JP2001106611A - 発泡性エアゾール組成物 - Google Patents

発泡性エアゾール組成物

Info

Publication number
JP2001106611A
JP2001106611A JP2000229820A JP2000229820A JP2001106611A JP 2001106611 A JP2001106611 A JP 2001106611A JP 2000229820 A JP2000229820 A JP 2000229820A JP 2000229820 A JP2000229820 A JP 2000229820A JP 2001106611 A JP2001106611 A JP 2001106611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aerosol composition
foamable aerosol
foamable
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000229820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558902B2 (ja
Inventor
Keiichiro Teramoto
圭一郎 寺元
Hidetoshi Miyamoto
英俊 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daizo Corp
Original Assignee
Daizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daizo Corp filed Critical Daizo Corp
Priority to JP2000229820A priority Critical patent/JP4558902B2/ja
Publication of JP2001106611A publication Critical patent/JP2001106611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558902B2 publication Critical patent/JP4558902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分を多量に含んでいるにもかかわらず、そ
の噴射物が塗布後の乾燥性にすぐれ、使用中および使用
後のべたつきがなく、弾力性を有し、外部からの力で瞬
時に消泡する泡を形成する発泡性組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 タンパク質、タンパク質加水分解物およ
びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種を含有し
てなり、弾力性を有する泡を形成することを特徴とする
発泡性エアゾール組成物、ならびにケン化度が20〜8
0%である脂肪酸のケン化物を含有してなり、弾力性を
有する泡を形成することを特徴とする発泡性エアゾール
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡性エアゾール
組成物に関する。さらに詳しくは、水分を多量に含んで
いるにもかかわらず、その噴射物が塗布後の乾燥性にす
ぐれ、使用中および使用後のべたつきがない、弾力性を
有する泡を形成する発泡性エアゾール組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より提供されている一般的な発泡性
エアゾール組成物は、通常界面活性剤0.1〜5重量
%、水70〜90重量%、低級アルコール0〜10重量
%、有効成分0.1〜10重量%および噴射剤3〜15
重量%からなるものである。かかる組成物を噴射させる
と直ちに発泡し、手や櫛などに取って皮膚や頭髪に塗布
することができる。しかしながら、かかる組成物は水を
多量に含んでいるため、乾燥が遅く、皮膚や頭髪がべた
ついてしまう。とくに頭髪用整髪剤として用いる場合に
は、多量の水分によって髪型が崩れてしまうため、ヘア
スタイルの細かいデザイン作りには適したものではなか
った。
【0003】前記発泡性エアゾール組成物の問題点であ
る乾燥性を向上させるには、通常以下の手段が考えられ
る。 (イ)アルコールの配合量を増加させる。 (ロ)噴射剤の配合量を増加させる。
【0004】しかしながら、前記(イ)の場合、噴射剤
の溶解性が高くなりすぎ、組成物が発泡しにくくなるほ
か、アルコールによる脱脂がいちじるしくなり、皮膚や
頭髪にダメージを与えやすくなるといった問題が生じ
る。また前記(ロ)の場合、原液に対して噴射剤の量が
多すぎることから、噴射物の泡が粗くなってしまうとい
った問題が生じる。しかも、環境問題、とくに揮発性有
機化合物(V.O.C.)削減の点でこのように噴射剤
の使用量を増加させることは好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、水分を多量に含んでい
るにもかかわらず、その噴射物が塗布後の乾燥性にすぐ
れ、使用中および使用後のべたつきがない、弾力性を有
する泡を形成する発泡性エアゾール組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、タンパク質、
タンパク質加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれ
た少なくとも1種を含有してなり、弾力性を有する泡を
形成することを特徴とする発泡性エアゾール組成物(以
下、発泡性エアゾール組成物Iという)に関する。
【0007】好ましくは、前記発泡性エアゾール組成物
Iは、タンパク質、タンパク質加水分解物およびそれら
の誘導体から選ばれた少なくとも1種0.1〜5重量
%、陰イオン型界面活性剤0.1〜10重量%、有効成
分0.1〜20重量%、精製水50〜95重量%ならび
に噴射剤4〜30重量%からなるものである。
【0008】さらに好ましくは、前記発泡性エアゾール
組成物Iは、タンパク質、タンパク質加水分解物および
それらの誘導体から選ばれた少なくとも1種と、陰イオ
ン型界面活性剤と、有効成分と、精製水とを含有した原
液の25℃におけるpHが7.5〜9.0のものであ
る。
【0009】またさらに好ましくは、前記発泡性エアゾ
ール組成物Iは、陰イオン型界面活性剤が脂肪酸のケン
化物であるものである。
【0010】また本発明は、ケン化度が20〜80%で
ある脂肪酸のケン化物を含有してなり、弾力性を有する
泡を形成することを特徴とする発泡性エアゾール組成物
(以下、発泡性エアゾール組成物IIという)に関する。
【0011】好ましくは、前記発泡性エアゾール組成物
IIは、タンパク質、タンパク質加水分解物およびそれら
の誘導体から選ばれた少なくとも1種を含有するもので
ある。
【0012】さらに好ましくは、前記発泡性エアゾール
組成物IIは、脂肪酸のケン化物0.1〜10重量%、タ
ンパク質、タンパク質加水分解物およびそれらの誘導体
から選ばれた少なくとも1種0.1〜5重量%、有効成
分0.1〜20重量%、精製水50〜95重量%ならび
に噴射剤4〜30重量%からなるものである。
【0013】またさらに好ましくは、前記発泡性エアゾ
ール組成物IIは、脂肪酸のケン化物と、タンパク質、タ
ンパク質加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれた
少なくとも1種と、有効成分と、精製水とを含有した原
液の25℃におけるpHが7.5〜9.0であるもので
ある。
【0014】なお本明細書において、発泡性エアゾール
組成物とは前記発泡性エアゾール組成物Iおよび発泡性
エアゾール組成物II双方を示す。
【0015】
【発明の実施の形態】まず発泡性エアゾール組成物Iに
ついて以下に説明する。
【0016】本発明の発泡性エアゾール組成物Iは、前
記したように、タンパク質、タンパク質加水分解物およ
びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種を含有し
てなり、弾力性を有する泡を形成することを特徴とする
ものである。
【0017】本発明の発泡性エアゾール組成物Iにはタ
ンパク質、タンパク質加水分解物およびそれらの誘導体
から選ばれた少なくとも1種が配合されているので、水
を多量に配合した組成物であっても、べたつきのない弾
力性のある泡を形成し、泡を塗布した場合の乾燥性にす
ぐれる。しかも、従来のごとき乾燥性を向上させるため
に多量のアルコールや多量の噴射剤が配合されていない
ので、発泡性、泡の粗さの問題や、環境問題が生じるこ
ともない。
【0018】前記タンパク質、タンパク質加水分解物お
よびそれらの誘導体の代表例としては、たとえばコラー
ゲン加水分解物、カチオン化加水分解コラーゲン、ヤシ
油脂肪酸加水分解コラーゲン、ケラチン、ケラチン加水
分解物、カチオン化加水分解ケラチン、エラスチン、エ
ラスチン加水分解物、カゼイン、カゼインナトリウム、
カゼイン加水分解物、ゼラチン、ゼラチン加水分解物、
その他大豆タンパク、小麦タンパク、グルテリン、ホエ
ー粉末、フィブロイン、グルカゴン、卵白、非熱凝固卵
白、卵白リゾチーム、アルブミンフィブリノーゲン、ヘ
モグロビン、グロブリンおよびこれらの加水分解物など
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。これらタンパク質、タンパク質加
水分解物およびそれらの誘導体のなかでは、とくに水分
保持性にすぐれ、乾燥性にすぐれた泡を形成し得ること
から、ゼラチンおよびゼラチン加水分解物が好ましい。
なお本発明において、タンパク質、タンパク質加水分解
物およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種
は、たとえば薄片、細片、粉末、顆粒などの形態のもの
を1〜20%程度の水溶液として配合することができ
る。
【0019】前記タンパク質、タンパク質加水分解物お
よびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種の量
は、水分を良好に吸収し、乾燥性にすぐれた泡を形成さ
せるためには、発泡性エアゾール組成物I中0.1重量
%以上、好ましくは0.5重量%以上であることが望ま
しく、また原液の調製を容易にするため、またべたつか
ない泡を形成させるためには、発泡性エアゾール組成物
I中5重量%以下、好ましくは3重量%以下であること
が望ましい。
【0020】本発明の発泡性エアゾール組成物Iに用い
られる陰イオン型界面活性剤は、原液となる各成分と噴
射剤とを乳化させ、弾力性を有する泡を形成させるため
の成分である。
【0021】前記陰イオン型界面活性剤を配合すること
も本発明の大きな特徴の1つであり、この陰イオン型界
面活性剤が配合された場合、その原液が特定のpHを有
するものであることから、組成物が水分を多量に含んで
いるにもかかわらず、弾力性を有する泡となるのであ
る。さらにこの泡を指で押さえるなど、外部から力を加
えると瞬時に消泡するという特徴を有する。
【0022】前記陰イオン型界面活性剤としては、たと
えば脂肪酸のケン化物、アルキル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル硫酸塩、N−アシルアミノ酸
塩、N−アシルメチルタウリン塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸カリウムなどの高級アルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリル硫酸トリエ
タノールアミン、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナト
リウムなどのアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロ
イルサルコシンナトリウムなどのN−アシルサルコシン
酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウ
ム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリ
ルメチルタウリッドナトリウムなどの高級脂肪酸アミド
スルホン酸塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリ
ン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ルリン酸などのリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキ
シルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエ
タノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナト
リウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハ
ク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩、リニアドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベン
ゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼン
スルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリ
ウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N
−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウムなど
のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセ
リン硫酸ナトリウムなどの高級脂肪酸エステル硫酸エス
テル塩、ロート油などの硫酸化油、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルカルボン酸、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アル
コール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド
硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハ
ク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジト
リエタノールアミン、カゼインナトリウムなどがあげら
れる。これら陰イオン型界面活性剤のなかでは、弾力性
のある泡を形成しやいという点から脂肪酸のケン化物が
好ましい。
【0023】前記脂肪酸のケン化物の代表例としては、
たとえばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸などの脂肪酸類と、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアル
カリ類との反応物などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。
【0024】前記陰イオン型界面活性剤の量は、弾力性
を有し、外部から力を加えた場合、瞬時に消泡する泡を
形成するためには、発泡性エアゾール組成物I中0.1
重量%以上、好ましくは0.5重量%以上であることが
望ましく、また皮膚への刺激性やべたつきなどがなく、
すぐれた使用感を得るためには、発泡性エアゾール組成
物I中10重量%以下、好ましくは8重量%以下である
ことが望ましい。
【0025】本発明の発泡性エアゾール組成物Iに用い
られる有効成分としては、該発泡性エアゾール組成物I
からなるエアゾール製品の目的に応じ、たとえば頭髪用
発泡性エアゾール製品とする場合には、セット剤成分、
トリートメント剤成分、紫外線吸収剤、アミノ酸、ビタ
ミン類、染料、発色性粉体、酸化防止剤、各種抽出液、
防腐剤、香料などがあげられる。
【0026】また本発明の発泡性エアゾール組成物Iを
人体用発泡性エアゾール製品とする場合には、たとえば
保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、美白用薬剤、抗
炎症剤、収れん剤、清涼化剤、ビタミン類、抗ヒスタミ
ン剤、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤、殺菌剤、消炎鎮
痛剤、制汗剤、消臭剤、香料などの有効成分を配合する
ことができる。
【0027】前記有効成分の量は、その効果を充分に得
るためには、発泡性エアゾール組成物I中0.1重量%
以上、好ましくは0.5重量%以上であることが望まし
く、また有効成分濃度が高くなりすぎることによる過度
の使用を防止するためには、発泡性エアゾール組成物I
中20重量%以下、好ましくは15重量%以下であるこ
とが望ましい。
【0028】発泡性エアゾール組成物Iに配合される精
製水は、前記タンパク質、タンパク質加水分解物および
それらの誘導体から選ばれた少なくとも1種や、陰イオ
ン型界面活性剤、有効成分、その他の原液成分などの溶
媒である。
【0029】なお、かかる精製水のかわりに、通常エア
ゾール組成物に用いられる蒸留水やイオン交換水を用い
てもよい。
【0030】精製水の量は、得られる発泡性エアゾール
組成物Iの泡の状態や、かかる精製水以外の他の成分量
を考慮し、発泡性エアゾール組成物I中50重量%以
上、好ましくは55重量%以上であることが望ましく、
また有効成分や他の成分などの効果が充分に発現され得
る充填量を確保するためには、発泡性エアゾール組成物
I中95重量%以下、好ましくは90重量%以下である
ことが望ましい。
【0031】なお、タンパク質、タンパク質加水分解物
およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種と、
陰イオン型界面活性剤と、有効成分と、精製水とを含有
した原液の25℃におけるpHは、泡に弾力性を付与
し、外部から力を加えたときの消泡性を向上させる点か
ら、7.5以上、好ましくは7.6以上であることが望
ましく、泡の乾燥性、消泡性および皮膚への刺激性の点
から、9.0以下、好ましくは8.8以下であることが
望ましい。
【0032】本発明の発泡性エアゾール組成物Iに用い
られる噴射剤にはとくに限定がなく、良好な発泡性を付
与することができるものであればよい。
【0033】前記噴射剤の代表例としては、たとえばプ
ロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソ
ペンタンなどの炭化水素類およびそれらの混合物(液化
石油ガス)、炭酸ガス、チッ素ガス、圧縮空気、酸素ガ
スなどの圧縮ガスがあげられるほか、発泡性に影響を与
えない程度のジメチルエーテルも併用することができ
る。
【0034】噴射剤の量は、噴射された発泡性エアゾー
ル組成物Iを充分に発泡させるためには、発泡性エアゾ
ール組成物I中4重量%以上、好ましくは5重量%以上
であることが望ましく、また泡が粗くならないようにす
るためには、発泡性エアゾール組成物I中30重量%以
下、好ましくは28重量%以下であることが望ましい。
【0035】本発明の発泡性エアゾール組成物Iは、前
記各成分からなるものであるが、これらのほかにも、必
要に応じ、たとえば以下に示す界面活性剤、油成分、ア
ルコール類、増粘剤、粉体などその他の成分を適宜配合
させることができる。
【0036】前記界面活性剤は、原液と噴射剤の乳化や
発泡を補助する成分として、非イオン型界面活性剤、シ
リコーン系界面活性剤、高分子界面活性剤、天然界面活
性剤などのなかから、単独でまたは適宜2種以上を組み
合わせて用いることができる。
【0037】前記非イオン型界面活性剤としては、たと
えばソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミ
テート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセス
キステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタ
ンセスキオレエート、ソルビタントリオレエートなどの
ソルビタン脂肪酸エステル類;グリセリルモノステアレ
ート、グリセリルモノオレエートなどのグリセリン脂肪
酸エステル類;デカグリセリルモノステアレート、デカ
グリセリルモノオレエート、デカグリセリルジステアレ
ート、デカグリセリルジオレエート、デカグリセリルト
リステアレート、デカグリセリルトリオレエートなどの
デカグリセリン脂肪酸エステル類;ジグリセリルモノオ
レエート、テトラグリセリルモノオレエート、ヘキサグ
リセリルモノミリステートなどのポリグリセリン脂肪酸
エステル類;POE(n)−ソルビタンモノステアレー
ト、POE(n)−ソルビタンモノオレエート、POE
(n)−ソルビタンモノラウレートなどのポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類;POE(n)−ソ
ルビットテトラオレエート、POE(n)−ソルビット
モノラウレートなどのポリオキシエチレンソルビット脂
肪酸エステル類;POE(n)−グリセリルモノオレエ
ート、POE(n)−グリセリルモノステアレートなど
のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類;P
OE(n)−モノステアレート、POE(n)−モノオ
レエートなどのポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類;POE(n)−セチルエーテル、POE(n)−ラ
ウリルエーテル、POE(n)−ステアリルエーテル、
POE(n)−オレイルエーテルなどのポリオキシエチ
レンアルキルエーテル類;POE(n)POP(m)−
セチルエーテル、POE(n)POP(m)−デシルテ
トラデシルエーテルなどのポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンアルキルエーテル類;POE(n)−ノニ
ルフェニルエーテル、POE(n)−オクチルフェニル
エーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類;POE(n)−ヒマシ油、POE(n)−硬
化ヒマシ油などのポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒ
マシ油類やポリオキシエチレンヒマシ油誘導体;POE
(n)−ステアリルアミン、POE(n)−オレイルア
ミン、POE(n)−ステアリン酸アミド、POE
(n)−オレイン酸アミドなどのポリオキシエチレンア
ルキルアミン・脂肪酸アミド類などがあげられる。な
お、前記(n)は(CH2CH2O)の重合数を、前記
(m)は(CH2CH(CH3)O)の重合数を、前記P
OEはポリオキシエチレンを、前記POPはポリオキシ
プロピレンを表わす。
【0038】前記シリコーン系界面活性剤としては、ポ
リオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポ
リオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体、
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポ
リシロキサン共重合体などがあげられる。
【0039】前記高分子界面活性剤としては、たとえば
アルギン酸ナトリウム、トラガカントゴムなどがあげら
れる。
【0040】前記天然界面活性剤としては、たとえばレ
シチン、サポニン、大豆リン脂質、大豆リゾリン脂質液
などがあげられる。
【0041】なお本発明の発泡性エアゾール組成物Iに
おいて陰イオン型界面活性剤が用いられる場合、前記各
種界面活性剤のなかでも、かかる陰イオン型界面活性剤
の作用に影響を与える可能性がない非イオン型界面活性
剤を用いることがとくに好ましい。
【0042】陰イオン型界面活性剤以外の界面活性剤を
配合する場合、その量は、組成物を良好な乳化状態にす
るためには、発泡性エアゾール組成物I中0.1重量%
以上、好ましくは0.5重量%以上であることが望まし
く、またべたつきや皮膚への刺激性を考慮し、発泡性エ
アゾール組成物I中5重量%以下、好ましくは3重量%
以下であることが望ましい。
【0043】前記油成分は、溶媒の一部として用いられ
たり、艶や塗りやすさなどを付与するための成分であ
り、たとえばノルマルヘキサン、イソヘキサン、ケロシ
ン、石油エーテル、流動パラフィン、スクワレン、スク
ワラン、ワセリン、パラフィン、イソパラフィンなどの
炭化水素;ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチ
ル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソ
プロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチ
ル、オレイン酸デシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、
ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチ
ル、酢酸ラノリン、酢酸エチル、酢酸ブチル、オレイン
酸オイル、セトステアリルアルコール、アジピン酸ジイ
ソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−
2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシ
ル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−
2−ヘキシルデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハ
ク酸ジエトキシエチル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル
などのエステル油;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、イソ
ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペ
ンタエン酸(EPA)ドコサヘキサエン酸(DHA)な
どの高級脂肪酸;メチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸・メチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、デカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハ
イドロジェンポリシロキサンなどのシリコーン;アボガ
ド油、ツバキ油、タートル油、マカダミアナッツ油、ト
ウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ
油、ヒマシ油、アマニ油、メドウフォーム油、サフラワ
ー油、ホホバ油、胚芽油、ヤシ油、バーム油、硬化ヒマ
シ油などの油脂;ミツロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、
カンデリラロウ、カウナウバロウ、鯨ロウ、モンタンロ
ウなどのロウなどがあげられる。
【0044】前記アルコール類は、溶媒の一部として用
いられたり、泡質の調整や、温熱感や保水効果などを付
与する成分であり、低級アルコール、多価アルコール、
高級アルコールがあげられる。
【0045】前記低級アルコールとしては、たとえばエ
タノール、イソプロパノールなどが上げられる。
【0046】前記多価アルコールとしては、たとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコールなどの2価のアルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパンなどの3価のアルコール、
ペンタエリストリールなどの4価のアルコール、キシリ
トールなどの5価のアルコール、ソルビトール、マンニ
トールなどの6価のアルコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリエ
チレングリコール、トリグリセリンなどの多価アルコー
ルの重合体、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
ヘキシルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテルなどのアルコールアル
キルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ルアセテートなどのアルコールエーテルエステルなどが
あげられる。
【0047】前記高級アルコールとしては、たとえばラ
ウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、
オレイルアルコールなどの直鎖アルコール、モノステア
リルグリセリンエーテル、ラノリンアルコール、ヘキシ
ルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチル
ドデカノールなどの分枝鎖アルコールなどがあげられ
る。
【0048】前記増粘剤は、原液粘度の調整や、泡を固
くする効果があり、たとえば寒天、デキストリン、ペク
チン、デンプン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトルセルロー
ス、結晶セルロース、キサンタンガム、変性ポテトスタ
ーチ、スクレロチウムガム、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カル
ボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、ポリアク
リル酸ナトリウムなどがあげられる。
【0049】前記粉体は、粉体自体が有効成分として作
用したり、他の有効成分を担持する担体、保護剤、付着
剤、使用感を向上させるための成分であり、たとえばタ
ルク、カオリン、雲母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸カルシウム、二酸化ケイ素、シリカ、ゼ
オライト、セラミックパウダー、窒化ホウ素などがあげ
られる。
【0050】前記その他の成分の量にはとくに限定がな
く、前記タンパク質、タンパク質加水分解物およびそれ
らの誘導体から選ばれた少なくとも1種や、陰イオン型
界面活性剤、有効成分、精製水および噴射剤などの量を
考慮して発泡性エアゾール組成物Iが全量で100重量
%となるように調整すればよい。
【0051】つぎに、本発明の発泡性エアゾール組成物
IIについて説明する。
【0052】本発明の発泡性エアゾール組成物IIは、ケ
ン化度が20〜80%である脂肪酸のケン化物を含有し
てなり、弾力性を有する泡を形成することを特徴とする
ものである。
【0053】発泡性エアゾール組成物IIでは、特定のケ
ン化度を有する脂肪酸のケン化物を用いることに特徴が
ある。該特定のケン化度を有する脂肪酸のケン化物が配
合されているので、発泡性エアゾール組成物IIは、水が
多量に配合されても、べたつきのない弾力性のある泡を
形成し、泡を塗布した場合の乾燥性にすぐれる。なお弾
力性のある泡を形成するには、該脂肪酸のケン化物のケ
ン化度は20%以上、好ましくは22%以上であり、泡
の弾力性が低下しないようにするには、80%以下、好
ましくは78%で以下である。
【0054】前記脂肪酸のケン化物の代表例としては、
たとえばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸などの脂肪酸類と、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアル
カリ類との反応物などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。
【0055】なお本明細書にいうケン化度は、脂肪酸に
対するアルカリ類のモル%である。たとえば脂肪酸とし
てミリスチン酸を用い、アルカリとしてトリエタノール
アミンを用いた場合、ミリスチン酸3g(0.013モ
ル)に対して、トリエタノールアミン1.96g(0.
013モル)を添加するとケン化度が100%であり、
トリエタノールアミン0.98g(0.0065モル)
を添加するとケン化度が50%である。
【0056】前記脂肪酸のケン化物の量は、弾力性のあ
る泡を形成するためには、発泡性エアゾール組成物II中
0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上である
ことが望ましく、べとつきや乾燥性などの使用感を考慮
すると、発泡性エアゾール組成物II中10重量%以下、
好ましくは8重量%以下であることが望ましい。
【0057】発泡性エアゾール組成物IIにおいても、前
記発泡性エアゾール組成物Iと同様に、泡の弾力性およ
び乾燥性を向上させるために、前記発泡性エアゾール組
成物Iに配合されるものと同じタンパク質、タンパク質
加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれた少なくと
も1種が含有されることが好ましい。
【0058】前記タンパク質、タンパク質加水分解物お
よびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種の量
は、その効果を充分に得るためには、発泡性エアゾール
組成物II中0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%
以上であることが望ましく、原液の粘度上昇により原液
調合が困難とならないようにするためには、発泡性エア
ゾール組成物II中5重量%以下、好ましくは3重量%以
下であることが望ましい。
【0059】また前記発泡性エアゾール組成物Iと同様
に、発泡性エアゾール組成物IIからなるエアゾール製品
の目的に応じ、有効成分として、たとえば頭髪用発泡性
エアゾール製品とする場合には、セット剤成分、トリー
トメント剤成分、紫外線吸収剤、アミノ酸、ビタミン
類、染料、発色性粉体、酸化防止剤、各種抽出液、防腐
剤、香料などを配合することができる。
【0060】また本発明の発泡性エアゾール組成物IIを
人体用発泡性エアゾール製品とする場合には、たとえば
保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、美白用薬剤、抗
炎症剤、収れん剤、清涼化剤、ビタミン類、抗ヒスタミ
ン剤、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤、殺菌剤、消炎鎮
痛剤、制汗剤、消臭剤、香料などの有効成分を配合する
ことができる。
【0061】前記有効成分の量は、その効果を充分に得
るためには、発泡性エアゾール組成物II中0.1重量%
以上、好ましくは0.5重量%以上であることが望まし
く、また有効成分濃度が高くなりすぎることにより過度
の使用を防止するためには、発泡性エアゾール組成物II
中20重量%以下、好ましくは15重量%以下であるこ
とが望ましい。
【0062】発泡性エアゾール組成物IIにおいて、前記
精製水は溶媒として用いられ、精製水以外にも蒸留水や
イオン交換水などとくに限定されない。
【0063】前記精製水の量は、精製水以外の成分の濃
度が高くなることにより、泡が固くなって弾性力が低下
したり、また原液の粘度が高くなる場合があり、原液の
調合が困難とならないようにするためには、発泡性エア
ゾール組成物II中50重量%以上、好ましくは55重量
%以上であることが望ましく、一方有効成分など他の成
分の配合量が限定されず、所望の効果を有する泡を得る
ためには、発泡性エアゾール組成物II中95重量%以
下、好ましくは90重量%以下であることが望ましい。
【0064】なお、脂肪酸のケン化物と、タンパク質、
タンパク質加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれ
た少なくとも1種と、有効成分と、精製水とを含有した
原液の25℃におけるpHは、泡に弾力性を付与し、外
部から力を加えたときの消泡性を向上させる点から、
7.5以上、好ましくは7.6以上であることが望まし
く、泡の乾燥性、消泡性および皮膚への刺激性の点か
ら、9.0以下、好ましくは8.8以下であることが望
ましい。
【0065】本発明の発泡性エアゾール組成物IIに用い
られる噴射剤も、前記発泡性エアゾール組成物Iと同様
にとくに限定がなく、良好な発泡性を付与することがで
きるものであればよい。
【0066】前記噴射剤の代表例としては、たとえばプ
ロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソ
ペンタンなどの炭化水素類およびそれらの混合物(液化
石油ガス)、炭酸ガス、チッ素ガス、圧縮空気、酸素ガ
スなどの圧縮ガスがあげられるほか、発泡性に影響を与
えない程度のジメチルエーテルも併用することができ
る。
【0067】噴射剤の量は、噴射された発泡性エアゾー
ル組成物IIを充分に発泡させるためには、発泡性エアゾ
ール組成物II中4重量%以上、好ましくは5重量%以上
であることが望ましく、また泡が粗くならないようにす
るためには、発泡性エアゾール組成物II中30重量%以
下、好ましくは28重量%以下であることが望ましい。
【0068】本発明の発泡性エアゾール組成物IIは、前
記各成分からなるものであるが、これらのほかにも、必
要に応じ、たとえば前記発泡性エアゾール組成物Iに配
合されてもよい界面活性剤、油成分、アルコール類、増
粘剤、粉体などその他の成分を適宜配合させることがで
きる。
【0069】なお界面活性剤、油成分、アルコール類、
増粘剤、粉体などその他の各成分の例は、前記発泡性エ
アゾール組成物Iに配合されるものとそれぞれ同様であ
る。
【0070】また本発明の発泡性エアゾール組成物IIに
おいては、脂肪酸のケン化物が用いられるので、前記各
種界面活性剤のなかでも、かかる脂肪酸のケン化物の作
用に影響を与える可能性がない非イオン型界面活性剤を
用いることがとくに好ましい。
【0071】前記各種界面活性剤を配合する場合、その
量は、組成物を良好な乳化状態にするためには、発泡性
エアゾール組成物II中0.1重量%以上、好ましくは
0.5重量%以上であることが望ましく、またべたつき
や皮膚への刺激性を考慮し、発泡性エアゾール組成物II
中5重量%以下、好ましくは3重量%以下であることが
望ましい。
【0072】前記その他の成分の量にはとくに限定がな
く、前記脂肪酸のケン化物や、タンパク質、タンパク質
加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれた少なくと
も1種、有効成分、精製水および噴射剤などの量を考慮
して発泡性エアゾール組成物IIが全量で100重量%と
なるように調整すればよい。
【0073】以上発泡性エアゾール組成物I、IIの各組
成について説明したが、これら発泡性エアゾール組成物
I、IIの製造方法にはとくに限定がない。
【0074】たとえば発泡性エアゾール組成物Iの場
合、前記タンパク質、タンパク質加水分解物およびそれ
らの誘導体から選ばれた少なくとも1種や、陰イオン型
界面活性剤、有効成分および精製水、ならびに必要に応
じてその他の成分の量を適宜調整したのち、これらを混
合して原液を調合し、得られた原液と噴射剤とを通常の
方法でエアゾール用耐圧容器内に充填し、たとえばエア
ゾール用バルブ、ボタンを取り付けることにより、所望
のエアゾール製品を製造することができる。
【0075】また発泡性エアゾール組成物IIの場合、前
記脂肪酸のケン化物や、タンパク質、タンパク質加水分
解物およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1
種、有効成分および精製水、ならびに必要に応じてその
他の成分の量を適宜調整したのち、これらを混合して原
液を調合し、得られた原液と噴射剤とを通常の方法でエ
アゾール用耐圧容器内に充填し、たとえばエアゾール用
バルブ、ボタンを取り付けることにより、所望のエアゾ
ール製品を製造することができる。
【0076】前記エアゾール用耐圧容器にはとくに限定
がなく、一般にエアゾール製品に用いられているものを
適用することができる。
【0077】エアゾール用耐圧容器内に発泡性エアゾー
ル組成物I、IIを充填する際、所望の噴射形態が容易に
付与されるようにするためには、25℃でのエアゾール
製品の内圧が2kg/cm2以上、好ましくは2.5k
g/cm2以上となるように調整することが望ましく、
また製品の安全性を考慮すると、25℃でのエアゾール
製品の内圧が7kg/cm2以下、好ましくは6kg/
cm2以下となるように調整することが望ましい。
【0078】かくして得られる本発明の発泡性エアゾー
ル組成物I、IIを充填したエアゾール製品から噴射され
る噴射物は、水分を多量に含んでいるにもかかわらず、
塗布後の乾燥性にすぐれ、使用中および使用後のべたつ
きがない、弾力性を有する泡が形成されたものである。
さらに外部から力を加えた場合には、瞬時に消泡すると
いった特徴を有する。
【0079】
【実施例】つぎに、本発明の発泡性エアゾール組成物を
実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
【0080】実施例1〜3および比較例1〜3 表1に示す組成からなる原液90重量%と噴射剤として
液化石油ガス10重量%とを混合して発泡性エアゾール
組成物を調製した。得られた発泡性エアゾール組成物6
0gをエアゾール用耐圧容器(満注量:100ml)内
に充填し、エアゾール用バルブおよびボタンを取り付け
てエアゾール製品(内圧:4.5〜4.7kg/c
2)を作製した。
【0081】なお、各実施例1〜3および比較例1〜3
における原液の25℃でのpHおよび用いられた脂肪酸
のケン化物のケン化度も合わせて表1に示す。
【0082】また、表1中の成分は以下のとおりであ
る。 ゼラチン:(商品名:AP−100、新田ゼラチン
(株)製)
【0083】
【表1】
【0084】つぎに、各実施例および比較例にて得られ
た発泡性エアゾール組成物の特性として付着性、剪断時
の消泡性、泡の保持性および泡の弾力性を以下の方法に
て調べた。その結果を表2に示す。
【0085】(イ)付着性 各実施例および比較例にて得られたエアゾール製品から
発泡性エアゾール組成物を手のひら上に1秒間噴射さ
せ、形成された泡をもう一方の手のひらで転がしたとき
の手への付着状態を観察して以下の評価基準に基づいて
評価した。
【0086】(評価基準) ○:まったく手に付着していない。 △:一部手に付着している。 ×:ほぼ全量が手に付着している。
【0087】(ロ)剪断時の消泡性 各実施例および比較例にて得られたエアゾール製品から
発泡性エアゾール組成物を手のひら上に1秒間噴射さ
せ、形成された泡に指で剪断を加えたときの泡消えの状
態を目視にて観察して以下の評価基準にて評価した。
【0088】(評価基準) ○:泡がまったく残らない。 △:一部泡が残っている。 ×:ほぼ全体的に泡が残っている。
【0089】(ハ)泡の保持性 各実施例および比較例にて得られたエアゾール製品から
発泡性エアゾール組成物をガラス板上に1秒間噴射さ
せ、その噴射物を25℃にて放置したときの泡の保持状
態を目視にて観察して以下の評価基準にて評価した。
【0090】(評価基準) ○:泡がそのままの状態で3分間以上保持している。 △:噴射直後から3分間未満で一部泡が崩れている。 ×:噴射時にすでに全体的に泡が崩れている。
【0091】(ニ)泡の弾力性 各実施例および比較例にて得られたエアゾール製品から
発泡性エアゾール組成物を手のひら上に1秒間噴射さ
せ、その噴射物を50cm下のガラス板上に自由落下さ
せたときの泡の飛び跳ね状態を目視にて観察して以下の
評価基準にて評価した。なお、泡が2cm以上跳ねた場
合、弾力性を有すると判断する。
【0092】(評価基準) ○:泡が2cmないし10cm程度跳ねる。 △:泡が0.5cmないし2cm未満しか跳ねない。 ×:泡が跳ねずにガラス板上に付着する。
【0093】
【表2】
【0094】表2に示された結果から、実施例1〜3の
ように原液のpHが7.5〜9.0で、ケン化度が20
〜80%の脂肪酸のケン化物を用いた場合には、付着
性、剪断時の消泡性、泡の保持性および泡の弾力性すべ
ての特性に同時にすぐれることから、乾燥性にすぐれ、
べたつきがない発泡性エアゾール組成物が得られること
がわかる。
【0095】これに対して、比較例1のように原液のp
Hが低く、ケン化度が小さい脂肪酸のケン化物を用いた
場合には、付着性、剪断時の消泡性、泡の保持性および
泡の弾力性すべての特性に劣り、また比較例2〜3のよ
うに原液のpHが高く、ケン化度が大きい脂肪酸のケン
化物を用いた場合には、付着性、剪断時の消泡性および
泡の弾力性に劣り、実施例1〜3のようにすべての特性
に同時にすぐれた発泡性エアゾール組成物が得られない
ことがわかる。
【0096】処方例1〜15 本発明の発泡性エアゾール組成物を用い、以外に示す処
方で発泡性エアゾール製品を調製した。
【0097】なお、各成分の商品名および製造元は以下
のとおりである。 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 商品名:TL−10、日光ケミカルズ(株)製 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 商品名:HCO−60、日光ケミカルズ(株)製 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 商品名:SH3771M、東レ・ダウコーニング・シリ
コーン(株)製 ミリスチン酸 商品名:ルナックMy−98、花王(株)製 セタノール 商品名:セタノール#2500、共和テクノス(株)製 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 商品名:PCAソーダ、味の素(株)製 シリコーンエマルジョン 商品名:FZ−4158、日本ユニカー(株)製 シリコーンオイル 商品名:SH556、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン(株)製 メチルポリシロキサン 商品名:SH200C 10CS、東レ・ダウコーニン
グ・シリコーン(株)製架橋型メチルポリシロキサン
(シリコーンエラストマーパウダー) 商品名:BY29−119、東レ・ダウコーニング・シ
リコーン(株)製 トリメチルシロキシケイ酸・メチルポリシロキサン 商品名:DC593、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン(株)製 アクリル樹脂アルカノールアミン液 商品名:プラスサイズL−6740B、互応化学工業
(株)製 酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体 商品名:PVA 6450、大阪有機化学工業(株)製 ミツロウ 商品名:BEES WAX−S、クローダジャパン
(株)製 リンゴ酸ジイソステアリル 商品名:コスモール222、日清製油(株)製 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 商品名:CRODAMOL−ODL、クローダジャパン
(株)製 コハク酸ジエトキシエチル 商品名:CRODAMOL−DES、クローダジャパン
(株)製 コハク酸ジ2−エチルヘキシル 商品名:CRODAMOL−OSU、クローダジャパン
(株)製 ヒアルロン酸 商品名:ヒアルロンサン HA−L、キューピー(株)
製 植物セラミド 商品名:コスメソーム CM−1、キューピー(株)製 二酸化ケイ素 商品名:サイリシア740LS、富士シリシア化学
(株)製 ゼラチン 商品名:AP−100、新田ゼラチン(株)製
【0098】 処方例1(トリートメントフォーム) 原液組成(25℃のpH8.1) 量(重量%) ミリスチン酸 3.0 トリエタノールアミン 0.98 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 濃グリセリン 3.0 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 2.0 パラベン 0.1 シリコーンエマルジョン 2.0 ゼラチン(5%水溶液) 30.0 精製水 57.92 (合 計 100.00)
【0099】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 90.0 液化石油ガス(以下、LPGという) 10.0 (合 計 100.0)
【0100】 処方例2(頭髪用セット剤) 原液組成(25℃のpH8.0) 量(重量%) ミリスチン酸 3.0 トリエタノールアミン 0.98 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 アクリル樹脂アルカノールアミン液 7.5 濃グリセリン 1.5 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 1.0 パラベン 0.1 シリコーンエマルジョン 1.0 ゼラチン(5%水溶液) 30.0 精製水 53.92 (合 計 100.00)
【0101】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 90.0 LPG 10.0 (合 計 100.0)
【0102】 処方例3(スキンクリーム) 原液組成(25℃のpH7.6) 量(重量%) ステアリン酸 1.0 ミリスチン酸 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 2.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 ビタミンE 0.1 グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 セチルアルコール 1.0 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 0.5 パラベン 0.2 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 2.0 シリコーンオイル 0.5 KOH(1%水溶液) 20.0 ゼラチン(5%水溶液) 30.0 精製水 40.6 (合 計 100.0)
【0103】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 90.0 LPG 10.0 (合 計 100.0)
【0104】 処方例4(頭髪用水分保持剤) 原液組成(25℃のpH7.8) 量(重量%) ミリスチン酸 3.0 トリエタノールアミン 0.98 濃グリセリン 1.5 パラベン 0.1 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 コハク酸ジエトキシエチル 3.0 シリコンエマルジョン 1.0 ゼラチン(5%水溶液) 30.0 精製水 58.42 (合 計 100.00)
【0105】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 90.0 LPG 10.0 (合 計 100.0)
【0106】 処方例5(頭髪用水分保持剤) 原液組成(25℃のpH7.6) 量(重量%) ミリスチン酸 2.0 セタノール 0.5 ポリオシキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 0.5 メチルフェニルポリシロキサン 0.5 1,3−ブチレングリコール 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 13.0 パラベン 0.1 dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 61.8 (合 計 100.0)
【0107】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 85.0 LPG 15.0 (合 計 100.0)
【0108】 処方例6(ワックスフォーム) 原液組成(25℃のpH7.5) 量(重量%) ミリスチン酸 4.0 セタノール 1.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 ミツロウ 2.0 リンゴ酸ジイソステアリル 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 26.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 43.9 (合 計 100.0)
【0109】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 80.0 LPG 20.0 (合 計 100.0)
【0110】 処方例7(ワックスフォーム) 原液組成(25℃のpH8.0) 量(重量%) ミリスチン酸 3.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 21.0 濃グリセリン 1.5 ミツロウ 2.0 コハク酸ジ2−エチルヘキシル 3.0 パラベン 0.1 ポリビニルアルコール(8%水溶液) 50.0 精製水 18.4 (合 計 100.0)
【0111】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 75.0 LPG 25.0 (合 計 100.0)
【0112】 処方例8(モイスチャーフォーム) 原液組成(25℃のpH7.6) 量(重量%) ミリスチン酸 3.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 21.0 濃グリセリン 1.5 ヒアルロン酸 0.1 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 53.3 (合 計 100.0)
【0113】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 75.0 LPG 25.0 (合 計 100.0)
【0114】 処方例9(頭髪用セット剤) 原液組成(25℃のpH7.8) 量(重量%) ミリスチン酸 2.0 セタノール 0.5 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 0.5 酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体 6.0 1,3−ブチレングリコール 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 13.0 パラベン 0.1 ポリビニルアルコール(1%水溶液) 50.0 精製水 26.4 (合 計 100.0)
【0115】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 75.0 LPG 25.0 (合 計 100.0)
【0116】 処方例10(肌荒れ防止剤) 原液組成(25℃のpH7.6) 量(重量%) ミリスチン酸 2.0 セタノール 0.5 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 0.5 1,3−ブチレングリコール 1.0 植物セラミド 0.2 オリーブ油 1.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 13.0 パラベン 0.1 ヒドロキシエチルセルロース(1%水溶液) 50.0 精製水 31.2 (合 計 100.0)
【0117】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 75.0 LPG 25.0 (合 計 100.0)
【0118】 処方例11(プロテクトフォーム:皮膚保護剤) 原液組成(25℃のpH7.9) 量(重量%) ミリスチン酸 4.0 セタノール 1.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 トリメチルシロキシケイ酸・メチルポリシロキサン 2.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 26.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 44.9 (合 計 100.0)
【0119】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 85.0 LPG 15.0 (合 計 100.0)
【0120】 処方例12(プロテクトフォーム:皮膚保護剤) 原液組成(25℃のpH7.7) 量(重量%) ミリスチン酸 4.0 セタノール 1.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 メチルポリシロキサン 10.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 26.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 36.9 (合 計 100.0)
【0121】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 85.0 LPG 15.0 (合 計 100.0)
【0122】 処方例13(トリートメントフォーム) 原液組成(25℃のpH8.0) 量(重量%) ミリスチン酸 4.0 セタノール 1.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 1.0 メチルポリシロキサン 5.0 架橋型メチルポリシロキサン 5.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 26.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 36.9 (合 計 100.0)
【0123】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 85.0 LPG 15.0 (合 計 100.0)
【0124】 処方例14(トリートメントフォーム) 原液組成(25℃のpH7.7) 量(重量%) ミリスチン酸 4.0 セタノール 1.0 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0 メチルポリシロキサン 5.0 架橋型メチルポリシロキサン 5.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 26.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 20.0 精製水 36.9 (合 計 100.0)
【0125】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 85.0 LPG 15.0 (合 計 100.0)
【0126】 処方例15(虫除けフォーム) 原液組成(25℃のpH7.5) 量(重量%) ミリスチン酸 5.0 セタノール 2.0 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 2.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート 2.0 ディート 7.0 二酸化ケイ素 3.0 トリエタノールアミン(5%水溶液) 30.0 パラベン 0.1 ゼラチン(5%水溶液) 30.0 精製水 18.9 (合 計 100.0)
【0127】 エアゾール組成 量(重量%) 上記原液 80.0 LPG 20.0 (合 計 100.0)
【0128】
【発明の効果】本発明の発泡性エアゾール組成物は、水
分を多量に含んでいるにもかかわらず、その噴射物が塗
布後の乾燥性にすぐれ、使用中および使用後のべたつき
がない、弾力性を有する泡を形成し、この泡に外部から
力を加えた場合には、瞬時に消泡するといったすぐれた
効果を発現し得るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/12 A61K 9/12 47/42 47/42 Fターム(参考) 4C076 AA24 BB31 DD41 EE41 FF57 4C083 AA082 AA122 AB032 AB172 AC011 AC012 AC072 AC122 AC241 AC242 AC332 AC392 AC432 AC442 AC482 AC542 AC552 AC642 AC852 AD072 AD112 AD152 AD282 AD332 AD411 AD412 AD532 AD662 BB05 BB49 BB60 CC05 CC20 CC32 CC33 DD08 EE12 EE28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンパク質、タンパク質加水分解物およ
    びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種を含有し
    てなり、弾力性を有する泡を形成することを特徴とする
    発泡性エアゾール組成物。
  2. 【請求項2】 タンパク質、タンパク質加水分解物およ
    びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種0.1〜
    5重量%、陰イオン型界面活性剤0.1〜10重量%、
    有効成分0.1〜20重量%、精製水50〜95重量%
    ならびに噴射剤4〜30重量%からなる請求項1記載の
    発泡性エアゾール組成物。
  3. 【請求項3】 タンパク質、タンパク質加水分解物およ
    びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種と、陰イ
    オン型界面活性剤と、有効成分と、精製水とを含有した
    原液の25℃におけるpHが7.5〜9.0である請求
    項2記載の発泡性エアゾール組成物。
  4. 【請求項4】 陰イオン型界面活性剤が脂肪酸のケン化
    物である請求項2または3記載の発泡性エアゾール組成
    物。
  5. 【請求項5】 ケン化度が20〜80%である脂肪酸の
    ケン化物を含有してなり、弾力性を有する泡を形成する
    ことを特徴とする発泡性エアゾール組成物。
  6. 【請求項6】 タンパク質、タンパク質加水分解物およ
    びそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種を含有す
    る請求項5記載の発泡性エアゾール組成物。
  7. 【請求項7】 脂肪酸のケン化物0.1〜10重量%、
    タンパク質、タンパク質加水分解物およびそれらの誘導
    体から選ばれた少なくとも1種0.1〜5重量%、有効
    成分0.1〜20重量%、精製水50〜95重量%なら
    びに噴射剤4〜30重量%からなる請求項5または6記
    載の発泡性エアゾール組成物。
  8. 【請求項8】 脂肪酸のケン化物と、タンパク質、タン
    パク質の加水分解物およびそれらの誘導体から選ばれた
    少なくとも1種と、有効成分と、精製水とを含有した原
    液の25℃におけるpHが7.5〜9.0である請求項
    7記載の発泡性エアゾール組成物。
JP2000229820A 1999-07-30 2000-07-28 発泡性エアゾール組成物 Expired - Lifetime JP4558902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229820A JP4558902B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 発泡性エアゾール組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773899 1999-07-30
JP11-217738 1999-07-30
JP2000229820A JP4558902B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 発泡性エアゾール組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116783A Division JP2010174048A (ja) 1999-07-30 2010-05-20 発泡性エアゾール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106611A true JP2001106611A (ja) 2001-04-17
JP4558902B2 JP4558902B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=26522187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229820A Expired - Lifetime JP4558902B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 発泡性エアゾール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558902B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316218A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Daizo:Kk 化粧料およびエアゾール型化粧料
JP2005015365A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Koike Kagaku Kk エアゾール型洗浄消毒剤
JP2006045065A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daizo:Kk 発泡性頭髪用エアゾール組成物
JP2009235019A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mandom Corp 泡状エアゾール整髪剤
JP2009256224A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2010126513A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mandom Corp エアゾールスプレー型整髪剤用組成物
JP2013245200A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Milbon Co Ltd 発泡性エアゾール製品
JP2013245201A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Milbon Co Ltd 発泡性エアゾール製品
JP2014530888A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 組成物
JP2019218426A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 槌屋ケミカル株式会社 被覆組成物及びその利用
US11007131B2 (en) 2015-12-21 2021-05-18 L'oreal Dyeing composition comprising a direct dye of triarylmethane structure, and a silicone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126839A (ja) * 1973-04-20 1974-12-04
JPH01178576A (ja) * 1987-12-30 1989-07-14 Osaka Aerosol Ind Corp エアゾール用組成物
JPH05155742A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Hoyu Co Ltd 泡状毛髪着色剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126839A (ja) * 1973-04-20 1974-12-04
JPH01178576A (ja) * 1987-12-30 1989-07-14 Osaka Aerosol Ind Corp エアゾール用組成物
JPH05155742A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Hoyu Co Ltd 泡状毛髪着色剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316218A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Daizo:Kk 化粧料およびエアゾール型化粧料
JP2005015365A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Koike Kagaku Kk エアゾール型洗浄消毒剤
JP4559154B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-06 株式会社ダイゾー 発泡性頭髪用エアゾール組成物
JP2006045065A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daizo:Kk 発泡性頭髪用エアゾール組成物
JP2009235019A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mandom Corp 泡状エアゾール整髪剤
JP2009256224A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Daizo:Kk エアゾール組成物
JP2010126513A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mandom Corp エアゾールスプレー型整髪剤用組成物
JP2014530888A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 組成物
JP2013245200A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Milbon Co Ltd 発泡性エアゾール製品
JP2013245201A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Milbon Co Ltd 発泡性エアゾール製品
US11007131B2 (en) 2015-12-21 2021-05-18 L'oreal Dyeing composition comprising a direct dye of triarylmethane structure, and a silicone
JP2019218426A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 槌屋ケミカル株式会社 被覆組成物及びその利用
JP7199162B2 (ja) 2018-06-15 2023-01-05 槌屋ケミカル株式会社 被覆組成物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558902B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656225B2 (ja) 水中油型のクレンジング用エマルジョン
KR20040083097A (ko) 가수분해 단백질을 함유하는 국소용 피부 및/또는 모발조성물
JP2001072963A (ja) 油中水型泡状エアゾール組成物およびその製造方法
JP2002012513A (ja) 尿素含有ホイップ状化粧料
KR20110102336A (ko) 휘발성물질과 테르펜 알콜을 함유한 개인위생조성물
JP2001106611A (ja) 発泡性エアゾール組成物
JP2007332132A (ja) 整髪剤組成物
JP2001181609A (ja) エアゾール組成物
JP2001270807A (ja) 半透明または透明な化粧料
JP5044106B2 (ja) ビタミンを配合した人体用エアゾール組成物
DE102005013768A1 (de) Schäumbare kosmetische Zusammensetzungen
JP2009249343A (ja) エアゾール組成物
JP4821990B2 (ja) 整髪剤組成物
JP2005306881A (ja) 非発泡性ゲル状シェービング剤組成物
JP2003183147A (ja) シート状含水ゲル
JP4707221B2 (ja) エアゾール組成物
JP2003081763A (ja) エアゾール組成物および発泡性エアゾール製品
JP3936289B2 (ja) エアゾール組成物
JP4628560B2 (ja) エアゾール組成物およびその製品
JP2010174048A (ja) 発泡性エアゾール組成物
JP3472651B2 (ja) 後ゲル化性のフォーム状整髪料組成物
JP5507818B2 (ja) エアゾール組成物
JP4550223B2 (ja) 化粧料およびエアゾール型化粧料
JP2008031098A (ja) エアゾール組成物
JPH05301814A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term