JP2001073040A - 薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法及びこの方法で得られる薄いストリップ - Google Patents

薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法及びこの方法で得られる薄いストリップ

Info

Publication number
JP2001073040A
JP2001073040A JP2000228065A JP2000228065A JP2001073040A JP 2001073040 A JP2001073040 A JP 2001073040A JP 2000228065 A JP2000228065 A JP 2000228065A JP 2000228065 A JP2000228065 A JP 2000228065A JP 2001073040 A JP2001073040 A JP 2001073040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
temperature
cooling
steel
transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684397B2 (ja
Inventor
Thierry Iung
ティエリー・イユング
Odile Faral
オディル・ファラル
Michel Faral
ミシェル・ファラル
Michel Babbit
ミシェル・バビット
Christophe Issartel
クリストフ・イザーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USINOR SA
Original Assignee
USINOR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USINOR SA filed Critical USINOR SA
Publication of JP2001073040A publication Critical patent/JP2001073040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684397B2 publication Critical patent/JP4684397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/0215Rapid solidification; Thin strip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間圧延又は焼鈍工程を含まない短い製造ラ
インで高品質のTRIP鋼ストリップを製造する方法を
提供する。 【解決手段】 薄いストリップの形態のTRIP鋼を製
造する方法であって、下記の工程を含む方法:特定の組
成の溶融鋼から厚さ0.5〜10mmのストリップを直
接鋳造し;ストリップをオンラインで前記鋼のAr3
度よりも高い温度で、そして25〜70%の加工率で一
回以上の回数で熱間圧延し;ストリップの一回めの強制
冷却を5〜100℃/秒の冷却速度で行い;ストリップ
を、5%より多い残留オーステナイト含有量を有するベ
イナイト変態が内部で起こるのに必要な時間、550〜
400℃の温度に保持し、同時にパーライトの形成を防
ぎ、次いで二回めの強制冷却によりストリップを400
℃より低い温度まで下げて変態を中断させ;そしてスト
リップを350℃よりも低い温度でコイル巻きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄いストリップの
形態の鋼を連続鋳造する方法に関する。本発明は特に、
薄いストリップの形態のTRIP鋼を溶融金属から直接
製造することに関する。
【0002】
【従来の技術】変態誘起塑性(TRansformation Induced
Plasticity:TRIP)鋼は、高い強度と高い延性を
併せ持ち、成形加工に特に適している。これらの特性
は、特にその微視的組織の長所によって得られる。これ
は、フェライト母相中に、硬いベイナイト相及び/又は
マルテンサイト相、及び組織の5〜20%に相当する残
留オーステナイトを有する。TRIP鋼板は一般に、ス
ラブの連続鋳造とそれに続く熱間圧延(これは最も早い
方法、従って最も経済的であるがしかし比較的厚い製品
が得られる)、又はスラブの連続鋳造とそれに続く熱間
圧延、冷間圧延及び焼鈍(薄い製品に使用される方法)
のいずれかにより得られる。ベイナイトはオーステナイ
トを安定化する。
【0003】以下の問題が、慣用的な連続鋳造及び熱間
圧延の方法により得られるストリップから高品質のTR
IP鋼板を製造することを困難にしている。最初のスラ
ブを熱間圧延した後、オーステナイトは、400℃(±
50℃)の温度で行われるストリップのコイル巻きの間
に起こるベイナイト変態中に安定化されなければならな
い。熱間圧延されたストリップは、水を散布することに
よってそのコイル巻き温度まで冷却される。この冷却は
「再凝結(rewetting)」と称される現象が起こり得る
温度範囲で起こる。この現象は、ストリップと接触する
水蒸気の不安定さによって惹き起こされるライデンフロ
スト現象によって起こり、このとき水蒸気の一部が液体
状態に戻る。その結果、水蒸気ではない液体の水とスト
リップとの局所的な接触は、ストリップの不均一な焼入
れをもたらす。不均一な焼入れは、ストリップの微細組
織に著しい不均質性をもたらし、その機械的特性を低下
させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、短い
製造ラインで、即ち、冷間圧延又は焼鈍工程を含まない
ラインで高品質のTRIP鋼ストリップを信頼性をもっ
て製造することを可能にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は薄いストリップの形態のTRIP鋼を製造する方法
を提供し、この方法は下記の工程を含む: −厚さ0.5〜10mm、好ましくは厚さ1.5〜5mm
のストリップを下記の組成(重量%)を有する溶融鋼か
ら直接鋳造する:C:0.05〜0.25%、(Mn+C
u+Ni):0.5〜3%、(Si+Al):0.1〜4
%、(P+Sn+As+Sb):0.1%以下、(Ti
+Nb+V+Zr+希土類):0.3%未満、Cr:1
%未満、Mo:1%未満、V:1%未満、残部は鉄及び
製造上の不純物、; −前記ストリップを、オンラインで(on-line)前記鋼
のAr3温度よりも高い温度で、そして25〜70%の
加工率で一回又はそれ以上の回数通過させて熱間圧延
し; −前記ストリップの一回めの強制冷却を、5〜100℃
/秒の冷却速度で行い; −前記ストリップを、5%より多い残留オーステナイト
含有量を有するベイナイト変態が内部で起こるのに必要
な時間、550〜400℃の温度に保持し、同時にパー
ライトの形成を防ぎ、次いで二回めの強制冷却により前
記ストリップを400℃より低い温度まで下げることに
よって変態を中断させ;そして −前記ストリップを350℃よりも低い温度でコイル巻
きする。
【0006】本発明は更に、上記の方法により得られる
薄いTRIP鋼ストリップを提供する。なお、本発明に
おいて「オンラインで(on-line)」とは、熱間圧延工
程が、ストリップの中間のコイル巻きと移送を行うこと
なく、ストリップが凝固した後、間もなく、鋳造ライン
と同じ製造ライン上で、移動するストリップについて行
われる、という意味である。
【0007】
【発明の実施の形態】明らかに本発明の第一の本質的な
態様は、ストリップミルで熱間圧延されるスラブを鋳造
する標準的な方法に代わる、薄いストリップを溶融金属
から直接形成するための鋼の連続鋳造である。このよう
にして製造されるストリップは、オンラインで熱間圧延
され、次いでベイナイト変態の起こる温度範囲まで冷却
される。これが、変態が起こりそしてTRIP鋼に特有
の必要な微細組織が得られる唯一の時間であり、更なる
冷却が行われて変態は中断され、そしてストリップはコ
イル巻きの温度に冷却される。この温度は、慣用的な方
法で製造された熱間圧延ストリップの冷却温度よりも低
い。その理由は、ベイナイト変態が既に生じているため
であり、そしてまた、コイル巻きされたストリップが変
態の起こる温度範囲に保持されることは、微細組織に望
ましくない変化が起こる危険性を伴うためである。
【0008】本発明は、以下の説明を読むことによって
よりよく理解されるであろう。薄いストリップを溶融金
属から直接連続鋳造する技術は、ここ数年、炭素鋼、ス
テンレス鋼、及びその他の鉄系合金の鋳造に実験的に使
用されてきたが、TRIP鋼の製造にはまだ使用されて
いない。鉄系合金を薄いストリップの形態で鋳造するた
めに最も広く使用される技術であって、工業的技術にな
りつつある過程にあり、そして「二本ロール鋳造」と称
される技術において、溶融金属は、反対方向に回転しそ
して内部冷却される2本の近接する水平ロールの間に供
給される。鋳造空間は、ロールの平らな側面に圧接され
た耐火物の板で横方向が閉ざされている。凝固した金属
の「皮(skins)」がそれぞれのロール上に形成され、
そしてロール間隙(ロールの円筒形の側面の間の距離が
最小であり、そして実質的にストリップの必要とする厚
さに相当する領域)で結合して、凝固したストリップが
形成される。コイル巻きされる前に、ストリップは、1
回又はそれ以上の回数の熱間圧延、冷却、再加熱、等の
ような様々な熱処理及び/又は熱機械的処理を受けるこ
とができる。このような処理のうちの一つの特別な組み
合わせが、本発明の一つの本質的な特徴を構成する。
【0009】本発明によれば、以下に定義される組成を
有する鋼が鋳造される(記載された全ての百分率は重量
%である)。炭素の含有量は0.05〜0.25%であ
る。下限は残留オーステナイトの安定化のために必要で
あり、この安定化は、フェライト相から排除されてオー
ステナイト相へ移動する炭素の効果によってストリップ
が冷却するときに起こる。0.25%を超える場合は、
ストリップは、TRIP鋼の通常の用途のための十分な
溶接性を持たないと考えられる。
【0010】マンガンの含有量は0.5〜3%である。
マンガンの作用は、オーステナイトを安定化し(これは
ガンマ化(オーステナイト化)元素である)、そして鋼
を硬化することである。0.5%未満では、これらの効
果は十分に得られない。3%を超える場合は、フェライ
ト母相の形成を保証するにはガンマ化効果が高すぎて、
そしてマンガンの過度の偏析が起こって、ストリップの
機械的特性を低下させる。マンガンは、同様にガンマ化
効果を有する銅及び/又はニッケルと部分的に置き換え
ることができる。
【0011】0.5〜2%の銅の含有量を、任意に設定
できる(同時にMn+Cu+Niが0.5〜3%の規定
の範囲に入っていなければならない)。添加された銅は
特に析出硬化を与える。更に、銅はセメンタイトに不溶
性であるために、ケイ素及びアルミニウムと同様に、残
留オーステナイトに好効果を及ぼす。また、慣用的な方
法により製造されるTRIP鋼において添加される銅が
禁忌されるような製品の表面状態の劣化の問題が、薄い
ストリップの鋳造により強制される急速な冷却条件によ
って避けられる。
【0012】ケイ素とアルミニウムの合計の含有量は
0.1〜4%である。これらの元素はオーステナイト中
にセメンタイトが析出することを防ぎ、そして高温でフ
ェライトの形成を促進する。本発明の方法は、以下に説
明する理由及び条件下で、TRIP鋼について一般的で
ある含有量(0.2〜1.5%)よりも高いケイ素含有量
を可能にする。
【0013】製品の脆化を抑制するために、燐、スズ、
砒素、及びアンチモンの累計は0.3%を超えてはなら
ず、そして燐の含有量は好ましくは0.05%を超えな
い。チタン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウム、及び
希土類も、合計が0.3%を超えない量で添加すること
ができる。これらの元素は、炭化物、窒化物、又は炭窒
化物を形成し、高温で結晶粒の成長を阻止し、そして析
出により強度を増大させる。
【0014】最後に、ベイナイト変態を遅くする元素の
過剰な存在を避ける必要がある。これは、クロム、モリ
ブデン、及びバナジウムに適用される。いかなる場合
も、これらの元素のそれぞれの含有量は、好ましくは1
%を超えてはならない。これらの合計の濃度は0.3%
を超えてはならず、そして更に好ましくは0.05%を
超えてはならない。
【0015】鋼中に存在する他の元素は、製造上の不純
物として通常に見出されるものであり、TRIP鋼の要
求される特性に顕著な影響を及ぼさない。先に記載した
規準に適合する組成の溶融金属は、二本ロール鋳造装置
で連続的に鋳造されて、厚さ0.5〜10mm、そして
更に一般には1〜5mmである凝固したストリップを形
成する。ロールを出るとき、ストリップは好ましくは密
封された包囲体のような不活性化された領域を通る。こ
の領域においては、中性ガス(窒素又はアルゴン)を吹
き込むことによって酸素含有量が非常に低い水準に減少
され、ストリップの近傍が金属を酸化できない雰囲気が
維持される。この雰囲気には、水素を導入することによ
って還元性を付与することもできる。
【0016】この不活性化の目的は、ストリップの表面
にスケールが形成されるのを避けるか、又はこれを少な
くとも著しく減少させることであり、スケールの存在
は、引き続く熱間圧延工程の間にストリップの表面にス
ケールが埋め込まれるような欠陥をもたらす。不活性化
装置は、形成されたいかなるスケールをも除去するため
の装置、例えば回転ブラシ装置で置き換えるか又は補助
することができる。熱間圧延の前にこの種の不活性化装
置及び/又はデスケーリング装置を使用することの利益
の一つは、金属の許容されるケイ素含有量を増加させる
ことを可能にすることである。スラブの鋳造及び熱間圧
延によってTRIP鋼を製造する慣用的な方法では、
0.25%より多いケイ素含有量を使用することを避け
るのが一般的に好ましく、さもなければ、スケール形成
の条件は一般的に大量の鉄カンラン石(鉄とケイ素の酸
化物)を生成させるものであり、これは熱間圧延の前に
除去するのが非常に困難である。スラブが鋳造されてそ
して開放大気中で冷却される慣用的な装置においては、
鋳造されたスラブは、既に大量のスケールを帯びてい
て、そしてストリップミルに送る前に、周囲温度に保持
されて、鋳造ラインから離れた所に置かれた大型の炉
(これを不活性化するのは困難である)で再加熱しなけ
ればならない。従って、鉄カンラン石を多量に含むスケ
ールの形成を防止することによってストリップの正常な
表面状態を得るために、熱間圧延TRIP鋼を製造する
ための通常の製造ラインでは、先に述べたようにより高
いケイ素含有量が冶金学的に顕著な利益を有するにもか
かわらず、金属のケイ素含有量を先に挙げた値に制限す
るのが好ましい。この観点から、オンラインの熱間圧延
を伴なった二本ロール鋳造の使用は、慣用的な装置より
も短い鋳造工程と圧延工程の間の距離において、鉄カン
ラン石の形成を予防又は制限する(あるいは既に形成さ
れた全ての鉄カンラン石を除去する)ことをずっと容易
にするという利点を有する。
【0017】次いでストリップは、鋳造後、及び不活性
領域がある場合はこれを通過した後、当技術分野で公知
の様式によって、一般的に1〜3mmの厚さにオンライ
ンで熱間圧延される。この圧延は、オーステナイト領域
で、従って鋳造される品種のAr3温度よりも高い温度
で行われなければならない。これは25〜70%の全加
工率について適用される。このオンライン熱間圧延は二
つの作用を有する。第一に、凝固の間にストリップの芯
部に形成された全てのポロシティを潰さなくてはならな
い。特に、凝固の結果生じた微細組織を“破壊”して、
それを微細化し、そして必要とするその最終の微細組織
を得ることを可能にしなければならない。この熱間圧延
は、一回又はそれ以上の回数で、即ちストリップを単独
のロールスタンドに通すことによって、又は連続した複
数のスタンドに通すことによって、最初にポロシティを
圧着するために少ない圧下を与え、そして残りは最終の
厚さに製造するように行うことができる。例として、下
記の鋳造厚さ/熱間圧延加工率/最終厚さ、の組み合わ
せを提案することができる:
【0018】
【表1】
【0019】熱間圧延後、ストリップは初めて強制的
に、例えば水を散布することにより冷却される。この冷
却の目的は、ストリップ中にフェライト組織を形成し、
同時にパーライトの発生を防ぐことにある。この目的の
ために、これは5〜100℃/秒、好ましくは25〜8
0℃/秒の冷却速度で行われなければならず、これは対
象となる厚さを有するストリップを冷却するための標準
的な技術と完全に両立するものである。遅すぎる冷却速
度はパーライトを発生させて、本発明の本質的な特徴の
一つであるベイナイト変態を不可能にする。速すぎる冷
却速度は、組織が直接ベイナイト領域又はマルテンサイ
ト領域までも移行するために、母相として必要なフェラ
イト組織が得られなくなる危険性を伴う。冷却速度の好
ましい範囲は、最良の結果を得ることを更に有望にす
る。
【0020】この最初の冷却の速度と時間は、ストリッ
プが、(必要なオーステナイト量を妥当な保持時間で得
て、同時に、パーライトが形成されないことを保証する
ために)550〜400℃、好ましくは530〜470
℃の温度範囲の大気中に保持される熱的状態にあって、
ベイナイト変態が起きて残留オーステナイトの割合が5
%より上で安定化して同時にパーライトの形成を防ぐの
に必要な時間でなければならない。一旦この結果が得ら
れたならば、ストリップは、例えば水を散布することに
より再度強制的に冷却され、それによって前記の温度範
囲外(従って400℃より低い温度)に、好ましくは3
50℃より低くなければならないコイル巻きの温度にさ
れる。このコイル巻きの温度範囲は、コイル巻きされた
ストリップの組織に、オーステナイトを不安定化させる
炭化物の析出のような、いかなる重大な変化も起こらな
いように選択される。
【0021】必要なベイナイト変態を得るのに必要な強
制冷却を行わずにストリップが大気中に保持される時間
は、正確な鋳造パラメータ、即ち、ストリップの組成及
び装置の対応する領域における速度によって変化する。
この時間は、対象となる鋼の品種に対する標準的な変態
曲線を使用して、得るべき正確な残留オーステナイト含
有量の関数として、実験的に決定されなければならな
い。高いオーステナイト含有量は延性を向上させるが、
しかしベイナイト変態の終わりにおける5%未満のオー
ステナイト含有量は、TRIP効果を得るには不十分な
マルテンサイトを形成する。例えば、0.2%の炭素、
1.5%のマンガン、及び1.5%のケイ素を含む品種で
は、ストリップが470℃で10秒間、又は530℃で
20秒間保持された場合、6%のオーステナイト含有量
が得られる。実際には、この時間は一般に5〜30秒で
ある。
【0022】鋳造されたストリップが最初に3mmの厚
さを有し、ロールを出るとき60m/分で移動すると仮
定した場合(これは二本ロール鋳造装置では普通のこと
である)、ベイナイト変態領域にある熱間圧延されたス
トリップの速度は、熱間圧延の加工率によって変化す
る。表2に、前記の仮定に基づいて、ベイナイト変態領
域にあるストリップの速度を熱間圧延の加工率の関数と
して例示する。
【0023】
【表2】
【0024】上記の条件下で、ストリップについての圧
延終了温度を900℃、第1の水散布領域での冷却速度
を50℃/秒、500℃のベイナイト変態領域にある時
間を10秒、及びストリップを250℃より低い温度に
冷却するための第2の水散布領域での冷却速度を50℃
/秒とした場合、ストリップは、ミルスタンドからコイ
ル巻き機まで移動するのに、20〜25秒間を要する。
従って、これらの二つの装置が約40m離れている場合
(これは標準的な2本ロール鋳造装置では妥当なもので
ある)、圧延後のストリップの速度は約2m/秒でなけ
ればならず、これは表2から導き出される結論と全く矛
盾しない。技術的な観点から、本発明の方法を実行する
ことは、何等の問題も提起しないであろう。要求される
結果を得るために、冷却領域の長さ及びそれぞれの領域
の冷却用液体の流速を調節することも可能である。この
ために、冷却領域が、可変数のマニホールドを用いる連
続した水散布マニホールドを有する場合、これらの領域
の長さの融通に富んだ調節が可能になる。
【0025】明らかに本発明の方法の必須の工程は、ス
トリップが熱間圧延後にベイナイト変態領域にとどまっ
て、第2の冷却が短い時間行われ、そしてベイナイト変
態が既に起こった温度範囲でストリップをコイル巻きす
ることである。これによって、ベイナイト変態が再凝結
の現象によって影響されることが防がれ、そして信頼性
を持ってストリップ中の均質な微細組織が得られる。ス
トリップを二本ロール鋳造によって(又は更に一般的に
は0.5〜10mmの厚さ、特に1.5〜5mmの厚さの
ストリップを鋳造することによって)直接製造し、そし
てこれをオンラインで熱間圧延することは、上記の条件
下でベイナイト変態を行うことの経済的実行可能性に、
実質上欠くことのできない前提条件である。慣用的なス
トリップミルを出るストリップを550〜400℃に1
〜数秒間保持することによって、ベイナイト変態を行う
ことは実行可能である。しかし、ストリップミルからの
出口においてストリップに通常の速度(これはシリンダ
ーの製造ラインの間での鋳造においてオンラインの圧延
機を出る速度よりもかなり高い)を与えた場合、ストリ
ップミルの出口からコイル巻き機までの間に過大な距離
(500m程度)を必要とし、この解決策の経済的利益
を完全になくしてしまう。更に、熱間圧延及び鋳造を伴
なうオンラインでのベイナイト変態を行うことによっ
て、エネルギーの面で経費のかかる中間の再加熱を行う
必要がない。最後に、ストリップの温度が鋳造とコイル
巻きの間だけで降下する本発明の方法に使用される冶金
学的変態は、製品の大気温度への最初の冷却の後に得ら
れるであろう、そして熱間圧延の前の再加熱後に少なく
とも残留状態で存在するであろう組織によって妨げるこ
とはできない。これは最初の半製品の鋳造と最後のスト
リップのコイル巻きの間の製造ラインが非連続的であっ
た場合に起こり得る。
【0026】コイル巻きの後、本発明の方法によって得
られたストリップは、スラブの連続鋳造と熱間圧延の慣
用的な方法により得られた同一の組成のTRIP鋼スト
リップと同様な方法で直ちに使用される状態になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/22 B22D 11/22 B // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301W 38/58 38/58 (71)出願人 599003084 Immeuble “La Pacifi c”,La Defense 7,11−13 Cours Valmy,92800 PU TEAUX,France (72)発明者 オディル・ファラル フランス国57070 メス,リュ・デ・トロ ワ・エヴェシェ 42 (72)発明者 ミシェル・ファラル フランス国57070 メス,リュ・デ・トロ ワ・エヴェシェ 42 (72)発明者 ミシェル・バビット フランス国57000 メス,リュ・デ・カピ ュサン 18アー (72)発明者 クリストフ・イザーテル フランス国13200 アルル,アヴニュ・ジ ョゼフ・アンベルト 15,レジダーンス・ イザベル

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄いストリップの形態のTRIP鋼を製
    造する方法であって、下記の工程を含む方法: −厚さ0.5〜10mm、好ましくは厚さ1.5〜5mm
    のストリップを下記の組成(重量%)を有する溶融鋼か
    ら直接鋳造する:C:0.05〜0.25%、(Mn+C
    u+Ni):0.5〜3%、(Si+Al):0.1〜4
    %、(P+Sn+As+Sb):0.1%以下、(Ti
    +Nb+V+Zr+希土類):0.3%未満、Cr:1
    %未満、Mo:1%未満、V:1%未満、残部は鉄及び
    製造上の不純物、; −前記ストリップを、オンラインで前記鋼のAr3温度
    よりも高い温度で、そして25〜70%の加工率で一回
    又はそれ以上の回数通過させて熱間圧延し; −前記ストリップの一回めの強制冷却を、5〜100℃
    /秒の冷却速度で行い; −前記ストリップを、5%より多い残留オーステナイト
    含有量を有するベイナイト変態が内部で起こるのに必要
    な時間、550〜400℃の温度に保持し、同時にパー
    ライトの形成を防ぎ、次いで二回めの強制冷却により前
    記ストリップを400℃より低い温度まで下げることに
    よって変態を中断させ;そして −前記ストリップを350℃よりも低い温度でコイル巻
    きする。
  2. 【請求項2】 前記鋼の燐の含有量が0.05%を超え
    ないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 クロム、モリブデン、及びバナジウムの
    合計の含有量が0.3%を超えないことを特徴とする、
    請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 クロム、モリブデン、及びバナジウムの
    合計の含有量が0.05%を超えないことを特徴とす
    る、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 銅の含有量が0.5〜2%であることを
    特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記一回めの冷却の冷却速度が25〜8
    0℃/秒であることを特徴とする、請求項1から5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 一回めの冷却を行った後、前記ストリッ
    プを、530〜470℃の温度に、5%より多い残留オ
    ーステナイト含有量を有するベイナイト変態が内部で起
    こるのに必要な時間保持し、同時にパーライトの形成を
    防ぐことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ストリップが、ベイナイト変態が起
    こる温度範囲に保持される時間が、5〜30秒であるこ
    とを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記二回めの冷却によって、前記ストリ
    ップがそのコイル巻きの温度まで冷却されることを特徴
    とする、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ストリップが、その鋳造と熱間圧
    延の間に、この金属を酸化させない雰囲気をこの金属の
    表面の近傍に含む領域を通過することを特徴とする、請
    求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 ストリップが熱間圧延される前に、前
    記ストリップの表面からスケールが除去されることを特
    徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ストリップが、逆方向に回転して
    内部が冷却される2本の近接した水平なロールの間で鋳
    造されることを特徴とする、請求項1から11のいずれ
    かに記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかに記載の
    方法により得られるTRIP鋼からなる薄いストリッ
    プ。
JP2000228065A 1999-07-30 2000-07-28 薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法 Expired - Fee Related JP4684397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910060A FR2796966B1 (fr) 1999-07-30 1999-07-30 Procede de fabrication de bandes minces en acier de type "trip" et bandes minces ainsi obtenues
FR9910060 1999-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254560A Division JP2011047054A (ja) 1999-07-30 2010-11-15 Trip鋼からなる薄いストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073040A true JP2001073040A (ja) 2001-03-21
JP4684397B2 JP4684397B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=9548832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228065A Expired - Fee Related JP4684397B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法
JP2010254560A Withdrawn JP2011047054A (ja) 1999-07-30 2010-11-15 Trip鋼からなる薄いストリップ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254560A Withdrawn JP2011047054A (ja) 1999-07-30 2010-11-15 Trip鋼からなる薄いストリップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6328826B1 (ja)
EP (1) EP1072689B1 (ja)
JP (2) JP4684397B2 (ja)
KR (1) KR100656974B1 (ja)
AT (1) ATE263846T1 (ja)
BR (1) BR0003612A (ja)
CA (1) CA2314830C (ja)
DE (1) DE60009611T2 (ja)
FR (1) FR2796966B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287114A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Posco 耐リジング性に優れた低比重高強度鋼板、低比重高強度メッキ鋼板及びこれらの製造方法
JP2010508436A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト アルミニウム合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508437A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ケイ素合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508433A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 複合相ミクロ組織を形成する鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508434A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト マルテンサイトミクロ組織を形成する鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508435A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ボロンミクロ合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2015515543A (ja) * 2012-03-14 2015-05-28 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ鋳造法による700MPa級高強度耐候性鋼の製造方法
JP2015516505A (ja) * 2012-03-14 2015-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ連続鋳造法による700MPa級高強度耐候性鋼の製造方法
JP2015516504A (ja) * 2012-03-14 2015-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ鋳造法による550MPa級高強度耐候性鋼帯の製造方法
CN109852892A (zh) * 2019-03-11 2019-06-07 河北工程大学 一种含微量锆的热轧中锰trip钢及其制备方法
WO2020080552A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801061B1 (fr) 1999-11-12 2001-12-14 Lorraine Laminage Procede de realisation d'une bande de tole laminere a chaud a tres haute resistance, utilisable pour la mise en forme et notamment pour l'emboutissage
US7117925B2 (en) * 2000-09-29 2006-10-10 Nucor Corporation Production of thin steel strip
BR0114336B1 (pt) * 2000-09-29 2010-07-27 processo para produzir tira de aço fundido preparada por esse processo.
AUPR047900A0 (en) * 2000-09-29 2000-10-26 Bhp Steel (Jla) Pty Limited A method of producing steel
KR100613252B1 (ko) * 2000-12-26 2006-08-18 주식회사 포스코 변태유기소성강의 제조방법
US7090731B2 (en) 2001-01-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
EP1365037B1 (en) * 2001-01-31 2008-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
KR100770950B1 (ko) * 2001-12-18 2007-10-26 주식회사 포스코 폭방향 잔류오스테나이트 안정화를 위한 권취 후 냉각방법
KR100782758B1 (ko) * 2001-12-24 2007-12-05 주식회사 포스코 폭방향 잔류오스테나이트 안정화를 위한 권취온도 설정 방법
FR2834722B1 (fr) * 2002-01-14 2004-12-24 Usinor Procede de fabrication d'un produit siderurgique en acier au carbone riche en cuivre, et produit siderurgique ainsi obtenu
FR2836930B1 (fr) * 2002-03-11 2005-02-25 Usinor Acier lamine a chaud a tres haute resistance et de faible densite
ATE343649T1 (de) * 2002-08-28 2006-11-15 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum herstellen eines perlitfreien warmgewalzten stahlbands und nach diesem verfahren hergestelltes warmband
FR2847271B1 (fr) * 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
FR2847270B1 (fr) * 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
FR2847908B1 (fr) 2002-12-03 2006-10-20 Ascometal Sa Piece en acier bainitique, refroidie et revenue, et son procede de fabrication.
FR2849864B1 (fr) * 2003-01-15 2005-02-18 Usinor Acier lamine a chaud a tres haute resistance et procede de fabrication de bandes
US7484551B2 (en) * 2003-10-10 2009-02-03 Nucor Corporation Casting steel strip
RU2375145C2 (ru) * 2003-10-10 2009-12-10 Ньюкор Корпорейшн Литье стальной полосы
DE102005051052A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von Warmband mit Mehrphasengefüge
DE102006051545A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Schaeffler Kg Tiefgezogenes Maschinenbauteil mit wenigstens einer gehärteten Lauf- oder Führungsfläche, insbesondere Motorenelement
US8258432B2 (en) * 2009-03-04 2012-09-04 Lincoln Global, Inc. Welding trip steels
DE102009018683A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stranggießen einer Bramme
CZ303949B6 (cs) * 2011-09-30 2013-07-10 Západoceská Univerzita V Plzni Zpusob dosazení TRIP struktury ocelí s vyuzitím deformacního tepla
DE102012106608A1 (de) 2012-07-20 2014-01-23 Hammelmann Maschinenfabrik Gmbh Reinigungseinrichtung für die Innenwandreinigung von Behältern
EP2690183B1 (de) * 2012-07-27 2017-06-28 ThyssenKrupp Steel Europe AG Warmgewalztes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103215423B (zh) * 2013-04-18 2015-07-15 首钢总公司 一种热轧相变诱导塑性钢卷的生产方法
EP2840159B8 (de) 2013-08-22 2017-07-19 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils
MX2017008027A (es) 2014-12-19 2017-10-20 Nucor Corp Hoja de acero martensitico de calibre liviano laminada en caliente y metodo para fabricarla.
DE102015106780A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Warm- oder Kaltbandes aus einem Stahl mit erhöhtem Kupfergehalt
WO2018092816A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN106521337B (zh) * 2016-11-17 2018-09-04 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 板坯流程生产相变诱导塑性钢的方法
CN106636925B (zh) * 2016-12-30 2018-05-18 北京科技大学 一种高强塑积冷轧trip钢及其制备方法
CN106636931B (zh) * 2016-12-30 2018-05-18 北京科技大学 一种含δ-铁素体的TRIP钢的制备方法
RU2679786C1 (ru) * 2017-11-13 2019-02-12 Сергей Александрович Ненашев СПОСОБ ТЕРМИЧЕСКОЙ ОБРАБОТКИ ХОЛОДНОКАТАНОЙ СТАЛЬНОЙ ЛЕНТЫ ТОЛЩИНОЙ 0,30-1,5 ММ ИЗ КОНСТРУКЦИОННОЙ СТАЛИ С ПРЕДЕЛОМ ПРОЧНОСТИ ПРИ РАСТЯЖЕНИИ 800 -1200МПа
RU2687620C2 (ru) * 2017-11-13 2019-05-15 Сергей Александрович Ненашев Способ обработки стальной упаковочной ленты
CN109865806A (zh) * 2018-06-08 2019-06-11 江苏沙钢集团有限公司 一种薄带连铸345MPa级耐候钢及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842246B2 (ja) * 1979-04-28 1983-09-19 日新製鋼株式会社 複合組織を有する高強度鋼帯の製造方法
JPH0361346A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Kawasaki Steel Corp 良加工性高強度熱延薄鋼板およびその製造方法
JPH0432512A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工用高強度複合組織熱延鋼板の製造方法
EP0881306A1 (fr) * 1997-05-12 1998-12-02 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier ductile à haute limite élastique et procédé de fabrication de cet acier
JPH11172372A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nkk Corp 延性および伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043425A (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法
JPH04363303A (ja) 1991-02-05 1992-12-16 Nippon Paint Co Ltd 連続重合方法および装置
BR9404223A (pt) * 1993-04-26 1995-11-21 Nippon Steel Corp Chapa de aço fina tendo uma excelente capacidade de estitamento-flangeamento e processo para a produção da mesma
JPH08512094A (ja) * 1993-06-29 1996-12-17 ザ ブロークン ヒル プロプライエタリー カンパニー リミテッド 鋼における超微細な顕微鏡組織への歪み誘起変態
CN1040555C (zh) * 1993-08-04 1998-11-04 新日本制铁株式会社 焊接部位的疲劳强度和焊接性优良的高强度钢及其制造方法
US5470529A (en) * 1994-03-08 1995-11-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High tensile strength steel sheet having improved formability
US6190469B1 (en) * 1996-11-05 2001-02-20 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing high strength and high formability hot-rolled transformation induced plasticity steel containing copper
KR100273948B1 (ko) * 1996-12-26 2000-12-15 이구택 항복강도가 우수한 고강도 고연성 열연변태 유기소성강 제조방법
JP3320014B2 (ja) * 1997-06-16 2002-09-03 川崎製鉄株式会社 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性冷延鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842246B2 (ja) * 1979-04-28 1983-09-19 日新製鋼株式会社 複合組織を有する高強度鋼帯の製造方法
JPH0361346A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Kawasaki Steel Corp 良加工性高強度熱延薄鋼板およびその製造方法
JPH0432512A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工用高強度複合組織熱延鋼板の製造方法
EP0881306A1 (fr) * 1997-05-12 1998-12-02 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier ductile à haute limite élastique et procédé de fabrication de cet acier
JPH11172372A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nkk Corp 延性および伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508435A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ボロンミクロ合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508436A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト アルミニウム合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508437A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト ケイ素合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508433A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 複合相ミクロ組織を形成する鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2010508434A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト マルテンサイトミクロ組織を形成する鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
US8778097B2 (en) 2008-05-27 2014-07-15 Posco Low specific gravity and high strength steel sheets with excellent ridging resistibility and manufacturing methods thereof
JP2009287114A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Posco 耐リジング性に優れた低比重高強度鋼板、低比重高強度メッキ鋼板及びこれらの製造方法
JP2015515543A (ja) * 2012-03-14 2015-05-28 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ鋳造法による700MPa級高強度耐候性鋼の製造方法
JP2015516505A (ja) * 2012-03-14 2015-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ連続鋳造法による700MPa級高強度耐候性鋼の製造方法
JP2015516504A (ja) * 2012-03-14 2015-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド ストリップ鋳造法による550MPa級高強度耐候性鋼帯の製造方法
WO2020080552A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN109852892A (zh) * 2019-03-11 2019-06-07 河北工程大学 一种含微量锆的热轧中锰trip钢及其制备方法
CN109852892B (zh) * 2019-03-11 2021-04-13 河北工程大学 一种含微量锆的热轧中锰trip钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE263846T1 (de) 2004-04-15
US6328826B1 (en) 2001-12-11
DE60009611D1 (de) 2004-05-13
JP2011047054A (ja) 2011-03-10
EP1072689A1 (fr) 2001-01-31
KR100656974B1 (ko) 2006-12-15
KR20010021143A (ko) 2001-03-15
FR2796966B1 (fr) 2001-09-21
BR0003612A (pt) 2001-03-13
DE60009611T2 (de) 2005-03-31
JP4684397B2 (ja) 2011-05-18
EP1072689B1 (fr) 2004-04-07
CA2314830C (fr) 2009-03-17
CA2314830A1 (fr) 2001-01-30
FR2796966A1 (fr) 2001-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001073040A (ja) 薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法及びこの方法で得られる薄いストリップ
JP4713709B2 (ja) 鉄−炭素−マンガン合金からなるストリップを製造するための方法
US7140417B2 (en) Method of continuous casting non-oriented electrical steel strip
US20070212249A1 (en) Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
JP4224733B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の薄板ストリップの製造方法
CN101238226A (zh) 生产晶粒取向的电工带钢的方法
US11193188B2 (en) Nitriding of niobium steel and product made thereby
CN100352952C (zh) 用于生产晶粒定向电工钢带的工艺
CN107201478B (zh) 一种基于异径双辊薄带连铸技术的超低碳取向硅钢制备方法
US20040074628A1 (en) Method for producing a hot rolled strip made of a steel comprising a high content of manganese
JP2002086252A (ja) 連続鋳造方法
US6290787B1 (en) Process for manufacturing drawable sheet by direct casting of thin strip, and sheet thus obtained
EP1444371B1 (en) In-line process for the recrystallization of solidified coarse strips in carbon steel and in low-alloyed steel
JP3995822B2 (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
US5030296A (en) Process for production of Cr-Ni type stainless steel sheet having excellent surface properties and material quality
EP0378705B2 (en) PROCESS FOR PRODUCING THIN Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN BOTH SURFACE QUALITY AND QUALITY OF MATERIAL
JP7320512B2 (ja) 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法
JPS61166923A (ja) 軟磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JPH0372030A (ja) 延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPH0631394A (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
KR930000089B1 (ko) 표면품질과 재질이 우수한 Cr-Ni계 스테인레스강 시이트의 제조방법
Ojha Microstructure Evolution and Origin of Surface Cracks Induced During Processing of Microalloyed Steels
JP3058229B2 (ja) 靱性の優れたCr系ステンレス鋼薄鋳片の製造方法
Eberle et al. New thermomechanical strategies for the realization of multiphase steels showing a transformation induced plasticity(TRIP) effect
JP2000158009A (ja) フェライト系ステンレス鋼の薄板ストリップの製造方法と、それによって得られた薄板ストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees