JP2001068666A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001068666A
JP2001068666A JP23679299A JP23679299A JP2001068666A JP 2001068666 A JP2001068666 A JP 2001068666A JP 23679299 A JP23679299 A JP 23679299A JP 23679299 A JP23679299 A JP 23679299A JP 2001068666 A JP2001068666 A JP 2001068666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxynitride
oxynitride film
gas
mis transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23679299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538081B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakaoka
弘明 中岡
Atsushi Ishinaga
篤 石長
Hiroko Kubo
裕子 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP23679299A priority Critical patent/JP3538081B2/ja
Priority to US09/640,519 priority patent/US6861375B1/en
Publication of JP2001068666A publication Critical patent/JP2001068666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538081B2 publication Critical patent/JP3538081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極中のボロンの浸みだしのない,か
つ,駆動力の高いpチャネル型MISトランジスタなど
の半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 Si基板10上にシリコン酸窒化膜12
を形成した後、NOガスをシリコン酸窒化膜12に接触
させながら熱処理を施すことにより、シリコン酸窒化膜
12の内部に急峻な分布を持った高濃度の窒素を導入す
る。シリコン酸窒化膜12の上にアモルファスシリコン
膜13を堆積し、デュアルゲート構造を形成するための
不純物イオンの注入を行なう。その後、シリコン酸窒化
膜12をゲート酸化膜とし、ポリシリコン膜をゲート電
極とするp型及びn型MISトランジスタを備えたCM
OSデバイスを形成する。NOガスアニールにより、シ
リコン酸窒化膜12中の窒素の分布状態が急峻となるこ
とで、p型MISトランジスタにおけるボロンの浸みだ
しを抑制しつつ、高い駆動力を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート絶縁膜の上
にポリシリコンゲート電極を設けてなるMISトランジ
スタに係り、特に駆動力の向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、MOSトランジスタの駆動力
の向上を図るために、ゲート電極に不純物をドープして
ゲート電極を低抵抗化することはよく行なわれている。
特に、CMOSデバイスにおいては、nチャネル型MO
Sトランジスタのゲート電極にはn型不純物(リン又は
砒素)が、pチャネル型MOSトランジスタのゲート電
極にはP型不純物(ボロン)がそれぞれドープされた,
いわゆるデュアルゲート構造を採るのが一般的である。
【0003】ところが、特にp型不純物であるボロンは
酸化膜内を拡散しやすいことから、ボロンがゲート酸化
膜を経てSi基板のチャネル領域に侵入するいわゆる
“ボロンの浸みだし”と呼ばれる現象が生じると、ゲー
ト電極が空乏化するためにpチャネル型MOSトランジ
スタの駆動力が低下したり、Si基板のチャネル領域へ
のボロンの浸みだしによって、サブスレッショルド特性
を悪化させたり、短チャネル効果が助長されるという不
具合があった。
【0004】これを防止するために、ゲート絶縁膜をシ
リコン酸窒化膜とすることにより、ボロンの下方への拡
散を抑制しようとする技術がある。その場合、たとえ
ば、シリコン基板の上に酸素とNOとの混合ガスやN2
Oガスを流しながら熱処理を行なうことによってシリコ
ン酸窒化膜を直接形成したり、すでに形成されたシリコ
ン酸化膜の上にN2 Oガス又はNH3 ガスを流してシリ
コン酸化膜に窒素を導入することによってシリコン酸化
膜をシリコン酸窒化膜に変化させるなどの方法が一般的
に採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ようにCMOSデバイスの微細化,高集積化によって、
トランジスタのゲート長が短くなるに伴い、低電圧化に
応じた駆動力を確保すべくゲート絶縁膜も薄膜化されて
くると、ゲート絶縁膜をシリコン酸窒化膜にしても、ト
ランジスタの駆動力を確保できないという事態が発生し
た。
【0006】その原因についてはまだ完全に解明された
わけではないが、本発明者の実験によると、ゲート電極
の空乏化とは別の機構によるものと考えられ、特にゲー
ト絶縁膜であるシリコン酸窒化膜中における窒素の分布
状態がよくないことに起因するものではないかと推測さ
れた。
【0007】本発明の目的は、ゲート電極に不純物がド
ープされたMISトランジスタのゲート絶縁膜などから
下方への不純物の浸みだしを抑制しつつ、駆動力の高い
MISトランジスタなどの半導体装置の製造方法の提供
を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、基板上に、シリコン酸窒化膜を形成する工程
(a)と、上記シリコン酸窒化膜の表面に窒素を含むガ
スを接触させながら熱処理を行なって、上記シリコン酸
窒化膜中に少なくとも窒素を導入する工程(b)と、上
記シリコン酸窒化膜の上に不純物を含む半導体膜を形成
する工程(c)とを備えている。
【0009】この方法により、シリコン酸窒化膜内に窒
素の急峻な分布形状が形成されるように、窒素を追加的
に導入することができるので、半導体膜から基板側への
不純物の浸みだしを抑制しつつ、半導体膜や基板への窒
素の侵入を抑制することができる。その結果、半導体膜
やシリコン窒化膜を用いて形成される素子の諸特性を良
好に維持できる。例えば、MISトランジスタにおいて
は、半導体膜であるゲート電極中の不純物の半導体基板
への浸みだしを抑制しつつ、ゲート電極又は半導体基板
への窒素の侵入に起因すると思われる駆動力の低下を抑
制することができる。すなわち、不純物の浸みだしに起
因する短チャネル効果などの抑制と、トランジスタの駆
動力の向上とを図ることができる。
【0010】上記半導体装置の製造方法において、上記
工程(a)では、N2 Oガスを用いてシリコン酸窒化膜
を形成することが好ましい。
【0011】上記半導体装置の製造方法において、上記
工程(c)に、上記シリコン酸窒化膜の上に上記半導体
膜としてアモルファスシリコン膜を形成する副工程と、
上記アモルファスシリコン膜中に不純物イオンを注入す
る副工程と、上記不純物を活性化するための熱処理を行
なって上記アモルファスシリコン膜を上記半導体膜とな
るポリシリコン膜に変える副工程とを含ませることによ
り、アモルファスシリコン膜の高い不純物の保持機能を
利用して、シリコン酸窒化膜の下方の基板への不純物の
浸みだしを抑制することができる。
【0012】上記半導体装置の製造方法において、上記
工程(b)では、800〜1050℃で熱処理を行なう
ことが好ましい。
【0013】上記半導体装置の製造方法において、上記
工程(b)では、窒素を含むガスとして窒素及び酸素を
含むガスを用いることが好ましい。
【0014】その場合、窒素を含むガスとしてNOガス
を用いることにより、特に大きな効果が得られることが
確認されている。
【0015】また、窒素を含むガスとしてN2 Oガスを
用いることも可能である。
【0016】上記半導体装置の製造方法において、上記
半導体装置がpチャネル型MISトランジスタである場
合、上記工程(c)では、ボロンを含むゲート電極を形
成することにより、デュアルゲート構造によるCMIS
デバイスに適した高い駆動力を有するMISトランジス
タを得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(e)及び図2
(a)〜(c)は、本発明の実施形態における半導体装
置(CMOSデバイス)の製造工程を示す断面図であ
る。各図において、Rpはpチャネル型MISトランジ
スタ形成領域を示し、Pnはnチャネル型MISトラン
ジスタ形成領域を示している。
【0018】図1(a)に示す工程で、Si基板10
に、pチャネル型MISトランジスタ形成領域Rp及び
nチャネル型MISトランジスタ形成領域Rnを取り囲
むトレンチ型素子分離領域11を形成した後、約100
0℃の温度下でN2 Oガスを約60secの間、Si基
板10に接触させることにより、基板上に、厚みが2.
8nmのシリコン酸窒化膜12を形成する。
【0019】なお、シリコン酸窒化膜を形成する方法
は、この方法には限られない。たとえば、Si基板10
の表面にNOガスとO2 ガスとの混合ガスを接触させな
がら約1000℃の熱処理を行なってもよい。また、シ
リコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜の表面に窒
素を導入してもよい。
【0020】次に、図1(b)に示す工程で、NOガス
をシリコン酸窒化膜12に接触させながら900℃,3
0secの熱処理を施すことにより、シリコン酸窒化膜
12の内部に窒素(N)を導入する。このとき、シリコ
ン酸窒化膜12中における窒素濃度が高くなるだけでな
く、後述するように、シリコン酸窒化膜12の厚さ方向
における中央部に窒素濃度が最大となるピーク部が存在
し、かつ急峻な分布形状を示すように、シリコン酸窒化
膜12中の窒素の分布状態が変化する。
【0021】次に、図1(c)に示す工程で、シリコン
酸窒化膜12上にアモルファスシリコン膜からなるゲー
ト電極用半導体膜13を堆積する。
【0022】次に、図1(d)に示す工程で、ゲート電
極用半導体膜13上に、nチャネル型MISトランジス
タ形成領域Rnを覆うフォトレジスト膜21形成し、こ
れをマスクとして、ゲート電極用半導体膜13中にボロ
ンイオン(B+ )を注入エネルギー5keV,ドーズ量
5×1015/cm2 の条件で注入する。これにより、p
チャネル型MISトランジスタ形成領域Rpにおけるゲ
ート電極用半導体膜13をp型とする。
【0023】次に、図1(e)に示す工程で、フォトレ
ジスト膜21を除去した後、ゲート電極用半導体膜13
上に、pチャネル型MISトランジスタ形成領域Rpを
覆うフォトレジスト膜22を形成し、これマスクとし
て、ゲート電極用半導体膜13中にリンイオン(P+
を、注入エネルギー10keV,ドーズ量7×1015
cm2 の条件で注入し、nチャネル型MISトランジス
タ形成領域Rnにおけるゲート電極用半導体膜13をn
型とする。
【0024】次に、図2(a)に示す工程で、ゲート電
極用半導体膜13の上に厚みが約150nmのシリコン
窒化膜を堆積し、フォトリソグラフィー及びドライエッ
チングにより、シリコン窒化膜及びポリシリコン膜をパ
ターニングして、pチャネル型MISトランジスタ形成
領域Rp,nチャネル型MISトランジスタ形成領域R
nに、それぞれゲート電極13a,13b及びゲート上
保護層14a,14bを形成する。さらに、ゲート電極
13a,13b及びゲート上保護層14a,14bをマ
スクとして、pチャネル型MISトランジスタ形成領域
Rpにおいては低濃度のp型不純物であるボロンのイオ
ン注入を行ない、nチャネル型MISトランジスタ形成
領域Rnにおいては低濃度のn型不純物であるヒ素のイ
オン注入を行なって、Si基板10内に、低濃度ソース
・ドレイン領域(又はエクステンション領域)20a,
20bを形成する。
【0025】次に、図2(b)に示す工程で、厚みが約
15nmのシリコン酸化膜15と、厚みが約55nmの
シリコン窒化膜16とを順に堆積する。
【0026】次に、図2(c)に示す工程で、シリコン
窒化膜16とシリコン酸化膜15との異方性エッチング
を行なって、ゲート電極13a,13b及びゲート上保
護層14a,14bの側面上に、断面がL字状の酸化膜
サイドウォール15a,15bを形成するとともに、酸
化膜サイドウォール15a,15bの側面及び底面にま
たがる窒化膜サイドウォール16a,16bを形成す
る。このとき、シリコン酸窒化膜12もパターニングさ
れて、ゲート電極13a,13b等の下方に、酸窒化シ
リコンからなるゲート絶縁膜12a,12bが形成され
る。
【0027】その後、ゲート電極13a,13b,ゲー
ト上保護層14a,14b,酸化膜サイドウォール15
a,15b及び窒化膜サイドウォール16a,16bを
マスクとして、Si基板10内に、pチャネル型MIS
トランジスタ形成領域Rpにおいては高濃度のボロンの
イオン注入を行ない、nチャネル型MISトランジスタ
形成領域Rnにおいては高濃度のヒ素のイオン注入を行
なって、高濃度ソース・ドレイン領域21a,21bを
形成する。さらに、1000℃,10secの条件で熱
処理(RTA)を行なって、各低濃度ソース・ドレイン
領域20a,20b及び高濃度ソース・ドレイン領域2
1a,21b中の不純物を活性化する。
【0028】以上の工程により、ゲート電極13a,1
3bがトランジスタのチャネル型に一致する不純物を含
んでいる,いわゆるデュアルゲート構造を有するCMO
Sデバイスが形成される。
【0029】その後の製造工程の図示は省略するが、基
板上に層間絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜の平坦化処理の
後、層間絶縁膜に高濃度ソース・ドレイン領域に到達す
るコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに
W,Al等の金属を埋め込んでプラグ金属を形成する。
また、さらにその上に配線層を形成する。そして、必要
に応じて層間絶縁膜,プラグ金属,配線層の形成を繰り
返して、多層の配線構造を積層する。
【0030】なお、各ゲート電極13a,13b(ゲー
ト電極用半導体膜13)は、図1(d),(e)の工程
の後に、600℃程度を越える熱処理が行なわれたとき
に、アモルファスシリコン膜からポリシリコン膜に変化
する。図1(e)に示す工程が終了した直後に不純物活
性化のための熱処理を行なう場合には、アモルファスシ
リコン膜からポリシリコン膜への変化が生じる。また、
この活性化のための熱処理を行なわなくても、図2
(b)に示すシリコン酸化膜15,シリコン窒化膜16
の堆積時におけるCVD工程や、図2(c)に示す工程
における不純物活性化のための熱処理によって、アモル
ファスシリコン膜からポリシリコン膜に変化することが
ある。
【0031】ここで、本発明の半導体装置の製造方法の
特徴は、図1(b)に示す工程で、シリコン酸窒化膜1
2にNOガスを接触させて、アニール(熱処理)を行な
っている点である。そして、この処理によって、シリコ
ン酸窒化膜12内の窒素濃度が高くなるとともに、急峻
な分布形状が得られることがわかった。この窒素濃度プ
ロファイルについては、後述する。発明者が行った評価
によると、このようなNOガスアニール処理によって、
従来のpチャネル型MISトランジスタとは、以下のよ
うな異なる特性が得られている。
【0032】図3(a)は従来のpチャネル型MISト
ランジスタにおける短チャネル特性を示す図、図3
(b)は本実施形態のpチャネル型MISトランジスタ
における短チャネル特性を示す図である。従来のpチャ
ネル型MISトランジスタとは、ゲート絶縁膜としての
ガスアニールを施していないシリコン酸窒化膜を用いた
図2(c)に示す構造を有するものである。図3
(a),(b)において、横軸はゲート長(μm)を表
し、縦軸はしきい値電圧(V)を表している。また、左
上に示す数字たとえば“4e12”は、チャネル領域へ
のイオン注入時のドーズ量(つまりしきい値制御用イオ
ン注入におけるドーズ量)が“4×1012/cm2”で
あることを示している。
【0033】図3(a),(b)を比較するとわかるよ
うに、同じゲート長を有するpチャネル型MISトラン
ジスタにおいては、従来のpチャネル型MISトランジ
スタに比べて、本実施形態のpチャネル型MISトラン
ジスタのしきい値電圧はほとんど低下していない。これ
は、従来のpチャネル型MISトランジスタにおいて
は、ゲート電極中のボロンの基板へ浸みだしにより、し
きい値電圧が低下しているものと思われる。それに対
し、本実施形態のpチャネル型MISトランジスタにお
いては、ボロンの浸みだしが有効に抑制されていること
がわかる。
【0034】図4(a)は従来のpチャネル型MISト
ランジスタにおけるIon−Ioff 特性を示す図、図4
(b)は本実施形態のpチャネル型MISトランジスタ
におけるIon−Ioff 特性を示す図である。従来のpチ
ャネル型MISトランジスタとは、ゲート絶縁膜として
のガスアニールを施していないシリコン酸窒化膜を用い
た図2(c)に示す構造を有するものである。図4
(a),(b)において、横軸は動作時電流Ion(μA
/μm)を表し、縦軸はオフリーク電流Ioff (A/μ
m)を表していて、Ion,Ioff 共にソース・ドレイン
間における電流を意味する。また、左上に示す数字たと
えば“4e12”は、すでに説明したとおりである。
【0035】図4(a)に示されるように、従来構造の
pチャネル型MISトランジスタにおいて、しきい値制
御用不純物の濃度を種々変更したときに、オフリーク電
流Ioff が1nA/μm(単位ゲート幅当たり)になる
ようにしきい値を調整すると、そのときの動作時電流I
onは、約100(μA/μm)である(図4(a)の矢
印参照)。一方、本実施形態のpチャネル型MISトラ
ンジスタにおいて、しきい値制御用不純物を種々変更し
たときに、オフリーク電流Ioff が1nA/μm(単位
ゲート幅当たり)になるようにしきい値を調整すると、
そのときの動作時電流Ionは、約250(μA/μm)
である(図4(b)の矢印参照)。つまり、本実施形態
のpチャネル型MISトランジスタのほうがオン・オフ
特性が高く、トランジスタの駆動力が高いことを意味す
る。
【0036】図5は、従来のpチャネル型MISトラン
ジスタと本実施形態のpチャネル型MISトランジスタ
とにおけるサブスレッショルド特性(Vg−Id特性)
を示す図である。従来のpチャネル型MISトランジス
タとは、ゲート絶縁膜としてのガスアニールを施してい
ないシリコン酸窒化膜を用いた図2(c)に示す構造を
有するものである。図5において、横軸はゲート電圧V
g(V)を表し、縦軸はドレイン電流Id(A)を表し
ている。
【0037】図5からもわかるように、本実施形態のp
チャネル型MISトランジスタのほうがオフリークが小
さく、かつ、Vg−Id特性曲線の傾斜も大きいことが
わかる。この実験結果からも、本実施形態のpチャネル
型MISトランジスタのほうがオン・オフ特性が優れて
いることがわかる。
【0038】図6は、従来のpチャネル型MISトラン
ジスタと本実施形態のpチャネル型MISトランジスタ
とにおけるトランスコンダクタンス特性(Gm−Vg特
性)を示す図である。従来のpチャネル型MISトラン
ジスタとは、ゲート絶縁膜としてのNOガスアニールを
施していないシリコン酸窒化膜を用いた図2(c)に示
す構造を有するものである。図6において、横軸はゲー
ト電圧Vg(V)を表し、縦軸はトランスコンダクタン
スGm(S)を表している。
【0039】図6からわかるように、本実施形態のpチ
ャネル型MISトランジスタのほうがトランスコンダク
タンスの最大値が大きい。つまり、スイッチング特性が
優れていることがわかる。
【0040】ここで、本実施形態の製造方法によって、
pチャネル型MISトランジスタの駆動力が向上する理
由について考察する。
【0041】従来のシリコン酸窒化膜は、図1(a)に
示す工程と同様の処理によって形成される。たとえば、
Si基板にNOガスとO2 ガスとの混合ガス(又はN2
Oガス)を接触させて1000℃程度の温度で熱処理を
行なうか、あるいはシリコン酸化膜にN2 又はNH3
接触させて1000℃程度の温度で熱処理(RTA)を
行なうことにより形成される。しかし、特に最近のよう
にゲート絶縁膜が薄膜化されている場合に、このような
処理によって形成されたシリコン酸窒化膜をゲート絶縁
膜として用いると、特に、pチャネル型MISトランジ
スタの駆動力が低減するという不具合が生じることがわ
かった。
【0042】その原因はまだ正確に解明されているわけ
ではないが、過剰な窒素原子がチャネル領域の直上の界
面に存在すると界面準位によってキャリアが散乱を受け
たり、窒素原子がシリコン酸化膜の結合を切ることによ
ってダングリングボンドが増大することや、過剰な窒素
がゲート電極に存在するとゲート抵抗が増大することな
どが原因ではないかと考えられる。
【0043】一方、シリコン酸化膜に導入する窒素の量
を抑制すると、ゲート電極からチャネル領域への浸みだ
しを確実に阻止できないために、ゲート電極が空乏化さ
れて駆動力が低減したり、しきい値電圧の低下などの短
チャネル効果が助長されることがわかっている。従っ
て、トランジスタの駆動力の向上と短チャネル効果の抑
制とを同時に実現することは困難であるので、この2つ
の特性の妥協点をCMOSデバイスの種類等に応じて設
定しているのが現状である。
【0044】一方、発明者の実験によると、シリコン酸
窒化膜の表面をNOガスにさらしながら熱処理を行なう
(NOガスアニール)ことにより、上述のように、短チ
ャネル効果の抑制と、トランジスタの駆動力の向上(オ
ン・オフ特性の向上,トランスコンダクタンスの向上な
ど)とを併せて実現することができることがわかった。
そこで、さらにNOガスアニールによってトランジスタ
の各部の窒素の濃度分布がどのようになるのかを調べ
た。
【0045】図7,図8は、SIMSにより実施例や比
較例に係るシリコン酸窒化膜及びその付近における窒素
の濃度(atoms /cm3 )の分布を測定した結果を示す
図である。図7において、横軸は断面の深さ方向を表
し、縦軸は窒素濃度(対数目盛)を表している。図8
は、図7と同じデータを縦軸をリニアの目盛で表示した
ものである。各図中、,,,,は、以下の処
理によって作成された厚み2.6nmのシリコン酸窒化
膜の上に、アモルファスシリコンを堆積したものであ
る。
【0046】:比較例1 下地であるSi基板の表面にN2 Oガスを接触させて、
1000℃に加熱処理をすることによって、シリコンを
酸窒化して酸窒化膜を形成したもの(図4(a),図
5,図6に示すデータを得た従来のpチャネル型MOS
トランジスタの途中工程における状態) :比較例2 下地であるSi基板の表面にN2 Oガスを接触させて、
1000℃に加熱処理をすることによって、シリコンを
酸窒化して酸窒化膜を形成したもの(比較例1のサンプ
ル)の表面に、さらにNOガスを接触させながら800
℃に加熱処理(NOガスアニール)を施したもの :実施例 下地であるSi基板の表面にN2 Oガスを接触させて、
1000℃に加熱処理をすることによって、シリコンを
酸窒化して酸窒化膜を形成したもの(比較例1のサンプ
ル)の表面に、さらにNOガスを接触させながら900
℃に加熱処理(NOガスアニール)を施したもの :比較例3 下地であるSi基板の表面にO2 ガスとNOガスとの混
合ガス(NOガスが30%)を接触させて、加熱処理を
することによって、シリコンを酸窒化して酸窒化膜を形
成したもの :比較例4 下地であるSi基板の表面にO2 ガスとNOガスとの混
合ガス(NOガスが10%)を接触させて、加熱処理を
することによって、シリコンを酸窒化して酸窒化膜を形
成したもの また、図7,図8において、“a−Si”はアモルファ
スシリコン膜を示し、“SiON”はシリコン酸窒化膜
を示し、“Si−sub”はSi基板を示している。そ
して、各図中の2つの破線が、アモルファスシリコン膜
−シリコン酸窒化膜間の界面と、シリコン酸窒化膜−S
i基板間の界面とを示している。
【0047】図8に示されるように、従来のシリコン酸
窒化膜である比較例1のサンプルでは窒素濃度のピー
ク位置がシリコン酸窒化膜−Si基板間の界面に近い場
所にある。そして、窒素の濃度分布形状はなだらかであ
るので、この状態で不純物の浸みだしを防止できる程度
まで不純物濃度を増大させると、アモルファスシリコン
膜やSi基板内における窒素の濃度が高くなることが予
想される。
【0048】一方、本実施形態の方法で作成した実施例
のサンプルでは、窒素濃度のピーク値がシリコン酸窒
化膜の中間付近に位置し、かつ分布形状が急峻である。
そして、この実施例のシリコン酸窒化膜中の窒素濃度
は、8atom%程度である。そして、シリコン酸窒化膜中
における窒素濃度のピーク高さが、図8に示す実施例の
サンプルの値程度であればボロンの浸みだし(突き抜
け)を防止できることも確認されている。なお、窒素濃
度が8atoms%よりも過剰に高くなると、トランジスタ
特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0049】また、比較例2のサンプルのように、N
Oガスアニールを800℃で行なうと、窒素濃度のピー
ク位置が、シリコン酸窒化膜−Si基板間の界面に近い
ままであり、分布形状も急峻ではない。そして、比較例
2のサンプルからMISトランジスタを形成した結果、
実施例のサンプルに比べて駆動力が低いことが確認さ
れている。
【0050】なお、図7,図8には示されていないが、
シリコン酸窒化膜にNOガスアニールを施す温度を10
00℃とすると、実施例のサンプルよりもさらに分布
の形状が急峻となり、MISトランジスタの短チャネル
効果,駆動力などに関する特性も良好であることは確認
されている。
【0051】また、比較例3のサンプルのように、N
Oガスの比率が高いO2 ガスとNOガスとの混合ガスを
用いてSi基板から直接シリコン酸窒化膜を形成した場
合には、窒素濃度のピーク位置は、シリコン酸窒化膜の
厚み方向におけるほぼ中央部にあるが、アモルファスシ
リコン膜側における窒素濃度が高くなっている。そし
て、比較例3のサンプルからMISトランジスタを形
成した結果、実施例のサンプルに比べて駆動力が低い
ことが確認されている。
【0052】以上の結果から、本発明のNOガスアニー
ルをシリコン酸窒化膜に施すことによって、シリコン酸
窒化膜中に窒素が高濃度に存在するように窒素の濃度分
布が急峻になることから、Si基板10へのボロンの浸
みだしを抑制しながら、高い駆動力を発揮できるものと
考えられる。
【0053】つまり、従来のシリコン酸窒化膜を形成す
る工程は、シリコン基板から直接シリコン酸化膜を形成
するか、シリコン酸化膜を窒化することによりシリコン
酸窒化膜を形成している。しかし、これらの従来の方法
では、シリコン酸窒化膜中における窒素濃度の分布形状
がなだらかである。そして、窒素は、シリコン酸窒化膜
だけでなく、両側のゲート電極(アモルファスシリコン
膜)やSi基板内にも連続的に分布していることから、
窒素濃度の分布がなだらかであると、ボロンの浸みだし
抑制に必要な濃度の窒素をシリコン酸窒化膜内に含ませ
ようとすると、ゲート電極やSi基板内にも比較的高濃
度の窒素が侵入することになる。その結果、ゲート電極
内においてゲート抵抗の増大に起因すると思われるトラ
ンジスタの駆動力の低下や、Si基板のチャネル領域に
おいてキャリアの移動度が低下することに起因するトラ
ンジスタの駆動力の低下が現れるものと推測される。
【0054】特に、窒素濃度のピーク位置がSi基板と
の界面付近にある場合には、Si基板内における窒素濃
度が高くなることで、トランジスタの駆動力が低下して
いる可能性が高い。
【0055】それに対し、本実施形態のシリコン酸窒化
膜のNOガスアニールを施すことにより、シリコン窒化
膜内における窒素の分布形状を急峻しながら高濃度の窒
素を追加的に導入することができるので、ボロンの浸み
だしを有効に防止して短チャネル効果を抑制しつつ、ト
ランジスタの駆動力も高く維持することができる。つま
り、pチャネル型MISトランジスタの短チャネル効果
の抑制と駆動力の向上とを併せて実現することができる
のである。
【0056】ここで、本発明の実験結果から、NOガス
アニール時の熱処理温度は、800℃よりも高いことが
好ましく、1050℃以下であることが好ましい。
【0057】なお、pチャネル型MISトランジスタの
構造は、図2(c)に示されるSAC構造のものに限定
されるわけではない。ただし、図2(c)に示すSAC
構造のpチャネル型MISトランジスタにおいては、窒
化膜サイドウォール16aによる応力がゲート電極13
a等に作用することから、特にゲート電極13a中のボ
ロンがSi基板10に突き抜けやすい傾向がある。従っ
て、本発明をSAC構造のpチャネル型MISトランジ
スタに適用することにより、微細化に特に適した構造が
得られる。
【0058】(その他の実施形態)上記実施形態におい
ては、シリコン窒化膜の表面にNOガスを接触させなが
らアニール(NOガスアニール)を施したが、シリコン
酸窒化膜に、N2 Oガス,NO2 ガスなど,酸素及び窒
素を含む他のガスを接触させながらアニールを施して
も、上記実施形態と同等の効果が得られる。
【0059】また、上記実施形態においては、MISト
ランジスタのゲート電極下方に設けられるゲート絶縁膜
としてシリコン酸窒化膜を用いる場合のアニール処理に
ついて説明したが、本発明はかかる実施形態に限定され
るものではなく、MISキャパシタや、TFTトランジ
スタなどの素子にも適用することができる。
【0060】また、本発明は、SOI基板を用いたMI
Sトランジスタ,MISキャパシタなどにも適用するこ
とができる。
【0061】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法による
と、MISトランジスタの製造工程において、シリコン
酸窒化膜を形成してから、シリコン酸窒化膜の表面に窒
素を含むガスを接触させながら熱処理を行ない、その上
に半導体膜を形成するようにしたので、シリコン酸窒化
膜内における窒素の濃度分布形状の急峻化と高濃度化と
により、半導体膜や基板側への窒素の侵入を抑制するこ
とができ、例えばpチャネル型MISトランジスタのゲ
ート電極中の不純物の浸みだしに起因する短チャネル効
果などの抑制と、トランジスタの駆動力の向上とを図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、発明の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちの前半部分を示す断面図であ
る。
【図2】(a)〜(c)は、発明の実施形態における半
導体装置の製造工程のうちの後半部分を示す断面図であ
る。
【図3】従来のpチャネル型MISトランジスタと本実
施形態のpチャネル型MISトランジスタとにおける短
チャネル特性をそれぞれ示す図である。
【図4】従来のpチャネル型MISトランジスタと本実
施形態のpチャネル型MISトランジスタとにおけるI
on−Ioff 特性をそれぞれ示す図である。
【図5】従来のpチャネル型MISトランジスタと本実
施形態のpチャネル型MISトランジスタとにおけるサ
ブスレッショルド特性を示す図である。
【図6】従来のpチャネル型MISトランジスタと本実
施形態のpチャネル型MISトランジスタとにおけるト
ランスコンダクタンス特性を示す図である。
【図7】SIMSにより実施例や比較例に係るシリコン
酸窒化膜及びその付近における窒素の濃度の分布を測定
した結果を対数目盛で示す図である。
【図8】SIMSにより実施例や比較例に係るシリコン
酸窒化膜及びその付近における窒素の濃度の分布を測定
した結果をリニアの目盛で示す図である。
【符号の説明】
10 Si基板 11 素子分離領域 12 シリコン酸窒化膜 12a,12b ゲート絶縁膜 13 アモルファスシリコン膜 13a,13b ゲート電極 14a,14b ゲート上保護層 15 シリコン酸化膜 15a,15b 酸化膜サイドウォール 16 シリコン窒化膜 16a,16b 窒化膜サイドウォール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 裕子 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F040 DA05 DA06 DB03 DC01 EB12 EB17 EC07 ED03 EF02 EF11 EK05 FA03 FA05 FA07 FA10 FA18 FA19 FB02 FB04 5F048 AA08 AC03 BA01 BB06 BB07 BB11 BC06 BG14 DA25 DA27 DA30 5F058 BA05 BA20 BC11 BF62 BF64 BF80 BH20 BJ01 BJ10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、シリコン酸窒化膜を形成する
    工程(a)と、 上記シリコン酸窒化膜の表面に窒素を含むガスを接触さ
    せながら熱処理を行なって、上記シリコン酸窒化膜中に
    少なくとも窒素を導入する工程(b)と、 上記シリコン酸窒化膜の上に不純物を含む半導体膜を形
    成する工程(c)とを備えている半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(a)では、N2 Oガスを用いてシリコン酸窒
    化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(c)は、 上記シリコン酸窒化膜の上に半導体膜としてアモルファ
    スシリコン膜を形成する副工程と、 上記アモルファスシリコン膜中に不純物イオンを注入す
    る副工程と、 上記不純物を活性化するための熱処理を行なって上記ア
    モルファスシリコン膜をポリシリコン膜に変える副工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、800〜1050℃で熱処理を行
    なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、窒素を含むガスとして窒素及び酸
    素を含むガスを用いることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(b)では、窒素を含むガスとしてNOガスを
    用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(b)では、窒素を含むガスとしてN2 Oガス
    を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記半導体装置は、pチャネル型MISトランジスタで
    あり、 上記工程(c)では、ボロンを含むゲート電極用シリコ
    ン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP23679299A 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3538081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679299A JP3538081B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法
US09/640,519 US6861375B1 (en) 1999-08-24 2000-08-17 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679299A JP3538081B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068666A true JP2001068666A (ja) 2001-03-16
JP3538081B2 JP3538081B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17005872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23679299A Expired - Fee Related JP3538081B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861375B1 (ja)
JP (1) JP3538081B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100629169B1 (ko) 2004-08-19 2006-09-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7118978B2 (en) 2004-05-20 2006-10-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2007201490A (ja) * 2007-03-12 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
CN100383933C (zh) * 2004-06-01 2008-04-23 旺宏电子股份有限公司 快闪内存的穿隧氮氧化物
KR100833428B1 (ko) * 2002-06-27 2008-05-29 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009124164A (ja) * 2009-01-19 2009-06-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置
US7781848B2 (en) 2006-02-14 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with extension structure and method for fabricating the same
RU218775U1 (ru) * 2022-04-28 2023-06-09 Акционерное общество "ВЗПП-Микрон" Защитное покрытие полупроводникового прибора

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464424B1 (ko) * 2002-07-05 2005-01-03 삼성전자주식회사 누설 전류를 감소시킬 수 있는 게이트 절연막 형성방법
WO2004070796A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Applied Materials, Inc. Tailoring nitrogen profile in silicon oxynitride using rapid thermal annealing with ammonia under ultra-low pressure
JP2007281181A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100746623B1 (ko) * 2006-06-29 2007-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼폴리게이트 형성방법
US7932152B2 (en) * 2008-02-05 2011-04-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of forming a gate stack structure

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US5397720A (en) * 1994-01-07 1995-03-14 The Regents Of The University Of Texas System Method of making MOS transistor having improved oxynitride dielectric
US5712208A (en) * 1994-06-09 1998-01-27 Motorola, Inc. Methods of formation of semiconductor composite gate dielectric having multiple incorporated atomic dopants
US6136728A (en) * 1996-01-05 2000-10-24 Yale University Water vapor annealing process
JPH09312393A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3700278B2 (ja) 1996-08-23 2005-09-28 ソニー株式会社 デュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法
US5939763A (en) 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
US5821172A (en) * 1997-01-06 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Oxynitride GTE dielectrics using NH3 gas
US5817562A (en) * 1997-01-24 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC)
JPH10256539A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6040216A (en) * 1997-08-11 2000-03-21 Mosel Vitelic, Inc. Method (and device) for producing tunnel silicon oxynitride layer
US6127233A (en) * 1997-12-05 2000-10-03 Texas Instruments Incorporated Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain regions and the channel region
JP2978467B2 (ja) * 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6162687A (en) * 1998-08-19 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having oxide-nitride gate insulating layer
US6144071A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin silicon nitride containing sidewall spacers for improved transistor performance
JP4071372B2 (ja) * 1998-09-18 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6380056B1 (en) * 1998-10-23 2002-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
US6323519B1 (en) * 1998-10-23 2001-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin, nitrogen-containing MOSFET sidewall spacers using low-temperature semiconductor fabrication process
US6127227A (en) * 1999-01-25 2000-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Thin ONO thickness control and gradual gate oxidation suppression by b. N.su2 treatment in flash memory
US6391732B1 (en) * 2000-06-16 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form self-aligned, L-shaped sidewall spacers

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100833428B1 (ko) * 2002-06-27 2008-05-29 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
US7118978B2 (en) 2004-05-20 2006-10-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
CN100383933C (zh) * 2004-06-01 2008-04-23 旺宏电子股份有限公司 快闪内存的穿隧氮氧化物
KR100629169B1 (ko) 2004-08-19 2006-09-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7781848B2 (en) 2006-02-14 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with extension structure and method for fabricating the same
US7989903B2 (en) 2006-02-14 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with extension structure and method for fabricating the same
US8236641B2 (en) 2006-02-14 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with extension structure and method for fabricating the same
JP2007201490A (ja) * 2007-03-12 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009124164A (ja) * 2009-01-19 2009-06-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置
RU218775U1 (ru) * 2022-04-28 2023-06-09 Акционерное общество "ВЗПП-Микрон" Защитное покрытие полупроводникового прибора

Also Published As

Publication number Publication date
US6861375B1 (en) 2005-03-01
JP3538081B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436747B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS6318867B2 (ja)
JP2000269492A (ja) 半導体装置の製造方法
US7867840B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5966605A (en) Reduction of poly depletion in semiconductor integrated circuits
JP2001007220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3538081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7666736B2 (en) Method for fabricating semiconductor device comprising P-type MISFET, including step of implanting fluorine
US6077747A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
US6130135A (en) Method of fabricating lightly-doped drain transistor having inverse-T gate structure
US20030049940A1 (en) Method for manufacturing field effect transistor
JP4559938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US6949471B2 (en) Method for fabricating poly patterns
JPH11345963A (ja) Mosfet半導体装置およびその製造方法
US20050127446A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2623902B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JP2004200595A (ja) Misトランジスタおよびその製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3413699B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2807718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees