JP2001107932A - ネ ジ - Google Patents

ネ ジ

Info

Publication number
JP2001107932A
JP2001107932A JP29147499A JP29147499A JP2001107932A JP 2001107932 A JP2001107932 A JP 2001107932A JP 29147499 A JP29147499 A JP 29147499A JP 29147499 A JP29147499 A JP 29147499A JP 2001107932 A JP2001107932 A JP 2001107932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
hole
male
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29147499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fukazawa
一男 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKASAWA KK
Original Assignee
FUKASAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKASAWA KK filed Critical FUKASAWA KK
Priority to JP29147499A priority Critical patent/JP2001107932A/ja
Publication of JP2001107932A publication Critical patent/JP2001107932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非熟練者でもネジを被螺入材に対して容易に
垂直に螺入することができるタッピンネジ、小ネジ等の
ネジを提供する。 【解決手段】 雄ネジ4の先端部分のみを3条ネジと
し、他の部分は1条または2条ネジとする。被螺入材に
設けられた下穴またはネジ穴に対してネジ1を螺入する
とき、ネジ1は3条ネジ部分4bの3つのネジ山によ
り、下穴またはネジ穴開口周縁部に対して3点において
接触し、この3点を含む平面がネジの螺入方向(打ち込
み方向)を決定する。したがって、非熟練者でも、ネジ
1を被螺入材に対して容易に垂直に螺入することができ
る。雄ネジ4の先端部分に3条ネジ部分4bと同等の機
能を果たすように突起を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タッピンネジ、小
ネジ等の、雄ネジを有するネジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタッピンネジ、小ネジ等のネジ
は、一般に全体を1条または2条のネジとされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】下穴を設けられた被螺
入材に対してタッピンネジ等のネジを被螺入材に雌ネジ
を形成しながら螺入するとき、または小ネジ等のネジを
被螺入材に設けられた予め雌ネジを形成されているネジ
穴に螺入するとき、ネジはそのネジ山部分において下穴
またはネジ穴の開口周縁部に接触する。したがって、従
来の1条または2条ネジのネジは、螺入開始時、下穴ま
たはネジ穴の開口周縁部に対して1点(1条ネジの場
合)または2点(2条ネジの場合)のみにおいて接触す
ることとなっていた。
【0004】このため、作業者が熟練していない場合、
被螺入材に対してネジが傾いてしまい易く、ネジを被螺
入材に対して垂直に螺入することが困難であるという問
題があった。
【0005】本発明は、このような従来の事情に鑑みて
なされたもので、本発明の1つの目的は、非熟練者でも
ネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入することがで
きるネジを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、非熟練者でもネジを
被螺入材に対して容易に垂直に螺入することができ、し
かも、被螺入材がプラスチック等からなる場合にも大き
な保持力を得ることができるネジを提供することにあ
る。
【0007】本発明のさらに他の目的は、以下の説明か
ら明らかになろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】第一の本発明のネジは、
軸部と、この軸部の外周に設けられた雄ネジとを有して
なるネジにおいて、前記雄ネジは、先端部付近のみを3
条ネジとされ、他の部分は1条または2条ネジとされて
いるものである。
【0009】この第一の本発明のネジの場合、先端部付
近は3条ネジとされているので、被螺入材に設けられた
下穴またはネジ穴に対してネジを螺入するとき、ネジは
下穴またはネジ穴の開口周縁部に対して3点において接
触し、この3点を含む平面がネジの螺入方向(打ち込み
方向)を決定する。すなわち、ネジの螺入方向は前記平
面に対し垂直な方向となる。したがって、非熟練者で
も、ネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入すること
ができる。
【0010】また、1条ネジ部分または2条ネジ部分の
各条のネジ山が、3条ネジ部分のうちの1条または2条
のネジ山の延長上にあるようにすれば(すなわち、1条
ネジ部分または2条ネジ部分の各条のネジ山が、3条ネ
ジ部分のうちの1条または2条のネジ山と同一リードで
同一位相となるようにすれば)、1条ネジ部分または2
条ネジ部分と3条ネジ部分とが干渉し合うこともない。
【0011】また、被螺入材がプラスチック等からなる
場合には、一般に、高い保持力を得るために、ネジ山を
高く、ネジ谷を深く、ピッチを粗くする必要がある。と
ころが、ネジ山をネジ転造により形成する場合、ネジ全
体を3条のネジとすると、高いネジ山、深いネジ谷およ
び粗いピッチを有するネジを製造することは、転造加工
の原理上、実用的にはほぼ不可能となる。しかるに、こ
の第一の本発明のネジの場合、先端部付近のみが3条ネ
ジとされており、他の部分は1条または2条ネジとされ
ているので、ネジ転造により雄ネジを形成しても、先端
部付近以外は、被螺入材がプラスチック等からなる場合
に適する、高いネジ山、深いネジ谷および粗いピッチを
有するネジを容易に製造することができる。
【0012】さらに、この第一の本発明のネジの場合、
3条ネジ部分におけるネジの外径を1条ネジ部分または
2条ネジ部分におけるネジの外径より小さくすれば、タ
ッピンネジ等として用いる場合の螺入時の初期トルクを
小さくすることができる。
【0013】第二の本発明のネジは、軸部と、この軸部
の外周に設けられた雄ネジとを有してなるネジにおい
て、前記軸部の先端部付近の外周に、該軸部の軸線方向
に対して垂直な同一平面上に存在するように3つの突起
を設けられているものである。
【0014】この第二の本発明のネジの場合も、下穴ま
たはネジ穴に対してネジを螺入するとき、前記3つの突
起において下穴またはネジ穴の開口周縁部に接触するこ
とになるので、ネジは下穴またはネジ穴の開口周縁部に
対して3点で接触する。そして、前記3つの突起はネジ
の軸部の軸線方向に対して垂直な平面上にあるので、非
熟練者でも、ネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入
することができる。
【0015】また、この第二の本発明のネジの場合も、
雄ネジを1条または2条ネジとすれば、ネジ転造により
雄ネジを形成しても、被螺入材がプラスチック等からな
る場合に適する、高いネジ山、深いネジ谷および粗いピ
ッチを有するネジを容易に製造することができる。
【0016】第三の本発明のネジは、軸部と、この軸部
の外周に設けられた雄ネジとを有してなり、前記雄ネジ
は全体に1条ネジとされているネジにおいて、前記軸部
の先端部付近の外周に、該軸部の軸線に対して垂直でか
つ前記雄ネジのネジ山を横断する同一平面上に存在する
ように、2つの突起を設けられているものである。
【0017】この第三の本発明のネジの場合も、下穴ま
たはネジ穴に対してネジを螺入するとき、1つのネジ山
および前記2つの突起において下穴またはネジ穴の開口
周縁部に接触することになるので、ネジは下穴またはネ
ジ穴の開口周縁部に対して3点で接触するため、非熟練
者でも、ネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入する
ことができる。
【0018】また、この第三の本発明のネジの場合も、
雄ネジは1条とされているので、ネジ転造により雄ネジ
を形成しても、被螺入材がプラスチック等からなる場合
に適する、高いネジ山、深いネジ谷および粗いピッチを
有するネジを容易に製造することができる。
【0019】第四の本発明のネジは、軸部と、この軸部
の外周に設けられた雄ネジとを有してなり、前記雄ネジ
は全体に2条ネジとされているネジにおいて、前記軸部
の先端部付近の外周に、該軸部の軸線に対して垂直でか
つ前記雄ネジの2条のネジ山を横断する同一平面上に存
在するように、1つの突起を設けられているものであ
る。
【0020】この第四の本発明のネジの場合も、下穴ま
たはネジ穴に対してネジを螺入するとき、2つのネジ山
および前記1つの突起において下穴またはネジ穴の開口
周縁部に接触することになるので、ネジは下穴またはネ
ジ穴の開口周縁部に対して3点で接触するため、非熟練
者でも、ネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入する
ことができる。
【0021】また、この第四の本発明のネジの場合も、
雄ネジは2条とされているので、ネジ転造により雄ネジ
を形成しても、被螺入材がプラスチック等からなる場合
に適する、高いネジ山、深いネジ谷および粗いピッチを
有するネジを容易に製造することができる。
【0022】なお、前記第二、第三および第四の本発明
のネジにおいては、突起の高さは、雄ネジのネジ山の高
さより低くしておくことが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
説明する。
【0024】
【実施例】図1および2は、本発明の第一実施例を示し
ている。この実施例において、ネジ1は軸部2と頭部3
とを有している。前記軸部2の外周には、ネジ転造によ
り雄ネジ4が形成されているが、この雄ネジ4は先端部
付近のみを3条ネジ(符号4bで示されている)とさ
れ、他の部分は1条ネジ(符号4aで示されている)と
されている。ここで、1条ネジ部分4aのネジ山は、3
条ネジ部分4bのうちの1条のネジ山4b1に連続して
いる。また、3条ネジ部分4bにおける雄ネジ4の外径
は1条ネジ部分4aにおける雄ネジ4の外径Dより小さ
くされている。
【0025】一般に、被螺入材に設けられた下穴または
ネジ穴にネジを螺入するとき、ネジはそのネジ山部分に
おいて下穴またはネジ穴の開口周縁部に接触する。本実
施例においては、軸部2の先端部付近においては3条ネ
ジとされているので、図2に示されるように、被螺入材
6に設けられた下穴またはネジ穴5に対してネジ1を螺
入するとき、ネジ1は下穴またはネジ穴5の開口周縁部
に対して丸印Cで示した3点において接触し、この3点
を含む平面がネジの螺入方向(打ち込み方向)を決定す
る。すなわち、ネジ1の螺入方向は前記平面に対し垂直
な方向となる。したがって、非熟練者でも、ネジ1を被
螺入材6に対して容易に垂直に螺入することができる。
なお、図2において7は1条ネジ部分4aにおける雄ネ
ジ4の外径、8は雄ネジ4の谷径を示している。
【0026】また、本実施例では、1条ネジ部分4aの
ネジ山は、先端部付近における3条ネジ部分4bのうち
の1条のネジ山4b1に連続しているので、1条ネジ部
分4aと3条ネジ部分4bとが干渉し合うこともない。
なお、1条ネジ部分4aのネジ山が、先端部付近におけ
る3条ネジ部分4bのうちの1条のネジ山4b1と非連
続とされていても、1条ネジ部分4aのネジ山が、先端
部付近における3条ネジ部分4bのうちの1条のネジ山
4b1の延長上にあるようにすれば(すなわち、1条ネ
ジ部分4aのネジ山が3条ネジ部分4bのうちの1条の
ネジ山4b1と同一リードかつ同一位相となるようにす
れば)、1条ネジ部分4aと3条ネジ部分4bとが干渉
し合うことはない。
【0027】また、本実施例のように雄ネジ4をネジ転
造により形成する場合、ネジ全体を3条のネジとする
と、被螺入材6がプラスチック等からなる場合に適す
る、高いネジ山、深いネジ谷および粗いピッチを有する
ネジを製造することは、転造加工の原理上、実用的には
ほぼ不可能である。しかるに、本実施例では、先端部付
近のみが3条ネジとされているので、ネジ転造により雄
ネジ4を形成しても、先端部付近以外は、被螺入材6が
プラスチック等からなる場合に適する、高いネジ山、深
いネジ谷および粗いピッチを有するネジを容易に製造す
ることができる。
【0028】また、本実施例のように3条ネジ部分4b
におけるネジ1の外径を1条ネジ部分4aにおけるネジ
1の外径Dより小さくすれば、タッピンネジ等として使
用する場合の螺入時の初期トルクを小さくすることがで
きる。
【0029】さらに、本実施例では、先端部付近以外の
部分を1条ネジとしているが、先端部付近以外の部分を
2条ネジとしてもよい。また、その場合も、2条ネジ部
分のネジ山が3条ネジ部分4bのうちの2条のネジ山の
延長上にあるようにすれば、2条ネジ部分と3条ネジ部
分4bとが干渉し合うことはない。
【0030】図3および4は、本発明の第二実施例を示
している。本実施例においては、軸部2に設けられてい
る雄ネジ4は、その全体を1条ネジとされている。そし
て、軸部2の先端部付近、かつ雄ネジ4が設けられてい
る部分より先端側の外周には、3つの突起9が、軸部2
の軸線方向に対して垂直な同一平面(図3のIV−IV
線で示される平面)上に存在するように設けられてい
る。前記突起9の高さは、雄ネジ4のネジ山の高さより
低くしておくことが好ましい。
【0031】本実施例の場合も、被螺入材6に設けられ
た下穴またはネジ穴5に対してネジ1を螺入するとき、
3つの突起9において下穴またはネジ穴5の開口周縁部
に接触することになるので、ネジ1は下穴またはネジ穴
5の開口周縁部に対して3点で接触する。そして、3つ
の突起9はネジ1の軸部2の軸線方向に対して垂直な同
一平面上にあるので、非熟練者でも、ネジ1を被螺入材
6に対して容易に垂直に螺入することができる。
【0032】なお、本実施例では、雄ネジ4を1条ネジ
としているが、雄ネジ4を2条ネジとしてもよい。
【0033】図5および6は、本発明の第三実施例を示
す。本実施例においては、雄ネジ4は全体に1条ネジと
されている。軸部2の先端部付近には、2つの突起9
が、該軸部2の軸線に対して垂直でかつ雄ネジ4のネジ
山を横断する同一平面(図5のVI−VI線で示される
平面)上に存在するように設けられている。前記突起9
の高さは、雄ネジ4のネジ山の高さより低くしておくこ
とが好ましい。
【0034】本実施例の場合も、被螺入材6に設けられ
た下穴またはネジ穴5に対してネジ1を螺入するとき、
1つのネジ山および2つの突起9において下穴またはネ
ジ穴5の開口周縁部に接触することになるので、ネジ1
は下穴またはネジ穴5の開口周縁部に対して3点で接触
するため、非熟練者でも、ネジを被螺入材6に対して容
易に垂直に螺入することができる。
【0035】なお、雄ネジ4を全体に2条ネジとし、軸
部2の先端部付近に、1つの突起9を、該軸部2の軸線
に対して垂直でかつ雄ネジ4の2条のネジ山を横断する
平面上に存在するように設けても、下穴またはネジ穴5
に対してネジを螺入するとき、2つのネジ山および1つ
の突起9において下穴またはネジ穴5の開口周縁部に接
触することになるので、ネジ1は下穴またはネジ穴5の
開口周縁部に対して3点で接触するため、同様の効果を
得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、(イ)非熟練者
でもネジを被螺入材に対して容易に垂直に螺入すること
ができる、(ロ)被螺入材がプラスチック等からなる場
合にも、大きな保持力を得ることができる、等の優れた
効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネジの第一実施例を示す側面図で
ある。
【図2】被螺入材の下穴に対し前記第一実施例のネジを
螺入し始める際の、ネジと被螺入材の下穴またはネジ穴
開口周縁部との接触箇所を示す平面図である。
【図3】本発明によるネジの第二実施例を示す側面図で
ある。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】本発明によるネジの第三実施例を示す側面図で
ある。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【符号の説明】
1 ネジ 2 軸部 4 雄ネジ 4a 1条ネジ部分 4b 3条ネジ部分 4b1 3条ネジ部分のうち、1条ネジ部分のネジ山と
同一延長上にあるネジ山 5 被螺入材 9 突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部と、この軸部の外周に設けられた雄
    ネジとを有してなるネジにおいて、 前記雄ネジは、先端部付近のみを3条ネジとされ、他の
    部分は1条または2条ネジとされていることを特徴とす
    るネジ。
  2. 【請求項2】 1条ネジ部分または2条ネジ部分の各条
    のネジ山は、3条ネジ部分のうちの1条または2条のネ
    ジ山の延長上にある請求項1記載のネジ。
  3. 【請求項3】 3条ネジ部分におけるネジの外径は1条
    ネジ部分または2条ネジ部分におけるネジの外径より小
    さくされている請求項1または2記載のネジ。
  4. 【請求項4】 軸部と、この軸部の外周に設けられた雄
    ネジとを有してなり、前記雄ネジは全体に1条ネジまた
    は2条ネジとされているネジにおいて、 前記軸部の先端部付近の外周に、該軸部の軸線方向に対
    して垂直な同一平面上に存在するように3つの突起を設
    けられていることを特徴とするネジ。
  5. 【請求項5】 軸部と、この軸部の外周に設けられた雄
    ネジとを有してなり、前記雄ネジは全体に1条ネジとさ
    れているネジにおいて、 前記軸部の先端部付近の外周に、該軸部の軸線に対して
    垂直でかつ前記雄ネジのネジ山を横断する同一平面上に
    存在するように、2つの突起を設けられていることを特
    徴とするネジ。
  6. 【請求項6】 軸部と、この軸部の外周に設けられた雄
    ネジとを有してなり、前記雄ネジは全体に2条ネジとさ
    れているネジにおいて、 前記軸部の先端部付近の外周に、該軸部の軸線に対して
    垂直でかつ前記雄ネジの2条のネジ山を横断する同一平
    面上に存在するように、1つの突起を設けられているこ
    とを特徴とするネジ。
  7. 【請求項7】 ネジ転造により雄ネジを形成されている
    請求項1,2,3,4,5または6記載のネジ。
JP29147499A 1999-10-13 1999-10-13 ネ ジ Pending JP2001107932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29147499A JP2001107932A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ネ ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29147499A JP2001107932A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ネ ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107932A true JP2001107932A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17769353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29147499A Pending JP2001107932A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 ネ ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285336A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Japan Power Fastening Co Ltd もみ切り式自己穿孔ねじ
WO2014003041A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社トープラ タッピンねじ
KR101933865B1 (ko) 2016-07-13 2018-12-31 신현우 3점식 시작점 나사산을 형성한 태핑 스크류 볼트
KR20210040628A (ko) * 2019-10-04 2021-04-14 주식회사 대한볼트 풀림 방지 기능을 갖는 탭핑 스크류 볼트
JP2021529287A (ja) * 2018-06-21 2021-10-28 エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー セルフタッピングネジ
KR102324648B1 (ko) * 2020-06-18 2021-11-10 (주)대한볼트 풀림 방지 기능을 갖는 탭핑 스크류 볼트

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285336A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Japan Power Fastening Co Ltd もみ切り式自己穿孔ねじ
WO2014003041A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社トープラ タッピンねじ
US9267528B2 (en) 2012-06-26 2016-02-23 Topura Co., Ltd. Tapping screw
KR101933865B1 (ko) 2016-07-13 2018-12-31 신현우 3점식 시작점 나사산을 형성한 태핑 스크류 볼트
JP2021529287A (ja) * 2018-06-21 2021-10-28 エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー セルフタッピングネジ
JP7414740B2 (ja) 2018-06-21 2024-01-16 エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー セルフタッピングネジ
KR20210040628A (ko) * 2019-10-04 2021-04-14 주식회사 대한볼트 풀림 방지 기능을 갖는 탭핑 스크류 볼트
KR102324646B1 (ko) * 2019-10-04 2021-11-10 (주)대한볼트 풀림 방지 기능을 갖는 탭핑 스크류 볼트
KR102324648B1 (ko) * 2020-06-18 2021-11-10 (주)대한볼트 풀림 방지 기능을 갖는 탭핑 스크류 볼트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004353831A (ja) 駆動穴付きねじ及びドライバビット
JP2003042122A (ja) 木ねじ
JP2000179520A (ja) 木ねじ
JP4823692B2 (ja) 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2001107932A (ja) ネ ジ
JP2005163834A (ja) ねじ部材及びこれを用いた連結具
JP3290362B2 (ja) 軟質金属材用タッピンねじ
JP4296674B2 (ja) 自穿孔ねじ
JP2004204936A (ja) 薄板部材のネジ止め構造
JP2002089526A (ja) タッピンねじ
JP3338649B2 (ja) タッピンねじ
JPH0492107A (ja) タッピンねじ
JP3217685B2 (ja) 木枠調整用木ねじ
JPH11148508A (ja) インサート螺合部材及び同部材付き樹脂成形品
US20010053318A1 (en) Male screw
JPS6030486Y2 (ja) タツピンねじ
KR200266452Y1 (ko) 플라스틱 고정용 나사
JP2002235718A (ja) ね じ
JP2000230526A (ja) ネジおよびドライバビット
JP3528018B2 (ja) 筆記具の尾栓取り付け構造
JP2574380Y2 (ja) 先端逃げ穴付き盛上げタップ
JPS6314088Y2 (ja)
JPH10141348A (ja) ロックボルトの製造方法
JP2008039059A (ja) ねじ
JPH0344220U (ja)