JPH06204609A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06204609A
JPH06204609A JP5268719A JP26871993A JPH06204609A JP H06204609 A JPH06204609 A JP H06204609A JP 5268719 A JP5268719 A JP 5268719A JP 26871993 A JP26871993 A JP 26871993A JP H06204609 A JPH06204609 A JP H06204609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alumina
semiconductor laser
refractive index
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399049B2 (ja
Inventor
徹 ▲高▼山
Toru Takayama
Hiroki Naito
浩樹 内藤
Masahiro Kume
雅博 粂
Kunio Ito
国雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP26871993A priority Critical patent/JP3399049B2/ja
Publication of JPH06204609A publication Critical patent/JPH06204609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399049B2 publication Critical patent/JP3399049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に作製できる低雑音の半導体レーザ装置
を提供する。 【構成】 半導体基板4の光出射側端面の光出射部3と
その近傍を除いた他の領域上に、屈折率が基板結晶より
低いアルミナ膜1aと、屈折率がアルミナより高いシリ
コン膜1bとを積層し形成した。そして、少なくとも光
出射部3上にはさらにアルミナ膜1cを選択的に配置し
た。アルミナ膜1aとシリコン膜1bの膜厚を、レーザ
光に対する反射率が3%以下になるように設定した。ア
ルミナ膜1aとシリコン膜1bとを、所定の膜厚に対し
て約±1nmの範囲で制御することで、単層の誘電体膜
を膜厚制御する場合と異なり、高い歩留まりが得られ、
結晶表面における戻り光の反射光が光ピックアップに再
入射することによるノイズの発生を抑制することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク等の光源とし
て好適な低雑音の半導体レーザ装置とその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の半導体レーザ装置について
説明する。
【0003】図4に示すように、従来の半導体レーザの
光出射側端面上には、誘電体膜1が全面にわたって形成
されている。この誘電体膜1は、次の二点から重要であ
る。第1は、エピタキシャル成長層2の光出射側端面に
おいて結晶が露出することにより、結晶の酸化が進行
し、半導体レーザが劣化することを防止するためであ
る。また、第2は、誘電体膜1の厚さにより端面の反射
率を調整し、半導体レーザのしきい値、効率などの特性
を制御するためである。光ディスク等に使用される高出
力レーザでは、戻り光による雑音を低減するために、光
出射側端面の光出射部3における反射率は約10%以上
必要とされている。また、回折格子により3ビームを発
生させる構成の光ピックアップを使用した場合には、半
導体レーザから出射したレーザ光の反射光が、光出射側
端面の、光出射部の上下数十μmの位置に戻ってくる。
この反射光は、レーザチップの光出射側端面の光反射率
が高いと、さらにその端面で反射されて、トラッキング
ノイズの原因となる。
【0004】そこで、図5に示すように、光出射部3の
下部の半導体基板4側において低反射率となるよう、誘
電体膜1の厚さを光出射部上のそれとは異なる厚さにし
て、出射側端面での反射光による雑音を低減させること
が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体レーザで
は、レーザチップの光出射側端面での反射光による雑音
を十分に低減できる構造とはなっていなかった。なぜな
らば、図5に示した構造は、光出射側端面を単層の誘電
体膜1で覆い、光出射部3およびその近傍を除く他の領
域部分を反射率が3%程度になるまでエッチングにより
薄くすることで実現しているが、実質的に無反射と言え
るようにするためには、その膜厚制御に±10nm以下
の精度が要求され、歩留まりよく工業的に製造すること
が非常に困難であった。
【0006】また、膜厚を制御できても、反射そのもの
を完全になくすことができず、より低い反射率が必要と
される応用分野については、本質的な解決にはなってい
なかった。
【0007】本発明は、上記問題を解決するもので、容
易に作製できる低雑音の半導体レーザ装置とその製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザチップの
光出射側端面の少なくとも光出射領域を除く他の領域上
に、半導体結晶より小さい屈折率の第1の誘電体膜を形
成するとともに、さらにその上にそれよりも屈折率の高
い第2の誘電体膜を形成して、光出射側端面の光出射領
域を除く他の領域のレーザ光に対する反射率を3%以下
としたものである。
【0009】また、本発明の半導体レーザの製造方法
は、半導体レーザチップの光出射側端面上にアルミナま
たは酸化シリコンからなる第1の薄膜と、シリコンまた
は酸化チタンからなる第2の薄膜と、アルミナまたは酸
化シリコンからなる第3の薄膜とを順次積層し形成して
から、半導体レーザチップの光出射側端面の少なくとも
光出射領域を除く他の領域上の第3の薄膜を選択的に除
去することを特徴とする。
【0010】
【作用】この構成によって、少なくとも光出射部を除く
領域において、外部の光学部品からの戻り光の反射を低
減することができる。また、第1、第2、第3の薄膜を
順次積層させて形成するので、その膜厚を精度よく制御
でき、また第3の薄膜の所定の部分をを選択的に除去す
ることで、高性能の半導体レーザ装置を歩留まりよく製
造することが可能になった。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例における半導体レ
ーザチップの構造を示し、図(a)は斜視図、図(b)
は部分拡大側面図である。
【0013】半導体基板4上にエピタキシャル層2を形
成した半導体レーザチップの光出射側端面上に、誘電体
膜としてアルミナ膜1aとシリコン膜1bとが積層され
形成されている。ここで、アルミナ膜1aおよびシリコ
ン膜1bの各膜厚は、レーザ光に対する反射率が2層で
3%以下になるように設定されている。本実施例の場合
のアルミナ膜1aとシリコン膜1bとは、スパッタ法あ
るいは電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)により、所定の
膜厚に対して約±1nmの範囲で制御されているので、
従来例(図5参照)のように、単層の誘電体膜1をエッ
チングで膜厚制御する場合と異なり、高い歩留まりが得
られ、結晶表面における戻り光の反射光が光ピックアッ
プに再入射することによるノイズの発生を抑制すること
ができる。
【0014】膜厚の設計値を数値計算結果を用いて説明
する。計算式を以下に示す。レーザ光の真空中の波長を
λ、被コート部の結晶の屈折率をn0、1層目の膜の屈
折率をn1、2層目の膜の屈折率をn2、1層目の膜厚を
1、2層目の膜厚をd2とすると、端面反射率Rは次式
で与えられる。
【0015】
【数1】
【0016】ここで、
【0017】
【数2】
【0018】上式を計算すると、反射率を低減するため
には、まず、1層目の誘電体膜に、半導体結晶より屈折
率の低い誘電体膜が必要となることがわかる。このと
き、反射率は誘電体膜の膜厚がλ/4になるときに最小
となる。理想的には、半導体結晶の屈折率の平方根の値
となる屈折率の誘電体膜を形成すれば、反射率を0とす
ることができるが、そのような材料を制御よくコーティ
ングするのは容易なことではない。また、単層の場合、
従来技術では、図5の構成により、光出射部の反射率を
与える膜厚から無反射となる膜厚まで、エッチングをす
る必要があるので、歩留まりが低くなるという問題があ
った。
【0019】そこで、本実施例では、誘電体膜を多層に
する方法を用いた。すなわち、上式より、1層目を半導
体結晶よりも屈折率の低い誘電体膜とし、2層目を1層
目の誘電体膜よりも高い屈折率の誘電体膜とすること
で、無反射コートを容易に実現できるからである。この
ときに、必要な誘電体の屈折率は単層膜の場合ほど厳密
でなくてよく、通常、半導体レーザのコーティングに用
いられ、信頼性において実績のあるアルミナ、シリコ
ン、酸化チタン、および酸化シリコンなどの材料で十分
である。
【0020】以下、具体的な設計例を示す。図2は、G
aAs(屈折率3.6)に対して、1層目に屈折率が1.
66のアルミナ膜を形成し、2層目に屈折率が3.3の
シリコン膜を形成したときの結果である。図中の膜厚
は、レーザ光の波長に対して一般化するために光学的膜
厚で表示している。図2から、アルミナ膜およびシリコ
ン膜の膜厚を適切に組合わせることにより、反射率を3
%以下にできることがわかる。しかも、その最小値を、
アルミナ単層における最小値よりもかなり小さい値にす
ることができる。すなわち、アルミナ単層のときの最小
値は膜厚λ/4のときに約2%であるが、アルミナ膜と
シリコン膜との2層構造のときには、0.1%以下とす
ることができる。本実施例では、設定膜厚値として、ア
ルミナ膜1aについては0.15λ、シリコン膜1bに
ついては0.044λとすることで、反射率を0.1%以
下とした。
【0021】このとき、各膜厚をさらに厚くした図2以
外の設定でも、上述の計算式よりR<3%の反射率を実
現できるので、その膜厚に設定してもよい。たとえば、
反射率が最小となるシリコンの膜厚は、図2のシリコン
膜厚を厚くして計算すると、λ/2周期ごとに繰り返さ
れるので、上述の実施例において0.044λ+mλ/
2(mは自然数)のシリコン膜厚でもよい。また、アル
ミナの膜厚も上記の実施例において、0.15λ+mλ
/2の膜厚と厚くしてもよい。さらに、アルミナ膜とシ
リコン膜の厚さをそれぞれ0.40λ+mλ/2、0.4
55λ+mλ/2としてもよい。
【0022】さらに、光出射部における反射率は半導体
レーザの特性を決めるために設計されている値になるよ
うに、誘電体膜を光出射部において前記の2層上に形成
する。本実施例では、光出射部の反射率が11%になる
ように、厚さ0.11λのアルミナ膜1cを形成してい
る。
【0023】なお、1層目の誘電体膜の材料はアルミナ
に限らず、酸化シリコンであっても構わない。なぜなら
ば、酸化シリコンの屈折率は1.45とアルミナとほぼ
同じ値であるので、同様の反射率の依存性が得られるか
らである。このときの設計値として、酸化シリコン膜に
ついては0.11λ、シリコン膜については0.06λの
厚さが上述の計算式より得られた。もちろん、前述の計
算式において、R<3%となるあらゆる膜厚の組合せに
おいて、素子を実現することができるのは言うまでもな
い。
【0024】また、2層目の誘電体膜の材料はシリコン
に限らず、酸化チタンであっても構わない。なぜなら
ば、酸化チタンの屈折率は2.3であり、1層目の誘電
体膜の屈折率よりも高く、無反射コートを容易に実現で
きるからである。さらに酸化チタンはシリコンと異な
り、レーザ光の吸収がないという利点も兼ね備えてい
る。このときの設計値として、アルミナ0.10λ、酸
化チタン0.11λ、または、酸化シリコン0.084
λ、酸化チタン0.116λが上述の計算式より得られ
た。もちろん、前述の計算式において、R<3%となる
あらゆる膜厚の組合せにおいて、素子を実現することが
できるのは言うまでもない。
【0025】同様に、光出射部の反射率を決定する3層
目の誘電体膜が酸化シリコンであってもよい。1層目の
誘電体膜を厚さ0.15λのアルミナ膜とし、2層目の
誘電体膜を厚さ0.044λのシリコン膜とした場合、
酸化シリコン膜の厚さは、たとえば反射率を11%にす
るときには、0.148λとなる。
【0026】また、2層目の誘電体膜の材料として酸化
チタン、3層目の誘電体膜の材料として酸化シリコンを
用いたときにも、HF系に対するエッチングレートが酸
化チタンの方が十分に小さいことから、同様に酸化チタ
ンをエッチングストップ層として使用することができ
る。
【0027】また、2層目の誘電体膜を酸化チタンとし
たときにも、3層目の誘電体膜にアルミナのほかに酸化
シリコンを11%となるような膜厚に形成してもよい。
【0028】図3は本発明の製造方法の一実施例を説明
するための工程図である。まず、図3(a)に示すよう
に、半導体基板4の一方の主面上にエピタキシャル成長
層2を形成した半導体レーザチップを準備し、その光出
射側端面上にアルミナ膜1aおよびシリコン膜1bをス
パッタ法または電子ビーム蒸着法(EB蒸着)等で順次
積層して形成する。このとき、膜厚を反射率が3%以下
となる値とする。そして、さらにシリコン膜1b上に、
アルミナ膜1cを反射率が11%となる厚さに形成す
る。
【0029】また、半導体基板4の、光出射側端面とは
反対側の端面上には、アルミナ膜6およびシリコン膜7
を順次積層して形成する。
【0030】次に、光出射側端面の光出射部3を含むエ
ピタキシャル成長層2上にあるアルミナ膜1cの領域
を、図3(b)に示すように、公知の方法によって選択
的にレジスト膜5で覆ってから、HF系のエッチャント
でアルミナ膜1cのレジスト膜5で覆われていない部分
を除去する。このとき、2層目のシリコン膜1bがエッ
チングストップ層として作用するため、エッチング量を
エッチング時間で制御するという必要がない。最後にレ
ジスト膜5を有機洗浄して除去する。本実施例では、ア
ルミナ膜1bとシリコン膜1aとを積層し、上層のアル
ミナ膜1bをHF系でエッチングするときに、下層のシ
リコン膜1aがエッチングされないことを利用して、下
層を除去しないようにしている。
【0031】なお、積層構造の誘電体膜の材料として
は、屈折率が半導体結晶より低い第1の誘電体膜とこの
第1の誘電体膜よりも屈折率の高い誘電体膜との組み合
せであればよい。すなわち、酸化シリコン、酸化チタ
ン、アルミナ、およびシリコンのほかに、たとえば酸化
ビスマス(屈折率1.9)、酸化セリウム(屈折率2.
3)、酸化ユーロピウム(屈折率1.9)、酸化ハフニ
ウム(屈折率2.0)、酸化インジウム(屈折率2.
0)、酸化ランタン(屈折率1.9)、酸化ネオジウム
(屈折率2.15)、酸化モリブデン(屈折率1.9)、
酸化マグネシウム(屈折率1.72)、酸化プラセオジ
ウム(屈折率1.93)、酸化サマリウム(屈折率1.
9)、酸化アンチモン(屈折率2.1)、一酸化シリコ
ン(屈折率1.9)、酸化スカンジウム(屈折率1.
9)、酸化錫(屈折率2.0)、酸化タングステン(屈
折率1.68)、酸化イットリウム(屈折率1.87)、
酸化ジルコニウム(屈折率2.05)、および酸化亜鉛
(屈折率2.1)などを上述の条件を満たす膜厚で使用
してもよいのは言うまでもないことである。
【0032】
【発明の効果】本発明は、戻り光の反射を抑制した低雑
音の半導体レーザ装置を容易に実現できるものである。
すなわち、本発明の半導体レーザ装置は、半導体レーザ
チップの光出射側端面の、少なくとも光出射部を除く領
域において、半導体結晶の屈折率より低い誘電体膜と前
記誘電体膜よりも高い屈折率を有する誘電体膜の2層コ
ートとすることにより、レーザ光に対する前記領域の反
射率が3%以下に設定されている構成を有していること
により、半導体基板側での反射率を低減し、戻り光の反
射によるトラッキングノイズを完全に抑制している。製
造工程においても、半導体レーザのコーティング膜とし
て、信頼性のよいアルミナ、シリコン、酸化チタン、酸
化シリコンなどの材料を使用でき、量産性に優れてい
る。また、反射率の値も、上記材料で容易に、1%以下
を実現できる。さらに、光出射部との反射率差を形成す
るときに、2層目のシリコンなどをエッチングストップ
層に使用できるため、エッチング量の厳密な制御が必要
でなくなり、非常に高歩留が得られる。このような半導
体レーザ装置を光ディスクの光源として用いれば、低雑
音で低コストの光源として有用であることは言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例における半導体レー
ザ装置の斜視図 (b)はその光出射側端面のコート部分の断面図
【図2】アルミナ・シリコン積層膜における膜厚と端面
反射率との関係を示す図
【図3】(a)〜(c)は本発明の一実施例における半
導体レーザ装置の製造工程図
【図4】従来の半導体レーザ装置の一例を示す斜視図
【図5】従来の半導体レーザ装置の他の例を示す斜視図
【符号の説明】
1a アルミナ膜 1b シリコン膜 1c アルミナ膜 2 エピタキシャル成長層 3 光出射側端面の光出射部 4 半導体基板 5 レジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 国雄 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザチップと、前記半導体レー
    ザチップの光出射側端面の少なくとも光出射領域を除く
    他の領域上に形成された、屈折率が半導体結晶より小さ
    い第1の誘電体膜と、前記第1の誘電体膜上に形成され
    た、屈折率が前記第1の誘電体膜より高い第2の誘電体
    膜とを備え、前記光出射側端面の光出射領域を除く他の
    領域のレーザ光に対する反射率が3%以下に設定された
    半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 第1の誘電体膜がアルミナからなり、ま
    た第2の誘電体膜がシリコンまたは酸化チタンからなる
    請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 第1の誘電体膜が酸化シリコンからな
    り、第2の誘電体膜がシリコンからなる請求項1に記載
    の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 半導体レーザチップの光出射側端面上に
    アルミナまたは酸化シリコンからなる第1の薄膜を形成
    する工程と、前記第1の薄膜上にシリコンまたは酸化チ
    タンからなる第2の薄膜を形成する工程と、前記第2の
    薄膜上にアルミナまたは酸化シリコンからなる第3の薄
    膜を形成する工程と、前記半導体レーザチップの光出射
    側端面の少なくとも光出射領域を除く他の領域上の前記
    第3の薄膜を選択的に除去する工程とを有する半導体レ
    ーザ装置の製造方法。
JP26871993A 1992-10-27 1993-10-27 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3399049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26871993A JP3399049B2 (ja) 1992-10-27 1993-10-27 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28855092 1992-10-27
JP4-288550 1992-10-27
JP26871993A JP3399049B2 (ja) 1992-10-27 1993-10-27 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204609A true JPH06204609A (ja) 1994-07-22
JP3399049B2 JP3399049B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26548448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26871993A Expired - Fee Related JP3399049B2 (ja) 1992-10-27 1993-10-27 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399049B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077456A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sony Corp 半導体レーザおよび光学部品用コート膜
US6678298B2 (en) 2000-05-19 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser chip and optical pickup using the same
US6693935B2 (en) 2000-06-20 2004-02-17 Sony Corporation Semiconductor laser
JP2005136080A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ピックアップ素子
US7106775B2 (en) 2003-03-27 2006-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser devices
JP2006351966A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子
JP2006351967A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子
JP2007501766A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 サン−ゴバン グラス フランス 反射防止膜を含む透明基板
US7532654B2 (en) 2004-05-12 2009-05-12 Sony Corporation Laser diode
JP2010045404A (ja) * 1999-03-16 2010-02-25 Fujitsu Ltd レーザ装置及び反射膜の製造方法
JP2013254765A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2013254764A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US9124072B2 (en) 2011-10-31 2015-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Methods of producing optoelectronic semiconductor components, and optoelectronic semiconductor lasers
JP2015181198A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045404A (ja) * 1999-03-16 2010-02-25 Fujitsu Ltd レーザ装置及び反射膜の製造方法
JP2001077456A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sony Corp 半導体レーザおよび光学部品用コート膜
US6678298B2 (en) 2000-05-19 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser chip and optical pickup using the same
US6693935B2 (en) 2000-06-20 2004-02-17 Sony Corporation Semiconductor laser
US7065118B2 (en) 2000-06-20 2006-06-20 Sony Corporation Semiconductor laser
US7106775B2 (en) 2003-03-27 2006-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser devices
JP2007501766A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 サン−ゴバン グラス フランス 反射防止膜を含む透明基板
JP2005136080A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ピックアップ素子
US7532654B2 (en) 2004-05-12 2009-05-12 Sony Corporation Laser diode
US7907651B2 (en) 2004-05-12 2011-03-15 Sony Corporation Laser diode
JP2006351967A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子
JP2006351966A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 多波長半導体レーザ素子
US9124072B2 (en) 2011-10-31 2015-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Methods of producing optoelectronic semiconductor components, and optoelectronic semiconductor lasers
JP2013254765A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2013254764A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US9240674B2 (en) 2012-06-05 2016-01-19 Hamamatsu Photonics K. K. Quantum cascade laser
US9246309B2 (en) 2012-06-05 2016-01-26 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
DE102013210438B4 (de) 2012-06-05 2022-09-22 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
JP2015181198A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399049B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399049B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN102170090B (zh) 氮化物半导体发光元件
JP4097552B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3093234B2 (ja) 放射線放出半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0728090B2 (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP2001119096A (ja) 半導体レーザー装置
CN1805230B (zh) 氮化物半导体发光元件及其制造方法
US5282219A (en) Semiconductor laser structure having a non-reflection film
US20040233959A1 (en) Multiple wavelength semiconductor laser and manufacturing method thereof
JPH0644663B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH1146036A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3290646B2 (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP7167455B2 (ja) エンコーダー用光学式スケールおよび光学式エンコーダー
JP2572868B2 (ja) 半導体レーザ
JPH09260777A (ja) 半導体レーザー装置
JP4294699B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2004363534A (ja) 半導体光素子装置およびそれが用いられた半導体レーザモジュール
JPH0235788A (ja) 光半導体装置
JPH06132602A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0669106B2 (ja) Led素子
JP2783817B2 (ja) 光導波路装置の製造方法
US6790693B2 (en) Method for fabricating a laser diode using a reflective layer including an air layer
JP2002169010A (ja) 回折光学素子
JPH1168251A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法
JPS5854516B2 (ja) 半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees