JP2001102361A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JP2001102361A
JP2001102361A JP27691299A JP27691299A JP2001102361A JP 2001102361 A JP2001102361 A JP 2001102361A JP 27691299 A JP27691299 A JP 27691299A JP 27691299 A JP27691299 A JP 27691299A JP 2001102361 A JP2001102361 A JP 2001102361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
photoresist film
plasma
bias
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27691299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382926B2 (ja
Inventor
Michiaki Sano
道明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP27691299A priority Critical patent/JP4382926B2/ja
Priority to TW089119378A priority patent/TW525212B/zh
Priority to KR1020000056340A priority patent/KR100603099B1/ko
Priority to EP00121014A priority patent/EP1091396B1/en
Priority to US09/671,201 priority patent/US6743730B1/en
Publication of JP2001102361A publication Critical patent/JP2001102361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382926B2 publication Critical patent/JP4382926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口形状を維持したままフォトレジスト膜と
フェンス部の除去が可能なプラズマ処理方法を提供す
る。 【解決手段】 アッシング装置100の処理室102内
に配置された下部電極106上にウェハWを載置した
後,上部電極122と下部電極106に各々60MHz
で1kWの電力と2MHzで250Wの電力を印加す
る。処理室102内に導入された処理ガスがプラズマ化
し,ウェハWのフォトレジスト膜208がアッシングさ
れ,かつエッチング時にビアホール210の開口周囲に
形成されたフェンス部214が除去される。フォトレジ
スト膜208の残存中に,下部電極106に印加する電
力を10W以下にする。ウェハWに導入されるイオンの
エネルギーが減少し,SiO膜のビアホール210お
よび溝部212の肩部210a,212aが削られるこ
となく,フォトレジスト膜208がアッシングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,プラズマ処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に,プラズマエッチング技術によ
り,被処理体に所定パターンを形成する場合には,フォ
トレジスト膜がマスクとして使用されている。フォトレ
ジスト膜は,通常,エッチング処理後には除去する必要
がある。そこで,従来,フォトレジスト膜を除去する技
術として,プラズマアッシング技術が提案されている。
プラズマアッシング処理には,処理室内に上部電極と下
部電極とを対向配置したプラズマアッシング装置が使用
されている。かかる装置では,上部電極に所定周波数の
高周波電力を印加するとともに,下部電極に上記周波数
よりも低い周波数の高周波電力を印加する。その結果,
処理室内に導入された処理ガスがプラズマ化し,下部電
極上に載置された被処理体に形成されたフォトレジスト
膜が除去(アッシング)される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上述し
たアッシング処理方法では,下部電極上の被処理体に対
して一定電力のバイアス用高周波電力を連続的に印加す
るために,処理終了時までプラズマ中のイオンが被処理
体に過度に作用する。このため,例えば図5(a)に示
すダマシン構造を有する被処理体10では,層間絶縁膜
のSiO膜12上のフォトレジスト膜が除去されるだ
けではなく,SiO膜12に形成されたビアホール1
4の肩部14aや溝部16の肩部16aも削られる。さ
らに,ビアホール14の内径や,溝部16の短手方向の
断面幅も広がる。その結果,被処理体10に超微細な配
線構造を形成できないという問題点がある。なお,被処
理体10のSiO膜12の下方には,TiN膜18と
W膜20がそれぞれ形成されている。
【0004】また,上述したアッシング方法とは異な
り,被処理体にバイアス用高周波電力を印加しないで処
理を行った場合には,被処理体へのイオンおよびラジカ
ルの導入量が少なくなる。このため,図5(b)に示す
ように,ビアホール14の肩部14aおよび溝部16の
肩部16aは削られず,かつビアホール14の内径およ
び溝部16の短手方向の断面幅も広がることはない。し
かしながら,本アッシング方法では,エッチング処理時
に形成されたいわゆるフェンス部14bが除去されずに
残ってしまう。なお,フェンス部14bは,ビアホール
14の開口部周囲から溝部16上方に張り出す張り出し
