JP2001116507A - 角度検出装置 - Google Patents

角度検出装置

Info

Publication number
JP2001116507A
JP2001116507A JP29579499A JP29579499A JP2001116507A JP 2001116507 A JP2001116507 A JP 2001116507A JP 29579499 A JP29579499 A JP 29579499A JP 29579499 A JP29579499 A JP 29579499A JP 2001116507 A JP2001116507 A JP 2001116507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
angle
support shaft
lever
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29579499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609302B2 (ja
Inventor
Moritoshi Nakamura
守利 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP29579499A priority Critical patent/JP3609302B2/ja
Priority to EP00307742A priority patent/EP1094380B1/en
Priority to DE60029070T priority patent/DE60029070T2/de
Priority to US09/688,516 priority patent/US6370983B1/en
Publication of JP2001116507A publication Critical patent/JP2001116507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609302B2 publication Critical patent/JP3609302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/015Arrangements for indicating the position of a controlling member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/2054Signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付段階での位置調整作業が容易で、ペダル
アーム等の被検出レバーの回転角度が高精度に検出でき
ると共に、ユニット化の必要がなく経済的な角度検出装
置を提供すること。 【解決手段】 フレーム3に固定された支軸4と、この
支軸4に回動可能に取り付けられた被検出レバー2と、
この被検出レバー2に係合して回転駆動される回動部5
aを有し該被検出レバー2の回転角度を検出可能な角度
センサ5と、この角度センサ5を搭載して支軸4に回動
可能に取り付けられたブラケット7と、このブラケット
7の支軸4に対する取付姿勢を変更可能なねじ8,9等
の調整手段とを備えた構成とし、この調整手段により所
定の取付姿勢に設定されたブラケット7をフレーム3に
固定する。このようにすると、ブラケット7に搭載した
角度センサ5と支軸4との間隔を予め高精度に規定して
おくことができると共に、支軸4に対するブラケット7
の取付姿勢を調整することによって角度センサ5の回動
部5aを所望の初期位置に配置させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は角度検出装置に係
り、特に、自動車のブレーキペダルやアクセルペダル等
のペダルアームの回転角度を検出するのに好適な角度検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の自動車には、ブレーキペダルやア
クセルペダル等のペダルアームの回転角度を常時検出
し、その検出データに基づいてきめ細かな制御を可能に
した機構が具備されるようになっている。例えば、ブレ
ーキペダルのペダルアームがどの程度踏み込まれたのか
を角度センサにて検出すれば、その検出結果の時間変化
を演算することにより、運転者が緊急停止したのか否か
が判定できるので、緊急停止時の制動性能を通常停止時
よりも高めることが可能なブレーキアシスト機構が採用
できる。
【0003】このようにペダルアームの回転角度を検出
する角度検出装置として、従来、ペダルアームと、この
ペダルアームを回動可能に支持する支軸と、ペダルアー
ムに係合してその回転角度を検出可能な角度センサと、
これら各部材を支持する筐体とを、相対位置関係を高精
度に規定してユニット化するという技術が提案されてい
る。ここで、角度センサには、ペダルアームに係合して
回転駆動される回動部(センサレバー)が設けられてお
り、踏み込み操作時にペダルアームが回転すると、その
踏み込み量に応じて角度センサの回動部が回転駆動され
るようになっている。
【0004】しかしながら、こうしてユニット化された
角度検出装置は、高い精度は期待できるものの、既設の
支軸やペダルアームが流用できないため、製造コストが
嵩んで不経済であるという問題点があった。
【0005】そこで従来、自動車の機器本体の一部であ
るフレームに固定された支軸と、この支軸に回動可能に
取り付けられたペダルアームと、前記フレームに取り付
けられてペダルアームの回転角度を検出可能な角度セン
サとによって角度検出装置を構成するという技術が提案
されている。かかる従来提案は、既設の支軸やペダルア
ームを流用して角度センサだけを付設すれば良いため、
コスト面で極めて有利であり、また、角度センサとペダ
ルアームの相対位置関係を正しく設定しておけば、高い
検出精度を得ることも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した後者の従来技
術は、確かにコスト面では極めて有利であるが、大寸法
の機器本体の一部である前記フレームには数ミリメート
ルの寸法誤差は避けがたいため、このフレームに取り付
けられる角度センサを支軸やペダルアームに対して所望
に位置に設定することが困難であった。すなわち、ペダ
ルアームの回転角度を高精度に検出するためには、ペダ
ルアームの回転中心である支軸と、角度センサの回動部
の回転中心との間隔を所定値に設定し、かつ、ペダルア
ームの回転角度が零の初期状態で角度センサの回動部を
所定位置に配置させる必要がある。しかるに、かかる従
来技術においては、角度センサの取付面となるフレーム
の寸法上のばらつきが大きいため、支軸やペダルアーム
に対して角度センサを所定位置に設定する位置調整作業
が煩雑になりやすく、フレームの寸法誤差が過大な場合
には、角度センサの位置調整を行っても所望の検出精度
が得られない可能性があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ペダルアーム
等の被検出レバーを回動可能に取り付けてフレームに固
定された支軸に、角度センサを搭載したブラケットを回
動可能に取り付けて、このブラケットの取付姿勢を調整
することで角度センサの位置調整が行えるようにした。
このようにすると、ブラケットに搭載した角度センサと
支軸との間隔を予め高精度に規定しておくことができる
と共に、支軸に対するブラケットの取付姿勢を調整する
ことによって角度センサの回動部を所望の初期位置に配
置させることができる。その結果、取付段階での位置調
整作業が容易で、被検出レバーの回転角度を高精度に検
出可能な優れた角度検出装置を提供することができる。
また、この角度検出装置は、既設の支軸や被検出レバー
を流用できてユニット化の必要がなく、角度センサやブ
ラケットを付設するだけで良いので、コスト面でも有利
となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の角度検出装置では、フレ
ームに固定された支軸と、この支軸に回動可能に取り付
けられた被検出レバーと、この被検出レバーに係合して
回転駆動される回動部を有し、該被検出レバーの回転角
度を検出可能な角度センサと、この角度センサを搭載し
て前記支軸に回動可能に取り付けられたブラケットと、
このブラケットの前記支軸に対する取付姿勢を変更可能
な調整手段とを備え、前記調整手段により所定の取付姿
勢に設定された前記ブラケットを前記フレームに固定す
るようにした。
【0009】このように構成される角度検出装置は、角
度センサを搭載したブラケットが支軸に回動可能に取り
付けられるので、角度センサと支軸との間隔を高精度に
規定することができる。また、支軸に対するブラケット
の取付姿勢を調整することによって、前記間隔を保ちつ
つ、角度センサの回動部の回転中心を回転方向に沿って
適宜移動させることができるので、角度センサの回動部
を所望の初期位置に配置させる調整作業が簡単に行え
る。それゆえ、被検出レバーの回転角度を角度センサに
よって高精度に検出することができる。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明の一実施例に係る角度検出装置の側面図、
図2は該角度検出装置の正面図、図3は図2中のA部を
拡大した説明図である。
【0011】図1,2に示す角度検出装置は、自動車の
ブレーキペダル1がどの程度踏み込まれたのかを検出す
るための装置である。この角度検出装置は、先端部にブ
レーキペダル1が取り付けられたペダルアーム2と、自
動車の機器本体の一部であるフレーム3に固定され、ペ
ダルアーム2の基端部が回動可能に取り付けられた支軸
4と、ペダルアーム2の駆動ピン2aに係合して回転駆
動される蟹足形状のセンサレバー(回動部)5aを有
し、ペダルアーム2の回転角度を検出可能なBカーブの
出力特性を持つ可変抵抗器等の角度センサ5と、この角
度センサ5を取付ねじ6により締結固定して搭載し、貫
通せしめた支軸4に回動可能に取り付けられたブラケッ
ト7と、このブラケット7の上端部に螺合して該ブラケ
ット7をフレーム3に固定している連結調整ねじ8と、
フレーム3に螺合してブラケット7の上端面に当接して
いる押圧ねじ9とによって構成されている。
【0012】なお、ペダルアーム2の駆動ピン2aはセ
ンサレバー5aの切欠き5b内に挿入されており、ペダ
ルアーム2が回転すると、駆動ピン2aが切欠き5b内
を摺動しながらセンサレバー5aを回転駆動するように
なっている。また、図3に示すように、連結調整ねじ8
を螺退させて押圧ねじ9を螺進させるとブラケット7の
上端部が押し下げられるため、ブラケット7は支軸4を
中心に図1の反時計回りに若干量回転する。これとは逆
に、連結調整ねじ8を螺進させて押圧ねじ9を螺退させ
るとブラケット7の上端部が引き上げられるため、支軸
4を中心にブラケット7は図1の時計回りに若干量回転
する。
【0013】このように構成される角度検出装置は、運
転者がブレーキペダル1を踏み込むと、図1に示すよう
に、ペダルアーム2が支軸4を中心に例えば角度αだけ
回転する。これにより、ペダルアーム2は、図1に実線
で示す初期位置から鎖線で示す位置まで移動する。この
とき、ペダルアーム2と一体の駆動ピン2aも支軸4を
中心に角度αだけ回転するので、角度センサ5のセンサ
レバー5aが駆動ピン2aに駆動されて、図1に示すよ
うに角度βだけ回転する。ただし、駆動ピン2aにとっ
て、センサレバー5aの回動中心までの距離は支軸4の
軸心までの距離L1よりも短いので、角度βは角度αよ
りも大きくなる。つまり、ペダルアーム2の回転角度に
対応して、センサレバー5aがより大きな角度で回転す
るようになっているので、このセンサレバー5aの回転
角度に基づき、角度センサ5は高い分解能でペダルアー
ム2の回転角度が検出できるようになっている。なお、
角度センサ5による回転角度の検出は出力電圧の変化と
して計測され、該出力電圧から回転角度を算出している
ので、この角度センサ5は、センサレバー5aが図1に
実線で示す初期位置にあるときの出力電圧を所定値に設
定しておく必要がある。
【0014】上述した角度検出装置は、角度センサ5を
搭載したブラケット7が支軸4に回動可能に取り付けて
あるため、センサレバー5aの回動中心と支軸4の軸心
との間隔L2を予め高精度に規定しておくことができ
る。それゆえ、センサレバー5aの回転角度からペダル
アーム2の回転角度を算出するうえで重要となるL1/
L2の値が高精度に規定されて維持できるので、取り付
けた際に所定の出力が得られるように調整しておけば、
角度センサ5のセンサレバー5aの任意の回転角度にお
いても所定の出力を得ることが可能となり、ペダルアー
ム2の任意の角度一における検出精度を向上させやすく
なっている。また、この角度検出装置は、連結調整ねじ
8や押圧ねじ9を螺進退させることにより、支軸4に対
するブラケット7の取付姿勢を調整できるので、間隔L
2を保ちつつ、センサレバー5aの回動中心を回転方向
に沿って適宜移動させることができる。それゆえ、フレ
ーム3の位置ずれなどの影響で、センサレバー5aが初
期位置にあるときの角度センサ5の出力電圧が所定値に
設定されていないときには、ブラケット7の取付姿勢を
調整することで簡単にセンサレバー5aの初期位置調整
を行うことができ、この点からも検出精度が向上させや
すくなっている。しかも、この角度検出装置は、既設の
支軸4やペダルアーム2を流用できてユニット化の必要
がなく、角度センサ5とブラケット7、ねじ8,9等を
付設するだけで良いので、コスト面でも有利である。そ
して、初期位置の調整を行った後にペダルアーム2を回
転させると、所定の出力特性に沿った電圧を出力するこ
ととなり、該電圧を測定することによってペダルアーム
2の回転角度を高精度に測定できる。
【0015】なお、本実施例ではブレーキペダル1のペ
ダルアーム2の回転角度を検出する場合について例示し
ているが、アクセルペダル等のペダルアームや、ペダル
以外の操作体の回動レバーなどにおいても、その回転角
度を同様の機構で高精度に検出することができる。
【0016】また、上述した実施例では、2本のねじ
8,9を用いてブラケット7の取付姿勢を調整する構成
を示しているが、図4に示すように、ウェーブワッシャ
ー10を介して対向するフレーム3とブラケット7とに
螺合する1本の連結調整ねじ11を用い、この連結調整
ねじ11を螺進退させることによってブラケット7の取
付姿勢を調整する構成にしても良い。
【0017】あるいはまた、図5に示すように、ブラケ
ット7にその回転方向に沿って延びる長孔7aを設けて
おき、この長孔7aに挿通した固定ねじ12によってブ
ラケット7をフレーム3に固定する構成にしても良い。
この場合、ブラケット7は、固定ねじ12を緩めた状態
で、支軸4に対する取付姿勢を調整し、調整完了後に固
定ねじ12を締結すれば良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】ブラケットに搭載した角度センサと支軸と
の間隔を予め高精度に規定しておくことができると共
に、支軸に対するブラケットの取付姿勢を調整すること
によって角度センサの回動部を所望の初期位置に配置さ
せることができるので、取付段階での位置調整作業が簡
単に行え、ペダルアーム等の被検出レバーの回転角度を
高精度に検出可能な優れた角度検出装置を提供すること
ができる。また、この角度検出装置は、既設の支軸や被
検出レバーを流用できてユニット化の必要がなく、角度
センサやブラケットを付設するだけで良いので、コスト
面でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る角度検出装置の側面図
である。
【図2】該角度検出装置の正面図である。
【図3】図2中のA部を拡大した説明図である。
【図4】本発明の他の実施例に係るブラケットの取付構
造を示す側面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例に係るブラケットの
取付構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ペダルアーム(被検出レバー) 2a 駆動ピン 3 フレーム 4 支軸 5 角度センサ 5a センサレバー(回動部) 7 ブラケット 7a 長孔 8 連結調整ねじ 9 押圧ねじ 10 ウェーブワッシャー 11 連結調整ねじ 12 固定ねじ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに固定された支軸と、この支軸
    に回動可能に取り付けられた被検出レバーと、この被検
    出レバーに係合して回転駆動される回動部を有し、該被
    検出レバーの回転角度を検出可能な角度センサと、この
    角度センサを搭載して前記支軸に回動可能に取り付けら
    れたブラケットと、このブラケットの前記支軸に対する
    取付姿勢を変更可能な調整手段とを備え、 前記調整手段により所定の取付姿勢に設定された前記ブ
    ラケットを前記フレームに固定するようにしたことを特
    徴とする角度検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記フレーム
    に螺合して前記ブラケットに当接する押圧ねじと、前記
    ブラケットに螺合して前記フレームに係止される連結調
    整ねじとを設け、これらの押圧ねじおよび連結調整ねじ
    を螺進退させることにより前記ブラケットの取付姿勢を
    調整するようにしたことを特徴とする角度検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、ワッシャーを
    介して対向する前記フレームと前記ブラケットとに螺合
    する連結調整ねじを設け、この連結調整ねじを螺進退さ
    せることにより前記ブラケットの取付姿勢を調整するよ
    うにしたことを特徴とする角度検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、前記ブラケッ
    トにその回転方向に沿って延びる長孔を設けると共に、
    この長孔に挿通されて前記ブラケットを前記フレームに
    固定せしめる固定ねじを設けたことを特徴とする角度検
    出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの記載におい
    て、前記被検出レバーが、踏み込み操作されるペダルを
    先端部に取り付けられたペダルアームであることを特徴
    とする角度検出装置。
JP29579499A 1999-10-18 1999-10-18 角度検出装置 Expired - Fee Related JP3609302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29579499A JP3609302B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 角度検出装置
EP00307742A EP1094380B1 (en) 1999-10-18 2000-09-07 Angle detecting device
DE60029070T DE60029070T2 (de) 1999-10-18 2000-09-07 Winkelmesseinrichtung
US09/688,516 US6370983B1 (en) 1999-10-18 2000-10-16 Angle detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29579499A JP3609302B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116507A true JP2001116507A (ja) 2001-04-27
JP3609302B2 JP3609302B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17825257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29579499A Expired - Fee Related JP3609302B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 角度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370983B1 (ja)
EP (1) EP1094380B1 (ja)
JP (1) JP3609302B2 (ja)
DE (1) DE60029070T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040421B1 (ko) * 2008-11-17 2011-06-13 영남대학교 산학협력단 브레이크 바이 와이어용 페달 시스템
KR101114373B1 (ko) * 2009-11-16 2012-02-14 기아자동차주식회사 브레이크 페달 스트로크 센서
JP2013103634A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
KR101307800B1 (ko) 2011-10-20 2013-09-12 주식회사 만도 페달 스트로크 센서의 설치구조
JP2019211302A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東海理化電機製作所 ロック解除機構付き回転検出装置
WO2023139913A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031097C1 (de) * 2000-06-30 2002-02-21 A B Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Erzeugung von Kick-Down-Signalen
US20100107804A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Tervol Stuart A Fixed pedal assembly with multi-piece support bracket and captive pivot
JP4737469B2 (ja) * 2009-06-16 2011-08-03 三菱自動車工業株式会社 ペダルストロークセンサの取付構造
JP5817142B2 (ja) * 2011-02-22 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
US9360882B2 (en) * 2012-10-02 2016-06-07 Cts Corporation Vehicle pedal with index assembly for contacting sensor
KR101438609B1 (ko) * 2012-12-12 2014-09-05 현대자동차 주식회사 브레이크 페달 장치용 스트로크 센서유닛
US9632525B2 (en) 2013-09-27 2017-04-25 Cts Corporation Shaftless vehicle pedal with contacting position sensor
DE102019208951B4 (de) * 2019-06-19 2024-04-04 Ford Global Technologies, Llc Kopplungsmechanismus und Verfahren zum Herstellen eines Kopplungsmechanismus
KR102232325B1 (ko) * 2019-09-30 2021-03-26 (주)화신 페달 답력 측정장치
DE102020104955A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedal für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Pedals

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34302E (en) * 1989-09-18 1993-07-06 Siemens Automotive L.P. Accelerating pedal for electronic throttle actuation system
US5133321A (en) 1991-05-10 1992-07-28 Hering Charles A Integrated throttle control and idle validation sensor
US5351573A (en) * 1991-10-07 1994-10-04 Cicotte Edmond B Adjustable automobile pedal system
US5529296A (en) * 1992-11-05 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Pedal return device having improved hysteresis characteristics
US5416295A (en) * 1992-12-18 1995-05-16 Cts Corporation Combined pedal force switch and position sensor
FR2699486A1 (fr) * 1992-12-23 1994-06-24 Peugeot Dispositif de freinage pour véhicule automobile.
US5408899A (en) * 1993-06-14 1995-04-25 Brecom Subsidiary Corporation No. 1 Foot pedal devices for controlling engines
DE9409892U1 (de) * 1994-06-18 1994-08-11 A B Elektronik Gmbh Fahrpedalanordnung
US5768946A (en) * 1994-10-11 1998-06-23 Cts Corporation Pedal with integrated position sensor
JP3496346B2 (ja) * 1995-07-07 2004-02-09 日産自動車株式会社 アクセル装置
DE19536606A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Fahrpedalmodul
US5887488A (en) 1997-04-16 1999-03-30 Imo Industries, Inc. Vehicular accelerator pedal apparatus
JP4148553B2 (ja) * 1998-02-20 2008-09-10 株式会社ミクニ 車両用アクセルペダル機構
DE69921390D1 (de) * 1998-06-09 2004-12-02 Teleflex Inc Hysteresebehaftete Pedalanordnung, insbesondere für elektronische Drosselklappensteuerung
GB2339887B (en) * 1998-07-21 2002-12-11 Caithness Dev Ltd Pedal mechanism
US6220222B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-24 Teleflex Incorporated Electronic control assembly for a pedal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040421B1 (ko) * 2008-11-17 2011-06-13 영남대학교 산학협력단 브레이크 바이 와이어용 페달 시스템
KR101114373B1 (ko) * 2009-11-16 2012-02-14 기아자동차주식회사 브레이크 페달 스트로크 센서
US8240196B2 (en) 2009-11-16 2012-08-14 Hyundai Motor Company Brake pedal stroke sensor
KR101307800B1 (ko) 2011-10-20 2013-09-12 주식회사 만도 페달 스트로크 센서의 설치구조
JP2013103634A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2019211302A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社東海理化電機製作所 ロック解除機構付き回転検出装置
WO2023139913A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029070D1 (de) 2006-08-10
JP3609302B2 (ja) 2005-01-12
EP1094380B1 (en) 2006-06-28
US6370983B1 (en) 2002-04-16
EP1094380A3 (en) 2003-01-08
DE60029070T2 (de) 2006-11-23
EP1094380A2 (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001116507A (ja) 角度検出装置
JP4154126B2 (ja) 可調式車両用コントロールペダル
US6739212B2 (en) Adjustable pedal controller with obstruction detection
CA2291903A1 (en) Adjustable pedal assembly with electronic throttle control
US6389927B1 (en) Adjustable control vehicle pedal
US20020194948A1 (en) Control system for adjustable pedal assembly having individual motor drives
JPH0858424A (ja) ペダルの踏込みストローク検出装置
JPH07284251A (ja) モータの回転角度検出用センサの位置調整装置
JP3343206B2 (ja) 自動車用ミラーアセンブリ
JP3404835B2 (ja) アクセルペダルとストロークセンサとの連動装置
WO2005008035A1 (ja) エンジンバルブクリアランス調整方法
JP2004361369A (ja) 座席搭載形ドライブロボット
JP2815848B2 (ja) パチンコ遊技機の取付け装置及びクランプ
JPH0649871Y2 (ja) アクセルセンサの取付構造
JP2957961B2 (ja) パチンコ遊技機を取り付けるための下孔穿設方法及びそれに用いる下孔穿設用治具
JP3958457B2 (ja) アクセルストローク時における抵抗力発生装置
US5027301A (en) Retractable head lamp device and a method for assembling the same
JP3032053U (ja) エンジン駆動作業機のガバナレバー操作装置
JP3318599B2 (ja) 入力操作盤のスタンド装置
JPH0239236Y2 (ja)
JP3120673B2 (ja) オフセット印刷装置における湿し水量検出器、湿し水量検出方法、湿し水量検出装置および湿し水量制御装置
JP3330366B2 (ja) 実車自動運転操作装置の取付固定装置
JPH10191141A (ja) ズーム装置
JP2566448Y2 (ja) シャシダイナモメータ上の自動車運転用ロボット
US20040244527A1 (en) Direct drive adjustable pedal system with step-over control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees