JP2001091743A - 位相差板および円偏光板 - Google Patents

位相差板および円偏光板

Info

Publication number
JP2001091743A
JP2001091743A JP26879999A JP26879999A JP2001091743A JP 2001091743 A JP2001091743 A JP 2001091743A JP 26879999 A JP26879999 A JP 26879999A JP 26879999 A JP26879999 A JP 26879999A JP 2001091743 A JP2001091743 A JP 2001091743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
film
ring
refractive index
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26879999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163825B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
裕行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26879999A priority Critical patent/JP4163825B2/ja
Publication of JP2001091743A publication Critical patent/JP2001091743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163825B2 publication Critical patent/JP4163825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一枚のポリマーフイルムを用いて、広い波長
領域かつ広い視野角で、λ/4またはλ/2を達成す
る。 【解決手段】 面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の
遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚み方向の屈折
率nzが、nx>nz>nyの関係を満足する一枚のポ
リマーフイルムで、波長450nmで測定したレターデ
ーション値が100乃至125nmであり、かつ波長5
90nmで測定したレターデーション値が135乃至1
60nmからなる位相差板を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相差板およびそれを
用いた円偏光板に関する。特に本発明は、液晶表示装置
において使用されるλ/4板またはλ/2板、光ディス
クの書き込み用のピックアップに使用されるλ/4板、
あるいは反射防止膜として利用されるλ/4板として有
効な位相差板に関する。
【0002】
【従来の技術】λ/4板およびλ/2板は、反射防止膜
や液晶表示装置に関連する多くの用途を有しており、既
に実際に使用されている。しかし、λ/4板あるいはλ
/2板と称していても、ある特定波長でλ/4やλ/2
を達成しているものが大部分であった。特開平5−27
118号および同5−27119号の各公報には、レタ
ーデーションが大きい複屈折性フイルムと、レターデー
ションが小さい複屈折率フイルムとを、それらの光軸が
直交するように積層させた位相差板が開示されている。
二枚のフイルムのレターデーションの差が可視光域の全
体にわたりλ/4またはλ/2であれば、位相差板は理
論的には、可視光域の全体にわたりλ/4板またはλ/
2板として機能する。特開平10−68816号公報
に、特定波長においてλ/2となっているポリマーフイ
ルムと、それと同一材料からなり同じ波長においてλ/
2となっているポリマーフイルムとを積層させて、広い
波長領域でλ/4が得られる位相差板が開示されてい
る。特開平10−90521号公報にも、二枚のポリマ
ーフイルムを積層することにより広い波長領域でλ/4
を達成できる位相差板が開示されている。以上のポリマ
ーフイルムとしては、ポリカーボネートのような合成ポ
リマーの延伸フイルムが使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二枚のポリマーフイル
ムを積層することにより、広い波長領域でλ/4または
λ/2を達成することができる。しかし、そのために
は、二枚のポリマーフイルムの角度を厳密に調整しなが
ら積層する必要がある。一枚のポリマーフイルムからな
るλ/4板またはλ/2板も提案されている。しかし、
広い波長領域でλ/4またはλ/2が達成されているフ
イルムは、ほとんどない。さらに、一枚のポリマーフイ
ルムからなるλ/4板またはλ/2板には、別の光学的
な問題もある。ポリマーフイルムの面内の遅相軸方向の
屈折率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyお
よび厚み方向の屈折率nzを、nx>nz>nyの関係
を満足するように調節すると、視野角によらずレターデ
ーションがほぼ一定になることが知られている(特許2
612196号および同2811392号の各公報記
載)。従来の一枚のポリマーフイルムからなるλ/4板
またはλ/2板は、nx>nz>nyの関係を満足しな
いため、波長領域のみならず、視野角が少し変動して
も、λ/4またはλ/2を達成できない。本発明の目的
は、一枚のポリマーフイルムを用いて、広い波長領域か
つ広い視野角で、λ/4またはλ/2を達成することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(5)の位相差板(λ/4板)、下記(6)の
円偏光板および下記(7)〜(11)の位相差板(λ/
2板)により達成された。 (1)波長450nmで測定したレターデーション値が
100乃至125nmであり、かつ波長590nmで測
定したレターデーション値が135乃至160nmから
なる位相差板であって、面内の遅相軸方向の屈折率n
x、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚み
方向の屈折率nzが、nx>nz>nyの関係を満足す
る一枚のポリマーフイルムからなることを特徴とする位
相差板。 (2)波長450nmで測定したレターデーション値が
108乃至117nmであり、波長550nmで測定し
たレターデーション値が133乃至142nmであり、
かつ波長590nmで測定したレターデーション値が1
43乃至152nmである(1)に記載の位相差板。 (3)ポリマーフイルムが、セルロースエステルフイル
ムである(1)に記載の位相差板。 (4)ポリマーフイルムが、延伸したセルロースエステ
ルフイルムである(3)に記載の位相差板。 (5)セルロースエステルフイルムが、芳香族環を少な
くとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座を立体障害
しない分子構造を有する化合物を含む(3)に記載の位
相差板。
【0005】(6)波長450nmで測定したレターデ
ーション値が100乃至125nmであり、かつ波長5
90nmで測定したレターデーション値が135乃至1
60nmからなる位相差板と偏光膜とが、位相差板の面
内の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度が実質的に45゜
になるように積層されている円偏光板であって、位相差
板が、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の遅相軸に
垂直な方向の屈折率nyおよび厚み方向の屈折率nz
が、nx>nz>nyの関係を満足する一枚のポリマー
フイルムからなることを特徴とする円偏光板。
【0006】(7)波長450nmで測定したレターデ
ーション値が200乃至250nmであり、かつ波長5
90nmで測定したレターデーション値が270乃至3
20nmである位相差板であって、面内の遅相軸方向の
屈折率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyお
よび厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>nyの関係
を満足する一枚のポリマーフイルムからなることを特徴
とする位相差板。 (8)波長450nmで測定したレターデーション値が
216乃至234nmであり、波長550nmで測定し
たレターデーション値が266乃至284nmであり、
かつ波長590nmで測定したレターデーション値が2
86乃至304nmである請求項7に記載の位相差板。 (9)ポリマーフイルムが、セルロースエステルフイル
ムである(7)に記載の位相差板。 (10)ポリマーフイルムが、延伸したセルロースエス
テルフイルムである(9)に記載の位相差板。 (11)セルロースエステルフイルムが、芳香族環を少
なくとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座を立体障
害しない分子構造を有する化合物を含む(9)に記載の
位相差板。
【0007】
【発明の効果】本発明者は、研究の結果、ポリマーフイ
ルムの素材と製造方法を調節することにより、広い波長
領域かつ広い視野角でλ/4またはλ/2を達成する位
相差板を製造することに成功した。一枚のポリマーフイ
ルムを用いて広い波長領域でλ/4またはλ/2を達成
できる位相差板が得られたことで、従来の二枚のポリマ
ーフイルムの角度を厳密に調整しながら積層する工程が
不要になった。さらに、本発明の位相差板は、nx>n
z>nyの関係を満足するため、広い視野角でλ/4ま
たはλ/2を達成できる。。
【0008】
【発明の実施の形態】[位相差板]位相差板をλ/4板
として使用する場合は、波長450nmで測定したレタ
ーデーション値が100乃至125nmとなり、かつ波
長590nmで測定したレターデーション値が135乃
至160nmとなるようにする。波長450nmで測定
したレターデーション値が108乃至117nmであ
り、波長550nmで測定したレターデーション値が1
33乃至142nmであり、かつ波長590nmで測定
したレターデーション値が143乃至152nmである
ことが好ましい。位相差板をλ/2板として使用する場
合は、波長450nmで測定したレターデーション値が
200乃至250nmとなり、かつ波長590nmで測
定したレターデーション値が270乃至320nmとな
るようにする。波長450nmで測定したレターデーシ
ョン値が216乃至234nmであり、波長550nm
で測定したレターデーション値が266乃至284nm
であり、かつ波長590nmで測定したレターデーショ
ン値が286乃至304nmであることが好ましい。レ
ターデーション値(Re)は、下記式に従って算出す
る。 レターデーション値(Re)=(nx−ny)×d 式中、nxは位相差板の面内の遅相軸方向の屈折率(面
内の最大屈折率)であり;nyは位相差板の面内の遅相
軸方向に垂直な方向の屈折率であり;そしてdは位相差
板の厚さ(nm)である。
【0009】さらに、本発明の位相差板は、下記式を満
足する一枚のポリマーフイルムからなる。 nx>nz>ny 式中、nxは面内の遅相軸方向の屈折であり;nyは面
内の遅相軸に垂直な方向の屈折率であり;そして、nz
は厚み方向の屈折率nzである。位相差板を構成する一
枚のポリマーフイルムの厚さは、5乃至1000μmで
あることが好ましく、10乃至500μmであることが
さらに好ましい。以上のような光学的性質を有する位相
差板は、以下に述べる材料と方法により製造することが
できる。
【0010】[ポリマー]ポリマーフイルムのポリマー
としては、セルロースエステルが好ましく、セルロース
の低級脂肪酸エステルがさらに好ましい。低級脂肪酸と
は、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子
数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプ
ロピオネート)または4(セルロースブチレート)であ
ることが好ましい。セルロースアセテートが特に好まし
い。セルロースアセテートプロピオネートやセルロース
アセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用
いてもよい。セルロースアセテートの平均酢化度(アセ
チル化度)は、45.0乃至62.5%であることが好
ましく、55.0乃至61.0%であることがさらに好
ましい。
【0011】[レターデーション調整剤]芳香族環を少
なくとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座を立体障
害しない分子構造を有する化合物を、レターデーション
調整剤として使用することが好ましい。レターデーショ
ン調整剤は、ポリマー100重量部に対して、0.2乃
至20重量部の範囲で使用することが好ましく、0.5
乃至10重量部の範囲で使用することがさらに好まし
く、1乃至5重量部の範囲で使用することが最も好まし
い。二種類以上のレターデション調整剤を併用してもよ
い。少なくとも二つの芳香族環を有する化合物は、炭素
原子7個分以上のπ結合性の平面を有する。二つの芳香
族環の立体配座を立体障害しなければ、二つの芳香族環
は、同一平面を形成する。本発明者の研究によれば、ポ
リマーフイルムのレターデーションを調整するために
は、複数の芳香族環により同一平面を形成することが重
要である。本明細書において、「芳香族環」は、芳香族
炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族
炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)である
ことが特に好ましい。
【0012】芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ
環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または
7員環であることが好ましく、5員環または6員環であ
ることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、
最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原
子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子が特
に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チ
オフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサ
ゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾ
ール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、
ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、
ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が含まれ
る。芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフ
ェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、
イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が
好ましい。
【0013】レターデーション調整剤が有する芳香族環
の数は、2乃至20であることが好ましく、2乃至12
であることがより好ましく、2乃至8であることがさら
に好ましく、2乃至6であることが最も好ましい。3以
上の芳香族環を有する場合、少なくとも二つの芳香族環
の立体配座を立体障害しなければよい。二つの芳香族環
の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単
結合で直結する場合および(c)連結基を介して結合す
る場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形
成できない)。レターデーション上昇機能の観点では、
(a)〜(c)のいずれでもよい。ただし、(b)また
は(c)の場合は、二つの芳香族環の立体配座を立体障
害しないことが必要である。
【0014】(a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮
合環)の例には、インデン環、ナフタレン環、アズレン
環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン
環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン
環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベン
ゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベ
ンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダ
ゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、
キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサ
リン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール
環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン
環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイ
ン環、フェノキサジン環およびチアントレン環が含まれ
る。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環およびキノリン環が好ま
しい。 (b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間の結合
であることが好ましい。二以上の単結合で二つの芳香族
環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環または非
芳香族性複素環を形成してもよい。
【0015】(c)の連結基も、二つの芳香族環の炭素
原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、−CO−、−O
−、−NH−、−S−またはそれらの組み合わせである
ことが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下
に示す。なお、以下の連結基の例の左右の関係は、逆に
なってもよい。 c1:−CO−O− c2:−CO−NH− c3:−アルキレン−O− c4:−NH−CO−NH− c5:−NH−CO−O− c6:−O−CO−O− c7:−O−アルキレン−O− c8:−CO−アルケニレン− c9:−CO−アルケニレン−NH− c10:−CO−アルケニレン−O− c11:−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO
−アルキレン− c12:−O−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−
CO−アルキレン−O− c13:−O−CO−アルキレン−CO−O− c14:−NH−CO−アルケニレン− c15:−O−CO−アルケニレン−
【0016】芳香族環および連結基は、置換基を有して
いてもよい。ただし、置換基は、二つの芳香族環の立体
配座を立体障害しないことが必要である。立体障害で
は、置換基の種類および位置が問題になる。置換基の種
類としては、立体的に嵩高い置換基(例えば、3級アル
キル基)が立体障害を起こしやすい。置換基の位置とし
ては、芳香族環の結合に隣接する位置(ベンゼン環の場
合はオルト位)が置換された場合に、立体障害が生じや
すい。置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I)、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミ
ノ、ニトロ、スルホ、カルバモイル、スルファモイル、
ウレイド、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪
族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミ
ノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファ
モイル基、脂肪族置換ウレイド基および非芳香族性複素
環基が含まれる。
【0017】アルキル基の炭素原子数は、1乃至8であ
ることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル
基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。
アルキル基は、さらに置換基(例、ヒドロキシ、カルボ
キシ、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有して
いてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例
には、メチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、2
−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メト
キシエチルおよび2−ジエチルアミノエチルが含まれ
る。アルケニル基の炭素原子数は、2乃至8であること
が好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基
の方が好ましく、直鎖状アルケニル基が特に好ましい。
アルケニル基は、さらに置換基を有していてもよい。ア
ルケニル基の例には、ビニル、アリルおよび1−ヘキセ
ニルが含まれる。アルキニル基の炭素原子数は、2乃至
8であることが好ましい。環状アルキケニル基よりも鎖
状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が
特に好ましい。アルキニル基は、さらに置換基を有して
いてもよい。アルキニル基の例には、エチニル、1−ブ
チニルおよび1−ヘキシニルが含まれる。
【0018】脂肪族アシル基の炭素原子数は、1乃至1
0であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、ア
セチル、プロパノイルおよびブタノイルが含まれる。脂
肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1乃至10である
ことが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセ
トキシが含まれる。アルコキシ基の炭素原子数は、1乃
至8であることが好ましい。アルコキシ基は、さらに置
換基(例、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコ
キシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシおよびメトキシエトキシが含ま
れる。アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2乃至
10であることが好ましい。アルコキシカルボニル基の
例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニル
が含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子
数は、2乃至10であることが好ましい。アルコキシカ
ルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ
およびエトキシカルボニルアミノが含まれる。
【0019】アルキルチオ基の炭素原子数は、1乃至1
2であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メ
チルチオ、エチルチオおよびオクチルチオが含まれる。
アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1乃至8である
ことが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタ
ンスルホニルおよびエタンスルホニルが含まれる。、脂
肪族アミド基の炭素原子数は、1乃至10であることが
好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含
まれる。脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1乃
至8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の
例には、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド
およびn−オクタンスルホンアミドが含まれる。脂肪族
置換アミノ基の炭素原子数は、1乃至10であることが
好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノおよび2−カルボキシエチルアミノ
が含まれる。脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数
は、2乃至10であることが好ましい。脂肪族置換カル
バモイル基の例には、メチルカルバモイルおよびジエチ
ルカルバモイルが含まれる。脂肪族置換スルファモイル
基の炭素原子数は、1乃至8であることが好ましい。脂
肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモ
イルおよびジエチルスルファモイルが含まれる。脂肪族
置換ウレイド基の炭素原子数は、2乃至10であること
が好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウ
レイドが含まれる。非芳香族性複素環基の例には、ピペ
リジノおよびモルホリノが含まれる。
【0020】レターデーション調整剤の分子量は、30
0乃至800であることが好ましい。レターデーション
調整剤の沸点は、260℃以上であることが好ましい。
沸点は、市販の測定装置(例えば、TG/DTA10
0、セイコー電子工業(株)製)を用いて測定できる。
以上述べたレターデーション調整剤は、欧州特許091
1656A2号明細書に、セルロースエステルフイルム
のレターデーション上昇剤として具体的に記載されてい
る。ただし、本発明では、単にレターデーションを上昇
させるためではなく、レターデーション値の波長分散を
調整して広い波長領域でλ/4またはλ/2を達成する
ために使用する。
【0021】[ポリマーフイルムの製造]ソルベントキ
ャスト法によりポリマーフイルムを製造することが好ま
しい。ソルベントキャスト法では、ポリマーを有機溶媒
に溶解した溶液(ドープ)を用いてフイルムを製造す
る。有機溶媒は、炭素原子数が3乃至12のエーテル、
炭素原子数が3乃至12のケトン、炭素原子数が3乃至
12のエステルおよび炭素原子数が1乃至6のハロゲン
化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。エ
ーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有してい
てもよい。エーテル、ケトンおよびエステルの官能基
(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のい
ずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用い
ることができる。有機溶媒は、アルコール性水酸基のよ
うな他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能
基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれ
かの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
【0022】炭素原子数が3乃至12のエーテル類の例
には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジ
メトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキ
ソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネ
トールが含まれる。炭素原子数が3乃至12のケトン類
の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメ
チルシクロヘキサノンが含まれる。炭素原子数が3乃至
12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピ
ルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテー
ト、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含ま
れる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、
2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノー
ルおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。ハロゲン
化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好
ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化
水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲ
ン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている
割合は、25乃至75モル%であることが好ましく、3
0乃至70モル%であることがより好ましく、35乃至
65モル%であることがさらに好ましく、40乃至60
モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリド
が、代表的なハロゲン化炭化水素である。二種類以上の
有機溶媒を混合して用いてもよい。
【0023】一般的な方法でポリマー溶液を調製でき
る。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温または高
温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常
のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法およ
び装置を用いて実施することができる。なお、一般的な
方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特
にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。ポリマ
ーの量は、得られる溶液中に10乃至40重量%含まれ
るように調整する。ポリマーの量は、10乃至30重量
%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中
には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
溶液は、常温(0乃至40℃)でポリマーと有機溶媒と
を攪拌することにより調製することができる。高濃度の
溶液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体
的には、ポリマーと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉
し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が
沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温
度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60乃至2
00℃であり、さらに好ましくは80乃至110℃であ
る。
【0024】各成分は予め粗混合してから容器に入れて
もよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌
できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の
不活性気体を注入して容器を加圧することができる。ま
た、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。
あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加しても
よい。加熱する場合、容器の外部より加熱することが好
ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いる
ことができる。また、容器の外部にプレートヒーターを
設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を
加熱することもできる。容器内部に攪拌翼を設けて、こ
れを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の
壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端に
は、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けるこ
とが好ましい。容器には、圧力計、温度計等の計器類を
設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。
調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるい
は、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
【0025】冷却溶解法により、溶液を調製することも
できる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させ
ることが困難な有機溶媒中にもポリマーを溶解させるこ
とができる。なお、通常の溶解方法でポリマーを溶解で
きる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な
溶液が得られるとの効果がある。冷却溶解法では最初
に、室温で有機溶媒中にポリマーを撹拌しながら徐々に
添加する。ポリマーの量は、この混合物中に10乃至4
0重量%含まれるように調整することが好ましい。ポリ
マーの量は、10乃至30重量%であることがさらに好
ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を
添加しておいてもよい。
【0026】次に、混合物を−100乃至−10℃(好
ましくは−80乃至−10℃、さらに好ましくは−50
乃至−20℃、最も好ましくは−50乃至−30℃)に
冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール
浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液
(−30乃至−20℃)中で実施できる。このように冷
却すると、ポリマーと有機溶媒の混合物は固化する。冷
却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/
分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上で
あることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好まし
いが、10000℃/秒が理論的な上限であり、100
0℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が
実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始す
る時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却を開始して
から最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値で
ある。
【0027】さらに、これを0乃至200℃(好ましく
は0乃至150℃、さらに好ましくは0乃至120℃、
最も好ましくは0乃至50℃)に加温すると、有機溶媒
中にポリマーが溶解する。昇温は、室温中に放置するだ
けでもよし、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4
℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上である
ことがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最
も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、100
00℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技
術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限
である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と
最終的な加温温度との差を加温を開始してから最終的な
加温温度に達するまでの時間で割った値である。以上の
ようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充
分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。
溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を
観察するだけで判断することができる。
【0028】冷却溶解法においては、冷却時の結露によ
る水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ま
しい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、
加温時の減圧すると、溶解時間を短縮することができ
る。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を
用いることが望ましい。なお、セルロースアセテート
(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷
却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20重量
%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、3
3℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在
し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、
この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移
温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。た
だし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの
平均酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機
溶媒により異なる。
【0029】調製したポリマー溶液(ドープ)から、ソ
ルベントキャスト法によりポリマーフイルムを製造す
る。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を
蒸発させてフイルムを形成する。流延前のドープは、固
形分量が18乃至35%となるように濃度を調整するこ
とが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態
に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法
における流延および乾燥方法については、米国特許23
36310号、同2367603号、同2492078
号、同2492977号、同2492978号、同26
07704号、同2739069号、同2739070
号、英国特許640731号、同736892号の各明
細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、
特開昭60−176834号、同60−203430
号、同62−115035号の各公報に記載がある。ド
ープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上
に流延することが好ましい。流延した2秒以上風に当て
て乾燥することが好ましい。得られたフイルムをドラム
またはバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃
まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発
させることもできる。以上の方法は、特公平5−178
44号公報に記載がある。この方法によると、流延から
剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この
方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンド
の表面温度においてドープがゲル化することが必要であ
る。本発明に従い調製した溶液(ドープ)は、この条件
を満足する。製造するフイルムの厚さは、40乃至12
0μmであることが好ましく、70乃至100μmであ
ることがさらに好ましい。
【0030】ポリマーフイルムには、機械的物性を改良
するため、または乾燥速度を向上するために、可塑剤を
添加することができる。可塑剤としては、リン酸エステ
ルまたはカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エス
テルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)
およびトリクレジルホスフェート(TCP)が含まれ
る。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルお
よびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステ
ルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチル
フタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DB
P)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフ
タレート(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート
(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、
O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)および
O−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)が含ま
れる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン
酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジ
ブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フ
タル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、D
OP、DPP、DEHP)が好ましく用いられる。DE
PおよびDPPが特に好ましい。可塑剤の添加量は、セ
ルロースエステルの量の0.1乃至25重量%であるこ
とが好ましく、1乃至20重量%であることがさらに好
ましく、3乃至15重量%であることが最も好ましい。
【0031】ポリマーフイルムには、劣化防止剤(例、
酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不
活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防止剤を添加し
てもよい。劣化防止剤については、特開平3−1992
01号、同5−1907073号、同5−194789
号、同5−271471号、同6−107854号の各
公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶
液(ドープ)の0.01乃至1重量%であることが好ま
しく、0.01乃至0.2重量%であることがさらに好
ましい。添加量が0.01重量%未満であると、劣化防
止剤の効果がほとんど認められない。添加量が1重量%
を越えると、フイルム表面への劣化防止剤のブリードア
ウト(滲み出し)が認められる場合がある。特に好まし
い劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエ
ン(BHT)を挙げることができる。紫外線防止剤につ
いては、特開平7−11056号公報に記載がある。
【0032】ポリマーフイルムは、さらに延伸処理によ
り屈折率(面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の遅相
軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚み方向の屈折率n
z)を調整することが好ましい。固有複屈折率が正であ
ると、ポリマー鎖が配向した方向に屈折率が高くなる。
このような固有複屈折率が正のポリマーを延伸すると、
通常、屈折率は、nx>ny≧nzとなる。これは、面
内の方向に配向したポリマー鎖が、延伸によってx成分
が多くなり、z成分が最も小さくなるためである。nx
>nz>nyの関係を満足するためには、ポリマー鎖の
z成分をy成分よりも多くし、nzがnyよりも大きく
なるようにする必要がある。すなわち、z方向に何らか
の形で延伸する必要がある。
【0033】具体的には、ポリマーフイルムの片面また
は両面に熱収縮性フイルムを接着し、その積層体を加熱
延伸処理して、ポリマーフイルムの延伸方向と直交する
方向に収縮力をかける処理(特許2818983号、特
開平5−297223号、同5−323120号の各公
報記載)を採用することができる。熱収縮フイルムが収
縮する際に、ポリマー鎖のx、y成分が少なくなり、そ
の分z成分が増えることで、nzがnyよりも大きくな
る。同時にx方向に延伸することでnxを大きくしてい
る。また、ポリマーフイルムに電場を印加しながら面内
に一軸延伸する方法(特開平6−88909号公報記
載)がある。この方法では、電場を印加することで、ポ
リマー鎖の電場と平行な成分が増加することで、nzを
大きくすることができる。
【0034】さらに、ポリマーフイルムの両面に温度差
をつけた状態で曲げる動作を繰り返す方法(特許281
1137号公報記載)もある。外側を低温、内側を高温
とした状態で、ポリマーフイルムを円弧状に曲げると、
フイルム外側のポリマー鎖はほとんど延伸されずに、フ
イルム内側のポリマー鎖が圧縮されるという状態が作り
出される。圧縮された部分は、ポリマー鎖のz成分が増
え、nzが大きくなる。次に、反対側に曲げ、温度差を
反対にすることで、厚み方向もう半分のポリマー鎖のz
成分を増加させることができる。この動作を交互に繰り
返すことで、nx>nz>nyを実現することができ
る。以上は、固有複屈折率が正のポリマーを例に説明し
たが、固有複屈折率が負のポリマーでも、z方向に延伸
することで、nx>nz>nyの関係を満足するような
ポリマーフイルムが実現できる。
【0035】[円偏光板]λ/4板と偏光膜とを、λ/
4板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度が実質的
に45゜になるように積層すると円偏光板が得られる。
実質的に45゜とは、40乃至50゜であることを意味
する。λ/4板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角
度は、41乃至49゜であることが好ましく、42乃至
48゜であることがより好ましく、43乃至47゜であ
ることがさらに好ましく、44乃至46゜であることが
最も好ましい。偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染
料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨ
ウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポリビニル
アルコール系フイルムを用いて製造する。偏光膜の偏光
軸は、フイルムの延伸方向に垂直な方向に相当する。偏
光膜のλ/4板とは反対側の面には、透明保護膜を設け
ることが好ましい。
【0036】
【実施例】[実施例1] (位相差板の作製)室温において、平均酢化度60.9
%のセルロースアセテート45重量部、下記のレターデ
ーション調整剤(1)0.675重量部、下記のレター
デーション調整剤(2)0.225重量部、メチレンク
ロリド232.72重量部、メタノール42.57重量
部およびn−ブタノール8.50重量部を混合して、溶
液(ドープ)を調製した。
【0037】
【化1】
【0038】得られたドープを、ガラス板上に流延し、
室温で1分乾燥後、50℃で5分乾燥した。乾燥後の揮
発分は3重量%であった。セルロースアセテートフイル
ムをガラス板から隔離し、厚さ100μmの熱収縮フイ
ルム(菱チューブ、三菱化成(株)製)をフイルム両面
に貼り付け、120℃で一軸延伸した。その後、熱収縮
フイルムをフイルム両面から剥離した。得られたセルロ
ースアセテートフイルムの乾燥膜厚は、200μmであ
った。得られたセルロースアセテートフイルム(位相差
板)について、エリプソメーター(M−150、日本分
光(株)製)を用いて、波長450nm、550nmお
よび590nmにおけるレターデーション値(Re)を
測定したところ、それぞれ、112.8nm、137.
5nmおよび145.1nmであった。従って、このセ
ルロースアセテートフイルムは、広い波長領域でλ/4
を達成していた。さらに、アッベ屈折率計による屈折率
測定と、レターデーションの角度依存性の測定から、波
長550nmにおける面内の遅相軸方向の屈折率nx、
面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚み方向
の屈折率nzを計算したところ、nx=1.4903
9、ny=1.48970、nz=1.4900であっ
た。そのため、このセルロースアセテートフイルムは、
斜め方向から見てもレターデーション値がほぼ一定(斜
め方向からみても、λ/4を達成)であった。
【0039】[比較例1] (位相差板の作製)重量平均分子量10万のポリカーボ
ネートを塩化メチレンに溶解して、17重量%溶液を得
た。この溶液をガラス板上に、乾燥膜厚が80μmとな
るように流延し、室温で30分乾燥後、70℃で30分
乾燥した。乾燥後の揮発分は1重量%であった。ポリカ
ーボネートフイルムをガラス板から剥離し、5cm×1
0cmのサイズに裁断し、158℃で4%延伸し、ポリ
カーボネートの延伸複屈折フイルムを得た。得られたポ
リカーボネートフイルム(位相差板)について、エリプ
ソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用い
て、波長450nm、550nmおよび590nmにお
けるレターデーション値(Re)を測定したところ、そ
れぞれ、147.8nm、137.5nmおよび13
4.9nmであった。さらに、アッベ屈折率計による屈
折率測定と、レターデーションの角度依存性の測定か
ら、波長550nmにおける面内の遅相軸方向の屈折率
nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚
み方向の屈折率nzを計算したところ、nx=1.58
9、ny=1.584、nz=1.584であった。
【0040】[実施例2] (円偏光板の作製)透明保護膜、偏光膜および実施例1
で作製した位相差板を、この順に積層して円偏光板を得
た。位相差板の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度は、4
5゜に調整した。得られた円偏光板の光学的性質を調べ
たところ、広い波長領域(450〜590nm)におい
て、ほぼ完全な円偏光が達成されていた。
【0041】[実施例3] (位相差板の作製)乾燥膜厚が400μmとなるよう
に、ドープの塗布量を変更した以外は、実施例と同様に
してセルロースアセテートフイルムを作製した。得られ
たセルロースアセテートフイルム(位相差板)につい
て、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)
製)を用いて、波長450nm、550nmおよび59
0nmにおけるレターデーション値(Re)を測定した
ところ、それぞれ、225.6nm、275.1nmお
よび190.2nmであった。従って、このセルロース
アセテートフイルムは、広い波長領域でλ/2を達成し
ていた。さらに、アッベ屈折率計による屈折率測定と、
レターデーションの角度依存性の測定から、波長550
nmにおける面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の遅
相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび厚み方向の屈折率
nzを計算したところ、nx=1.49039、ny=
1.48970、nz=1.49000であった。その
ため、このセルロースアセテートフイルムは、斜め方向
から見てもレターデーション値がほぼ一定(斜め方向か
らみても、λ/2を達成)であった。
【0042】[実施例4] (位相差板の作製)室温において、平均酢化度60.9
%のセルロースアセテート30重量部、平均酢化度5
5.0のセルロースアセテート15重量部、メチレンク
ロリド232.72重量部、メタノール42.57重量
部およびn−ブタノール8.50重量部を混合して、溶
液(ドープ)を調製した。得られたドープを、ガラス板
上に流延し、室温で1分乾燥後、50℃で5分乾燥し
た。乾燥後の揮発分は3重量%であった。セルロースア
セテートフイルムをガラス板から隔離し乾燥させた。得
られたセルロースアセテートフイルムの乾燥膜厚は、1
75μmであった。
【0043】セルロースアセテートフイルムをロールの
円周に巻きつけ、フイルム外側の温度が112℃、内側
の温度が131℃となるように、フイルムの表裏に温風
と冷風を吹き付けた。次に、フイルムの表裏を逆にし
て、ロールの円周に巻きつけ、同様の工程を通した。こ
の一連の工程を10サイクル行った。続いて、このフイ
ルムに、145℃で20%の一軸延伸を行った。得られ
たセルロースアセテートフイルム(位相差板)につい
て、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)
製)を用いて、波長450nm、550nmおよび59
0nmにおけるレターデーション値(Re)を測定した
ところ、それぞれ、115.4nm、137.5nmお
よび149.5nmであった。さらに、アッベ屈折率計
による屈折率測定と、レターデーションの角度依存性の
測定から、波長550nmにおける面内の遅相軸方向の
屈折率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyお
よび厚み方向の屈折率nzを計算したところ、nx=
1.4948、ny=1.4941、nz=1.494
5であった。そのため、このセルロースアセテートフイ
ルムは、斜め方向から見てもレターデーション値がほぼ
一定であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA03 BA06 BA07 BB03 BB49 BC03 BC09 2H091 FA11X FA11Z FB02 FC01 KA02 4F071 AA09 AC11 AF31 AH16 BA02 BB02 BB07 BC01 5D119 AA38 BA01 DA01 DA05 EC13 EC32 EC47 JA31 JA32 JB03 NA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値が100乃至125nmであり、かつ波長590
    nmで測定したレターデーション値が135乃至160
    nmからなる位相差板であって、面内の遅相軸方向の屈
    折率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよ
    び厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>nyの関係を
    満足する一枚のポリマーフイルムからなることを特徴と
    する位相差板。
  2. 【請求項2】 波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値が108乃至117nmであり、波長550nm
    で測定したレターデーション値が133乃至142nm
    であり、かつ波長590nmで測定したレターデーショ
    ン値が143乃至152nmである請求項1に記載の位
    相差板。
  3. 【請求項3】 ポリマーフイルムが、セルロースエステ
    ルフイルムである請求項1に記載の位相差板。
  4. 【請求項4】 ポリマーフイルムが、延伸したセルロー
    スエステルフイルムである請求項3に記載の位相差板。
  5. 【請求項5】 セルロースエステルフイルムが、芳香族
    環を少なくとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座を
    立体障害しない分子構造を有する化合物を含む請求項3
    に記載の位相差板。
  6. 【請求項6】 波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値が100乃至125nmであり、かつ波長590
    nmで測定したレターデーション値が135乃至160
    nmからなる位相差板と偏光膜とが、位相差板の面内の
    遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度が実質的に45゜にな
    るように積層されている円偏光板であって、位相差板
    が、面内の遅相軸方向の屈折率nx、面内の遅相軸に垂
    直な方向の屈折率nyおよび厚み方向の屈折率nzが、
    nx>nz>nyの関係を満足する一枚のポリマーフイ
    ルムからなることを特徴とする円偏光板。
  7. 【請求項7】 波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値が200乃至250nmであり、かつ波長590
    nmで測定したレターデーション値が270乃至320
    nmである位相差板であって、面内の遅相軸方向の屈折
    率nx、面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率nyおよび
    厚み方向の屈折率nzが、nx>nz>nyの関係を満
    足する一枚のポリマーフイルムからなることを特徴とす
    る位相差板。
  8. 【請求項8】 波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値が216乃至234nmであり、波長550nm
    で測定したレターデーション値が266乃至284nm
    であり、かつ波長590nmで測定したレターデーショ
    ン値が286乃至304nmである請求項7に記載の位
    相差板。
  9. 【請求項9】 ポリマーフイルムが、セルロースエステ
    ルフイルムである請求項7に記載の位相差板。
  10. 【請求項10】 ポリマーフイルムが、延伸したセルロ
    ースエステルフイルムである請求項9に記載の位相差
    板。
  11. 【請求項11】 セルロースエステルフイルムが、芳香
    族環を少なくとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座
    を立体障害しない分子構造を有する化合物を含む請求項
    9に記載の位相差板。
JP26879999A 1999-09-22 1999-09-22 位相差板の製造方法 Expired - Fee Related JP4163825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879999A JP4163825B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 位相差板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879999A JP4163825B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 位相差板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100804A Division JP4870712B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 位相差板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091743A true JP2001091743A (ja) 2001-04-06
JP4163825B2 JP4163825B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=17463439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26879999A Expired - Fee Related JP4163825B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 位相差板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163825B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249222A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Teijin Ltd 反射防止フィルム及びそれを用いてなる発光表示素子
WO2001088574A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
WO2002035263A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de polarisation comprenant un film polymere et membrane de polarisation
JP2002341320A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学積層体
JP2003062899A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、それを用いた光学補償フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
US6912029B2 (en) 2000-12-18 2005-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
JP2006215142A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを用いた画像表示装置
JP2006267851A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、これを用いた偏光板
JP2006291192A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2006118038A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
WO2006117981A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JPWO2005022215A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 日本化薬株式会社 セルロース誘導体を用いた位相差フィルム
WO2008126828A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited 位相差板およびその製造方法
JP2009276442A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc 1/4波長板、画像表示装置および液晶表示装置
US7625612B2 (en) 2005-02-08 2009-12-01 Nitto Denko Corporation Retardation film, polarizing element, liquid crystal panel, and liquid crystal apparatus
JP2012183833A (ja) * 2001-05-30 2012-09-27 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2013186220A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン位相差フィルム及び画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137116A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137116A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249222A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Teijin Ltd 反射防止フィルム及びそれを用いてなる発光表示素子
US7084944B2 (en) 2000-05-15 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising a biaxially stretched cellulose acetate film, polarizing plate and liquid crystal display
WO2001088574A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
WO2002035263A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de polarisation comprenant un film polymere et membrane de polarisation
US6859242B2 (en) 2000-10-24 2005-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate comprising polymer film and polarizing membrane
US7336330B2 (en) 2000-12-18 2008-02-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
US6912029B2 (en) 2000-12-18 2005-06-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
JP2002341320A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学積層体
JP2012183833A (ja) * 2001-05-30 2012-09-27 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4547115B2 (ja) * 2001-08-29 2010-09-22 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP2003062899A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、それを用いた光学補償フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
JP4681452B2 (ja) * 2003-08-28 2011-05-11 日本化薬株式会社 セルロース誘導体を用いた位相差フィルム
KR101015509B1 (ko) * 2003-08-28 2011-02-16 가부시키가이샤 폴라테크노 셀룰로오스 유도체를 사용한 위상차 필름
JPWO2005022215A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 日本化薬株式会社 セルロース誘導体を用いた位相差フィルム
US7410680B2 (en) 2003-08-28 2008-08-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Retardation film made by using cellulose derivatives
CN100445779C (zh) * 2003-08-28 2008-12-24 日本化药株式会社 使用纤维素衍生物的延迟膜
JP2006215142A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを用いた画像表示装置
JP4592004B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-01 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを用いた画像表示装置
US7625612B2 (en) 2005-02-08 2009-12-01 Nitto Denko Corporation Retardation film, polarizing element, liquid crystal panel, and liquid crystal apparatus
JP2006291192A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4729320B2 (ja) * 2005-03-25 2011-07-20 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2006267851A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、これを用いた偏光板
WO2006117981A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
WO2006118038A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
WO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2008126828A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited 位相差板およびその製造方法
US8059337B2 (en) 2007-04-09 2011-11-15 Asahi Glass Company, Limited Wave plate with birefringent regions and its manufacturing method
JP2009276442A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc 1/4波長板、画像表示装置および液晶表示装置
JP2013186220A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン位相差フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163825B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163825B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2001249223A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP4686846B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP4686916B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法及び複合偏光板
WO2000055657A1 (fr) Polariseur elliptique forme d'une couche protectrice transparente, d'une couche polarisante, d'un support transparent et d'une couche anisotrope optique de molecules de cristaux liquides
JP4260376B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2002267844A (ja) 位相差フイルムロール及びその製造方法
JP5648680B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、それを備えられた偏光板及び液晶表示装置
JPWO2002035263A1 (ja) ポリマーフイルムと偏光膜とからなる偏光板
JP2002082226A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP4460792B2 (ja) Vaモードの液晶表示装置用光学補償シートおよびvaモードの液晶表示装置
JP2002071949A (ja) 光学補償シート、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001100039A (ja) セルロースエステルフイルム、光学補償シートおよび楕円偏光板
JP2002022945A (ja) 楕円偏光板、その製造方法、およびそれを用いた反射型stn液晶表示装置
JP4282247B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2000284124A (ja) 楕円偏光板およびtn型液晶表示装置
JP2002071954A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP4870712B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2002207124A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2002022959A (ja) 位相差板および円偏光板
JP2001100205A (ja) ゲストホスト反射型液晶表示素子
JP2001253971A (ja) セルロースアセテートフイルム、位相差板および円偏光板
JP2002055230A (ja) 光学補償シート、楕円偏光板、および液晶表示装置
JP2002071955A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002040242A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4163825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees