JP3224316B2 - 二波長反射防止膜 - Google Patents

二波長反射防止膜

Info

Publication number
JP3224316B2
JP3224316B2 JP24644593A JP24644593A JP3224316B2 JP 3224316 B2 JP3224316 B2 JP 3224316B2 JP 24644593 A JP24644593 A JP 24644593A JP 24644593 A JP24644593 A JP 24644593A JP 3224316 B2 JP3224316 B2 JP 3224316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wavelength
film
mgf
lambda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24644593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777601A (ja
Inventor
実 大谷
淳理 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24644593A priority Critical patent/JP3224316B2/ja
Priority to US08/299,402 priority patent/US5557466A/en
Publication of JPH0777601A publication Critical patent/JPH0777601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224316B2 publication Critical patent/JP3224316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種レーザの基本波と
2倍高調波のように高出力で波長の異なる2つの光の反
射を防止する二波長反射防止膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種レーザの基本波と2倍高調波
のように高出力で波長の異なる2つの光の反射を防止す
る二波長反射防止膜として、例えば、屈折率1.52の
基板上に屈折率1.82のλ/4膜、屈折率1.585
のλ/4膜、屈折率1.38のλ/4膜(λ=707n
m)の3層からなる二波長反射防止膜を設け、YAGレ
ーザの基本波(波長1064nm)と2倍高調波(波長
532nm)の2つの光の反射を防止する二波長反射防
止膜(THIN−FILM OPTICAL FILT
ERS 2nd edition;H.A.Macle
od Macmillan Publishing C
ompany NY p126参照)や、波長変換素子
KTP(KTiOPO4 結晶:屈折率可視域で1.7〜
1.85)にYAGレーザの基本波と2倍高調波の2つ
の光の反射を防止する二波長反射防止膜を設けたもの
(特開平2−247601号公報、特開平4−3338
34号公報参照)や、2つの光のうちの一方の反射防止
特性をくずさないための不関与層を用いて各光に対する
反射防止特性を有する2つの多層膜を組合わせたもの
(特開平2−127601号公報、特開平1−1677
01号公報参照)等が開発されている。これらは、3層
ないし5層のうちの一層に屈折率1.7より大きい2
3 やTiO2 等の高屈折率材料を用いるものであり、
このような高屈折率材料は一般に吸収が大きいためにレ
ーザ光等の高出力の光に対する耐久性が低い傾向があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、いずれも前述のように、3層ないし5
層からなる多層膜の一部に吸収が大きい高屈折率材料を
用いるものであるため、高出力のレーザ光に対する耐久
性が極めて低い。また、5層膜のように層数が多く、さ
らに、各層の光学膜厚がそれぞれ異なる場合などは製造
工程が複雑化するために製造コストが上昇する。
【0004】本発明は、上記従来の技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであり、高出力のレーザ光等の光
に対する耐久性にすぐれた安価な二波長反射防止膜を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の二波長反射防止膜は、基本波長をλ 1 、該
基本波長の2倍高調波の波長をλ 2 としたとき、波長λ
1 の光および波長λ 2 の光に対して反射防止効果を有す
る二波長反射防止膜であって、基板上に、互いに屈折率
が異なり、かつ、全て屈折率1.7以下の材料で形成さ
れた3層以上の薄膜を積層して成り、各薄膜が以下の関
係式、 2/λ 0 =1/λ 1 +1/λ 2 から求められる中心波長λ 0 の1/4、またはその整数
倍に等しい光学膜厚を有す ることを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】多層膜を構成する各薄膜に屈折率が1.7以下
の材料のみを用いることによって、光の吸収を低減し、
高出力のレーザ光等に対する耐久性を向上させる。薄膜
の材料をAl2 3 とSiO2 とMgF2 の組合わせ、
あるいはAl2 3 とMgF2 の組合わせにすることに
より、2つの異るλ 1 、λ 2 の光に対してすぐれた
反射防止特性を有する二波長反射防止膜を実現できる。
各薄膜の光学膜厚が中心波長λ 0 の1/4またはその整
数倍であるために、製造工程が複雑化するおそれもな
い。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を説明する。
【0010】第1実施例 図1は第1実施例の二波長反射防止膜を示し、これはB
K7ガラス製の基板1の表面にMgF2 の薄膜(第1の
MgF 2 層)である第1層2a、Al2 3 の薄膜であ
る第2層2b、SiO2 の薄膜である第3層2c、Mg
2 の薄膜(第2のMgF 2 層)である第4層2dから
なる多層膜である4層膜2を設けたもので、各層の光学
膜厚はいずれも中心波長λ0 (709.3nm)の1/
4、すなわち177.4nmである。中心波長λ0 は、
Nd:YAGレーザの基本波の波長λ1 (1064n
m)と2倍高調波の波長λ2 (532nm)から以下の
式によって求められたものである。
【0011】 2/λ0 =1/λ1 +1/λ2 (1) なお、各層の成膜はいずれも真空蒸着法により基板を2
00℃に加熱して行われた。
【0012】 図2は本実施例の二波長反射防止膜の反
射率の分光特性を測定した結果を示す。この図から解る
ように、本実施例の二波長反射防止膜はNd:YAGレ
ーザの基本波と2倍高調波のそれぞれの波長1064n
mと532nmにおいて反射率が0.2%以下であり、
二波長反射防止膜としてすぐれた反射防止特性を有す
る。また、本実施例の二波長反射防止膜のレーザ耐力
(レーザ損傷しきい値)をパルス幅1nsのパルスN
d:YAGレーザを用いて測定したところ、基本波(1
064nm)に対するレーザ耐力は10.5J/cm
2 、2倍高調波(532nm)に対するレーザ耐力は
9.3J/cm2 と極めて高いことが判明した。
【0013】本実施例の二波長反射防止膜は、特にKD
P結晶等の波長変換素子の窓や、波長変換後の二波長共
通の光学系のレンズ等に適している。
【0014】また、本実施例の二波長反射防止膜は、中
心波長λ0 (709.3nm)の1/3を中心波長とす
る2つの波長、266nmと212.7nmにおいても
反射防止特性を有する。波長266nmは前記Nd:Y
AGレーザの4倍高調波の波長であるから、本実施例の
二波長反射防止膜は前記レーザの基本波、2倍高調波お
よび4倍高調波に対してすぐれた反射防止特性を有する
三波長反射防止膜として用いることもできる。しかしな
がら4倍高調波に対する反射防止特性は極めて狭い波長
領域に限られるため、成膜時に高精度の膜厚制御を必要
とする。そこで本実施例の一変形例として本実施例と同
様の4層膜を紫外域まで透過率の高い合成石英基板上に
設けた。本変形例の二波長反射防止膜の反射率の分光特
性を測定した結果を図3に示す。この図から、本変形例
の二波長反射防止膜はNd:YAGレーザの4倍高調波
(266nm)に対しても反射率が0.6%以下であ
り、基本波と2倍高調波と4倍高調波に対してすぐれた
反射防止特性を有する三波長反射防止膜であることが解
る。
【0015】 第2実施例 BK7ガラス製(中心波長λ 0 のときの屈折率1.51
2)の基板と合成石英(中心波長λ 0 のときの屈折率
1.463)の基板のそれぞれの表面にAl23 (中
心波長λ 0 のときの屈折率1.615)の薄膜である第
1層と、SiO2 (中心波長λ 0 のときの屈折率1.4
63)の薄膜である第2層と、MgF2 (中心波長λ 0
のときの屈折率1.378)の薄膜である第3層からな
る多層膜である3層膜を設け、BK7ガラス製の基板を
用いたものをサンプルA、合成石英の基板を用いたもの
をサンプルBとした。なお、サンプルA,Bともに、3
層膜の各層の光学膜厚(nd)は第1実施例と同じ中心
波長λ0 (709.3nm)の1/4、すなわち17
7.4nmとした。
【0016】図4は、前記サンプルAとBの反射率の分
光特性をそれぞれ曲線a,bで示す。この図から解るよ
うに、サンプルBすなわち合成石英を基板とするものは
Nd:YAGレーザの基本波(1064nm)と2倍高
調波(532nm)に対して反射率が0.6%以下であ
るが、サンプルAすなわち、BKガラス性の基板を用い
たものは反射率が0.8%程度である。
【0017】次に、サンプルA,Bより反射防止特性の
すぐれた二波長反射防止膜として、BKガラス製の基板
と合成石英の基板のそれぞれの表面にMgF2 の薄膜
(第1のMgF 2 層)である第1層と、Al2 3 の薄
膜である第2層と、MgF2 の薄膜(第2のMgF
2 層)である第3層からなる多層膜である3層膜を設
け、BKガラス製の基板を用いたものをサンプルC、合
成石英の基板を用いたものをサンプルDとした。なお、
サンプルC,Dともに3層膜の第1層および第2層の光
学膜厚は中心波長λ0 (709.3nm)の1/2、す
なわち354.6nm、第3層の光学膜厚は中心波長λ
0 (709.3nm)の1/4、すなわち177.4n
mとした。
【0018】 図5は、前記サンプルC,Dの反射率の
分光特性をそれぞれ曲線c,dで示す。この図から解る
ように、サンプルCはNd:YAGレーザの基本波の波
長λ1 (1064nm)と2倍高調波の波長λ2 (53
2nm)において反射率が0.2%以下であり、またサ
ンプルDの反射率もこれらの波長において0.3%以下
であり、極めてすぐれた二波長反射防止膜である。この
ように3層膜でも材料の組合わせを工夫することによ
り、充分な2波長反射防止特性を得ることができる。さ
らに、サンプルA〜Dのレーザ耐力をパルスNd:YA
Gレーザ(パルス幅1ns)を用いて測定したところ、
以下の表1に示すように、すべてのサンプルのレーザ耐
力が基本波で約11J/cm2 、2倍高調波で約10J
/cm2 と極めて高いことが判明した。なお、Al2
3 ,SiO2 およびMgF2 は、単層膜を成膜した場合
にそれぞれ極めて高いレーザ耐力を示す材料である。
【0019】
【表1】 第3実施例 屈折率の異なる3種類の基板である基体にそれぞれ屈折
率に応じて4層または5層の二波長反射防止膜を設け
る。まず、レーザ光の波長変換素子として用いられる非
線形光学材料であるKD2 PO4 結晶(DKDP)に第
1実施例と同じくMgF2 の薄膜(第1のMgF 2 層)
である第1層と、Al2 3 の薄膜である第2層と、S
iO2 の薄膜である第3層と、MgF3 の薄膜(第2の
MgF 2 層)である第4層からなる多層膜である4層膜
を設け、これをサンプルEとした。Nd:YAGレーザ
の2倍高調波に対するKD2 PO4 結晶の屈折率は1.
47であり、各層の光学膜厚は第1実施例と同様に中心
波長λ0 (709.3nm)の1/4とした。またβ−
BaB2 4 結晶(BBO)にAl2 3 の薄膜(第1
のAl 2 3 層)である第1層、MgF2 の薄膜(第1
のMgF 2 層)である第2層、Al2 3 の薄膜(第2
のAl 2 3 層)である第3層、SiO2 の薄膜である
第4層、MgF2 の薄膜(第2のMgF 2 層)である第
5層からなる多層膜である5層膜を設け、これをサンプ
ルFとした。β−BaB2 4 結晶の前記2倍高調波に
対する屈折率は1.66であり、各層の光学膜厚はサン
プルEと同じく中心波長λ0 の1/4とした。また、同
じくβ−BaB2 4 結晶にSiO2 の薄膜(第1のS
iO 2 層)である第1層、MgF2 の薄膜(第1のMg
2 層)である第2層、Al2 3 の薄膜である第3
層、SiO2 の薄膜(第2のSiO 2 層)である第4
層、MgF2 の薄膜(第2のMgF 2 層)である第5層
からなる多層膜である5層膜を設け、これをサンプルG
とした。各層の光学膜厚はサンプルE,Fと同じく中心
波長λ0 の1/4とした。さらに、KTiOPO4 結晶
(KTP)にAl2 3 の薄膜である第1層、MgF2
の薄膜である第2層、Al2 3 の薄膜である第3層、
SiO2 の薄膜である第4層、MgF2 の薄膜である第
5層からなる多層膜である5層膜を設け、これをサンプ
ルIとした。KTiOPO4 結晶の前記2倍高調波に対
する屈折率は1.78であり、各層の光学膜厚はサンプ
ルE〜Gと同じく中心波長λ0 の1/4とした。サンプ
ルEの反射率の分光特性を図6に曲線eで示し、サンプ
ルF,Gの反射率の分光特性を図7に曲線f,gで示
し、サンプルIの反射率の分光特性を図8に曲線iで示
す。またNd:YAGレーザの基本波(1064nm)
と2倍高調波(532nm)に対する各サンプルの反射
率は表2に示すようにいずれも0.3%以下であり、い
ずれも極めてすぐれた二波長反射防止膜であることが判
明した。
【0020】
【表2】 なお、各サンプルE〜Iのレーザ耐力も第1、第2実施
例の4層膜、3層膜と同様に極めて高いことが実験によ
って判明している。さらに、本実施例の基板の屈折率は
1.47〜1.78であるが、コンピュータによるシミ
ュレーションの結果、基板の屈折率が1.38から1.
85の範囲であれば、本実施例と同様に反射防止特性の
すぐれた二波長反射防止膜を得ることができることが判
明した。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0022】高出力のレーザ光等の光に対する耐久性に
すぐれた安価な二波長反射防止膜を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す模式断面図である。
【図2】第1実施例の反射率の分光特性を示すグラフで
ある。
【図3】第1実施例の一変形例の反射率の分光特性を示
すグラフである。
【図4】第2実施例のサンプルAおよびサンプルBのそ
れぞれの反射率の分光特性を示すグラフである。
【図5】第2実施例のサンプルCおよびサンプルDのそ
れぞれの反射率の分光特性を示すグラフである。
【図6】第3実施例のサンプルEの反射率の分光特性を
示すグラフである。
【図7】第3実施例のサンプルFおよびサンプルGのそ
れぞれの反射率の分光特性を示すグラフである。
【図8】第3実施例のサンプルIの反射率の分光特性を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 4層膜 2a MgF2 の第1層 2b Al23 の第2層 2c SiO2 の第3層 2d MgF2 の第4層

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本波長をλ 1 、該基本波長の2倍高調
    波の波長をλ 2 としたとき、波長λ 1 の光および波長λ
    2 の光に対して反射防止効果を有する二波長反射防止膜
    であって、基板上に、互いに屈折率が異なり、かつ、全
    て屈折率1.7以下の材料で形成された3層以上の薄膜
    を積層して成り、各薄膜が以下の関係式、 2/λ 0 =1/λ 1 +1/λ 2 から求められる中心波長λ 0 の1/4、またはその整数
    倍に等しい光学膜厚を有す ることを特徴とする二波長反
    射防止膜。
  2. 【請求項2】 基板側から順にλ 0 /2の光学膜厚を有
    する第1のMgF 2 層、λ 0 2の光学膜厚を有するA
    2 3 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する第2のMgF
    2 層を積層して成る請求項1記載の二波長反射防止膜。
  3. 【請求項3】 基板側から順にλ 0 /4の光学膜厚を有
    する第1のMgF 2 層、λ 0 /4の光学膜厚を有するA
    2 3 層、λ 0 /4の光学膜厚を有するSiO 2 層、
    λ 0 /4の光学膜厚を有する第2のMgF 2 層を積層し
    て成る請求項1記載の二波長反射防止膜。
  4. 【請求項4】 基板側から順にλ 0 /4の光学膜厚を有
    する第1のAl 2 3 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する
    第1のMgF 2 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する第2の
    Al 2 3 層、λ 0 /4の光学膜厚を有するSiO
    2 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する第2のMgF 2 層を
    積層して成る請求項1記載の二波長反射防止膜。
  5. 【請求項5】 基板側から順にλ 0 /4の光学膜厚を有
    する第1のSiO 2 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する第
    1のMgF 2 層、λ 0 /4の光学膜厚を有するAl 2
    3 層、λ 0 /4の光学膜厚を有する第2のSiO 2 層、
    λ 0 /4の光学膜厚を有する第2のMgF 2 層を積層し
    て成る請求項1記載の二波長反射防止膜。
JP24644593A 1993-09-07 1993-09-07 二波長反射防止膜 Expired - Fee Related JP3224316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644593A JP3224316B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 二波長反射防止膜
US08/299,402 US5557466A (en) 1993-09-07 1994-09-01 Two-wavelength antireflection film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24644593A JP3224316B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 二波長反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777601A JPH0777601A (ja) 1995-03-20
JP3224316B2 true JP3224316B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17148559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24644593A Expired - Fee Related JP3224316B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 二波長反射防止膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5557466A (ja)
JP (1) JP3224316B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812405A (en) * 1995-05-23 1998-09-22 Viratec Thin Films, Inc. Three variable optimization system for thin film coating design
US6436541B1 (en) 1998-04-07 2002-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Conductive antireflective coatings and methods of producing same
DE19831392A1 (de) * 1998-07-14 2000-02-03 Leica Microsystems Zweibereichs-Reflexionsminderung für den sichtbaren Spektralbereich und einer Wellenlänge von: (248 +/- 15)NM
DE10119909B4 (de) * 2001-04-23 2005-04-21 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Inspektionsmikroskop für den sichtbaren und ultravioletten Spektralbereich und Reflexionsminderungsschicht für den sichtbaren und ultravioletten Spektralbereich
JPWO2005116696A1 (ja) * 2004-05-26 2008-04-03 株式会社タムロン 反射防止膜
US20070030569A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Guardian Industries Corp. Broad band antireflection coating and method of making same
US8274027B2 (en) 2010-02-02 2012-09-25 Raytheon Company Transparent silicon detector and multimode seeker using the detector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2397929A (en) * 1942-12-30 1946-04-09 Rca Corp Reduction in reflection from glass
CH563945A5 (ja) * 1971-10-20 1975-07-15 Balzers Patent Beteilig Ag
DE2334875C2 (de) * 1972-07-10 1982-03-25 Minolta Camera K.K., Osaka Vierschichtiger Antireflex-Belag für ein optisches Glassubstrat
US3833368A (en) * 1972-12-04 1974-09-03 Polaroid Corp Photographic products incorporating anti-reflection coatings
US3781090A (en) * 1972-11-06 1973-12-25 Minolta Camera Kk Four layer anti-reflection coating
JPS5390316A (en) * 1977-01-20 1978-08-09 Nippon Chemical Ind Reflectionnproof film
JPS62124503A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Minolta Camera Co Ltd 多層反射防止膜
JP2639667B2 (ja) * 1987-12-23 1997-08-13 株式会社 トプコン 二波長域反射防止膜
JP2620712B2 (ja) * 1988-11-08 1997-06-18 株式会社 トプコン 2波長反射防止多層膜
JPH02247601A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd レーザ素子の反射防止膜
DE3941859C1 (ja) * 1989-12-19 1991-01-24 Deutsche Spezialglas Ag, 3223 Gruenenplan, De
DE3941797A1 (de) * 1989-12-19 1991-06-20 Leybold Ag Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags
JPH04333834A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘電体多層反射防止膜
US5333090A (en) * 1992-10-13 1994-07-26 Coherent, Inc. Optical coating for reflecting visible and longer wavelength radiation having grazing incidence angle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777601A (ja) 1995-03-20
US5557466A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850309A (en) Mirror for high-intensity ultraviolet light beam
US4367921A (en) Low polarization beam splitter
JP2754214B2 (ja) 光パルスの周波数チャープ補償が出来る誘電体多層膜
JPH0238924B2 (ja)
JP3224316B2 (ja) 二波長反射防止膜
JPH0593811A (ja) 光吸収膜
JPH10268130A (ja) 光吸収フィルタ
US5461516A (en) Multilayer film structure
JP4171362B2 (ja) 反射防止膜付き透明基板
JPH10332919A (ja) 電磁スペクトルの紫外帯域のためのローパスフィルタ
JP3315494B2 (ja) 反射膜
JPH09265005A (ja) エキシマレーザー用ミラー
JP2725043B2 (ja) 広帯域ハーフミラー
JPH07225316A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPS6388506A (ja) 多層部分反射膜
JPS61190853A (ja) 白熱電球
JPH0985874A (ja) 光学薄膜およびその製造方法
JPH09184904A (ja) 2波長反射防止膜
JPH10154345A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2639667B2 (ja) 二波長域反射防止膜
JPH02204702A (ja) レーザ高反射鏡
JPH04145677A (ja) 可視レーザ用高反射鏡
JPH10213708A (ja) 光吸収フィルタ
JPH07244202A (ja) 2波長反射防止膜
Smith Multilayer mirrors with high reflectivity at fundamental, second-harmonic and third-harmonic laser wavelengths

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees