JP2001077528A - 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法 - Google Patents

無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077528A
JP2001077528A JP25015299A JP25015299A JP2001077528A JP 2001077528 A JP2001077528 A JP 2001077528A JP 25015299 A JP25015299 A JP 25015299A JP 25015299 A JP25015299 A JP 25015299A JP 2001077528 A JP2001077528 A JP 2001077528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
solder
soldering
wiring
electroless nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25015299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444245B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kawashima
和之 川嶋
Yasunori Tanaka
靖則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25015299A priority Critical patent/JP3444245B2/ja
Priority to EP00250291A priority patent/EP1080823B1/en
Priority to DE60023416T priority patent/DE60023416T2/de
Priority to US09/653,865 priority patent/US6669077B1/en
Priority to AU56450/00A priority patent/AU770552B2/en
Priority to CNB00124311XA priority patent/CN1151008C/zh
Publication of JP2001077528A publication Critical patent/JP2001077528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444245B2 publication Critical patent/JP3444245B2/ja
Priority to US10/665,492 priority patent/US6919137B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12507More than two components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12514One component Cu-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電解ニッケル/金メッキに対するはんだ付
け強度を高め、はんだ接合部の破壊、特に剥離破壊を防
止する。 【解決手段】 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付
けを、スズ、銀、銅を含んだはんだを用いて行う。この
ようなはんだを用いた場合、接合強度、特に剥離破壊が
生じにくい。なお、この場合の接合界面には、下地層/
ニッケル層/金属間化合物層/はんだ層という略層構造
が形成されている。この金属間化合物は、スズと銅とを
主成分とし、さらに、ニッケルを含んだものである。そ
して、この金属間化合物のはんだ層側での外観は、カリ
フラワー状となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無電解ニッケル
/金メッキへのはんだ付け方法、さらには、配線構造
体、回路装置及びこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品をプリント基板に実装する際の
電子部品とプリント基板配線との電気的な接続は、はん
だ付けによってなされることが多い。このはんだ付け
は、単に電気的な接続のみならず、電子部品をプリント
基板へ機械的に固定する役割も負っていることが多い。
このため、はんだ付けの強度を確保することが、実装技
術上の重要な要素の一つとなっている。しかしながら、
比較的大型の電子部品でははんだ付けの対象となる電極
の面積(すなわち、はんだ付けによる接合面積)が大き
いため、このはんだ付けの強度が設計上のネックとなる
ことは少なかった。このため、機械的性質が特に優れて
いるわけではないが必要十分な機械的強度が得られ、さ
らに、融点が低く扱いやすいという利点から、これまで
は、SnとPbとの共晶はんだ(Sn−Pb共晶はん
だ)が多用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、昨今の電子
部品の小型化はとどまることを知らず、CSP(Chi
p Size Package)と呼ばれるLSIのパッ
ケージに至っては、ベアチップとほとんど同サイズのパ
ッケージを実現するに至っている。そして、このような
超小型のパッケージにおいては当然ながら、はんだ付け
の対象となる電極面積(すなわち、はんだ付けによる接
合面積)も極めて小さくなっている。そして、このよう
なCSPで構成された電子部品をプリント基板に搭載す
る場合には、当然ながら、電子部品の外部電極と直接接
合されることになるプリント基板のパッドも従来よりも
大幅に小さくせざるを得ない。
【0004】例えば、プリント基板のパッドとの接合に
供される外部電極が、直径約0.5mmのはんだボール
を、0.8mmピッチで配列することで構成されている
場合もある。そして、このようなサイズの電子部品に対
応するためには、プリント基板のパッドを直径0.4m
m程度にまで小さくせざるを得ない。この直径0.4m
mのパッドとは、従来の0.5mmピッチQFP(Qu
ad Flat Package)の電子部品を搭載する
際に使用されているパッドと較べて、その大きさ(面
積)が数分の一である。このように電子部品の小型化の
進展に伴って、はんだ付けによる接合面積が小さくなっ
ており、これまであまり問題とはなっていなかったはん
だ付け部分の機械的強度の確保が大きな問題となりつつ
ある。
【0005】ところで、通常、配線はアルミ、銅で構成
されていることが多いが、これらはそのままでははんだ
付けに対する適性が低い。また、はんだ付けが行われる
までに錆びてしまうこともある。このため、はんだ付け
の対象となる配線部分(電極、パッド等)には、その表
面をはんだ付けに適した状態にするため、さらには、錆
を防止するために、表面処理が施されているのが通常で
ある。この表面処理としては、かつては、はんだメッキ
が行われていたが、近年では、ニッケル/金メッキも数
多くなってきている。
【0006】このメッキには、周知の通り、電気を流し
て行う電気メッキ法と、化学的な酸化還元反応を利用し
て行う無電解メッキ法とがある。電気メッキ法は安価で
はあるものの、原理上、パッケージ、プリント基板等に
通電のための配線を設ける必要がある。高密度化が進む
につれて、このメッキ用の配線が設計上の障害となるこ
とも増えており、最近では、無電解メッキ法への移行が
徐々に進みつつある。なお、ニッケルをメッキするため
の無電解メッキ法としては、ニッケル−リンメッキ法が
一般的である。
【0007】ところが、ニッケルメッキ層をこの無電解
ニッケル−リンメッキ法によって形成したニッケル/金
メッキ(以下、「無電解ニッケル/金メッキ」と呼ぶ)
は、はんだ接合部の機械的強度が劣ることが明らかとな
った。例えば、パッド表面に無電解ニッケル/金メッキ
が形成されたプリント基板へCSP(外部電極(はんだ
ボール):直径0.5mm、0.8mmピッチ)をSn
−Pbの共晶はんだを用いてはんだ付けした場合には、
はんだ接合部においてニッケル層の界面からはんだが剥
離する剥離破壊が観察される。
【0008】無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け
において生じるこのような剥離破壊に対する保護対策と
して、はんだ付け後にはんだ付け部分の周辺に接着剤を
充填して固化させること等が行われている。例えば、C
SPをプリント基板に実装する場合には、CSPとプリ
ント基板の間に接着剤を充填している。しかし、このよ
うな保護対策は、コストが高いという問題があった。
【0009】これ以外にも、はんだ付け面積を意図的に
大きくすることではんだ付け部分の強度を高める手法が
試みられている。つまり、電気的動作に本来は不要な大
型の補強電極を設け、これをはんだ付けすることで、全
体としてのはんだ付け強度を高め破壊を防止している。
しかしこの手法は、大型の補強電極を設けることが必要
であり、小型軽量というCSPの最大の特徴を損なうも
のであった。
【0010】配線表面へ施す表面処理を変更することも
考えられる。例えば、無電解ニッケル/金メッキに代え
て、以前に行われていたはんだメッキを行うことも考え
られる。しかし、はんだメッキは、はんだメッキ後の平
滑性に劣るため、実装時に部品が安定せずに製造不良が
多発する可能性がある。特に、部品の小型化に伴っては
んだ付けの対象となる電極もより微細化しているため、
この問題は従来よりも大きい。この他にも有機被膜を用
いることも考えられる。しかし、有機被膜は防錆能力の
保持時間が短い等の問題があった。このように、無電解
ニッケル/金メッキに代わる実用的な表面処理技術がな
いのが現状であった。
【0011】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、無電解ニッケル/金メッキへの信頼性の高いは
んだ付け方法、さらには、これを適用した配線構造体、
回路装置及びこれらの製造方法を提供することを目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、無電解ニッケル−リンメッ
キ法によって形成されたニッケル層と、この上に形成さ
れた金層とから構成された無電解ニッケル/金メッキへ
のはんだ付け方法であって、スズと銀と銅とを含んだは
んだを用いることを特徴としている。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の無
電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法であって、
前記はんだの組成は、Sn−3.5Ag−0.75Cu
であることを特徴としている。
【0014】請求項3記載の発明は、無電解ニッケル−
リンメッキ法によって形成されたニッケル層と、この上
に形成された金層とから構成された無電解ニッケル/金
メッキへのはんだ付け方法であって、前記ニッケル層と
の接合界面において、カリフラワー状の金属間化合物を
形成するはんだを用いることを特徴としている。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の無
電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法に係り、前
記金属間化合物は、スズと銅とを主成分とし、さらにニ
ッケルを含んだものであることを特徴としている。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
又は4記載の無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け
方法に係り、前記金層は、置換メッキ法によって形成さ
れたものであることを特徴としている。
【0017】請求項6記載の発明は、はんだ付けが施さ
れた配線を有する配線構造体であって、電気信号及び/
又は電流が入出力される配線を構成する導体配線材と、
前記導体配線材を、他の前記導体配線材及び/又は他の
いずれかの部分に接合するはんだ付け部とを備え、前記
はんだ付け部は、無電解ニッケル−リンメッキ法によっ
て作られたニッケル/スズと銅とニッケルとを含んだ金
属間化合物/スズと銀と銅とを含んだはんだ、という略
層構造を有したものであることを特徴としている。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項6記載の配
線構造体に係り、前記金属間化合物は、スズと銅とを主
成分としたものであることを特徴としている。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項6又
は7記載の配線構造体に係り、前記金属間化合物は、前
記はんだと接した側の表面形状がカリフラワー状である
ことを特徴としている。
【0020】請求項9記載の発明は、はんだ付けが施さ
れた配線を有する配線構造体であって、電気信号及び/
又は前記電流が入出力される配線を構成する導体配線材
と、前記導体配線材を、他の前記導体配線材及び/又は
他のいずれかの部分に接合するはんだ付け部とを備え、
前記はんだ付け部は、無電解ニッケル−リンメッキ法に
よって作られたニッケル/金属間化合物/はんだ、とい
う略層構造を有したものであり、前記金属間化合物は、
前記はんだと接した側の表面形状がカリフラワー状であ
ることを特徴としている。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項6、7、
8又は9記載の配線構造体に係り、前記導体配線材は、
銅を主成分として構成されたものであることを特徴とし
ている。
【0022】請求項11記載の発明は、はんだ付けが施
された配線を有する回路装置であって、請求項6、7、
8、9又は10記載の配線構造体と、前記配線構造体の
有する導体配線及び/又ははんだ付け部を通じて、電気
信号及び/又は電流を入出することで所望の機能を発揮
する機能部とを有することを特徴としている。
【0023】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の回路装置に係り、前記機能部は、半導体チップである
ことを特徴としている。
【0024】また、請求項13記載の発明は、はんだ付
け部分を有して構成された配線構造体の製造方法であっ
て、無電解ニッケル−リンメッキ法によって形成された
ニッケル層と、このニッケル層の上に形成された金層と
から構成された無電解ニッケル/金メッキが形成された
配線へのはんだ付けを、スズと銀と銅とを含んだはんだ
を用いて行うことを特徴としている。
【0025】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の配線構造体の製造方法に係り、前記はんだの組成は、
Sn−3.5Ag−0.75Cuであることを特徴とし
ている。
【0026】請求項15記載の発明は、はんだ付け部分
を有して構成された配線構造体の製造方法であって、無
電解ニッケル−リンメッキ法によって形成されたニッケ
ル層と、このニッケル層の上に形成された金層とから構
成された無電解ニッケル/金メッキが形成された配線へ
のはんだ付けを、前記ニッケル層との接合界面におい
て、カリフラワー状の金属間化合物を形成するはんだを
用いて行うことを特徴としている。
【0027】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法に係
り、前記金属間化合物は、スズと銅とを主成分とし、さ
らにニッケルを含んだものであることを特徴としてい
る。
【0028】また、請求項17記載の発明は、請求項1
3、14、15又は16記載の配線構造体の製造方法に
係り、前記金層は、置換メッキ法によって形成されたも
のであることを特徴としている。
【0029】さらにまた、請求項18記載の発明は、請
求項11又は12に記載された回路装置を製造するため
の、回路装置の製造方法であって、配線構造体を、請求
項13、14、15又は16記載の配線構造体の製造方
法を用いて製造することを特徴としている。
【0030】この発明の作用について説明する。無電解
ニッケル/金メッキへのはんだ付けは、ニッケル層との
接合界面において、カリフラワー状の金属間化合物を形
成するはんだを用いて行う。あるいは、無電解ニッケル
/金メッキへのはんだ付けは、スズと銀と銅とを含んだ
はんだを用いて行う。この成分組成は特に限定されない
が、例えば、Sn−3.5Ag−0.75Cuであって
もよい。このようなスズと銀と銅とを含んだはんだを用
いた場合、はんだ付け部は、無電解ニッケル−リンメッ
キ法によって作られたニッケル/スズと銅とニッケルと
を含んだ金属間化合物/スズと銀と銅とを含んだはん
だ、という略層構造となる。この場合に形成される金属
間化合物は、上記三成分のうち、スズと銅とを主成分と
している。なお、このはんだを用いてはんだ付けを行っ
た場合にできる金属間化合物は、ニッケル層との接合界
面において、カリフラワー状の外観を呈している。この
ようなはんだを用いてはんだ付けを行った場合には、は
んだ付け部分の強度が高く、特に剥離破壊が生じにく
い。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。図1は、この発明の実
施の形態におけるはんだ接合部の構造を模式的に示す
図、図2は、同実施の形態を適用した回路装置の一例を
示す図、図3は、この実施の形態を適用した配線構造体
の一例を示す図、図4は、Cu片とSn−Pb共晶はん
だの金属間化合物の外観図、図5は、電解ニッケル/金
メッキとSn−Pb共晶はんだの金属間化合物の外観
図、図6は、無電解ニッケル/金メッキとSn−Pb共
晶はんだとによって形成される針状の金属間化合物の外
観図、また、図7は、無電解ニッケル/金メッキと、ス
ズと銀と銅とを含んだはんだとによって形成される、カ
リフラワー状の外観を呈する金属間化合物の外観図であ
る。
【0032】この実施の形態は、スズ(Sn)と銀(A
g)と銅(Cu)とを含んだはんだを用いることで、無
電解ニッケル/金メッキに対するはんだ付けにおいて、
高い接合強度を実現したものである。なお、この明細書
において「無電解ニッケル/金メッキ」とは、ニッケル
メッキ層が無電解ニッケル−リンメッキ法によって形成
されたニッケル/金メッキを意味する。回路基板等にお
ける配線は銅等によって構成されている。そして、はん
だ付けの対象となる端子等には、防錆等のために無電解
ニッケル/金メッキが施されている。従って、はんだ付
けは、直接的には、この無電解ニッケル/金メッキに対
して行われることになる。この実施の形態では、この無
電解ニッケル/金メッキに対するはんだ付けを、スズと
銀と銅とを含んだはんだを用いて行う。このはんだの具
体的な成分組成は、特に限定されるものではないが、例
えば、Sn−3.5Ag−0.75Cuのものを用いる
ことができる。
【0033】このはんだを用いてはんだ付けを行った場
合における、はんだ接合部の構造は、図1に示すよう
に、下地層1(ここでは、銅配線)/ニッケル層2/金
属間化合物層3/はんだ層4、という略層構造なってい
る。また、この場合に形成されている金属間化合物(金
属化合物層3)は、スズと銅を主体としさらにニッケル
を含んだものである。なお、この金属間化合物の詳細等
については後ほど詳細に述べることにする。
【0034】この実施の形態のはんだを用いて無電解ニ
ッケル/金メッキ面へはんだ付けを行った場合のはんだ
接合部の強度等を破壊寿命試験によって確認した結果、
強度が高く、金属間化合物とはんだとの界面における剥
離破壊等は容易には生じないことが確認された。この破
壊寿命試験の詳細については後ほど実施例として説明す
る。
【0035】このように、この形態では、無電解ニッケ
ル/金メッキの施された接合面へのはんだ付けにおい
て、はんだ付けの強度を高め、はんだとニッケルとの界
面での剥離破壊を防止する事ができる。すなわち、接合
強度が高く信頼性の高いはんだ接合を実現できる。例え
ば、図2,図3に示しすように、はんだ接合部の信頼性
の高い配線構造体及び回路装置を実現できる。
【0036】図2に示す半導体装置10は、同図に示す
ように、BGAタイプのパッケージ基板11に半導体チ
ップ14を搭載してなり、パッケージ基板11の内部等
には配線12が形成されている。また、その表面には、
この配線12と繋がった基板端子13が設けられてい
る。そして、この基板端子13の上には、スズと銀と銅
とを含んだはんだボール15が取り付けられている。こ
のはんだボール15を取り付ける前の段階においては基
板端子13の表面には、無電解ニッケル/金メッキが施
されていた。はんだボール15をはんだ付けした状態で
の、この基板端子13とはんだボール15との接合部
(はんだ接合部16)の構造は、図1に示すとおりとな
っている。この半導体装置10は、他のプリント基板等
に実装して用いられるが、はんだボール15と接合され
るこのプリント基板における端子部分にも無電解ニッケ
ル/金メッキが施されていてもよい。なお、このはんだ
ボール15が設けられたパッケージ基板11も、この後
述べる図3の例と同様に、配線構造体の一例である。
【0037】図3は、プリント基板20上にコネクタ2
3を取り付けた配線構造体を示し、プリント基板20の
表面及び内部には配線21が形成されている。そして、
その表面には、この配線21と繋がった基板端子22が
設けられている。そして、この基板端子22は、コネク
タ23の端子24とはんだ接合部25において接続され
ている。なお、はんだ付けを行う前の段階においては、
この基板端子22及び端子24の表面には、無電解ニッ
ケル/金メッキが施されていた。はんだ接合部25の構
造は、図1に示すとおりである。但し、この基板端子2
2及び端子24の両側に無電解ニッケル/金メッキが施
されていたことに起因して、この場合には、図1のはん
だ層4の両側に金属間化合物層3、ニッケルメッキ層2
がある。このはんだは、スズと銀と銅とを含んだもので
ある。このプリント基板20は、コネクタ23に所定の
機能を備えた回路装置等が接続されて使用されることに
なる。
【0038】上述したように、この出願に係る発明者等
は無電解ニッケル/金メッキ面に対し高い接合強度の得
られるはんだ付け方法並びにこのはんだ付け方法を適用
することではんだ接合部の信頼性の高めた回路装置等を
完成するに至った。この発明者等はこの発明を完成する
にあたり、接合強度の高いはんだ接合部が実現されるメ
カニズムを探求するべく様々な検討を行ってきた。以下
においてはその検討結果の一部を述べることにする。
【0039】はんだ接合部に高い強度が得られる組み合
わせ(はんだの種類、接合面)としては、従来から下記
(1)(2)(3)の組み合わせが知られている。な
お、ここでいう銅箔とは、具体的にはプリント基板上に
銅で形成された配線である。
【0040】(1) Sn−Pb共晶はんだと、銅箔 (2) Sn−Pb共晶はんだと、はんだメッキされ
た銅箔 (3) Sn−Pb共晶はんだと、電解ニッケル/金
メッキされた銅箔 この(1),(2)の場合には、はんだと銅箔との接合
界面付近において銅とスズとの金属間化合物が形成され
ている。また、(3)の場合には、ニッケル(Ni)と
スズとの金属間化合物が形成されている。本願発明者は
はんだ接合部の強度の違いがどのような要因で決定づけ
られるかを調べる検討の一環として上記(1),(2),
(3)の場合に形成される金属間化合物の外観状態を観
察した。当然ながら、これら金属間化合物は、はんだ接
合部内において形成されている。そのため、この観察
は、はんだ接合部におけるはんだを薬品によって溶解さ
せることで、金属間化合物を露出させて行った。その結
果、上記(1)(2)(3)のいずれの場合について
も、はんだ接合部において形成された金属間化合物は、
その外観がカリフラワー状になっていることが明らかと
なった。図4に上記(1)の場合に形成される金属間化
合物、つまり、Cu片とSn−Pb共晶はんだとの金属
間化合物の外観図を示す。また、図5に上記(3)の場
合に形成される金属間化合物、つまり、電解ニッケル/
金メッキとSn−Pb共晶はんだとの金属間化合物の外
観図を示す。
【0041】ところで、この発明が対象としている無電
解ニッケル/金メッキにはんだ付けを行った場合の界面
反応は、過去の研究並びに本願発明者の検討結果から以
下のようなものであることがわかっている。すなわち、
はんだ付けを行うと、まず、金がはんだ中に拡散する
(「ソルダリングイン・エレクトロニクス」日刊工業新
聞社p201参照)。その後にはんだのスズとニッケルが
反応して、スズとニッケルとの金属間化合物が形成され
る(「ソルダリングイン・エレクトロニクス」日刊工業
新聞社p98参照)。
【0042】本願発明者は、より深い知見を得るべく、
はんだの種類によってこの場合に形成される金属間化合
物等にどのような違いがあるかを検討した。その結果、
はんだとして、Sn−Pb共晶はんだを用いている場合
には、スズとニッケルとの金属間化合物はその外観(形
状)が針状となっており、これがニッケル面(ニッケル
層)からはんだ中に向かって成長していることを見いだ
した。また、図6は、この針状の金属間化合物を示し、
このような針状の金属間化合物は、ニッケル面(ニッケ
ル層)から非常に剥離しやすいことを確認した。
【0043】一方、はんだとして、この発明のスズと銀
と銅とを含んだはんだを用いた場合、はんだとニッケル
メッキとの界面には、スズと銅を主体としさらにニッケ
ルを含んだ金属間化合物が形成されていることを見いだ
した。また、この金属間化合物の外観は、図7に示すよ
うに、カリフラワー状であることを見いだした。
【0044】このように高い接合強度が得られているの
は、いずれも接合界面付近に形成された金属間化合物の
外観がカリフラワー状となっている場合であることが、
本願発明者の検討結果から明らかとなった。以上のこと
から、接合界面付近に形成された金属間化合物の外観
(あるいは、形状)が、接合強度と関係があることがわ
かった。特に、その外観(形状)がカリフラワー状とな
っている金属間化合物を形成することが、高い接合強度
を実現する上で重要であることがわかった。無電解ニッ
ケル/金メッキへのはんだ付けにスズと銀と銅とを含ん
だはんだを用いることは、本願発明者が得たこのような
知見を指針として探索を行った結果としてなされたもの
である。
【0045】
【実施例】図8は、この発明の一実施例におけるサンプ
ルの詳細を示す図である。図9は、評価基板のパターン
を示す図である。この実施例の効果を確認するべく破壊
寿命の試験を行った。
【0046】1.評価基板 プリント基板(100×40mm)に電子部品をはんだ
付けし、これを評価基板とした。ここでは、図8に示す
とおり、はんだの組成及び電子部品のタイプが異なる4
種類の評価基板(サンプルA,B,C,D)を用意し
た。評価基板の作成に用いた、はんだ、プリント基板の
詳細については下記の通りである。
【0047】1.1 はんだ この実施例のはんだ、すなわち、スズと銀と銅とを含ん
だ合金からなるはんだ(Sn−3.5Ag−0.75C
u)を用いた(サンプルA,B)。また、比較例とし
て、Sn−Pb共晶はんだを用いた(サンプルC,
D)。なお、はんだ付けは、リフロー温度(ピーク時温
度)が235℃で行った。
【0048】1.2 電子部品 BGA(Ball Grid Alley)、LGA(Land Grid Arra
y)のパッケージが施された電子部品を用いた。はんだ
付けの対象となる端子の配列については、図9の端子T
の通りである。
【0049】1.3 プリント基板 プリント基板には、図9に示すものを採用した。このプ
リント基板の配線は銅で構成されている。そして、はん
だ付けされる端子t(図中、小さい円として描いた)
は、プリント基板の中央に略格子状に配列されている。
各端子t間には、各端子tをデイジーチェーン状に繋ぐ
ように抵抗rが設けられている。なお、各抵抗rの抵抗
値は、1.1〜1.4Ωである。また、この各所の端子
tは、引き出し線によって、プリント基板の各所に設け
られた測定パッド(TP1、TP2、a1,a2,・・・,
a13、b1,b2,・・・,b32)に繋がれている。この
測定パッドを利用して、所望の端子間における導通状態
を確認できるようになっている。
【0050】はんだ付けされる端子tには、あらかじめ
無電解ニッケル/金メッキが施されている。この無電解
ニッケル/金メッキは、ニッケルメッキの厚さが3〜5
ミクロン、金メッキの厚さが0.05ミクロン程度のも
のを用いた。なお、このような仕様(厚さ)は、その機
能(ニッケルの防錆)上の要求と、製造コストとの観点
から決められたものであり、一般的に用いられているも
のである。なお、この無電解ニッケル/金メッキは、以
下の工程1〜工程4によって形成されたものである。
【0051】工程1 前処理 前処理は、(1)アルカリ脱脂、(2)酸性脱脂、
(3)ソフトエッチング、(4)脱スマット、(5)プ
リディップ、(6)触媒付与、(7)ポストディップの
順に行った。各処理の詳細は下記の通りである。
【0052】アルカリ脱脂は、アルカリ洗浄液を用い、
65℃でプリント基板をブラッシングすることで行っ
た。このアルカリ脱脂の後は、2回、水洗した。酸性脱
脂は、酸洗浄液を用い、45℃で5分間行った。ソフト
エッチングのエッチング液には、過硫酸ナトリウムが1
00g/L、98%硫酸が10ml/L含まれるものを
用いた。エッチングは、25℃で1分間行った。エッチ
ング後は、2回、水洗した。脱スマットは、98%硫酸
が100ml/L含まれる処理液を用いて、25℃で1
分間行った。プリディップは、プリント基板を、35%
塩酸が100ml/L含まれる処理液に、25℃、1分
間浸すことで行った。触媒付与は、プリント基板を触媒
付与のための処理液に25℃で1分間浸すことで行っ
た。
【0053】工程2 ニッケルメッキ 無電解ニッケル−リンメッキ法によって85℃で22分
間処理することで、プリント基板の端子tにニッケルメ
ッキを形成した。この後、2回水洗し、さらに、その
後、純水によって水洗した。なお、無電解ニッケル−リ
ンメッキ法については、既に周知であるため説明を省略
する。
【0054】工程3 金メッキ 置換メッキ法によって85℃で7分間処理することで、
工程7で形成したニッケルメッキの上に金メッキを形成
した。この後、プリント基板を2回水洗した。置換メッ
キ法については既に周知であるため、説明を省略する。
【0055】工程4 後処理 純水を用いて、25℃で1分間、プリント基板を水洗し
た。その後、ドライヤーを用い、プリント基板を乾燥さ
せた。
【0056】2.試験 2.1 試験方法 評価基板に対して曲げ試験器を用いて繰り返し曲げ試験
を行った。 2.2 曲げ試験器 (株)敬和の曲げ試験器(製品番号 MSB76−12
413)を用いて、評価基板に対して曲げ試験を行っ
た。 2.3 曲げ試験の条件 曲げ試験に際しては、支持スパンの長さを80mm、押
し込み量を3mmに設定した。またコントローラでの設
定値は、押し込み速度が30mm/sec、加速度が
0.3G、上下点それぞれでのウエイトが0.2se
c、動作周波数が0.72sec/回とした。
【0057】3.評価方法 曲げ試験中、プリント基板(図9)上、デイジーチェー
ンされた端子t間の抵抗値を監視し、抵抗値が100%
(約1Ω)上昇した時点で破壊されたものと見なした。
評価は、この破壊が生じるまでの曲げ回数に基づいて行
った。
【0058】4.評価結果 通常のSn−Pb共晶はんだを用いてはんだ付けを行っ
た評価基板(サンプルC,D)では、早い時期にはんだ
付け界面における剥離破壊が生じていた。具体的には、
サンプルDでは3518回の折り曲げで剥離破壊が生じ
た。さらに、サンプルCに至ってはわずか207回折り
曲げただけで剥離破壊が生じた。サンプルCでのこの剥
離破壊の様子を図10,図11に示す。図10は、無電
解ニッケル/金メッキの施された電極に、Sn−Pb共
晶はんだによるはんだ付けを行った場合における、はん
だの剥離の様子を示す図である。また、図11は、図1
0における剥離部分の拡大図である。図10,図11に
示されているように、はんだ接合部においてニッケル層
の界面からはんだが剥離している。なお、図11におい
ては上側のまだら状の灰白色部分がはんだであり、その
下端面(図の略中央)において剥離が生じている。
【0059】これに対しこの発明のはんだを用いてはん
だ付けを行った評価基板(サンプルA,B)について
は、実験を行った範囲ではこのような剥離破壊は生じな
かった。具体的には、サンプルAについては絶縁層が破
壊されるまで(2万回)試験を行ったが、はんだ接合面
の剥離破壊は生じなかった。サンプルBについてもはん
だクラックが生じる6341回まで試験を行ったが、剥
離破壊は生じなかった。このようにスズと銀と銅とを含
んだはんだを用いた場合、無電解ニッケル/金メッキへ
のはんだ付けにおいて高い信頼性が得られること、特
に、はんだ接合面での剥離破壊が防止されることが確認
された。
【0060】以上、この発明の実施の形態及び実施例を
図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の
形態、実施例に限られるものではなく、この発明の要旨
を逸脱しない範囲の設計変更などがあってもこの発明に
含まれる。例えば、はんだの具体的な組成は上述した実
施例に限定されるものではない。スズ、銀、銅を含んだ
はんだは、広い組成範囲で上述した効果を発揮する。
【0061】また、上述の実施の形態は、無電解ニッケ
ル/金メッキの施された銅箔(特に、プリント基板の銅
配線)にはんだ付けを行うようにした例であるが、これ
に限らず、無電解ニッケル/金メッキが施される層(下
地層)は、必ずしも銅(銅箔)である必要はない。はん
だ接合部での構造(図1)から明らかなとおり、金属、
非金属を含むどのような材料(下地)の上に形成された
無電解ニッケル/金メッキに対するはんだ付けに対して
もこの発明は有効である。
【0062】上記したように、おり金メッキは、はんだ
付けの早い時期にはんだ中に拡散してしまう。また、金
は、化学的にも安定している。このため、拡散後のはん
だ中での金の状態は金メッキの製法によらず同様のもの
と思われる。その製法によって金メッキの形態に違いが
あったとしても、この違いが接合強度に影響を与えるこ
とはないと考えられる。従って、金メッキを例えば、電
気メッキ法で作成した場合についてもこの発明は同様に
有効であると考えられる。
【0063】この発明は、あらゆる場面での無電解ニッ
ケル/金メッキに対するはんだ付けに適用可能である。
例えば、CSPによって構成された電子部品(半導体装
置)をプリント基板に表面実装する場合に適用可能であ
る。さらには、LSIの実装技術としてフリップチップ
ボンディング(FCB:Flip Chip Bonding)技術が研
究開発されているが、このFCB技術においてもバンプ
の表面に無電解ニッケル/金メッキを形成した上ではん
だを用いて接合することが提案されている。この場合に
は、無電解ニッケル/金メッキによってバンプを形成
し、このバンプをはんだ付けによって接合することが考
えられる。さらには、無電解ニッケル/金メッキによっ
て拡散のバリア層を形成し、このバリア層の上にはんだ
ボールを配置して接合に供することが考えられる。この
発明はこのような場合にも有効である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、無電解ニッケル/金メッキに対するはんだ付け
において高い強度が実現できる。また、はんだ接合部の
信頼性が高い配線構造体、回路装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態におけるはんだ接合部の
構造を模式的に示す図である。
【図2】この実施の形態を適用した回路装置の一例を示
す図である。
【図3】この実施の形態を適用した配線構造体の一例を
示す図である。
【図4】Cu片とSn−Pb共晶はんだの金属間化合物
の外観を示す図である。
【図5】電解ニッケル/金メッキとSn−Pb共晶はん
だの金属間化合物の外観を示す図である。
【図6】無電解ニッケル/金メッキとSn−Pb共晶は
んだとによって形成される、針状の金属間化合物の外観
を示す図である。
【図7】無電解ニッケル/金メッキと、スズと銀と銅と
を含んだはんだとによって形成される、カリフラワー状
の外観を呈する金属間化合物の外観を示す図である。
【図8】実施例におけるサンプルの詳細を示す図であ
る。
【図9】同実施例における評価基板のパターンを示す図
である。
【図10】無電解ニッケル/金メッキの施された電極
に、Sn−Pb共晶はんだによるはんだ付けを行った場
合における、はんだの剥離の様子を示す図である。
【図11】図10における剥離部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 下地層 2 ニッケル層 3 金属間化合物層 4 はんだ層 10 半導体装置(回路装置) 11 パッケージ基板(配線構造体の一部) 12 配線(導体配線材の一部) 13 基板端子(導体配線材の一部) 14 半導体チップ(機能部) 15 はんだボール(配線構造体の一部) 16 はんだ接合部(はんだ付け部、配線構造体の一
部) 20 プリント基板(配線構造体の一部) 21 配線(導体配線材の一部) 22 基板端子(導体配線材の一部) 23 コネクタ(配線構造体の一部) 24 端子(導体配線材の一部) 25 はんだ接合部(はんだ付け部)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電解ニッケル−リンメッキ法によって
    形成されたニッケル層と、この上に形成された金層とか
    ら構成された無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け
    方法であって、スズと銀と銅とを含んだはんだを用いる
    ことを特徴とする無電解ニッケル/金メッキへのはんだ
    付け方法。
  2. 【請求項2】 前記はんだの組成は、Sn−3.5Ag
    −0.75Cuであることを特徴とする請求項1記載の
    無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法。
  3. 【請求項3】 無電解ニッケル−リンメッキ法によって
    形成されたニッケル層と、この上に形成された金層とか
    ら構成された無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け
    方法であって、 前記ニッケル層との接合界面において、カリフラワー状
    の金属間化合物を形成するはんだを用いることを特徴と
    する無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法。
  4. 【請求項4】 前記金属間化合物は、スズと銅とを主成
    分とし、さらにニッケルを含んだものであることを特徴
    とする請求項3記載の無電解ニッケル/金メッキへのは
    んだ付け方法。
  5. 【請求項5】 前記金層は、置換メッキ法によって、形
    成されたものであることを特徴とする請求項1、2、3
    又は4記載の無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け
    方法。
  6. 【請求項6】 はんだ付けが施された配線を有する配線
    構造体であって電気信号及び/又は電流が入出力される
    配線を構成する導体配線材と、前記導体配線材を、他の
    前記導体配線材及び/又は他のいずれかの部分に接合す
    るはんだ付け部とを備え、前記はんだ付け部は、無電解
    ニッケル−リンメッキ法によって作られたニッケル/ス
    ズと銅とニッケルとを含んだ金属間化合物/スズと銀と
    銅とを含んだはんだ、という略層構造を有したものであ
    ることを特徴とする配線構造体。
  7. 【請求項7】 前記金属間化合物は、スズと銅とを主成
    分としたものであることを特徴とする請求項6記載の配
    線構造体。
  8. 【請求項8】 前記金属間化合物は、前記はんだと接し
    た側の表面形状がカリフラワー状であることを特徴とす
    る請求項6又は7記載の配線構造体。
  9. 【請求項9】 はんだ付けが施された配線を有する配線
    構造体であって、電気信号及び/又は前記電流が入出力
    される配線を構成する導体配線材と、前記導体配線材
    を、他の前記導体配線材及び/又は他のいずれかの部分
    に接合するはんだ付け部とを備え、前記はんだ付け部
    は、無電解ニッケル−リンメッキ法によって作られたニ
    ッケル/金属間化合物/はんだ、という略層構造を有し
    たものであり、 前記金属間化合物は、前記はんだと接した側の表面形状
    がカリフラワー状であることを特徴とする配線構造体。
  10. 【請求項10】 前記導体配線材は、銅を主成分として
    構成されたものであることを特徴とする請求項6、7、
    8又は9記載の配線構造体。
  11. 【請求項11】 はんだ付けが施された配線を有する回
    路装置であって請求項6、7、8、9又は10記載の配
    線構造体と、前記配線構造体の有する導体配線及び/又
    ははんだ付け部を通じて、電気信号及び/又は電流を入
    出することで所望の機能を発揮する機能部とを有するこ
    とを特徴とする回路装置。
  12. 【請求項12】 前記機能部は、半導体チップであるこ
    とを特徴とする請求項11記載の回路装置。
  13. 【請求項13】 はんだ付け部分を有して構成された配
    線構造体の製造方法であって、無電解ニッケル−リンメ
    ッキ法によって形成されたニッケル層と、このニッケル
    層の上に形成された金層とから構成された無電解ニッケ
    ル/金メッキが形成された配線へのはんだ付けを、スズ
    と銀と銅とを含んだはんだを用いて行うことを特徴とす
    る配線構造体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記はんだの組成は、Sn−3.5A
    g−0.75Cuであることを特徴とする請求項13記
    載の配線構造体の製造方法。
  15. 【請求項15】 はんだ付け部分を有して構成された配
    線構造体の製造方法であって、無電解ニッケル−リンメ
    ッキ法によって形成されたニッケル層と、このニッケル
    層の上に形成された金層とから構成された無電解ニッケ
    ル/金メッキが形成された配線へのはんだ付けを、前記
    ニッケル層との接合界面において、カリフラワー状の金
    属間化合物を形成するはんだを用いて行うことを特徴と
    する配線構造体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記金属間化合物は、スズと銅とを主
    成分とし、さらにニッケルを含んだものであることを特
    徴とする請求項15記載の配線構造体の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記金層は、置換メッキ法によって形
    成されたものであることを特徴とする請求項13、1
    4、15又は16記載の配線構造体の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項11又は12に記載された回路
    装置を製造するための、回路装置の製造方法であって、
    配線構造体を、請求項13、14、15、16又は17
    記載の配線構造体の製造方法を用いて製造することを特
    徴とする回路装置の製造方法。
JP25015299A 1999-09-03 1999-09-03 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3444245B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015299A JP3444245B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法
DE60023416T DE60023416T2 (de) 1999-09-03 2000-09-01 Weichlotverbindung mit hoher Festigkeit
US09/653,865 US6669077B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 High-strength solder joint
EP00250291A EP1080823B1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 High-strength solder joint
AU56450/00A AU770552B2 (en) 1999-09-03 2000-09-04 High-strength solder joint
CNB00124311XA CN1151008C (zh) 1999-09-03 2000-09-04 高强度焊接头
US10/665,492 US6919137B2 (en) 1999-09-03 2003-09-22 High-strength solder joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015299A JP3444245B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077528A true JP2001077528A (ja) 2001-03-23
JP3444245B2 JP3444245B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17203605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25015299A Expired - Lifetime JP3444245B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6669077B1 (ja)
EP (1) EP1080823B1 (ja)
JP (1) JP3444245B2 (ja)
CN (1) CN1151008C (ja)
AU (1) AU770552B2 (ja)
DE (1) DE60023416T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849939B2 (en) 2001-03-27 2005-02-01 Neomax Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing same
US7217645B2 (en) 2002-02-28 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and electronic device and method for calculating connection condition
JP2009260191A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Dowa Metaltech Kk Pbレス半田の半田付け方法及びその半田付け品
KR102064345B1 (ko) * 2012-01-30 2020-01-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007378B2 (en) * 1999-06-24 2006-03-07 International Business Machines Corporation Process for manufacturing a printed wiring board
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10251658B4 (de) * 2002-11-01 2005-08-25 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Verbinden von zur Herstellung von Mikrostrukturbauteilen geeigneten, mikrostrukturierten Bauteillagen sowie Mikrostrukturbauteil
US7325716B2 (en) * 2004-08-24 2008-02-05 Intel Corporation Dense intermetallic compound layer
US20060068218A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Hooghan Kultaransingh N Whisker-free lead frames
KR100718169B1 (ko) * 2006-01-12 2007-05-15 한국과학기술원 니켈 표면 처리된 전자부품과 무전해 니켈 표면 처리된전자부품의 접합방법
KR100744930B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-01 삼성전기주식회사 Ltcc 모듈의 제조 방법
US8242378B2 (en) * 2007-09-21 2012-08-14 Agere Systems Inc. Soldering method and related device for improved resistance to brittle fracture with an intermetallic compound region coupling a solder mass to an Ni layer which has a low concentration of P, wherein the amount of P in the underlying Ni layer is controlled as a function of the expected volume of the solder mass
JP2009099589A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Elpida Memory Inc ウエハまたは回路基板およびその接続構造体
US7847399B2 (en) * 2007-12-07 2010-12-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having solder-free gold bump contacts for stability in repeated temperature cycles
US8367244B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-05 Enovix Corporation Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer
US8592995B2 (en) * 2009-07-02 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for adhesion of intermetallic compound (IMC) on Cu pillar bump
JP5680342B2 (ja) * 2009-09-02 2015-03-04 Tdk株式会社 めっき膜、プリント配線板及びモジュール基板
TW201113993A (en) * 2009-10-01 2011-04-16 Anpec Electronics Corp Pre-packaged structure
DE102009054068A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Epcos Ag Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial
US8698306B2 (en) 2010-05-20 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate contact opening
CN102248241B (zh) * 2011-05-18 2013-12-04 清华大学 含Co基薄膜的凸点底部金属层与无铅焊点连接的方法
JP6046406B2 (ja) * 2011-07-26 2016-12-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 高温耐性銀コート基体
US9786622B2 (en) * 2011-10-20 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package
US20150041183A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Kinsus Interconnect Technology Corp. Chip board package structure
WO2017086324A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 株式会社豊田中央研究所 接合構造体およびその製造方法
CN110099522A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 嘉联益电子(昆山)有限公司 卷对卷柔性线路板及其快速加工方法
US10604169B1 (en) * 2019-03-21 2020-03-31 Shinn Fu Company Of America, Inc. Multi-configuration mechanical apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122766A (en) * 1977-04-01 1978-10-26 Hitachi Ltd Method of producing printed circuit board
US4824009A (en) * 1981-12-31 1989-04-25 International Business Machines Corporation Process for braze attachment of electronic package members
US4871108A (en) * 1985-01-17 1989-10-03 Stemcor Corporation Silicon carbide-to-metal joint and method of making same
JPS6283844A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Meiji Milk Prod Co Ltd チ−ズ食品およびその製造法
JP2762672B2 (ja) * 1990-04-09 1998-06-04 富士通株式会社 半田接続用パッドとその形成方法
US5260234A (en) * 1990-12-20 1993-11-09 Vlsi Technology, Inc. Method for bonding a lead to a die pad using an electroless plating solution
US5199487A (en) * 1991-05-31 1993-04-06 Hughes Aircraft Company Electroformed high efficiency heat exchanger and method for making
JP3353960B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-09 イビデン株式会社 プリント配線板のボンディングパッド及び導体パターンの無電解金メッキ方法
US5492863A (en) * 1994-10-19 1996-02-20 Motorola, Inc. Method for forming conductive bumps on a semiconductor device
US6224690B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
JPH09326554A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合用電極のはんだ合金及びはんだ付け方法
US5973932A (en) * 1997-02-14 1999-10-26 Pulse Engineering, Inc. Soldered component bonding in a printed circuit assembly
EP1009202B1 (en) * 1997-06-04 2007-10-17 Ibiden Co., Ltd. Soldering member for printed wiring boards
JP3339384B2 (ja) 1997-07-14 2002-10-28 イビデン株式会社 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
US6137690A (en) * 1997-08-18 2000-10-24 Motorola Electronic assembly
JPH11307565A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電極およびその製造方法ならびに半導体装置
US6175152B1 (en) * 1998-06-25 2001-01-16 Citizen Watch Co., Ltd. Semiconductor device
KR100398716B1 (ko) * 2000-06-12 2003-09-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 모듈 및 반도체 장치를 접속한 회로 기판
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849939B2 (en) 2001-03-27 2005-02-01 Neomax Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing same
US7166497B2 (en) 2001-03-27 2007-01-23 Neomax Materials Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing same
US7217645B2 (en) 2002-02-28 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and electronic device and method for calculating connection condition
JP2009260191A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Dowa Metaltech Kk Pbレス半田の半田付け方法及びその半田付け品
KR102064345B1 (ko) * 2012-01-30 2020-01-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1080823A3 (en) 2004-01-21
DE60023416T2 (de) 2006-07-27
CN1151008C (zh) 2004-05-26
DE60023416D1 (de) 2005-12-01
CN1287035A (zh) 2001-03-14
AU5645000A (en) 2001-03-08
US20040058192A1 (en) 2004-03-25
AU770552B2 (en) 2004-02-26
EP1080823A2 (en) 2001-03-07
JP3444245B2 (ja) 2003-09-08
US6669077B1 (en) 2003-12-30
US6919137B2 (en) 2005-07-19
EP1080823B1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444245B2 (ja) 無電解ニッケル/金メッキへのはんだ付け方法、配線構造体、回路装置及びその製造方法
KR100688833B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
US7268077B2 (en) Carbon nanotube reinforced metallic layer
KR101279291B1 (ko) 납프리 땜납 접속 구조체 및 땜납 볼
JP4619292B2 (ja) 配線基板のパッド構造及び配線基板
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
JP4888096B2 (ja) 半導体装置、回路配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2013012739A (ja) 電気接続端子構造体及びその製造方法
JP4438190B2 (ja) 配線板と球状はんだとの接合部分の界面強度を評価する破壊試験方法
JP4667637B2 (ja) 電子部品の接合方法
JP2000252380A (ja) はんだ接続用パッドおよびそのはんだ接続用パッドを用いた半導体搭載用基板
JP2005317729A (ja) 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2008028069A (ja) 外部接合電極付き基板およびその製造方法
JP2004165511A (ja) Csp接続方法
JP3980473B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006222257A (ja) 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP4387475B2 (ja) 配線基板
JP2001352005A (ja) 配線基板および半導体装置
JP4379054B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000307223A (ja) 電子回路用基板及びそれを用いた電子回路の製造方法
JP2003347716A (ja) 配線基板
US20110042802A1 (en) Semiconductor device, external connection terminal, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing external connection terminal
JP2002118134A (ja) 接続端子とその接続端子を用いた半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
KR20020070584A (ko) 언더 범프 메탈의 제조방법 및 그 구조
JP2001267734A (ja) 電子部品の実装構造およびこの実装構造に用いられる電子部品構成体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3444245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term