一方、戻り光が入射する可能性が有る前
端面15の誘電体多層膜20は、反射率を10〜25%の範囲内
の値(具体的に本例では13%)に設定し得る3層の誘電
体膜とされている。
【0022】なお、本発明は必ずしも前端面15の誘電体
膜に適用されるものではなく、後端面16の反射率を比較
的低く設定する要求が有る場合は、勿論、この後端面16
の誘電体膜を本発明による3層構造としてもよいし、さ
らには、単層の誘電体膜としてもよい。
【0023】この第1実施形態においては、発振波長λ
=800nmに対して、前端面15の反射率を13%に設定す
るものであり、そのための誘電体多層膜20は図2に示す
ように、前端面15の上に形成されたAl2 3 からなる
第1誘電体膜21と、その上に形成されたTiO2 からな
る第2誘電体膜22と、さらにその上に形成されたSiO
2 からなる第3誘電体膜23とによる3層構成とされてい
る。
【0024】そして第1誘電体膜21、第2誘電体膜22、
および第3誘電体膜23の屈折率をそれぞれn1 、n2 お
よびn3 とし、膜厚をそれぞれd1 、d2 およびd3 と
したとき、n1 d1 =0.095、n2 d2 =0.20λ、n3
d3 =0.235となっている。ただしこの場合、Al2
3 の屈折率n1 =1.60、TiO2 の屈折率n2 =2.25、
SiO2 の屈折率n3 =1.45、半導体レーザー素子自身
の屈折率n=3.4とする。
【0025】この構成における前端面15の反射率の波長
分散特性は、図3に示すものとなる。ここに図示されて
いる通り、設計波長λ=800nmに対して±150nmの範
囲内で、前端面15の反射率を13±1.5%に設定すること
ができる。
【0026】なお本例において第1誘電体膜21、第2誘
電体膜22、および第3誘電体膜23は、真空蒸着によって
形成したが、それに限らずスパッタ法や気相堆積法(C
VD)等を適用しても構わない。
【0027】次に、本発明の第2の実施形態による半導
体レーザー装置について説明する。なおこの第2実施形
態の半導体レーザー装置は、基本的な形状は第1実施形
態のものと同等であるので、図1および図2を参照して
説明する(後の第3実施形態についても同様)。
【0028】この第2実施形態においては、発振波長λ
=800nmに対して、前端面15の反射率を16%に設定す
るものであり、そのための誘電体多層膜20は図2に示す
ように、前端面15の上に形成されたAl2 3 からなる
第1誘電体膜21と、その上に形成されたTiO2 からな
る第2誘電体膜22と、さらにその上に形成されたSiO
2 からなる第3誘電体膜23とによる3層構成とされてい
る。
【0029】そして第1誘電体膜21、第2誘電体膜22、
および第3誘電体膜23の屈折率をそれぞれn1 、n2 お
よびn3 とし、膜厚をそれぞれd1 、d2 およびd3 と
したとき、n1 d1 =0.12、n2 d2 =0.20λ、n3 d
3 =0.235となっている。ただしこの場合、Al2 3
の屈折率n1 =1.60、TiO2 の屈折率n2 =2.25、S
iO2 の屈折率n3 =1.45、半導体レーザー素子自身の
屈折率n=3.4とする。
【0030】この構成における前端面15の反射率の波長
分散特性は、図4に示すものとなる。ここに図示されて
いる通り、設計波長λ=800nmに対して±150nmの範
囲内で、前端面15の反射率を16±1.5%に設定すること
ができる。
【0031】次に、本発明の第3の実施形態による半導
体レーザー装置について説明する。この第3実施形態に
おいては、発振波長λ=800nmに対して、前端面15の
反射率を20%に設定するものであり、そのための誘電体
多層膜20は図2に示すように、前端面15の上に形成され
たAl2 3 からなる第1誘電体膜21と、その上に形成
されたTiO2 からなる第2誘電体膜22と、さらにその
上に形成されたSiO2 からなる第3誘電体膜23とによ
る3層構成とされている。
【0032】そして第1誘電体膜21、第2誘電体膜22、
および第3誘電体膜23の屈折率をそれぞれn1 、n2 お
よびn3 とし、膜厚をそれぞれd1 、d2 およびd3 と
したとき、n1 d1 =0.145、n2 d2 =0.20λ、n3
d3 =0.235となっている。ただしこの場合も、Al2
3 の屈折率n1 =1.60、TiO2 の屈折率n2 =2.2
5、SiO2 の屈折率n3 =1.45、半導体レーザー素子
自身の屈折率n=3.4とする。
【0033】この構成における前端面15の反射率の波長
分散特性は、図5に示すものとなる。ここに図示されて
いる通り、設計波長λ=800nmに対して±150nmの範
囲内で、前端面15の反射率を20±1.5%に設定すること
ができる。
【0034】なお以上説明した3つの実施形態において
は、第2誘電体膜22をTiO2 から形成しているが、第
2誘電体膜をTa2 5 から形成しても構わない。また
以上の実施形態では、素子前端面15の上に直接第1誘電
体膜21を形成しているが、素子前端面15の上に別の薄膜
を形成して、その上に第1誘電体膜21を形成するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体レーザー装
置を示す斜視図
【図2】上記半導体レーザー装置の要部を拡大して示す
側面図
【図3】上記第1実施形態の半導体レーザー装置におけ
る素子前端面の反射率の波長分散特性を示すグラフ
【図4】本発明の第2実施形態の半導体レーザー装置に
おける素子前端面の反射率の波長分散特性を示すグラフ
【図5】本発明の第3実施形態の半導体レーザー装置に
おける素子前端面の反射率の波長分散特性を示すグラフ
【図6】本発明の半導体レーザー装置と従来装置におけ
る素子端面反射率の波長分散特性を比較して示すグラフ
【図7】従来の半導体レーザー装置における誘電体膜の
膜厚変化に対する素子端面反射率の変化特性を示すグラ
【符号の説明】
10 基板 11 エピタキシャル多層膜 12 電流狭窄層 13 N電極 14 P電極 15 素子前端面 16 素子後端面 20、30 誘電体多層膜 21 第1誘電体膜 22 第2誘電体膜 23 第3誘電体膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振光が通過する少なくとも一方の素子
    端面に、該端面の反射率を制御する誘電体膜が形成され
    てなる半導体レーザー装置において、前記誘電体膜とし
    て、前記端面側から順に各々発振光に対して透明な第1
    誘電体膜、第2誘電体膜、および第3誘電体膜の3層が
    形成されており、発振波長をλとし、この波長λに対す
    る前記第1誘電体膜、第2誘電体膜および第3誘電体膜
    の屈折率をそれぞれn1 、n2 およびn3 とし、前記第
    1誘電体膜、第2誘電体膜および第3誘電体膜の膜厚を
    それぞれd1 、d2 およびd3 としたとき、 0.09λ≦n1 d1 ≦0.15λ 0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ 0.225λ≦n3 d3 ≦0.245λ 1.58≦n1 ≦1.64 2.0≦n2 ≦2.4 1.44≦n3 ≦1.46 の関係が満たされていることを特徴とする半導体レーザ
    ー装置。
  2. 【請求項2】 発振光が通過する少なくとも一方の素子
    端面に、該端面の反射率を制御する誘電体膜が形成され
    てなる半導体レーザー装置において、前記誘電体膜とし
    て、前記端面側から順にAl2 3 からなる第1誘電体
    膜、TiO2 またはTa2 5 からなる第2誘電体膜、
    およびSiO2 からなる第3誘電体膜の3層が形成され
    ており、発振波長をλとし、この波長λに対する前記第
    1誘電体膜、第2誘電体膜および第3誘電体膜の屈折率
    をそれぞれn1 、n2 およびn3 とし、前記第1誘電体
    膜、第2誘電体膜および第3誘電体膜の膜厚をそれぞれ
    d1 、d2 およびd3 としたとき、 0.09λ≦n1 d1 ≦0.15λ 0.20λ≦n2 d2 ≦0.22λ 0.225λ≦n3 d3 ≦0.245λ の関係が満たされていることを特徴とする半導体レーザ
    ー装置。
  3. 【請求項3】 前記素子端面の反射率が10〜25%の範囲
    内にあることを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体レーザー装置。
JP29526099A 1999-10-18 1999-10-18 半導体レーザー装置 Pending JP2001119096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526099A JP2001119096A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 半導体レーザー装置
US09/690,743 US6487227B1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526099A JP2001119096A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 半導体レーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119096A true JP2001119096A (ja) 2001-04-27
JP2001119096A5 JP2001119096A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=17818298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29526099A Pending JP2001119096A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 半導体レーザー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6487227B1 (ja)
JP (1) JP2001119096A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289108A (ja) * 2002-09-27 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2004327678A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 多波長半導体レーザ及びその製造方法
KR20050020502A (ko) * 2003-08-23 2005-03-04 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 반사막 증착방법
JP2005072488A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US7039085B2 (en) 2003-04-23 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
KR100663588B1 (ko) 2005-01-04 2007-01-02 삼성전자주식회사 레이저 다이오드
CN100407463C (zh) * 2002-09-27 2008-07-30 三菱电机株式会社 半导体光电器件
US7616673B2 (en) 2005-09-05 2009-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2010103569A (ja) * 2002-09-27 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2010219436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 多波長半導体レーザおよび光学記録再生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133638A (ja) * 2001-08-14 2003-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子及びレーザモジュール
JP2004087815A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2006186228A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体レーザダイオード
CN100449888C (zh) * 2005-07-29 2009-01-07 日亚化学工业株式会社 半导体激光元件
DE102007059538B4 (de) * 2007-12-11 2009-08-20 Lumics Gmbh Passivierung einer Resonator-Endfläche eines Halbleiter-Lasers mit einem Halbleiter-Übergitter
JP2010153826A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Opnext Japan Inc 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
US10615561B2 (en) * 2017-04-28 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-wavelength laser apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112679A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Asia Electron Inc 電子機器の冷却装置
US5812580A (en) * 1996-11-05 1998-09-22 Coherent, Inc. Laser diode facet coating
US6330264B1 (en) * 1999-01-18 2001-12-11 Corning Lasertron, Inc. Signal band antireflection coating for pump facet in fiber amplifier system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103569A (ja) * 2002-09-27 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2004289108A (ja) * 2002-09-27 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
CN100407463C (zh) * 2002-09-27 2008-07-30 三菱电机株式会社 半导体光电器件
US7039085B2 (en) 2003-04-23 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
KR100653320B1 (ko) * 2003-04-23 2006-12-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 레이저장치
JP2004327678A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 多波長半導体レーザ及びその製造方法
KR101098724B1 (ko) 2003-04-24 2011-12-23 소니 주식회사 다파장 반도체 레이저 및 그 제조 방법
KR20050020502A (ko) * 2003-08-23 2005-03-04 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 반사막 증착방법
JP2005072488A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
CN100355162C (zh) * 2003-08-27 2007-12-12 三菱电机株式会社 半导体激光器
KR100663588B1 (ko) 2005-01-04 2007-01-02 삼성전자주식회사 레이저 다이오드
US7616673B2 (en) 2005-09-05 2009-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2010219436A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sony Corp 多波長半導体レーザおよび光学記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6487227B1 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001119096A (ja) 半導体レーザー装置
JP4097552B2 (ja) 半導体レーザ装置
TWI233718B (en) Semiconductor laser device
JPH06204609A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2008294202A (ja) ファブリペロー型共振器レーザとその設計方法
JPH1020102A (ja) 反射防止膜
WO2023199459A1 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置用反射防止膜の設計方法
JPH1146036A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3224316B2 (ja) 二波長反射防止膜
JP3080312B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2003101126A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JPH0766500A (ja) 光学薄膜形成方法
US20040047383A1 (en) Semiconductor optical device and semiconductor laser module using the semiconductor optical device
JP4294699B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004363534A (ja) 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール
JPH04145677A (ja) 可視レーザ用高反射鏡
JPH02204702A (ja) レーザ高反射鏡
JPH0784105A (ja) 反射膜
JPH08114702A (ja) 多層反射防止膜
JPH06224514A (ja) 半導体レーザの端面コーティング
JPH06180401A (ja) エッジフィルター
JP2022053623A (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2008016799A (ja) 半導体レーザ装置
JPH10213708A (ja) 光吸収フィルタ
JP2000111704A (ja) 反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023