JPS6043425A - 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法 - Google Patents

熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6043425A
JPS6043425A JP14797183A JP14797183A JPS6043425A JP S6043425 A JPS6043425 A JP S6043425A JP 14797183 A JP14797183 A JP 14797183A JP 14797183 A JP14797183 A JP 14797183A JP S6043425 A JPS6043425 A JP S6043425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
austenite
ferrite
steel
steel sheet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14797183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Okita
大北 智良
Kunikazu Tomita
邦和 冨田
Kazuhide Nakaoka
中岡 一秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14797183A priority Critical patent/JPS6043425A/ja
Publication of JPS6043425A publication Critical patent/JPS6043425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法に
係シ、熱延ままで引張強さが80A9f/朋2以上の高
強度であると共に強度と延性バランスに優れ高加工性を
もった複合組織鋼板を経済的且つ的確に製造することの
できる方法を提供しようとするものである。
石油ショック以後における省エネルギー、省資源の社会
的要請は特に産業界においてその多大なエネルギー、資
源消費たることから強く要求され急務となっている。例
えば自動車業界においては近年車体の軽量化のため設計
強度を変更しないで板厚を薄くし得る高張力鋼板の導入
が試みられていて、旧来の析出硬化型高張力鋼板では延
性が不充分でプレス成形性に難点を有すると共に溶接性
にも問題があるので最近では上記のようが旧来の析出硬
化型に代る7エライトとマルテンサイトの2相からなる
複合組織型高張力銅板の採用が増加しククある。然し近
時における社会的ニーズはその多様性が益々増加しつク
オシ、それが反映されて鉄鋼材料に対する要求も加工性
を損うことなく更に高張力化が要求されることは当然と
翳える。そこで斯様な要求に対し引張強さが80〜12
0 kg/mm”で、加工性の高い超高張力鋼材として
従来ベイナイト鋼板又はベイナイトとマルテンサイトの
2相或いはベイナイトとオーステナイトの2相からなる
複合組織鋼板が開発されているが、加工性などにおいて
必すしも好ましいものでなく、又その製造に関して経済
的でないなどの不利を有している。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ねて創案さ
れたものであって、wt褒(以下単にチという)でC:
0.30〜0.55%、St:0.7〜2.0%、M+
+ : Q、5〜2.0チを含有し、残部が鉄および不
可避的不純物からなる鋼をArg xAr3 +50℃
を仕上bi度とする熱間圧延を行い、その後450〜6
50℃の温度範囲で4〜20秒保持し、次いで350℃
以下の温度で巻取シ、体積率で10チ以上のフェライト
と10%以上のオーステナイトを有ししかも残部がベイ
ナイト又はマルテンサイトの何れか一方又は双方からな
る組織とすることを提案する。即ち本発明によるものは
熱延ままで圧延後の冷却を適正に制御することによシ最
終組織を適正にコントロールし、高強度で従来以上の高
い加工性を鳴する複合組織鋼板を製造せしめるものであ
シ、特殊な合金元素を必要としないから省資源、省エネ
ルギーで且つ製造工程を簡素化し、頗る低コストである
斯かる本発明について更に説明すると、先ず本発明にお
いて用いる鋼の化学的成分組成範囲限定理由を説明する
と以下の通シである。
Cは、鋼の強化に不可欠な元素であシ、又組織にオース
テナイトを体積分率で10チ以上残留させるためには最
低0.3%は必要である。一方0.55%を超えると鋼
を脆化させると共に鋼板中に10%以上のフェライトを
含ましめることができなくなシ、更に溶接性を劣化させ
る。従って03〜0.55 %とした。
Stは、組織に10チ以上のフェライトを短時間に析出
させるためには07%以上が必要であシ、一方溶接性、
スケール性状劣化などの観点から上限を2.0%とする
ことが必要である。
Mn iJ 、オーステナイト安定化元素として重要で
あル、本発明で規定した組織、即ちオーステナイトを1
0−以上残留させるためには最低0.5−以上が必要で
あシ、一方2.0%を超えてMnを含有することはその
効果が飽和するだけでなく、バンド状組織を形成し易く
なるなどの却って悪影響を与えるので2.0%を上限と
した。
本発明(1′4板は化学成分組成としては上記したC 
% Stz Mn以外は鉄および不可避的不純物から成
る。不純物としてはP、S、Nその他の一般に鋼に対し
不可避的に混入して来るもの及び脱酸ならびに鋼中窒素
の固定に必要な/i/:0.1%以下などが挙げられる
。Sは特に規定しないが、加工性、延性を重視する観点
から例えば0.005%以下の如く低S化することが望
ましい。− 次に本発明ではその複合組織鋼板としての組織を体積分
率で10%以上のフェライトと10%以上のオーステナ
イトを有し、残部がベイナイト或いはマルテンサイト又
はそれらの混合組織とするものでこのように規定する理
由は以下の通ルである。即ち本発明者等は組織と加工性
の関係について詳細を検討した結果、ベイナイト又はマ
ルテンサイト或いはそれらの混合組織に体積分率で10
%以上のフェライトと、同じ(10%以上のオーステナ
イトが混在する複合組織とすることが高強度で極めて優
れた延性を得しめる所以であることを見出した。これは
オーステナイトの加工誘起変態の効果に重畳して軟質の
フェライトによる高延性が発揮され、延性はフェライト
とオーステナイト、強度はベイナイト又はマルテンサイ
トで補い合う結果と推定される。
然して上記のような複合組織鋼板を得るための製造法と
しての圧111件及びその後の冷却条件などについての
限定理由を説明すると以下の如くである。即ち本発明に
おいては上記のような基本成分を有する鋼をArc変態
点〜Ars+50℃の温度範囲で圧延を終了することを
基本的楕成要件とするもので、これは前記のように規定
する適正組織の要件である体積分率で10%以上のフェ
ライトを析出せしめるためである。つまシ添附図面第1
図は本発明でいう化学成分組成組曲を満足する後述第1
衣の鋼Aを用い、種々の仕上は潟ハ(で圧延を終了した
後に600〜550℃の間を10秒間で冷却し、その後
100℃で巻取った場合の仕上温度と引張強さくTS)
、引張強さと伸び(El)(1*cTsxvl)f)関
係を示したものであシ、この第1図から明らかなように
仕上は温度が730〜780℃の範1ffl(銅AのA
r3変態点は略730℃であることを考えるとAr5f
態点以上で、Ars+50℃以下の範囲)で優れたTS
XEJが得られることが理解できる。これは仕上温度が
この範囲であれば加工によるフェライト変態促進効果に
よシ続く保持温度への冷却A8でフェライトが10%以
上析出し本発明でいう適正組織の要件を満足するものと
考え・られる。仕上温度がArs+50℃以上と高過ぎ
るならば最早や加工によるフェライト促進効果が充分に
発揮されず、そのためフェライトは10チ以上析出しな
いことになシ、逆にAr3点以下と低過ぎる場合にはフ
ェライトは10%以上析出するものの圧延加工を受けた
7エライトが混在することになシ、何れの場合も1’5
−Elバランスの急激な低下を招くことになる。
ところで圧延終了後は、次いで450〜650℃のmt
l範囲で4〜20秒間の保持を行うわけであるが、この
ように圧延後の保持温度および時間を規定するのは、そ
の温度については圧延終了後の10−以上のフェライト
を含むフェライトと未変態オーステナイト状態におる鋼
を450〜650℃の温度範囲に保持することによシ保
持中にベイナイト変態が進行し、未変態オーステナイト
へのCの濃縮が進み、巻取シ後の最終組織にこのオース
テナイトの一部が残留オーステナイトとして10チ以上
混在することになシ、優れたTS−Elバランスが得ら
れるが、この保持温度が650℃以上と高過ぎるならば
保持中に・母−ライトが析出し、また450℃未満と低
過ぎるとベイナイト変態が遅滞して未変態オーステナイ
トへのCの濃縮が不充分となシ、何れの場合も!&終組
織に所要のオーステナイト量が確保できず、本発明の目
的とする組織の適正化が図れないこととなって、TS−
Kjバランスの著しい劣化をもたらすからである。
又時間についての規定も同様に組織の適正化としての所
要の残留オーステナイト量の確保が目的であって、本発
明で規定するように4〜20秒間の保持によシペイナイ
ト変態の進行と共に未変態オーステナイトへのCの濃縮
が進み、巻取シ後の最終組織にとのオーステナイトの多
くが残留オーステナイトとじて10%以上混在し、組織
の適正化が図られて曖れたTS−EJバランスが得られ
る。この保持時間が4秒未満と短いならdベイナイト変
態が進行しないため未変態オーステナイトへのCの濃縮
がなされず、又この保持時間が20秒以上と長過ぎるな
らば未変態オーステナイトが保持中に殆んどベイナイト
変態し、何れの場合も最終組織に10%以上のオーステ
ナイトを残留させることができないこととなって、TS
−Elバランスが悪くなってしまう。更に20秒を超え
る保持は徒らに熱延ラインのランナウト冷却長さを大と
することが必要で設備的に不適当である。
なおAr3点以下m+50℃の圧延仕上げ温度から45
0〜650℃の温度域における保持までの間の冷却につ
いては、この間の冷却が余ルに早いと適正量のフェライ
トが析出しなくなシ、逆に余シに遅すぎるときはパーラ
イトの析出を抑制することができなくなる。従ってこの
間の冷却速度は50〜b ることか好ましい。又上述したフェライト或いはベイナ
イト変態の進行は成分と温度および時間に支配され、成
分、保持湯度により多少最適時間が変動するのけ言うま
でもない。
最後に保持後、350℃以下で巻取るが、これは350
℃以上の巻取り温度では巻取υ後の徐冷中に更にベイナ
イト変態が進行し、所要の残留オーステナイト量が得ら
れず、組織の適正化が図れないためである。また保持後
の巻取畠度への冷却速度については特に規定しないが冷
却中に未変態オーステナイトのベイナイト変態が更に進
行するのを防ぐ意味からも、又ライン長さを短縮する点
からしても30℃/s e 5以上の急冷が望ましい。
本発明によるものの具体的な実施例について説明すると
以下の通シでおる。
実施例1゜ 次の第1表に示すような化学成分を有する8!f1の銅
を溶製した。鋼A、 B、 E、 Gが本発明の規定成
分を満足する鋼であシ、又鋼C1D、 F4Hは比較鋼
である。
上記したよりな6鋼は1250℃に加熱後3III厚ま
で圧延し、その際に種々の熱サイクルを採らせた。得ら
れた鋼の機械的性質を調べるために引張試験を行った。
即ち試験片の形状はすべてr−ジ長さ5−Ortaxの
JIS 5号引張試験片であシ、又組織の適否を判定す
るために組織観察ならびにフェライトおよびオーステナ
イトの体積分率測定も行った。第2表に前記第1表の鋼
A〜nを用い第2図のような1250℃に加熱後裔鋼種
についてAr3+30℃で圧延を終了し、次いで550
℃から500℃まで10秒間の保持を行い80℃/80
Cの冷却速度で100℃まで急冷し該温度で巻取る熱履
歴を与えたときのそれらの結果を示す。
即ち本発明法を本発明でいう成分鋼である鋼A、B、E
、Gに適用した場合は何れも組織に体積分率で10%以
上のフェライトと、10チ以上のオーステナイトを含み
、TSで80 #fA、2以上と高強度であってしかも
TSXElも2300以上であって優れたTS−Elバ
ランスを有している。これに対し比較鋼である鋼である
鋼C,D、F、Hは圧延条件およびその後の熱履歴が同
一であるにも拘わらず、成分的に本発明規定範囲よシ外
れているため組織の適正化がなされず、高強度ながらも
TSXElが1500前後と著しく劣っている。即ち鋼
CはCが少な過ぎるためオーステナイトの安定度が不充
分で最終組織中のオーステナイト量が6%と少く、−刃
鋼りでは逆にCが多過ぎるためにフェライトの生成が充
分になされず11、オーステナイト量は10%以上であ
るとしてもフェライト量が7チと不足し、組織の適正化
がなされていない。
鋼FけS4量不足によシフエライトの生成が殆んどなく
、それに伴い未変態オーステナイトへのCの濃縮もなく
、冷却後のオーステナイト量が2係と少く、又廊が少な
過ぎる鋼Hはオーステナイトの安定性が充分でないため
未変態オーステナイトのベイナイトへの変態が急速に進
行するためオーステナイ14が4%と少くなっておシ、
何れの場合も体積分率で10%以上のフェライトと10
%以上のオーステナイトを共に含む適正な複合組織を有
せ−j’、TS−Elバランスの大幅な劣化を来してい
る。
実施例2゜ 前記した第1表の銅Aを用いて第3図に示すような熱履
歴を賦与した。即ち1250℃に加熱後、種々の仕上温
度(FT)で圧延を終了し、その後T1℃から12℃ま
で1秒間の保持を行い、80℃/ s e cの冷却速
度で巻取温度(CT)まで急冷し、このC7℃で巻取っ
た。
このト右の熱処理条件と組織中のフェライトとオーステ
ナイトの体位分率および引張試験値は次の第3表に示す
通夛である。
即ち本発明法でおるA−1、A−3、A−6は何れもT
Sで80 #f/g♂以上と高強度であり、かつ、T 
S X E l カすべ−r2300以上と優れたTS
−Elバランスを有している。
一方、比較法であるA−2は、仕上温度がArs+10
0℃と高過ぎるため、フェライトの析出がほとんどなく
、従って未変態オースチーナイトへのCの濃縮も不十分
で、最終組織中のオーステナイト量も5%しかない。保
持温度の低過ぎるA−4は、保持中にベイナイト変態が
ほとんど進行せず、未変態オーステナトへのCの濃縮が
不十分で、続く巻き取シ藺度への急冷でほぼマルテンサ
イト化してしまい、所要の最適組織になっていない。A
−5は、保持温度は本発明法の範囲であるが、時間が2
秒と短く、やけシ、残留オーステナイト量が2チしかな
く、A−7は巻取温度が550℃と高過ぎるために、巻
き取シ後の□徐冷過程で未変態オー2テナイトが殆んど
ベイナイト変態してしまい最終組織がフェライト+ベイ
ナイトになってしまっている。
このように、比較法けいづれも本発明でいう組織の適正
化が達成されず、従って、高強度ながらも、TSXEl
は1500前後と低(、TS−Elバランスの劣化をき
たしている。
以上説明したような本発明方法によれば延性ないし加工
性に甚だ優れた高強度複合組織釧板を特別な合金元素な
どを必要とせず、増に熱間圧延後の冷却の制御による組
織の適正化だけで適切に製造せしめ、省資源、省エネル
ギー、省力化の如きの何れからしても頗る有利で、従っ
て又低コスト化を充分に得しめるなどの多くのメリット
を有しており、工業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は仕上温度とTSおよびTSXE/の関係を示した図表
、第2図は本発明における実施例1の熱サイクルを示し
た図表、第3図は同じく本発明の実施例3についての熱
サイクルを示した図表である。 特許出願人 日本鋼管株式会社 発 明 者 大 北 智 良 問 冨 1) 邦 料 量 中 岡 −秀 番 1 1 イ土上温度(°C) s 2 I RT  8 1 手続補正書(5発) 特許rf!t:ti ゎ オ。え ヮ “8 ち8・1
ω20 “1、事件の表示 昭和58年待時 許願第74”7Q7/号事件との関係
時 、出願人 り。 名称低名)日本鋼管株式会社 4、代理人 昭和 年 月 日 発送 補 正 の 内 容 1、本願明細書中温1頁「2特許請求の範囲」の項の記
載を以下の如く訂正する。 1’c:0.30〜0.65 wtチ、Si: 0.7
〜2.0wt%、 ]VIn:0.5〜2.0wt% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を
Ar3〜kr3+50°Cを仕上シ温度とする熱間圧延
を行い、その後450〜650°Cの温度範囲で4〜2
0秒保持し、次いで350 ’0以下の温度で巻取シ、
体積分率で10%以上のフェライトと10%以上のオー
ステナイトと、残部がベイナイト又はマルテンサイトの
何れか一方又は双方からなる組織とすることを特徴とす
る熱延高強度高加工性複合組織銅板の製造方法。」 2、同3貞12行目中に「c:0.30〜0.55%」
とあるのを「C:0.30〜0.65%」と訂正する。 3、同頁18行目中に1体積率」とあるのを「体積分率
」と訂正する。 4、同4頁16行目中に「0.55%」とちるのを「0
.65%」と訂正する。 5、同頁19行目中ζこ「0.3〜0.55%」とある
のを「0.3〜0.65チ」と訂正する。 6、同8頁6行目中に1フエライト促進効果」とあるの
を「フェライト変態促進効果」と訂正する。 7、同12頁「第1表」中の「銅H」の「化学成分子N
J4IIi′dにl−0,0071Jとあるのをh’o
、o。 41」と訂正する。 8、同14頁「第2表」の「引張試験値」の最右行上段
にrTsXElJとある下にII’ (kgf/’ml
・%)」と加入する。 9、同17頁「第3表」の「引張試験値」の最右行上段
にrTSXFIJとある下にl”(kgf乃nl・%)
」と加入す・る。 図面中訂正書 l1本願出願頭初図面中「第1図」「第2図」及び「第
3図1を別紙の如く訂正する。 泰 / 旧 イ士上温A(0c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.30〜0.55 wt%、 SL : 0.7〜2. Q wt%、Mル:0.5〜
    2. Q wtチ を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を
    ArB〜Ars+’50℃ を仕上り温度とする熱間圧
    延を行い、その後450〜650℃の温度範囲で4〜2
    0秒保持し、次いで350℃以下の温度で巻取)、体積
    率で10−以上のフェライトと10%以上のオーステカ
    イトと、残部がベイナイト又はマルテンサイトの倒れか
    一方又は双方からなる組織とすることを特徴とする熱延
    高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法。
JP14797183A 1983-08-15 1983-08-15 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法 Pending JPS6043425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797183A JPS6043425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797183A JPS6043425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043425A true JPS6043425A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15442238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14797183A Pending JPS6043425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043425A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152654A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPS60152655A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS6156264A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Kobe Steel Ltd 高強度高延性極細鋼線
JPS6223961A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 Kawasaki Steel Corp 高張力バンド素材およびその製造方法
JPS6250436A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材
JPS6250414A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた高強度線材の製造方法
JPS634017A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Steel Corp 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法
JPS6479345A (en) * 1987-06-03 1989-03-24 Nippon Steel Corp High-strength hot rolled steel plate excellent in workability and its production
JPH02163343A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nobuzo Terao 構造用高マンガン二相鋼
JPH0310049A (ja) * 1988-08-26 1991-01-17 Nippon Steel Corp 加工性の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
US5030298A (en) * 1987-06-03 1991-07-09 Nippon Steel Corporation Process for producing a hot rolled steel sheet with high strength and distinguished formability
JPH05171345A (ja) * 1991-05-30 1993-07-09 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
US6328826B1 (en) * 1999-07-30 2001-12-11 Usinor Method of fabricating “TRIP” steel in the form of thin strip, and thin strip obtained in this way
WO2008007785A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Feuilles d'acier très résistantes et procédés de production de celles-ci
EP1990430A1 (en) 2007-04-17 2008-11-12 Nakayama Steel Works, Ltd. High-strength hot rolled steel plate and manufacturing method thereof
US8932414B2 (en) 2010-03-24 2015-01-13 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet with excellent warm workability

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048485B2 (ja) * 1984-01-20 1992-02-17
JPS60152655A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS60152654A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPH0525941B2 (ja) * 1984-01-20 1993-04-14 Kobe Steel Ltd
JPS6156264A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Kobe Steel Ltd 高強度高延性極細鋼線
JPS6223961A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 Kawasaki Steel Corp 高張力バンド素材およびその製造方法
JPS6250436A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた低炭素鋼線材
JPS6250414A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性にすぐれた高強度線材の製造方法
JPS634017A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Steel Corp 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法
JPH0567682B2 (ja) * 1987-06-03 1993-09-27 Nippon Steel Corp
US5030298A (en) * 1987-06-03 1991-07-09 Nippon Steel Corporation Process for producing a hot rolled steel sheet with high strength and distinguished formability
JPS6479345A (en) * 1987-06-03 1989-03-24 Nippon Steel Corp High-strength hot rolled steel plate excellent in workability and its production
JPH0310049A (ja) * 1988-08-26 1991-01-17 Nippon Steel Corp 加工性の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0569903B2 (ja) * 1988-12-16 1993-10-04 Nobuzo Terao
JPH02163343A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nobuzo Terao 構造用高マンガン二相鋼
JPH05171345A (ja) * 1991-05-30 1993-07-09 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
US5505796A (en) * 1991-05-30 1996-04-09 Nippon Steel Corporation High yield ratio-type, hot rolled high strength steel sheet excellent in formability or in both of formability and spot weldability, and production thereof
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
US6328826B1 (en) * 1999-07-30 2001-12-11 Usinor Method of fabricating “TRIP” steel in the form of thin strip, and thin strip obtained in this way
WO2008007785A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Feuilles d'acier très résistantes et procédés de production de celles-ci
EP2465962A1 (en) 2006-07-14 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength steel sheets and processes for production of the same
EP2465961A1 (en) 2006-07-14 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength steel sheets and processes for production of the same
EP1990430A1 (en) 2007-04-17 2008-11-12 Nakayama Steel Works, Ltd. High-strength hot rolled steel plate and manufacturing method thereof
US8932414B2 (en) 2010-03-24 2015-01-13 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet with excellent warm workability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2610989C2 (ru) Многофазная сталь максимальной прочности с улучшенными свойствами в процессе изготовления и переработки
RU2684655C1 (ru) Сверхпрочная многофазная сталь и способ производства холоднокатаной стальной полосы из нее
JP3990724B2 (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
US10995386B2 (en) Double annealed steel sheet having high mechanical strength and ductility characteristics, method of manufacture and use of such sheets
JPS6043425A (ja) 熱延高強度高加工性複合組織鋼板の製造方法
KR20160039218A (ko) 실리콘을 함유하는 750 MPa의 최소 인장 강도 및 개선된 특성을 갖는 마이크로-합금된 고강도 다상 강 및 상기 강으로부터 스트립을 제조하기 위한 방법
KR20110127283A (ko) 냉간압연 다상조직 스틸 제품의 제조를 위한 스틸 조성물
RU2742998C1 (ru) Сверхпрочная многофазная сталь и способ изготовления стальной полосы из этой многофазной стали
KR20190076258A (ko) 충돌특성 및 성형성이 고강도 강판 및 이의 제조방법
JP2019504195A (ja) 化成処理性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
KR20170084210A (ko) 탁월한 가공 특성을 갖는 초고강도의 공기 경화 다상 강 및 상기 강의 스트립을 제조하기 위한 방법
JPH0421718A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼の製造法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JPS6235461B2 (ja)
JP3037767B2 (ja) 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH08283906A (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材用高張力鋼板
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JPS6216250B2 (ja)
JPH05156409A (ja) 耐海水性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPH06116639A (ja) 耐応力腐食割れ性超高張力鋼の製造方法
JPS63190117A (ja) 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPS6046318A (ja) 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法