部である。その結果,ビアホール14内や溝部16内
に,所定の配線構造を形成できないという問題点があ
る。
【0005】本発明は,従来の技術が有する上記問題点
に鑑みて成されたものであり,本発明の目的は,上記問
題点およびその他の問題点を解決することが可能な,新
規かつ改良されたプラズマ処理方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,請求項1に記載の発
明のように,処理室内に導入された処理ガスをプラズマ
化し,処理室内に配置された被処理体に形成されたフォ
トレジスト膜を除去するプラズマ処理方法であって,被
処理体に第1電力のバイアス用高周波電力を印加する工
程と,処理ガスをプラズマ化する工程と,フォトレジス
ト膜の残存中に,第1電力のバイアス用高周波電力を第
1電力よりも小さい第2電力のバイアス用高周波電力に
切り替え,被処理体に第2電力のバイアス用高周波電力
を印加する工程と,を含むことを特徴とする,プラズマ
処理方法が提供される。
【0007】本発明によれば,まず被処理体に第1電力
のバイアス用高周波電力を印加しながらプラズマ処理を
行う。第1電力は,被処理体に比較的エネルギーが高い
イオンを導入可能な電力に設定される。このため,フォ
トレジスト膜の除去と同時に,例えばエッチング処理時
に被処理体に形成されたフェンス部を除去することがで
きる。また,本発明によれば,フォトレジスト膜の残存
中に,被処理体に印加する高周波電力を第1電力から第
2電力に切り替えてプラズマ処理を行う。第2電力は,
被処理体に比較的エネルギーが小さいイオンを導入可能
な電力に設定される。このため,フォトレジスト膜の下
層構造が削られることを抑えながら,フォトレジスト膜
を除去することができる。
【0008】また,本発明の第2の観点によれば,請求
項2に記載の発明のように,処理室内に導入された処理
ガスをプラズマ化し,処理室内に配置された被処理体に
形成されたフォトレジスト膜を除去するプラズマ処理方
法であって,被処理体にバイアス用高周波電力を印加す
る工程と,処理ガスをプラズマ化する工程と,フォトレ
ジスト膜の残存中に,バイアス用高周波電力の印加を停
止する工程と,を含むことを特徴とする,プラズマ処理
方法が提供される。
【0009】本発明によれば,まず被処理体にバイアス
用高周波電力を印加してプラズマ処理を行う。バイアス
用高周波電力は,例えば上述した第1電力程度の電力に
設定される。このため,フォトレジスト膜とフェンス部
の除去と同時に行うことができる。また,本発明によれ
ば,フォトレジスト膜の残存中に,被処理体へのバイア
ス用高周波電力の供給を停止する。このため,被処理体
へ導入されるイオンのエネルギーが小さくなるので,フ
ォトレジスト膜の下層構造が削られることなく,フォト
レジスト膜を除去することができる。
【0010】また,本発明の第3あるいは第4の観点に
よれば,請求項3あるいは請求項4に記載の発明のよう
に,被処理体の所定層に形成された孔の開口面積よりも
大きな開口面積を有し,かつ孔の開口を含む開口パター
ンを備えたフォトレジスト膜をマスクとして所定層の途
中までプラズマエッチング処理を施した後に,フォトレ
ジスト膜を除去するプラズマ処理方法であって,上述し
た請求項1あるいは請求項2に記載の発明と同様の各工
程を含むことを特徴とする,プラズマ処理方法が提供さ
れる。
【0011】上記被処理体にプラズマエッチング処理を
行うと,孔の開口周囲にフェンス部が形成される。従っ
て,上述した請求項1あるいは請求項2に記載の発明と
同様の各工程により処理を行えば,フォトレジスト膜お
よびフェンス部の除去を同時に行え,かつ所定形状のパ
ターンを維持できる。
【0012】さらに,本発明は,例えば請求項5や請求
項6に記載の発明のように,フォトレジスト膜が,被処
理体に形成されたSiO膜や有機系材料膜に所定パタ
ーンを形成するマスクである場合に適用されることが好
ましい。例えばダマシン構造を形成するために,プラズ
マエッチング処理によりフォトレジスト膜をマスクとし
てSiO膜や有機系材料膜をパターニングすると,該
パターニング部分にフェンス部が形成される。また,S
iOや有機系材料は,プラズマにより削られ易い材料
である。従って,上述した請求項1〜請求項4に記載の
発明に基づいてフォトレジスト膜を除去すれば,同時に
フェンス部を除去できるとともに,SiO膜や有機系
材料膜に形成されたパターンの損傷を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に,添付図面を参照しながら
本発明にかかるプラズマ処理方法を,プラズマアッシン
グ方法に適用した好適な実施の形態について,詳細に説
明する。
【0014】(第1の実施の形態) (1)アッシング装置の構成 まず,図1を参照しながら,本実施の形態にかかるアッ
シング方法を適用可能なアッシング装置100の構成に
ついて説明する。処理室102は,導電性の気密な処理
容器104内に形成されている。処理容器104は,保
安接地されている。処理室102内には,導電性の下部
電極106が配置されている。下部電極106は,ウェ
ハWの載置台を兼ねている。下部電極106の載置面に
は,静電チャック108が設けられている。静電チャッ
ク108は,高圧直流電源110から出力された高圧直
流電圧を印加することにより,ウェハWを吸着保持す
る。また,下部電極106上には,リング体112が設
けられ,載置されたウェハWの周囲を囲むように配置さ
れている。また,下部電極106は,不図示の駆動機構
の作動により,昇降軸114と絶縁部材115とを介し
て,昇降自在に構成されている。
【0015】また,下部電極106には,第1高周波電
源116が第1整合器118を介して接続されている。
第1高周波電源116は,後述の本実施の形態にかかる
バイアス用高周波電力を出力し,下部電極106に印加
する。また,第1高周波電源116には,制御器120
が接続されている。制御器120は,第1高周波電源1
16を制御して,バイアス用高周波電力の出力を調整す
る。なお,バイアス用高周波電力の制御構成について
は,以下で詳述する。
【0016】また,処理室102内には,下部電極10
6の載置面と対向して,導電性の上部電極122が配置
されている。上部電極122は,絶縁部材124を介し
て,処理容器104に設けられている。また,上部電極
122には,多数のガス吐出孔122aが形成されてい
る。従って,処理室102内には,ガス供給源126か
ら供給される処理ガスが,流量調整バルブ128と開閉
バルブ130とガス吐出孔122aとを介して供給され
る。また,処理室102内のガスは,不図示の真空ポン
プにより,排気管132を介して排気される。また,上
部電極122には,第2高周波電源134が第2整合器
136を介して接続されている。第2高周波電源134
は,プラズマ生成用高周波電力を出力し,上部電極12
2に印加する。
【0017】(2)ウェハの構成 次に,アッシング処理を施すウェハWについて説明す
る。ウェハWは,図2(a)に示すように,すでに成膜
処理やエッチング処理などの各種処理が施され,ダマシ
ン構造を有している。すなわち,ウェハWには,配線用
のW膜200が形成されている。W膜200上には,W
膜200の酸化防止用のTiN膜202を介して,層間
絶縁膜のSiO膜(所定層)204が積層されてい
る。また,SiO膜204には,プラズマエッチング
処理により,配線材料を埋め込むビアホール(孔)21
0と溝部212とが順次形成されている。溝部212の
断面幅は,ビアホール210の断面幅よりも広く形成さ
れている。また,溝部212底部のビアホール210の
開口部周囲には,エッチング時に形成された溝部212
上方に張り出すフェンス部214が形成されている。ま
た,SiO膜204上には,反射防止膜206を介し
て,エッチング処理時にマスクとして使用したフォトレ
ジスト膜208が積層されている。フォトレジスト膜2
08には,図2(a),上記エッチング処理前の状態を
示す図3(a)および図3(b)に示すように,ビアホ
ール210の開口面積よりも大きな開口面積を有すると
ともに,ビアホール210の開口部と連通する略溝状の
開口パターン216が形成されている。なお,本実施の
形態では,後述するように,フォトレジスト膜208だ
けではなく,反射防止膜206も同時に除去する。ま
た,本実施の形態は,上述したSiO膜204に代え
て有機系材料膜を採用した場合にも適用することができ
る。
【0018】(3)アッシング処理 次に,フォトレジスト膜208のアッシング処理につい
て,詳述する。まず,図1に示す下部電極106上に,
上述した図2(a)に示すウェハWを載置する。次い
で,処理ガス供給源126から処理室102内に処理ガ
ス,例えばOとArとの混合ガスを導入する。また,
処理室102内を真空引きして10mTorrに維持す
る。その後,上部電極122に対して,例えば60MH
zで1kWのプラズマ生成用高周波電力を印加する。同
時に,下部電極106に対して,例えば2MHzで第1
電力の250Wのバイアス用高周波電力を印加する。
【0019】処理ガスは,プラズマ生成用高周波電力に
よってプラズマ化する。また,プラズマ中のイオンは,
バイアス用高周波電力によってウェハWに導入される。
その結果,フォトレジスト膜208は,図2(b)に示
すようにアッシングされる。また,ウェハWには,下部
電極106を介して,後述の第2電力よりも相対的に大
きく,上述した従来のアッシング方法と同程度の大きさ
の第1電力のバイアス用高周波電力が印加されている。
このため,ウェハWには,比較的高いエネルギーのイオ
ンが導入される。その結果,フォトレジスト膜208が
削られると同時に,フェンス部214も除去することが
できる。
【0020】また,本実施の形態では,第1電力のバイ
アス用高周波電力の印加時に,フォトレジスト膜208
および反射防止膜206が残存している。このため,S
iO 膜204の上面と溝部212の肩部212aは,
フォトレジスト膜208と反射防止膜206により保護
されている。従って,SiO膜204の上面と溝部2
12の肩部212aは,イオンに曝されず,削られな
い。その結果,溝部212の形状とSiO膜204の
厚みを,エッチング処理時の状態のまま維持することが
できる。
【0021】次いで,フォトレジスト膜208の残存中
に,制御器120の制御により,下部電極106に印加
する電力を上記第1電力から第2電力のバイアス用高周
波電力に切り替える。第2電力は,上記第1電力よりも
相対的に小さい,例えば10W以下の電力である。この
ため,第2電力のバイアス用高周波電力の印加時には,
ウェハWに導入されるイオンのエネルギーが減少する。
その結果,図2(c)に示すように,SiO膜204
およびTiN膜202が削られずに,フォトレジスト膜
208と反射防止膜206を除去することができる。な
お,その他の条件は,上記第1電力のバイアス用高周波
電力印加時と同様である。
【0022】また,第1電力から第2電力のバイアス用
高周波電力に切り替えるタイミングは,上記の如くフォ
トレジスト膜208の残存中,好ましくは図2(b)に
示すフォトレジスト膜208の残存中でフェンス部21
4が除去された後に設定されている。かかる構成によ
り,図2(c)に示すように,フォトレジスト膜208
および反射防止膜206の除去と,フェンス部214の
除去とを,同一の工程で行うことができる。また,かか
る場合でも,ビアホール210の肩部210aおよび溝
部212aが削られることを抑えることができる。
【0023】また,上記電力の切り替えタイミングは,
フォトレジスト膜208が除去されるまでの時間とフェ
ンス部214が除去されるまでの時間とから予め算出さ
れ,制御器120に設定される。制御器120は,上記
切り替えタイミングに基づき,第1高周波電源116を
制御する。かかる構成により,第1高周波電源116
は,処理開始から上記電力の切り替え時までは,下部電
極106に第1電力のバイアス用高周波電力を出力す
る。また,第1高周波電源116は,上記電力の切り替
え時から処理終了時までは,下部電極106に第2電力
のバイアス用高周波電力を出力する。
【0024】(第2の実施の形態)次に,本発明の第2
の実施の形態について説明する。本実施の形態の特徴
は,フォトレジスト膜208の残存中に,下部電極10
6に印加する第1電力のバイアス用高周波電力の供給を
停止することである。なお,本実施の形態が適用される
装置,下部電極106へのバイアス用高周波電力の印加
条件以外の各条件,およびアッシング処理を施すウェハ
Wは,上述した第1の実施の形態と同一なので説明を省
略する。
【0025】本実施の形態では,まず上記第1の実施の
形態と同様に,図1に示す下部電極106に第1電力の
バイアス用高周波電力を印加して,下部電極106に載
置された図2(a)に示すウェハWにアッシング処理を
施す。その結果,図2(b)に示すように,フォトレジ
スト膜208がアッシングされると同時に,フェンス部
214が除去される。
【0026】次いで,制御器120により第1高周波電
源116を制御して,上記第1の実施の形態と同様に,
図2(b)に示すフォトレジスト膜208の残存中でフ
ェンス部214が除去された後に,第1電力のバイアス
用高周波電力の出力を停止する。その結果,ウェハWに
導入されるイオンのエネルギーが減少する。このため,
図2(c)に示すように,SiO膜204およびTi
N膜202が削られずに,フォトレジスト膜208と反
射防止膜206を除去することができる。
【0027】以上,本発明の好適な実施の形態につい
て,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかか
る構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記
載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,
各種の変更例および修正例に想到し得るものであり,そ
れら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲
に属するものと了解される。
【0028】例えば,上記実施の形態において,ビアホ
ールの上方に溝部が形成されたウェハにアッシング処理
を施す構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構
成に限定されず,例えば下記の各工程により形成された
ウェハにアッシング処理を施す場合にも本発明を適用す
ることができる。すなわち,図4(a)および図4
(b)に示すように,まずウェハWのSiO膜208
上に,略円形状の開口パターン300を有するフォトレ
ジスト膜208を形成する。該開口パターン300は,
第1コンタクトホール302と連通するように配置さ
れ,第1コンタクトホール302の開口面積よりも大き
な開口面積を有するように形成する。次いで,ウェハW
に,フォトレジスト膜208をマスクとして,第1コン
タクトホール302の所定深さまでSiO膜204を
エッチング処理を施し,第1コンタクトホール302上
に第1コンタクトホール302よりも内径が大きい第2
コンタクトホールを形成する。当該ウェハWでは,第2
コンタクトホール底部の第1コンタクトホール302の
開口周囲にフェンス部が形成される。従って,かかるウ
ェハWに上述した第1の実施の形態あるいは第2の実施
の形態にかかるアッシング処理を施せば,形成されたパ
ターン形状を損なうことなく,フォトレジスト膜208
およびフェンス部の除去を同時に行うことができる。な
お,第1の実施の形態で説明したアッシング処理前のウ
ェハWも,開口パターンの形状が異なること以外,上述
した各工程を行うことにより形成される。
【0029】また,上記実施の形態において,平行平板
型のプラズマエッチング装置を例に挙げて説明したが,
本発明はかかる構成に限定されず,マイクロ波型プラズ
マ処理装置や,電子サイクロトロン共鳴型プラズマ処理
装置や,誘導結合型プラズマ処理装置などの各種プラズ
マ処理装置にも本発明を適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば,エッチング処理時に被
処理体に形成されたパターンの形状を維持したまま,フ
ォトレジスト膜の除去と同時に,エッチング処理時に形
成されたフェンス部を除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なアッシング装置を示す概略
的な断面図である。
【図2】(a)はアッシング処理前のウェハを示す概略
的な断面図であり,(b)はアッシング処理中のバイア
ス用高周波電力の切り替え時のウェハを示す概略的な断
面図であり,(c)はアッシング処理後のウェハを示す
概略的な断面図である。
【図3】(a)はアッシング処理前,かつエッチング処
理により溝部が形成される前のウェハを示す概略的な平
面図であり,(b)は(a)に示すウェハをA−A線に
沿う平面で切断した概略的な断面図である。
【図4】(a)は本発明を適用可能な他のアッシング処
理前,かつエッチング処理によりコンタクトホールが形
成される前のウェハを示す概略的な平面図であり,
(b)は(a)に示すウェハをB−B線に沿う平面で切
断した概略的な断面図である。
【図5】(a)は一定電力のバイアス用高周波電力を連
続印加する従来のアッシング処理後のウェハを示す概略
的な断面図であり,(b)はバイアス用高周波電力を印
加しない従来のアッシング処理後のウェハを示す概略的
な断面図である。
【符号の説明】
100 アッシング装置 102 処理室 106 下部電極 116 第1高周波電源 120 制御器 122 上部電極 126 処理ガス供給源 134 第2高周波電源 204 SiO膜 208 フォトレジスト膜 210 ビアホール 212 溝部 214 フェンス部 216 開口パターン W ウェハ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室内に導入された処理ガスをプラズ
    マ化し,前記処理室内に配置された被処理体に形成され
    たフォトレジスト膜を除去するプラズマ処理方法であっ
    て:前記被処理体に第1電力のバイアス用高周波電力を
    印加する工程と;前記処理ガスをプラズマ化する工程
    と;前記フォトレジスト膜の残存中に,前記第1電力の
    バイアス用高周波電力を前記第1電力よりも小さい第2
    電力のバイアス用高周波電力に切り替え,前記被処理体
    に前記第2電力のバイアス用高周波電力を印加する工程
    と;を含むことを特徴とする,プラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 処理室内に導入された処理ガスをプラズ
    マ化し,前記処理室内に配置された被処理体に形成され
    たフォトレジスト膜を除去するプラズマ処理方法であっ
    て:前記被処理体にバイアス用高周波電力を印加する工
    程と;前記処理ガスをプラズマ化する工程と;前記フォ
    トレジスト膜の残存中に,前記バイアス用高周波電力の
    印加を停止する工程と;を含むことを特徴とする,プラ
    ズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理体の所定層に形成された孔の開口
    面積よりも大きな開口面積を有し,かつ前記孔の開口を
    含む開口パターンを備えたフォトレジスト膜をマスクと
    して前記所定層の途中までプラズマエッチング処理を施
    した後に,前記フォトレジスト膜を除去するプラズマ処
    理方法であって:前記被処理体に第1電力のバイアス用
    高周波電力を印加する工程と;処理ガスをプラズマ化す
    る工程と;前記フォトレジスト膜の残存中に,前記第1
    電力のバイアス用高周波電力を前記第1電力よりも小さ
    い第2電力のバイアス用高周波電力に切り替え,前記被
    処理体に前記第2電力のバイアス用高周波電力を印加す
    る工程と;を含むことを特徴とする,プラズマ処理方
    法。
  4. 【請求項4】 被処理体の所定層に形成された孔の開口
    面積よりも大きな開口面積を有し,かつ前記孔の開口を
    含む開口パターンを備えたフォトレジスト膜をマスクと
    して前記所定層の途中までプラズマエッチング処理を施
    した後に,前記フォトレジスト膜を除去するプラズマ処
    理方法であって:前記被処理体にバイアス用高周波電力
    を印加する工程と;処理ガスをプラズマ化する工程と;
    前記フォトレジスト膜の残存中に,前記バイアス用高周
    波電力の印加を停止する工程と;を含むことを特徴とす
    る,プラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 前記フォトレジスト膜は,前記被処理体
    に形成されたSiO 膜に所定パターンを形成するマス
    クであることを特徴とする,請求項1,2,3または4
    のいずれかに記載のプラズマ処理方法。
  6. 【請求項6】 前記フォトレジスト膜は,前記被処理体
    に形成された有機系材料膜に所定パターンを形成するマ
    スクであることを特徴とする,請求項1,2,3または
    4のいずれかに記載のプラズマ処理方法。
JP27691299A 1999-09-29 1999-09-29 プラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP4382926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27691299A JP4382926B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 プラズマ処理方法
TW089119378A TW525212B (en) 1999-09-29 2000-09-20 Plasma processing method
KR1020000056340A KR100603099B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-26 플라즈마 처리 방법 및 장치
EP00121014A EP1091396B1 (en) 1999-09-29 2000-09-27 Plasma processing method
US09/671,201 US6743730B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27691299A JP4382926B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102361A true JP2001102361A (ja) 2001-04-13
JP4382926B2 JP4382926B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=17576130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27691299A Expired - Fee Related JP4382926B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 プラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6743730B1 (ja)
EP (1) EP1091396B1 (ja)
JP (1) JP4382926B2 (ja)
KR (1) KR100603099B1 (ja)
TW (1) TW525212B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017469A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd エッチング兼アッシング装置、アッシング装置、アッシング方法及び処理方法
JP2008124460A (ja) * 2006-10-31 2008-05-29 Applied Materials Inc レジスト除去及びレジスト下のフィーチャのファセット制御のためのプラズマ
JP2008527691A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 東京エレクトロン株式会社 フォトレジスト及びエッチング残余物の低圧除去
WO2012086169A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 株式会社アルバック 誘電体デバイスの製造方法及びアッシング方法
KR101433996B1 (ko) 2007-06-01 2014-08-25 램 리써치 코포레이션 플라즈마 프로세싱 시스템 esc 고 전압 제어

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093928A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Educational Testing Service Method of model scaling for an automated essay scoring system
JP4827081B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR101500995B1 (ko) * 2008-11-06 2015-03-18 삼성전자 주식회사 플라즈마 식각장치
CN106919010A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于半导体晶片剥去光刻胶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220992B2 (ja) * 1991-01-22 2001-10-22 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
US5250165A (en) * 1991-12-09 1993-10-05 Motorola, Inc. Controlled isotropy reactive ion etcher for multi-stepped sloped contact etch process
KR0157536B1 (ko) * 1994-11-18 1998-12-01 모리시다 요이치 드라이 에칭 방법
US5780359A (en) * 1995-12-11 1998-07-14 Applied Materials, Inc. Polymer removal from top surfaces and sidewalls of a semiconductor wafer
US6043164A (en) * 1996-06-10 2000-03-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for transferring a multi-level photoresist pattern
JP3122618B2 (ja) * 1996-08-23 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5880018A (en) * 1996-10-07 1999-03-09 Motorola Inc. Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure
JP3251184B2 (ja) * 1996-11-01 2002-01-28 日本電気株式会社 レジスト除去方法及びレジスト除去装置
JP3316407B2 (ja) * 1997-02-26 2002-08-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2897753B2 (ja) 1997-04-07 1999-05-31 株式会社日立製作所 試料後処理方法
JP3408409B2 (ja) * 1997-10-29 2003-05-19 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
TW394989B (en) * 1997-10-29 2000-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
JP3380846B2 (ja) * 1997-11-05 2003-02-24 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3218348B2 (ja) * 1998-05-21 2001-10-15 株式会社アルバック プラズマアッシング方法
US6284149B1 (en) * 1998-09-18 2001-09-04 Applied Materials, Inc. High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
US6218084B1 (en) * 1998-12-15 2001-04-17 United Microelectronics Corp. Method for removing photoresist layer
US6379574B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Integrated post-etch treatment for a dielectric etch process

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017469A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd エッチング兼アッシング装置、アッシング装置、アッシング方法及び処理方法
JP2008527691A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 東京エレクトロン株式会社 フォトレジスト及びエッチング残余物の低圧除去
KR101226297B1 (ko) * 2004-12-30 2013-01-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 포토레지스트 및 에칭 찌꺼기를 저압 제거하는 애싱 방법
JP2008124460A (ja) * 2006-10-31 2008-05-29 Applied Materials Inc レジスト除去及びレジスト下のフィーチャのファセット制御のためのプラズマ
KR101433996B1 (ko) 2007-06-01 2014-08-25 램 리써치 코포레이션 플라즈마 프로세싱 시스템 esc 고 전압 제어
WO2012086169A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 株式会社アルバック 誘電体デバイスの製造方法及びアッシング方法
JPWO2012086169A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 株式会社アルバック 誘電体デバイスの製造方法及びアッシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091396B1 (en) 2012-07-25
TW525212B (en) 2003-03-21
JP4382926B2 (ja) 2009-12-16
KR20010039919A (ko) 2001-05-15
KR100603099B1 (ko) 2006-07-20
US6743730B1 (en) 2004-06-01
EP1091396A3 (en) 2004-12-29
EP1091396A2 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068353B1 (en) Plasma etching device and plasma etching method
JP4657473B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100377582B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR101772701B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 플라즈마 에칭 장치 및 컴퓨터 기억 매체
KR100876010B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2006203035A (ja) プラズマエッチング方法
JPH098014A (ja) プラズマ成膜方法及びその装置
JPH06177091A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080006457A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20070074814A1 (en) Apparatus and method for treating a substrate with plasma, and facility for manufacturing semiconductor devices
EP0945896B1 (en) Plasma etching method
JP2001102361A (ja) プラズマ処理方法
WO2003081655A1 (fr) Procédé d'attaque chimique au plasma
JP4775834B2 (ja) エッチング方法
JPH10326772A (ja) ドライエッチング装置
JPH07335570A (ja) プラズマ処理における基板温度制御方法
JP4216922B2 (ja) 酸化膜のエッチング方法
JP2001156041A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
KR20210023699A (ko) 기판을 처리하는 방법, 디바이스 제조 방법, 및 플라즈마 처리 장치
JP3986808B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH09162172A (ja) エッチングダメージの除去方法
US20030153193A1 (en) Etching method
JP4308018B2 (ja) エッチング方法
CN112585728B (zh) 处理方法
KR100698927B1 (ko) 플라즈마 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees