JP2001074377A - 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備 - Google Patents

冷鉄源の溶解方法及び溶解設備

Info

Publication number
JP2001074377A
JP2001074377A JP2000204910A JP2000204910A JP2001074377A JP 2001074377 A JP2001074377 A JP 2001074377A JP 2000204910 A JP2000204910 A JP 2000204910A JP 2000204910 A JP2000204910 A JP 2000204910A JP 2001074377 A JP2001074377 A JP 2001074377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
chamber
iron source
cold iron
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mizukami
秀昭 水上
Ryuji Yamaguchi
隆二 山口
Takeshi Nakayama
剛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000204910A priority Critical patent/JP2001074377A/ja
Publication of JP2001074377A publication Critical patent/JP2001074377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶解室に直結された予熱室を有するアーク溶
解設備を用い、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存
在する状態で冷鉄源を溶解して出湯する際に、出湯時の
溶湯温度を上昇させ、溶湯温度の低下に伴う操業トラブ
ルを防止する。 【解決手段】 アーク発生用電極7、8を備えた溶解室
2と、その上部に直結するシャフト型の予熱室3とを具
備し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱
室内の冷鉄源18を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備
1Aでの冷鉄源の溶解方法において、溶解室の予熱室側
の底部に嵩上げ部2cを設置しておき、冷鉄源が予熱室
と溶解室とに連続して存在する状態を保つように冷鉄源
を連続的又は断続的に予熱室へ供給しながら冷鉄源を溶
解し、次いで、溶解室内の溶湯19の湯面が嵩上げ部に
到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存
在する状態で溶湯を出湯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄スクラップや直
接還元鉄等の冷鉄源をアーク熱により効率良く溶解する
溶解方法及び溶解設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製鋼用アーク溶解設備では、アーク発生
用電極から発生するアーク熱にて鉄スクラップや直接還
元鉄等の冷鉄源を加熱・溶解し、精錬して溶鋼を製造す
るが、多くの電力を消費するため、溶解中にアーク溶解
設備の溶解室から発生する高温の排ガスを利用して冷鉄
源を予熱し、予熱した冷鉄源を溶解することによって電
力使用量を削減する方法が多数提案されている。
【0003】例えば、特公平6−46145号公報(以
下「先行技術1」と記す)には、溶解室に直結したシャ
フト型の予熱室を設け、溶解室内と予熱室内とに1ヒー
ト分の冷鉄源を溶解毎に装入して、この冷鉄源を排ガス
で予熱しつつ溶解する設備が開示されている。先行技術
1では、予熱室が溶解室に直結されているので冷鉄源の
保持・搬送用設備が必要でなく、そのため、これら設備
の熱による設備トラブルを懸念することなく排ガス温度
を上昇させ、冷鉄源の予熱温度を上げることができるの
で、電力削減効果に優れるが、1ヒート分の溶鋼量を溶
解する毎に予熱室内の全ての冷鉄源を溶解して出湯する
ため、次ヒートの最初に溶解される冷鉄源の予熱ができ
ず、排ガスの有効利用という点では十分とはいえない。
【0004】この問題を解決すべく、特開平10−29
2990号公報(以下「先行技術2」と記す)が本発明
者等により提案されている。先行技術2では、溶解室
と、その上部に直結するシャフト型の予熱室とを備えた
アーク溶解設備を用い、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連
続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又は断
続的に予熱室へ供給しながら、溶解室内の冷鉄源をアー
クにて溶解し、溶解室に所定量の溶鋼が溜まった時点
で、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態
で溶鋼を出湯する溶解方法としているので、予熱室内及
び溶解室内には常に冷鉄源が存在して、2ヒート目以降
では溶解される全ての冷鉄源が溶解室で発生する排ガス
により予熱され、電力使用量の大幅な削減が達成され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術2でも以下の問題点がある。即ち、溶解室内において
溶鋼と冷鉄源とが常に共存する状態、即ち溶鋼中に冷鉄
源が浸かった状態で出湯するため、出湯される溶鋼の温
度が低く、出湯時にアーク溶解設備の出湯口での凝固地
金付着により出湯が阻害される虞がある。又、溶鋼温度
が低いために、取鍋等の溶湯保持容器への出湯後、溶湯
保持容器内壁へ凝固地金が付着し、鉄歩留まりの低下や
鋼製品の品質低下の原因となる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、溶解室の上部に直結されたシ
ャフト型の予熱室を有するアーク溶解設備を用い、冷鉄
源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態を保つよ
うに冷鉄源を予熱室へ供給しつつ溶解室内の冷鉄源を溶
解して出湯する際に、出湯時の溶湯温度を上昇させて、
溶湯温度の低下に伴う出湯口での地金付着による閉塞や
溶湯保持容器内壁への地金付着を防止することを可能と
する冷鉄源の溶解方法及び溶解設備を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明による冷鉄源
の溶解方法は、アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室とを具備
し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱室
内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷
鉄源の溶解方法において、前記溶解室の予熱室側の底部
に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室と
に連続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又
は断続的に予熱室へ供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶
解し、次いで、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到
達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在
する状態で溶湯を出湯することを特徴とするものであ
る。
【0008】第2の発明による冷鉄源の溶解方法は、ア
ーク発生用電極を備えた溶解室と、その一方側の上部に
直結するシャフト型の予熱室とを具備し、溶解室で発生
する排ガスを予熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予熱
しつつ溶解するアーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法に
おいて、前記溶解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設置
しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在す
る状態を保つように冷鉄源を連続的又は断続的に予熱室
へ供給しながら、酸素ガス及び炭材を溶解室内に吹き込
みつつ、又は溶解室内をバーナーにて加熱しつつ、若し
くは両者を併用しつつ、溶解室内の冷鉄源をアークにて
溶解し、次いで、酸素ガス及び炭材吹き込み、及び、バ
ーナー加熱を停止してアークにて溶湯を加熱・昇温した
後、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到達する前
に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態
で溶湯を出湯することを特徴とするものである。
【0009】第3の発明による冷鉄源の溶解方法は、ア
