JP2001106971A - ウレタン被覆組成物 - Google Patents

ウレタン被覆組成物

Info

Publication number
JP2001106971A
JP2001106971A JP28789099A JP28789099A JP2001106971A JP 2001106971 A JP2001106971 A JP 2001106971A JP 28789099 A JP28789099 A JP 28789099A JP 28789099 A JP28789099 A JP 28789099A JP 2001106971 A JP2001106971 A JP 2001106971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
coating composition
urethane
stabilizer
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28789099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641577B2 (ja
Inventor
Norio Oyabu
則雄 大藪
Tadashi Nakamura
正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP28789099A priority Critical patent/JP4641577B2/ja
Publication of JP2001106971A publication Critical patent/JP2001106971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641577B2 publication Critical patent/JP4641577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂肪族または脂環族ジイソシアネートから得
られるポリイソシアネート化合物と水酸基を2個以上有
するポリヒドキシル化合物と安定剤からなるウレタン被
覆組成物において、該安定剤が(A)ベンゾトリアゾー
ル系化合物と(B)ヒンダードアミン系化合物と(C)
酸性リン酸エステル化合物の3種類を含んでいるウレタ
ン樹脂組成物。 【効果】 焼付け時や紫外線照射時の着色を防止した外
観の優れた2液型ウレタン被覆組成物である。本ウレタ
ン被覆組成物は自動車用塗料、プラスチックス用、プレ
コートメタル用の塗料に使用することができ、耐候性、
耐久性に優れたものを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウレタン被覆組成物
に関する。より詳細には、本発明は焼付け時や紫外線照
射時の着色が低く、外観の優れたウレタン被覆組成物に
関し、自動車の外板用、プラスチツクス用、プレコート
メタル用などの焼付け乾燥される塗料に適する。
【0002】
【従来の技術】従来、ウレタン被覆組成物の場合、主剤
であるポリヒドロキシル化合物(ポリオール)成分と、
硬化剤であるポリイソシアネート成分を混合し硬化させ
るが、工場での塗装に際しては加熱乾燥されており、こ
の加熱乾燥時に着色することが問題になっている。脂肪
族ジイソシアネートや脂環族ジイソシアネートから製造
された、いわゆる無黄変型のポリイソシアネートを使用
しても焼付け時に着色してくる場合があり、低着色化へ
の要求が高まっていた。特に、自動車では淡彩色系の色
の使用が多くなり、ボディ部とプラスチック部の色の差
が問題となり一層の改善が要求されていた。これらの課
題の解決のため、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤
とヒンダードアミン系の光安定剤を組み合わせて使用す
る方法が知られているが、この方法でも要求を満たすこ
とはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はウレタン被覆
組成物において、焼付け時や紫外線照射時での着色を低
減せしめた外観の良いウレタン被覆組成物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意検討の結果、ベンゾトリアゾール系の紫外線
吸収剤とヒンダートアミン系の光安定剤に加えて酸性リ
ン酸エステル化合物を併用することにより、その問題を
解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は脂肪族または脂環族ジイソシアネートか
らのポリイソシアネート化合物と水酸基を2個以上有す
るポリヒドキシル化合物、安定剤からなるウレタン被覆
組成物において、該安定剤が(A)ベンゾトリアゾール
系化合物、(B)ヒンダードアミン系化合物、(C)酸
性リン酸エステル化合物からなることを特徴とするウレ
タン被覆組成物に関するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用される脂肪族または脂環族ジイソシアネートからの
ポリイソシアネート化合物としては、以下のものが挙げ
られる。例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(以下、HDIと略)、3,5,5−トリメチル−
3−イソシアネートメチルシクロヘキサン(以下、IP
DIと略)などのジイソシアネートから誘導される末端
にイソシアネート基を有するビゥレット、イソシアヌレ
ート、ウレタン、アロファネート基を有するポリイソシ
アネートが使用される。これらの具体例としては、旭化
成工業(株)製のデュラネートTPA−100,同TH
A−100,同24A−100,同22A−75PX,
同E402−90T,同P−301−75E,同TSA
−100;住友バイエルウレタン(株)製のデスモジュ
ールN3200,同N3390,同N−75;日本ポリ
ウレタン(株)製のコロネートHX,同HL;武田薬品
工業(株)製のタケネートD170N、同D140N;
三菱化学(株)製のマイテックNY215A;フェバー
社製のベストナトT1890などがある。
【0006】水酸基を2個以上有するポリヒドロキシル
化合物としては、水酸基含有のアクリル共重合体(アク
リルポリオール)、ポリエステルポリオール、ポリエー
テルポリール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、含フッ素ポリオールなどや市販
の2液型ウレタン樹脂塗料の主剤成分(ポリオール)な
ど当該用途で使用されているものが使用できる。
【0007】ポリイソシアネートとポリヒドロキシル化
合物との比率は、イソシアネート基の当量と水酸基の当
量の比(NCO/OH比)が0.5〜2.0の範囲が良
く、好ましくは0.7〜1.5の範囲である。
【0008】本発明で使用する安定剤(A)ベンゾトリ
アゾール系化合物、(B)ヒンダードアミン系化合物、
(C)酸性リン酸エステル化合物として具体的な例とし
ては以下のものがあるが、これらに限定されるものでは
ない。(A)のベンゾトリアゾール系化合物としては、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジターシャリ
ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャ
リブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリアミルフ
ェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、イソオクチル−
3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
5−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オネート、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1
−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリア
ゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−ジメチル−5−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル−2
H−ベンゾトリアゾール、メチル−3−[3−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−ターシャリブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、2−
[2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチル−ベンゾ
トリアゾールなどが代表例であり、単独または2種以上
を併用してもよい。
【0009】(B)のヒンダードアミン化合物として
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチ
ルオキシ−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−4
−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−4−セバケート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)=1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどが代表
例であり、単独または2種以上併用してもよい。
【0010】(C)の酸性リン酸エステル化合物の例と
しては、モノ(またはジ)エチルリン酸エステル、モノ
(またはジ)プロピルリン酸エステル、モノ(または
ジ)ブチルリン酸エステル、モノ(またはジ)ブトキシ
エチルリン酸エステル、モノ(またはジ)2−エチルヘ
キシルリン酸エステルなどがあり、単独または2種以上
併用してもよい。
【0011】(A)、(B)、(C)化合物の添加量は
塗料固形分100部に対して各々0.1〜5部の範囲、
好ましくは0.5〜2部の範囲である。0.1部より少
ない場合では着色の防止に効果が得られず、また、5部
を越える使用量では塗膜にしたときに硬化性の遅延や密
着性の低下などが生じ好ましくない。また、これら化合
物を単独で使用しても、焼付け時や紫外線照射時の着色
防止の効果は得られない。(A)、(B)、(C)化合
物は調合した塗料に添加してもよいし、また、予め主剤
側、もしくは硬化剤側に添加してもよい。
【0012】焼付け時や紫外線照射時の塗膜の着色の評
価には、目視による方法、機器による計測法の何れでも
よい。目視法の場合、光源としては拡散昼光の下、また
はJIS Z8730に規定される標準光源の下で観察
するのが良い。また、計測法の場合は、例えば、JIS
K5400に規定される塗膜の色測定での刺激値bま
たは色差(△E)を用いることができる。
【0013】また、本発明の塗料組成物に上記の示した
成分以外に目的に応じて当該分野で使用されている他の
成分を配合して使用することも可能である。これらの他
の成分としては、例えば、ウレタン硬化促進剤、有機顔
料類、無機顔料類、金属粉、顔料分散剤、発泡防止剤、
沈降防止剤、レベリング剤、チキソトロピー剤、酸化防
止剤などがある。本発明の被覆組成物は、焼付け時や紫
外線照射時の着色が極めて小さいため、外観が特に要求
される用途、例えば、乗用車の外装、内装の塗料組成
物、建築外装の塗料組成物、プラスチックスへの塗料組
成物として好適なものである。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。尚、実施例中の「部」とあるのは全て重量部であ
る。 塗膜着色:塗膜をスガ試験機(株)製のデジタル自動測
色色差計SMコンピューターSM−5型で測定したb値
による。
【0015】(実施例1〜3および比較例1〜4) [塗料調合液]デュラネートTPA−100(旭化成工
業(株)製のイソシアヌレート構造を有するHDI系ポ
リイソシアネート、NCO=23.1%,固形分=10
0%)の16.7部、水酸基価52,固形分53%のア
クリルポリオールの100部、ウレタンシンナーの40
部でフォードカップ粘度14秒のクリヤー塗料を作成し
た。この塗料100部に表1に示す化合物を添加して白
の磁器製タイルに乾燥膜厚40μになるようにスプレー
塗装し、120℃で20分乾燥させた後、塗膜のb値を
測定した。更に、引き続いて同じ塗膜を130℃で60
分焼き付け(オーバーベイク、表1中でOBと表示)た
後のb値を測定した。また、別途、同じように塗装、乾
燥させた塗膜をJIS D0205で規定される条件の
ウェザーメーターに100時間暴露し、紫外線照射後の
b値を測定した。この結果も表1に示す。なお、表1中
での番号が1〜3が実施例1〜3であり、番号4〜8が
比較例1〜5である。
【0016】
【表1】
【0017】(注) ここで使用した化合物A−1〜C
−2は以下の通りの化合物の溶液である。 化合物A−1:イソオクチル−3−[3−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−5−ターシャリブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオネートの10%トルエ
ン溶液 化合物A−2:2−[2−ヒドロキシ−3−ドデシル−
5−メチル−ベンゾトリアゾールの10%トルエン/酢
酸エチル溶液 化合物B−1:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
1−オクチルオキシ−4−ピペリジル)セバケートの1
0%トルエン溶液 化合物B−2:テトラキス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)=1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート 化合物C−1:モノブトキシエチルリン酸エステルおよ
びジブトキシエチルリン酸エステルの混合物の10%ト
ルエン溶液 化合物C−2:モノ2−エチルヘキシルリン酸エステル
およびジ2−エチルヘキシルリン酸エステルの混合物の
10%トルエン溶液 b値: 初期は120℃で20分乾燥後のb値である。
OB後は更に、130℃で60分焼き付けた後のb値で
ある。WOM後は初期の塗膜を更にウェザーメーターで
100時間、紫外線照射した後のb値である。
【0018】(実施例4)乗用車用のPP製バンパーを
20cm角に切り出し、表面をシリコンオフで脱脂後、
プラスチックプライマー、SUウレタンプラサフ(何れ
も関西ペイント社製品)を塗装、乾燥した後、次ぎに示
すホワイト塗料、クリヤー塗料をウェットオンウェット
で塗装し、80℃で30分乾燥を行った。塗装品を更に
130℃,60分加熱した場合の塗膜の変色、ウェザー
メーターで500時間暴露した後の着色を目視にて観察
したところ、何れの試験の場合も変色が認められないも
のであった。
【0019】<塗料の調整> ホワイト塗料 PG2Kのホワイトの主剤、硬化剤セット品(関西ペイ
ント社製品)をウレタンシンナーを用いてフォードカッ
プ14秒に調整した塗料に表1のA−1化合物溶液;
部、B−1化合物溶液;部、C−1化合物溶液;部を加
えた塗料である。 クリヤー塗料 同じくPG2KのクリヤーM主剤、硬化剤セツト品(関
西ペイント社製品)をウレタンシンナーを用いてフォー
ドカップ14秒に調整した塗料に表1のA−1化合物溶
液;2部、B−1化合物溶液;1部、C−1化合物溶
液;5部を加えた塗料である。
【0020】(比較例5)実施例4のホワイト塗料、ク
リヤー塗料でA−1〜C−1化合物を添加しない他は実
施例4と同じ方法で塗装、試験を行った。130℃で6
0分加熱したものの黄色への変色は極わずか観察され、
またウェザーメーター500時間暴露でも少しの着色が
観察された。
【0021】
【発明の効果】本発明は、安定剤として特定の3種の化
合物を併用することにより、焼付け時や紫外線照射時の
着色を低減せしめたウレタン被覆組成物が得られる。本
発明のウレタン被覆組成物は自動車、プラスチックス、
プレコートメタルなどの焼付け乾燥される塗料に有用で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族または脂環族ジイソシアネートか
    ら得られるポリイソシアネート化合物と水酸基を2個以
    上有するポリヒドキシル化合物と安定剤からなるウレタ
    ン被覆組成物において、該安定剤が(A)ベンゾトリア
    ゾール系化合物、(B)ヒンダードアミン系化合物と
    (C)酸性リン酸エステル化合物の3種類を含んだこと
    を特徴とするウレタン樹脂組成物。
JP28789099A 1999-10-08 1999-10-08 ウレタン被覆組成物 Expired - Fee Related JP4641577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28789099A JP4641577B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ウレタン被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28789099A JP4641577B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ウレタン被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106971A true JP2001106971A (ja) 2001-04-17
JP4641577B2 JP4641577B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=17723053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28789099A Expired - Fee Related JP4641577B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ウレタン被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007048587A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer strahlung härtbare, wässrige gemische
JP2007119539A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Pacral:Kk 蓄光塗料保護皮膜の接着方法及び蓄光塗料板
WO2014080750A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2014530944A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートを含む色安定性の硬化剤組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126122A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Kao Corp ポリウレタン樹脂の製造方法
JPS63128017A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルポリオ−ル
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH07267682A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Central Glass Co Ltd 外装用ステンドグラス
JPH07316254A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末成形用熱可塑性樹脂組成物及び該組成物を用いた内装用表皮材
JPH0820745A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Mazda Motor Corp 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JPH08333510A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Kao Corp ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール組成物
JPH10306254A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126122A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Kao Corp ポリウレタン樹脂の製造方法
JPS63128017A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルポリオ−ル
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH07267682A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Central Glass Co Ltd 外装用ステンドグラス
JPH07316254A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末成形用熱可塑性樹脂組成物及び該組成物を用いた内装用表皮材
JPH0820745A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Mazda Motor Corp 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JPH08333510A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Kao Corp ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール組成物
JPH10306254A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007048587A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer strahlung härtbare, wässrige gemische
JP2007119539A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Pacral:Kk 蓄光塗料保護皮膜の接着方法及び蓄光塗料板
US7960457B2 (en) 2005-10-26 2011-06-14 Basf Coatings Ag Aqueous mixtures curable physically, thermally or thermally and with actinic radiation
JP2014530944A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートを含む色安定性の硬化剤組成物
WO2014080750A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂の製造方法
JP5666060B2 (ja) * 2012-11-21 2015-02-12 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
KR20150070349A (ko) * 2012-11-21 2015-06-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리우레탄 수지의 제조 방법
US9464154B2 (en) 2012-11-21 2016-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing polyurethane resin
CN104812792B (zh) * 2012-11-21 2016-11-16 三井化学株式会社 聚氨酯树脂的制造方法
KR101704951B1 (ko) 2012-11-21 2017-02-08 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리우레탄 수지 조성물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641577B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2648883T3 (es) Composiciones de poliuretdiona de curado a baja temperatura
US10144795B2 (en) Coating composition comprising a polyisocyanate and a polyol
CN102596428B (zh) 具有良好的耐贮存性的涂层剂和由此制备的在良好耐候性的同时具有高耐刮性的涂层
SK308792A3 (en) Single-component paint agent and its using for production of acid-resistant coating
EP3156433B1 (en) Coating compositions including a polyisocyanate chain extended nh functional prepolymer
KR20200078117A (ko) 상도 도료 조성물
JP4118803B2 (ja) ブロック化剤としての環式ケトン
WO2020089018A1 (de) Mehrschicht-lackaufbau mit verbesserter schichthaftung
JP4641577B2 (ja) ウレタン被覆組成物
ES2208174T3 (es) Sistemas acuosos de pur de dos componentes con adherencia mejorada y resistencia a la corrosion.
JP6849353B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
GB1587034A (en) Moisture curing polyurethane topcoat paint with gloss stability
JP2002080781A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP6231939B2 (ja) 水系コーティング組成物
ES2288512T3 (es) Poliuretano-poliol aromatico.
EP1237974B1 (en) Stable powder coating compositions
CN113508149B (zh) 封端异氰酸酯、多层膜的制造方法及多层膜
JP3056280B2 (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JP3547225B2 (ja) 着色の少ない塗料組成物
WO2017126941A1 (ko) 내장부품용 하이그로시 도료 조성물
JP2013199582A (ja) 樹脂組成物
JP2020019877A (ja) 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材
US10000661B2 (en) Nitrofunctional polyurethane dispersions for binder compositions
JP2018028019A (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜
JP2018035296A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、その製造方法、塗料組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees