JP2001101885A - 半導体メモリ装置の感知増幅器回路 - Google Patents

半導体メモリ装置の感知増幅器回路

Info

Publication number
JP2001101885A
JP2001101885A JP2000269303A JP2000269303A JP2001101885A JP 2001101885 A JP2001101885 A JP 2001101885A JP 2000269303 A JP2000269303 A JP 2000269303A JP 2000269303 A JP2000269303 A JP 2000269303A JP 2001101885 A JP2001101885 A JP 2001101885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
amplifier circuit
sense amplifier
memory cell
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269303A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyu Ri
東 祐 李
Heung-Soo Im
興 洙 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001101885A publication Critical patent/JP2001101885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オン/オフセル感知マージンが保証される半
導体メモリ装置の感知増幅器回路を提供すること。 【解決手段】 オンセル電流Ionを流すただ一つのト
ランジスタでダミーメモリセルトランジスタDMCを実
現するとともに、同一の特性及びサイズを有する2個の
ダミーロードトランジスタMP10,MP12を用いて
オンセル電流に相応する電流をダミーデータラインDD
Lに供給し、かつ前記ダミーロードトランジスタMP1
0,MP12にカレントミラー形態でメインロードトラ
ンジスタMP14を接続し、オンセル電流の中間値を有
する電流がメインロードトランジスタMP14からデー
タラインDLへ供給されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に関するものであり、より詳しくは半導体メモリ装置の
感知増幅器回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置に適用される従来の感
知増幅器回路が図1に示されている。従来の感知増幅器
回路は電流ミラ−形差動増幅器10,PMOSトランジ
スタMP1を通じて電源電圧に連結されたダミーデータ
ラインDDL、オン状態のNMOSトランジスタMN
1、このNMOSトランジスタMN1を通じてダミーデ
ータラインDDLに連結されたダミービットラインDB
L、ダミーメモリセル即ち、ダミービットラインDBL
と接地との間に直列連結された2個のダミーメモリセル
トランジスタDMC1及びDMC2を含む。PMOSト
ランジスタMP2を通じて電源電圧に連結されたデータ
ラインDL、列選択信号Yselによりスイッチされる
NMOSトランジスタMN2、このNMOSトランジス
タMN2を通じてデータラインDLに連結されたビット
ラインBLがダミーデータライン側と対称的に構成され
る。ここで、NMOSトランジスタMN1は列選択信号
YselによりスイッチされるNMOSトランジスタM
N2と同一のRCローディングを与えるためのものであ
る。
【0003】ダミーデータラインDDLとデータライン
DLに同一の量の充電電流を供給するようにPMOSト
ランジスタMP1及びMP2は電流ミラ−形態で構成さ
れている。差動増幅器10の一入力IN1はダミーデー
タラインDDLに連結され、他の入力IN2はデータラ
インDLに連結される。差動増幅器10はラインDDL
及びDLの間の電圧差を検出して検出結果でロージック
ローレベル又はロージックハイレベルの信号Soutを
出力する。ビットラインBLと接地との間には、ただ一
つのメモリセルトランジスタMCのみが示されている。
だが、より多いメモリセルトランジスタ(図示せず)が
その間に連結されることはこの分野に熟練した者には自
明である。
【0004】図1で、ダミーメモリセルトランジスタD
MC1及びDMC2の各々はオン状態のメモリセルトラ
ンジスタMCと同一のサイズ及び特性を有する。このよ
うな構造によると、ダミーメモリセルトランジスタDM
C1及びDMC2を通じて流れる電流(以下、ダミーセ
ル電流と称する)はオン状態のメモリセルトランジスタ
MCを通じて流れる電流(以下、オンセル電流と称す
る)の半分に相応する。即ち、ダミーセル電流はオンセ
ル電流とオフセル電流との中間値を有する。ここで、オ
フ状態のメモリセルトランジスタMCを通じて流れる電
流(以下、オフセル電流と称する)が理想的に‘0’と
すると、ダミーセル電流はオンセル電流の半分値に相応
する。オフセル電流、オンセル電流、そしてダミーセル
電流の理想的な関係を示す図面が図2に示されている。
【0005】図2で、電源電圧が増加することによりダ
ミーセル電流がオンセル電流とオフセル電流との中間値
を有して漸次的に増加することが分かる。このような電
流特性により設計された感知増幅器回路では、ダミーデ
ータラインDDL上の電圧が、メモリセルトランジスタ
MCがオン状態である時誘起されるデータラインDL上
の電圧と、メモリセルトランジスタMCがオフ状態であ
る時誘起されるデータラインDL上の電圧との中間値に
相応する。これで、オン状態のメモリセルトランジスタ
とオフ状態のメモリセルトランジスタとに対する感知マ
−ジンが十分に保障される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来感知増幅器回路に
おいて、オンセル電流の中間値を有するダミーセル電流
(オフセル電流=‘0’の場合)はオン状態のメモリセ
ルトランジスタと同一の特性及びサイズを有する2個の
ダミーメモリセルトランジスタを直列に連結して得られ
る。通常、メモリセルトランジスタMCを通じて流れる
電流はストリング選択トランジスタ、RCローディン
グ、又はそのような種類の他のものと同じ種々の要素を
通過して得られる電流である。そのような種々の要素を
全て考慮してダミーセル電流をオンセル電流の中間値に
設定することは非常に難しい。たとえメモリセルトラン
ジスタを通じて流れるセル電流に関連した種々の要素を
正確に考慮してダミーセル電流が設定されても、そのよ
うな種々の要素の特性は工程変化だけではなく動作電圧
と動作温度とにより常に変化する。これはダミーセル電
流がオンセル電流の中間値より多く又は少なく設定され
る。
【0007】結果的に、2個の直列連結されたダミーメ
モリセルトランジスタを用いてダミーセル電流を生成す
る感知増幅器回路スキ−ムによると、図2で分かるよう
に、オフ状態のメモリセルトランジスタに対する感知マ
−ジンを減少させるか、或いはオン状態のメモリセルト
ランジスタに対する感知マ−ジンを減少させる。これは
前述した種々の要素を全て考慮してダミーセル電流をオ
ンセル電流とオフセル電流との中間値に設定することが
非常に難しいからである。
【0008】さらに、図3に示されたように、低い電圧
範囲でダミーセル電流がオンセル電流より多く流れる
か、或いはオフセル電流より少なく流れる時、ダミーデ
ータラインDDL上の電圧はメモリセルトランジスタが
オン状態である時のデータラインDL上の電圧より低く
なるか、或いはメモリセルトランジスタがオフ状態であ
る時のデータラインDL上の電圧より高くなってしま
う。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的は安定したオンセル/オフセル感知マ−ジンが
保障される半導体メモリ装置の感知増幅器回路を提供す
ることにある。
【0010】本発明の他の目的はオンセル電流とオフセ
ル電流との中間値を有する電流を容易に得られるダブル
ロード構造を備えた半導体メモリ装置の感知増幅器回路
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴によると、
半導体メモリ装置の感知増幅器回路はメモリセルのロー
ジック状態を判別するためのものである。この感知増幅
器回路には、データライン、ダミーデータライン、第
1、第2そして第3ロードトランジスタ、そして差動増
幅器が設けられる。データラインはメモリセルトランジ
スタに連結され、ダミーデータラインはオン状態のメモ
リセルトランジスタと同一の特性及びサイズを有するダ
ミーメモリセルトランジスタに連結される。第1ロード
トランジスタ、第2ロードトランジスタ、そして第3ロ
ードトランジスタは同一の特性及びサイズを有するPM
OSトランジスタで各々構成される。各トランジスタの
ゲートは電流ミラ−形態を有するようにダミーデータラ
インに共通に連結される。第1及び第2ロードトランジ
スタにより供給される充電電流はダミーメモリセルトラ
ンジスタを通じて放電される放電電流に相応し、その結
果第1及び第2ロードトランジスタの各々はオンセル電
流の半分に相応する電流をダミーデータラインへ供給す
る。同じく、第1及び第2ロードトランジスタと共に電
流ミラ−形態で構成されているので、第3ロードトラン
ジスタもオンセル電流の半分に相応する電流をデータラ
インへ供給する。ここで、差動増幅器の代わりにデータ
ラインに連結されたインバータを使用できる。
【0012】このような回路によると、オンセル電流の
中間値を有する電流がメインロードトランジスタからデ
ータラインへ供給されるように感知増幅器回路を具現す
ることが容易である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施の形態が以
下、参照図面に基づき詳細に説明される。図4は本発明
の望ましい実施の形態による感知増幅器回路を示す回路
図である。図4において、図1の構成要素と同一の構成
要素は同一参照番号で表記される。本発明の感知増幅器
回路は電流ミラ−形差動増幅器100と,ダミーロード
(dummy load)として動作するPMOSトラ
ンジスタMP10及びMP12を通じて電源電圧に連結
されたダミーデータラインDDLと、オン状態のNMO
SトランジスタMN10と,このNMOSトランジスタ
MN10を通じてダミーデータラインDDLに連結され
たダミービットラインDBLと、このダミービットライ
ンDBLと接地との間に連結されたダミーメモリセルト
ランジスタDMCとを含む。メインロード(main
load)として機能するPMOSトランジスタMP1
4を通じて電源電圧に連結されたデータラインDL、列
選択信号YselによりスイッチされるNMOSトラン
ジスタMN12、そしてNMOSトランジスタMN12
を通じてデータラインDLに連結されたビットラインB
Lがダミーデータライン側と対称的に構成される。差動
増幅器100の一入力IN1はダミーデータラインDD
Lに連結され、他の入力IN2はデータラインDLに連
結される。差動増幅器100はラインDDL及びDLの
間の電圧差を検出して検出結果によりロージックローレ
ベル又はロージックハイレベルの信号Soutを出力す
る。ビットラインBLと接地との間には、メモリセルト
ランジスタMCが示されている。
【0014】図4で、PMOSトランジスタMP10及
びMP12はゲートとドレインがダミーデータラインD
DLに接続され、ソースが電源電圧に接続される。PM
OSトランジスタMP14はゲートがダミーデータライ
ンDDLに接続され、ドレインがデータラインDLに接
続され、ソースが電源電圧に接続される。PMOSトラ
ンジスタMP10及びMP12はPMOSトランジスタ
MP14と同一のサイズ及び特性を有し、ダブルロード
スキ−ム(double load scheme)を
有するように具現されている。ロードとして各々動作す
るPMOSトランジスタMP10、MP12そしてMP
14は電流ミラ−形態で構成される。即ち、トランジス
タMP10,MP12そしてMP14のゲートは図4に
示されたように、ダミーデータラインDDLに共通に連
結される。ダミーメモリセルトランジスタDMCはオン
状態のメモリセルトランジスタMCと同一の特性及びサ
イズを有する。即ち、ダミーメモリセルトランジスタD
MCを通じて流れるダミーセル電流はオンセル電流に相
応する。以下、オンセル電流は記号‘Ion’で表記さ
れる。
【0015】前述したように、オン状態のメモリセルト
ランジスタMCと同一の特性及びサイズを有するので、
ダミーメモリセルトランジスタDMCはオンセル電流I
onに相応するダミーセル電流を放電する。このような
場合、ダミーロードとして(又は電流源として)動作す
るPMOSトランジスタMP10及びMP12によりオ
ンセル電流Ionに相応する電流がダミーデータライン
DDLへ供給される。PMOSトランジスタMP10及
びMP12が互いに同一の特性及びサイズを有するの
で、PMOSトランジスタMP10及びMP12はオン
セル電流Ionの半分に相応する電流Ion/2をダミ
ーデータラインDDLへ各々供給する。同じく、PMO
SトランジスタMP10及びMP12と共に電流ミラ−
形態で構成されてそれと同一の特性及びサイズを有する
ので、メインロードとして動作するPMOSトランジス
タMP14もオンセル電流Ionの半分に相応する電流
Ion/2をデータラインDLへ供給する。
【0016】PMOSトランジスタMP10及びMP1
2を通じて電源電圧でダミーデータラインDDLへ流れ
る充電電流はダミーデータラインDDL上の電圧が増加
することにより減少する。一方、ダミーメモリセルトラ
ンジスタDMCを通じてダミーデータラインDDLから
接地へ流れる放電電流はダミーデータラインDDL上の
電圧が増加することにより増加する。だから、ダミーデ
ータラインDDL上の電圧は前述した充電及び放電電流
の間の均衡により決定される。PMOSトランジスタM
P14を通じて電源電圧からデータラインDLへ流れる
充電電流はデータラインDL上の電圧が増加することに
より減少する。
【0017】メモリセルトランジスタMCがオン状態で
ある時、PMOSトランジスタMP14を通じて電源電
圧からデータラインDLへ供給される充電電流Ion/
2より多量の電流即ち、オンセル電流Ionがメモリセ
ルトランジスタMCを通じて放電される。だから、デー
タラインDL上の電圧はダミーデータラインDDL上の
電圧より低くなる。一方、メモリセルトランジスタMC
がオフ状態である時、理想的にはオフセル電流が‘0’
であるので、PMOSトランジスタMP14を通じて電
源電圧からデータラインDLへ供給される充電電流Io
n/2はデータラインDL上に漸次的に充電される。だ
から、データラインDL上の電圧はダミーデータライン
DDL上の電圧より高くなる。ダミーデータラインDD
L上の電圧とデータラインDL上の電圧との差は差動増
幅器100により検出される。
【0018】従来の感知増幅器構造の場合、2個の直列
連結されたダミーメモリセルトランジスタにより得られ
た、オンセル電流とオフセル電流との中間値を有するダ
ミーセル電流を用いてデータラインDLへダミーセル電
流に相応する電流が供給される。このような感知増幅器
構造では、非常に多様な要素を考慮しなければならない
のでオンセル電流とオフセル電流との中間値を有するダ
ミーセル電流を得ることは非常に難しい。だが、本発明
の感知増幅器構造によると、先ず、ダミーメモリセルは
オン状態のメモリセルトランジスタを用いて具現され、
ダミーデータラインへ充電電流を供給するためのダミー
ロードがダブルロード構造を用いて具現される。だか
ら、データラインDLへ供給されるオンセル電流とオフ
セル電流との中間値を有する充電電流を得ることが比較
的容易である。結果的に、ダミーセル電流とオン/オフ
セル電流との大小関係が逆転する現象(図3参照)を防
止(又は最小化)することができると同時に、ダミーセ
ル電流の増減によるオフセル感知マ−ジン又はオンセル
感知マ−ジンが減少すること(図2参照)を防止(又は
最小化)できる。即ち、安定したオン/オフ感知マ−ジ
ンが保障される。
【0019】図5を参照すると、本発明の変形形態によ
る感知増幅器回路を示す回路図が示されている。図5の
感知増幅器回路は図4の差動増幅器100がデータライ
ンDL上の電圧レベルを検出するためのインバータINV1
に代替され、PMOSトランジスタMP16が追加され
たという点を除外して図4のそれと同一である。インバ
ータINV1はメモリセルトランジスタMCの状態によ
るデータラインDLの電圧を検出するためのものであ
り、PMOSトランジスタMP16は感知動作中にのみ
活性化される感知増幅活性化信号SAEによりスイッチ
される。PMOSトランジスタMP16はドレインがデ
ータラインDLに接続され、ソースが電源電圧に接続さ
れる。図5で、図4の構成要素と同一の構成要素は図4
と同一参照番号で表記され、それの説明は省略される。
図5の感知増幅器回路が図4のそれと同一の効果を有す
ることはこの分野の通常の知識を習得した者には自明で
ある。
【0020】本発明による図4及び図5の感知増幅器回
路において、オン状態のメモリセルを通じて流れるオン
セル電流と同一の量の電流をダミーデータラインDDL
へ供給するためのPMOSトランジスタMP10,MP
12がただ一つのPMOSトランジスタに代替できるこ
とはこの分野に熟練した者には自明である。そのように
代替されたPMOSトランジスタのサイズはオンセル電
流と同一の量の電流をダミーデータラインへ供給するよ
うに設計される。
【0021】前述した本発明はマスクROM(mask
read−only memory)のための感知増
幅器であるが、本発明はそれに限らず各メモリセルがE
PROM(electrically program
mable read−only memory)又は
EEPROM(electrically erasb
le,programmable read−only
memory)のような半導体メモリ装置にも適用で
きる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、直列連結
された2個のダミーメモリセルトランジスタを用いてオ
ンセル電流とオフセル電流との中間値を設定する代わり
に、オンセル特性を有するただ一つのメモリセルトラン
ジスタを用いてダミーメモリセルトランジスタを具現す
ることとともに同一の特性及びサイズを有する2個のダ
ミーロードトランジスタを用いることにより、オンセル
電流の中間値を有する電流がメインロードトランジスタ
からデータラインへ供給されるように感知増幅器回路を
具現することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による感知増幅器回路を示す回路図で
ある。
【図2】オンセル電流、オフセル電流そしてダミーセル
電流の理想的な関係を示す図である。
【図3】ダミーセル電流とオンセル電流とが逆転される
現象を示す図である。
【図4】本発明の望ましい実施形態による感知増幅器回
路を示す回路図である。
【図5】本発明の変形形態による感知増幅器回路を示す
回路図である。
【符号の説明】
MP12,MP10,MP14 PMOSトランジス
タ DDL ダミーデータライン DMC ダミーメモリセルトランジスタ DL データライン MC メモリセルトランジスタ 100 差動増幅器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルのロージック状態を判別する
    ための感知増幅器回路において、 前記メモリセルに連結された第1データラインと、 ダミーメモリセルに連結された第2データラインと、 前記第1データラインに連結され、前記第1データライ
    ンへ第1充電電流を供給する第1ロード手段と、 前記第2データラインに連結され、前記第2データライ
    ンへ前記第1充電電流の2倍に相当する量の第2充電電
    流を供給する第2ロード手段とを含むことを特徴とする
    半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  2. 【請求項2】 前記ダミーメモリセルはオン状態を有す
    るただ一つのメモリセルで構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  3. 【請求項3】 前記第1充電電流は前記オン状態のメモ
    リセルを通じて放電される電流の半分に相応することを
    特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置の感知増
    幅器回路。
  4. 【請求項4】 前記第1ロード手段は前記第1データラ
    インに連結され、前記第2データライン上の電圧に応答
    して前記第1充電電流を前記第1データラインへ供給す
    る第1PMOSトランジスタを含むことを特徴とする請
    求項3に記載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  5. 【請求項5】 前記第2ロード手段は前記第2データラ
    インに共通に連結された第2及び第3PMOSトランジ
    スタを含み、これら第2及び第3PMOSトランジスタ
    の各々は前記第1充電電流と同一の量の電流を前記第2
    データラインへ供給することを特徴とする請求項4に記
    載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  6. 【請求項6】 前記第1乃至第3PMOSトランジスタ
    のゲートは電流ミラ−形態で構成されるように前記第2
    データラインに共通に連結されたことを特徴とする請求
    項5に記載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  7. 【請求項7】 前記第1乃至第3PMOSトランジスタ
    は同一の特性及びサイズを有するトランジスタで構成さ
    れることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装
    置の感知増幅器回路。
  8. 【請求項8】 前記第2ロード手段は前記第2データラ
    インに連結されて前記第2充電電流を前記第2データラ
    インへ供給する第2PMOSトランジスタを含み、前記
    第1及び第2PMOSトランジスタのゲートは電流ミラ
    −形態を構成するように前記第2データラインに共通に
    連結されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体メ
    モリ装置の感知増幅器回路。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2データラインの間の電
    圧差を検出して検出結果を出力する検出手段を付加的に
    含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装
    置の感知増幅器回路。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は前記第1及び第2デー
    タラインに各々連結された入力端子、及び、前記検出結
    果を出力するための出力端子を有する差動増幅器で構成
    されることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ
    装置の感知増幅器回路。
  11. 【請求項11】 前記検出手段は前記第1データライン
    に連結された入力端子と前記検出結果を出力する出力端
    子を有するインバータと、そして前記第1データライン
    に連結されたドレインと、前記電源電圧に連結されたソ
    ースと、そして感知増幅活性化信号を受け入れるゲート
    を有するPMOSトランジスタとで構成されることを特
    徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置の感知増
    幅器回路。
  12. 【請求項12】 メモリセルトランジスタのオン/オフ
    状態を判別するための感知増幅器回路において、 前記メモリセルトランジスタに連結されたデータライン
    と、 ダミーメモリセルトランジスタに連結されたダミーデー
    タラインと、 このダミーデータラインに共通に連結されたゲート及び
    ドレイン、そして電源電圧に連結されたソースを有する
    第1ロードトランジスタと、 同様に前記ダミーデータラインに共通に連結されたゲー
    ト及びドレイン、そして前記電源電圧に連結されたソー
    スを有する第2ロードトランジスタと、 前記ダミーデータラインに連結されたゲート、前記電源
    電圧に連結されたソース、そして前記データラインに連
    結されたドレインを有する第3ロードトランジスタと、 前記データラインと前記ダミーデータラインとからの信
    号を受け入れて前記メモリセルトランジスタの状態によ
    りロージックローレベル又はロージックハイレベルを出
    力する差動増幅器とを含むことを特徴とする半導体メモ
    リ装置の感知増幅器回路。
  13. 【請求項13】 前記第1、第2そして第3ロードトラ
    ンジスタは互いに同一の特性及びサイズを有するPMO
    Sトランジスタで各々構成されることを特徴とする請求
    項12に記載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  14. 【請求項14】 前記ダミーメモリセルトランジスタは
    オン状態を有するただ一つのメモリセルトランジスタで
    構成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体
    メモリ装置の感知増幅器回路。
  15. 【請求項15】 前記第1、第2そして第3ロードトラ
    ンジスタは前記オン状態のメモリセルトランジスタを通
    じて放電されるオンセル電流の半分に相応する電流を各
    々流すことを特徴とする請求項12に記載の半導体メモ
    リ装置の感知増幅器回路。
  16. 【請求項16】 メモリセルトランジスタのオン/オフ
    状態を判別するための感知増幅器回路において、 前記メモリセルトランジスタに連結されたデータライン
    と、 ダミーメモリセルトランジスタに連結されたダミーデー
    タラインと、 このダミーデータラインに共通に連結されたゲート及び
    ドレイン、そして電源電圧に連結されたソースを有する
    第1ロードトランジスタと、 同様に前記ダミーデータラインに共通に連結されたゲー
    ト及びドレイン、そして前記電源電圧に連結されたソー
    スを有する第2ロードトランジスタと、 前記ダミーデータラインに連結されたゲート、前記電源
    電圧に連結されたソース、そして前記データラインに連
    結されたドレインを有する第3ロードトランジスタと、 前記データラインからの信号を受け入れて前記メモリセ
    ルトランジスタの状態によりロージックローレベル又は
    ロージックハイレベルを出力するインバータと、 前記データラインに連結されたドレイン、前記電源電圧
    に連結されたソース、そして感知増幅活性化信号を受け
    入れるゲートを有するPMOSトランジスタとを含むこ
    とを特徴とする半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  17. 【請求項17】 前記第1,第2そして第3ロードトラ
    ンジスタは互いに同一の特性及びサイズを有するPMO
    Sトランジスタで各々構成されることを特徴とする請求
    項16に記載の半導体メモリ装置の感知増幅器回路。
  18. 【請求項18】 前記ダミーメモリセルトランジスタは
    オン状態を有するただ一つのメモリセルトランジスタで
    構成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体
    メモリ装置の感知増幅器回路。
  19. 【請求項19】 前記第1,第2そして第3ロードトラ
    ンジスタは前記オン状態のメモリセルトランジスタを通
    じて放電されるオンセル電流の半分に相応する電流を各
    々供給することを特徴とする請求項18に記載の半導体
    メモリ装置の感知増幅器回路。
JP2000269303A 1999-09-30 2000-09-05 半導体メモリ装置の感知増幅器回路 Pending JP2001101885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990041976A KR100308195B1 (ko) 1999-09-30 1999-09-30 반도체 메모리 장치의 감지 증폭기 회로
KR1999P-41976 1999-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101885A true JP2001101885A (ja) 2001-04-13

Family

ID=19613364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269303A Pending JP2001101885A (ja) 1999-09-30 2000-09-05 半導体メモリ装置の感知増幅器回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6381187B1 (ja)
JP (1) JP2001101885A (ja)
KR (1) KR100308195B1 (ja)
DE (1) DE10034231B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130086310A (ko) * 2012-01-24 2013-08-01 세이코 인스트루 가부시키가이샤 불휘발성 메모리 장치의 판독 회로

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760268B2 (en) * 2002-11-26 2004-07-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for establishing a reference voltage in a memory
JP3751602B2 (ja) * 2003-04-15 2006-03-01 沖電気工業株式会社 メモリ回路及びデータ読み出し方法
US7042783B2 (en) * 2003-06-18 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory
CN101042923B (zh) * 2006-03-24 2010-05-12 财团法人工业技术研究院 读出放大器
KR20100098954A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 삼성전자주식회사 레벨 검출기 및 이를 구비하는 전압 발생기
US8654589B2 (en) * 2010-11-30 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Charge pump control scheme for memory word line
KR102508532B1 (ko) 2016-05-02 2023-03-09 삼성전자주식회사 감지 증폭기 및 이를 포함하는 메모리 장치
US10255987B1 (en) * 2017-10-11 2019-04-09 Globalfoundries Inc. Margin test for one-time programmable memory (OTPM) array with common mode current source

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142495A (en) * 1989-03-10 1992-08-25 Intel Corporation Variable load for margin mode
IT1246754B (it) * 1990-12-28 1994-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di lettura di celle eprom
DE69224125T2 (de) * 1991-09-26 1998-08-27 St Microelectronics Srl Leseverstärker
JP2564067B2 (ja) * 1992-01-09 1996-12-18 株式会社東芝 センス回路を有する読み出し出力回路
DE69424771T2 (de) * 1994-03-22 2000-10-26 St Microelectronics Srl Anordnung zum Lesen einer Speicherzellenmatrix

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130086310A (ko) * 2012-01-24 2013-08-01 세이코 인스트루 가부시키가이샤 불휘발성 메모리 장치의 판독 회로
JP2013152768A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Instruments Inc 不揮発性メモリ装置の読出し回路
KR101952968B1 (ko) 2012-01-24 2019-02-27 에이블릭 가부시키가이샤 불휘발성 메모리 장치의 판독 회로

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010029249A (ko) 2001-04-06
DE10034231B4 (de) 2006-04-13
DE10034231A1 (de) 2001-04-12
KR100308195B1 (ko) 2001-11-02
US6381187B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647527B2 (ja) センス増幅回路
JPH1069787A (ja) 感知増幅器
US7859926B2 (en) Semiconductor memory device
US20070115031A1 (en) Differential sense amplifier circuit and method triggered by a clock signal through a switch circuit
US4670675A (en) High gain sense amplifier for small current differential
JP2846850B2 (ja) センスアンプ回路
JPH09320283A (ja) 半導体記憶装置
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
KR101286241B1 (ko) 최대 전압 선택회로
US6281713B1 (en) Current sense amplifiers having equalization circuits therin that inhibit signal oscillations during active modes
JPH09147580A (ja) 半導体記憶装置
JP2001101885A (ja) 半導体メモリ装置の感知増幅器回路
JPH10188585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその定電圧発生回路
JP4442986B2 (ja) 半導体メモリ装置の感知増幅器および半導体メモリ装置
JPH04238197A (ja) センスアンプ回路
CN107958688B (zh) 非易失性存储装置的感测电路及方法
US7737781B2 (en) Differential amplifier and input circuit using the same
JPH10125084A (ja) 電流増幅器
JP2013152768A (ja) 不揮発性メモリ装置の読出し回路
KR0156127B1 (ko) 반도체 소자의 리퍼런스 셀 구조
US5617370A (en) Semiconductor memory device with controllable charging characteristics of column lines
JP3545444B2 (ja) 読み出し専用記憶装置
JP2985526B2 (ja) センスアンプ回路
JP2634861B2 (ja) 電流センスアンプ回路
KR100277879B1 (ko) 센스앰프의초기바이어스회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510