ーク発生用電極を備えた溶解室と、その一方側の上部に
直結するシャフト型の予熱室と、予熱室内を出入り可能
として予熱室の下部に設けられたプッシャーとを具備
し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱室
内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷
鉄源の溶解方法において、前記溶解室の予熱室側の底部
に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室と
に連続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又
は断続的に予熱室へ供給すると共に、前記プッシャーを
予熱室内へ連続的又は断続的に出入りさせて予熱室内の
冷鉄源を溶解室へ供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶解
し、次いで、プッシャーを停止してアークにて溶湯を加
熱・昇温した後、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に
到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存
在する状態で溶湯を出湯することを特徴とするものであ
る。
【0010】第4の発明による冷鉄源の溶解方法は、ア
ーク発生用電極を備えた溶解室と、その一方側の上部に
直結するシャフト型の予熱室と、溶解室に突設され、出
湯口を有する出湯部とを具備し、予熱室内の冷鉄源は溶
解中に溶解室の予熱室が設けられている一方側から他方
側へ向けて供給され、出湯部はその冷鉄源の供給方向と
は異なる方向に設けられ、溶解室で発生する排ガスを予
熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予熱しつつ溶解する
アーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法であって、前記溶
解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄
源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態を保つよ
うに冷鉄源を連続的又は断続的に予熱室へ供給しながら
溶解室内の冷鉄源を溶解し、次いで、溶解室内の溶湯湯
面が前記嵩上げ部に到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶
解室とに連続して存在する状態で溶湯を出湯することを
特徴とするものである。
【0011】第5の発明による冷鉄源の溶解方法は、ア
ーク発生用電極を備えた溶解室と、その一方側の上部に
直結するシャフト型の予熱室と、溶解室に突設され、出
湯口を有する出湯部とを具備し、予熱室内の冷鉄源は溶
解中に溶解室の予熱室が設けられている一方側から他方
側へ向けて供給され、出湯部はその冷鉄源の供給方向と
は異なる方向に設けられ、溶解室で発生する排ガスを予
熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予熱しつつ溶解する
アーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法であって、前記溶
解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄
源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態を保つよ
うに冷鉄源を連続的又は断続的に予熱室へ供給しなが
ら、酸素ガス及び炭材を溶解室内に吹き込みつつ、又は
溶解室内をバーナーにて加熱しつつ、若しくは両者を併
用しつつ、溶解室内の冷鉄源をアークにて溶解し、次い
で、酸素ガス及び炭材吹き込み、及び、バーナー加熱を
停止してアークにて溶湯を加熱・昇温した後、溶解室内
の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到達する前に、冷鉄源が予
熱室と溶解室とに連続して存在する状態で溶湯を出湯す
ることを特徴とするものである。
【0012】第6の発明による冷鉄源の溶解方法は、ア
ーク発生用電極を備えた溶解室と、その一方側の上部に
直結するシャフト型の予熱室と、溶解室に突設され、出
湯口を有する出湯部と、予熱室内を出入り可能として予
熱室の下部に設けられたプッシャーとを具備し、予熱室
内の冷鉄源は溶解中に溶解室の予熱室が設けられている
一方側から他方側へ向けて供給され、出湯部はその冷鉄
源の供給方向とは異なる方向に設けられ、溶解室で発生
する排ガスを予熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予熱
しつつ溶解するアーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法で
あって、前記溶解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設置
しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在す
る状態を保つように冷鉄源を連続的又は断続的に予熱室
へ供給すると共に、前記プッシャーを予熱室内へ連続的
又は断続的に出入りさせて予熱室内の冷鉄源を溶解室へ
供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶解し、次いで、プッ
シャーを停止してアークにて溶湯を加熱・昇温した後、
溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到達する前に、冷
鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態で溶湯
を出湯することを特徴とするものである。
【0013】第7の発明による冷鉄源の溶解方法は、第
4の発明乃至第6の発明の何れかにおいて、前記アーク
溶解設備が、溶解室の予熱室が設けられた部分と出湯部
が設けられた部分との間に、溶解室を出湯部側に傾動し
た際に溶解室内の冷鉄源が出湯部へ流出することを妨げ
るための離間部を具備したアーク溶解設備であることを
特徴とするものである。
【0014】第8の発明による冷鉄源の溶解方法は、第
7の発明において、前記離間部の長さが、予熱室から溶
解室に亘って安息角で拡がる冷鉄源の距離よりも長いこ
とを特徴とするものである。
【0015】第9の発明による冷鉄源の溶解方法は、第
4の発明乃至第8の発明の何れかにおいて、前記出湯部
が冷鉄源の供給方向に対して直交する方向に設けられて
いることを特徴とするものである。
【0016】第10の発明による冷鉄源の溶解方法は、
第4の発明乃至第9の発明の何れかにおいて、前記アー
ク溶解設備が、出湯の際の溶解室傾動時に、溶解室内で
移動する溶湯に追従してアーク発生用電極を移動させる
移動手段を更に具備したアーク溶解設備であることを特
徴とするものである。
【0017】第11の発明による冷鉄源の溶解方法は、
第4の発明乃至第10の発明の何れかにおいて、前記ア
ーク溶解設備が、出湯部に設けられた他のアーク発生用
電極を更に具備したアーク溶解設備であることを特徴と
するものである。
【0018】第12の発明による冷鉄源の溶解設備は、
冷鉄源を溶解するための溶解室と、その一方側の上部に
直結し、冷鉄源を予熱するためのシャフト型の予熱室
と、溶解室内で冷鉄源を溶解するためのアーク発生用電
極と、冷鉄源が溶解室と予熱室に連続して存在する状態
を保つように予熱室へ冷鉄源を連続的又は断続的に供給
する冷鉄源供給手段とを有し、冷鉄源が予熱室と溶解室
とに連続して存在する状態で溶湯を出湯する冷鉄源の溶
解設備において、前記溶解室の予熱側の底部には、所定
量の溶湯を溶解室内で溶解しても溶湯が到達しない高さ
を有する嵩上げ部が設けられていることを特徴とするも
のである。
【0019】第13の発明による冷鉄源の溶解設備は、
冷鉄源を溶解するための溶解室と、その一方側の上部に
直結し、冷鉄源を予熱するためのシャフト型の予熱室
と、溶解室内で冷鉄源を溶解するためのアーク発生用電
極と、冷鉄源が溶解室と予熱室に連続して存在する状態
を保つように予熱室へ冷鉄源を連続的又は断続的に供給
する冷鉄源供給手段と、前記溶解室に突設され、出湯口
を有する出湯部とを有し、冷鉄源が予熱室と溶解室とに
連続して存在する状態で溶湯を出湯する冷鉄源の溶解設
備であって、前記予熱室内の冷鉄源は溶解中に溶解室の
予熱室が設けられている一方側から他方側へ向けて供給
され、前記出湯部はその冷鉄源の供給方向とは異なる方
向に設けられ、且つ、前記溶解室の予熱側の底部には、
所定量の溶湯を溶解室内で溶解しても溶湯が到達しない
高さを有する嵩上げ部が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0020】第14の発明による冷鉄源の溶解設備は、
第12の発明又は第13の発明において、前記予熱室の
下部には予熱室内を出入り可能なプッシャーが更に設け
られていることを特徴とするものである。
【0021】本発明者等は出湯温度が低いという問題点
を解決すべく、予熱室と溶解室とに冷鉄源が連続して存
在する状態で溶解室内の溶湯の温度を上昇させる手段に
ついて鋭意検討を重ねた。その結果、溶湯の過熱度(Δ
T)は、溶解速度(W)及び溶湯と溶湯中に浸かってい
る冷鉄源との接触面積(S)と以下の関係があることを
見出した。 W∝ΔT×S ΔT∝W/S 従って、過熱度(ΔT)を大きくするには溶解速度
(W)、即ちアーク加熱パワーが一定の条件では、溶湯
と溶湯に浸かっている冷鉄源との接触面積(S)を小さ
くすることが有効である。
【0022】本発明では、溶解室の予熱室側の底部にそ
れ以外の底部よりも高い嵩上げ部を設置しておき、冷鉄
源の溶解により生成される溶湯が所定量となった際も嵩
上げ部には溶湯が到達しないようにしている。そのた
め、冷鉄源を溶解して溶解室内に所定量の溶湯が確保さ
れた状態でも嵩上げ部までには溶湯湯面が到達せず、そ
して、その状態で溶湯を出湯するので、冷鉄源と溶湯と
の接触面積を小さくすることができ、溶湯の過熱度を大
きくすることが可能となる。
【0023】酸素ガス及び炭材吹き込みによる炭材等の
燃焼熱、又はバーナー加熱、若しくは両者の併用により
発生する高温の排ガスで嵩上げ部に堆積する冷鉄源を加
熱・溶融することにより、冷鉄源を溶湯中に崩落させて
冷鉄源の溶解を促進させることができる。即ち、酸素ガ
スや炭材の吹き込み又はガスバーナー加熱により、予熱
室から溶解室への冷鉄源の供給を促進させることができ
る。又、予熱室の下部に設置したプッシャーを用いた場
合には、予熱室から溶解室への冷鉄源の供給量を適切に
制御することができ、溶解室への冷鉄源供給の過不足を
防止することができる。
【0024】又、溶解室内に所定量の溶湯が確保された
なら、酸素ガスと炭材の吹き込み、及び、バーナー加熱
を停止することで、冷鉄源の溶湯中への供給を中断させ
ることができる。同様に、プッシャーを停止すること
で、冷鉄源の溶解室への供給を中断させることができ
る。そのため、所定量の溶湯を溶解室内に確保した時点
において、嵩上げ部に堆積した冷鉄源と溶湯とを実質的
に分離することが可能となり、冷鉄源と溶湯との接触面
積を極めて小さくすることができ、溶湯の過熱度をより
一層大きくすることが可能となる。その結果、出湯中に
おける出湯口での閉塞等の溶湯温度の低下によるトラブ
ルを未然に防止することができる。
【0025】但し、溶解室内の溶湯を出湯するために溶
解室を傾動させると、嵩上げ部に堆積した冷鉄源が溶湯
中に崩落して、溶湯の過熱度を低下させる虞があるが、
第4の発明、第5の発明、第6の発明、及び第13の発
明では、溶解室に突設した出湯部を冷鉄源の供給方向と
は異なる方向としているので、出湯するために溶解室を
出湯部側へ傾動させた場合も、冷鉄源の溶湯中への崩落
を抑えることが可能であり、溶湯過熱度の低下を防止す
ることができる。そして、出湯部を冷鉄源の供給方向に
対して直交する方向に設けること、又、溶解室の予熱室
が設けられた部分と出湯部が設けられた部分との間に、
溶解室を出湯部側に傾動した際に溶解室内の冷鉄源が出
湯部へ流出することを妨げるための離間部を設けるこ
と、更に、この離間部の長さを、予熱室から溶解室に亘
って安息角で拡がる冷鉄源の距離よりも長くすること
で、溶解室を出湯部側へ傾動した際の冷鉄源の溶湯中へ
の崩落を一層少なくすることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を説明する。先ず、第1の実施の形態につ
いて、図1及び図2に基づき説明する。図1及び図2
は、第1の実施の形態の例を示すアーク溶解設備の縦断
面概略図であり、図1は溶解途中の状態を示し、図2は
溶解末期の状態を示す図である。
【0027】図1及び図2において、内部を耐火物で構
築され、底部に炉底電極7を備えた溶解室2の上部に
は、シャフト型の予熱室3と水冷構造の炉壁5とが配置
され、この予熱室3で覆われない炉壁5の上部開口部は
開閉自在な水冷構造の炉蓋6で覆われている。この炉蓋
6を貫通して、溶解室2内へ上下移動可能な黒鉛製の上
部電極8が設けられている。溶解室2は、傾動手段とし
て、溶解室2の4角に接続する4個の昇降シリンダー1
1から構成された傾動装置10により傾動され、又、ア
ーク発生用電極である炉底電極7と上部電極8とは直流
電源(図示せず)に連結し、炉底電極7と上部電極8と
の間でアーク21を発生させる。
【0028】溶解室2の予熱室3側の底部には嵩上げ部
2cが設けられており、所定量の溶湯19が溶解室2内
に溜まった時にも、溶湯19が嵩上げ部2cに到達しな
いように、その高さが調整されている。所定量の溶湯量
とは、例えば1ヒート分の溶湯量や、出湯後に溶解室2
内に溶湯19を残留させる場合には、1ヒート分の溶湯
量と溶解室2内の残留溶湯量とを合わせた量であり、操
業状況により適宜決定される溶湯量である。
【0029】炉蓋6を貫通して、溶解室2内を上下移動
可能な酸素吹き込みランス12と炭材吹き込みランス1
3とが設けられ、酸素吹き込みランス12からは酸素ガ
スが溶解室2内に吹き込まれ、そして、炭材吹き込みラ
ンス13からは空気や窒素ガス等を搬送用ガスとしてコ
ークス、チャー、石炭、木炭、黒鉛等の等の炭材が溶解
室2内に吹き込まれる。又、重油、灯油、微粉炭、プロ
パンガス、天然ガス等の化石燃料を空気又は酸素ガス若
しくは酸素富化空気により燃焼させるバーナー14が、
予熱室3から溶解室2へ供給される冷鉄源18の斜面に
向け、炉蓋6を貫通して設置されている。
【0030】予熱室3の上方には、冷鉄源供給手段とし
て、走行台車26に吊り下げられた底開き型の供給用バ
ケット17が設けられ、この供給用バケット17より、
予熱室3の上部に設けた開閉自在な冷鉄源供給口22を
介して、予熱室3内に鉄スクラップや直接還元鉄等の冷
鉄源18が供給される。又、予熱室3の上端には集塵機
(図示せず)に連結するダクト23が設けられ、酸素ガ
ス吹き込み、炭材吹き込み、又はバーナー14の加熱に
より溶解室2で発生する高温の排ガスは、予熱室3及び
ダクト23を順に通って吸引され、予熱室3内の冷鉄源
18が予熱される。そして、予熱された冷鉄源18は、
溶解室2内で溶解された冷鉄源18の量に見合って溶解
室2内へ装入される。
【0031】溶解室2の予熱室3を設置した部位の反対
側には、その炉底に、扉24で出口側を押さえ付けられ
て内部に詰め砂又はマッド剤が充填された出湯口15
と、その側壁に、扉25で出口側を押さえ付けられて内
部に詰め砂又はマッド剤が充填された出滓口16とが設
けられている。このようにして直流式アーク溶解設備1
Aが構成されている。
【0032】この直流式アーク溶解設備1Aにおいて冷
鉄源18を溶解するに際しては、先ず、供給用バケット
17により予熱室3内に冷鉄源18を供給する。予熱室
3内に供給された冷鉄源18は、溶解室2内にも装入さ
れ、やがて予熱室3内を充填する。尚、溶解室2内へ冷
鉄源18を均一に装入するため、炉蓋6を開けて予熱室
3と反対側の溶解室2内に冷鉄源18を装入することも
できる。次いで、炉底電極7と上部電極8との間に直流
電流を給電しつつ上部電極8を昇降させ、上部電極8と
炉底電極7及び装入した冷鉄源18との間でアーク21
を発生させる。そして、発生するアーク熱により冷鉄源
18を溶解して溶湯19を生成させる。溶湯19の生成
に伴い、生石灰、蛍石等のフラックスを溶解室2内に装
入して、溶融スラグ20を溶湯19上に形成させ、溶湯
19の酸化を防止すると共に溶湯19の保温を図る。溶
融スラグ20の量が多すぎる場合には、操業中でも出滓
口16から、排滓することができる。
【0033】溶湯19の生成する頃から、酸素吹き込み
ランス12及び炭材吹き込みランス13から、酸素ガス
と炭材とを溶湯19面又は溶融スラグ20中に吹き込む
ことが好ましい。吹き込まれて溶湯19中に溶解した炭
材又は溶融スラグ20中に懸濁した炭材と、吹き込まれ
る酸素ガスとが反応して燃焼熱を発生し、補助熱源とし
て作用して電力使用量を節約すると共に、反応生成物の
COガスが溶融スラグ20をフォーミングさせて、アー
ク21が溶融スラグ20に包まれるので、アーク21の
着熱効率が上昇する。又、大量に発生する高温のCOガ
ス、及びこのCOガスが二次燃焼した高温のCO2 ガス
により予熱室3内の冷鉄源18は効率良く予熱される。
この炭材の吹き込み量は、吹き込む酸素ガスの量に対応
して決める。即ち、吹き込まれる酸素ガスの化学当量に
等しい程度の炭材を添加する。炭材が吹き込まれる酸素
ガスに比べて少ないと、溶湯19が過剰に酸化するので
好ましくない。補助熱源としての効果を発揮させるため
に、酸素ガスの吹き込み量は溶湯トン当たり25Nm3
以上とすることが好ましい。
【0034】酸素ガス吹き込み及び炭材吹き込みに相前
後して、バーナー14を用いて予熱室3から溶解室2に
かけての冷鉄源18の斜面を加熱・溶融することが好ま
しい。その際、バーナー14から酸素ガスのみを吹き付
けても良い。
【0035】酸素ガス及び炭材吹き込みに伴う高温排ガ
スの生成、及び、バーナー14による冷鉄源18の加熱
・溶融により、嵩上げ部2cに堆積した冷鉄源18は高
温に予熱され又一部は溶解して崩れ落ち、溶解室2内の
溶湯19中に入り込み、これがアーク21により溶解さ
れて冷鉄源18の溶解が促進される。尚、嵩上げ部2c
に堆積した冷鉄源18の溶湯19中への崩落を促進させ
るためには、酸素ガス吹き込み及び炭材吹き込みとバー
ナー加熱とを併用することが好ましいが、どちらか一方
とすることもできる。
【0036】溶湯19の生成と共に、予熱室3内の冷鉄
源18は、溶解室2内で溶解された量に見合って溶解室
2内に自由落下して減少するので、この減少分を補うた
めに、供給用バケット17から予熱室3へ冷鉄源18を
供給する。この冷鉄源18の予熱室3内への供給は、冷
鉄源18が予熱室3と溶解室2とに連続して存在する状
態を保つように、連続的又は断続的に行う。その際に、
予熱室3と溶解室2とに連続して存在する冷鉄源18の
量を、1ヒート分の冷鉄源18の50%以上とすること
が好ましい。予熱室3と溶解室2とに連続して存在する
冷鉄源18を、常に1ヒート分の冷鉄源18の50%以
上確保することで、予熱効果を高めることができる。
【0037】そして、嵩上げ部2cに溶湯19が到達す
る以前の、溶解室2内に所定量の溶湯19が溜まった時
点で、酸素ガス吹き込み、炭材吹き込み、及びバーナー
加熱を停止する。酸素ガス吹き込み、炭材吹き込み、及
びバーナー加熱の停止に伴い、冷鉄源18の溶湯19へ
の崩落が妨げられ、この状態でアーク加熱を継続するこ
とにより、図2に示すように、嵩上げ部2cに堆積した
冷鉄源18と溶湯19との接触が実質的に断たれる。即
ち、冷鉄源18と溶湯19との接触面積が極めて小さく
なり、溶湯19の加熱・昇温が容易となるので、アーク
21により溶湯19を所定の過熱度となるまで昇温する
ことができる。
【0038】溶湯19の加熱・昇温後、嵩上げ部2cに
溶湯19が到達していない状態で、傾動装置10により
溶解室2を出湯口15側に傾動して、出湯口15から溶
湯保持容器(図示せず)に1ヒート分の溶湯19を出湯
する。尚、溶解室2を傾動しなくても1ヒート分の溶湯
19が出湯できる場合には、敢えて傾動する必要はな
い。溶湯19の出湯に引き続き、必要に応じて溶融スラ
グ20を排滓した後、溶解室2を傾動装置10にて予熱
室3側に傾動して出湯口15及び出滓口16内に詰め砂
又はマッド材を充填した後、溶解室2を水平に戻して溶
解を再開する。次回のヒートは予熱された冷鉄源18で
溶解を開始することができる。尚、出湯時に、数トン〜
数十トンの溶湯19を溶解室2内に残留させて、次回ヒ
ートの溶解を再開しても良い。溶湯19を残留させるこ
とで初期の溶解が促進され、溶解効率が一層向上する。
【0039】次に、第2の実施の形態について図3に基
づき説明する。図3は、第2の実施の形態の例を示すア
ーク溶解設備の縦断面概略図であり、溶解途中の状態を
示す図である。
【0040】このアーク溶解設備1Bは、図1に示した
アーク溶解設備1Aの変形例であり、予熱室3から溶解
室2への冷鉄源18の供給促進手段として、アーク溶解
設備1Aで具備していたバーナー14の替わりに、予熱
室3の下部にプッシャー27を具備している。即ち、ア
ーク溶解設備1Bにはバーナー14が設置されていな
い。
【0041】プッシャー27は、予熱室3を出入りし、
予熱室3内に充填されている冷鉄源18を溶解室2内の
冷鉄源18が充填されていない空間に押し込んで供給す
る。プッシャー27の予熱室3内への出入りを頻繁に行
えば、多量の冷鉄源18が溶解室2に供給され、又、プ
ッシャー27を停止すれば、溶解室2への冷鉄源18の
供給が停滞し、アーク熱は溶湯19の昇温に費やされ
る。プッシャー27は1基に限るものではなく、複数基
設置しても良い。アーク溶解設備1Bは、その他の構造
は図1に示す第1の実施の形態のアーク溶解設備1Aと
同一構造となっており、同一の部分は同一符号により示
し、その説明は省略する。
【0042】このように構成される直流式アーク溶解設
備1Bにおいては、次のようにして冷鉄源18を溶解す
る。このアーク溶解設備1Bでは、予熱室3から溶解室
2への冷鉄源18の供給をプッシャー27を用いて行う
以外は、前述の図1に示すアーク溶解設備1Aと同一で
あり、従って、冷鉄源18を予熱室3から溶解室2へ供
給するためにプッシャー27を運転し、バーナー14は
使用しない以外は、前述の第1の実施の形態と同様な方
法で冷鉄源18を溶解する。
【0043】即ち、アーク21を発生させて溶解室2内
に溶湯19が生成するころからプッシャー27の運転を
開始する。プッシャー27は数分間隔、例えば、3分間
に1回、予熱室3内を10秒程度で往復するように運転
すれば良い。プッシャー27により予熱室3内に充填す
る冷鉄源18は強制的に溶解室2内に押し込まれ、これ
がアーク21により溶解され、冷鉄源18の溶解が進行
する。そして、嵩上げ部2cに溶湯19が到達する以前
の、溶解室2内に所定量の溶湯19が溜まった時点で、
プッシャー27を停止し、冷鉄源18の溶湯19への供
給を中断する。それ以降は、前述した第1の実施の形態
のアーク溶解設備1Aに沿って行うこととする。
【0044】次に、第3の実施の形態について、図4か
ら図10に基づき説明する。図4は第3の実施の形態の
1例を示すアーク溶解設備の斜視図、図5は図4の平面
図、図6は図4のX−X’矢視による断面図であり溶解
途中の状態を示し、図7は図4のY−Y’矢視による断
面図、図8は溶解室を傾動させた状態を示す断面図、図
9は図4のX−X’矢視による断面図であり溶解末期の
状態を示し、図10は図4から図9に示すアーク溶解設
備の変形例を示す断面図である。
【0045】このアーク溶解設備1Cの第1の特徴は、
溶解室2に突設された出湯部4を具備していることであ
る。予熱室3内の冷鉄源18は溶解室2の予熱室側2a
からその反対側2bに向かう方向に供給されるが、この
出湯部4は冷鉄源18の供給方向と直交する方向に向く
ように溶解室2に突設されている。又、溶解室2の予熱
室3が設けられた部分と出湯部4が設けられた部分とは
距離aだけ離間しており、溶解室2が出湯部4側に傾動
された際に、その部分の壁部により冷鉄源18が出湯部
4側に流出することが阻止される。この場合、図6に示
すように、距離aが予熱室3から溶解室2に亘って安息
角で拡がる冷鉄源18の距離よりも長いことが好まし
い。出湯部4の先端近傍の底部には出湯口15が設けら
れており、又、溶解室2の底部の嵩上げ部2cは、溶解
室2の予熱室側2aから離間部の途中までの範囲に設け
られている。
【0046】このアーク溶解設備1Cの第2の特徴は、
上部電極8は電極傾動機構9に支持されており、電極傾
動機構9により傾動可能となっていることである。その
他の構造は図1に示す第1の実施の形態のアーク溶解設
備1Aと同様な構造となっており、同一の部分は同一符
号により示し、その説明は省略する。
【0047】このように構成された直流式アーク溶解設
備1Cにおける冷鉄源18の溶解方法は、所定量の溶湯
19が溶解室2内に溜まるまでは前述した図1の直流式
アーク溶解設備1Aの場合と同様に行う。そして、所定
量の溶湯19が溶解室2内に溜まった時点で、酸素ガス
吹き込み、炭材吹き込み、及びガスバーナー加熱を停止
してアーク加熱のみ行う。アーク加熱を継続することに
より、図9に示すように、嵩上げ部2cに堆積した冷鉄
源18と溶湯19との接触が断たれ、アーク21による
溶湯19の加熱が容易となるので、所定の過熱度となる
まで昇温することができる。
【0048】又、所定量の溶湯19が溜まった時点で、
図8に示すように溶解室2を出湯部4側に傾動し、酸素
ガス吹き込み、炭材吹き込み、及びガスバーナー加熱を
停止してアーク加熱することもできる。この場合、出湯
部4は冷鉄源18の供給方向と直交する方向に向くよう
に溶解室2に突設されており、しかも、溶解室2の予熱
室3が設けられた部分と出湯部4が設けられた部分とは
距離aだけ離間しており、その部分の壁部により冷鉄源
18が出湯部4側に流出することが阻止されるため、冷
鉄源18と溶湯19との接触を確実に阻止することがで
き、溶湯19の加熱、即ち大きな過熱度を持たせること
が更に容易となる。但し、溶解室2を傾動しなくても1
ヒート分の溶湯19が出湯できる場合には、敢えて傾動
する必要はない。
【0049】尚、溶解室2を傾動させると、上部電極8
が図8の破線の位置になり、アーク21が溶湯19に有
効に供給されなくなるので、電極傾動機構9により上部
電極8を傾動させて図8の実線の位置として、アーク熱
を溶湯19に有効に供給することが好ましい。又、上部
電極8を傾動させる替わりに、図10に示すように出湯
部4に他の上部電極8’を設け、溶解室2を傾動させた
際に、上部電極8’からアーク21を発生させて、アー
ク熱を有効に供給することもできる。
【0050】溶湯19の加熱・昇温後、嵩上げ部2cに
溶湯19が到達していない状態で、出湯口15から溶湯
保持容器(図示せず)に1ヒート分の溶湯19を出湯す
る。出湯以降は前述した第1の実施の形態のアーク溶解
設備1Aに沿って行うこととする。
【0051】次に、第4の実施の形態について図11に
基づき説明する。図11は、第4の実施の形態の例を示
すアーク溶解設備の縦断面概略図であり、溶解途中の状
態を示す図である。
【0052】このアーク溶解設備1Dは、図4から図9
に示したアーク溶解設備1Cの変形例であり、予熱室3
から溶解室2への冷鉄源18の供給促進手段として、ア
ーク溶解設備1Cで具備していたバーナー14の替わり
に、予熱室3の下部にプッシャー27を具備している。
即ち、アーク溶解設備1Dにはバーナー14が設置され
ていない。
【0053】プッシャー27は、予熱室3を出入りし、
予熱室3内に充填されている冷鉄源18を溶解室2内の
冷鉄源18が充填されていない空間に押し込んで供給す
る。プッシャー27の予熱室3内への出入りを頻繁に行
えば、多量の冷鉄源18が溶解室2に供給され、又、プ
ッシャー27を停止すれば、溶解室2への冷鉄源18の
供給が停滞し、アーク熱は溶湯19の昇温に費やされ
る。プッシャー27は1基に限るものではなく、複数基
設置しても良い。アーク溶解設備1Dは、その他の構造
は図4から図9に示す第3の実施の形態のアーク溶解設
備1Cと同一構造となっており、同一の部分は同一符号
により示し、その説明は省略する。
【0054】このように構成される直流式アーク溶解設
備1Dにおいては、次のようにして冷鉄源18を溶解す
る。このアーク溶解設備1Dでは、予熱室3から溶解室
2への冷鉄源18の供給をプッシャー27を用いて行う
以外は、前述の図4から図9に示すアーク溶解設備1C
と同一であり、従って、冷鉄源18を予熱室3から溶解
室2へ供給するためにプッシャー27を運転し、バーナ
ー14は使用しない以外は、前述の第3の実施の形態と
同様な方法で冷鉄源18を溶解する。
【0055】即ち、アーク21を発生させて溶解室2内
に溶湯19が生成するころからプッシャー27の運転を
開始する。プッシャー27は数分間隔、例えば、3分間
に1回、予熱室3内を10秒程度で往復するように運転
すれば良い。プッシャー27により予熱室3内に充填す
る冷鉄源18は強制的に溶解室2内に押し込まれ、これ
がアーク21により溶解され、冷鉄源18の溶解が進行
する。そして、嵩上げ部2cに溶湯19が到達する以前
の、溶解室2内に所定量の溶湯19が溜まった時点で、
プッシャー27を停止し、冷鉄源18の溶湯19への供
給を中断する。それ以降は、前述した第3の実施の形態
のアーク溶解設備1Cに沿って行うこととする。
【0056】このようにして冷鉄源18を溶解すること
で、予熱効率の極めて高い状態で操業を行うことがで
き、電力原単位を大幅に低減することが可能になると共
に、溶湯温度の低下による操業トラブルを未然に防止す
ることができ、安定した操業を行うことができる。
【0057】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ことなく種々の変形が可能である。例えば、上記第1乃
至第4の実施の形態では、嵩上げ部2cの底面を、溶解
室2が傾動されていない状態ではほぼ水平としている
が、図12に示すアーク溶解設備1Eのように、冷鉄源
18が滑って落下しない程度に、予熱室3側を高くして
溶解室2側に向かって傾斜させても良い。要は、所定量
の溶湯19が溶解室2内に溜まった際に、溶湯19が到
達しない高さの嵩上げ部2cが予熱室3の直下に設置さ
れて入れば良い。図12は、本発明による直流式アーク
溶解設備の第5の実施の形態を示す縦断面概略図であ
り、溶解末期の状態を示す図である。図12に示すよう
に嵩上げ部2cに傾斜を設けた場合には、炉修等により
溶解作業を停止する際に溶解室2内に残留する未溶解の
冷鉄源18が少なくなり、炉修等に好都合である。
【0058】又、上記第3及び第4の実施の形態では、
冷鉄源18の供給方向に対して直交する方向に向くよう
に出湯部4を設けたが、これに限らず冷鉄源18の供給
方向以外の方向であれば良い。冷鉄源18の供給方向以
外の方向であれば出湯部4への冷鉄源18の流出防止効
果を得ることができる。
【0059】
【実施例】[実施例1]図1に示す直流式アーク溶解設
備における実施例を以下に説明する。アーク溶解設備
は、溶解室が炉径7.2m、高さ4mであり、予熱室が
幅3m、長さ5m、高さ7mの直方体形状で、炉容量が
180トンである。
【0060】先ず溶解室及び予熱室内に冷鉄源として鉄
スクラップ150トンを装入し、直径28インチの黒鉛
製上部電極を用い、最大600V、100kAの電源容
量により溶解した。溶鋼の生成と共に、生石灰と蛍石と
を添加して溶融スラグを形成し、次いで、酸素吹き込み
ランスから酸素ガスを、炭材吹き込みランスからコーク
スを溶融スラグ中に吹き込んだ。酸素ガスとコークスの
吹き込みにより、溶融スラグはフォーミングして上部電
極の先端は溶融スラグ中に埋没した。この時の電圧を4
00Vに設定した。又、予熱室から溶解室に拡がる鉄ス
クラップの斜面を、灯油を燃料とするバーナー(400
l/hr・本)により加熱・溶融した。
【0061】予熱室内の鉄スクラップが溶解につれて下
降したら、供給用バケットにより鉄スクラップを予熱室
に供給し、予熱室内の鉄スクラップ高さを一定の高さに
保持しながら溶解を続けた。この間、酸素ガス吹き込
み、コークス吹き込み、及びバーナーの使用により鉄ス
クラップは溶解室内の溶湯中に定常的に崩れ落ち、溶解
が進行した。
【0062】嵩上げ部まで溶鋼が到達しない前の、溶解
室内に180トンの溶鋼が生成した時点で、酸素ガス吹
き込み、コークス吹き込み、及びバーナー加熱を停止
し、この状態で更に400Vの電圧によるアーク通電に
より加熱し、溶鋼を1600℃まで昇温した後、嵩上げ
部まで溶鋼が到達しない状態で、約60トンを溶解室に
残して1ヒート分の120トンの溶鋼を取鍋に出湯し
た。出湯時の溶鋼の炭素濃度は0.08mass%であっ
た。出湯後、溶解室を予熱室側に傾動して出湯口及び出
滓口に詰め砂を充填した後、溶解室を水平に戻して溶解
を再開し、再度溶鋼が180トンとなったら酸素ガス吹
き込み、コークス吹き込み、及びバーナー加熱を停止
し、溶鋼を1600℃まで昇温して120トンの溶鋼を
出湯することを繰り返し実施した。
【0063】この溶解中、バーナーに使用した酸素ガス
を含むトータルの酸素ガス吹き込み量及びコークス吹き
込み量を5水準に変更した試験を行った。試験1では、
酸素ガス吹き込み量を溶鋼トン当たり20Nm3 (以
下、「Nm3 /t」と記す)、コークス吹き込み量を溶
鋼トン当たり12kg(以下、「kg/t」と記す)と
した。又、酸素ガス吹き込み量及びコークス吹き込み量
をそれぞれ、試験2では25Nm3 /t、16kg/
t、試験3では33Nm3 /t、22kg/t試験4で
は38Nm3 /t、26kg/t、試験5では45Nm
3 /t、32kg/tとした。出湯した溶鋼は取鍋精錬
炉にて1620℃に昇温し、連続鋳造機により175m
m平方の断面を有するビレットに鋳造した。取鍋精錬炉
の電力使用量は、各試験共に平均30kWh/tであっ
た。
【0064】又、比較のために図1に示すアーク溶解設
備にて、ヒート毎に120トンの鉄スクラップを溶解室
と予熱室とに装入し、装入した鉄スクラップを全量溶解
し、次いで1600℃に昇温し、120トンの溶鋼を出
湯する試験6も実施した。試験6での酸素ガス吹き込み
量及びコークス吹き込み量は、それぞれ33Nm3
t、22kg/tであり、試験3と同じ条件である。
【0065】表1に、各試験の操業条件及び操業結果を
示す。表1に示すようにアーク溶解設備における電力原
単位は、試験1で260kWh/t、試験2で240k
Wh/t、試験3で200kWh/t、試験4で175
kWh/t、試験5で145kWh/tとなり、試験1
〜5共に、試験6に比較してアーク溶解設備における電
力原単位は大幅に低減した。特に、酸素ガス吹き込み量
及びコークス吹き込み量が同一な試験3と試験6との比
較では、電力原単位は105kWh/t低下していた。
又、出湯から出湯までの時間は、試験1で43分、試験
2で42分、試験3で40分、試験4で39分、試験5
で37分であった。
【0066】
【表1】
【0067】図13に、試験1〜5において得られた電
力原単位に及ぼす酸素ガス吹き込み量の影響を示す。図
13に示すように酸素ガス吹き込み量が増加するに従い
電力原単位は低減し、電力原単位の目標を250kWh
/tとすると、安定して250kWh/tを達成するた
めには、酸素ガス吹き込み量を25Nm3 /t以上とす
れば良いことが分かった。このように、本発明により予
熱効果が向上し、電力原単位を大幅に低減することがで
きた。尚、表1の備考欄に本発明の範囲の試験を実施例
とし、本発明以外の試験を比較例として表示した。
【0068】[実施例2]図4から図9に示す直流式ア
ーク溶解設備における実施例を以下に説明する。アーク
溶解設備は、溶解室が幅3m、長さ8.5m、高さ4m
であり、予熱室が幅3m、長さ3m、高さ7mの直方体
形状で、炉容量が180トンである。
【0069】先ず溶解室及び予熱室内に鉄スクラップ1
50トンを装入し、直径28インチの黒鉛製上部電極を
用い、最大600V、100kAの電源容量により溶解
した。又、酸素吹き込みランスから酸素ガスを6000
Nm3 /hr吹き込むと共に、予熱室から溶解室に拡が
る鉄スクラップの斜面を、灯油を燃料とするバーナー
(400l/hr・本)により加熱・溶融した。溶解室
内に溶鋼が溜まってきた時点で、生石灰と蛍石とを添加
して溶融スラグを形成すると共に、炭材吹き込みランス
から80kg/minでコークスを溶融スラグ中に吹き
込んだ。コークスの吹き込みにより、溶融スラグはフォ
ーミングして上部電極の先端は溶融スラグ中に埋没し
た。この時の電圧を400Vに設定した。
【0070】予熱室内の鉄スクラップが溶解につれて下
降したら、供給用バケットにより鉄スクラップを予熱室
に供給し、予熱室内の鉄スクラップ高さを一定の高さに
保持しながら溶解を続けた。この間、酸素ガス吹き込
み、コークス吹き込み、及びバーナーの使用により鉄ス
クラップは溶解室内の溶湯中に定常的に崩れ落ち、溶解
が進行した。
【0071】嵩上げ部まで溶鋼が到達しない前の、溶解
室内に180トンの溶鋼が生成した時点で、酸素ガス吹
き込み、コークス吹き込み、及びバーナー加熱を停止
し、溶解室を出湯部側に15度傾動し、この状態で更に
400Vの電圧によるアーク通電により加熱し、溶鋼を
1620℃まで昇温した後、嵩上げ部まで溶鋼が到達し
ない状態で、更に溶解室を傾動させ、約60トンを溶解
室に残して1ヒート分の120トンの溶鋼を取鍋に出湯
した。出湯時の溶鋼の炭素濃度は0.07mass%であっ
た。
【0072】出湯後、溶解室を傾動して元に戻し、出湯
口及び出滓口に詰め砂を充填した後、溶解を再開し、再
度溶鋼が180トンとなったら酸素ガス吹き込み、コー
クス吹き込み、及びバーナー加熱を停止し、溶鋼を16
20℃まで昇温して120トンの溶鋼を出湯することを
繰り返し実施した。
【0073】バーナーに使用した酸素ガスを含むトータ
ルの酸素ガス吹き込み量が33Nm 3 /t、コークス吹
き込み量が22kg/t(実施例A)で、電力電単位が
207kWh/tであった。又、酸素ガス吹き込み量が
45Nm3 /t、コークス吹き込み量が32kg/tの
条件(実施例B)では、電力電単位が157kWh/t
であった。出湯した溶鋼は連続鋳造機により175mm
平方の断面を有するビレットに鋳造した。
【0074】一方、比較のために同じアーク溶解設備を
用いて、ヒート毎に120トンの鉄スクラップを溶解室
と予熱室とに装入し、装入した鉄スクラップを全量溶解
し、次いで1620℃に昇温し、120トンの溶鋼を出
湯する比較例も実施した。表2にこれらの結果を示す。
【0075】
【表2】
【0076】表2に示すように、酸素ガス吹き込み量が
ほぼ同じで、連続的に供給した実施例Aが比較例より
も、およそ110kWh/tも電力原単位が低く、本実
施例の鉄スクラップの予熱効果が非常に高いことが確認
できた。
【0077】[実施例3]図11に示す直流式アーク溶
解設備における実施例を以下に説明する。アーク溶解設
備は、溶解室が幅3m、長さ8.5m、高さ4mであ
り、予熱室が幅3m、長さ3m、高さ7mの直方体形状
で、炉容量が180トンである。プッシャーは予熱室下
部の横方向に3基設置した。
【0078】先ず溶解室及び予熱室内に鉄スクラップ1
50トンを装入し、直径28インチの黒鉛製上部電極を
用い、最大600V、100kAの電源容量により溶解
した。又、溶解室内に溶鋼が溜まってきた時点で、生石
灰と蛍石とを添加して溶融スラグを形成すると共に、酸
素吹き込みランスから酸素ガスを6000Nm3 /h
r、炭材吹き込みランスから80kg/minでコーク
スを溶融スラグ中に吹き込んだ。コークスの吹き込みに
より、溶融スラグはフォーミングして上部電極の先端は
溶融スラグ中に埋没した。この時の電圧を400Vに設
定した。
【0079】予熱室内の鉄スクラップが溶解につれて下
降したら、供給用バケットにより鉄スクラップを予熱室
に供給し、予熱室内の鉄スクラップ高さを一定の高さに
保持しながら溶解を続けた。この間、3基のプッシャー
により鉄スクラップを溶解室内の溶湯中に定常的に供給
し、溶解を進行させた。
【0080】嵩上げ部まで溶鋼が到達しない前の、溶解
室内に180トンの溶鋼が生成した時点で、プッシャー
を停止すると共に酸素ガス吹き込み及びコークス吹き込
みを停止し、溶解室を出湯部側に15度傾動し、この状
態で更に400Vの電圧によるアーク通電により加熱
し、溶鋼を1620℃まで昇温した後、嵩上げ部まで溶
鋼が到達しない状態で、更に溶解室を傾動させ、約60
トンを溶解室に残し1ヒート分の120トンの溶鋼を取
鍋に出湯した。出湯時の溶鋼の炭素濃度は0.07mass
%であった。
【0081】出湯後、溶解室を傾動して元に戻し、出湯
口及び出滓口に詰め砂を充填した後、溶解を再開し、再
度溶鋼が180トンとなったらプッシャーを停止すると
共に酸素ガス吹き込み及びコークス吹き込みを停止し、
溶鋼を1620℃まで昇温して120トンの溶鋼を出湯
することを繰り返し実施した。
【0082】酸素ガス吹き込み量が33Nm3 /t、コ
ークス吹き込み量が22kg/t(実施例C)で、電力
電単位が205kWh/tであった。又、酸素ガス吹き
込み量が45Nm3 /t、コークス吹き込み量が32k
g/tの条件(実施例D)では、電力電単位が160k
Wh/tであった。出湯した溶鋼は連続鋳造機により1
75mm平方の断面を有するビレットに鋳造した。
【0083】一方、比較のために同じアーク溶解設備を
用いて、ヒート毎に120トンの鉄スクラップを溶解室
と予熱室とに装入し、装入した鉄スクラップを全量溶解
し、次いで1620℃に昇温し、120トンの溶鋼を出
湯する比較例も実施した。表3にこれらの結果を示す。
【0084】
【表3】
【0085】表3に示すように、酸素ガス吹き込み量が
ほぼ同じで、連続的に供給した実施例Cが比較例より
も、およそ110kWh/tも電力原単位が低く、本実
施例の鉄スクラップの予熱効果が非常に高いことが確認
できた。
【0086】
【発明の効果】本発明では、溶解室の底部に嵩上げ部を
設け、冷鉄源の溶解に伴い生成される溶湯が嵩上げ部に
到達する前に溶湯を出湯するので、冷鉄源と溶湯との接
触面積を極めて少なくすることができ、溶湯の過熱度を
大きくすることができる。その結果、溶湯温度の低下に
伴う操業トラブルを回避することができ、低い電力原単
位で且つ安定して冷鉄源を溶解することが可能となり、
工業上有益な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の例を示すアーク溶解設備の
縦断面概略図であり、溶解途中の状態を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の例を示すアーク溶解設備の
縦断面概略図であり、溶解末期の状態を示す図である。
【図3】第2の実施の形態の例を示すアーク溶解設備の
縦断面概略図であり、溶解途中の状態を示す図である。
【図4】第3の実施の形態の1例を示すアーク溶解設備
の斜視図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4のX−X’矢視による断面図であり、溶解
途中の状態を示す図である。
【図7】図4のY−Y’矢視による断面図である。
【図8】図4に示すアーク溶解設備の溶解室を傾動させ
た状態を示す断面図である。
【図9】図4のX−X’矢視による断面図であり、溶解
末期の状態を示す図である。
【図10】図4から図9に示すアーク溶解設備の変形例
を示す断面図である。
【図11】第4の実施の形態の例を示すアーク溶解設備
の縦断面概略図であり、溶解途中の状態を示す図であ
る。
【図12】本発明による直流式アーク溶解設備の第5の
実施の形態を示す縦断面概略図であり、溶解末期の状態
を示す図である。
【図13】実施例1から得られた電力原単位に及ぼす酸
素ガス吹き込み量の影響を示す図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D アーク溶解設備 2 溶解室 2c 嵩上げ部 3 予熱室 4 出湯部 5 炉壁 6 炉蓋 7 炉底電極 8 上部電極 10 傾動装置 12 酸素吹き込みランス 13 炭材吹き込みランス 14 バーナー 15 出湯口 17 供給用バケット 18 冷鉄源 19 溶湯 20 溶融スラグ 21 アーク 27 プッシャー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 3/18 F27B 3/18 3/22 3/22 F27D 13/00 F27D 13/00 B D 17/00 101 17/00 101G

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室とを具備
    し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱室
    内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷
    鉄源の溶解方法において、前記溶解室の予熱室側の底部
    に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室と
    に連続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又
    は断続的に予熱室へ供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶
    解し、次いで、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到
    達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在
    する状態で溶湯を出湯することを特徴とする冷鉄源の溶
    解方法。
  2. 【請求項2】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室とを具備
    し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱室
    内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷
    鉄源の溶解方法において、前記溶解室の予熱室側の底部
    に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室と
    に連続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又
    は断続的に予熱室へ供給しながら、酸素ガス及び炭材を
    溶解室内に吹き込みつつ、又は溶解室内をバーナーにて
    加熱しつつ、若しくは両者を併用しつつ、溶解室内の冷
    鉄源をアークにて溶解し、次いで、酸素ガス及び炭材吹
    き込み、及び、バーナー加熱を停止してアークにて溶湯
    を加熱・昇温した後、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ
    部に到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続し
    て存在する状態で溶湯を出湯することを特徴とする冷鉄
    源の溶解方法。
  3. 【請求項3】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室と、予熱
    室内を出入り可能として予熱室の下部に設けられたプッ
    シャーとを具備し、溶解室で発生する排ガスを予熱室に
    導入して予熱室内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク
    溶解設備での冷鉄源の溶解方法において、前記溶解室の
    予熱室側の底部に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予
    熱室と溶解室とに連続して存在する状態を保つように冷
    鉄源を連続的又は断続的に予熱室へ供給すると共に、前
    記プッシャーを予熱室内へ連続的又は断続的に出入りさ
    せて予熱室内の冷鉄源を溶解室へ供給しながら溶解室内
    の冷鉄源を溶解し、次いで、プッシャーを停止してアー
    クにて溶湯を加熱・昇温した後、溶解室内の溶湯湯面が
    前記嵩上げ部に到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室
    とに連続して存在する状態で溶湯を出湯することを特徴
    とする冷鉄源の溶解方法。
  4. 【請求項4】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室と、溶解
    室に突設され、出湯口を有する出湯部とを具備し、予熱
    室内の冷鉄源は溶解中に溶解室の予熱室が設けられてい
    る一方側から他方側へ向けて供給され、出湯部はその冷
    鉄源の供給方向とは異なる方向に設けられ、溶解室で発
    生する排ガスを予熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予
    熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法
    であって、前記溶解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設
    置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在
    する状態を保つように冷鉄源を連続的又は断続的に予熱
    室へ供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶解し、次いで、
    溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到達する前に、冷
    鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態で溶湯
    を出湯することを特徴とする冷鉄源の溶解方法。
  5. 【請求項5】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室と、溶解
    室に突設され、出湯口を有する出湯部とを具備し、予熱
    室内の冷鉄源は溶解中に溶解室の予熱室が設けられてい
    る一方側から他方側へ向けて供給され、出湯部はその冷
    鉄源の供給方向とは異なる方向に設けられ、溶解室で発
    生する排ガスを予熱室に導入して予熱室内の冷鉄源を予
    熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷鉄源の溶解方法
    であって、前記溶解室の予熱室側の底部に嵩上げ部を設
    置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在
    する状態を保つように冷鉄源を連続的又は断続的に予熱
    室へ供給しながら、酸素ガス及び炭材を溶解室内に吹き
    込みつつ、又は溶解室内をバーナーにて加熱しつつ、若
    しくは両者を併用しつつ、溶解室内の冷鉄源をアークに
    て溶解し、次いで、酸素ガス及び炭材吹き込み、及び、
    バーナー加熱を停止してアークにて溶湯を加熱・昇温し
    た後、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に到達する前
    に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存在する状態
    で溶湯を出湯することを特徴とする冷鉄源の溶解方法。
  6. 【請求項6】 アーク発生用電極を備えた溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結するシャフト型の予熱室と、溶解
    室に突設され、出湯口を有する出湯部と、予熱室内を出
    入り可能として予熱室の下部に設けられたプッシャーと
    を具備し、予熱室内の冷鉄源は溶解中に溶解室の予熱室
    が設けられている一方側から他方側へ向けて供給され、
    出湯部はその冷鉄源の供給方向とは異なる方向に設けら
    れ、溶解室で発生する排ガスを予熱室に導入して予熱室
    内の冷鉄源を予熱しつつ溶解するアーク溶解設備での冷
    鉄源の溶解方法であって、前記溶解室の予熱室側の底部
    に嵩上げ部を設置しておき、冷鉄源が予熱室と溶解室と
    に連続して存在する状態を保つように冷鉄源を連続的又
    は断続的に予熱室へ供給すると共に、前記プッシャーを
    予熱室内へ連続的又は断続的に出入りさせて予熱室内の
    冷鉄源を溶解室へ供給しながら溶解室内の冷鉄源を溶解
    し、次いで、プッシャーを停止してアークにて溶湯を加
    熱・昇温した後、溶解室内の溶湯湯面が前記嵩上げ部に
    到達する前に、冷鉄源が予熱室と溶解室とに連続して存
    在する状態で溶湯を出湯することを特徴とする冷鉄源の
    溶解方法。
  7. 【請求項7】 前記アーク溶解設備が、溶解室の予熱室
    が設けられた部分と出湯部が設けられた部分との間に、
    溶解室を出湯部側に傾動した際に溶解室内の冷鉄源が出
    湯部へ流出することを妨げるための離間部を具備したア
    ーク溶解設備であることを特徴とする請求項4乃至請求
    項6の何れか1つに記載の冷鉄源の溶解方法。
  8. 【請求項8】 前記離間部の長さが、予熱室から溶解室
    に亘って安息角で拡がる冷鉄源の距離よりも長いことを
    特徴とする請求項7に記載の冷鉄源の溶解方法。
  9. 【請求項9】 前記出湯部が冷鉄源の供給方向に対して
    直交する方向に設けられていることを特徴とする請求項
    4乃至請求項8の何れか1つに記載の冷鉄源の溶解方
    法。
  10. 【請求項10】 前記アーク溶解設備が、出湯の際の溶
    解室傾動時に、溶解室内で移動する溶湯に追従してアー
    ク発生用電極を移動させる移動手段を更に具備したアー
    ク溶解設備であることを特徴とする請求項4乃至請求項
    9の何れか1つに記載の冷鉄源の溶解方法。
  11. 【請求項11】 前記アーク溶解設備が、出湯部に設け
    られた他のアーク発生用電極を更に具備したアーク溶解
    設備であることを特徴とする請求項4乃至請求項10の
    何れか1つに記載の冷鉄源の溶解方法。
  12. 【請求項12】 冷鉄源を溶解するための溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結し、冷鉄源を予熱するためのシャ
    フト型の予熱室と、溶解室内で冷鉄源を溶解するための
    アーク発生用電極と、冷鉄源が溶解室と予熱室に連続し
    て存在する状態を保つように予熱室へ冷鉄源を連続的又
    は断続的に供給する冷鉄源供給手段とを有し、冷鉄源が
    予熱室と溶解室とに連続して存在する状態で溶湯を出湯
    する冷鉄源の溶解設備において、前記溶解室の予熱側の
    底部には、所定量の溶湯を溶解室内で溶解しても溶湯が
    到達しない高さを有する嵩上げ部が設けられていること
    を特徴とする冷鉄源の溶解設備。
  13. 【請求項13】 冷鉄源を溶解するための溶解室と、そ
    の一方側の上部に直結し、冷鉄源を予熱するためのシャ
    フト型の予熱室と、溶解室内で冷鉄源を溶解するための
    アーク発生用電極と、冷鉄源が溶解室と予熱室に連続し
    て存在する状態を保つように予熱室へ冷鉄源を連続的又
    は断続的に供給する冷鉄源供給手段と、前記溶解室に突
    設され、出湯口を有する出湯部とを有し、冷鉄源が予熱
    室と溶解室とに連続して存在する状態で溶湯を出湯する
    冷鉄源の溶解設備であって、前記予熱室内の冷鉄源は溶
    解中に溶解室の予熱室が設けられている一方側から他方
    側へ向けて供給され、前記出湯部はその冷鉄源の供給方
    向とは異なる方向に設けられ、且つ、前記溶解室の予熱
    側の底部には、所定量の溶湯を溶解室内で溶解しても溶
    湯が到達しない高さを有する嵩上げ部が設けられている
    ことを特徴とする冷鉄源の溶解設備。
  14. 【請求項14】 前記予熱室の下部には予熱室内を出入
    り可能なプッシャーが更に設けられていることを特徴と
    する請求項12又は請求項13に記載の冷鉄源の溶解設
    備。
JP2000204910A 1999-07-08 2000-07-06 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備 Pending JP2001074377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204910A JP2001074377A (ja) 1999-07-08 2000-07-06 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19489799 1999-07-08
JP11-194897 1999-07-08
JP2000204910A JP2001074377A (ja) 1999-07-08 2000-07-06 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074377A true JP2001074377A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26508796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204910A Pending JP2001074377A (ja) 1999-07-08 2000-07-06 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074377A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248585A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Kinoshita Seisakusho:Kk 鋳鉄の精錬方法及び精錬装置
WO2011013726A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 スチールプランテック株式会社 アーク溶解設備及びアーク溶解設備を用いた溶湯の製造方法
JP2012037157A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Jp Steel Plantech Co アーク溶解設備及びアーク溶解設備を用いた溶湯の製造方法
WO2015122246A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 スチールプランテック株式会社 溶解炉に用いる予熱装置および溶解設備、ならびに溶解設備の構築方法
WO2022172770A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 映像装置を備える電気炉を用いた溶鉄の製造方法
RU2817084C1 (ru) * 2021-02-10 2024-04-09 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ производства расплавленного чугуна с использованием электропечи, содержащей видеоустройство

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248585A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Kinoshita Seisakusho:Kk 鋳鉄の精錬方法及び精錬装置
WO2011013726A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 スチールプランテック株式会社 アーク溶解設備及びアーク溶解設備を用いた溶湯の製造方法
JP2011033217A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Jp Steel Plantech Co アーク溶解設備及びアーク溶解設備を用いた溶湯の製造方法
CN101988800A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 钢铁普蓝特克股份有限公司 电弧熔化设备以及使用电弧熔化设备的熔融金属的制造方法
KR101385531B1 (ko) * 2009-07-30 2014-04-16 스틸플랜테크가부시키가이샤 아크 용해 설비 및 아크 용해 설비를 이용한 용탕의 제조 방법
JP2012037157A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Jp Steel Plantech Co アーク溶解設備及びアーク溶解設備を用いた溶湯の製造方法
WO2015122246A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 スチールプランテック株式会社 溶解炉に用いる予熱装置および溶解設備、ならびに溶解設備の構築方法
WO2022172770A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 映像装置を備える電気炉を用いた溶鉄の製造方法
JP7126081B1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-26 Jfeスチール株式会社 映像装置を備える電気炉を用いた溶鉄の製造方法
TWI789232B (zh) * 2021-02-10 2023-01-01 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 使用配備有影像裝置的電爐的鐵水的製造方法
RU2817084C1 (ru) * 2021-02-10 2024-04-09 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ производства расплавленного чугуна с использованием электропечи, содержащей видеоустройство

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
KR100359121B1 (ko) 냉철원의 아크용해설비 및 용해방법
JP2009102697A (ja) 溶鋼の製造方法
JP2001074377A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JPH11257859A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
JP3521277B2 (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000292064A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000111270A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JPH11344287A (ja) アーク炉操業方法
JP2002121611A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2002022366A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2001107128A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
RU2815875C2 (ru) Способ производства расплавленного чугуна, использующий электропечь, снабженную видеоустройством
JP3814768B2 (ja) アーク炉操業方法
JP2002327211A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2001172713A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2002053908A (ja) 冷鉄源の溶解設備及び溶解方法
JP2001033171A (ja) 冷鉄源の溶解方法および溶解設備
JP2001108379A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2002339013A (ja) 鋼ダライコ屑の溶解方法
JP2002129222A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2002121613A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP6237664B2 (ja) アーク炉の操業方法及び溶鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023