JP2001086673A - 永久磁石電動機 - Google Patents

永久磁石電動機

Info

Publication number
JP2001086673A
JP2001086673A JP26300499A JP26300499A JP2001086673A JP 2001086673 A JP2001086673 A JP 2001086673A JP 26300499 A JP26300499 A JP 26300499A JP 26300499 A JP26300499 A JP 26300499A JP 2001086673 A JP2001086673 A JP 2001086673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
hole
core
permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26300499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Murakami
正憲 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP26300499A priority Critical patent/JP2001086673A/ja
Publication of JP2001086673A publication Critical patent/JP2001086673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石電動機において、マグネットトルク
とリラクタンストルクを低下させることなく、渦電流損
失を低減し、モータの高効率化を実現する。 【解決手段】 回転磁界を発生する固定子1の内側の回
転子10は、当該半径方向に断面長方形とした永久磁石
11をq軸に沿って埋め込み、かつ、永久磁石11のq
軸方向の長さを短くして同永久磁石11の一端と回転子
10の外周との間を広くする一方、永久磁石11の他端
と当該シャフトの間を狭くしてなる。また、永久磁石1
1を円周方向に当該極数分等間隔に配置し、永久磁石1
1の断面長方形の長辺側を磁極とし、かつ、隣接する永
久磁石11の長辺で相対する面側を同極に着磁し、永久
磁石11の一端と回転子10の外周との間に、同一端か
ら同外周側に延びたフラックスバリアの孔12を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機や電気
自動車等に用いるモータの永久磁石電動機に係り、特に
詳しくは、マグネットトルクとリラクタンストルクを併
用する永久磁石電動機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】永久磁石電動機には、例えば図8に示す
構成のものがある。この永久磁石電動機は、回転磁界を
発生する24スロットの固定子1内に回転子2を有して
おり、この回転子2には当該永久磁石電動機の極数(4
極)分だけの永久磁石(例えばフェライト磁石)3がq
軸に沿って埋設されている。永久磁石3は断面が長方形
であり、この長方形の端部を回転子2の外周側とシャフ
ト4側に向けて埋設し、しかも、その側面側を磁極とす
るとともに、隣接する永久磁石3の側面で相対する面側
を同極としている。このようにして、永久磁石3を埋設
した回転子2を用いることにより、回転力となるマグネ
ットトルクを発生させることができる。
【0003】また、図8の波線矢印に示すように、固定
子1からの磁束のうち一方のq軸から他方のq軸への磁
束の路(磁路)が確保され、一方のd軸から他方のd軸
への磁束の路が永久磁石3で阻害されるため、d軸、q
軸インダクタンス差が大きくなり、リラクタンストルク
が発生する。したがって、モータトルクは、マグネット
トルクとリラクタンストルクとを併せたものとなり、モ
ータのトータルトルクを向上させることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記永久磁
石電動機においては、マグネットトルクを大きくするた
めに永久磁石3をできるだけ大きくし、また漏れ磁束を
軽減するために永久磁石3の端部を回転子2の外周近く
まで延ばし、回転子2の外周と永久磁石3との間隔を狭
くしている。しかし、永久磁石3が回転子2の表面に近
いと、表面に渦電流が生じ、特にこのとき、導電率の高
い磁石(例えば希土類磁石)が用いられると、渦電流が
大きくなり、渦電流損失が大きくなる。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、リラクタンストルクおよびマグネッ
トトルクの低下なしに、渦電流損失を低減し、モータの
効率向上を図るようにした永久磁石電動機を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回転磁界を発生する固定子の内側に回転
子を有する永久磁石電動機において、上記回転子には、
当該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq軸に沿っ
て埋め込み、かつ該永久磁石のq軸方向の長さを短くし
て同永久磁石の一端と上記回転子の外周との間を広くす
る一方、上記永久磁石の他端と当該シャフトの間を狭く
し、上記永久磁石を円周方向に当該極数分等間隔に配置
し、上記永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極とし、か
つ隣接する永久磁石の長辺で相対する面側を同極に着磁
し、上記永久磁石の一端から上記回転子の外周側に延び
た孔を形成してなることを特徴としている。
【0007】本発明は、回転磁界を発生する固定子の内
側に回転子を有する永久磁石電動機において、上記回転
子には、当該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq
軸に沿って埋め込み、かつ該永久磁石のq軸方向の長さ
を短くして同永久磁石の一端と上記回転子の外周との間
を広くする一方、上記永久磁石の他端と当該シャフトの
間を狭くし、上記永久磁石を円周方向に当該極数分等間
隔に配置し、上記永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極
とし、かつ隣接する永久磁石の長辺で相対する面側を同
極に着磁し、上記永久磁石の一端と上記回転子の外周と
の間に同一端から同外周側に延びた孔、あるいは同一端
から同外周まで延びた切取部を形成し、上記永久磁石の
他端と当該シャフトとの間にフラックスバリアの孔を形
成してなることを特徴としている。
【0008】本発明は、回転磁界を発生する固定子の内
側に回転子を有する永久磁石電動機において、前記回転
子は、当該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq軸
に沿って配置し、かつ該永久磁石のq軸方向の長さを短
くして同永久磁石の一端と前記回転子の外周との間を広
くする一方、前記永久磁石の他端と当該シャフトの間を
狭くし、前記永久磁石を円周方向に当該極数分等間隔と
し、前記永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極とし、か
つ隣接する永久磁石の長辺で相対する面側を同極に着磁
してなり、前記永久磁石の埋設孔の他に前記永久磁石の
一端と前記回転子の外周との間に同一端から同外周側に
延びた孔を形成するとともに、前記永久磁石の他端と当
該シャフトとの間にフラックスバリアの孔を形成したコ
アシートと、前記永久磁石の埋設孔の他に前記永久磁石
の一端から同外周まで切り取った切取部を形成するとと
もに、前記永久磁石の他端と当該シャフトとの間にフラ
ックスバリアの孔を形成したコアシートとを得、該2種
類のコアシートを交互に積層して前記回転子のコアと
し、該コアに前記永久磁石を埋め込んでなることを特徴
としている。
【0009】上記永久磁石と当該シャフトとの間のフラ
ックスバリアの孔は、隣接する永久磁石の端部側に延び
た一対の孔あるいはY字形状であり、該一対の孔あるい
はY字形状を上記永久磁石の埋設孔と一体化し、隣接す
る一対の孔あるいはY字形状の間に当該コアシートの厚
さ以上のブリッジを形成するよい。これにより、永久磁
石の磁束の漏洩、短絡が低減され、マグネットトルクが
より大きくなるとともに、コアの機械的強度も得られ
る。
【0010】上記永久磁石の間の領域でd軸上に当該コ
アを固定するためのリベットを通し、該リベットを磁性
材で構成するとよい。これにより、コアが固定されると
ともに、一方のq軸から他方のq軸への磁束が影響され
ず、つまりリラクタンストルクの発生に悪影響が及ぶこ
とがない。
【0011】上記永久磁石の材質は、フェライト磁石あ
るいは希土類磁石であるとよい。これにより、低コスト
あるいは高トルクを考慮して適応的なモータを実現する
ことができる。
【0012】上記回転子は、電磁鋼板を自動プレスで打
ち抜くとともに、金型内で自動積層し、該自動プレスに
よって打ち抜いた孔に上記永久磁石を埋設するとよい。
これにより、従来のプレス加工を利用することができ、
製造コストをアップさせず済む。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図7を参照して詳しく説明する。なお、図中、図
8と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0014】図1および図2において、本発明の第1の
実施例を示す永久磁石電動機の回転子10は、当該半径
方向に長い断面長方形の永久磁石11をq軸に沿って当
該極数(四極)分だけ等間隔に配置し、かつ、永久磁石
11のq軸方向の長さを従来より短くしてシャフト4側
に寄せて埋め込むとともに、永久磁石11の端部と回転
子10の外周との間に同永久磁石11の端部幅より狭い
幅の長方形の孔(フラックスバリア)12を形成してな
る。
【0015】上記永久磁石11は、断面長方形の長辺側
を磁極とし、隣接する永久磁石11の相対する面を同極
としている。したがって、これによりモータの四極が形
成される。なお、当該マグネットトルクを大きくするた
めには、永久磁石11の幅を大きくし、マグネット使用
量を従来例と同程度にするとよい。この場合、永久磁石
11の材料としてフェライト磁石に代えて希土類磁石を
用いれば、永久磁石11の幅を従来例と同程度とにして
も、マグネットトルクが従来例と同程度発生する。
【0016】上記孔12は、永久磁石11の端部から回
転子10の外周側に延びて形成されている。したがっ
て、孔12は永久磁石11の磁束の漏洩、短絡を防止す
るフラックスバリアとして機能し、固定子1からの磁束
のうち、一方のd軸から他方のd軸への磁束の路に対し
てほぼ直角に介在し、永久磁石11とともにリラクタン
ストルクの発生に寄与する。
【0017】上記構成とした回転子10によると、上述
したようにマグネットトルクが少なくとも従来例と同程
度の大きさになり、また、リラクタンストルクも同様の
期待ができる。すなわち、永久磁石11がq軸に沿って
いることから、固定子1からの磁束のうち、一方のq軸
から他方のq軸への磁束の路(磁路)が通り易くなり、
その結果、その磁路の磁気抵抗を小さくしてq軸インダ
クタンスLqを大きくすることになる。
【0018】さらに、永久磁石11は透磁率が悪く、孔
12は、一方のd軸から他方のd軸への磁束に対して空
気層のフラックスバリアと同様の働きをするため、その
磁束が通りにくくなる。これにより、その磁路の磁気抵
抗が大きなり、d軸インダクタンスLdを小さくするこ
とになる。したがって、リラクタンスモータの突極比に
相当するd軸、q軸インダクタンス差(Ld−Lq)が
大きくなり、リラクタンストルクが得られる。
【0019】また、永久磁石11は、q軸方向の長さを
従来例より短くし、シャフト4側に寄っており、しか
も、この永久磁石11と回転子10の外周との間には孔
12が介在している。したがって、永久磁石11は、回
転子10の外周から離れた形となる、回転子10の表面
の渦電流が極めて小さくなる。このため、渦電流損失が
低減し、しかも、永久磁石11に希土類磁石を用いたと
しても、その損失は低減する。
【0020】さらに、永久磁石11の材料としては、フ
ェライト磁石や希土類磁石を用いる。フェライト磁石を
用いた場合はモータの低コスト化に有効であり、希土類
磁石を用いた場合は永久磁石11が従来例より小さくと
も、少なくとも同程度のマグネットトルクを得ることが
でき、モータの高トルク化、小型化に有効である。した
がって、コストやトルク等を勘案して種々適応的なモー
タを得ることができる。
【0021】ここで、回転子10の製造について説明す
ると、コアプレス金型を用いて自動プレスで電磁鋼板を
打ち抜き、同金型内で一体的に形成するコア積層方式
(自動積層方式)を採用する。図3に示すように、この
プレス加工工程では、回転子10のコアを打ち抜くが、
シャフト4の孔(中心孔)4a、永久磁石11を埋設す
る孔およびフラックスバリアの孔12を打ち抜き、これ
ら打ち抜いたコアシート10aを積層してかしめ、固定
する。
【0022】上記自動積層方式によって自動的にプレ
ス、積層して得た回転子10のコアの孔にIPM方式で
永久磁石11を埋め込む。なお、永久磁石11はq軸に
対して直角方向に磁化、着磁し、隣接する永久磁石11
の相対する面を同極とする。
【0023】また、永久磁石11の埋設孔と孔12とは
一体化しているが、孔12と回転子10の外周との幅は
コアシート10aの厚さt以上とする(例えばt〜3t
とし)。これにより、後述するコア製造時にバリ等の発
生もなく、コア製造の歩留まりが向上し、製造コストの
低下が可能となる。また、コアの機械的強度を保つこと
もでき、特に回転時のコア強度が保たれ、モータの信頼
性も向上する。
【0024】さらに、永久磁石11がコア内で移動した
り、コアを飛び出さないように、上述した固定において
は積層したコアの両端側に蓋(端子板)13を添えると
ともに、図2および図3に示すかしめ用のリベット14
を通す。
【0025】リベット14は、永久磁石11との間でd
軸上に余裕をもって通すことができるが、一方のq軸か
ら他方のq軸への磁束に対して悪影響(例えば乱れ)が
起こらないようにする。また、このためには、その材質
を透磁率のよい磁性体を用いるとよい。なお、コアのか
しめとしては、リベット14を通すだけなく、コアシー
ト10aのプレス加工積層時にも形成すれば、コアの固
定強度をより増加させることができる。
【0026】さらにまた、上記高トルク、高効率のモー
タを、例えば空気調和機の圧縮機モータ等として利用す
れば、空気調和機の低コスト化、空気調和機の性能アッ
プ(運転効率の上昇、振動や騒音の低下)を図ることが
できる。なお、固定子1については、例えば巻線をU
相、内径側の巻線をW相、その中間の巻線をV相として
いる。また、24スロットの固定子1には、三相(U
相、V相およびW相)の電機子巻線が施されているが、
スロット数や電機子巻線が異なっていてもよい。
【0027】図4は、第2の実施例を示す永久磁石電動
機の回転子の概略的平面図である。なお、図中、図1お
よび図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。また、固定子1については図1を参照された
い。
【0028】図4において、この回転子20は、図1お
よび図2に示した永久磁石11に代えて、q軸方向の長
さを僅かに短くした永久磁石21を配置して同永久磁石
21とシャフト4との間を広げ、永久磁石21の端部か
ら両隣の永久磁石21の端部の方へ延びた一対の孔(フ
ラックスバリア)22a,22bを形成してなる。
【0029】上記孔22a,22bの一端(永久磁石2
1側)は、永久磁石21と連結し、つまり孔22a,2
2bは永久磁石21の埋設孔と一体化している。そのた
め、永久磁石21がコア内で動くことのないように、孔
22a,22bの大きさ(幅)を決める。孔22aと孔
22bとの間には、コア強度を考慮して所定幅のブリッ
ジk1を形成する。なお、そのブリッジk1の幅は前実
施例同様にコアシート10aの厚さt以上とする(例え
ばt〜3tとする)。
【0030】このように、永久磁石21の端部に孔22
a,22bを設けることにより、永久磁石21の磁束漏
れ、短絡がより少なくなり、ひいてはマグネットトルク
の発生により寄与することになる。なお、コア機構強度
の面については、ブリッジk1がある程度の幅を有して
いることから、その強度には何等の影響が及ぼされるこ
ともなく、機構強度が高いものとなる。また、前実施例
と同様の効果が得られるばかりでなく、永久磁石21の
q軸方向の長さを短くした分、その永久磁石21の幅を
広げ、かつ孔12の幅を広げれば、マグネットトルクが
低下することもなく、磁束の漏洩、短絡を防止すること
ができる。
【0031】さらに、上記構成とした回転子20を製造
する場合、前実施例と同じく、コア積層方式(自動積層
方式)を適用し、プレス加工工程において回転子20の
コアを打ち抜く際、シャフト4の孔と、永久磁石21を
埋設する孔およびフラックスバリアの孔22a,22b
とを打ち抜き、これらを打ち抜いたコアシート10aを
積層してかしめ、固定する。その回転子20の製造にお
いては、前実施例で説明したように、永久磁石21を埋
め込む他に、両端側に端子板を添えてリベットを通す。
【0032】図5は、本発32第2の実施例の変形例を
示す回転子の概略的平面図である。なお、図中、図4と
同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。ま
た、固定子1については図1を参照されたい。
【0033】図5において、この回転子30は、図4に
示したフラックスバリアの孔12に代えて、同孔12の
端部をコア外周まで延ばした切取部31を形成してな
る。したがって、永久磁石21の磁束の漏洩、短絡をよ
り防止することができる。なお、本実施例は他に、第2
の実施例と同様の作用、効果を奏する。
【0034】また、回転子30の製造についても、第2
の実施例と同様でよいことから、その説明は省略する。
しかしこの実施例においては、各コアシートはブリッジ
k1のみら連結しており、不安定な要素を含んている。
そこで、コアシートを積層する際、前実施例(図4に示
す回転子20)のコアシートと図5に示す本実施例のコ
アシートを交互に重ね、この積層により回転子のコアを
得る。これにより、コアの機械的強度が向上し、また、
永久磁石21の磁束の漏洩、短絡をより防止することが
できる。
【0035】図6は、本発明の第3の実施例を示す永久
磁石電動機の回転子の概略的平面図である。なお、図
中、図4と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。また、固定子1については図1を参照された
い。
【0036】図6において、この回転子40は、図1お
よび図2に示した永久磁石11に代えて、q軸方向の長
さを僅かに短くした永久磁石42を配置して同永久磁石
41とシャフト4との間を広げ、永久磁石41の端部か
ら両隣の永久磁石41の端部の方へ延びたY字形状とし
た孔(フラックスバリア)42を形成してなる。
【0037】上記孔41は、左右方向に延びたY字の頭
部をシャフト4の外周(コア内周)に沿った形状とし、
そのY字の足部を永久磁石41の埋設孔と連結して一体
化している。そのため、永久磁石41がコア内で動くこ
とのないように、孔42の大きさ(幅)を決める。隣接
する孔42と孔42との間には、前述したブリッジk1
と同様にコア強度を考慮して所定幅のブリッジk2を形
成する。なお、そのブリッジk2の幅は前実施例同様に
コアシート10aの厚さt以上とする(例えばt〜3t
とする)。
【0038】このように、永久磁石21の端部に孔42
を設けることにより、永久磁石41の磁束漏れ、短絡が
より少なくなり、ひてはマグネットトルクの発生により
寄与することになる。なお、コア機構強度の面について
は、ブリッジk2がある程度の幅を有していることか
ら、その強度には何等の影響が及ぼされることもなく、
機構強度が高いものとなる。また、前実施例と同様の効
果が得られるだけでなく、永久磁石41のq軸方向の長
さを短くした分、その永久磁石41の幅を広げ、かつ孔
12の幅を広げれば、マグネットトルクが低下すること
もなく、磁束の漏洩、短絡を防止することができる。
【0039】さらに、上記構成とした回転子40を製造
する場合、前実施例と同じく、コア積層方式(自動積層
方式)を適用し、プレス加工工程において回転子40の
コアを打ち抜く際、シャフト4の孔と、永久磁石41を
埋設する孔およびフラックスバリアの孔41とを打ち抜
き、これらを打ち抜いたコアシート10aを積層してか
しめ、固定する。その回転子40の製造においては、既
に説明したように、永久磁石41を埋め込む他に、両端
側に端子板を添えてリベットを通す。
【0040】図7は、本発明の第3の実施例の変形例を
示す回転子の概略的平面図である。なお、図中、図6と
同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。ま
た、固定子1については図1を参照されたい。図7にお
いて、この回転子50は図6に示したフラックスバリア
の孔12に代えて、同孔12の端部をコア外周まで延ば
した切取部51を形成してなる。したがって、永久磁石
41の磁束の漏洩、短絡をより防止することができる。
なお、本実施例は他に、第3の実施例と同様の作用、効
果を奏する。
【0041】また、回転子50の製造についても、第3
の実施例と同様でよいことから、その説明省略する。し
かし、この実施例においては、各コアシートはブリッジ
k2のみに連結しており、不安定な要素を含んている。
そこで、コアシートを積層する際、前実施例(図6に示
す回転子40)のコアシートと図7に示す本実施例のコ
アシートを交互に重ね、この積層により回転子のコアを
得る。これにより、コアの機械的強度が向上するばかり
でなく、永久磁石41の磁束の漏洩、短絡をより防止す
ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した本発明によると、以下に述
べる効果を奏する。本発明は、永久磁石と回転子の外周
との間を広くし、この間にフラックスバリアの孔(空気
層)を設けていることから、固定子からの磁束のうち、
一方のq軸からの他方のq軸への磁路を確保し、かつ、
一方のd軸から他方のd軸への磁路に対して永久磁石お
よび孔を介在させることにより、少なくともリラクタン
ストルクを低下させることがなく、また、永久磁石の幅
を広くし、あるいは強磁力の磁石を用いることにより、
少なくともマグネットトルクを低下させることもない。
さらに、そのフラックスバリアの孔により、渦電流損失
を低減し、モータの効率向上を図ることができるという
効果がある。
【0043】また、上記永久磁石と当該シャフトとの間
にフラックスバリアの孔を設けていることから、永久磁
石の磁束の漏洩、短絡をより防止することができ、ひい
てはマグネットトルクの向上が図れるという効果があ
る。
【0044】さらに、上記永久磁石と回転子の外周との
間に形成するフラックスバリアとして孔を形成したコア
シートと、そのフラックスバリアとして切取部を形成し
たコアシートとを交互に積層して回転子のコアを得てい
ることから、少なくとも切取部を形成したコアシートの
みを積層したコアと比較して機械的強度が向上するとい
う効果があり、ひいては製品の信頼性の向上が図れると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す永久磁石電動
機の概略的平面図。
【図2】図1に示す永久磁石電動機を説明するための回
転子の概略的平面図。
【図3】図1に示す永久磁石電動機を説明するための回
転子の概略的側面図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す永久磁石電動機の
回転子の概略的平面図。
【図5】図4に示す第2の実施例の変形例の永久磁石電
動機の回転子の概略的平面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す永久磁石電動
機の回転子の概略的平面図。
【図7】本発明の第3の実施例の変形例の永久磁石電動
機の回転子の概略的平面図。
【図8】従来の永久磁石電動機の概略的平面図。
【符号の説明】
1 固定子 4 シャフト 10,20,30,40,50 回転子 10a コアシート 11,21,41 永久磁石 12 孔(空気層のフラックスバリア) 22a,22b 孔(空気層の一対のフラックスバリ
ア) 42 孔(空気層のY字形状のフラックスバリア) 31,51 切取部(空気層のフラックスバリア) k1,k2 ブリッジ t コアシートの厚さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転磁界を発生する固定子の内側に回転
    子を有する永久磁石電動機において、前記回転子には、
    当該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq軸に沿っ
    て埋め込み、かつ該永久磁石のq軸方向の長さを短くし
    て同永久磁石の一端と前記回転子の外周との間を広くす
    る一方、前記永久磁石の他端と当該シャフトの間を狭く
    し、前記永久磁石を円周方向に当該極数分等間隔に配置
    し、前記永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極とし、か
    つ隣接する永久磁石の長辺で相対する面側を同極に着磁
    し、前記永久磁石の一端から前記回転子の外周側に延び
    た孔を形成してなることを特徴とする永久磁石電動機。
  2. 【請求項2】 回転磁界を発生する固定子の内側に回転
    子を有する永久磁石電動機において、前記回転子には、
    当該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq軸に沿っ
    て埋め込み、かつ該永久磁石のq軸方向の長さを短くし
    て同永久磁石の一端と前記回転子の外周との間を広くす
    る一方、前記永久磁石の他端と当該シャフトの間を狭く
    し、前記永久磁石を円周方向に当該極数分等間隔に配置
    し、前記永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極とし、か
    つ隣接する永久磁石の長辺で相対する面側を同極に着磁
    し、前記永久磁石の一端と前記回転子の外周との間に同
    一端から同外周側に延びた孔、あるいは同一端から同外
    周まで延びた切取部を形成し、前記永久磁石の他端と当
    該シャフトとの間にフラックスバリアの孔を形成してな
    ることを特徴とする永久磁石電動機。
  3. 【請求項3】 回転磁界を発生する固定子の内側に回転
    子を有する永久磁石電動機において、前記回転子は、当
    該半径方向に断面長方形とした永久磁石をq軸に沿って
    配置し、かつ該永久磁石のq軸方向の長さを短くして同
    永久磁石の一端と前記回転子の外周との間を広くする一
    方、前記永久磁石の他端と当該シャフトの間を狭くし、
    前記永久磁石を円周方向に当該極数分等間隔とし、前記
    永久磁石の断面長方形の長辺側を磁極とし、かつ隣接す
    る永久磁石の長辺で相対する面側を同極に着磁してな
    り、前記永久磁石の埋設孔の他に前記永久磁石の一端と
    前記回転子の外周との間に同一端から同外周側に延びた
    孔を形成するとともに、前記永久磁石の他端と当該シャ
    フトとの間にフラックスバリアの孔を形成したコアシー
    トと、前記永久磁石の埋設孔の他に前記永久磁石の一端
    から同外周まで切り取った切取部を形成するとともに、
    前記永久磁石の他端と当該シャフトとの間にフラックス
    バリアの孔を形成したコアシートとを得、該2種類のコ
    アシートを交互に積層して前記回転子のコアとし、該コ
    アに前記永久磁石を埋め込んでなることを特徴とする永
    久磁石電動機。
  4. 【請求項4】 前記永久磁石と当該シャフトとの間のフ
    ラックスバリアの孔は、隣接する永久磁石の端部側に延
    びた一対の孔あるいはY字形状であり、該一対の孔ある
    いはY字形状を前記永久磁石の埋設孔と一体化し、隣接
    する一対の孔あるいはY字形状の間に当該コアシートの
    厚さ以上のブリッジを形成してなる請求項2または3に
    記載の永久磁石電動機。
  5. 【請求項5】 前記永久磁石の間の領域でd軸上に当該
    コアを固定するためのリベットを通し、該リベットを磁
    性材で構成した請求項1,2,3または4に記載の永久
    磁石電動機。
  6. 【請求項6】 前記永久磁石の材質は、フェライト磁石
    あるいは希土類磁石である請求項1,2,3,4または
    5に記載の永久磁石電動機。
  7. 【請求項7】 前記回転子は、電磁鋼板を自動プレスで
    打ち抜くとともに、金型内で自動積層し、該自動プレス
    によって打ち抜いた孔に前記永久磁石を埋設してなる請
    求項1,2,4,5または6に記載の永久磁石電動機。
JP26300499A 1999-09-17 1999-09-17 永久磁石電動機 Pending JP2001086673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26300499A JP2001086673A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 永久磁石電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26300499A JP2001086673A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 永久磁石電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086673A true JP2001086673A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17383565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26300499A Pending JP2001086673A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 永久磁石電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086673A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004480A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Meidensha Corp 永久磁石埋込式回転電機
US20120038237A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Yue Li Brushless motor
JP2013013295A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
US20130015727A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Tomotaka Iki Rotor for reluctance motor
US20130134820A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Rotor and rotary electric machine containing the same
WO2013121611A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電産株式会社 ロータコア、モータ、およびモータの製造方法
JP2013187954A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
WO2014033863A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社安川電機 回転電機およびロータ
CN103779993A (zh) * 2014-02-10 2014-05-07 王必生 永磁电机斜极转子铁芯结构及叠装方法
JP2014171339A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Aichi Elec Co 回転子および永久磁石電動機
JP2015139233A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 アイチエレック株式会社 回転子および永久磁石電動機
CN105811687A (zh) * 2016-05-12 2016-07-27 张学义 轮毂驱动电机内置切向与径向永磁钢转子生产方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004480A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Meidensha Corp 永久磁石埋込式回転電機
US20120038237A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Yue Li Brushless motor
US9083226B2 (en) * 2010-08-10 2015-07-14 Johnson Electric S.A. Brushless motor
JP2013013295A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
US20130015727A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Tomotaka Iki Rotor for reluctance motor
US8912700B2 (en) * 2011-07-12 2014-12-16 Honda Motor Co., Ltd. Rotor for reluctance motor
US8754559B2 (en) * 2011-11-29 2014-06-17 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Rotor and rotary electric machine containing the same
US20130134820A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Rotor and rotary electric machine containing the same
WO2013121611A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電産株式会社 ロータコア、モータ、およびモータの製造方法
JP2013172491A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nippon Densan Corp ロータコア、モータ、およびモータの製造方法
RU2597218C2 (ru) * 2012-02-17 2016-09-10 Найдек Корпорейшн Сердечник ротора, двигатель и способ производства двигателя
US9712007B2 (en) 2012-02-17 2017-07-18 Nidec Corporation Rotor core, motor and motor manufacturing method
JP2013187954A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
WO2014033863A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社安川電機 回転電機およびロータ
JP5920472B2 (ja) * 2012-08-29 2016-05-18 株式会社安川電機 回転電機およびロータ
US9564780B2 (en) 2012-08-29 2017-02-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Rotary electric machine and rotor
JP2014171339A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Aichi Elec Co 回転子および永久磁石電動機
JP2015139233A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 アイチエレック株式会社 回転子および永久磁石電動機
CN103779993A (zh) * 2014-02-10 2014-05-07 王必生 永磁电机斜极转子铁芯结构及叠装方法
CN105811687A (zh) * 2016-05-12 2016-07-27 张学义 轮毂驱动电机内置切向与径向永磁钢转子生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259927B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2000270503A (ja) 永久磁石電動機
JP2002084722A (ja) 永久磁石電動機
JP3821183B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2003264947A (ja) 永久磁石電動機
JP2000333389A (ja) 永久磁石電動機
JP2002136011A (ja) 永久磁石電動機
JP2001095182A (ja) 永久磁石電動機
JPH11243653A (ja) 永久磁石電動機
JP3832535B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2001086673A (ja) 永久磁石電動機
JP3747107B2 (ja) 電動機
JP2001333553A (ja) 永久磁石電動機
JP2001211582A (ja) 永久磁石電動機
JP2000245087A (ja) 永久磁石電動機
JP4324821B2 (ja) 永久磁石電動機
JPH1189133A (ja) 永久磁石形モータ
JP2000102202A (ja) 永久磁石形電動機の回転子
JP3832540B2 (ja) 永久磁石電動機
JP4299391B2 (ja) 永久磁石回転子
JP3818341B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2000287419A (ja) リラクタンスモータ
JPH11136892A (ja) 永久磁石電動機
JP3615014B2 (ja) 磁石回転子及びその製造方法
JP3968542B2 (ja) 永久磁石電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100224