JP2001091537A - 接触子及びこれを用いた接触子組立体 - Google Patents

接触子及びこれを用いた接触子組立体

Info

Publication number
JP2001091537A
JP2001091537A JP26962499A JP26962499A JP2001091537A JP 2001091537 A JP2001091537 A JP 2001091537A JP 26962499 A JP26962499 A JP 26962499A JP 26962499 A JP26962499 A JP 26962499A JP 2001091537 A JP2001091537 A JP 2001091537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
terminal
input
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26962499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579361B2 (ja
Inventor
Isao Kimoto
軍生 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26962499A priority Critical patent/JP4579361B2/ja
Priority to TW089119538A priority patent/TW552419B/zh
Priority to EP00308326A priority patent/EP1087467A3/en
Priority to US09/667,721 priority patent/US6443784B1/en
Priority to KR1020000055793A priority patent/KR100661012B1/ko
Publication of JP2001091537A publication Critical patent/JP2001091537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579361B2 publication Critical patent/JP4579361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な変形部分の占有空間を確保できる格子
配置型接触子組立体の機構方式を提供すると共に、薄板
状接触子を傾斜して配置する方式に適合する、適切な変
形構造を有する接触子を提供ことである。 【解決手段】 弾性変形部4に多数の形状選択の可能性
を有し、入力部2と出力部3の相対的位置関係を自由選
定可能とする蛇行する弾性変形部の形状の接触子を、x
軸と一定の角度をもって配置することにより、配置ピッ
チの小さい格子配置の接触子組立体を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路端子の配置が
平面状をなす電子デバイスの回路検査等に使用する電気
接続用接触子及び平面状に回路端子が配置され、電子部
品用コネクターとしても使用可能な接触子組立体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】垂直方向に変形する弾性体の変形と、変
形によって発生する力を利用して導電性を有する接触子
と回路端子間に接触圧を得ることにより、上記回路端子
との間で通電を行ない、被試験回路を検査したり、或い
はコネクタを構成したりする技術が従来からあった。こ
のような従来の接触子においては、弾性体として、コイ
ルばねが利用されているものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
なって、集積回路の製造技術の発展に伴い、その回路網
がきわめて微細化し、これを試験するための装置の接触
子の通電部に要求されるピッチも非常に小さくなってき
た。また、各種電子機器間を接続するコネクタも小型化
が進み、その結果端子部分に要求されるピッチも非常に
小さくなってきた。その結果1個の接触子に割り当てら
れる弾性体材料の占有できる空間に不足を生じ、適切な
ばね定数を有する接触子を実現することは難しかった。
弾性変形量が小さくなると、動作範囲が狭くなるため、
接触子の製作誤差、接触子を内蔵する装置の接触動作時
の機械停止誤差等が発生すると、適切な接触圧が得られ
ない欠点があった。
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、その第1の目的は、集積回路等に構成される
電子回路のように回路端子間隔が小さくなった場合でも
適切な動作ストロークと接触圧を確保できる接触子を提
供することである。
【0005】本発明の第2の目的は、適切な変形部分の
占有空間を確保でき、接触子の製作誤差、回路端子の機
械停止位置のばらつきにも対応できる接触子組立体を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、接触子の変形部に多数の形状選択の可能性を
有し、入力部と出力部の相対的位置関係を自由選定可能
とする、蛇行する変形構造を採用した。
【0007】また接触子組立体を構成するために、個々
の接触子の配置方向を確実にする固定手段を採用した。
接触子の電子デバイスと接触する入力部近傍に案内手段
を設け高精度化した。上記の接触子を直交座標の座標軸
に対して一定の傾斜角度をもって配置することにより、
入力部および出力部の配置ピッチを小さく設定した格子
配置の接触子組立体を実現可能にした。
【0008】また、被試験回路の回路端子の格子座標軸
と一定角度傾斜させて薄板状接触子を配置し、前記格子
の複数ピッチにまたがる長さで配置しても他の接触子と
の干渉がないものとし、変形動作方向に一定の幅と厚さ
を有し横方向にも長い材料取りを可能にし、撓みに関与
できる材料取り空間を大きくした。
【0009】このような各種態様を有する発明として、
本発明の請求項1に記載の発明は、一方に被試験デバイ
スの端子と入力部を有し、他方において回路網端子と接
続される出力部を有する薄板形状材料からなる接触子に
おいて、前記入力部と出力部の間に外力に対して弾性的
に変形する弾性変形部を介在させるとともに、この弾性
変形部は、外力を受けて変形する方向に対して略直角の
方向に蛇行する梁構造を有することを特徴とする接触子
であり、1つの接触子に許容される体積内で、適切な長
さの変形部位が得られるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の接触子において、弾性変形部は、外力が加わ
る方向に関して交差する両方向へ対称に延びる1または
複数往復の湾曲した梁構造を有していることを特徴とす
るものであり、1つの接触子に許容される体積内で、適
切な長さの変形部位が得られるという作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の接触子において、出力部は固定部に
設けられており、この固定部の内側には空洞部を有する
ようにしたものであり、組立を容易にするという作用を
有する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、一端に
被試験電子デバイスの端子と接触する入力部を有する一
方、他端に試験回路網の端子と接続される出力部を有
し、前記入力部と出力部の間に介在せしめられた弾性変
形部を有する薄板状接触子を、複数個配置して成り、ま
た前記複数の接触子は、xy直交座標系のx軸と所定の
角度を成して配置されていることを特徴とする接触子組
立体であり、格子ピッチより長い変形部を有する接触子
が適用可能となる作用を有する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4記載の接触子組立体において、xy直交座標系は、前
記被試験電子デバイスの複数の端子または試験回路網の
複数の端子が格子状に配置された平面の、前記格子の行
および列方向にそれぞれ軸を設定したxy直交座標系で
あり、前記複数の接触子は、当該xy直交座標系のx軸
と所定の角度を成して配置されるようにしたものであ
り、格子ピッチより長い変形部を有する接触子が適用可
能となる作用を有する。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
4または5記載の接触子組立体において、前記複数の接
触子は、前記被試験電子デバイスの複数の端子または試
験回路網の複数の端子が格子状に配置された平面に対し
て、格子ピッチ間を前記所定の角度で横切って、当該格
子ピッチよりも長い寸法範囲にわたって、且つ前記複数
の接触子が互いに干渉することなく配置されているよう
にしたものであり、格子ピッチより長い変形部を有する
接触子が、狭い領域内で干渉することなく適用し得ると
いう作用を有する。
【0015】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
6記載の接触子組立体において、前記格子ピッチ間には
複数の接触子が横切って配置されているようにしたもの
であり、格子ピッチより長い変形部を有する接触子が、
狭い領域の面積を有効に使って適用し得るという作用を
有する。
【0016】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
4乃至7のいずれかに記載の接触子組立体において、前
記接触子の固定部と嵌合する少なくとも矩形形状の穴を
有する固定手段と、該固定手段と連結された少なくとも
矩形形状穴を有する前記接触子の案内手段と、前記接触
子の出力部と接続する回路端子を有する回路網とを有す
るようにしたものであり、接触子の組立方向を一定化
し、接触子配置の高精度化を図るという作用を有する。
【0017】本発明の請求項9に記載の発明は、回路試
験装置として、一端に被試験電子デバイスの端子と接触
する入力部を有する一方、他端に試験回路網の端子と接
続される出力部を有し、前記入力部と出力部の間に介在
せしめられた弾性変形部を有する薄板状接触子を、複数
個配置した接触子組立体と、前記出力部に接続された試
験回路基板とから成り、前記複数の接触子は、xy直交
座標系のx軸に対して所定の角度を成して配置されてお
り、また前記入力部には被試験回路の端子が接触される
ようにしたものであり、格子ピッチより長い変形部を有
する接触子を用いて集積度の高い被試験回路の試験が行
なえるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項10に記載の発明は、コネ
クタとして、一端に被試験電子デバイスの端子と接触す
る入力部を有する一方、他端に試験回路網の端子と接続
される出力部を有し、前記入力部と出力部の間に介在せ
しめられた弾性変形部を有する薄板状接触子を、複数個
配置した接触子組立体と、前記出力部に接続されたケー
ブルとから成り、前記複数の接触子は、xy直交座標系
のx軸に対して所定の角度を成して配置されているよう
にしたものであり、格子ピッチより長い変形部を有する
接触子を用いて集積度の高い接続端子を有する電子機器
の接続が行なえるという作用を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明を具体化した実施の形態
1の接触子の正面図、図2は接触子の平面図である。図
1において、符号1は被試験回路と試験回路を電気的に
導通する導電性材料から成る接触子、2は接触子1の一
部で被試験回路の端子と接触する入力部、3は試験回路
の端子と接触ないしは接続して電気的導通状態にある出
力部、4は入力部2と出力部3との間に介在せしめら
れ、入力部2と被試験回路の端子が一定の位置関係の範
囲で配置したとき適切な接触力で接触するべく弾性変形
する弾性変形部である。5は先端部分に上記出力部3が
設けられ、また接触子1の位置及び方向を精度よく保持
する固定部である。この固定部5の両側には凹部5bが
切り欠き状に形成され、この凹部5bが固定シート(後
出の6)の穴(後出の12)にハメアイ嵌合により挿入
され固定される。また固定部5には内部に空洞部5aが
設けられて外部から力を加えると変形可能となってお
り、接触子組立体を組み立てる時に適度の力で圧入作業
することを可能にしている。
【0020】本実施の形態1において、弾性変形部4
は、図1に示すように入力部2と固定部5との間を接続
する1つの蛇行する梁構造体により構成される。すなわ
ち、この梁構造体は、図1において入力部の根元部分
(4aとする)から略水平左方向へ所定寸法隔てられた
第1端部(4bとする)までを第1の梁部、第1端部4
bの直下の第2端部(4cとする)から略水平右方向へ
所定寸法隔てられた第3端部(4dとする)までを第2
の梁部、第3端部4dの直下の第4端部(4eとする)
から略水平左方向へ所定寸法隔てられた固定部5の根元
部分(4fとする)までを第3の梁部としている。そし
て、梁構造の弾性変形体4全体が曲げ変形することによ
り復元力が発生する。Sは接触子1の全長寸法である。
Rは入力部2と出力部3との間の正面から見た距離(変
位寸法)でありこの値によって後述するLが一定であっ
ても変形部4の弾性係数は変化する。従ってRは適切な
復元力を得るべく決定される。またRはゼロでなく所定
の変位寸法を保っている(すなわち、入力部2と出力部
3とが同一垂直線上にない)場合は、入力部2から垂直
方向の外力が加えられて梁構造体が変形したとき、接触
子1の両端にある入力部2および出力部3の間で上記外
力の入力方向に対して略直角方向の力が生じ、入力部2
および出力部3の間でズレ変位を起こさせようとするか
ら、Rはゼロでないことが好ましい。また、Lは本発明
において接触子1の全長寸法として許容できる限界寸法
(すなわち、Sのとり得る最大寸法)を示す。
【0021】図2は実施の形態1の接触子1の平面図で
ある。図1および図2から明らかなように、この実施の
形態に係る接触子1は薄板材料から入力部2、出力部
3、および弾性変形体4を切り出した構造を有する。本
発明の特徴は、接触子1により接触子組立体を構成した
とき、入力部2及び出力部3の格子ピッチPより接触子
1の全長寸法Sがはるかに大きくでき、しかも変位寸法
Rの値を限定されたSの範囲内で選定可能であることに
ある。なお、接触子1は、他の回路の端子と接触する入
力部2および出力部3を除いて、ほぼ全体に絶縁コーテ
ィングが施され、絶縁性が保たれている。
【0022】図3は実施の形態1の接触子1を複数個配
置することにより接触子組立体を構成したときの、接触
子1の配置状態を示す平面図である。図4は図3の正面
図である。図3および図4において、接触子1は複数個
配置されているから、当然のこととして入力部2及び出
力部3もまた複数個配置される。そして、入力部2及び
出力部3はそれぞれxy直交座標上でx軸方向およびy
軸方向へ配置され、また入力部2及び出力部3は、x軸
方向およびy軸方向ともピッチPで配置されている。こ
のxy直交座標は、被試験電子デバイスの複数の端子ま
たは試験回路網の複数の端子が格子状に配置された平面
の、前記格子の行および列方向にそれぞれ軸を設定した
xy直交座標系に対応する(すなわち同等である)。ま
た、上記xy直交座標上でのx方向y方向のピッチP
は、被試験電子デバイスの複数の端子または試験回路網
の複数の端子が格子状に配置された平面の、前記格子の
ピッチに対応するよう接触子1の配置が行なわれる。
【0023】また、図3において、角度Φは薄板状構造
の接触子1の長手方向(図1および図2において左右方
向)の接触子端部を結ぶ直線がxy直交座標系のx軸と
成す角度である。また、SsinΦ<LsinΦ<Pの
関係を満足すればy方向の配置に関しても接触子1間の
干渉なく配置することが可能であることを示す。すなわ
ち、上記角度Φは、入力部2及び出力部3をそれぞれx
y直交座標上でx軸方向およびy軸方向へ配置するため
に、薄板状構造の接触子1自体は、xy直交座標上でx
軸に対して角度Φだけ傾斜して配置されていることを示
す。更に、図1、図3に示すL及びTは、上述のよう
に、入力部2及び出力部3がピッチPの格子状に配置さ
れるように接触子1が配置された状態において、干渉を
生じない最大寸法を意味している。
【0024】図3に示された接触子1の配置についても
う少し詳細に説明する。図3においては説明のために各
接触子1に個別の符号を付け、最上段に描かれた5個の
接触子をそれぞれ左から接触子1−1、1−2、・・・
1−5とする。次に第2段目に描かれた10個の接触子
をそれぞれ左から接触子1−6、1−7、・・・1−1
5とする。また、第3段目に描かれた9個の接触子をそ
れぞれ左から接触子1−16、1−17、・・・1−2
4とする。第4段目に描かれた5個の接触子をそれぞれ
左から接触子1−25、1−26、・・・1−29とす
る。第5段目に描かれた5個の接触子をそれぞれ左から
接触子1−30、1−31、・・・1−34とする。ま
たそれぞれの接触子1−1、1−2、・・・1−34に
対応する入力部をそれぞれ2−1、2−2、・・・2−
34とする。なお図3中においては、同図が不明瞭にな
るのを避けるため、入力については一部の符号のみを記
載し、その他は省略してある。図3において、入力部2
及び出力部3がxy直交座標上でx軸方向およびy軸方
向へピッチPの格子状に配置されるように接触子1−1
〜1ー34がx軸に対して角度Φだけ傾斜して配置され
る。隣合う接触子(例えば1−1と1−2)との間には
僅かな隙間が形成されるのみである。このように接触子
1−1〜1ー34を配置すると、1この接触子は薄板状
であるから、入力部2−1〜2−34が配置された格子
ピッチの間に複数の接触子が入ることができる。すなわ
ち、格子ピッチ間には複数の接触子が横切って配置され
ていることになる。例えば入力部2−8とこれからy軸
方向下方へ1ピッチずれた入力部2−18との間に注目
すると、この2つの入力部2−8と2−18との間には
接触子1−8と、1−9と、1−10と、1−11と、
1−16と、1−17とが延びている。すなわちこの実
施の形態においては格子の1ピッチPの中に6個の接触
子が配置できるのである。もちろん、接触子を構成する
板材料をもっと薄くすればより多くの接触子を格子の1
ピッチPの中に配置できる。
【0025】また、これらの接触子1−8と、1−9
と、1−10と、1−11と、1−16と、1−17
は、格子ピッチ間を角度Φで横切って、当該格子ピッチ
の寸法よりも長い寸法範囲にわたって延びている。しか
も第2段目の接触子の集まり1−6〜1−15と、第3
段目の接触子の集まり1−16〜1−24とに注目する
と、第2段目の接触子1−12の左斜め延長方向の位置
には第3段目の接触子の集まりに属する接触子1−16
が配置されており、第2段目の接触子1−13の左斜め
延長方向の位置には第3段目の接触子の集まりに属する
接触子1−17が配置されている。そして、接触子1−
12と接触子1−16の間には隙間21が形成され、ま
た接触子1−13と接触子1−17の間には隙間22が
形成されている。これにより接触子はその長手方向およ
び幅方向に隣り合う接触子と干渉することなく配置され
ていることになる。そして、接触子1の長手方向寸法を
最大限にとれば、隙間21、22もきわめて小さくする
ことができる。こうすれば、入力部2−1〜2−34の
配置区域である格子領域(これは被試験電子デバイスの
複数の端子または試験回路網の複数の端子が格子状に配
置された領域でもある。)のほぼ全体面積を使って(す
なわち上記格子領域を埋めつくすようにして)接触子を
配置していることになる。これにより、集積回路の集積
度が高くなってその回路網がきわめて微細化しても、狭
い面積を有効に使って端子との接続を行なうことができ
る。
【0026】接触子1をX軸とΦの角度を有する配置理
由は隣接する接触子との干渉を回避しながら格子ピッチ
Pより長い変形部を確保するためである。また接触子1
の板厚方向の許容寸法TはピッチPよりはるかに小さい
寸法が望ましいが、現状ではウェハバーンイン試験に関
係するウェハ端子のピッチPが150ミクロン前後対応
する場合においても、板厚が10〜20ミクロンの鉄系
ばね鋼等の材料も市販されているので、実施の形態の実
現に関し接触子1の材料からの制約はない。P/N(N
は正の数)の板厚素材を接触子1に使用すれば、ピッチ
Pより大きいSの接触子が得られることは明白である。
【0027】図5は実施の形態1の接触子組立体を集積
回路の接続試験に用いる試験装置の概略正面図、図6は
図5の試験装置の分解図。図7は固定シートの穴図、図
8はガイドシートの穴図である。図5、図6において6
は固定シート、7はプリント基板、8は連結ポスト、9
は支持ポスト、10はガイドシート、11はウェハであ
る。固定シート6は絶縁性材料から成り、図7に示す傾
斜した矩形と台形の合成した形状の穴12があり、接触
子1の固定部部5と嵌合関係を保ち挿入され結合され
る。台形形状の部分は固定部5の挿入を容易にし、矩形
部分の穴は結合後の接触子の回転を防止する役目を果た
している。プリント基板7と固定シート6は連結ポスト
8により位置関係が保持され結合されている。尚矩形部
の傾斜はx軸と成す角度Φである。固定シート6とガイ
ドシート10は支持ポスト9により連結固定されてい
る。ガイドシート10には図8に示すx軸とΦの角度を
有する矩形穴13があり、接触子1の入力部2が挿入さ
れている。矩形穴13と入力部2は適当なハメアイ関係
にあり接触子1の動作を妨げる力は作用せず、接触子1
の曲がり、倒れ等を防止する案内の役目を果たし、適切
な精度保持を保証するものである。
【0028】11は被試験回路網を有するウェハであ
る。図5は接触子1の入力部2とウェハの端子(図示せ
ず)が接触した状態にあり、接触子1の変形部4は下方
に圧縮変形せしめられ適切な接触力が作用している状態
にある。一般には、ウェハ11を試験するときは、一つ
のウェハ11が接触子1の入力部2側へ搬送され、ウェ
ハ11の移動動作によりウェハ11の端子と接触子1の
入力部2との間の接触が実現する。このとき、ウェハ1
1が接触子1の入力部2を垂直方向へ押圧することによ
り接触子1の弾性変形部4が圧縮変形せしめられるが、
この圧縮動作時に、入力部2にはわずかながら横方向
(水平方向)の力が作用する。これは、上述した接触子
1の構成の説明において、入力部2と出力部3との変位
距離Rが所定の値に設定されていることによる。この変
位距離があるために、入力部2に垂直方向の外力が加え
られて弾性変形部4が変形したとき、接触子1の両端に
ある入力部2および出力部3の間で上記外力の入力方向
に対して略直角方向(すなわち水平方向)の力が生じ、
入力部2および出力部3の間でズレ変位を起こさせよう
とするのである。そして出力部3は固定部5により固定
シート6に固定され、その先はプリント基板7に接続さ
れているから静止状態にあり、結局、入力部2の側に上
記ズレ変位が生じる。これにより入力部2は、この入力
部2が接触したウェハ11の端子に対してわずかなズレ
運動を生じて引っ掻き動作を行ない、両部材間に入り込
んだ塵埃を取り去ったり、端子部分に絶縁物質が残って
いた場合はこの絶縁物質をはぎ取るなどの作用を及ぼ
す。
【0029】なお図5および図6に於いては、ウェハ1
1は接触子組立体の上方に位置しているが、通常のウェ
ハ試験装置では、プリント基板7が最上部、接触子組立
体が中間部分(したがって入力部2は下向きに突出)、
ウェハ11が下部という配置構成になっている場合が多
い。したがって、図5および図6は天地或いは左右逆で
あってもよく、各部材の配置に関して本発明は制約され
ない。
【0030】図9は本発明に係る接触子の別の構造例を
示す本発明の第2の実施の形態を示す正面図である。図
9において、符号31は被試験回路と試験回路を電気的
に導通する導電性材料から成る接触子、32は接触子1
の一部で被試験回路の端子と接触する入力部、33は試
験回路の端子と接触ないしは接続して電気的導通状態に
ある出力部、34は入力部32と出力部33との間に介
在せしめられ、入力部32と被試験回路の端子が一定の
位置関係の範囲で配置したとき適切な接触力で接触する
べく弾性変形する弾性変形部である。35は先端部分に
上記出力部33が設けられ、また接触子31の位置及び
方向を精度よく保持する固定部である。この固定部35
の両側には凹部35bが切り欠き状に形成され、この凹
部35bが固定シート6の穴12にハメアイ嵌合により
挿入され固定される。また固定部35には内部に空洞部
35aが設けられて外部から力を加えると変形可能とな
っており、接触子組立体を組み立てる時に適度の力で圧
入作業することを可能にしている。
【0031】本実施の形態2において、弾性変形部34
は、図9に示すように入力部32と固定部35との間を
接続する複数(図では3個)の湾曲構造の梁構造体によ
り構成される。この梁構造体は、外力が加わる方向に関
して交差する両方向(すなわち略直角の両側方向)へ対
称に延びる1または複数往復の湾曲した構造を有してい
る。すなわち、この梁構造体は、長円形状(陸上競技場
のトラックに類似する形状)を有している。そして、梁
構造の弾性変形体4全体が曲げ変形することにより復元
力が発生する。また、接触子31の機能および配置の方
法は上記第1の実施の形態と同様である。なお、接触子
31は、上記第1の実施の形態におけると同様、他の回
路の端子と接触する入力部32および出力部33を除い
て、ほぼ全体に絶縁コーティングが施され、絶縁性が保
たれている。
【0032】なお、以上の説明では接触子組立体の用途
として集積回路の試験装置としての適用事例について説
明してきたが、集積された端子の接続を必要とする分野
ではどのような場面でも有効に適用することができる。
例えば本発明の接触子組立体を使って端子の集積密度の
高い接続部に適用可能な高密度コネクタを実現すること
もできる。この場合は、接触子1の入力部2側がコネク
タの差し込み口となり、出力部3側がケーブルに接続さ
れる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
薄板状接触子を傾斜して配置する方式に適合する、適切
な変形構造を有する接触子を提供出来るため、集積回路
等に構成される電子回路のように回路端子間隔が小さく
なった場合、接触子の変形部の材料配置空間がなく、適
切な動作ストロークと接触圧を確保できなかった問題を
解決でき、接触子の製作誤差、回路端子の機械停止位置
のばらつきにも対応でき停止動作マージンの大きい高精
度格子配置の接触子組立体を可能にする。
【0034】また、このような接触子組立体を使って端
子の集積密度の高い接続部に適用可能な高密度コネクタ
を実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施の形態1の接触子の正
面図
【図2】接触子の平面図
【図3】実施の形態1の接触子1の配置を示す平面図
【図4】図3の正面図
【図5】実施の形態1の接触子組立体の正面図
【図6】図5の分解図
【図7】固定シートの穴図
【図8】ガイドシートの穴図
【図9】本発明を具体化した実施の形態2の接触子の正
面図
【符号の説明】
1 接触子 2 入力部 3 出力部 4 入力部 5 固定部 5a 空洞部 6 固定シート 7 プリント基板 8 連結ポスト 9 支持ポスト 10 ガイドシート 11 ウェハ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に被試験デバイスの端子と入力部を
    有し、他方において回路網端子と接続される出力部を有
    する薄板形状材料からなる接触子において、 前記入力部と出力部の間に外力に対して弾性的に変形す
    る弾性変形部を介在させるとともに、この弾性変形部
    は、外力を受けて変形する方向に対して略直角の方向に
    蛇行する梁構造を有することを特徴とする接触子。
  2. 【請求項2】 弾性変形部は、外力が加わる方向に関し
    て交差する両方向へ対称に延びる1または複数往復の湾
    曲した梁構造を有していることを特徴とする請求項1に
    記載の接触子。
  3. 【請求項3】 出力部は固定部に設けられており、この
    固定部の内側には空洞部を有することを特徴とする請求
    項1または2に記載の接触子。
  4. 【請求項4】 一端に被試験電子デバイスの端子と接触
    する入力部を有する一方、他端に試験回路網の端子と接
    続される出力部を有し、前記入力部と出力部の間に介在
    せしめられた弾性変形部を有する薄板状接触子を、複数
    個配置して成り、また前記複数の接触子は、xy直交座
    標系のx軸に対して所定の角度を成して配置されている
    ことを特徴とする接触子組立体。
  5. 【請求項5】 xy直交座標系は、前記被試験電子デバ
    イスの複数の端子または試験回路網の複数の端子が格子
    状に配置された平面の、前記格子の行および列方向にそ
    れぞれ軸を設定したxy直交座標系であり、前記複数の
    接触子は、当該xy直交座標系のx軸と所定の角度を成
    して配置されていることを特徴とする請求項4記載の接
    触子組立体。
  6. 【請求項6】 前記複数の接触子は、前記被試験電子デ
    バイスの複数の端子または試験回路網の複数の端子が格
    子状に配置された平面に対して、格子ピッチ間を前記所
    定の角度で横切って、当該格子ピッチよりも長い寸法範
    囲にわたって、且つ前記複数の接触子が互いに干渉する
    ことなく配置されていることを特徴とする請求項4また
    は5記載の接触子組立体。
  7. 【請求項7】 前記格子ピッチ間には複数の接触子が横
    切って配置されていることを特徴とする請求項6記載の
    接触子組立体。
  8. 【請求項8】 前記接触子の固定部と嵌合する少なくと
    も矩形形状の穴を有する固定手段と、該固定手段と連結
    された少なくとも矩形形状穴を有する前記接触子の案内
    手段と、前記接触子の出力部と接続する回路端子を有す
    る回路網とを有する請求項4乃至7のいずれかに記載の
    接触子組立体。
  9. 【請求項9】 一端に被試験電子デバイスの端子と接触
    する入力部を有する一方、他端に試験回路網の端子と接
    続される出力部を有し、前記入力部と出力部の間に介在
    せしめられた弾性変形部を有する薄板状接触子を、複数
    個配置した接触子組立体と、前記出力部に接続された試
    験回路基板とから成り、前記複数の接触子は、xy直交
    座標系のx軸に対して所定の角度を成して配置されてお
    り、また前記入力部には被試験回路の端子が接触される
    ことを特徴とする回路試験装置。
  10. 【請求項10】 一端に被試験電子デバイスの端子と接
    触する入力部を有する一方、他端に試験回路網の端子と
    接続される出力部を有し、前記入力部と出力部の間に介
    在せしめられた弾性変形部を有する薄板状接触子を、複
    数個配置した接触子組立体と、前記出力部に接続された
    ケーブルとから成り、前記複数の接触子は、xy直交座
    標系のx軸に対して所定の角度を成して配置されている
    ことを特徴とするコネクタ。
JP26962499A 1999-09-24 1999-09-24 接触子組立体 Expired - Fee Related JP4579361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962499A JP4579361B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 接触子組立体
TW089119538A TW552419B (en) 1999-09-24 2000-09-21 Contact and contact assembly using the same
EP00308326A EP1087467A3 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Contact and contact assembly using the same
US09/667,721 US6443784B1 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Contact and contact assembly using the same
KR1020000055793A KR100661012B1 (ko) 1999-09-24 2000-09-22 접촉자 및 이를 사용한 접촉자 조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26962499A JP4579361B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 接触子組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019490A Division JP2010156700A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 接触子及びこれを用いた接触子組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091537A true JP2001091537A (ja) 2001-04-06
JP4579361B2 JP4579361B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=17474953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26962499A Expired - Fee Related JP4579361B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 接触子組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6443784B1 (ja)
EP (1) EP1087467A3 (ja)
JP (1) JP4579361B2 (ja)
KR (1) KR100661012B1 (ja)
TW (1) TW552419B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057264A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Micronics Japan Co Ltd 接触子及びプローブカード
JP2004085261A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd プローブピン及びコンタクタ
JP2004138391A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
JP2006266869A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2007085831A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jsr Corp 金属製電気機械的機能素子の形成方法および機能性基板
US7285966B2 (en) 2003-03-17 2007-10-23 Phicom Corporation Probe and method of making same
JP2008275488A (ja) * 2007-04-28 2008-11-13 Sankei Engineering:Kk 導電接触ピンおよびピン保持具、電気部品検査装置ならびに電気部品の製造方法
JP2009002845A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び接続装置
JP2009031087A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Micronics Japan Co Ltd プローブ及び電気的接続装置
JP2009128218A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Koyo Technos:Kk 電気接触子およびそれを備える検査冶具
JP2010055868A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Iriso Electronics Co Ltd 電気接触子及びこれを用いたコネクタ
JP2011242213A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 通電検査用プローブ
JP2017223629A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オムロン株式会社 プローブピン
JP2020170008A (ja) * 2016-06-17 2020-10-15 オムロン株式会社 プローブピン
WO2020217804A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR20200133366A (ko) * 2018-05-22 2020-11-27 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121838B2 (en) * 2003-04-09 2006-10-17 Intel Corporation Electronic assembly having angled spring portions
DE102004036407A1 (de) * 2003-08-27 2005-06-09 Japan Electronic Materials Corp., Amagasaki Prüfkarte und Verbinder für diese
JP2005106482A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Electronic Materials Corp 接続ピン
US7733101B2 (en) 2004-05-21 2010-06-08 Microprobe, Inc. Knee probe having increased scrub motion
US9476911B2 (en) 2004-05-21 2016-10-25 Microprobe, Inc. Probes with high current carrying capability and laser machining methods
US7659739B2 (en) 2006-09-14 2010-02-09 Micro Porbe, Inc. Knee probe having reduced thickness section for control of scrub motion
USRE43503E1 (en) 2006-06-29 2012-07-10 Microprobe, Inc. Probe skates for electrical testing of convex pad topologies
US8988091B2 (en) 2004-05-21 2015-03-24 Microprobe, Inc. Multiple contact probes
US9097740B2 (en) 2004-05-21 2015-08-04 Formfactor, Inc. Layered probes with core
US7759949B2 (en) 2004-05-21 2010-07-20 Microprobe, Inc. Probes with self-cleaning blunt skates for contacting conductive pads
US7649367B2 (en) 2005-12-07 2010-01-19 Microprobe, Inc. Low profile probe having improved mechanical scrub and reduced contact inductance
US7312617B2 (en) 2006-03-20 2007-12-25 Microprobe, Inc. Space transformers employing wire bonds for interconnections with fine pitch contacts
JP4522975B2 (ja) * 2006-06-19 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 プローブカード
US8907689B2 (en) 2006-10-11 2014-12-09 Microprobe, Inc. Probe retention arrangement
US7786740B2 (en) 2006-10-11 2010-08-31 Astria Semiconductor Holdings, Inc. Probe cards employing probes having retaining portions for potting in a potting region
JP2008122356A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Isao Kimoto プローブ
US7514948B2 (en) 2007-04-10 2009-04-07 Microprobe, Inc. Vertical probe array arranged to provide space transformation
JP5099487B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-19 軍生 木本 複数梁合成型接触子
US8723546B2 (en) 2007-10-19 2014-05-13 Microprobe, Inc. Vertical guided layered probe
US7671610B2 (en) 2007-10-19 2010-03-02 Microprobe, Inc. Vertical guided probe array providing sideways scrub motion
JP4859820B2 (ja) * 2007-12-05 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 プローブ
DE202008001918U1 (de) * 2008-02-11 2009-06-25 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG In einem Gehäuse angeordneter Druckfederkontakt
US8230593B2 (en) 2008-05-29 2012-07-31 Microprobe, Inc. Probe bonding method having improved control of bonding material
US20090310293A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Datavan International Corp. Quick-detachable mounting system
JP5686541B2 (ja) * 2009-09-03 2015-03-18 富士通コンポーネント株式会社 プローブ
US8123529B2 (en) * 2009-12-18 2012-02-28 International Business Machines Corporation Apparatus for connecting two area array devices using a printed circuit board with holes with conductors electrically connected to each other
JP6026130B2 (ja) * 2012-04-10 2016-11-16 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト、コネクタ
CN103529252B (zh) * 2013-10-18 2016-09-28 上海华力微电子有限公司 直插式通用电气连接装置
JP6881343B2 (ja) * 2018-02-07 2021-06-02 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
TWI704358B (zh) * 2019-09-16 2020-09-11 旺矽科技股份有限公司 適用於具有傾斜導電接點之多待測單元的探針模組

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133549A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Yoshie Hasegawa Probe card
JPS55133550A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Yoshie Hasegawa Probe needle
JPS6298168U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH02247995A (ja) * 1989-02-22 1990-10-03 Amp Inc 多接点電気コネクタ
JPH0384559U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH03250573A (ja) * 1989-12-06 1991-11-08 Amp Inc チップキャリヤ用コネクタ
JPH06223936A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Fujitsu Ltd Ic用ソケット
JPH10221374A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード並びにそれに用いるプローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JPH11133060A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tani Denki Kogyo Kk テスト用端子
JPH11248745A (ja) * 1997-11-05 1999-09-17 Feinmetall Gmbh インターフェースを有するミクロ構造用の試験ヘッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341433A (en) * 1979-05-14 1982-07-27 Amp Incorporated Active device substrate connector
US4764848A (en) * 1986-11-24 1988-08-16 International Business Machines Corporation Surface mounted array strain relief device
US4898539A (en) * 1989-02-22 1990-02-06 Amp Incorporated Surface mount HDI contact
JPH083994Y2 (ja) * 1989-10-30 1996-01-31 山一電機工業株式会社 Icソケット
US4969826A (en) * 1989-12-06 1990-11-13 Amp Incorporated High density connector for an IC chip carrier
US5247250A (en) * 1992-03-27 1993-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated circuit test socket
JP3054003B2 (ja) * 1993-09-01 2000-06-19 株式会社東芝 Icコンタクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133549A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Yoshie Hasegawa Probe card
JPS55133550A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Yoshie Hasegawa Probe needle
JPS6298168U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH02247995A (ja) * 1989-02-22 1990-10-03 Amp Inc 多接点電気コネクタ
JPH03250573A (ja) * 1989-12-06 1991-11-08 Amp Inc チップキャリヤ用コネクタ
JPH0384559U (ja) * 1989-12-20 1991-08-27
JPH06223936A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Fujitsu Ltd Ic用ソケット
JPH10221374A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nippon Denshi Zairyo Kk 垂直作動型プローブカード並びにそれに用いるプローブユニット及びプローブユニットの製造方法
JPH11133060A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tani Denki Kogyo Kk テスト用端子
JPH11248745A (ja) * 1997-11-05 1999-09-17 Feinmetall Gmbh インターフェースを有するミクロ構造用の試験ヘッド

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057264A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Micronics Japan Co Ltd 接触子及びプローブカード
JP2004085261A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd プローブピン及びコンタクタ
JP2004138391A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7285966B2 (en) 2003-03-17 2007-10-23 Phicom Corporation Probe and method of making same
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
JP2006266869A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2007085831A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Jsr Corp 金属製電気機械的機能素子の形成方法および機能性基板
JP2008275488A (ja) * 2007-04-28 2008-11-13 Sankei Engineering:Kk 導電接触ピンおよびピン保持具、電気部品検査装置ならびに電気部品の製造方法
JP2009002845A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び接続装置
JP2009031087A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Micronics Japan Co Ltd プローブ及び電気的接続装置
JP2009128218A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Koyo Technos:Kk 電気接触子およびそれを備える検査冶具
JP2010055868A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Iriso Electronics Co Ltd 電気接触子及びこれを用いたコネクタ
JP2011242213A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 通電検査用プローブ
JP2017223629A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オムロン株式会社 プローブピン
JP2020170008A (ja) * 2016-06-17 2020-10-15 オムロン株式会社 プローブピン
KR20200133366A (ko) * 2018-05-22 2020-11-27 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
KR102442364B1 (ko) 2018-05-22 2022-09-14 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀
WO2020217804A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP2020180888A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR20210129706A (ko) * 2019-04-25 2021-10-28 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
JP7318297B2 (ja) 2019-04-25 2023-08-01 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR102648231B1 (ko) 2019-04-25 2024-03-18 오므론 가부시키가이샤 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
KR100661012B1 (ko) 2006-12-22
TW552419B (en) 2003-09-11
KR20010039912A (ko) 2001-05-15
JP4579361B2 (ja) 2010-11-10
US6443784B1 (en) 2002-09-03
EP1087467A2 (en) 2001-03-28
EP1087467A3 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579361B2 (ja) 接触子組立体
US10784623B2 (en) Electrical connector
JP4496456B2 (ja) プローバ装置
KR100583448B1 (ko) 접촉자 조립체
JP5261325B2 (ja) 電気的接続体
JP4173145B2 (ja) コンタクトアッセンブリおよびこれを用いた半導体パッケージ用ソケット
US20070072444A1 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method of the same
JP2008039754A (ja) 複数梁合成型接触子組立
KR100490103B1 (ko) 게이지의 사용에 의하여 접촉 단자의 평평함을 쉽게점검하도록 하는 구조를 갖는 표면-장착 가능한 커넥터 및게이지
WO2019099829A1 (en) Electrical connector
US7501838B2 (en) Contact assembly and LSI chip inspecting device using the same
KR20170100433A (ko) 콘택트 단자, 및, 그것을 구비하는 ic 소켓
JP2007127488A (ja) プローブカード
JPWO2008133089A1 (ja) 導電性接触子ユニット
JP2000156269A (ja) 半導体用ソケット
JPH11297435A (ja) コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
JP2002164135A (ja) ソケット
JP2010156700A (ja) 接触子及びこれを用いた接触子組立体
JP4884475B2 (ja) 電気的接続体
JP4071791B2 (ja) ソケット
JP2000338132A (ja) 積層型接触子
US20230314472A1 (en) Contact pins for test sockets and test sockets comprising the same
CN110556679B (zh) 插座
JP2012058223A (ja) プローブ組立
KR20240056419A (ko) 전기적 접촉자, 전기적 접속 구조 및 전기적 접속 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees