JP2001081141A - フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子 - Google Patents

フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子

Info

Publication number
JP2001081141A
JP2001081141A JP2000244918A JP2000244918A JP2001081141A JP 2001081141 A JP2001081141 A JP 2001081141A JP 2000244918 A JP2000244918 A JP 2000244918A JP 2000244918 A JP2000244918 A JP 2000244918A JP 2001081141 A JP2001081141 A JP 2001081141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
ene
copolymer
dicarboxylate
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547376B2 (ja
Inventor
Cha Won Koh
次元 高
Geun Su Lee
根守 李
Ki Ho Baik
基鎬 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001081141A publication Critical patent/JP2001081141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547376B2 publication Critical patent/JP3547376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 157nm光源で用いることができるフォトレ
ジスト用共重合体を提供する。 【解決手段】 下記式(5)に示されるフォトレジスト
共重合体を含むフォトレジスト組成物は、エッチング耐
性、耐熱性及び接着性が優れ、現像液のTMAH水溶液に現
像可能であるため、特に157nm光源を利用したリソグ
ラフィー工程に非常に有効に用いることができる。 【化1】 前記式で、RはC1〜C10の直鎖又は側鎖アルキレン、
エーテル、エステル、或いはケトンであり、X、G、L
及びMはそれぞれCH2、CH2CH2、酸素又は硫黄で
あり、i及びjは0〜2の中から選択される整数であ
り、w:x:y:zは0〜85mol%:5〜90mol%:
5〜90mol%:5〜 90mol%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のフォトレジ
スト用共重合体及びその共重合体を利用したフォトレジ
スト組成物に関し、より詳しくは高集積半導体素子の微
細回路製造時に遠紫外線領域の光源、特に157nm波長
の光源を利用したリソグラフィー工程に用いるに適した
フォトレジスト用共重合体、その共重合体を利用したフ
ォトレジスト組成物及びこれらの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体製造の微細加工工程で高感度を達
成するため、近来はKrF(248nm)、ArF(193nm)又はEU
Vのような化学増幅性の遠紫外線(DUV:Deep Ultra Vio
let)領域の光源を用いるリソグラフィーに適したフォ
トレジストが脚光を浴びており、このようなフォトレジ
ストは光酸発生剤(photoacid generator)と酸に敏感
に反応する構造のフォトレジスト用共重合体を配合して
製造される。
【0003】このようなフォトレジストの作用機構は、
光源から紫外線光を受けた光酸発生剤が酸を発生させ、
このように発生した酸により露光部位の重合体主鎖又は
側鎖が反応して分解されたり架橋結合を形成し、マスク
の像が基板上に陽画像又は陰画像で残される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなリソグラフ
ィー工程で、解像度は光源の波長に依存し光源の波長が
小さくなるほど微細パターンを形成することができ、こ
れに伴い、このような光源に適したフォトレジストが求
められている。さらに、一般にフォトレジストは用いら
れる光源に対する透過率が高くなければならず、優れた
エッチング耐性と耐熱性及び接着性を有しなければなら
ない。その他にも157nm光源用フォトレジストに用い
られるためには公知の現像液、例えば2.38wt%テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に現
像可能なものが工程費用の節減等の面で有利であるが、
このような全ての性質を満足する重合体、特に遠紫外線
用フォトレジストを製造することは非常に困難である。
【0005】例えば、主鎖がポリアクリレート系の共重
合体は合成するのは容易であるが、エッチング耐性の確
保及び現像工程に問題があり、フォトレジストが157
nmで透過率が低いため良好なパターンを得ることができ
ない。
【0006】図1は幾つかの樹脂(resins)の157nm
波長での透過率を示す図表であるが、KrFで用いるPVP
(ポリビニルピロリジン)樹脂やArFで用いるPMMA(ポ
リメチルメタクリレート)樹脂は157nmでは透過率が
低いことが分る。
【0007】このような透過率の低い樹脂を157nmで
用いると、光がフォトレジストの下端まで達することが
できずパターニングされない(図2)。なお、光が下端
部まで達するとしてもフォトレジストの上端部と下端部
に達した光の光量(intensity)が異なるので、フォト
レジストの上端部と下端部の線幅(Critical Dimensio
n;以下“CD”と略称する)が大きく差が出ることにな
る。即ち、上端部はCDが小さく下端部はCDが大きい、即
ちスロープ(Slope)が多くなったラインパターンを形
成することになる(図3)。このような形を有するパタ
ーンは素子(Device)の製作に利用できない。
【0008】本発明の目的は157nm光源で用いること
ができるフォトレジスト用共重合体とその製造方法、フ
ォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方
法、及び、半導体素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】ここに本発明者等は、前
述の従来技術の問題点を解決するため努力を続けていた
中、接着性及びエッチング耐性の優れた脂肪族環オレフ
ィン構造を有する前記式(1)及び前記式(2)で示さ
れる化合物とともに、157nm波長で透過率の優れた前
記式(3)で示される化合物を導入した共重合体を合成
し、この共重合体が157nm波長で透過率が優れ、エッ
チング耐性及び接着性を有するだけでなく現像液に対す
る露光部位と非露光部位での溶解度の差が著しいという
点を確認し本発明を完成した。
【0010】前記目的を達成するため、本発明では新規
のフォトレジスト用共重合体及びその製造方法、前記共
重合体を含むフォトレジスト組成物、及び前記フォトレ
ジスト組成物を利用して製造された半導体素子を提供す
る。
【0011】上記の課題を解決するため、請求項1記載
の発明のフォトレジスト共重合体は、(a)下記式
(1)で示される化合物と、(b)下記式(2)で示さ
れる化合物と、(c)下記式(3)で示されるテトラフ
ルオロエチレンを含むことを特徴としている。
【化10】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
炭素数C1〜C10のケトンであり、X及びGはそれぞれ
CH2、CH2CH2、酸素又は硫黄であり、jは0〜2
の中から選択される整数である。)
【化11】 (前記式で、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2
酸素又は硫黄であり、R*は酸に敏感な保護基であり、
jは0〜2の中から選択される整数である。)
【化12】
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、(d)下記式(4)
の無水マレイン酸をさらに含むことを特徴としている。
【化13】
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記式(1)のR
は、下記式(9)であることを特徴とする。
【化14】 (前記式(9)で、Zは下記式(10)で表される置換
基又は酸素であり、R1及びR2はそれぞれ水素又は炭素
数C1〜C5のアルキルであり、m及びnはそれぞれ0〜
5の中から選択される整数であるが、Zが酸素の場合に
は、m及びnはそれぞれ1〜5の中から選択される整数
である。)
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記式(2)のR*
は、t−ブチル、テトラヒドロフラン−2−イル、テト
ラヒドロピラン−2−イル、2−エトキシエチル及びt
−ブトキシエチルでなる群から選択されることを特徴と
している。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記式(1)で示さ
れる化合物は、モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメ
チル)ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−3−ヒド
ロキシプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−ヒドロキシ
エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシレート、モノ−2−エチル−2−(ヒド
ロキシメチル)ブチルビシクロ[2.2.2]オクト−5
−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−ジメ
チル−3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.2.2]オ
クト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−
3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.2.2]オクト−
5−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−ヒ
ドロキシエチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン
−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−エチル−2
−(ヒドロキシメチル)ブチルテトラシクロ[4.4.
0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−ジカルボキシ
レート、モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
テトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−
2,3−ジカルボキシレート、モノ−3−ヒドロキシプ
ロピルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−
エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−ヒドロ
キシエチルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−
7−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−2−エ
チル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルテトラシクロ
[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−
ジカルボキシレート、モノ−2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルテトラシクロ[4.4.0.2.2]テトラ
デク−7−エン−2,3−ジカルボキシレート、モノ−
3−ヒドロキシプロピルテトラシクロ[4.4.0.
2.2]テトラデク−7−エン−2,3−ジカルボキシ
レート、モノ−2−ヒドロキシエチルテトラシクロ
[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−
ジカルボキシレートでなる群から選択されることを特徴
としている。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記式(2)で示さ
れる化合物は、t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2−カルボキシレート、t−ブチルビシク
ロ[2.2.2]オクト−5−エン−2−カルボキシレー
ト、t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデ
ク−7−エン−2−カルボキシレート、t−ブチルテト
ラシクロ[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−
2−カルボキシレートでなる群から選択されることを特
徴としている。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項1記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記フォトレジスト
共重合体は、下記式(5)で示される化合物であること
を特徴としている。
【化15】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
炭素数C1〜C10のケトンであり、X、G、L及びMは
それぞれCH2、CH2CH2、酸素又は硫黄であり、i
及びjは0〜2の中から選択される整数であり、w:
x:y:zは0〜85mol%:5〜90mol%:5〜90
mol%:5〜 90mol%である。)
【0018】請求項8記載の発明は、請求項7記載のフ
ォトレジスト用共重合体であって、前記フォトレジスト
共重合体は、ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−エチル
−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート/t−
ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カ
ルボキシレート/テトラフルオロエチレン)、ポリ(無水
マレイン酸/モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)ブチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−
2,3−ジカルボキシレート/t−ブチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレート
/テトラフルオロエチレン)、ポリ(無水マレイン酸/モ
ノ−2−メチル−2−(ヒドロキシメチル)プロピルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシレート/t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2−カルボキシレート/テトラフルオロエチ
レン)でなる群から選択される化合物であることを特徴
としている。
【0019】請求項9記載のフォトレジスト用共重合体
の製造方法は、(a)(i)下記式(1)で示される化
合物と、(ii)下記式(2)で示される化合物と、(ii
i)下記式(3)で示されるテトラフルオロエチレン
と、(iv)下記式(4)で示される無水マレイン酸を混
合する段階と、(b)前記(a)段階の結果物に重合開
始剤を添加する段階と、(c)前記(b)段階の結果物
溶液を窒素、又はアルゴン雰囲気下で60〜70℃の温
度で4〜24時間の間反応させる段階とを含むことを特
徴としている。
【化16】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
炭素数C1〜C10のケトンであり、X及びGはそれぞれ
CH2、CH2CH2、酸素又は硫黄であり、jは0〜2
の中から選択される整数である。)
【化17】 (前記式で、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2
酸素又は硫黄であり、R*は酸に敏感な保護基であり、
jは0〜2の中から選択される整数である。)
【化18】
【0020】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
フォトレジスト用共重合体の製造方法であって、前記
(a)段階の混合物を、シクロヘキサノン、シクロペン
タノン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン、ベンゼン、トルエン及びキシレンでなる群から選択
された単独溶媒又は混合溶媒に溶解させることを特徴と
している。
【0021】請求項11記載の発明は、請求項9または
10記載のフォトレジスト用共重合体の製造方法であっ
て、前記重合開始剤は、ベンゾイルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アセ
チルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブ
チルパーアセテート、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、及びジ−t−ブチルパーオキサイドでなる群から選
択されたことを特徴としている。
【0022】請求項12記載の発明は、請求項9から1
1のいずれかに記載のフォトレジスト用共重合体の製造
方法であって、前記ラジカル重合は、バルク重合又は溶
液重合であることを特徴としている。
【0023】請求項13記載のフォトレジスト組成物
は、フォトレジスト用共重合体と、有機溶媒と、光酸発
生剤を含むフォトレジスト組成物において、前記フォト
レジスト用共重合体は請求項1から8のいずれかに記載
のフォトレジスト用共重合体であることを特徴としてい
る。
【0024】請求項14記載の発明は、請求項13記載
のフォトレジスト組成物であって、前記光酸発生剤は、
硫化塩系(sulfide type compounds)又はオニウム塩系
化合物であることを特徴としている。
【0025】請求項15記載の発明は、請求項13また
は14記載のフォトレジスト組成物であって、前記光酸
発生剤は、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロホスフェ
ート、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロアルセネー
ト、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロアンチモネー
ト、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、ジ
フェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパラ
イソブチルフェニルトリフレート、ジフェニルパラ−t
−ブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムトリフレート、及びジブチルナフチルスル
ホニウムトリフレートでなる群から選択されたものを一
つ又は二つ以上含むことを特徴としている。
【0026】請求項16記載の発明は、請求項13から
15のいずれかに記載のフォトレジスト組成物であっ
て、前記光酸発生剤は、前記フォトレジスト共重合体に
対し、0.1〜10重量%の比率で用いられることを特
徴としている。
【0027】請求項17記載の発明は、請求項13から
16のいずれかに記載のフォトレジスト組成物であっ
て、前記有機溶媒は、メチル−3−メトキシプロピオネ
ート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレ
ングリコールメチルエーテルアセテート、及びシクロヘ
キサノンでなる群から選択されたものであることを特徴
としている。
【0028】請求項18記載の発明は、請求項13から
17のいずれかに記載のフォトレジスト組成物であっ
て、前記フォトレジスト用共重合体は、前記有機溶媒に
対し10〜30重量%の比率で用いられることを特徴と
している。
【0029】請求項19記載のフォトレジストパターン
形成方法は、(a)請求項13から18のいずれかに記
載のフォトレジスト組成物を被食刻層上部に塗布してフ
ォトレジスト膜を形成する段階と、(b)前記フォトレ
ジスト膜を露光源で露光する段階と、(c)前記結果物
を現像し望むパターンを得る段階とを含むことを特徴と
している。
【0030】請求項20記載の発明は、請求項19記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記
(b)段階の(i)露光前及び露光後、又は(ii)露光
前又は露光後にそれぞれベーク工程を行う段階をさらに
含むことを特徴としている。
【0031】請求項21記載の発明は、請求項19記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記ベー
ク工程は、70〜200℃で行われることを特徴として
いる。
【0032】請求項22記載の発明は、請求項19記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記露光
源は、前記VUV(157nm)、ArF、KrF、EUV、E−ビー
ム、X線、及びイオンビームでなる群から選択されるこ
とを特徴としている。
【0033】請求項23記載の発明は、請求項19記載
のフォトレジストパターン形成方法であって、前記露光
工程は、0.1〜100mJ/cm2の露光エネルギーで行わ
れることを特徴としている。
【0034】請求項24記載の半導体素子は、請求項1
9から23のいずれかに記載のフォトレジストパターン
形成方法を利用して製造されることを特徴としている。
【0035】このように、本発明に係る新規の重合体を
用いたフォトレジストは157nmで透過率が優れ、エッ
チング耐性と耐熱性及び接着性が優れるだけでなく、現
像液の2.38wt% TMAH水溶液を現像液に用いること
ができる。さらに、接着性が優れレジストの0.2μm
厚さでも0.13μmL/Sパターンに、解像度と焦点
深度(depth of focus;DOF)で満足な結果を得ること
ができた。したがって、本発明のフォトレジスト組成物
を利用すれば、高集積半導体素子を信頼性よく製造する
ことができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳しく説明する。本
発明ではまず、(a)下記式(1)で示される化合物
と、(b)下記式(2)で示される化合物と、(c)下
記式(3)で示されるテトラフルオロエチレンと、選択
的に(optionally)(d)下記式(4)で示される無水
マレイン酸を含むフォトレジスト共重合体を提供する。
【0037】
【化19】 前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C10
の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭素
数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素数
1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された炭
素数C1〜C10のケトンであり、X及びGはそれぞれC
2、CH2CH2、酸素又は硫黄であり、jは0〜2の
中から選択される整数である。
【0038】
【化20】 前記式で、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2、酸
素又は硫黄であり、R*は酸に敏感な保護基であり、j
は0〜2の中から選択される整数である。
【0039】
【化21】
【0040】前記式(1)のRは下記式(9)で示され
る置換基であるのが好ましい。
【化22】 前記式(9)で、Zは前記式(10)で表される置換基
又は酸素であり、R1及びR2はそれぞれ水素又は炭素数
1〜C5のアルキルであり、m及びnはそれぞれ0〜5
の中から選択される整数であるが、Zが酸素の場合に
は、m及びnはそれぞれ1〜5の中から選択される整数
である。
【0041】さらに、前記式(2)で示されるR*はt
−ブチル、2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒド
ロピラニル、2−エトキシエチル又はt−ブトキシエチ
ルであるのが好ましい。
【0042】前記で、前記式(1)で示される化合物に
は下記のような化合物等が含まれる。 (1)モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシレート。 (2)モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシレート。 (3)モノ−3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン− 2,3−ジカルボキシレー
ト。 (4)モノ−2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート。 (5)モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチ
ルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシレート。 (6)モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルビ
シクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシレート。 (7)モノ−3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.
2.2]オクト−5−エン− 2,3−ジカルボキシレー
ト。 (8)モノ−2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.
2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート。 (9)モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチ
ルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン
−2,3−ジカルボキシレート。 (10)モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
テトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−
2,3−ジカルボキシレート。 (11)モノ−3−ヒドロキシプロピルテトラシクロ
[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−ジカ
ルボキシレート。 (12)モノ−2−ヒドロキシエチルテトラシクロ
[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−ジカ
ルボキシレート。 (13)モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブ
チルテトラシクロ[4.4.0.2.2]テトラデク−7
−エン−2,3−ジカルボキシレート。 (14)モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル
テトラシクロ[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エ
ン−2,3−ジカルボキシレート。 (15)モノ−3−ヒドロキシプロピルテトラシクロ
[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−
ジカルボキシレート。 (16)モノ−2−ヒドロキシエチルテトラシクロ
[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−
ジカルボキシレート。
【0043】さらに前記式(2)で示される化合物には
下記の化合物等が含まれる。 (1)t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ
ン−2−カルボキシレート。 (2)t−ブチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エ
ン−2−カルボキシレート。 (3)t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ド
デク−7−エン−2−カルボキシレート。 (4)t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.2.2]テ
トラデク−7−エン−2−カルボキシレート。
【0044】前記本発明のフォトレジスト共重合体は下
記式(5)の構造を有するのが好ましい。
【化23】 前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C10
の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭素
数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素数
1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された炭
素数C1〜C10のケトンであり、X、G、L及びMはそ
れぞれCH2、CH2CH2、酸素又は硫黄であり、i及
びjは0〜2の中から選択される整数であり、w:x:
y:zは0〜85mol%:5〜90mol%:5〜90mol
%:5〜 90mol%である。
【0045】前記フォトレジスト用共重合体の好ましい
例には下記の化合物等がある。ポリ(無水マレイン酸/
モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシレート/t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2−カルボキシレート/テトラフルオロエチ
レン)。
【化24】
【0046】ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−エチル
−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ[2.2.2]
オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート/t−
ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カ
ルボキシレート/テトラフルオロエチレン)。
【化25】
【0047】ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−メチル
−2−(ヒドロキシメチル)プロピルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート/
t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2
−カルボキシレート/テトラフルオロエチレン)。
【化26】
【0048】前記本発明のフォトレジスト共重合体は、
前記式(1)で示される化合物と、前記式(2)で示さ
れる化合物と、前記式(3)で示される化合物と、前記
式(4)の無水マレイン酸をラジカル重合させることに
より製造されるが、その過程は下記の段階でなる。 (a)前記式(1)で示される化合物と、前記式(2)
で示される化合物と、前記式(3)で示されるテトラフ
ルオロエチレンと、前記式(4)で示される無水マレイ
ン酸を混合する段階、(b)前記(a)段階の結果物に
重合開始剤を添加する段階、(c)前記(b)段階の結
果物溶液を窒素又はアルゴン雰囲気下で、60〜70℃
の温度で4〜24時間の間反応させる段階。
【0049】前記製造過程でラジカル重合は、バルク重
合又は溶液重合等で行われるが、溶液重合の場合、重合
溶媒はシクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、メチルエチルケトン、ベンゼン、ト
ルエン及びキシレンでなる群から選択された単独溶媒又
は混合溶媒を用いる。
【0050】さらに、重合開始剤は、ベンゾイルパーオ
キサイド、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)、アセチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーアセテート、t−ブチルヒドロパー
オキサイド、及びジ−t−ブチルパーオキサイドでなる
群から選択されたものを用いるのが好ましい。
【0051】一方、本発明の重合体の製造時に金属触媒
を用いる重合方法(PCT公開番号WO96/37526)を用いれ
ば、無水マレイン酸を添加しなくても重合が可能であ
る。
【0052】本発明ではさらに前記本発明のフォトレジ
スト用共重合体、有機溶媒、及び光酸発生剤を含むフォ
トレジスト組成物を提供する。
【0053】前記光酸発生剤には、硫化塩系(sulfide
type compounds)又はオニウム塩系化合物が主に用いら
れ、具体的にジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロホスフ
ェート、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロアルセネー
ト、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフルオロアンチモネー
ト、ジフェニルパラメトキシフェニルトリフレート、ジ
フェニルパラトルエニルトリフレート、ジフェニルパラ
イソブチルフェニルトリフレート、ジフェニルパラ−t
−ブチルフェニルトリフレート、トリフェニルスルホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムトリフレート、及びジブチルナフチルスル
ホニウムトリフレートの中から選択される化合物を、前
記共重合体に対し、0.1〜10重量%の比率で含むの
が好ましい。
【0054】さらに、前記有機溶媒はメチル−3−メト
キシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、及びシクロヘキサノンでなる群から選択される。
【0055】前記フォトレジスト組成物は、本発明のフ
ォトレジスト用共重合体を有機溶媒に対して10〜30
重量%で溶解させ、ここに光酸発生剤をレジスト高分子
に対し0.1〜 10重量%で配合し超微細フィルター
で濾過して製造される。
【0056】前記のように製造された本発明のフォトレ
ジスト組成物は、エッチング耐性、耐熱性及び接着性が
優れ、2.38wt% TMAH水溶液に現像可能なだけでな
く、157nmでの透過率が優れ、特に157nm光源を利
用するフォトレジストとして有効に用いることができ
る。
【0057】本発明ではさらに、下記の段階でなるフォ
トレジストパターン形成方法を提供する。 (a)前述の本発明のフォトレジスト組成物を被食刻層
上部に塗布してフォトレジスト膜を形成する段階、
(b)前記フォトレジスト膜を露光源で露光する段階、
(c)前記結果物を現像して望むパターンを得る段階。
【0058】前記過程で、(b)段階の(i)露光前及
び露光後、又は(ii)露光前又は露光後にそれぞれベー
ク工程を行う段階をさらに含むことができ、このような
ベーク工程は70〜200℃で行われる。
【0059】前記露光工程は光源としてVUV(157n
m)、ArF、KrF、EUV、E−ビーム、X線、及びイオンビ
ームを利用し0.1〜100mJ/cm2、より好ましくは
0.1〜10mJ/cm2の露光エネルギーで行われるのが好
ましい。
【0060】さらに、本発明では前記本発明のフォトレ
ジスト組成物を利用して製造された半導体素子を提供す
る。
【0061】以下本発明を実施例に基づき詳しく説明す
る。但し、実施例は発明を例示するのみであり、本発明
が下記実施例により限定されるものではない。
【0062】
【実施例】I.フォトレジスト用共重合体の製造 実施例1.ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−エチル−
2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート/t−ブ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カル
ボキシレート/テトラフルオロエチレン)重合体の合成 前記式(4)の無水マレイン酸 1.0モル(mol)、モ
ノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シレート0.1モル、t−ブチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−5−エン−2−カルボキシレート0.8モル、
テトラフルオロエチレン0.1モルをテトラヒドロフラ
ン(tetrahydrofuran;THF)に溶解した。次いで、これ
を溶媒に溶解してから重合開始剤AIBN(azobisisobutyr
onitrile)0.5〜10gを投入した後、窒素或いはア
ルゴン雰囲気下で約60〜70℃の温度で4〜24時間
の間反応させた。このようにして生成される重合体をエ
チルエーテル又はヘキサンで沈澱を取って乾燥させ標題
の重合体(前記式(6))を得た。
【0063】実施例2.ポリ(無水マレイン酸/モノ−
2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ
[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
レート/t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2−カルボキシレート/テトラフルオロエチレ
ン)重合体の合成 実施例8でのモノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシレート0.1モルの代りに、モノ
−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ
[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
レート0.1モルに取り替え、実験方法は実施例1と同
一方法にして標題の重合体(前記式(7))を得た。
【0064】II.フォトレジスト組成物の製造及びパ
ターン形成 実施例3.前記実施例1で製造した重合体10gを、4
0gのメチル−3−メトキシプロピオネート溶媒に溶解
してから、光酸発生剤のトリフェニルスルホニウムトリ
フレート、又はジブチルナフチルスルホニウムトリフレ
ートを0.01〜1g入れ攪拌した後、0.10μmフ
ィルターで濾過してフォトレジスト組成物を製造した。
このように得たフォトレジスト組成物をシリコンウェー
ハの被食刻層上部に塗布してフォトレジスト薄膜を製造
した後、80〜150℃のオーブン又は熱板で1〜5分
間ソフトベークし、157nm光源を用いて100〜20
0℃で露光後ベークした。このように露光したウェーハ
を2.38wt% TMAH水溶液で1分30秒間沈漬して現
像することにより、超微細フォトレジストパターンを形
成した。その結果、フォトレジストの厚さが約0.2μ
mである場合、0.13μmの垂直なL/Sパターンを
得た。
【0065】実施例4.実施例1の重合体の代りに実施
例2で製造した重合体を用いることを除いては実施例3
と同一の方法でフォトレジスト組成物を製造し、これを
利用してフォトレジストパターンを形成した。その結
果、実施例1と同様にフォトレジストの厚さが約0.2
μmである場合、0.13μmの垂直なL/Sパターン
を得た。
【0066】
【発明の効果】以上で検討したように、本発明に係る新
規の重合体を用いたフォトレジストは157nmで透過率
が優れ、エッチング耐性と耐熱性及び接着性が優れるだ
けでなく、現像液の2.38wt% TMAH水溶液を現像液
に用いることができる。さらに、接着性が優れレジスト
の0.2μm厚さでも0.13μmL/Sパターンに、
解像度と焦点深度(depth of focus;DOF)で満足な結
果を得ることができた。したがって、本発明のフォトレ
ジスト組成物を利用すれば、高集積半導体素子を信頼性
よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、幾つかの樹脂等の波長に伴う透過率を
示す図表である。
【図2】図2は、フォトレジストの透過率が非常に不良
のためパターニングされていない状態を示す図である。
【図3】図3は、フォトレジストの透過率が不良のため
フォトレジストの上端部と下端部のCDが大きく差が出る
状態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 234/02 C08F 234/02 234/04 234/04 C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 27/18 C08L 27/18 35/00 35/00 45/00 45/00 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 503 503A 7/039 601 7/039 601 7/38 7/38 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 白 基鎬 大韓民国京畿道利川市増浦洞 大宇アパー ト 203−402

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記式(1)で示される化合物と、
    (b)下記式(2)で示される化合物と、(c)下記式
    (3)で示されるテトラフルオロエチレンを含むことを
    特徴とするフォトレジスト用共重合体。 【化1】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
    10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
    素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
    数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
    炭素数C1〜C10のケトンであり、 X及びGはそれぞれCH2、CH2CH2、酸素又は硫黄
    であり、 jは0〜2の中から選択される整数である。) 【化2】 (前記式で、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2
    酸素又は硫黄であり、 R*は酸に敏感な保護基であり、 jは0〜2の中から選択される整数である。) 【化3】
  2. 【請求項2】(d)下記式(4)の無水マレイン酸をさ
    らに含むことを特徴とする請求項1記載のフォトレジス
    ト用共重合体。 【化4】
  3. 【請求項3】前記式(1)のRは、下記式(9)である
    ことを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト用共重
    合体。 【化5】 (前記式(9)で、Zは前記式(10)で表される置換
    基又は酸素であり、 R1及びR2はそれぞれ水素又は炭素数C1〜C5のアルキ
    ルであり、 m及びnはそれぞれ0〜5の中から選択される整数であ
    るが、Zが酸素の場合には、m及びnはそれぞれ1〜5
    の中から選択される整数である。)
  4. 【請求項4】前記式(2)のR*は、t−ブチル、テト
    ラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロピラン−2−
    イル、2−エトキシエチル及びt−ブトキシエチルでな
    る群から選択されることを特徴とする請求項1記載のフ
    ォトレジスト用共重合体。
  5. 【請求項5】前記式(1)で示される化合物は、モノ−
    2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
    レート、 モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
    レート、 モノ−3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.2.1]ヘ
    プト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、 モノ−2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.1]ヘプ
    ト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、 モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルビシ
    クロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボ
    キシレート、 モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルビシクロ
    [2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシ
    レート、 モノ−3−ヒドロキシプロピルビシクロ[2.2.2]オ
    クト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、 モノ−2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.2]オク
    ト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、 モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルテト
    ラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−2,
    3−ジカルボキシレート、 モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルテトラシ
    クロ[4.4.0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−
    ジカルボキシレート、 モノ−3−ヒドロキシプロピルテトラシクロ[4.4.
    0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−ジカルボキシ
    レート、 モノ−2−ヒドロキシエチルテトラシクロ[4.4.
    0.1.1]ドデク−7−エン−2,3−ジカルボキシ
    レート、 モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)ブチルテト
    ラシクロ[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−
    2,3−ジカルボキシレート、 モノ−2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルテトラシ
    クロ[4.4.0.2.2]テトラデク−7−エン−2,
    3−ジカルボキシレート、 モノ−3−ヒドロキシプロピルテトラシクロ[4.4.
    0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−ジカルボ
    キシレート、 モノ−2−ヒドロキシエチルテトラシクロ[4.4.
    0.2.2]テトラデク−7−エン−2,3−ジカルボ
    キシレートでなる群から選択されることを特徴とする請
    求項1記載のフォトレジスト用共重合体。
  6. 【請求項6】前記式(2)で示される化合物は、t−ブ
    チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カル
    ボキシレート、 t−ブチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2
    −カルボキシレート、 t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデク−
    7−エン−2−カルボキシレート、 t−ブチルテトラシクロ[4.4.0.2.2]テトラデ
    ク−7−エン−2−カルボキシレートでなる群から選択
    されることを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト
    用共重合体。
  7. 【請求項7】前記フォトレジスト共重合体は、下記式
    (5)で示される化合物であることを特徴とする請求項
    1記載のフォトレジスト用共重合体。 【化6】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
    10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
    素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
    数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
    炭素数C1〜C10のケトンであり、 X、G、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2、酸素
    又は硫黄であり、 i及びjは0〜2の中から選択される整数であり、 w:x:y:zは0〜85mol%:5〜90mol%:5〜
    90mol%:5〜 90mol%である。)
  8. 【請求項8】前記フォトレジスト用共重合体は、ポリ
    (無水マレイン酸/モノ−2−エチル−2−(ヒドロキシ
    メチル)ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
    −2,3−ジカルボキシレート/t−ブチルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレート
    /テトラフルオロエチレン)、 ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−エチル−2−(ヒドロ
    キシメチル)ブチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−
    エン−2,3−ジカルボキシレート/t−ブチルビシク
    ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレー
    ト/テトラフルオロエチレン)、 ポリ(無水マレイン酸/モノ−2−メチル−2−(ヒドロ
    キシメチル)プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
    −エン−2,3−ジカルボキシレート/t−ブチルビシ
    クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレ
    ート/テトラフルオロエチレン)でなる群から選択され
    る化合物であることを特徴とする請求項7記載のフォト
    レジスト用共重合体。
  9. 【請求項9】(a)(i)下記式(1)で示される化合
    物と、(ii)下記式(2)で示される化合物と、(ii
    i)下記式(3)で示されるテトラフルオロエチレン
    と、(iv)下記式(4)で示される無水マレイン酸を混
    合する段階と、 (b)前記(a)段階の結果物に重合開始剤を添加する
    段階と、 (c)前記(b)段階の結果物溶液を窒素、又はアルゴ
    ン雰囲気下で60〜70℃の温度で4〜24時間の間反
    応させる段階とを含むことを特徴とするフォトレジスト
    用共重合体の製造方法。 【化7】 (前記式で、Rは置換又は非置換された炭素数C1〜C
    10の直鎖又は側鎖アルキレン、置換又は非置換された炭
    素数C1〜C10のエーテル、置換又は非置換された炭素
    数C1〜C10のエステル、或いは置換又は非置換された
    炭素数C1〜C10のケトンであり、 X及びGはそれぞれCH2、CH2CH2、酸素又は硫黄
    であり、 jは0〜2の中から選択される整数である。) 【化8】 (前記式で、L及びMはそれぞれCH2、CH2CH2
    酸素又は硫黄であり、 R*は酸に敏感な保護基であり、 jは0〜2の中から選択される整数である。) 【化9】
  10. 【請求項10】前記(a)段階の混合物を、シクロヘキ
    サノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン、ジメ
    チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
    ン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン及びキシ
    レンでなる群から選択された単独溶媒又は混合溶媒に溶
    解させることを特徴とする請求項9記載のフォトレジス
    ト用共重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】前記重合開始剤は、ベンゾイルパーオキ
    サイド、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
    N)、アセチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
    ド、t−ブチルパーアセテート、t−ブチルヒドロパー
    オキサイド、及びジ−t−ブチルパーオキサイドでなる
    群から選択されたことを特徴とする請求項9または10
    記載のフォトレジスト用共重合体の製造方法。
  12. 【請求項12】前記ラジカル重合は、バルク重合又は溶
    液重合であることを特徴とする請求項9から10のいず
    れかに記載のフォトレジスト用共重合体の製造方法。
  13. 【請求項13】フォトレジスト用共重合体と、有機溶媒
    と、光酸発生剤を含むフォトレジスト組成物において、
    前記フォトレジスト用共重合体は請求項1から8のいず
    れかに記載のフォトレジスト用共重合体であることを特
    徴とするフォトレジスト組成物。
  14. 【請求項14】前記光酸発生剤は、硫化塩系(sulfide
    type compounds)又はオニウム塩系化合物であることを
    特徴とする請求項13記載のフォトレジスト組成物。
  15. 【請求項15】前記光酸発生剤は、ジフェニルヨウ素塩
    ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨウ素塩ヘキ
    サフルオロアルセネート、ジフェニルヨウ素塩ヘキサフ
    ルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニ
    ルトリフレート、ジフェニルパラトルエニルトリフレー
    ト、ジフェニルパライソブチルフェニルトリフレート、
    ジフェニルパラ−t−ブチルフェニルトリフレート、ト
    リフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、
    トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネー
    ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
    ネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、及び
    ジブチルナフチルスルホニウムトリフレートでなる群か
    ら選択されたものを一つ又は二つ以上含むことを特徴と
    する請求項13または14記載のフォトレジスト組成
    物。
  16. 【請求項16】前記光酸発生剤は、前記フォトレジスト
    用共重合体に対し、0.1〜10重量%の比率で用いら
    れることを特徴とする請求項13から15のいずれかに
    記載のフォトレジスト組成物。
  17. 【請求項17】前記有機溶媒は、メチル−3−メトキシ
    プロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネー
    ト、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
    及びシクロヘキサノンでなる群から選択されたものであ
    ることを特徴とする請求項13から16のいずれかに記
    載のフォトレジスト組成物。
  18. 【請求項18】前記フォトレジスト用共重合体は、前記
    有機溶媒に対し10〜30重量%の比率で用いられるこ
    とを特徴とする請求項13から17のいずれかに記載の
    フォトレジスト組成物。
  19. 【請求項19】(a)請求項13から18のいずれかに
    記載のフォトレジスト組成物を被食刻層上部に塗布して
    フォトレジスト膜を形成する段階と、 (b)前記フォトレジスト膜を露光源で露光する段階
    と、 (c)前記結果物を現像して望むパターンを得る段階と
    を含むことを特徴とするフォトレジストパターン形成方
    法。
  20. 【請求項20】前記(b)段階の(i)露光前及び露光
    後、又は(ii)露光前又は露光後にそれぞれベーク工程
    を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項19記
    載のフォトレジストパターン形成方法。
  21. 【請求項21】前記ベーク工程は、70〜200℃で行
    われることを特徴とする請求項20記載のフォトレジス
    トパターン形成方法。
  22. 【請求項22】前記露光源は、前記VUV(157nm)、A
    rF、KrF、EUV、E−ビーム、X線、及びイオンビームで
    なる群から選択されることを特徴とする請求項19記載
    のフォトレジストパターン形成方法。
  23. 【請求項23】前記露光工程は、0.1〜100mJ/cm2
    の露光エネルギーで行われることを特徴とする請求項1
    9記載のフォトレジストパターン形成方法。
  24. 【請求項24】請求項19から23のいずれかに記載の
    フォトレジストパターン形成方法を利用して製造される
    ことを特徴とする半導体素子。
JP2000244918A 1999-08-17 2000-08-11 フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子 Expired - Fee Related JP3547376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1999-0033885A KR100535149B1 (ko) 1999-08-17 1999-08-17 신규의 포토레지스트용 공중합체 및 이를 이용한 포토레지스트조성물
KR1999P-33885 1999-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081141A true JP2001081141A (ja) 2001-03-27
JP3547376B2 JP3547376B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19607498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244918A Expired - Fee Related JP3547376B2 (ja) 1999-08-17 2000-08-11 フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6387589B1 (ja)
JP (1) JP3547376B2 (ja)
KR (1) KR100535149B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036390A1 (fr) * 2001-10-03 2003-05-01 Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. Procede de formation d'un motif fin
EP1341041A3 (en) * 2002-03-01 2003-12-17 Shipley Co. L.L.C. Photoresist compositions
JP2005526988A (ja) * 2002-01-09 2005-09-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法
JP2009120842A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 樹脂の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1225486C (zh) * 2000-04-04 2005-11-02 大金工业株式会社 具有酸反应性基团的新颖含氟聚合物以及使用这些材料的化学增幅型光刻胶组合物
KR20020082006A (ko) * 2001-04-23 2002-10-30 금호석유화학 주식회사 신규한 산-민감성 중합체 및 이를 함유하는 레지스트 조성물
US7312287B2 (en) * 2002-08-19 2007-12-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers useful as photoresists, and processes for microlithography
US7022457B2 (en) * 2002-10-03 2006-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists with hydroxylated, photoacid-cleavable groups
JP2006047351A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Asahi Glass Co Ltd フォトレジスト保護膜用組成物、フォトレジスト保護膜およびフォトレジストパターン形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122105A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体の製造方法
JP3804138B2 (ja) * 1996-02-09 2006-08-02 Jsr株式会社 ArFエキシマレーザー照射用感放射線性樹脂組成物
KR19990081722A (ko) * 1998-04-30 1999-11-15 김영환 카르복실기 함유 지환족 유도체 및 그의 제조방법
JP3587743B2 (ja) * 1998-08-26 2004-11-10 株式会社ハイニックスセミコンダクター フォトレジスト単量体とその製造方法、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および、半導体素子。
KR20000015014A (ko) * 1998-08-26 2000-03-15 김영환 신규의 포토레지스트용 단량체, 중합체 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물
KR100400292B1 (ko) * 1998-09-21 2004-03-22 주식회사 하이닉스반도체 신규의포토레지스트용모노머,그의공중합체및이를이용한포토레지스트조성물
KR100301053B1 (ko) * 1998-09-21 2001-09-22 윤종용 화학증폭형 포토레지스트용 감광성 중합체 및 이를 포함하는 화학 증폭형 포토레지스트 조성물
KR100271419B1 (ko) * 1998-09-23 2001-03-02 박찬구 화학증폭형 레지스트 제조용 중합체 및 이를 함유하는 레지스트조성물
KR100271420B1 (ko) * 1998-09-23 2001-03-02 박찬구 화학증폭형 양성 포토레지스트 조성물
US6465147B1 (en) * 1998-12-31 2002-10-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Cross-linker for photoresist, and process for forming a photoresist pattern using the same
KR100682169B1 (ko) * 1999-07-30 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 신규의 포토레지스트용 공중합체 및 이를 이용한 포토레지스트조성물
KR100520188B1 (ko) * 2000-02-18 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 부분적으로 가교화된 2층 포토레지스트용 중합체
US6265131B1 (en) * 2000-04-03 2001-07-24 Everlight Usa. Inc. Alicyclic dissolution inhibitors and positive potoresist composition containing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036390A1 (fr) * 2001-10-03 2003-05-01 Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. Procede de formation d'un motif fin
JP2005526988A (ja) * 2002-01-09 2005-09-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法
EP1341041A3 (en) * 2002-03-01 2003-12-17 Shipley Co. L.L.C. Photoresist compositions
JP2009120842A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100535149B1 (ko) 2005-12-07
KR20010018076A (ko) 2001-03-05
JP3547376B2 (ja) 2004-07-28
US6387589B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220745B2 (ja) フォトレジスト用共重合体、フォトレジスト用共重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターンの形成方法、および半導体装置
JP4183815B2 (ja) 重合体、重合体製造方法、フォトレジスト、フォトレジスト製造方法および半導体素子
JP2001122927A (ja) フォトレジスト用単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2000181064A (ja) フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び、半導体素子
US6312868B1 (en) Photoresist cross-linker and photoresist composition comprising the same
JP3554532B2 (ja) ノルボルナン系低分子化合物添加剤を含む化学増幅型レジスト組成物
JP2001106737A (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
KR20080032098A (ko) 나노 평활성과 에칭 내성을 가지는 포토레지스트 폴리머 및레지스트 조성물
US6391518B1 (en) Polymers and photoresist compositions using the same
JP2002327021A (ja) 新規な感酸性重合体及びこれを含有するレジスト組成物
JP3587770B2 (ja) フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP3477163B2 (ja) 低分子化合物添加剤を含む化学増幅型レジスト組成物
JP2000162772A (ja) フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び半導体素子
JP3536015B2 (ja) フォトレジスト用単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2000206682A (ja) フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び、半導体素子
JPH11269234A (ja) 感光性ポリマー及びそれを利用した化学増幅型レジスト組成物
JP2001081141A (ja) フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子
JP2002169296A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2000231191A (ja) フォトレジスト架橋剤用単量体、フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および半導体素子
KR100557554B1 (ko) 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
KR100557555B1 (ko) 불소가 치환된 벤질 카르복실레이트 그룹을 포함하는단량체 및 이를 함유한 포토레지스트 중합체
KR100647380B1 (ko) 신규의 포토레지스트용 단량체, 그의 공중합체 및 이를 이용한포토레지스트 조성물
JP2003183327A (ja) フォトレジスト用ノルボルネン系共重合体およびその製造方法、並びにこれを含むフォトレジスト組成物
JP2001089539A (ja) フォトレジスト単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子
JP2000056459A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees